2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【独立開業】 起業 質問スレ 29期目

1 :名無しさん@あたっかー:2023/08/18(金) 11:05:07.77 .net
前スレ
【独立開業】 起業 質問スレ 27期目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1674435873/
【独立開業】 起業 質問スレ 28期目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1680998194/

37 :名無しさん@あたっかー:2023/08/22(火) 21:38:59.30 .net
>>32
公庫はほぼ無利息 保証協会は完全無利息なんで
投資して増やしてる

38 :名無しさん@あたっかー:2023/08/22(火) 21:41:57.10 .net
>>33
コメント有難うございます。
銀行に問い合わせたら保証協会を間にと言われました。
因みに僕の友人が公庫で借りたみたいですが、そこでも保証協会付けられて手数料引かれたと言ってましたが公庫だと普通着かないのでしょうか?
住まいは千葉県になります。区の斡旋とかその様な方法があるんですか?全く無知でした。
色々と教えて頂き有難うございます。
それだと公庫に行って話した方が良さそうですね!

39 :名無しさん@あたっかー:2023/08/22(火) 21:43:24.67 .net
>>35
コメント有難うございます。
その手の話しは県や市に問い合わせるのが確実でしょうか?

40 :名無しさん@あたっかー:2023/08/22(火) 23:24:30.70 .net
>>38
https://www.jfc.go.jp/
公庫は保証協会とかつかない
直接取引
公庫にしても保証協会の制度融資にしても商工会に相談したら教えてくれるかも(非会員の場合は担当者次第)

41 :名無しさん@あたっかー:2023/08/22(火) 23:27:01.82 .net
>>36
社会保険に入らないほうが損だろ

42 :名無しさん@あたっかー:2023/08/22(火) 23:40:25.25 .net
>>41
入らないんじゃなくて節約って言ってんだろ

43 :名無しさん@あたっかー:2023/08/22(火) 23:55:39.45 .net
>>42
どう節約になるんだ?

44 :名無しさん@あたっかー:2023/08/23(水) 06:55:44.35 .net
>>40
色々と教えて頂き有難うございます。
一回、公庫に問い合わせて相談してみます。
銀行の方は取り敢えず待ってみます。
有難うございました!

45 :名無しさん@あたっかー:2023/08/23(水) 07:38:56.08 .net
法人カードについて教えてください。
今審査中なんですが、カードの名前は個人名で記載されるはずですよね?
個人のカードで契約しているのを切り替えてもなんか問題ありますかね?
携帯会社に問い合わせしたら、「契約者名とカードの名義が同じでないといけない」と言われました
カードが法人に変わっても個人名は変わらないので変更できると思うんですけど・・・

46 :名無しさん@あたっかー:2023/08/23(水) 08:02:30.43 .net
変更できます
大丈夫です

47 :名無しさん@あたっかー:2023/08/23(水) 08:16:19.73 .net
おお、ありがとう
カード出来たら個人口座管理から解放されるわ

48 :名無しさん@あたっかー:2023/08/23(水) 08:56:19.61 .net
>>43
ググれ

49 :名無しさん@あたっかー:2023/08/23(水) 20:46:09.29 .net
初めて法人通帳貰って帰った時は
テンション上がった思い出

50 :名無しさん@あたっかー:2023/08/24(木) 14:47:24.92 .net
創業して1か月経ちました。
まぁなんとかトラブルもなく1か月杉田けど
創業して一番のネックは金の管理だわ
完全に会社と個人を切り離して設立すりゃよかったと後悔
帳簿はつけているが、個人と会社の引落、個人の財布で支払いでごちゃごちゃ
どっかで帳尻あわせないといけないわ

51 :名無しさん@あたっかー:2023/08/24(木) 14:54:05.67 .net
法人口座つくってないのか
今からでも作った方がいいんじゃなかろうか

52 :名無しさん@あたっかー:2023/08/24(木) 15:13:31.47 .net
法人口座は作ましたが、事務所の契約とか光熱費の契約
NTTなどすべて個人で契約しちゃった(テヘペロ

53 :名無しさん@あたっかー:2023/08/24(木) 15:17:03.66 .net
個人の金の出入りと会社の金の出入りが入り乱れた口座って目をつけられないかな?
個人ならともかく
ちゃんと帳簿付けしてたら問題ないのかしら

54 :名無しさん@あたっかー:2023/08/24(木) 18:06:22.81 .net
_T_i_k_T_o_k_ _l_i_t_e_(←迷惑でしたらこちらをNGしてください)

更にご家族にも教えて、加えて四千円分×人数をゲット可能
https://i.imgur.com/yAxJIKS.jpg

55 :名無しさん@あたっかー:2023/08/24(木) 19:33:23.89 .net
>>52
経費に出来る物は法人口座に変える事って出来ないもんなの?

56 :名無しさん@あたっかー:2023/08/24(木) 19:33:40.83 .net
>>52
経費に出来る物は法人口座に変える事って出来ないもんなの?

57 :名無しさん@あたっかー:2023/08/24(木) 19:47:54.31 .net
今年も副業で200万円くらい稼げそう
起業したら空いた時間に副業しまくれるから楽しい

58 :名無しさん@あたっかー:2023/08/24(木) 19:57:53.15 .net
>>54
試してみる価値があると思うな

59 :名無しさん@あたっかー:2023/08/24(木) 21:34:34.18 .net
>>57
いいなー

60 :名無しさん@あたっかー:2023/08/25(金) 21:47:54.76 .net
>>57
本業の方はやはりその10倍ぐらいは儲かる?

61 :名無しさん@あたっかー:2023/08/26(土) 02:29:25.84 .net
ったりめーよ

62 :名無しさん@あたっかー:2023/08/26(土) 02:36:01.12 .net
やっと月給31万にできたよ
40にして年収370万なんだが10個したのに妻と子作りやってる
収入的に子供とか無理じゃない?

まあ無理やり経費にしてるのあわせたら
45換算くらいには感じるけど
みんなどのくらいで子育てやってんだろ

63 :名無しさん@あたっかー:2023/08/26(土) 02:40:56.53 .net
副業ってどんなのやってる?
副業とはいえないけど脳死で投資信託です

暇な時間バイトでもするかなーとか思ったけど近場にいいバイトもなく、時給1000円前後だとやる気もでないなあ

64 :名無しさん@あたっかー:2023/08/26(土) 08:34:08.27 .net
30の嫁と子作りか・・・つれぇぞw
仮に子供出来たとしても、自分もつらいし嫁もつらい
何がつらい? 金じゃなくて体力がもたないw

65 :名無しさん@あたっかー:2023/08/26(土) 10:11:15.41 .net
子供10歳の時に51か…いけるいける
多分w
うちは今んとこ月収30万+経費で子供9歳と4歳だけどまだいけてるかな

66 :名無しさん@あたっかー:2023/08/26(土) 14:14:14.22 .net
地域にもよるけど東京以外なら子供1人いてもリーマンなら年収500万円あればなんとかなるかな
嫁パートしたら100万円くらいになるだろうし
贅沢しなくても楽しめる趣味やお店を探すこと
変な見栄捨ててミニマリストを徹底したら結構金貯まる

67 :名無しさん@あたっかー:2023/08/26(土) 16:35:50.06 .net
>>54
もう紹介もして2.5万入手済み

68 :名無しさん@あたっかー:2023/08/26(土) 17:45:14.51 .net
>>64
何がそんなにきついの?

69 :名無しさん@あたっかー:2023/08/27(日) 00:03:49.32 .net
中学生で起業したいのです。手伝ってください。

70 :名無しさん@あたっかー:2023/08/27(日) 00:03:49.86 .net
中学生で起業したいのです。手伝ってください。

71 :名無しさん@あたっかー:2023/08/27(日) 00:15:05.24 .net
おっ何がしたいの?

72 :名無しさん@あたっかー:2023/08/27(日) 03:42:57.52 .net
起業したいんですけど社名ってどうやって決めたらいいですか?
全然思いつかないです

73 :名無しさん@あたっかー:2023/08/27(日) 05:42:34.31 .net
まじでそんな稼いでるの?
嘘というか見栄じゃなくて?

74 :名無しさん@あたっかー:2023/08/27(日) 06:12:48.82 .net
>>72

最近はわざとダサめの社名にするらしいよ

75 :名無しさん@あたっかー:2023/08/27(日) 08:16:17.80 .net
俺は好きなアニメの作中に出てくる企業から取った

76 :名無しさん@あたっかー:2023/08/27(日) 09:13:11.75 .net
分かった!
ふぐ料理店「テトロドトキシン」だろ

77 :名無しさん@あたっかー:2023/08/27(日) 09:41:34.37 .net
ビッグ商事なんか良いかな
インパクトも話題性もある

78 :名無しさん@あたっかー:2023/08/27(日) 13:50:36.58 .net
社名ひき肉にしました

79 :名無しさん@あたっかー:2023/08/27(日) 15:41:25.16 .net
https://youtu.be/g0w_-e-caBw

80 :名無しさん@あたっかー:2023/08/28(月) 09:37:48.22 .net
>>72
名前は
・シンプル
・呼びやすい
・意味を持っている
これを踏まえながら考えていくんだけど
長い名前は手書きの時にめんどくさい
また、用紙の枠に収まりきらない可能性もある
で、英文字・カタカナは"全角"
まぁスタンダードなら3文字から5文字がいいだろう
他の会社の奴らが略語で呼ぶ事も忘れずに

81 :名無しさん@あたっかー:2023/08/28(月) 19:51:24.60 .net
会社起こす際、初めは何処に行けば良いのでしょうか?
登記は司法書士ですよね?
その前に色々決める事とかあると聞いたのですが

82 :名無しさん@あたっかー:2023/08/28(月) 19:58:04.61 .net
今個人事業主ですか?
顧問税理士がいるなら法人成りを考えてると相談してください

それ以外なら…
「法人 設立 流れ」とかでググって下さい

83 :名無しさん@あたっかー:2023/08/28(月) 20:09:24.93 .net
>>82
有難うございます

84 :名無しさん@あたっかー:2023/08/28(月) 20:16:53.13 .net
ちなみに自分はどこにも行かずに家で会社作りました

85 :名無しさん@あたっかー:2023/08/28(月) 21:40:02.32 .net
キッザニアで会社設立するために法務局に行こうと思いましたがどこにもありません
どうしたらいいですか?

86 :名無しさん@あたっかー:2023/08/28(月) 23:32:40.85 .net
>>81

法人設立とその後の手続きなどをポートしてくれる
会社あるからそこに頼め

87 :名無しさん@あたっかー:2023/08/29(火) 06:53:14.77 .net
>>86
アドバイス有難うございます。
因みになんて会社ですか?

88 :名無しさん@あたっかー:2023/08/29(火) 12:14:06.66 .net
高卒の新人社員かと思うわ

89 :名無しさん@あたっかー:2023/08/29(火) 14:54:19.01 .net
>>87
株式会社法人設立

90 :名無しさん@あたっかー:2023/08/29(火) 16:15:51.67 .net
ハンコがさ・・・色々なパターン必要だな
株式会社 法人設立 
通常版・狭い版・大きい版

91 :名無しさん@あたっかー:2023/08/29(火) 16:50:33.67 .net
社員代表印銀行員の三本セットに代表印の電子陰影くらいがあればいいよ

92 :名無しさん@あたっかー:2023/08/29(火) 16:53:57.81 .net
実印、角印で十分
銀行印が必要なケースは経理部が出来てからで問題ない
3本セットにしてるのははんこ屋の戦略

93 :名無しさん@あたっかー:2023/08/29(火) 17:06:56.44 .net
ごめんごめん、言葉足らず
1行ゴム印ね
申込書に手書きでいちいち書くのめんどくさい

94 :名無しさん@あたっかー:2023/08/29(火) 17:44:56.51 .net
社名、住所、代表者が一つになった
シャチハタみたいな印鑑良いよ
契約書、封筒の裏、発送伝票なんかに押してる
ヤフーショッピングで1500円くらいだった

95 :名無しさん@あたっかー:2023/08/29(火) 17:48:03.07 .net
枠がない契約書はそれでいいけど、申込書は枠があるからなぁ・・・
住所・名前・法人名
なので、3つ繋げれば1つになるタイプの1行ゴム印にしたけど
それでも枠幅に悩まされるてるのよ

96 :名無しさん@あたっかー:2023/08/29(火) 18:37:09.62 .net
なんてくだらない悩みなんだ
感動したっ!

97 :名無しさん@あたっかー:2023/08/29(火) 20:25:08.85 .net
買って良かったのは自宅に仕事机とイスだな
良い机とイスを使うと休憩なし
10時間仕事しても集中力が続く
あと机まわりの環境も重要で仕事以外の物は置かないようにしてる

98 :名無しさん@あたっかー:2023/08/29(火) 20:40:35.19 .net
くだらない事で悩む前に仕事とってかる

99 :名無しさん@あたっかー:2023/08/30(水) 17:39:51.75 .net
>>62
水道光熱費は別の財布で支払ってる上で、奥さんに月46万円渡してるけど、いつも足りない足りない言われる。
子供が4人で、習い事やら学資保険の積立やらで月20万は子供関係の固定費として出ていくから、しゃーないけど。
住宅ローンを完済してるからなんとかなってる。
自分の小遣いは月1万円しかない。

100 :名無しさん@あたっかー:2023/08/30(水) 17:53:59.30 .net
そんなに稼いでるのに月1万か…

101 :名無しさん@あたっかー:2023/08/30(水) 19:37:57.77 .net
子供4人は多いね笑
俺の中で年一千万で子供1人と考えてるんだけど。
今のご時世、小さい内から英語やパソコンスキルは必須だからその辺を徹底して学ばせるにはそれなりの出費は覚悟しないとね。

102 :名無しさん@あたっかー:2023/08/30(水) 19:38:30.57 .net
月47万円手取り収入はサラリーマンだと
年収750万円なんだよな
そこそこの大学行って就活勝ち抜いて
必死に働いて20年以上はかかる

103 :名無しさん@あたっかー:2023/08/30(水) 20:02:04.57 .net
>>101
英語はともかくパソコンはわざわざ習わせにいく必要ないだろ

104 :名無しさん@あたっかー:2023/08/30(水) 21:10:28.59 .net
>>103
ネットサーフィン程度ならね。
今のご時世プログラミング出来ないと話にならない。

105 :名無しさん@あたっかー:2023/08/30(水) 21:15:05.31 .net
マジかー
プログラムは俺が教えるか…

106 :名無しさん@あたっかー:2023/08/30(水) 23:52:47.54 .net
>>104
プログラミングの塾とかめちゃくちゃ無駄そう

107 :名無しさん@あたっかー:2023/08/31(木) 01:05:44.60 .net
プログラミングなんて普通の会社で使うかよ
中学生が未来の社会を語ってるのか

108 :名無しさん@あたっかー:2023/08/31(木) 03:16:19.07 .net
>>104
今の時代は~ができないと!
とかいってるやつの大半は本人が理解してないパターン
プログラミングをなんだと思ってんだよ

109 :名無しさん@あたっかー:2023/08/31(木) 03:16:38.09 .net
もしかして
リケジョみたいにExcel関数書いてプログラミングとか?

110 :名無しさん@あたっかー:2023/08/31(木) 07:45:31.08 .net
javaとC#くらいなら…

111 :名無しさん@あたっかー:2023/08/31(木) 09:00:41.20 .net
昔BASICを覚えようとして
1週間で挫折した
Cはまったくわからない
言語覚えられる人は一つの才能

112 :名無しさん@あたっかー:2023/08/31(木) 09:00:41.81 .net
昔BASICを覚えようとして
1週間で挫折した
Cはまったくわからない
言語覚えられる人は一つの才能

113 :名無しさん@あたっかー:2023/08/31(木) 10:21:50.82 .net
あ~分かる
1日10時間1週間かけてプログラム見てたら、ようやく脳の回路が開いて少し分かるようになった

114 :名無しさん@あたっかー:2023/08/31(木) 15:32:01.26 .net
ジジイよ時代は変わったんだよ

115 :名無しさん@あたっかー:2023/08/31(木) 18:18:11.28 .net
いつもすまないね~

116 :名無しさん@あたっかー:2023/09/01(金) 00:13:16.76 .net
プログラマーって将棋で10手先まで
考えられるような人がなれると言うね
そんな頭があればもっとやりがいのある
仕事に就けるだろうに

117 :名無しさん@あたっかー:2023/09/01(金) 02:20:48.06 .net
>>114

今の時代は何をどうのように使ってるんだよ

118 :名無しさん@あたっかー:2023/09/01(金) 02:34:49.45 .net
労基
https://i.imgur.com/geGUw3h.jpg
https://i.imgur.com/LtW1dGn.jpg
https://i.imgur.com/ykV64mw.jpg
https://i.imgur.com/L0A6w6X.jpg

こういうの見るとムカムカしてくるんだけど俺だけ?
そのくせ仕事ではサボるなといったり時短させるとパワハラとうるさいよね
というか他のやつがみんなできてるのを
できないやつがいて、辞めさせるのも駄目
サビ残も駄目とかどうすりゃいいんだよ

119 :名無しさん@あたっかー:2023/09/01(金) 08:02:20.16 .net
人雇うな

120 :名無しさん@あたっかー:2023/09/01(金) 22:08:42.35 .net
アホな社員は初期の段階で徹底的に矯正しないと他の社員まで悪影響及ぼすからね
リーマンの時に散々苦労したわ
ダメな奴は辞めさせるつもりで接してた

121 :名無しさん@あたっかー:2023/09/02(土) 22:01:23.24 .net
請求額 11000
うち消費税 1000

みたいなのって違和感ないですか?

122 :名無しさん@あたっかー:2023/09/02(土) 22:43:47.27 .net
全然ない

123 :名無しさん@あたっかー:2023/09/03(日) 02:04:00.48 .net
10%だから別に…?

124 :名無しさん@あたっかー:2023/09/03(日) 02:41:53.20 .net
料金 10000
消費税 1000
合計請求額 11000

と書いてほしいな
インボイスだと

料金 10000
消費税 1000
(10%対象額 10000 税額 1000)
合計請求額 11000

という何度も同じこと書く必要があって
ごちゃごちゃになるけどな

125 :名無しさん@あたっかー:2023/09/03(日) 02:49:31.74 .net
何度も書く必要もない

126 :名無しさん@あたっかー:2023/09/03(日) 03:16:10.03 .net
>>125
インボイスだと書かなきゃだめじゃない?
税率ことの対象額と税額
がいるから

127 :名無しさん@あたっかー:2023/09/03(日) 03:16:37.16 .net
料金の下の消費税はなくてもいいのかもね

128 :名無しさん@あたっかー:2023/09/03(日) 03:24:23.30 .net
料金1 10000
料金2※ 100
10%対象額 10000 税額 1000
8%対象額 100 税額 8

合計 11008
※軽減税率

法的にはこのようにバカみたいな書き方しないといけなくなる

レイアウトによってはどれを足して合計になったんだよ、ってなるだろうな

129 :名無しさん@あたっかー:2023/09/03(日) 03:26:09.46 .net
合計 11108


130 :名無しさん@あたっかー:2023/09/05(火) 10:12:21.71 .net
スーパー食費を経費に入れたいんだけどさ
消耗品費に入れるか、交際接待費で入れるかどちらがいい?
・月2回程度の使用
・1回の使用金額は1万5000円以下

131 :名無しさん@あたっかー:2023/09/05(火) 12:54:53.93 .net
>>130
どっちにしてもわざわざつっこまれない

132 :名無しさん@あたっかー:2023/09/05(火) 13:48:14.52 .net
接待交際費だとお客さん呼んでパーティやったって言い訳し易いかも

133 :名無しさん@あたっかー:2023/09/05(火) 14:09:40.31 .net
なるほど・・・
まぁ消耗品費で落としとくか・・

134 :名無しさん@あたっかー:2023/09/05(火) 14:30:33.33 .net
下請けに個人事業主(非インボイス)つかってて
こちらから支払い明細書だしてるだけで請求書はもらってません
支払いは振込です
税理士にきくと、支払い履歴と支払い明細書のデータがあればとくに請求書はいりません
といわれたけど、本当にいらないんでしょうか?
数回、いりますよね?いいえいりません、というやり取りになったので、引き下がりました

135 :名無しさん@あたっかー:2023/09/05(火) 14:48:31.68 .net
>>134

https://www.infomart.co.jp/seikyu/column/invoice_kaisetsu#:~:text=%E3%82%92%E3%81%94%E8%A6%A7%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82-,%E8%AB%8B%E6%B1%82%E6%9B%B8%E3%81%AE%E5%BF%85%E8%A6%81%E6%80%A7,%E3%81%AE%E8%AB%8B%E6%B1%82%E3%81%AF%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82


請求書に法的義務はないよ
明細でも充分

136 :名無しさん@あたっかー:2023/09/05(火) 15:31:11.08 .net
>>135
安心しました

ところが、インボイス制度はじまると、(消費税の総裁には)必須になるというわけてすね
ないなら相殺できないだけなんですね

総レス数 1001
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200