2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【独立開業】 起業 質問スレ 29期目

1 :名無しさん@あたっかー:2023/08/18(金) 11:05:07.77 .net
前スレ
【独立開業】 起業 質問スレ 27期目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1674435873/
【独立開業】 起業 質問スレ 28期目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1680998194/

456 :名無しさん@あたっかー:2023/10/28(土) 11:59:23.87 .net
>>455
君は私の行為を無駄だと思ってるんでしょ?
それならそれでいいんじゃないかな
あなたの無駄なアドバイスも自分にとっては無駄とは思ってませんよ。

457 :名無しさん@あたっかー:2023/10/28(土) 12:17:51.92 .net
そうだよな
そんなの知ってて当たり前感が酷い
話の本質はそこじゃないと
そんなのが事業主とか会社が殺伐としてそう

458 :名無しさん@あたっかー:2023/10/28(土) 12:55:58.32 .net
>>456
自分ではいい事言ってるつもりなのに揶揄されて悔しかった?

>>457
話の本質を語るのにふさわしくない事例で哲学語っているのが滑稽なんだよ
ただ無知を晒しただけになるから、もう少し適切な事例を選んで語った方がいいってこと

459 :名無しさん@あたっかー:2023/10/28(土) 13:53:36.90 .net
>>458
もう止めたら? あなたも経営者なんでしょ?
人の考え方は十人十色

460 :名無しさん@あたっかー:2023/10/28(土) 13:54:45.46 .net
ムダなことなんて世の中にはいっぱいある
スキーや山登りでも登頂して降りてくるだけなので、運動エネルギー的には0だ
でもね本人が満足すればオールオッケーなんだよ

461 :名無しさん@あたっかー:2023/10/28(土) 14:05:18.90 .net
>>454
あるあるだね
だから借りれるときに借りれるだけ借りて
無駄な現金持っておいて保険的に利息払うってスタイルの人もいるよね
現金あるのにローンやリースで買ったり
リースにするのも月の支払いが均等だから、とかそんな理由だし

462 :名無しさん@あたっかー:2023/10/28(土) 17:26:32.15 .net
地銀は業績悪いと貸してくれないっていうね
やっぱり信金あたりくらいが緩いかと

463 :名無しさん@あたっかー:2023/10/28(土) 21:57:52.56 .net
>>459
人の考え方とかそういうレベルじゃないだろ
未だにリスクの高い磁気カード持ち続づけているとか経営者としてありえない

464 :名無しさん@あたっかー:2023/10/28(土) 22:05:07.91 .net
>>460
充実感を得るという対価があるものと同一視出来る訳がない
登頂して得られる満足感は登頂しないと得られないし、世界最高峰を制覇すればニュースにもなるほど世間から称賛される行為
かたやたった80万下すのに2回も手数料を払う事に無駄と感じないのは無知からくる自己満足だし、誰からも称賛されない

465 :名無しさん@あたっかー:2023/10/28(土) 22:22:16.21 .net
>>463
うちのおじいちゃん80過ぎてるけど、お金おろしてと頼まれた時に渡されたカードはIC付きだったよ。
未だに磁気カード持っているのってどんな人なんだろう?

466 :名無しさん@あたっかー:2023/10/29(日) 02:18:29.54 .net
人が使ってるカードなんてどうでもよくないか?
どんだけ心が狭いんだよと思うわ

467 :名無しさん@あたっかー:2023/10/29(日) 08:25:15.62 .net
>>464
あー君、「10年で○○万円貯めました!!」ってのに食いつくタイプだねw

468 :名無しさん@あたっかー:2023/10/29(日) 09:42:51.83 .net
>>465
20年近くICカードへの切替手続をお願いされているのに無視し続けているんだから相当偏屈な御仁だろうね

469 :名無しさん@あたっかー:2023/10/29(日) 09:50:01.26 .net
キチガイだキチガイ

470 :名無しさん@あたっかー:2023/10/29(日) 10:07:14.14 .net
>>467
この10年で資産は8000万増えたけど、政策は買いの格言に従ったおかげだと思っているよ
○○万円じゃショボくて話にならないけど○○億円なら食いついてみたいねw

471 :名無しさん@あたっかー:2023/10/29(日) 10:28:33.62 .net
>>466
金融機関の者としては切実な問題なのでどうでもよくないかとか思わないで欲しいです
個人の問題ではなく社会全体の問題と捉えてICカードへの切替をお願いしています
家族や友人にまだ磁気カードを使っている人がいたら磁気カードを持ち続ける事がいかにリスクが高いものなのかを教えてあげて下さい

472 :名無しさん@あたっかー:2023/10/29(日) 10:28:43.28 .net
まだ富士銀ヒロヤマガタデザインの磁気カードだわ

473 :名無しさん@あたっかー:2023/10/29(日) 12:44:50.97 .net
>>470
ATMからの引き出しをいつでも無料にする為にメインバンクの株買ったら株価2倍になった

474 :名無しさん@あたっかー:2023/10/30(月) 01:21:54.35 .net
今思えば決算月を12月にしとけば良かったわ
売上1000万円超えそうなら
1月に回すすとかできた
一番ダメなのは3月決算だよな

475 :名無しさん@あたっかー:2023/10/30(月) 02:14:59.31 .net
>>474
3月決算でも売上を4月に回せばいいんじゃない?

476 :名無しさん@あたっかー:2023/10/30(月) 08:39:27.27 .net
>>475

3月は年度末になるから客先から
3月末で請求出してくれと言われないか?

477 :名無しさん@あたっかー:2023/10/30(月) 09:10:56.89 .net
>>470
柳井「8000万? 犬の餌代かな?」

478 :名無しさん@あたっかー:2023/10/30(月) 09:13:41.62 .net
やっぱりピッチでの廣井の存在は大きかったんだなと思う
周りを鼓舞してチームをまとめギリギリで生き残ってきた

479 :名無しさん@あたっかー:2023/10/30(月) 09:14:58.34 .net
誤爆しました..

480 :名無しさん@あたっかー:2023/10/30(月) 09:26:00.00 .net
>>477
よくそういう返しする人いるけど虎の威を借る狐ってことわざ知らないのかな?
俺は1億増やしたと返す方がまだマシ。誰も信じないけどな。

481 :名無しさん@あたっかー:2023/10/30(月) 09:50:05.43 .net
ある程度金持ってたら
人が稼いでても嫉妬どころか気にもならなくなるからね

482 :名無しさん@あたっかー:2023/10/30(月) 10:40:20.65 .net
>>481
どれ位?

483 :名無しさん@あたっかー:2023/10/30(月) 10:43:43.22 .net
540万の不労所得あるけど、借金の返済が520万ある
お前ら羨ましいだろ

484 :名無しさん@あたっかー:2023/10/30(月) 10:51:59.16 .net
>>482

自分の場合は現金で7000万円くらい貯まった時かな
本業以外に不動産からの所得もあるので
もう仕事は選んでやってる

485 :名無しさん@あたっかー:2023/10/30(月) 10:53:55.75 .net
税務署員も心得たものでそういう邪な理由で12月決算にしている会社の1月の帳簿は反面調査の対象になりやすい
追徴しやすそうな会社として最初にピックアップされるから税務調査される頻度も有意に高い
横並びに3月決算が多いのにはきちんと理由があるんだよ

486 :名無しさん@あたっかー:2023/10/30(月) 11:41:57.81 .net
いまどき80万も現金おろすってどういう用途なんだろう?
取引先との決済は全部振込だし、社員の小口決済も従業員カード渡した方が効率的で無駄がない
現金問屋とQR決済に対応していない一部の業務スーパーくらいか?

487 :名無しさん@あたっかー:2023/10/30(月) 13:02:58.51 .net
>>486
まぁ物品の売買や手付金が多いね
従業員への大入りも現金がある
その他私的用途で現金の貸し借り

488 :名無しさん@あたっかー:2023/10/30(月) 17:56:24.73 .net
自分はほとんど銀行に行くことがないな
通帳が記帳できなくなった時くらいだぞ銀行行くの

489 :名無しさん@あたっかー:2023/10/30(月) 20:31:32.21 .net
お前ら電話の通話録音ってどう思う?
話したことをうっかり忘れないためもあるけど、相手と言った言わないで揉めるのも防げると思うんだけど

490 :名無しさん@あたっかー:2023/10/30(月) 20:40:36.23 .net
メールとメッセージアプリ使ってたらいらない

491 :名無しさん@あたっかー:2023/10/31(火) 20:55:19.40 .net
>>489

一々会話を録音してる奴を信用しないかな

492 :名無しさん@あたっかー:2023/11/01(水) 07:46:13.96 .net
>>491
自分も同意
会話を録音している奴とは付き合いたくない
話をした内容を議事録にまとめて送ればいいだけのこと
相手から反論あり→修正 反論無し→承認 と読み取れる

493 :名無しさん@あたっかー:2023/11/01(水) 18:28:12.05 .net
認知症か大人の発達障害だから
自分が何を言ったか忘れるんでしょ

494 :名無しさん@あたっかー:2023/11/01(水) 19:06:06.52 .net
重要なことはメールや書面にして相手にも残すのが一般的なのに
携帯に電話してさっと説明して終わってそう
前の会社の上司がそうだった
一々携帯に電話してきて長々と細かい説明してきたな
正直アホかと

495 :名無しさん@あたっかー:2023/11/02(木) 01:22:10.96 .net
あっほだな~♪

496 :名無しさん@あたっかー:2023/11/02(木) 13:11:53.89 .net
東京都は2030年までにガソリン車の販売を禁止する目標を立ててる
実質あと6年だな
それに合わせて各社HVやEVにシフトしてくる
必然的に新車価格が上がるから
新しいコンセプトの車が売れるようになるな

497 :名無しさん@あたっかー:2023/11/02(木) 14:51:07.89 .net
前職保険屋だったからか
通話録音は普通にしてたんで別になんとも思わんけど

録音してあると民事裁判で証拠になるからヤバそうな客相手にリスクヘッジでやっとく分にはかまへん

498 :名無しさん@あたっかー:2023/11/02(木) 18:06:10.69 .net
>>496
HVがOKなら変わらんだろ
今でもかなりの率になってる
EVオンリーなら様子が変わるが、東京以外で買えばいい話だしな
上海みたいに台数上限掛けたり乗り入れ禁止にできる体制にない

499 :名無しさん@あたっかー:2023/11/03(金) 02:37:02.66 .net
実際に顔合わせたり、客先に出向くサービス業のようなBtoBでも独自ドメインのメールって必要なものでしょうか?
Gmail使ってて何かいわれたことはないけど 相手はみんな独自ドメインなので少し気になって来ました
プロバイダメールはありますが
Gmailよりも前時代的に感じて使っていませんがどうでしょう

独自ドメインのメールアドレスの作り方もよくわかりません

500 :名無しさん@あたっかー:2023/11/03(金) 02:37:13.64 .net
実際に顔合わせたり、客先に出向くサービス業のようなBtoBでも独自ドメインのメールって必要なものでしょうか?
Gmail使ってて何かいわれたことはないけど 相手はみんな独自ドメインなので少し気になって来ました
プロバイダメールはありますが
Gmailよりも前時代的に感じて使っていませんがどうでしょう

独自ドメインのメールアドレスの作り方もよくわかりません

501 :名無しさん@あたっかー:2023/11/03(金) 02:42:29.74 .net
そんなの気にする時代じゃないでしょ
ラインのやり取りの方が早くて確実だし

502 :名無しさん@あたっかー:2023/11/03(金) 04:13:05.87 .net
>>501
結構みんな個人のラインなんかも使ってるよね
固定電話しかりもはやなんの信頼性にもならん気もする
取引先からは携帯にしか掛かってこなくて必要性を感じないけど
いちおう固定電話はおいてる

503 :名無しさん@あたっかー:2023/11/03(金) 04:18:46.68 .net
従業員は数人いるけどメール使うのは俺だけでほとんど使わないからgmailですませてる
部署なんてもんもないから

−−
株式会社○○
日本 太郎
営業所 東京都新宿区西新宿2-8-1
電話 03−000-0000
携帯 090-0000-0000
メール xxxxx@gmail.com

みたいになってなんかしっくりない
代表取締役とかなんとか自慢してるから書かないほうがいい、って聞いたから何も書いてないけど
これじゃなんなのかわからなくないか?とも思う

504 :名無しさん@あたっかー:2023/11/03(金) 08:13:47.39 .net
>>500
〜.co.jpは登録に登記簿謄本が要るから気にする人には意味があるかな。それ以外はGmailと変わらないと思う。

505 :名無しさん@あたっかー:2023/11/03(金) 09:20:53.46 .net
起業から3年はoutlook.comを使用してたわ
セキュリティも含め何ら問題ないなかったぞ
バイトや嫁が臨時で使う場合に残してある

506 :名無しさん@あたっかー:2023/11/03(金) 10:10:01.44 .net
>>502
いまだにFAXで送ってくる所あるから仕方がないよね

507 :名無しさん@あたっかー:2023/11/03(金) 12:23:48.99 .net
gmailだと稀にフリーメール扱いで送信できないって企業があったりする

508 :名無しさん@あたっかー:2023/11/03(金) 12:38:45.45 .net
iijのsimを契約しようと思ったら法人はフリーメールではダメだったな
あと取引先からセキュリティがフリーメールを弾くと言われたことがあった

509 :名無しさん@あたっかー:2023/11/03(金) 12:40:11.84 .net
ただ下請でフリーメール使ってる会社が結構ある

510 :名無しさん@あたっかー:2023/11/03(金) 15:22:59.70 .net
独身ドメイン取得してない人はWebサイトもないの?

511 :名無しさん@あたっかー:2023/11/03(金) 16:06:29.43 .net
>>510
企業相手にしか仕事してないし
作ってもしょぼくて逆にみすぼらしいからつくってない

512 :名無しさん@あたっかー:2023/11/03(金) 18:13:27.11 .net
独自ドメインなんて年5000円ちょっとで運用できるんだから、気になるなら取ればいいと思うけどな
継続的な取引先だけなら関係ないが、新規とか開拓する必要があるなら取った方が無難
フリーメールだとやり取りに制限掛かる場合もあるし、相手の担当者も大丈夫かなとちょっと警戒する

513 :名無しさん@あたっかー:2023/11/03(金) 22:49:27.46 .net
Webサイトのない会社なんて…

514 :名無しさん@あたっかー:2023/11/04(土) 00:36:15.06 .net
ウェブサイト作ったけど無くなってた
まぁどうでもいいわ

515 :名無しさん@あたっかー:2023/11/04(土) 01:53:15.80 .net
ホームページの有無とか点数に全く寄与しないから着眼点がズレてる

帝国データバンクの点数項目
業績:企業の継続性を評価する。歴が長いほど高得点。配点は1~5点。
資本構成:企業の安定性を評価する。配点は0~12点。
規模:売上高や従業員数などの規模を評価する。配点は2~19点。
損益:決算報告書から損益を客観的に評価する。配点は0~10点。
資金現況:業況や収益、回収状況、支払状況などを評価する。配点は0~20点。
経営者:経営者の個人資産や経営経験などを評価する。配点は1~15点。
企業活力:人材や取引先、生産販売力、将来性などを評価する。配点は4~19点。
加点/減点:上記項目では判断できない点を加点評価する。配点は+1~5点、-1~-10点。
総合評点:上記項目の合計点。配点は0~100点。
総合評点は、以下のように信用程度に分類されます。

86~100点:A
66~85点:B
51~65点:C
36~50点:D
35点以下:E

516 :名無しさん@あたっかー:2023/11/04(土) 02:24:21.20 .net
帝国データバンクだけは毎年電話かかってくるな
1期目は忙しいと行ったら現場にまで聞きに来た

517 :名無しさん@あたっかー:2023/11/04(土) 03:45:17.14 .net
>>515
点数に関係ないってことは
少なくとも健全かの指標に寄与しないってことか

518 :名無しさん@あたっかー:2023/11/04(土) 04:07:59.55 .net
帝国データバンクの評価高くても
自分の会社にメリットはほとんどないと思う

519 :名無しさん@あたっかー:2023/11/04(土) 06:09:27.41 .net
>>518
借入金利が安くなる

520 :名無しさん@あたっかー:2023/11/04(土) 18:20:29.31 .net
ホームページの有無は帝国データバンクや東京商工リサーチなんかに行く前の話じゃね?
発注担当者レベルの判断材料かと
大きな案件や継続する案件なら管理部門が与信調査するだろうけど

521 :名無しさん@あたっかー:2023/11/04(土) 21:07:13.90 .net
オレの車速いから高速を走ってる時にキンコン鳴りっぱなしだったぜ

522 :名無しさん@あたっかー:2023/11/04(土) 22:23:58.26 .net
>>520
素人が見る素人判断用のHPに何の効果を期待してるやら

523 :名無しさん@あたっかー:2023/11/04(土) 23:29:05.27 .net
HPの維持費で費用対効果あるかと言われたらほぼない会社が多いのでは?
月最低5000円~10000円かかるし
うちの会社だと交際費に使った方が効果ある

524 :名無しさん@あたっかー:2023/11/05(日) 05:18:17.59 .net
逆にへぼいHPあるほうがヘボい会社感ましてしまうから
一般客でもない限りつくるないてもいいかな

525 :名無しさん@あたっかー:2023/11/05(日) 06:50:07.56 .net
すごい技術を持っていて世界中から注文が来る会社のHPが、社内で片手間に作りましたって感じのHPでヘボくて逆に会社の格を落としてた
下手な上場会社より儲かってるのにHPには興味がないんだろうな

526 :名無しさん@あたっかー:2023/11/05(日) 09:29:05.02 .net
みんなすごいなぁ
余程自分の会社に自信があるんだな
HPがいるいらないという以前に「当たり前の事」って社会風潮あるし
ある意味、名刺みたいなもんだと考える
名刺だって必要ないって言えば必要ないと思う。相手が「ぜひとも取引してくれ」っていうなら名刺なんて関係ないしね
物事の価値観を自分基準じゃなくて相手基準で考えてしまうから、無駄だと思っても作るしかない
自分もみなさんのような強気でも仕事依頼がたくさんある会社にするよう頑張ります

527 :名無しさん@あたっかー:2023/11/05(日) 12:48:03.12 .net
>>518
親族の零細企業に俺の名前まったく関係ないのに役員として記載されてたから、TS○は絶対に信用しないことにしてる。
登記なんてネットで数百円で確認できるのに
裏取りもしない情報を売って儲かるんだから羨ましいわ。

528 :名無しさん@あたっかー:2023/11/05(日) 15:03:17.40 .net
逆に大企業なみに最新技術使ったすごいHPなのに
資本金300万円
従業員数 5人
とかが聞いておるとなんだかなあってなる
社長のブログがあったりそれが更新されてなかったり

529 :名無しさん@あたっかー:2023/11/05(日) 16:25:36.73 .net
来月、個人事業主から法人化にする予定なのですが、決算とかどうしてますか?
取り敢えず私1人で運営する予定なのですが、会計ソフトあれば税理士に頼まなくても出来ちゃうもんですか?
専門家に頼まず自分でやってる方いましたら是非ご教授ください。

530 :名無しさん@あたっかー:2023/11/05(日) 18:04:07.88 .net
>>522
素人が見るからだよ
看板みたいなもんだからな
普通の人がそこそこの見映えで作れる時代にホームページすら無いと、ちゃんと商売してるのか怪しいって印象がつくぞ
専門の部署なら信用情報とかで判断するだろうけど
ただ、うちもそうだが、横の繋がりとか顧客からの紹介でやってるところは別に要らないと思う
ホームページあるけど、変な営業問い合わせしかない

531 :名無しさん@あたっかー:2023/11/06(月) 06:57:21.19 .net
>>529
自分も今年から始めて会計士は頼んでないです。
会計ソフトはfreee会計 マネーフォワードクラウド会計 弥生会計 オンラインの3つが選択肢で
マネーフォワードクラウド会計を選択
どの製品も1か月とかトライアルがあるから使ってみて決めれば?
仕訳の考え方・勘定科目・複式簿記とかわからないと挫折すると思う。
(なれれば簡単)
出力は一通りできるから大丈夫。提出して何か言われれば修正すればいいと思ってる
または、そのときだけ会計士にアドバイス貰えばいいと思ってる
ソフトのほかにエクセルで1か月分の補助簿作って、翌月の始めにソフトへ転記している感じ
個人事業主やってたら余裕じゃね?

532 :名無しさん@あたっかー:2023/11/06(月) 09:09:07.24 .net
知りたい事はそこじゃないと思うんだが

533 :名無しさん@あたっかー:2023/11/06(月) 11:08:51.53 .net
>>531
コメ有難うございます。
個人でやってる時も全て税理士任せだったもので。
私1人だけならそんなに複雑でないなら税理士費用浮かす意味でもやってみようかなと思いまして。

534 :名無しさん@あたっかー:2023/11/06(月) 11:36:26.10 .net
>>533
個人の青色申告を一人で出来る人も法人の申告は税理士任せになる人が多い
まずは個人の青色申告を一人でやってみたら?

535 :名無しさん@あたっかー:2023/11/06(月) 11:43:50.28 .net
>>532
他人のレスにいっちょかみするなら自分が親切丁寧に教えてあげればいいじゃないですか?

536 :名無しさん@あたっかー:2023/11/06(月) 12:51:28.97 .net
>>534
コメ有難うございます。
青色申告に必要な物の一部は既に税理士に提出してまして汗

537 :名無しさん@あたっかー:2023/11/07(火) 01:16:06.61 .net
請求書が複数枚になることが多くて
宛先や社名などどうするか思案してたんだけど
2枚目ってこんななんもない感じでいいんですかね?
https://i.imgur.com/7SfKTUe.jpg

請求書番号も何もないし、もしバラけたら
何が何かわからなくなりませんか?

538 :名無しさん@あたっかー:2023/11/07(火) 07:46:47.93 .net
経理処理としての複数ページ管理なのかな?
それとも契約としての複数ページ管理なのかな?

参考
https://biz.moneyforward.com/invoice/basic/50537/

ちなみに、役所みたいなところへ出す請求書は割印必要な場合もある

539 :名無しさん@あたっかー:2023/11/07(火) 07:50:12.97 .net
追記
でも、世の中電子帳簿に移っているんだから
PDFで複数ページ送れば(管理する)いいんでないの?

540 :名無しさん@あたっかー:2023/11/07(火) 08:11:23.20 .net
>>537

気になるなら請求書番号かページ数を入れたらいいと思うけど

541 :名無しさん@あたっかー:2023/11/07(火) 10:13:57.76 .net
協会けんぽの生活習慣病検診受けたいんだけど
特に協会けんぽへの申し込みはいらないって認識で合ってる?

542 :名無しさん@あたっかー:2023/11/07(火) 14:49:02.26 .net
>>539
相手の問題がありますからねえ
やっぱり紙でくれってところが多いです

543 :名無しさん@あたっかー:2023/11/07(火) 14:53:50.90 .net
>>538
によると発行日は締め日に合わせると書いてあるけど
2023/11/07に10月分の末締め請求書を発行したのに、2023/10/31発行にするのおかしくない?
『発行』の意味合いが違うってこと?
発行日2023/11/07
締切日2023/10/31
としてたが

544 :名無しさん@あたっかー:2023/11/07(火) 18:29:43.60 .net
請求書の発行日は請求日のことだからね
経理は発生主義だから、作業が完了した日とか日々の売買の締め日を請求日にしておかないと
色々とややこしい
請求日=売掛金の発生日だから、期間が空くのは理論上無駄にリスクを抱えることになる
あくまで理論上の話だけど、そういうのは慣例的に普通は避けるもの

545 :名無しさん@あたっかー:2023/11/08(水) 01:15:46.92 .net
>>544
請求日=締日
発行日は単なる書類を作成したり印刷なりしたときの日付でしかない
普通は、契約書(口頭契約であっても)で、○日締○日払いとかになってるからそれがベース

そもそも請求日=発行日とする場合、
自社でつくったのが翌月5日だったとすると
おかしなことになる
経理上や税務上も、普通は発行日や請求日などは無関係でいつの売上か、ということだけ

ちなみに期をまたぐ売掛金は来季にできる

546 :名無しさん@あたっかー:2023/11/08(水) 01:17:34.24 .net
>>537
2枚目は『請求書』『自社名』『請求書番号』『ページ数』だけあればいいと思う
宛先は相手側にあるんだから自分宛てってわかることだし請求書番号あるしね

547 :名無しさん@あたっかー:2023/11/08(水) 03:26:58.92 .net
きになってたが
どこも結構適当だな
用紙にすでに定形や枠線印刷してありさらにその上から印刷するパターンの大手はまあまあだが
中堅以降だと担当がExcelでつくりました
か、フォントも不適切だったり
位置ずれやラインの太さもバラバラ

やってたらおもしろくなってきたんだが
どういう本なりで勉強すればいいですかね?
レイアウトデザインなどでググってもアプリとかウエブなんですよね
もう一つはガチの校閲とかのやつ
あいだがほしい

548 :名無しさん@あたっかー:2023/11/08(水) 06:35:20.93 .net
スレ間違ってる?と思うくらい意味不明な文章

549 :名無しさん@あたっかー:2023/11/08(水) 07:14:06.96 .net
全然理解できるが・・・
文書レイアウトなんて最初は100%みんな知らない
過去のレイアウトを参考にみんな独自に作ってる
その方法を知りたいってだけだろ

好きだな、いっちょかみ

550 :名無しさん@あたっかー:2023/11/08(水) 08:11:57.71 .net
請求書なんて無料のテンプレート拾ってきて
少し手を加えただけで30分で作ったぞ
見積書は見やすいよう結構こだわったので半日以上かかったかな

551 :名無しさん@あたっかー:2023/11/08(水) 18:25:35.02 .net
印刷したコピー用紙の一部を、塗りつぶして従業員に渡したいのですが、マッキーですと、読めてしまいます。読めなくなる手軽な方法はありませんか?

552 :名無しさん@あたっかー:2023/11/08(水) 18:26:26.91 .net
>>550
そういうのだと見るかやつがみたら大したことない会社だと思われてるよ
まあ気にするやつはほとんどいないけど
一定数いるのは事実

553 :名無しさん@あたっかー:2023/11/08(水) 18:48:03.17 .net
>>552

経理の請求書担当者だけだと思うが

554 :名無しさん@あたっかー:2023/11/08(水) 20:46:10.86 .net
>>553
相手が大企業なら、な

555 :名無しさん@あたっかー:2023/11/08(水) 20:47:38.82 .net
会社のロゴやオフィスデザイン、名刺のデザインみたいなものだよね 気にする人は気にする
気にしない人は気にしない、それだけ

総レス数 1001
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200