2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【独立開業】 起業 質問スレ 29期目

310 :名無しさん@あたっかー:2023/09/29(金) 13:24:20.02 .net
>>309
出来なくはないが、ハローワークの裁量次第
時間も掛かる
申請書出せばいいって事ではないよ

311 :名無しさん@あたっかー:2023/09/29(金) 14:30:51.62 .net
自分が起業する訳じゃないんですがどなたかご教授頂ける方おられましたら助かります。迷惑でしたらすみません。
個人的にとある関連会社を調べてまして、その会社のHPに資本金500万/資本準備金2400万と書いてあります。自分の知識では資本金の半額までしか許されないと思ってたのですが、これは有りなのでしょうか?ちなみに少し怪しい会社です

312 :名無しさん@あたっかー:2023/09/29(金) 14:31:30.18 .net
>>310
普通の従業員として登録することをいってる?
それならうちはごく当たり前にできたけど?

313 :名無しさん@あたっかー:2023/09/29(金) 15:11:42.81 .net
>>312
ハローワークの職員が良かったんじゃね?
基本は無理
https://jsite.mhlw.go.jp/ehime-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/roudou_hoken/hourei_seido/2030105.html
↑の地区ではないが、無理だと言われた
まさか従業員が何人もいるってオチはねーよな?

314 :名無しさん@あたっかー:2023/09/29(金) 15:33:11.64 .net
>>311
ダメ

315 :名無しさん@あたっかー:2023/09/29(金) 15:51:38.62 .net
>>314
やはりダメなんですね
この様に会社情報の項目に資本金500万/資本準備金2400万と書いてあらまして疑問に思いまして...。引き続き有識者からのご回答お待ちしております
ttps://miraino-hanabi.jp/about/

316 :名無しさん@あたっかー:2023/09/29(金) 18:12:12.72 .net
質問させて下さい。
近く法人化を検討してるのですが、設立登記は司法書士ですよね?
色々と調べてみると決算期を決めたり役員報酬を決めたりとあるのですがコレも司法書士の方がやるのでしょうか?
知り合いの税理士さんに聞いたら我々は決算期とかにはお手伝いしますって言われたのですが、何方か分かる方居ましたら宜しくお願いします。

317 :名無しさん@あたっかー:2023/09/29(金) 18:17:00.75 .net
利益剰余金も混ぜちゃってるとか?

318 :名無しさん@あたっかー:2023/09/29(金) 18:29:47.70 .net
>>316
決算月とか役員報酬とかを決めるのは自分
税理士と契約してるならアドバイスもらいながら決めるといい
司法書士はあくまで設立の手続きを代行してくれるだけ

319 :名無しさん@あたっかー:2023/09/29(金) 18:31:02.70 .net
利益準備金でもここまで積み立てないよな

320 :名無しさん@あたっかー:2023/09/29(金) 18:34:39.18 .net
>>313
同居してる親と兄弟なんですけど特別なことはせず普通になれました
怪我で休んたとき保障もでましたし
家族以外の従業員も5人ほどいますが、家族3人です

321 :名無しさん@あたっかー:2023/09/29(金) 18:36:20.16 .net
ちなみにまとめて家族を従業員にしたわけでもなく数年にわけてあとからあとから、です
もちろん勤務の実態もあり実際に労働をしています

322 :名無しさん@あたっかー:2023/09/29(金) 18:40:16.73 .net
こういうことだったんですね
https://i.imgur.com/iimv0ho.jpg

賃金の差はあるけどそれは営業成績や責任、中間管理職的な仕事しているから高いだけなのでクリアしてるんでしょうね

323 :名無しさん@あたっかー:2023/09/29(金) 18:53:30.43 .net
>>318
コメント有難うございます。
決算期とか役員報酬は登記事項なのでしょうか?
それなら登記する前に税理士に相談って認識で大丈夫でしょうか?

324 :名無しさん@あたっかー:2023/09/29(金) 20:41:50.76 .net
>>323
決算月も役員報酬も登記事項じゃないよ
順番的には税理士と相談してから司法書士で問題ないと思うよ
俺は一人でやったけど

325 :名無しさん@あたっかー:2023/09/29(金) 20:42:07.06 .net
>>323
決算月も役員報酬も登記事項じゃないよ
順番的には税理士と相談してから司法書士で問題ないと思うよ
俺は一人でやったけど

326 :名無しさん@あたっかー:2023/09/30(土) 06:37:13.38 .net
>>324
有難うございます!

327 :名無しさん@あたっかー:2023/09/30(土) 07:50:33.70 .net
ここでは起業を一人で全てやったと書いてる人多いけど
これは一般的に珍しいケースなんだよな
今はネットや様々なサービスがあるから誰でもできるようになったけど
司法書士に頼むのが一般的で
その他のサポートもやってもらってたりする

328 :名無しさん@あたっかー:2023/09/30(土) 09:32:15.91 .net
費用をケチる目的で一人でやったけど
やってみたら色々勉強になって楽しかった

329 :名無しさん@あたっかー:2023/09/30(土) 11:54:16.46 .net
>>327
言われるね、確かに
公証人にも言われたし、税務署・役場・年金事務所にも言われる
「全部ひとりで処理しているんですか?」ってね

330 :名無しさん@あたっかー:2023/09/30(土) 12:57:43.44 .net
役員報酬等も決めたりするもんなのですよね?
一応決めるけどあって無いような物なの?
社長なる人が決めて誰が監督するのかわからない

331 :名無しさん@あたっかー:2023/09/30(土) 13:48:40.01 .net
役員報酬は1人だけの株主総会開いて決議する。
当然議事録に残しておく

332 :名無しさん@あたっかー:2023/09/30(土) 13:51:19.46 .net
>>330

法人設立のやり方をわかりやすく説明してる本があるから
一度全て目を通した方が早いよ

333 :名無しさん@あたっかー:2023/09/30(土) 14:15:16.98 .net
>>330
役員報酬は自分で出せる額を決めて自分に支払うよ
ちゃんと毎月同じ額を払わないと経費にできないから計算しなきゃだめよ

334 :名無しさん@あたっかー:2023/09/30(土) 14:46:41.86 .net
>>330
Q 誰が決める?
A 法人税法 法律で決まってんのよ
監督云々以前の話

335 :名無しさん@あたっかー:2023/09/30(土) 15:25:29.63 .net
経営セーフティ共済満額になったんだがうまい方法ないものかね?
毎期わずかな赤字かわずかな利益だからほぼ800万に税金でしょうかかかってしまう…

336 :名無しさん@あたっかー:2023/09/30(土) 16:03:18.06 .net
>>335
解約しなければいいだけでは??

337 :名無しさん@あたっかー:2023/09/30(土) 20:26:33.21 .net
>>336
800万死金になるのも

338 :名無しさん@あたっかー:2023/09/30(土) 20:35:55.81 .net
>>333
コメ有難うございます。
経費以外で必要不可欠な最低限の額の確保って事ですよね?

339 :名無しさん@あたっかー:2023/09/30(土) 20:48:57.79 .net
>>327
起業2年目だけど一番の難関は法人税申告書だった。
法人税の税理士関与割合は89.5%だそうだから10人に1人くらいは全部一人でやっているんじゃないかな?

340 :名無しさん@あたっかー:2023/09/30(土) 20:53:37.28 .net
>>339

税理士使わず会計士に丸投げしてる人もいる
小さな会社だと税理士の顧問料ほど節税できないのが現実だし

341 :名無しさん@あたっかー:2023/09/30(土) 21:13:13.19 .net
>>340
税理士関与割合には会計士も含まれるよ。税理士関与割合の調査では税理士と会計士を区別していない。

342 :名無しさん@あたっかー:2023/09/30(土) 21:16:28.33 .net
>>339
因みに1人で出来るもんなの?

343 :名無しさん@あたっかー:2023/09/30(土) 22:08:27.00 .net
余裕のよっちゃん

344 :名無しさん@あたっかー:2023/10/01(日) 00:43:30.00 .net
>>338
そうそう仕入がこんだけあって水道光熱費やら通信費がこんだけかかって
そこに売上がこんだけ見込めるから毎月これくらいなら役員報酬払えそうだなって感じで
まぁ創業しばらくは資金的に余裕なければ役員借入金として実際に払うのを後回しにしたりできるけどね

345 :名無しさん@あたっかー:2023/10/01(日) 05:40:28.55 .net
>>344
色々とありがとうございます。
最後に一つ、それらは自分で手続きなりして大丈夫なのでしょうか?それとも税理士等が間に入るのでしょうか?

346 :名無しさん@あたっかー:2023/10/01(日) 09:47:14.48 .net
法人設立は終わってしまえば非常に簡単だったなと思う
定款、資本金、役員は慎重に考えた方がいい
後で変更はできるけど時間と金かかる

347 :名無しさん@あたっかー:2023/10/01(日) 11:19:50.14 .net
>>345
自分でやってもいいよ
上でもレスしてるけど自分は費用ケチるために一人でやった
もちろん全部ネットで調べながらなんで時間もかかるしミスもしたけど勉強にはなった
ここで質問してくれたらアドバイスもしてあげられると思う
逆に時間とか手間を惜しむなら司法書士や税理士のプロに任せてその分本業で稼ぐってのももちろんあり
むしろそっちの方が普通だと思うし

348 :名無しさん@あたっかー:2023/10/01(日) 11:59:26.80 .net
>>347
色々とアドバイス有難うございました!
コレからも宜しくお願いします。

349 :名無しさん@あたっかー:2023/10/01(日) 15:13:23.07 .net
>>348
頑張ってね

350 :名無しさん@あたっかー:2023/10/01(日) 18:25:41.29 .net
おう

351 :名無しさん@あたっかー:2023/10/02(月) 07:39:19.95 .net
>>337
元々そういう質のお金でしょw
何かあった時の為のお金
退職金・事務所新設・派遣業の開設
資本金1000万まで増資しておくのもありと思うよ

352 :名無しさん@あたっかー:2023/10/02(月) 11:57:54.59 .net
うん、また一つ勉強になった
1か月の途中で起業した場合の役員報酬は払うか払わないかの2択なんだってな
これは役員の退職も同じ

353 :名無しさん@あたっかー:2023/10/02(月) 14:15:12.58 .net
役員報酬を決めても支払わなくてもいいよ
ただ社会保険の支払いが発生する月からは支払った方が会計が
複雑にならなくて無難かと

354 :名無しさん@あたっかー:2023/10/03(火) 00:46:31.69 .net
>>351
資本金300万から1000万にします!って申請するだけで700万損金にできるの?

355 :名無しさん@あたっかー:2023/10/03(火) 00:46:34.77 .net
>>351
資本金300万から1000万にします!って申請するだけで700万損金にできるの?

356 :名無しさん@あたっかー:2023/10/03(火) 01:03:53.74 .net
電子帳簿保存法だと7年、紙だと5年間請求書は保存しなければ罰則があるそうですが
税務調査などでは、請求書や領収書がない損金も認められるそうです
(例えばそれらが当たり前に発行されないネット通販、Amazonなど)
保存しないと違反なのに存在しなくても
損金として認められるのはなぜですか?

357 :名無しさん@あたっかー:2023/10/03(火) 02:33:29.13 .net
通帳に1000万円の記載が必要
700万を使用した領収書も必要
そんなに簡単には損金処理できないよ

358 :名無しさん@あたっかー:2023/10/03(火) 02:47:37.56 .net
>>357
何かに使わないとだめなの?
というか毎年の設備投資などの損金を全部資本金にしていっていいの?
それくらい資本金ってのは無意味なものなの?

359 :名無しさん@あたっかー:2023/10/03(火) 04:03:32.81 .net
設備投資などの損金の意味が分からないが、耐用年数に応じた償却費用だと仮定すると、普通は現預金の項目に入れる
資本金を増やすためには資本を投入するか利益剰余金から資本に組み込む必要がある
というか会計の基礎がまるで分かってないからざっと理解したほうがええぞ

360 :名無しさん@あたっかー:2023/10/03(火) 04:06:27.02 .net
>>359
資本金にした資産はどこに行くの?

361 :名無しさん@あたっかー:2023/10/03(火) 04:37:53.97 .net
バランスシートとは資本の欄と資産の欄が左右に分かれている
資産とは椅子や机や設備、現金だ
それらの原泉が何かを示すのが資本だ
資本の欄には資本金、借入金等だ
何のことかさっぱり分からないだろうからもっと理解してから来い
理解出来ないなら起業には程遠いから諦めな

362 :名無しさん@あたっかー:2023/10/03(火) 12:15:26.15 .net
簿記3級って結構難易度高いんだな。偏差値45って全体の3割は理解出来ないって事だもんな。
個人事業主で青色申告出来ている人でも事業主貸借が使えなくなるだけでパニクるから資本金の概念を理解するのはハードルが高い。

363 :名無しさん@あたっかー:2023/10/03(火) 16:09:19.47 .net
>>362
簿記3級はむずいぞ
何がむずいって、電卓早く叩けないと問題を解けない
一般的な暗記の試験ってより、実務の試験のほうが色濃いな

364 :名無しさん@あたっかー:2023/10/03(火) 16:23:47.10 .net
資本金の考え方は難しいよな
正直俺もフワッとしてる

365 :名無しさん@あたっかー:2023/10/03(火) 17:30:24.44 .net
>>362

俺簿記4級もやっと取れた
勉強してると頭が拒否反応をおこすので
3級は取らなかった

366 :名無しさん@あたっかー:2023/10/03(火) 17:37:14.63 .net
請求書を電子化(システムじゃなくてメールPDF)やるのって、なかなか難しくて
結局印刷してしまう…
あれって本当に規定作って、フォルダに保存しとけばいいだけなの?

367 :名無しさん@あたっかー:2023/10/03(火) 18:17:14.42 .net
資本金って最初のお金
なにも買わなければ現金になるし設備投資すれば資産になる
で、設備は劣化するってのが減価償却の理屈その毎年の減価償却分を稼げなければ赤字ってことで資産が減る
この場合、たとえ現金は減らなくても減価償却分の資産は経費になって減ってるから、
決算は赤字になって総資産は資本金を割り込む
もし設備投資しないでいい商売で収支トントンなら、資本金はずっと現金として残る

368 :名無しさん@あたっかー:2023/10/03(火) 19:22:57.64 .net
倒産引当金というのはどういうことなんでしょうか?
よく理解できません
売上に見合った範囲なら使わずに損金にできるんですか?

369 :名無しさん@あたっかー:2023/10/03(火) 19:30:06.25 .net
例えある程度の規模になっても入社式とかやるつもりないんだけど
零細なのに無理して入社式とかしてるとこが理解できない
合同入社式とかやってんの

370 :名無しさん@あたっかー:2023/10/04(水) 02:32:08.52 .net
簿記をしても決算書は読めないよ
あくまで簿記は仕分けのための科目であって決算書を読むための物ではない
決算書の何を見てどういう意味かが分かればいいだけ
独特のルールがあるから慣れるまではしんどいけど、慣れたら便利なツールになる

371 :名無しさん@あたっかー:2023/10/04(水) 02:39:04.19 .net
決算書を3期分並べて眺めると、その企業が何をしてその結果どうなったかが分かるようになる
ライバル企業の決算書を手に入れることができたら戦略が丸裸になるから面白いよ

372 :名無しさん@あたっかー:2023/10/04(水) 02:49:12.38 .net
いうほど決算書でわかるか?
わからないから粉飾とか利益調整とか簡単にできるんだろ

373 :名無しさん@あたっかー:2023/10/04(水) 02:49:42.27 .net
東芝でも騙されて買収して倒産しかけるくらいだしな

374 :名無しさん@あたっかー:2023/10/04(水) 04:38:24.42 .net
粉飾は決算書で嘘をつく事だからそりゃ分からない
それでも金融機関の審査部とか決算書見て粉飾を見抜いてくるやつがいる
金の流れに不自然さを嗅ぎ取るんだろうね

375 :名無しさん@あたっかー:2023/10/04(水) 08:42:02.33 .net
>>374
消耗品費にお菓子を購入しているのとか、接待費でスシローいったのバレるの怖いよね

376 :名無しさん@あたっかー:2023/10/04(水) 09:37:59.40 .net
スシローは会議費でなんとかなる

377 :名無しさん@あたっかー:2023/10/04(水) 12:16:14.14 .net
>>370
簿記は自社の決算書を作る為にしているのであって他社の決算書を読む為にしている訳じゃないからな
業界1位と2位の決算書比較して規模の違い以外の特長や将来の成長性の違いを見いだせれば決算書を読むのが面白いだろうね
でも決算書を読めるはずのバークシャー・ハサウェイが決算書を読めない俺と同じ様に5大商社に均等に投資していると分かった時は苦笑してしまったよ

378 :名無しさん@あたっかー:2023/10/04(水) 13:09:28.25 .net
>>375
そんなとこまでみる税務署員いないだろ

379 :名無しさん@あたっかー:2023/10/04(水) 15:15:15.39 .net
税務調査入ったら見るでしょ

380 :名無しさん@あたっかー:2023/10/04(水) 18:14:07.73 .net
サンプル調査になるだろうから、それを引かれることはあるかもな
年間の経費の割合が同業他社と似たようなもんならスルーだろ
逆に言えば突出した数字があれば重点的に見られる

381 :名無しさん@あたっかー:2023/10/04(水) 18:37:01.42 .net
>>379
二回税務調査食らったけど
そんなところ見ない

382 :名無しさん@あたっかー:2023/10/04(水) 18:50:05.62 .net
売上総利益高経費率が90%だと標準ってなってるけど
単純に売り上げからから給与などの経費を引いたら10%の営業利益ってことだろ?
そんなんでやっていけるのかと?

383 :名無しさん@あたっかー:2023/10/04(水) 19:14:57.80 .net
営業利益率の事らしいからそんな物だろ

384 :名無しさん@あたっかー:2023/10/04(水) 21:09:13.50 .net
>>381
それは目をつけられるポイントが接待費じゃなく別に決まってたんじゃないかな
参考までに売上規模と業種はどんな感じか教えてくれると助かるよ

385 :名無しさん@あたっかー:2023/10/04(水) 21:12:05.83 .net
期末になると新規の取引先への発注が増える!って会社と
売上1000万しかないのに接待費300万って会社で
税務調査のポイントが同じな訳はないよね

386 :名無しさん@あたっかー:2023/10/04(水) 22:40:36.73 .net
請求書などの電子取引が本格化すると電帳法により、取引先ごとに違ったネットサービスヲ使い分けてアップロードする必要がでてきますが力関係から相手に指定されいくつも契約する必要が出るおそれはないですか?

387 :名無しさん@あたっかー:2023/10/05(木) 01:12:06.17 .net
PDFに名前をつけて保存するだけじゃダメなのか

388 :名無しさん@あたっかー:2023/10/05(木) 08:27:57.68 .net
タイムスタンプがうんたらって言われてたけど、金出してまでタイムスタンプ証明したくねーわなw
てかさ、思うに
タイムスタンプもPDF化ソフトもファイルサーバーも受け皿を用意するのが行政じゃねーの?
「制度は作ったから後はおまえらがやれ」って横暴すぎるわ

389 :名無しさん@あたっかー:2023/10/05(木) 08:45:25.94 .net
>>387

会社の規模が大きくなければ
それでいいと思うよ
月別にしたフォルダに入れておけばいい

390 :名無しさん@あたっかー:2023/10/05(木) 11:43:54.30 .net
スレ読み込めない

391 :名無しさん@あたっかー:2023/10/05(木) 22:47:11.21 .net
みんな、起業直後の銀行口座って作れた?
都市銀はもちろん、地銀にも断れて最初は信金だったけど、皆はどうやった?
信用無いのねー。驚いたよ。

392 :名無しさん@あたっかー:2023/10/06(金) 07:08:24.28 .net
>>391
社会の流れに銀行もついていけないのが現状だろうね
昔 個人事業主→有限会社→株式会社→資本金1000万以上、取引も歴史あるから余裕で作れる
今 1円資本株式会社→取引も歴史もないから作れない
マニュアルが昭和ベースで作られているから社内規定に沿えば信用が無い
自分は前職の会社名出して通った感じかな
仕事もそこから受注するって感じ。それでも地銀
三菱・みずほ・三井系は端から申し込んでないw

393 :名無しさん@あたっかー:2023/10/06(金) 11:32:51.53 .net
>>392
前職の会社名出して通るなら三井住友は余裕じゃないかな?
ネット銀行しか開設してなかったけど、三井住友が自行間振込無料だし社会保険料の口座振替出来るから突撃してみた
法人作ってから1年以上経っていたけど、前職の会社名と在籍期間を確認してきたから前職の経歴は重視されるみたいだね
信金は個人の口座すら開設させて貰えなかったから人によりけりだな、ゆうちょも法人は作れなかった

394 :名無しさん@あたっかー:2023/10/07(土) 00:23:45.18 .net
地銀や信金の口座すらつくれないとか
先が思いやられるな
定款が滅茶苦茶とか個人口座にすら
大した預金ないとかだろう

395 :名無しさん@あたっかー:2023/10/07(土) 00:23:45.68 .net
地銀や信金の口座すらつくれないとか
先が思いやられるな
定款が滅茶苦茶とか個人口座にすら
大した預金ないとかだろう

396 :名無しさん@あたっかー:2023/10/07(土) 01:03:24.91 .net
メガバンの口座作っても何の役にもたったこと無い
売上が数億行かないと相手にしてもらえないから無難に信金が良いと思うよ
資金の流れを集中させたら金を貸してくれるしね

397 :名無しさん@あたっかー:2023/10/07(土) 08:45:29.54 .net
起業して1年も経てば信金や地銀の
口座はつくれるよ
もちろん売上あればの話だけど
まともな会社にしたければ最低限
必要な口座だ
副業程度でやってる会社ならネットバンクのみでもいいけど

398 :名無しさん@あたっかー:2023/10/07(土) 08:45:31.72 .net
起業して1年も経てば信金や地銀の
口座はつくれるよ
もちろん売上あればの話だけど
まともな会社にしたければ最低限
必要な口座だ
副業程度でやってる会社ならネットバンクのみでもいいけど

399 :393:2023/10/07(土) 11:09:54.86 .net
>>394
俺が信金で口座が作れなかったのは定款が滅茶苦茶だったからなのかな?
じゃあ、三井住友は定款が滅茶苦茶でも法人口座が作れる良いメガバンクですね。

400 :名無しさん@あたっかー:2023/10/07(土) 16:13:46.42 .net
カードはどこがいいでしょうか?
ポイントに釣られて個人カード使ってるけど処理が面倒で

401 :名無しさん@あたっかー:2023/10/07(土) 18:07:21.97 .net
>>386
billoneなんかはbilloneドメインのアドレスに送るだけ
他も似たり寄ったり
送り先が変わるだけで大した負担はないよ

402 :名無しさん@あたっかー:2023/10/07(土) 21:33:18.10 .net
>>400
自分は創業して即(履歴事項全部証明書が発行出来るようになったタイミング)
でOricoのEX Gold for Biz M申し込んだら発行して貰えたよ
与信は会社ではなく申込者(法人代表者)の個人与信なので決算書不要
引き落とし口座は法人口座限定
最初枠10万だったけどw気づいたら50万になって
今年3年経って一気に200万にひろげてくれた。
キャッシングは付けられないけど自分は借入した時点でアウトなビジネスモデルなので不便は感じてない

403 :名無しさん@あたっかー:2023/10/07(土) 21:46:19.62 .net
>>400

法人クレジットカードおすすめで検索して
好きなの選べ

404 :名無しさん@あたっかー:2023/10/07(土) 21:46:25.08 .net
>>400

法人クレジットカードおすすめで検索して
好きなの選べ

405 :名無しさん@あたっかー:2023/10/08(日) 08:41:43.15 .net
クレカのポイントが貯まったので商品券に
替えて食事代にでもしようと思うんだけど
ポイントも会計処理してる?

406 :名無しさん@あたっかー:2023/10/08(日) 14:25:24.50 .net
>>405
そこまで律儀になることないぞ
税務署いったらわかるけど適格請求書もある程度適当でも大丈夫っていってたし
ネット通販で買ったやつもとりあえず何買ったかの証明ができればいい、みたいな感じだった
カードの支払い明細もあったほうがいい、くらいの感じだった
Amazonのサイトでいつでも履歴みれるけど、電帳法に基づいて保存したり印刷してないといけないか聞いたら、よくわからない、みたいな返答だったし

407 :名無しさん@あたっかー:2023/10/08(日) 14:26:59.74 .net
>>400
三井住友 ビジネスオーナーズゴールドがお勧め
俺は他の年会費掛かるカードは解約した
100万使えば次年度以降年会費無料だし個人でも三井住友カード持っていれば最初の枠は個人と同額になる
俺は200万しかなかったから200万だったけどクレジット板で聞いた話では個人で500万あれば500万の枠になる

408 :名無しさん@あたっかー:2023/10/08(日) 15:15:28.81 .net
消耗品費5000/雑収入5000なんて仕訳入れても税額に影響しないから無視してる
>407で勧めたカードなら毎月の支払と相殺出来るから相殺後の引落額で仕訳している

課税業者ならきちんと会計処理した方が消費税の節税になるのかもしれんが、税込会計なら無視してもいいよね?

409 :名無しさん@あたっかー:2023/10/08(日) 15:54:27.69 .net
>>406

そうだよね
税務署もポイントを私用で使っただろとか
そんな暇じゃないだろうね

410 :名無しさん@あたっかー:2023/10/08(日) 15:54:34.24 .net
>>406

そうだよね
税務署もポイントを私用で使っただろとか
そんな暇じゃないだろうね

411 :名無しさん@あたっかー:2023/10/09(月) 10:11:02.18 .net
>>400
NTTファイナンスBizカード(会費無料)

三井住友カードも作ってあるが、届いて笑ったw
カード番号もセキュリティー番号?(3桁)も刻印してない
使用者の名前だけプリントしてあるだけ
使えないことないけど、カードの番号必要になった時はメモを開かないといけないデメリットあり
だから作ったはいいけど、使ってない

412 :名無しさん@あたっかー:2023/10/09(月) 10:40:55.58 .net
>>411

俺も個人で三井住友カード作ったけど番号表示されてなくて使ってない
あんなめんどくさいカードないわ

413 :名無しさん@あたっかー:2023/10/09(月) 11:45:38.14 .net
今どきカード印字とかセキュリティ面考えたらありえへんやろ

414 :名無しさん@あたっかー:2023/10/09(月) 11:53:40.50 .net
クレジットカードの不正利用は
契約者に過失がなければ返金が可能だよ
ただ一定期間過ぎてたら時効になる
自分も一度中国系マッサージ店で
財布からカード抜かれてデータ取られたことある
カード会社に連絡したら同じような手口で被害にあってる人がいて
共通するのがそのマッサージ店だった

415 :名無しさん@あたっかー:2023/10/09(月) 11:54:55.11 .net
>>411
ビジネスオーナーズゴールド出る前は俺も使っていたけど、枠がしょぼいし1%しかポイント付かないから死蔵しているな
番号なんて公共料金やpay系のチャージの設定でカードが届いた時に1回確認しただけだし番号表示がなくて困った事はない

416 :名無しさん@あたっかー:2023/10/09(月) 13:04:17.00 .net
>>415

あ...ほんとだ
NTT biz使ってるけど加入した時の限度額が年40万円でそのままだったわ
半年で増額できるみたいだけど
今期は出張が多いから気がついて助かった
すぐ引き上げよう

417 :名無しさん@あたっかー:2023/10/09(月) 23:32:43.44 .net
クレカの限度額100万円以上必要か?
リボ払いでもしてるんか

418 :名無しさん@あたっかー:2023/10/09(月) 23:42:41.28 .net
100万だったら締め支払いの加減で50万ぐらしか使えない時がでるから
足りない

419 :名無しさん@あたっかー:2023/10/09(月) 23:43:08.27 .net
100万だったら締め支払いの加減で50万ぐらしか使えない時がでるから
足りない

420 :名無しさん@あたっかー:2023/10/09(月) 23:50:36.56 .net
コーナンカードが200万あったな

421 :名無しさん@あたっかー:2023/10/10(火) 11:57:13.24 .net
>>417
ちょっと大きい買い物が続くと50万程度じゃ枠いっぱいになるから
100は必要

422 :名無しさん@あたっかー:2023/10/11(水) 02:36:18.74 .net
ワイのメインカードは楽天無料カード
限度額は200万

423 :名無しさん@あたっかー:2023/10/11(水) 06:37:28.06 .net
法人で個人のカード使うと処理が面倒くさくて無理かな

424 :名無しさん@あたっかー:2023/10/11(水) 17:50:46.73 .net
役員借入金じゃだめなの?

425 :名無しさん@あたっかー:2023/10/11(水) 19:51:18.50 .net
>>424

カード払いだと会計が楽になるのと
ポイント貯まるからだよ

426 :名無しさん@あたっかー:2023/10/11(水) 20:37:02.02 .net
https://www.e-daisyo.com/fuji/
https://www.wakakusa.co.jp/daiko/fuji/
https://www.kurunavi.jp/syako/police/22006.html

427 :名無しさん@あたっかー:2023/10/12(木) 13:48:29.01 .net
>>425
じゃなくて
>>423って言ってるけど個人カードで払っても役員借入金で仕訳するだけだから
そんなに面倒だっけ?ってこと

428 :名無しさん@あたっかー:2023/10/12(木) 18:11:40.21 .net
消耗品費 35,000円 事業主借 35,000円 事務用机
事業主借 35,000円 現金 35,000円

振込にすると手数料とかややこしいから現金支払いにしてる

429 :名無しさん@あたっかー:2023/10/12(木) 19:29:21.09 .net
カード払いばかりだと
現金出納帳いらないよね
自分は使ってない

430 :名無しさん@あたっかー:2023/10/13(金) 10:16:40.61 .net
>>428
振込手数料無料の銀行使えばいいじゃん

431 :名無しさん@あたっかー:2023/10/13(金) 10:43:36.46 .net
細かい現金払いしてると金が合わなくなるのが面倒
細かいのは個人事業にぶっ込んでる

432 :名無しさん@あたっかー:2023/10/13(金) 11:13:54.59 .net
>>430
つまり、同じ銀行で法人と個人の口座作ってやりとりしろってこと?

433 :名無しさん@あたっかー:2023/10/19(木) 06:03:34.43 .net
倒産引当金ってのが理解できないんですが
どういう仕組みで節税になるのですか?

434 :名無しさん@あたっかー:2023/10/19(木) 12:08:44.25 .net
>>433
損をした場合のお金を別に用意しておくってこと
出ていくかもしれないお金だから経費に入れられる

435 :名無しさん@あたっかー:2023/10/19(木) 15:15:34.30 .net
>>434
用意しておくだけで法人税払わなくていいんですか?

436 :名無しさん@あたっかー:2023/10/19(木) 15:15:55.73 .net
>>434
用意しておくだけで法人税払わなくていいんですか?

437 :名無しさん@あたっかー:2023/10/19(木) 18:03:54.14 .net
>>435
当然、債券回収できたら戻し入れする
つまり売上が増えるってこと

438 :名無しさん@あたっかー:2023/10/20(金) 01:29:37.86 .net
>>436
貸し倒れ引当金は業種によって割合が決まってる。売掛金の1%とか0.8%だから節税なんてしれてる

439 :名無しさん@あたっかー:2023/10/21(土) 09:59:37.06 .net
長期的に見たらインボイスは登録した方がいいのかな?

440 :名無しさん@あたっかー:2023/10/21(土) 10:30:18.58 .net
>>433

法人で客先も法人ならインボイス登録しないと
信用度が0だと思うよ

441 :名無しさん@あたっかー:2023/10/21(土) 14:50:12.81 .net
ーこんな不正が許されてはいけないー

整骨院(接骨院)における不正の基本データ

https://drive.google.com/file/d/1mR6xLNh9fcz8o5X2p241mWtpcKFQ69bi/view

442 :名無しさん@あたっかー:2023/10/21(土) 14:51:09.68 .net
>>441
柔道整復師

443 :名無しさん@あたっかー:2023/10/25(水) 17:50:58.34 .net
NTTbizカードの限度額を
40万円→150万円に変更申し込みしたけど
審査で冷たく100万円までと言われた..
二期目はまだ信用ないんか

444 :名無しさん@あたっかー:2023/10/25(水) 19:17:50.69 .net
>>443
まぁ・・4倍は無理だろw
決算書見せて余力があると判断されれば可能かもしれないけど
2~3期続けてじゃないとな
一時的に儲かった可能性もあるわけだし

445 :名無しさん@あたっかー:2023/10/27(金) 07:19:02.14 .net
世の中は、経営は、ともかく金だよな。従業員への優しさや配慮は要らない
ひたすら金を集めるべき。金が儲かってりゃ誰も文句なく従う
人間の世界では、金が一番大事

446 :名無しさん@あたっかー:2023/10/27(金) 09:38:58.94 .net
日本の平均年収が450万円とされてるけど
あの金額は派遣社員や女性社員まで入れての金額だからね
正社員男性の平均年収は580万円
リーマン時代の役員はアホだから
450万円が平均だと思ってて
うちは給料出してる方だとか言ってた

447 :名無しさん@あたっかー:2023/10/27(金) 16:33:29.06 .net
自分は元請けの管理職で働いてて、独立して下請けの立場になった
今は元請けからは仕事を捌ききれない程もらって1か月目から利益は出てる
ありがたいことだ。
ただ、元請けの立場で働いていた時、下請けに発注していた付き合いの企業が何件かあったが
独立したら「色々とありがとうございました」のあいさつも無し
それどころか下に見る態度
まぁ確かに独立して実績もないし、金もないのは事実
そういう目で見ていたのならば、彼らの台所事情を気にして色付けて儲けさせてやった俺がバカだったわ
世の中金だなw 縁の切れ目も金

448 :名無しさん@あたっかー:2023/10/27(金) 17:52:29.56 .net
>>447

辞める時にわかるよね
部下や取引先とかさんざん世話になったはずなのに
ありがとうの一言もない人もいる
独立後は関係を切ったわ

449 :名無しさん@あたっかー:2023/10/27(金) 23:41:59.71 .net
それはお互い様じゃね?
儲けさせてやったって言葉が示すように、多少なりとも上から見られてると感じてたんだろう
下請けは下請けで元請けの会社の看板を見てるからね
元請けも下請けも体験できたことは、今後のプラスになるさ

450 :名無しさん@あたっかー:2023/10/28(土) 04:12:29.32 .net
よく、会社を辞めた途端、周囲が冷たくなるって言うよね。
友だち以外は所詮は仕事の関係者でしかないからなあ。

とはいえ、元請け時代に世話になったら一言くらいあっていいとは思う。
それに元請け辞めたってあなたは元請けと親密に取引してて、
すでに捌けないほど仕事があるなら、近いうちにその下請けに
貴社から仕事出す可能性だってあるしね。

元請けから「プロジェクト管理に手間がかかるから、キミの会社に
全てまとめて頼むから各社をまとめて管理をしてくれ」って
そういうケースはホントによくある話。そうなった時にはまた媚売るのかねw

結局、縁を大事にしない会社って、未来を見据えて関係を育てられないから
いつまでも下請けにとどまってる会社なんじゃねえの?って思うわー。

451 :名無しさん@あたっかー:2023/10/28(土) 04:39:06.94 .net
運送会社やってるんだけど基本的に下請けの仕事はこっちのキャパの限界まで受けて
直接契約の荷主は月あたりの売上というか受注数は相手の出荷量次第

月末に請求書に使うから、毎日紙の伝票みながらExcelに配送先や運賃を入力してたんだが、
月末に相手からの支払い明細のデータがくるから
そのときに伝票とすり合わせてズレがなかったら、そのままコピーして請求すりゃいいだけってわかってからほとんど事務作業がなくなった

今月少ないな、とか前もってわかったところでどうしようもないから無駄なことしてたな、と
営業かけて出荷量増えるわけでもないし
物理的にトラックでできる仕事量決まってるからなあ

零細が新規営業かけて仕事の話きてもトラック買うので1年待ってくださいなんて無理だし、前もってトラック確保して営業なんてこともできないんだよね

商品を売って売って売りまくる、とかだと
割引でもいいからもっと売ろう、とかの計画はたてられるから入力しとく意味はあるんだろうけど

長文になってしまったけど
みなさんは(自分の中で)無駄だったなってことありますか?

452 :名無しさん@あたっかー:2023/10/28(土) 07:46:39.92 .net
>>451
哲学っぽくなっちゃうけど、自分は全てが無駄だと思わないように心がけてる
まぁ生きてきた中で無駄だと思われる事はたくさんあったけど現に思い出になってるし
次のステップにもつながる。
ここ最近もね、トータル80万の現金の現金が必要になったわけ
銀行行けば1発でおろせるし、手数料も掛からない
だけど往復と待ち時間で1時間掛るからATMで2回分手数料払って下した。
数百円とはいえ、無駄な出費と言う人は多いと思う。
でも自分は1時間仕事したほうが儲かるって考えるわけ
だから無駄なんてないと思う

453 :名無しさん@あたっかー:2023/10/28(土) 10:18:47.80 .net
金庫買って多少金入れとく方が楽だと思うけど

454 :名無しさん@あたっかー:2023/10/28(土) 11:09:37.09 .net
金融機関から必要ないけど借入れて返済してを繰り返してて、いざ必要になった時に結局貸してくれなかった
あのやり取りはムダだったな

455 :名無しさん@あたっかー:2023/10/28(土) 11:39:06.20 .net
>>452
1回でATMから手数料無料で引き出せる様にした方が無駄がない
150万以下なら簡単な手続きで手数料無料でATMから1回で引き出せる様に出来るのに何故手続きしないの?
引き出しでも振込でも銀行に手数料払った事なんて一度もないよ

456 :名無しさん@あたっかー:2023/10/28(土) 11:59:23.87 .net
>>455
君は私の行為を無駄だと思ってるんでしょ?
それならそれでいいんじゃないかな
あなたの無駄なアドバイスも自分にとっては無駄とは思ってませんよ。

457 :名無しさん@あたっかー:2023/10/28(土) 12:17:51.92 .net
そうだよな
そんなの知ってて当たり前感が酷い
話の本質はそこじゃないと
そんなのが事業主とか会社が殺伐としてそう

458 :名無しさん@あたっかー:2023/10/28(土) 12:55:58.32 .net
>>456
自分ではいい事言ってるつもりなのに揶揄されて悔しかった?

>>457
話の本質を語るのにふさわしくない事例で哲学語っているのが滑稽なんだよ
ただ無知を晒しただけになるから、もう少し適切な事例を選んで語った方がいいってこと

459 :名無しさん@あたっかー:2023/10/28(土) 13:53:36.90 .net
>>458
もう止めたら? あなたも経営者なんでしょ?
人の考え方は十人十色

460 :名無しさん@あたっかー:2023/10/28(土) 13:54:45.46 .net
ムダなことなんて世の中にはいっぱいある
スキーや山登りでも登頂して降りてくるだけなので、運動エネルギー的には0だ
でもね本人が満足すればオールオッケーなんだよ

461 :名無しさん@あたっかー:2023/10/28(土) 14:05:18.90 .net
>>454
あるあるだね
だから借りれるときに借りれるだけ借りて
無駄な現金持っておいて保険的に利息払うってスタイルの人もいるよね
現金あるのにローンやリースで買ったり
リースにするのも月の支払いが均等だから、とかそんな理由だし

462 :名無しさん@あたっかー:2023/10/28(土) 17:26:32.15 .net
地銀は業績悪いと貸してくれないっていうね
やっぱり信金あたりくらいが緩いかと

463 :名無しさん@あたっかー:2023/10/28(土) 21:57:52.56 .net
>>459
人の考え方とかそういうレベルじゃないだろ
未だにリスクの高い磁気カード持ち続づけているとか経営者としてありえない

464 :名無しさん@あたっかー:2023/10/28(土) 22:05:07.91 .net
>>460
充実感を得るという対価があるものと同一視出来る訳がない
登頂して得られる満足感は登頂しないと得られないし、世界最高峰を制覇すればニュースにもなるほど世間から称賛される行為
かたやたった80万下すのに2回も手数料を払う事に無駄と感じないのは無知からくる自己満足だし、誰からも称賛されない

465 :名無しさん@あたっかー:2023/10/28(土) 22:22:16.21 .net
>>463
うちのおじいちゃん80過ぎてるけど、お金おろしてと頼まれた時に渡されたカードはIC付きだったよ。
未だに磁気カード持っているのってどんな人なんだろう?

466 :名無しさん@あたっかー:2023/10/29(日) 02:18:29.54 .net
人が使ってるカードなんてどうでもよくないか?
どんだけ心が狭いんだよと思うわ

467 :名無しさん@あたっかー:2023/10/29(日) 08:25:15.62 .net
>>464
あー君、「10年で○○万円貯めました!!」ってのに食いつくタイプだねw

468 :名無しさん@あたっかー:2023/10/29(日) 09:42:51.83 .net
>>465
20年近くICカードへの切替手続をお願いされているのに無視し続けているんだから相当偏屈な御仁だろうね

469 :名無しさん@あたっかー:2023/10/29(日) 09:50:01.26 .net
キチガイだキチガイ

470 :名無しさん@あたっかー:2023/10/29(日) 10:07:14.14 .net
>>467
この10年で資産は8000万増えたけど、政策は買いの格言に従ったおかげだと思っているよ
○○万円じゃショボくて話にならないけど○○億円なら食いついてみたいねw

471 :名無しさん@あたっかー:2023/10/29(日) 10:28:33.62 .net
>>466
金融機関の者としては切実な問題なのでどうでもよくないかとか思わないで欲しいです
個人の問題ではなく社会全体の問題と捉えてICカードへの切替をお願いしています
家族や友人にまだ磁気カードを使っている人がいたら磁気カードを持ち続ける事がいかにリスクが高いものなのかを教えてあげて下さい

472 :名無しさん@あたっかー:2023/10/29(日) 10:28:43.28 .net
まだ富士銀ヒロヤマガタデザインの磁気カードだわ

473 :名無しさん@あたっかー:2023/10/29(日) 12:44:50.97 .net
>>470
ATMからの引き出しをいつでも無料にする為にメインバンクの株買ったら株価2倍になった

474 :名無しさん@あたっかー:2023/10/30(月) 01:21:54.35 .net
今思えば決算月を12月にしとけば良かったわ
売上1000万円超えそうなら
1月に回すすとかできた
一番ダメなのは3月決算だよな

475 :名無しさん@あたっかー:2023/10/30(月) 02:14:59.31 .net
>>474
3月決算でも売上を4月に回せばいいんじゃない?

476 :名無しさん@あたっかー:2023/10/30(月) 08:39:27.27 .net
>>475

3月は年度末になるから客先から
3月末で請求出してくれと言われないか?

477 :名無しさん@あたっかー:2023/10/30(月) 09:10:56.89 .net
>>470
柳井「8000万? 犬の餌代かな?」

478 :名無しさん@あたっかー:2023/10/30(月) 09:13:41.62 .net
やっぱりピッチでの廣井の存在は大きかったんだなと思う
周りを鼓舞してチームをまとめギリギリで生き残ってきた

479 :名無しさん@あたっかー:2023/10/30(月) 09:14:58.34 .net
誤爆しました..

480 :名無しさん@あたっかー:2023/10/30(月) 09:26:00.00 .net
>>477
よくそういう返しする人いるけど虎の威を借る狐ってことわざ知らないのかな?
俺は1億増やしたと返す方がまだマシ。誰も信じないけどな。

481 :名無しさん@あたっかー:2023/10/30(月) 09:50:05.43 .net
ある程度金持ってたら
人が稼いでても嫉妬どころか気にもならなくなるからね

482 :名無しさん@あたっかー:2023/10/30(月) 10:40:20.65 .net
>>481
どれ位?

483 :名無しさん@あたっかー:2023/10/30(月) 10:43:43.22 .net
540万の不労所得あるけど、借金の返済が520万ある
お前ら羨ましいだろ

484 :名無しさん@あたっかー:2023/10/30(月) 10:51:59.16 .net
>>482

自分の場合は現金で7000万円くらい貯まった時かな
本業以外に不動産からの所得もあるので
もう仕事は選んでやってる

485 :名無しさん@あたっかー:2023/10/30(月) 10:53:55.75 .net
税務署員も心得たものでそういう邪な理由で12月決算にしている会社の1月の帳簿は反面調査の対象になりやすい
追徴しやすそうな会社として最初にピックアップされるから税務調査される頻度も有意に高い
横並びに3月決算が多いのにはきちんと理由があるんだよ

486 :名無しさん@あたっかー:2023/10/30(月) 11:41:57.81 .net
いまどき80万も現金おろすってどういう用途なんだろう?
取引先との決済は全部振込だし、社員の小口決済も従業員カード渡した方が効率的で無駄がない
現金問屋とQR決済に対応していない一部の業務スーパーくらいか?

487 :名無しさん@あたっかー:2023/10/30(月) 13:02:58.51 .net
>>486
まぁ物品の売買や手付金が多いね
従業員への大入りも現金がある
その他私的用途で現金の貸し借り

488 :名無しさん@あたっかー:2023/10/30(月) 17:56:24.73 .net
自分はほとんど銀行に行くことがないな
通帳が記帳できなくなった時くらいだぞ銀行行くの

489 :名無しさん@あたっかー:2023/10/30(月) 20:31:32.21 .net
お前ら電話の通話録音ってどう思う?
話したことをうっかり忘れないためもあるけど、相手と言った言わないで揉めるのも防げると思うんだけど

490 :名無しさん@あたっかー:2023/10/30(月) 20:40:36.23 .net
メールとメッセージアプリ使ってたらいらない

491 :名無しさん@あたっかー:2023/10/31(火) 20:55:19.40 .net
>>489

一々会話を録音してる奴を信用しないかな

492 :名無しさん@あたっかー:2023/11/01(水) 07:46:13.96 .net
>>491
自分も同意
会話を録音している奴とは付き合いたくない
話をした内容を議事録にまとめて送ればいいだけのこと
相手から反論あり→修正 反論無し→承認 と読み取れる

493 :名無しさん@あたっかー:2023/11/01(水) 18:28:12.05 .net
認知症か大人の発達障害だから
自分が何を言ったか忘れるんでしょ

494 :名無しさん@あたっかー:2023/11/01(水) 19:06:06.52 .net
重要なことはメールや書面にして相手にも残すのが一般的なのに
携帯に電話してさっと説明して終わってそう
前の会社の上司がそうだった
一々携帯に電話してきて長々と細かい説明してきたな
正直アホかと

495 :名無しさん@あたっかー:2023/11/02(木) 01:22:10.96 .net
あっほだな~♪

496 :名無しさん@あたっかー:2023/11/02(木) 13:11:53.89 .net
東京都は2030年までにガソリン車の販売を禁止する目標を立ててる
実質あと6年だな
それに合わせて各社HVやEVにシフトしてくる
必然的に新車価格が上がるから
新しいコンセプトの車が売れるようになるな

497 :名無しさん@あたっかー:2023/11/02(木) 14:51:07.89 .net
前職保険屋だったからか
通話録音は普通にしてたんで別になんとも思わんけど

録音してあると民事裁判で証拠になるからヤバそうな客相手にリスクヘッジでやっとく分にはかまへん

498 :名無しさん@あたっかー:2023/11/02(木) 18:06:10.69 .net
>>496
HVがOKなら変わらんだろ
今でもかなりの率になってる
EVオンリーなら様子が変わるが、東京以外で買えばいい話だしな
上海みたいに台数上限掛けたり乗り入れ禁止にできる体制にない

499 :名無しさん@あたっかー:2023/11/03(金) 02:37:02.66 .net
実際に顔合わせたり、客先に出向くサービス業のようなBtoBでも独自ドメインのメールって必要なものでしょうか?
Gmail使ってて何かいわれたことはないけど 相手はみんな独自ドメインなので少し気になって来ました
プロバイダメールはありますが
Gmailよりも前時代的に感じて使っていませんがどうでしょう

独自ドメインのメールアドレスの作り方もよくわかりません

500 :名無しさん@あたっかー:2023/11/03(金) 02:37:13.64 .net
実際に顔合わせたり、客先に出向くサービス業のようなBtoBでも独自ドメインのメールって必要なものでしょうか?
Gmail使ってて何かいわれたことはないけど 相手はみんな独自ドメインなので少し気になって来ました
プロバイダメールはありますが
Gmailよりも前時代的に感じて使っていませんがどうでしょう

独自ドメインのメールアドレスの作り方もよくわかりません

501 :名無しさん@あたっかー:2023/11/03(金) 02:42:29.74 .net
そんなの気にする時代じゃないでしょ
ラインのやり取りの方が早くて確実だし

502 :名無しさん@あたっかー:2023/11/03(金) 04:13:05.87 .net
>>501
結構みんな個人のラインなんかも使ってるよね
固定電話しかりもはやなんの信頼性にもならん気もする
取引先からは携帯にしか掛かってこなくて必要性を感じないけど
いちおう固定電話はおいてる

503 :名無しさん@あたっかー:2023/11/03(金) 04:18:46.68 .net
従業員は数人いるけどメール使うのは俺だけでほとんど使わないからgmailですませてる
部署なんてもんもないから

−−
株式会社○○
日本 太郎
営業所 東京都新宿区西新宿2-8-1
電話 03−000-0000
携帯 090-0000-0000
メール xxxxx@gmail.com

みたいになってなんかしっくりない
代表取締役とかなんとか自慢してるから書かないほうがいい、って聞いたから何も書いてないけど
これじゃなんなのかわからなくないか?とも思う

504 :名無しさん@あたっかー:2023/11/03(金) 08:13:47.39 .net
>>500
〜.co.jpは登録に登記簿謄本が要るから気にする人には意味があるかな。それ以外はGmailと変わらないと思う。

505 :名無しさん@あたっかー:2023/11/03(金) 09:20:53.46 .net
起業から3年はoutlook.comを使用してたわ
セキュリティも含め何ら問題ないなかったぞ
バイトや嫁が臨時で使う場合に残してある

506 :名無しさん@あたっかー:2023/11/03(金) 10:10:01.44 .net
>>502
いまだにFAXで送ってくる所あるから仕方がないよね

507 :名無しさん@あたっかー:2023/11/03(金) 12:23:48.99 .net
gmailだと稀にフリーメール扱いで送信できないって企業があったりする

508 :名無しさん@あたっかー:2023/11/03(金) 12:38:45.45 .net
iijのsimを契約しようと思ったら法人はフリーメールではダメだったな
あと取引先からセキュリティがフリーメールを弾くと言われたことがあった

509 :名無しさん@あたっかー:2023/11/03(金) 12:40:11.84 .net
ただ下請でフリーメール使ってる会社が結構ある

510 :名無しさん@あたっかー:2023/11/03(金) 15:22:59.70 .net
独身ドメイン取得してない人はWebサイトもないの?

511 :名無しさん@あたっかー:2023/11/03(金) 16:06:29.43 .net
>>510
企業相手にしか仕事してないし
作ってもしょぼくて逆にみすぼらしいからつくってない

512 :名無しさん@あたっかー:2023/11/03(金) 18:13:27.11 .net
独自ドメインなんて年5000円ちょっとで運用できるんだから、気になるなら取ればいいと思うけどな
継続的な取引先だけなら関係ないが、新規とか開拓する必要があるなら取った方が無難
フリーメールだとやり取りに制限掛かる場合もあるし、相手の担当者も大丈夫かなとちょっと警戒する

513 :名無しさん@あたっかー:2023/11/03(金) 22:49:27.46 .net
Webサイトのない会社なんて…

514 :名無しさん@あたっかー:2023/11/04(土) 00:36:15.06 .net
ウェブサイト作ったけど無くなってた
まぁどうでもいいわ

515 :名無しさん@あたっかー:2023/11/04(土) 01:53:15.80 .net
ホームページの有無とか点数に全く寄与しないから着眼点がズレてる

帝国データバンクの点数項目
業績:企業の継続性を評価する。歴が長いほど高得点。配点は1~5点。
資本構成:企業の安定性を評価する。配点は0~12点。
規模:売上高や従業員数などの規模を評価する。配点は2~19点。
損益:決算報告書から損益を客観的に評価する。配点は0~10点。
資金現況:業況や収益、回収状況、支払状況などを評価する。配点は0~20点。
経営者:経営者の個人資産や経営経験などを評価する。配点は1~15点。
企業活力:人材や取引先、生産販売力、将来性などを評価する。配点は4~19点。
加点/減点:上記項目では判断できない点を加点評価する。配点は+1~5点、-1~-10点。
総合評点:上記項目の合計点。配点は0~100点。
総合評点は、以下のように信用程度に分類されます。

86~100点:A
66~85点:B
51~65点:C
36~50点:D
35点以下:E

516 :名無しさん@あたっかー:2023/11/04(土) 02:24:21.20 .net
帝国データバンクだけは毎年電話かかってくるな
1期目は忙しいと行ったら現場にまで聞きに来た

517 :名無しさん@あたっかー:2023/11/04(土) 03:45:17.14 .net
>>515
点数に関係ないってことは
少なくとも健全かの指標に寄与しないってことか

518 :名無しさん@あたっかー:2023/11/04(土) 04:07:59.55 .net
帝国データバンクの評価高くても
自分の会社にメリットはほとんどないと思う

519 :名無しさん@あたっかー:2023/11/04(土) 06:09:27.41 .net
>>518
借入金利が安くなる

520 :名無しさん@あたっかー:2023/11/04(土) 18:20:29.31 .net
ホームページの有無は帝国データバンクや東京商工リサーチなんかに行く前の話じゃね?
発注担当者レベルの判断材料かと
大きな案件や継続する案件なら管理部門が与信調査するだろうけど

521 :名無しさん@あたっかー:2023/11/04(土) 21:07:13.90 .net
オレの車速いから高速を走ってる時にキンコン鳴りっぱなしだったぜ

522 :名無しさん@あたっかー:2023/11/04(土) 22:23:58.26 .net
>>520
素人が見る素人判断用のHPに何の効果を期待してるやら

523 :名無しさん@あたっかー:2023/11/04(土) 23:29:05.27 .net
HPの維持費で費用対効果あるかと言われたらほぼない会社が多いのでは?
月最低5000円~10000円かかるし
うちの会社だと交際費に使った方が効果ある

524 :名無しさん@あたっかー:2023/11/05(日) 05:18:17.59 .net
逆にへぼいHPあるほうがヘボい会社感ましてしまうから
一般客でもない限りつくるないてもいいかな

525 :名無しさん@あたっかー:2023/11/05(日) 06:50:07.56 .net
すごい技術を持っていて世界中から注文が来る会社のHPが、社内で片手間に作りましたって感じのHPでヘボくて逆に会社の格を落としてた
下手な上場会社より儲かってるのにHPには興味がないんだろうな

526 :名無しさん@あたっかー:2023/11/05(日) 09:29:05.02 .net
みんなすごいなぁ
余程自分の会社に自信があるんだな
HPがいるいらないという以前に「当たり前の事」って社会風潮あるし
ある意味、名刺みたいなもんだと考える
名刺だって必要ないって言えば必要ないと思う。相手が「ぜひとも取引してくれ」っていうなら名刺なんて関係ないしね
物事の価値観を自分基準じゃなくて相手基準で考えてしまうから、無駄だと思っても作るしかない
自分もみなさんのような強気でも仕事依頼がたくさんある会社にするよう頑張ります

527 :名無しさん@あたっかー:2023/11/05(日) 12:48:03.12 .net
>>518
親族の零細企業に俺の名前まったく関係ないのに役員として記載されてたから、TS○は絶対に信用しないことにしてる。
登記なんてネットで数百円で確認できるのに
裏取りもしない情報を売って儲かるんだから羨ましいわ。

528 :名無しさん@あたっかー:2023/11/05(日) 15:03:17.40 .net
逆に大企業なみに最新技術使ったすごいHPなのに
資本金300万円
従業員数 5人
とかが聞いておるとなんだかなあってなる
社長のブログがあったりそれが更新されてなかったり

529 :名無しさん@あたっかー:2023/11/05(日) 16:25:36.73 .net
来月、個人事業主から法人化にする予定なのですが、決算とかどうしてますか?
取り敢えず私1人で運営する予定なのですが、会計ソフトあれば税理士に頼まなくても出来ちゃうもんですか?
専門家に頼まず自分でやってる方いましたら是非ご教授ください。

530 :名無しさん@あたっかー:2023/11/05(日) 18:04:07.88 .net
>>522
素人が見るからだよ
看板みたいなもんだからな
普通の人がそこそこの見映えで作れる時代にホームページすら無いと、ちゃんと商売してるのか怪しいって印象がつくぞ
専門の部署なら信用情報とかで判断するだろうけど
ただ、うちもそうだが、横の繋がりとか顧客からの紹介でやってるところは別に要らないと思う
ホームページあるけど、変な営業問い合わせしかない

531 :名無しさん@あたっかー:2023/11/06(月) 06:57:21.19 .net
>>529
自分も今年から始めて会計士は頼んでないです。
会計ソフトはfreee会計 マネーフォワードクラウド会計 弥生会計 オンラインの3つが選択肢で
マネーフォワードクラウド会計を選択
どの製品も1か月とかトライアルがあるから使ってみて決めれば?
仕訳の考え方・勘定科目・複式簿記とかわからないと挫折すると思う。
(なれれば簡単)
出力は一通りできるから大丈夫。提出して何か言われれば修正すればいいと思ってる
または、そのときだけ会計士にアドバイス貰えばいいと思ってる
ソフトのほかにエクセルで1か月分の補助簿作って、翌月の始めにソフトへ転記している感じ
個人事業主やってたら余裕じゃね?

532 :名無しさん@あたっかー:2023/11/06(月) 09:09:07.24 .net
知りたい事はそこじゃないと思うんだが

533 :名無しさん@あたっかー:2023/11/06(月) 11:08:51.53 .net
>>531
コメ有難うございます。
個人でやってる時も全て税理士任せだったもので。
私1人だけならそんなに複雑でないなら税理士費用浮かす意味でもやってみようかなと思いまして。

534 :名無しさん@あたっかー:2023/11/06(月) 11:36:26.10 .net
>>533
個人の青色申告を一人で出来る人も法人の申告は税理士任せになる人が多い
まずは個人の青色申告を一人でやってみたら?

535 :名無しさん@あたっかー:2023/11/06(月) 11:43:50.28 .net
>>532
他人のレスにいっちょかみするなら自分が親切丁寧に教えてあげればいいじゃないですか?

536 :名無しさん@あたっかー:2023/11/06(月) 12:51:28.97 .net
>>534
コメ有難うございます。
青色申告に必要な物の一部は既に税理士に提出してまして汗

537 :名無しさん@あたっかー:2023/11/07(火) 01:16:06.61 .net
請求書が複数枚になることが多くて
宛先や社名などどうするか思案してたんだけど
2枚目ってこんななんもない感じでいいんですかね?
https://i.imgur.com/7SfKTUe.jpg

請求書番号も何もないし、もしバラけたら
何が何かわからなくなりませんか?

538 :名無しさん@あたっかー:2023/11/07(火) 07:46:47.93 .net
経理処理としての複数ページ管理なのかな?
それとも契約としての複数ページ管理なのかな?

参考
https://biz.moneyforward.com/invoice/basic/50537/

ちなみに、役所みたいなところへ出す請求書は割印必要な場合もある

539 :名無しさん@あたっかー:2023/11/07(火) 07:50:12.97 .net
追記
でも、世の中電子帳簿に移っているんだから
PDFで複数ページ送れば(管理する)いいんでないの?

540 :名無しさん@あたっかー:2023/11/07(火) 08:11:23.20 .net
>>537

気になるなら請求書番号かページ数を入れたらいいと思うけど

541 :名無しさん@あたっかー:2023/11/07(火) 10:13:57.76 .net
協会けんぽの生活習慣病検診受けたいんだけど
特に協会けんぽへの申し込みはいらないって認識で合ってる?

542 :名無しさん@あたっかー:2023/11/07(火) 14:49:02.26 .net
>>539
相手の問題がありますからねえ
やっぱり紙でくれってところが多いです

543 :名無しさん@あたっかー:2023/11/07(火) 14:53:50.90 .net
>>538
によると発行日は締め日に合わせると書いてあるけど
2023/11/07に10月分の末締め請求書を発行したのに、2023/10/31発行にするのおかしくない?
『発行』の意味合いが違うってこと?
発行日2023/11/07
締切日2023/10/31
としてたが

544 :名無しさん@あたっかー:2023/11/07(火) 18:29:43.60 .net
請求書の発行日は請求日のことだからね
経理は発生主義だから、作業が完了した日とか日々の売買の締め日を請求日にしておかないと
色々とややこしい
請求日=売掛金の発生日だから、期間が空くのは理論上無駄にリスクを抱えることになる
あくまで理論上の話だけど、そういうのは慣例的に普通は避けるもの

545 :名無しさん@あたっかー:2023/11/08(水) 01:15:46.92 .net
>>544
請求日=締日
発行日は単なる書類を作成したり印刷なりしたときの日付でしかない
普通は、契約書(口頭契約であっても)で、○日締○日払いとかになってるからそれがベース

そもそも請求日=発行日とする場合、
自社でつくったのが翌月5日だったとすると
おかしなことになる
経理上や税務上も、普通は発行日や請求日などは無関係でいつの売上か、ということだけ

ちなみに期をまたぐ売掛金は来季にできる

546 :名無しさん@あたっかー:2023/11/08(水) 01:17:34.24 .net
>>537
2枚目は『請求書』『自社名』『請求書番号』『ページ数』だけあればいいと思う
宛先は相手側にあるんだから自分宛てってわかることだし請求書番号あるしね

547 :名無しさん@あたっかー:2023/11/08(水) 03:26:58.92 .net
きになってたが
どこも結構適当だな
用紙にすでに定形や枠線印刷してありさらにその上から印刷するパターンの大手はまあまあだが
中堅以降だと担当がExcelでつくりました
か、フォントも不適切だったり
位置ずれやラインの太さもバラバラ

やってたらおもしろくなってきたんだが
どういう本なりで勉強すればいいですかね?
レイアウトデザインなどでググってもアプリとかウエブなんですよね
もう一つはガチの校閲とかのやつ
あいだがほしい

548 :名無しさん@あたっかー:2023/11/08(水) 06:35:20.93 .net
スレ間違ってる?と思うくらい意味不明な文章

549 :名無しさん@あたっかー:2023/11/08(水) 07:14:06.96 .net
全然理解できるが・・・
文書レイアウトなんて最初は100%みんな知らない
過去のレイアウトを参考にみんな独自に作ってる
その方法を知りたいってだけだろ

好きだな、いっちょかみ

550 :名無しさん@あたっかー:2023/11/08(水) 08:11:57.71 .net
請求書なんて無料のテンプレート拾ってきて
少し手を加えただけで30分で作ったぞ
見積書は見やすいよう結構こだわったので半日以上かかったかな

551 :名無しさん@あたっかー:2023/11/08(水) 18:25:35.02 .net
印刷したコピー用紙の一部を、塗りつぶして従業員に渡したいのですが、マッキーですと、読めてしまいます。読めなくなる手軽な方法はありませんか?

552 :名無しさん@あたっかー:2023/11/08(水) 18:26:26.91 .net
>>550
そういうのだと見るかやつがみたら大したことない会社だと思われてるよ
まあ気にするやつはほとんどいないけど
一定数いるのは事実

553 :名無しさん@あたっかー:2023/11/08(水) 18:48:03.17 .net
>>552

経理の請求書担当者だけだと思うが

554 :名無しさん@あたっかー:2023/11/08(水) 20:46:10.86 .net
>>553
相手が大企業なら、な

555 :名無しさん@あたっかー:2023/11/08(水) 20:47:38.82 .net
会社のロゴやオフィスデザイン、名刺のデザインみたいなものだよね 気にする人は気にする
気にしない人は気にしない、それだけ

556 :名無しさん@あたっかー:2023/11/08(水) 21:25:18.86 .net
経理なんて業績にはほとんど関係のない業務
拘っても無意味だから最低限でいい
年商3億超えるくらいで整えればいいと思っている

557 :名無しさん@あたっかー:2023/11/09(木) 00:31:02.89 .net
零細ほど税理士に丸投げのほうがいいんだけどな
ちなみに請求書(の仕組みやレイアウト)つくるとかは経理とはいわんだろ

558 :名無しさん@あたっかー:2023/11/09(木) 01:46:34.11 .net
新規営業ってむずかしくない?
下手に仕事取れても対応できないから
調整弁きく下請け仕事で安定して仕事もらう方を選んでしまう
今月は暇ですとか今月は無理です、みたいな感じで複数のとこの下請けやってるけど
同じ仕事量を直請けして
多数の取引先と調整ややり取りするほうがコストかかって実入りが減る計算になる
たった10%抜かれるだけで営業から手配からやってくれるし

559 :名無しさん@あたっかー:2023/11/09(木) 01:53:33.50 .net
下請けより元請けのほうが実入りがいい
好んで下請や孫受けをするところもあるから一概にはどちらが良いとか言えないんだろな

560 :名無しさん@あたっかー:2023/11/09(木) 06:48:31.84 .net
建設業だけど
仕事を受けるなら元請け
人出しをするなら下請けだと思う
理想は、受ける仕事は儲かるが波があり人件費の調整が難しい
それをカバーする為に人だししている連中を呼び戻したり送ったりして調整

561 :名無しさん@あたっかー:2023/11/09(木) 07:43:48.08 .net
建設業でも公共工事ばかりやってる元請は大変そう

562 :名無しさん@あたっかー:2023/11/09(木) 11:05:37.66 .net
>>551
マッキーしたのもっかいコピーしたらどうだろ

563 :名無しさん@あたっかー:2023/11/09(木) 13:46:04.66 .net
>>562
さすがに無駄コピーだらけになるのも…

564 :名無しさん@あたっかー:2023/11/09(木) 13:46:30.88 .net
なんかそういう便利ペンあるのかな?と思ってきいてみました

565 :名無しさん@あたっかー:2023/11/09(木) 13:59:46.80 .net
余計なアドバイスだったらごめん
今の複合機ってスキャンがデフォで付いてるから
スキャン→PDF→一部隠す編集→プリントアウトでいいのかと・・・

566 :名無しさん@あたっかー:2023/11/09(木) 14:15:43.82 .net
まぁ普通修正したいならスキャンして編集だな

567 :名無しさん@あたっかー:2023/11/09(木) 16:32:39.75 .net
PDF編集や画像の修正を覚えるのに苦労した思い出
独立後もかなり役に立ってる

568 :名無しさん@あたっかー:2023/11/09(木) 23:48:32.35 .net
300万円貯めた
もう働きたくない
大儲けしなくても良いし最初は忙しくても良いから
軌道に載った後はゆっくり生きられるビジネスを教えてくれ

569 :名無しさん@あたっかー:2023/11/10(金) 06:44:41.46 .net
資格の名義貸しかな

570 :名無しさん@あたっかー:2023/11/10(金) 14:16:41.41 .net
なんらかの書類が1枚じゃ収まらないときって両面印刷するのはあまりよくないですか?
とくに請求書なんかはよく複数枚になるけど
経理上両面はこまるともきいた

571 :名無しさん@あたっかー:2023/11/10(金) 14:42:24.01 .net
請求書とか見積書の金額ってレイアウトが右側に寄るじゃないですか?
あれをファイルすると、表面はよくても裏面は書類を閉じたほうになるから
見にくくなるから嫌がられる

572 :名無しさん@あたっかー:2023/11/10(金) 16:21:04.92 .net
で?

573 :名無しさん@あたっかー:2023/11/10(金) 18:33:05.40 .net
>>568

そんなビジネスがあったらみんなやってる
金もスキルもない奴は低賃金でこき使われるしかない

574 :名無しさん@あたっかー:2023/11/11(土) 04:37:33.27 .net
自宅が本社で別に営業所がある場合
請求書なんかには社名と営業所の住所でいいものですか?
電話番号はかくとしてFAX番号をはどうですかね?

575 :名無しさん@あたっかー:2023/11/11(土) 07:19:49.56 .net
何で営業所には電話番号がないの?

576 :名無しさん@あたっかー:2023/11/11(土) 07:37:25.21 .net
ドコモにhome電話という固定電話あるんだな
しかも月額550円からと格安
知らずに昨年、電話加入権買って契約したわ

577 :名無しさん@あたっかー:2023/11/11(土) 13:59:11.92 .net
今はひかりインターネット回線と固定電話一緒にすると安くて機能多くて便利

578 :名無しさん@あたっかー:2023/11/11(土) 14:21:38.72 .net
>>575
本社をかかずに
社名
営業所住所
営業所電話番号
ということです

579 :名無しさん@あたっかー:2023/11/11(土) 15:04:15.72 .net
>>541
勝手に病院予約して検診時けんぽから来た書類持っていけばおけ
けんぽには連絡いらん

580 :名無しさん@あたっかー:2023/11/11(土) 17:13:49.25 .net
見積書、請求書とか弥生製品とか他にもあるじゃん?
それじゃ駄目なの?

581 :名無しさん@あたっかー:2023/11/11(土) 17:56:29.45 .net
>>580

センスとこだわりの問題

582 :名無しさん@あたっかー:2023/11/12(日) 00:19:09.55 .net
>>579
ありがとー!

583 :名無しさん@あたっかー:2023/11/12(日) 01:51:22.76 .net
>>580
ああいうの使いにくくない?

584 :名無しさん@あたっかー:2023/11/12(日) 08:15:20.23 .net
>>583
そのまま打ち込むだけじゃん?
俺みたいなアナログ人間でも出来るからめっちゃ楽だよ

585 :名無しさん@あたっかー:2023/11/12(日) 08:31:47.72 .net
TikTok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに変換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存TikTokユーザーの方はTikTokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります

1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTikTok Litのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfDn7kW/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリを起動
4.アプリ内でTikTok未使用の電話番号かメールアドレスを使用して登禄
5.10日間連続のチェックインで合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazonギフト券に変換可能です!
家族・友人に紹介したり通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます。

586 :名無しさん@あたっかー:2023/11/12(日) 08:46:29.67 .net
Suicaもクレジットカードからチャージしたら明細出るんだな
こんなんコンビニで食い物買ってる奴とかいるだろうな

587 :名無しさん@あたっかー:2023/11/12(日) 10:11:39.58 .net
>>586
細かい事言うとチャージした時点では経費にならないよ。

588 :名無しさん@あたっかー:2023/11/12(日) 10:22:11.87 .net
>>587

https://youtu.be/qwh03SfhO8k?si=uTy7Q2piTv1zOjSy

こういうことらしいね

589 :名無しさん@あたっかー:2023/11/16(木) 13:36:24.22 .net
初めての年末調整だ!
やり方調べとかないとな…

590 :名無しさん@あたっかー:2023/11/19(日) 11:04:29.96 .net
いかん
今期売上1000万超えてしまいそう

591 :名無しさん@あたっかー:2023/11/19(日) 14:20:23.14 .net
>>590
諦めて2000目指せ

592 :名無しさん@あたっかー:2023/11/19(日) 19:17:05.40 .net
>>590
俺も超えそう・・・

593 :名無しさん@あたっかー:2023/11/22(水) 10:02:15.78 .net
マスターカードからプラチナカードの案内が届いてた
自分にもようやく来たかと見たら
年会費165000円て....
思わず二度見したわ
飛行機乗らないしゴールドですら持ってないのに

594 :名無しさん@あたっかー:2023/11/22(水) 11:10:17.39 .net
>>593
タダの楽天カードで十分だろ。

595 :名無しさん@あたっかー:2023/11/22(水) 12:48:58.94 .net
有料のカードって特典ついてる!とかいうけど年会費より特典のほうが価値なくない?

596 :名無しさん@あたっかー:2023/11/22(水) 18:13:10.51 .net
価値どうのこうのより、任せておけば色々と捗るって層が持つカードだよ
時間を買う的な
俺もそんなに使いこなせないから、保険代わりに安い有料カードを持ってる

597 :名無しさん@あたっかー:2023/11/22(水) 23:19:55.74 .net
そやか

598 :名無しさん@あたっかー:2023/11/23(木) 01:40:38.40 .net
>>596
なにか任せられるような特典あったっけ?

599 :名無しさん@あたっかー:2023/11/23(木) 01:45:58.64 .net
>>593
アメリカ人ですらAMEXなんか使ってへんぞ
皆VISAかmaster
AMEXのシェアなんか5%ない
情弱ジャップ用カード

600 :名無しさん@あたっかー:2023/11/23(木) 03:00:32.68 .net
■Voicy、1,600を超えるチャンネルのうち、半数が収益化を実現。声の
スポンサーなどの収益化プログラムを通じて、音声発信を収益の選択肢に。

株式会社Voicyが運営する音声プラットフォームVoicyでは1,600を超える
チャンネルのうち約半数が収益化を実現、1ヶ月の収益が800万円を超える
パーソナリティも生まれました。
クリエイターエコノミーという経済圏が期待されていますが、Voicyは声が
収益を得るひとつの選択肢となる土壌を整え、可能性を広げていきます。

601 :名無しさん@あたっかー:2023/11/23(木) 05:48:29.72 .net
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20231121k0000m020249000c

ゴールドカードなんか誰でも持ってる時代なんだな

602 :名無しさん@あたっかー:2023/11/23(木) 23:39:37.99 .net
俺なんて無料のクレジットカードに
会社名をテプラで貼ってる
接待なんてせいぜい場末のラウンジくらいだし全然恥ずかしくもない

603 :名無しさん@あたっかー:2023/11/24(金) 00:01:40.82 .net
>>598
お高いカードのコンシェルジュは、自分でネットで探して予約するみたいなことを一式で任せられる
あと、枠を持ってて、予約が取りにくい宿や飲食店でも予約をねじ込んだりしてくれる
その節約できる自分の時間をどう見るかで価値は変わるだろうね

604 :名無しさん@あたっかー:2023/11/24(金) 00:17:57.38 .net
>>603
数分で住むことに数万円?

605 :名無しさん@あたっかー:2023/11/24(金) 05:43:06.25 .net
>>604
豊田章男クラスなんだろ。

606 :名無しさん@あたっかー:2023/11/24(金) 15:41:26.56 .net
かあっこいい~

607 :名無しさん@あたっかー:2023/11/24(金) 16:45:22.76 .net
質問です。
帳簿付けていて、消耗品費とか現金支払いの場合は月締めにしています。
普通預金の出入り場合も月締めのがいいんすかね?

608 :名無しさん@あたっかー:2023/11/24(金) 17:53:49.99 .net
>>607
書き直し。

609 :名無しさん@あたっかー:2023/11/24(金) 18:35:23.96 .net
>>604
定宿ならともかく数分てことはないだろ
年に何度も出張とかに行けば馬鹿にならない時間になる
その手間を省くのにお金を出せる層もいるんだろう
俺は自分でやるけど、確かにめんどくさいからな

610 :名無しさん@あたっかー:2023/11/25(土) 01:54:39.24 .net
資本金300万で運送会社やってるけど元請けが資本金数千万から1億超えてても当たり前に末締め翌々末払いなのはおどろく
下請法違反だけど業界的には当たり前らしい
月初にやった仕事は90日後に入金されることになるんだがこの業界はおかしすぎる
指摘しても理解しないだろうし
なにかいうとマジギレしたりするからなあ

611 :名無しさん@あたっかー:2023/11/25(土) 02:32:14.60 .net
契約時の取決めが肝心やで
その条件で受けたらずっと続く

612 :名無しさん@あたっかー:2023/11/25(土) 10:14:34.70 .net
>>610

そんな恐ろしいこと初めて聞いた
銀行からの借入してたら
かなり気をつけないと不渡り出しそう
普通の感覚なら
支払いが遅れるのは資金繰りが厳しく
倒産寸前の会社かと思う

613 :名無しさん@あたっかー:2023/11/25(土) 10:29:57.23 .net
>>612
建設業界じゃ普通でしょ
末締め翌々月末やってる企業はないけど、末締め翌月末支払いでで90日手形
うちも手形で支払い受けてるけど、今月の請求は
11月末請求
12月末支払い(手形 90日)
4月末手形換金
でも、来年から60日になるらしいがwwwww
大してかわんねぇってのw

614 :名無しさん@あたっかー:2023/11/25(土) 10:48:44.80 .net
建築業界だけど、前金70%、後金も請求後10営業日以内現金支払いだ
最初の交渉でそれを条件にしたからずっと続いてる

615 :名無しさん@あたっかー:2023/11/25(土) 12:19:14.84 .net
建設業もやってるけど
基本は月末締めの翌月末支払いだわ
それ以外では絶対仕事受けんぞ
まあ通信系だからかもしれないが

616 :名無しさん@あたっかー:2023/11/25(土) 13:28:52.35 .net
>>615
うちもそうだわ。キチンと払ってもらえれば文句はない。

617 :名無しさん@あたっかー:2023/11/25(土) 16:45:34.50 .net
資本金1億で月末締め翌々末って公正取引委員会にいったら勧告うけるんじゃないの?
まあ仕事なくなるかもしれんが

618 :名無しさん@あたっかー:2023/11/26(日) 08:12:05.00 .net
https://www.jftc.go.jp/soudan/madoguchi/shinkoku.html

公引への報告は知られないようにしてくれるよ
電話だけでの報告でも良いらしい

619 :名無しさん@あたっかー:2023/11/26(日) 09:38:02.89 .net
普通略すなら「公取」か「公取委」だな

620 :名無しさん@あたっかー:2023/11/26(日) 10:46:15.62 .net
削除間違えた

621 :名無しさん@あたっかー:2023/11/26(日) 14:28:15.81 .net
>>618
取引先のうち特定のとこだけ支払いスパン違うだけだったらばれそうだな

622 :名無しさん@あたっかー:2023/11/27(月) 10:24:04.51 .net
起業するにあたってロゴとかどうしてます?
自分でオリジナルですか?

623 :名無しさん@あたっかー:2023/11/27(月) 11:34:40.72 .net
>>622
そうだよ。
ただ素人っぽいのを作ると企業の程度がバレる。

624 :名無しさん@あたっかー:2023/11/27(月) 11:53:38.60 .net
>>623
コメ有難うございます。
お店とかで作ってくれたりしてくれるんですか?
自分で作れる程PCスキル無いもので汗

625 :名無しさん@あたっかー:2023/11/27(月) 12:23:06.24 .net
ランサーズで作るのもあり

626 :名無しさん@あたっかー:2023/11/27(月) 12:23:07.20 .net
>>622

たまたま無料で良いのあったので使ってる
だだそんな種類ないな

627 :名無しさん@あたっかー:2023/11/27(月) 12:33:28.90 .net
Chat GPTで作れないかな?

628 :名無しさん@あたっかー:2023/11/27(月) 12:50:23.86 .net
>>624です
色々アドバイスありがとうございました!

629 :名無しさん@あたっかー:2023/11/27(月) 14:09:41.41 .net
>>627
「ロゴ 生成AI」で検索すると色々あるみたいだね。

630 :名無しさん@あたっかー:2023/11/27(月) 15:18:56.21 .net
俺は奥さんに何となくのイメージを伝えて作ってもらった

631 :名無しさん@あたっかー:2023/11/27(月) 15:22:04.12 .net
>>589
めんどくさかったぞ俺!

632 :名無しさん@あたっかー:2023/11/28(火) 17:35:16.48 .net
インボイスめんどくせえな
処理する手間はタダじゃないのに

633 :名無しさん@あたっかー:2023/11/28(火) 19:03:49.50 .net
>>632
面倒な事なんて無いだろ。

634 :名無しさん@あたっかー:2023/11/28(火) 22:12:29.11 .net
>>603
ウォーレン・バフェット総資産1210億ドル アメックスグリーン
ビル・ゲイツ総資産1170億ドル アメックスグリーン

635 :名無しさん@あたっかー:2023/11/28(火) 23:00:32.21 .net
倒産防止共済に入れるなら投資信託買ったほうがよくない?と思うけど実際どうなんでしょう?

636 :名無しさん@あたっかー:2023/11/28(火) 23:10:35.78 .net
「紅葉狩りに行きたい人が多い都道府県」ランキングTOP30!
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/2014157/


石川県が京都を抑え1位
紅葉と言えば昔から京都が一番だったっが
やっぱり日本人には外国人で混んでる京都が敬遠されてるね

637 :名無しさん@あたっかー:2023/11/28(火) 23:21:13.64 .net
仕事で、たまにある組合の会合程度でしかスーツ使いません
うまいこと損金処理する方法ないですか?
普通のサービス業です

会社にスーツを置いておく、のようなテクニックは頻繁に調査が入るような規模のはなしだと思いますので帳簿上のはなしになります

638 :名無しさん@あたっかー:2023/11/29(水) 00:14:39.24 .net
うちは建材屋だけど、期日現金払いという支払い方法で、手形も発行せず締めから5ヶ月後に振込みをしてくる取引先が2社ある。
うちは、支払いまでの期間は取引先に金を貸してる時間と考えるので、その分売値を高くしている。
その2社はだいたい他所より2割高い。
その値段で買ってくれるなら文句はない。
ちなみに2社とも東京商工リサーチの評価はそこそこ高い。

639 :名無しさん@あたっかー:2023/11/29(水) 00:18:54.73 .net
2割は言い過ぎた、約1割。
5ヶ月で1割利子が取れると考えれば、支払いが遅いのも納得できる。

640 :名無しさん@あたっかー:2023/11/29(水) 00:33:20.66 .net
>>638
法的にどうなの?
お互い了承してればあとから法律たてに早く支払えといっても無効なのかね?

641 :名無しさん@あたっかー:2023/11/29(水) 00:44:06.87 .net
>>640
法的なことは全くわからないけど、支払いが遅いところには高く売るということで納得している。
ただ当然、与信が良いことが前提だけど。

642 :名無しさん@あたっかー:2023/11/29(水) 01:43:09.26 .net
そういう方法もありだな

643 :名無しさん@あたっかー:2023/11/30(木) 00:46:35.93 .net
>>634
極論を出して何を言いたいのかよくわからんが、その人たちは使う価値が無いと判断しただけだろ
そもそもリアル秘書がいるから、任せることに人件費としてもっとお金は掛けてるんだし、カードに数十万払う意味は無いよな
逆に使う価値があると感じる人がいるから商売が成り立つわけで、使うかどうかは本当に人それぞれだよ

644 :名無しさん@あたっかー:2023/11/30(木) 04:59:11.97 .net
>>637

その場合スーツは経費になるよ
検索したら出てくるだろ

645 :名無しさん@あたっかー:2023/11/30(木) 05:46:18.84 .net
>>635
どうもこうも、その人の業態や考え方次第では?

646 :名無しさん@あたっかー:2023/11/30(木) 08:38:16.74 .net
>>602
それ楽で良いな
俺もやろうかな

647 :名無しさん@あたっかー:2023/11/30(木) 08:47:11.48 .net
>>646
良う判らん。
接待を役員借入金で処理しちゃ駄目なの?

648 :名無しさん@あたっかー:2023/11/30(木) 09:24:29.97 .net
俺経費は基本自分で立て替えてるから
役員借入金ばっかだわ

649 :名無しさん@あたっかー:2023/11/30(木) 10:27:52.93 .net
なんで役員借入金で処理するの?
ふつーに現金とかでいのでは?
複式は原則として相殺だから帳簿に項目が増える
決算時に清算もめんどうでしょ
帳簿は自腹支払いしといて、テキストに「12/1日 25,000円貸付」でいいのかと?(好きな時に清算)

650 :名無しさん@あたっかー:2023/11/30(木) 12:10:09.67 .net
>>648
俺もそうなっている
法人の現金残高は設立時からずっと0円

651 :名無しさん@あたっかー:2023/11/30(木) 12:50:01.32 .net
基本帳簿上の現金は全て銀行口座内にあるんで
別途立替金を精算したかしてないかを別で管理する方がめんどくさいかなーって

652 :名無しさん@あたっかー:2023/11/30(木) 12:51:33.94 .net
>>650
そうそう俺も
会社としていわゆる現ナマはずっと0

653 :名無しさん@あたっかー:2023/11/30(木) 14:38:05.95 .net
>>644
検索したら弁護士とかなんとかじゃないもだめとか書いてある

654 :名無しさん@あたっかー:2023/11/30(木) 14:40:16.06 .net
個人でたてかえると色々と面倒にならない?
厳密には個人カードから明細を出す必要あるし
実際はクレカ払いであってもレシートや購入履歴なんかでいいんだけどさ
さすがに常識的だとそこまでだせとはいわんらしいが

655 :名無しさん@あたっかー:2023/11/30(木) 15:09:38.11 .net
>>653

せいぜい年間数万円でしょ
そなの税務署からしたら大きな問題じゃないよ
これは絶対に仕事でしか着ないと強く言い切ったらいい

656 :名無しさん@あたっかー:2023/11/30(木) 15:10:08.30 .net
>>654
普通に領収書とかレシートとっといてるんで
支払い元が誰かってのはあまり気にしてない感じ

657 :名無しさん@あたっかー:2023/11/30(木) 16:44:30.23 .net
つまり、現金は全て建て替えといて
あとで一括で口座振り込みで清算とか?
まぁ・・現金出納帳つけなくて済むし月末に数えなくて楽っちゃ楽だけどw

658 :名無しさん@あたっかー:2023/11/30(木) 16:57:37.58 .net
そうそうそういう感じ

659 :名無しさん@あたっかー:2023/12/01(金) 01:39:02.35 .net
個人カードは厳密にはカード明細いるけど
レシートやネット通販の購入明細があれば何もいわれないって感じですか?
税務調査入ったことないからわからないけどそんな感じだとは聞きました

いちいち数万の支払いについての追求はなく
税理士なんかに記帳まで委託してるなら
すでに確認とれてる収支には追求さず
帳簿に記載がない売上やなんやを追求しにくる、とききました

660 :名無しさん@あたっかー:2023/12/02(土) 09:24:32.43 .net
法人カード決済「基本的に領収書は不要」

661 :名無しさん@あたっかー:2023/12/02(土) 09:31:32.11 .net
ただ、一方で
国税庁
クレジットカード会社の作成した請求明細書を保存することにより仕入税額控除の適用を受けることはできません。
販売店から受領した適格請求書等を保存することで、仕入税額控除の適用が認められます。
で、特例が出来て
取得価額1万円未満の課税仕入れについては、インボイスの保存がなくても、一定の事項を記載した帳簿のみで仕入税額控除の適用が受けられます。

自分は、混乱している今は適当で済ませる予定w
1件1件アップロードしてられねーってのw
多分、来年あたりに緩和されんじゃねーのかと?

662 :名無しさん@あたっかー:2023/12/02(土) 17:53:08.82 .net
国税庁が大きな取引以外では見ないと言ったしな
よほどいつもと違う変な取引じゃ無い限りは適当でいいと思うわ

663 :名無しさん@あたっかー:2023/12/03(日) 06:38:29.53 .net
インボイス登録で一番大変なのは税務署なんじゃないかな
現状完全に理解できる人は少ない
取引先の事務員や営業の人も今でもよくわかってないし混乱が続いてる

664 :名無しさん@あたっかー:2023/12/03(日) 08:50:06.14 .net
>>662
同感
結局さ、大原則が「日々の取引金額をきちんと記帳しているかどうか」なんだよね
支払や売り上げがあるにも関わらず記帳しないのがダメであって
領収書がどーとかは二の次
指摘されたら「きーつけます」で終わり
まぁ会計事務所に投げてる人は関係ない話だけど

665 :名無しさん@あたっかー:2023/12/03(日) 09:41:57.71 .net
>>664
良く判らんが、皆さんはクラウド会計システムとか使ってないって事?
もしそうなら、インボイスで誰が大変とか片腹痛い。

666 :名無しさん@あたっかー:2023/12/03(日) 11:05:48.36 .net
自作のエクセルを使ってるよ
毎月の損益もバッチリ出る

667 :名無しさん@あたっかー:2023/12/03(日) 11:09:56.60 .net
ちょっとくらい会社の経費出家族と飯行ったり飲みに行っても問題ないってことだな!

668 :名無しさん@あたっかー:2023/12/03(日) 14:37:00.07 .net
>>661
クレカの履歴とかなんとかまでいちいちみないよ
帳簿にのってない支払いや入金がないかをチェックするだけ
普通に記帳してて残高や売掛金買掛あってるならこの5万円の消耗品の領収書だせ、とかカードの履歴だせ、とかにはならない

669 :名無しさん@あたっかー:2023/12/03(日) 14:39:43.13 .net
>>667
基本的には問題ないが税務署より従業員のやる気がなくなるほうがダメージあるから
こっそりやらないとね
従業員いないならやりたい放題だかそれこそ出費が多すぎると、私的流用してないか、を見られると思うよ
私的流用するとき、適当に交通費とか消耗品で落とすと思うけど他の同規模の会社より比率的に大きいとあやしまれる

670 :名無しさん@あたっかー:2023/12/04(月) 09:35:30.23 .net
売上二千万程度で接待交際費が年額百万以上は感覚的にやりすぎだろうと思うけど
接待交際費が年額十万程度なら感覚的に問題なしって思われるのかな?

昨日も家族でスシロー行きました。接待交際費で

671 :名無しさん@あたっかー:2023/12/04(月) 09:56:10.95 .net
>>670
逆に聞きたいんだがスシローとか度庶民底値食堂で接待として突っ込まれない?
俺は少なくてもcocosレベルにしている。スシロー、マック、幸楽苑は家族で良く行くが経理処理無し。

672 :名無しさん@あたっかー:2023/12/04(月) 12:58:25.58 .net
>>671
ちょっと昼飯でも、とかならおかしくないと思う

673 :名無しさん@あたっかー:2023/12/04(月) 13:56:56.04 .net
売上1000万弱で月5-6万接待交際費使ってるな
他社の人と安居酒屋に行くのがメインだ

674 :名無しさん@あたっかー:2023/12/04(月) 15:25:13.20 .net
>>670

日曜日にスシローで接待とか
バレバレかと

675 :名無しさん@あたっかー:2023/12/04(月) 18:03:18.67 .net
>>674
違いますよ、相手も平日は疲れているし、早く帰りたいじゃないですか
休日なら都合がいいっていうんで、しかたがなく・・・

676 :名無しさん@あたっかー:2023/12/04(月) 18:12:13.86 .net
回転寿司やファミレスは会議費にしてるな
一人5000円か酒を伴うかが目安になる

677 :名無しさん@あたっかー:2023/12/04(月) 18:52:09.92 .net
絶対年800万もいかないから全部接待費にしてるけど
会議費と区別しといたほうがいいのかな

678 :名無しさん@あたっかー:2023/12/04(月) 18:53:25.24 .net
>>675
そうそう平日はそれぞれ別の現場にいるから
休日に昼飯でも食いながら案件情報のヒアリングを…

679 :名無しさん@あたっかー:2023/12/04(月) 19:18:30.29 .net
いや普通に客先とスシローなんか行かんだろ
そんなことやってたら他も疑われる

680 :名無しさん@あたっかー:2023/12/04(月) 19:41:52.64 .net
法人か個人事業主かでルール違うだろ

681 :名無しさん@あたっかー:2023/12/04(月) 20:05:33.54 .net
>>680

え??

682 :名無しさん@あたっかー:2023/12/04(月) 20:59:55.16 .net
>>679
え?仲の良いお客さんだと普通に行くが

683 :名無しさん@あたっかー:2023/12/04(月) 21:07:02.08 .net
>>682

その感覚はヤバいぞ

684 :名無しさん@あたっかー:2023/12/04(月) 21:11:17.39 .net
回らない寿司

685 :名無しさん@あたっかー:2023/12/04(月) 21:25:31.83 .net
美味い寿司屋も知らないとか
接待をやらない方がマシ

686 :名無しさん@あたっかー:2023/12/04(月) 22:05:38.04 .net
たし🦀

687 :名無しさん@あたっかー:2023/12/04(月) 22:27:35.13 .net
田舎モンなんで美味い寿司は知ってるけど
実質フリーランスみたいな弱小零細だからいいんだよ

688 :名無しさん@あたっかー:2023/12/04(月) 22:35:31.53 .net
弱小ほど見栄をはれよ
個人で行けない店に行くから
接待の意味がある

689 :名無しさん@あたっかー:2023/12/05(火) 11:37:52.98 .net
ほら、ファミレスって仕事の話する雰囲気と違うじゃないですか
回らない寿司屋だと相手も気兼ねするしさ
なかなか仕事の話もねぇ
スシローだと値段的にもリーズナブルだし、家族も喜ぶから

690 :名無しさん@あたっかー:2023/12/05(火) 14:41:30.86 .net
お前らがあんまり寿司寿司言うから寿司食いたくなってきた

691 :名無しさん@あたっかー:2023/12/05(火) 16:24:32.12 .net
俺だってよ、会社の経費でフェラーリ買って乗り回したいわ
それに比べて家族サービスくらいいいだろ
ガチ給与にしたら社会保険料高すぎて笑えない

692 :名無しさん@あたっかー:2023/12/06(水) 00:40:41.77 .net
うまいこと会社から金出せるなら8万がいいと聞いたがどうなんだろうね
社保下がるしこっそり個人の買い物会社でやれば消費税分浮くし
何も買うものない年は帳簿上よくなるし

693 :名無しさん@あたっかー:2023/12/06(水) 10:56:56.87 .net
社保逃れで来年は月給10万に抑えて配当で貰うようにしようと思う
税金は増えるけどそれ以上に社保抑えられるメリットの方が大きそう

694 :名無しさん@あたっかー:2023/12/06(水) 10:58:46.78 .net
将来の年金は減るけど正直当てにできないから
その分投資に回す

695 :名無しさん@あたっかー:2023/12/06(水) 11:26:04.13 .net
>>693
非上場株式の配当は総合課税だから20.315%じゃ済まないけど大丈夫?

696 :名無しさん@あたっかー:2023/12/06(水) 11:58:20.96 .net
>>695
給与所得自体が少ないし
そもそも利益もそんなに多くないのでw
所得税は20%か23%に納まるし配当控除もあるから大丈夫そう

697 :名無しさん@あたっかー:2023/12/06(水) 12:10:31.49 .net
利益が多いなら役員報酬抑えて役員賞与って手もあるんたけどな

698 :名無しさん@あたっかー:2023/12/06(水) 12:47:26.26 .net
>>696
配当は会社の経費にならず法人税30%取られるけどそれでも配当にした方が得になるの?

699 :名無しさん@あたっかー:2023/12/06(水) 14:08:40.34 .net
親と同居で家賃ゼロだから8万でなんとかなる
何か買うときや飲みに行くときは会社で買う(まったく無関係のものはそんなに買わないし)
なんだかんだで月収30万くらいの感覚(家賃ゼロいれてね)
個人になんの見返りもない社保あがるよりマシかなって
結局金は使ってるから帳簿上利益がよくなるなんてことはないけどね

どのくらいになったら月収30万とか50万とかにあげるものかの?
社保10万とかでもなんのダメージもないとき?

700 :名無しさん@あたっかー:2023/12/06(水) 14:22:08.15 .net
>>698
試算した限りは

701 :名無しさん@あたっかー:2023/12/06(水) 14:45:33.94 .net
>>698
あくまでうちの会社
・オーナー社長(100%出資)
・社員は俺と奥さん(社保も税も扶養内)
・俺の役員報酬抜きの税引前利益が600万超
の条件だけどね
そんなに試算難しくないから気になるならやってみたら?
俺は自分でやったけど税理士いるなら相談してみてもいいし

702 :名無しさん@あたっかー:2023/12/06(水) 17:52:04.09 .net
>>699

源泉徴収が必要ない月報酬87000円にして
車やパソコンなど個人で買ったものを法人とリース契約してお金を移したらいいよ
個人で確定申告必要になるけど
適当に経費を入れといたらいい

703 :名無しさん@あたっかー:2023/12/07(木) 05:21:06.84 .net
>>702
家族をあえて役員にせず従業員にしてたときはそうしてたな
助成金って従業員にしかでないからなあ
車、パソコン会社にもあるような家電なんかは全部経費で買ってただけなんだけど
法人とリース契約って?
循環取引的な流れってとこで
下手なことしたほうがあやしまれそうで
普通に私的流用してた

704 :名無しさん@あたっかー:2023/12/07(木) 06:59:50.15 .net
>>702
昔はそれでOKだったけど、今はインボイスで無理でしょ

705 :名無しさん@あたっかー:2023/12/07(木) 12:14:10.00 .net
>>704
簡易課税なら気にしなくていいんじゃない?

706 :名無しさん@あたっかー:2023/12/07(木) 13:29:44.41 .net
源泉徴収初めて納付
以外にチョロイもんだな
PC操作だけで完結

707 :名無しさん@あたっかー:2023/12/07(木) 15:33:05.00 .net
>>704
会社名義で買って個人で使うだけ

708 :名無しさん@あたっかー:2023/12/07(木) 16:03:26.94 .net
>>706
やっべ俺も初厳選徴収だったんだけど調書送って満足してた
納付しなきゃ

709 :名無しさん@あたっかー:2023/12/07(木) 17:31:07.93 .net
あ!というか俺7/10の納付忘れてる!
延滞金かからなそうで良かったけどさっさと納付しよう

710 :名無しさん@あたっかー:2023/12/07(木) 17:33:28.16 .net
毎月1500円銀行にネットバンキング利用料取られるけど
まぁ手間考えれば安いもんだよね
税金支払いをPCでできると考えれば・・・
カード支払いしたいけど、支払うと枠がつぶれるw
それはキツイ

711 :名無しさん@あたっかー:2023/12/08(金) 11:18:50.56 .net
>>704

インボイスとまったく関係なくね??

712 :名無しさん@あたっかー:2023/12/08(金) 11:48:37.49 .net
>>711
関係なくはない
https://advisors-freee.jp/qa/tax/7534

80%あるから~とか無しな

713 :名無しさん@あたっかー:2023/12/09(土) 01:53:06.82 .net
>>712

個人では消費税を請求しなければいいのでは

714 :名無しさん@あたっかー:2023/12/09(土) 07:48:05.83 .net
それだと消費税の節税にならないだろ

715 :名無しさん@あたっかー:2023/12/09(土) 10:03:13.01 .net
消費税を請求しない・・・
経営者云々の前に頭おかしいわw

716 :名無しさん@あたっかー:2023/12/09(土) 10:55:50.11 .net
ていうか前提として簡易課税じゃないの?

717 :名無しさん@あたっかー:2023/12/09(土) 11:16:48.85 .net
ていうか、簡易課税の趣旨は違うだろ

個人が会社に車を貸して会社がリース料を支払った
リース料10万 消費税 1万
個人は免税業者だから経過措置として80%免除
20%が支払った消費税分になる
で、預かった消費税 - 支払った消費税 =納税する消費税 x 簡易課税係数

718 :名無しさん@あたっかー:2023/12/09(土) 11:23:22.00 .net
書いてて思ったが、80%控除っていわゆる二割特例だろ?
つまり課税事業者だけど、1000万に満たない事業者が対象
よくいる一人親方でインボイス登録した連中
俺は該当しないから断ったけど

719 :名無しさん@あたっかー:2023/12/09(土) 11:31:58.37 .net
ごめん、間違ってた。
二割特例受けた事業者は簡易課税で計算しない
つまり
二割特例 か 簡易課税・一般課税のどちらかを選択するってこと
なので
二割特例
預かった消費税 - (支払った消費税x20%) =納税する消費税
簡易課税
預かった消費税 - (支払った消費税x簡易課税係数) =納税する消費税

720 :名無しさん@あたっかー:2023/12/10(日) 00:20:44.73 .net
毎月50万稼いでも支払いでほとんど残らない自営業おじさんが通りますよ

721 :名無しさん@あたっかー:2023/12/10(日) 00:50:15.21 .net
>>704
会社名義で買って個人で使うだけ
>>712
個人でリースとかわけわからんことせんで会社名義で買えばいいだけじゃん

722 :名無しさん@あたっかー:2023/12/10(日) 00:51:07.84 .net
結局のところ会社の金をうまく使えるなら8万がいいってことですか?
家族を従業員にしてたら人数分8万増えるから生活はできるし

723 :名無しさん@あたっかー:2023/12/10(日) 11:03:38.83 .net
>>721
いやいかにして会社から個人にお金を移すかって話でしょ?

724 :名無しさん@あたっかー:2023/12/10(日) 14:01:33.38 .net
そもそも最初の質問主は売上1000万円以下だしなんとでもなるよね

725 :名無しさん@あたっかー:2023/12/10(日) 17:54:53.21 .net
>>721
最初に言い出したのは>>702でしょ
「車やパソコンなど個人で買ったものを法人とリース契約」

726 :名無しさん@あたっかー:2023/12/10(日) 17:58:57.07 .net
それと、簡単にリース契約って言うけど
与信入るから零細の起業したては数百万レベルだと厳しいよ

727 :名無しさん@あたっかー:2023/12/10(日) 21:26:30.14 .net
39歳独身 起業家になるのでビジネスのアイデアや情報を募集します 
(条件:資金100万以内、1人から始められる、安定かつ継続的、確実に稼げる、なる... 
https://youtube.com/watch?v=_kVE8JDzG3Y 

皆さんのアドバイスをおながいします。 

728 :名無しさん@あたっかー:2023/12/10(日) 21:39:03.22 .net
>>727
100万で教えてやるぞw

729 :名無しさん@あたっかー:2023/12/10(日) 23:38:21.65 .net
>>726

個人と契約するからから与信なんて関係ないだろ

730 :名無しさん@あたっかー:2023/12/11(月) 03:17:09.72 .net
>>723
PCや車買って自分で使う
ちょっとした消耗品やDIYなんかは会社で買う
高い店や飲み屋では領収書もらう
家族を8万で雇う
それでも余ったときは最後にボーナス一括払い(役員だと無理だから家族に)

731 :名無しさん@あたっかー:2023/12/11(月) 09:47:16.46 .net
個人の雑収入なんて確定申告さえしとけば税務調査なんて入らないからね
そこを上手くやるんだぞ

732 :名無しさん@あたっかー:2023/12/11(月) 09:47:37.09 .net
俺は自宅兼職場だから自室を会社に貸してるわ

733 :名無しさん@あたっかー:2023/12/11(月) 09:56:34.76 .net
>>729
馬鹿だなw
>>721が会社名義で買う(リース)って言ってるんだから
個人契約は関係ないだろw
それ以前に個人とのリース契約は色々とめんどうだからって話の流れなのに・・
中卒土方の経営者か?

734 :名無しさん@あたっかー:2023/12/11(月) 10:32:05.60 .net
そもそも個人リースにしろリースで買うのは俺は損な気がしていやだな

735 :名無しさん@あたっかー:2023/12/11(月) 10:38:12.81 .net
>>732
普通だろ。
ちゃんと個人の確定申告しろよ。

736 :名無しさん@あたっかー:2023/12/11(月) 10:47:05.95 .net
話がごちゃごちゃになってる
論点としては
・税金社保をなるべく取られないよう合法的に会社の金を個人に移したい
ってことでいい?

737 :名無しさん@あたっかー:2023/12/11(月) 10:48:25.49 .net
>>735
もちろん個人事業主として開業もしてるわ
青色申告しても10万しか控除されないけど…
個人で車のとか買って会社にリースするってのもこれと同じことよね?

738 :名無しさん@あたっかー:2023/12/11(月) 10:50:29.22 .net
>>736
個人が自宅を会社に賃貸する。十分おまえの話したい事だろ。

739 :名無しさん@あたっかー:2023/12/11(月) 10:52:46.60 .net
>>737
そうだ。俺は共用部分、庭1台分のパーキングも按分かけて賃貸してる。

740 :名無しさん@あたっかー:2023/12/11(月) 11:03:57.72 .net
>>734
資産台帳関係ないし、全額経費で記帳
定額とか定率きにしなくていいしな
車なんてリース期間終了すりゃ新車に変えればいいわけだし

741 :名無しさん@あたっかー:2023/12/11(月) 11:34:07.95 .net
車をリースで買うやつのそろばんがわからん
やるにしてもローンだろ

742 :名無しさん@あたっかー:2023/12/11(月) 13:02:27.44 .net
>>741
君の言い分が正しければ、世の中の企業はバカばっかりってことだねw

743 :名無しさん@あたっかー:2023/12/11(月) 13:03:22.65 .net
結局個人事業として自社に何か貸すか
社保の節約策くらいしか無いってことだなぁ

744 :名無しさん@あたっかー:2023/12/11(月) 16:18:48.25 .net
>>741

安い中古車を個人で買って会社にリースで貸したら
ずっと経費になるってこと
償却終わって売れても売却益には税金はかからない

745 :名無しさん@あたっかー:2023/12/11(月) 16:44:58.00 .net
破産時にランボルギーニなど車数台を財産隠しか、元社長の男を逮捕へ…
時価4000万円超 : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231211-OYT1T50104/

746 :名無しさん@あたっかー:2023/12/11(月) 18:34:01.29 .net
>>742
そうだよ
自分で管理できないほどの減価償却資産を大量にかう会社が
支払いを平均化するためにやるべきもので零細がやるべきものではない

747 :名無しさん@あたっかー:2023/12/11(月) 18:35:09.32 .net
>>744
妥当性ないからそんなの通らないよ
市場価格から逸脱してるのはもはや循環取引ともいえる

748 :名無しさん@あたっかー:2023/12/11(月) 21:37:13.04 .net
>>747

車のリース店から見積取ってから言おうな
中古車でもそこそこの金額になるよ

749 :名無しさん@あたっかー:2023/12/11(月) 21:47:32.30 .net
ちなみに自分は中古カローラフィールダーのハイブリッドを個人で買って
会社にリースしてる
新車は総額300万円弱と高いけど中古車は5年落ちで総額100万円だった
リース費は月3.6万円

750 :名無しさん@あたっかー:2023/12/12(火) 03:09:22.17 .net
会社の金で買った車に乗る
自分の金で買った車を会社にリース
するってパターンがあるってこと?
どっちがいいの?
後者だと個人の所得税分損な気がするが

751 :名無しさん@あたっかー:2023/12/12(火) 03:18:52.41 .net
リースは間に入るリース会社があるんだから損に決まってる
あれはコストの平均化や、メーカーに頼んでもまとめて大量に購入できない様なときリース会社のスケールメリットなりで購入する、みたいなもん

お前ら程度の売上規模では無意味

借り入れの枠が増える!なんていうけど
リース契約分は引かれたのが借入可能枠となる
リース終わるときに対応年数むかえるから減価償却するのと変わらない

台数多い運送屋なんかが
100台リースして毎月同じ額支払う、満期になったらリース屋がきて、新規リースで新車に変える
車両更新の管理などを外部委託しているにすぎない

得な買い方は
現金>>ローン>リース
現金で車両買おうがリースで車入れようが
融資査定などではなんの差もないよ
先述のように、同じことだからな
金利分損するだけ

752 :名無しさん@あたっかー:2023/12/12(火) 07:45:50.70 .net
一番手っ取り早いのは、会社名義で買った車を私用で使う事。
殆どの一人会社や家族経営がやってると思う。

753 :名無しさん@あたっかー:2023/12/12(火) 08:39:07.39 .net
>>752

起業したばかりや
すでに個人で車を所有してる場合は違う

754 :名無しさん@あたっかー:2023/12/12(火) 09:16:12.63 .net
金利分損するww
まぁ考え方次第だからね
正しいか間違ってるかは判断しかねるけど
俺は電卓叩いて「金利分損する」なんて馬鹿な事は考えないなぁ・・・
トラックを現金で1000万かけて買うのが賢い経営者なんだろ?
俺だったら、リース組んで2台3台入れてキャッシュは残しとくわ

755 :名無しさん@あたっかー:2023/12/12(火) 09:19:18.25 .net
>>753
何か気に触った?
屁の突っ張り過ぎてワロタわ。

756 :名無しさん@あたっかー:2023/12/12(火) 10:12:08.53 .net
>>750
所得税はかかるが社会保険料は掛からないので役員報酬として5万上乗せするよりお得って意味じゃないかな?

757 :名無しさん@あたっかー:2023/12/12(火) 10:14:17.37 .net
会社から個人に所得移転する方法として個人リースの話が出てきたのに
なんでリースと買い切りどっちが得かって話になってんの?
ちなみに俺も大型建機とか買値がバカ高いものとか突発短期て必要になったもの以外はリースは損だと思うが

758 :名無しさん@あたっかー:2023/12/12(火) 10:21:32.86 .net
突発短期はマンスリーだろw
知ったかか?
リースの意味も理解してないっぽい

759 :名無しさん@あたっかー:2023/12/12(火) 10:49:29.42 .net
バレたか
仕事柄リース使ったこと無いわw

760 :名無しさん@あたっかー:2023/12/12(火) 14:09:56.94 .net
スレの流れを読まずにただ一つのレスへ
噛みつくように否定する奴いるけど
気持ち悪いよな

761 :名無しさん@あたっかー:2023/12/12(火) 14:32:08.20 .net
>>760
源泉徴収処理終わった?

762 :名無しさん@あたっかー:2023/12/12(火) 15:31:28.54 .net
そもそも会社から個人へ所得移す必要あるかな
何なら報酬を0にして社長借入でいい気がする

763 :名無しさん@あたっかー:2023/12/12(火) 15:41:18.97 .net
>>762

個人の金にすることによって自由度が増す

764 :名無しさん@あたっかー:2023/12/12(火) 16:51:21.87 .net
>>754
一番賢いのはそれ
ただ現金資産持ってない経営者が多いからリースが流行ってる
節税効果はゼロだから金利分は各日にそんする

765 :名無しさん@あたっかー:2023/12/12(火) 16:55:54.34 .net
リース組めるならローンや借入もできる
担保わなんやが面倒だから大手はリース
自分で管理できるやつは管理して安い買い方したほうがいい

766 :名無しさん@あたっかー:2023/12/12(火) 16:56:22.82 .net
リースの金利高いから借入れて購入したほうがいいな

767 :名無しさん@あたっかー:2023/12/12(火) 17:09:57.49 .net
>>754
俺なら借入れて現金で買うかな

768 :名無しさん@あたっかー:2023/12/12(火) 17:19:48.41 .net
>>762
報酬0だと国保になるから最低限もらった方がよくね?
あと役員貸付金は税務調査で突っ込まれて賞与扱いにされやすいとも聞いた

769 :名無しさん@あたっかー:2023/12/12(火) 19:35:35.83 .net
>>727の続編
39歳独身 気になったビジネスのアイデア紹介
https://youtube.com/watch?v=kBE9Qyw27ow

770 :名無しさん@あたっかー:2023/12/12(火) 20:25:58.75 .net
取り敢えず筋トレ行ってくるわ

771 :名無しさん@あたっかー:2023/12/13(水) 00:54:41.57 .net
リースは大企業のものだと思ってたが最近は零細でもやるものなの?
個人の車さえカーリースとかいってるけど
リボ払いみたいな罠だと思ってる

772 :名無しさん@あたっかー:2023/12/13(水) 09:57:26.64 .net
利益が800万超えてる会社は法人税高いから
リースにして5年で乗換してるんだと思うよ
会計も楽だし綺麗な車に乗り続けられる
どっちが良いかは会社により違う

773 :名無しさん@あたっかー:2023/12/13(水) 13:21:28.39 .net
>>772
買って売ってすりゃいい
会計楽っていってもどうせ自分でやらないしデジタルだから誤差

774 :名無しさん@あたっかー:2023/12/13(水) 13:51:45.08 .net
新しい綺麗な車に乗れると社員の満足度も上がるし
社外的にもイメージ良いのよ
新車買ってボロボロになるまで使い続ける会社とは価値観が違う

775 :名無しさん@あたっかー:2023/12/13(水) 14:13:07.04 .net
>>774
実務知らないんだろw
相手にするだけ無駄

776 :名無しさん@あたっかー:2023/12/13(水) 14:28:27.00 .net
はいはいそうだね

777 :名無しさん@あたっかー:2023/12/13(水) 16:39:19.61 .net
>>774
新しいのとかステンテカテカとかやたらとラッピングこって飾ってるとこほどやばいの多いけどな
その金従業員に還元するなり有益に使えよって話だしな

778 :名無しさん@あたっかー:2023/12/13(水) 18:17:43.30 .net
一人ヤバいのいるね

779 :名無しさん@あたっかー:2023/12/13(水) 19:10:30.62 .net
>>778
このパターンのやつもいたい

780 :名無しさん@あたっかー:2023/12/13(水) 19:29:26.03 .net
>>775
相手にしてよ~。おハゲさん。

781 :名無しさん@あたっかー:2023/12/13(水) 19:47:28.88 .net
年末調整の電子申告終わった人おる?
めんどい?
それとも、源泉徴収並み?
自分は源泉徴収の電子申請しかまだやったことないです

782 :名無しさん@あたっかー:2023/12/13(水) 19:49:47.25 .net
>>781
ちょろいよ。徹夜二晩くらいだ。

783 :名無しさん@あたっかー:2023/12/14(木) 02:57:36.14 .net
とくにデータ入力もないし電話受付もいらない(専門的なことだから俺か古参従業員が対応するしかない)
って状況だから事務員雇ったことないんだけどみんなのところはどう?

取引先からきたExcelデータを編集してコピペして請求書にするくらいしかないから
それも俺がやってる(月末あたりに1時間ほど)

伝票処理みたいなのはあるけど
1日1時間程度しかかからないので
ただでいいといわれてもやらせることがない

784 :名無しさん@あたっかー:2023/12/14(木) 03:31:07.76 .net
・Excelで請求書作って印刷して送付
・ExcelからPDFにして相手の受取サーバーに送信

してるんですが、それぞれ請求書の控えの保存、というのはどうしたらいいのでしょうか?
『事務処理規定』なる書類さえ作っておけば、零細の場合、ExcelファイルやPDFがあればいいのでしょうか?

785 :名無しさん@あたっかー:2023/12/14(木) 04:49:29.94 .net
倒産防止共済っていつ解約すりゃいいんだろもう満額なんですよね
退職金に当てる、といっても実質退職してないんじゃ課税回避になるみたいだし
赤字でもない(赤字のときでも800万も赤字にならない)

設備投資しても減価償却になりますからねえ
解約してハイエース2台買えば800万くらい損金にできるかなあ

786 :名無しさん@あたっかー:2023/12/14(木) 08:41:31.34 .net
俺は解散するときに800万まで赤字にして解約予定。たぶん、新年度で何も業務せずに役員報酬800万払って解散。それで納税無しとしたい。
何もやらんかったらこれは単なる納税の先送りにしかならんと思っている。

787 :名無しさん@あたっかー:2023/12/14(木) 09:05:31.46 .net
>>786

なるほど
退職金みたいなものか

788 :名無しさん@あたっかー:2023/12/14(木) 10:41:16.00 .net
>>786
会社たたむまで共済に金抑えられるのもなあ

789 :名無しさん@あたっかー:2023/12/14(木) 11:02:32.82 .net
そう思うなら預けない方が良かったのでは

790 :名無しさん@あたっかー:2023/12/14(木) 15:02:57.72 .net
おいおい、源泉徴収の納付期限のお知らせ来やがった
政治家はスルーといて、俺らは容赦無かよ

791 :名無しさん@あたっかー:2023/12/14(木) 15:22:53.01 .net
老い老い

792 :名無しさん@あたっかー:2023/12/14(木) 23:27:24.29 .net
>>790
別にスルーしたっていいんだぜ?
庶民も政治家もバレたら捜査されるだけさ

793 :名無しさん@あたっかー:2023/12/15(金) 02:49:30.51 .net
法人で起業して3年
株式会社だが経営は意外にも難しくなかったな
運と人に恵まれたおかげだけど

794 :名無しさん@あたっかー:2023/12/15(金) 10:05:16.42 .net
8年目だけど、節税の知識がなかったので、聞きまくって実践した
それがあったからコロナを乗り越えられた
経営は当初から今までずっと楽しい

795 :名無しさん@あたっかー:2023/12/15(金) 12:34:46.24 .net
小さな会社でも自分が経営して安定したたら
サラリーマンより全然楽しいよな
アホな上司や部下がいないだけでも
平穏な日々になる

796 :名無しさん@あたっかー:2023/12/15(金) 12:51:50.44 .net
それが目当てで独立したわ

797 :名無しさん@あたっかー:2023/12/15(金) 14:46:10.99 .net
年末調整躓いたw
これってめんどくせぇな
特に今年起業したからなおさら
年末調整して納税額確定→源泉徴収で相殺→それでも余ったら還付申請
こういうことでOK

798 :名無しさん@あたっかー:2023/12/15(金) 21:25:13.29 .net
ちょっと悩みを聞いてほしい。
父親と兄弟3人の会社で初めて他人を雇ったんだが、どうも少しネトウヨっぽいので扱いに苦労している。
韓国を馬鹿にするような発言をしたり、テレビで流れるニュースを創作だと言ったり。
40になって独身というところも引っ掛かっていたんだが、ちょっと思想が偏っている気がして、これがお客さんの前で出たらやだなぁと思っている。
そのあたりを否定するようなことを言うと急に無口になる。
どうにか更生したいのだが。

799 :名無しさん@あたっかー:2023/12/15(金) 21:56:31.16 .net
>>798

同族の零細企業に来る人なんてそんなもの
来てくれるだけ有難いと思おうな
嫌なら会社を大きくするしかない

800 :名無しさん@あたっかー:2023/12/15(金) 22:25:52.67 .net
そうだよなぁ。
確かに来てくれただけでも有り難いけど、もう一つ気がかりなのが、学歴が高かったので、これくらいはと思い、給料提示を世間相場より高くしてしまったこと。
1年目の今年は400万で来年からは500万、50代になる頃には700万になるよう設定している。
現状の収益的には、無理やりとかではなく、問題なく支払えるところではあるけど、ちょっと設定を間違ったかなぁと後悔している。

801 :名無しさん@あたっかー:2023/12/15(金) 22:57:39.75 .net
時すでにお寿司

802 :名無しさん@あたっかー:2023/12/15(金) 23:00:11.84 .net
>>797
これ余ったんだけど還付申請せずに確定申告したらどうなるのかな?

803 :名無しさん@あたっかー:2023/12/16(土) 02:14:30.08 .net
客前でそういう話はするなと釘を差しておけばいい
本当はそれ以外に気になることがあるんじゃないの

804 :名無しさん@あたっかー:2023/12/16(土) 03:03:49.34 .net
>>798
思想云々じゃ無く相手の立場や考えに配慮が出来ない奴だと思う。40にもなってこれだと治らないよ

805 :名無しさん@あたっかー:2023/12/16(土) 08:34:19.54 .net
>>800

採用面接の時に将来の年収を提示したってこと?

806 :名無しさん@あたっかー:2023/12/16(土) 08:45:11.63 .net
>>805
そう。
採用時に給料提示して入社してもらった。
国立大の院卒で前職も中堅どころの企業だったから、これくらいは出さないとと思って。
しかし若いうちならともかく、40にもなってここまでネットにやられているとは思わなかった。
営業もしてもらいたいが、客先での言動が心配になる。

807 :名無しさん@あたっかー:2023/12/16(土) 09:46:51.15 .net
>>806

今はそれくらいしないと
まともな人が来ないわな
20代の中途採用でもクセのある奴はいっぱいいるよ
会社として簡単な営業のルールを決めて書面で渡したらいいのでは
基本みんなが守るものみたいな感じで

808 :名無しさん@あたっかー:2023/12/16(土) 10:29:55.83 .net
>>802
5年は有効みたい

809 :名無しさん@あたっかー:2023/12/16(土) 12:12:56.08 .net
>>789
入れたときは万年赤字で節税になるかと思ったが、って感じ
役員と家族にボーナス、といっても所得税で共済入れた意味ないしな
>>800
高すぎない?

810 :名無しさん@あたっかー:2023/12/16(土) 13:36:02.22 .net
>>809
正直うちみたいな田舎では中々ない金額だと思う。
初めての他人の雇用で学歴もそこそこだったから気合が入ってしまった。
ネトウヨっぽい言動が無ければ能力的に文句はないんだけどなぁ。

811 :名無しさん@あたっかー:2023/12/16(土) 14:09:49.02 .net
>>810
なんの仕事なの?
ネトウヨが支障ないようなのなら
個人の思想だしな
雑談でいってるだけなのか業務にもからめてるのかにもよらない?

812 :名無しさん@あたっかー:2023/12/16(土) 15:24:49.47 .net
簡易課税のしくみやっとわかった

813 :名無しさん@あたっかー:2023/12/16(土) 15:34:30.89 .net
建材の販売をしてる。
今のところ社内のやり取りだけだから業務に支障はないけど、雑談で韓国の話題になると黙るか馬鹿にするような発言しかしない。
機嫌が悪いことが傍目に分かってしまうし、そういう言動は見ていていい気持ちはしないって感じだね。

814 :名無しさん@あたっかー:2023/12/16(土) 16:48:44.84 .net
雑談で話題が韓国になるってのがわからん

815 :名無しさん@あたっかー:2023/12/16(土) 17:12:12.96 .net
例えばどこかで水難事故があった時、

そう言えば韓国でも酷い事故があったよね。 → あーあそこはそういう国ですから。あそこに生まれなくて良かったです。

話の流れで韓国の話題になるとこういう返しが来たりする。
聞いてて何か引っかかる言い方をするというか、大丈夫かなぁと思う。

816 :名無しさん@あたっかー:2023/12/16(土) 18:39:16.11 .net
まぁ仕事関連で中韓関係の人と絡むことが無ければ大丈夫なんじゃね?とは思うけどな
内心は自由だけど表には出さないのが大人だよってたまに釘刺しとけ

817 :名無しさん@あたっかー:2023/12/16(土) 20:49:18.02 .net
他の従業員と問題を起こさないならよし
営業中やお客さんとの取引では一切出してはいかんので、
仮に不愉快な場面になっても我慢せよ、機嫌が悪いのが分かってしまうぞと言い含めておく

更生させるとか否定するとかはよろしくない
そのような人物だとわかっているなら中韓の話題をこちらが避ける

818 :名無しさん@あたっかー:2023/12/16(土) 21:09:19.52 .net
在日韓国系や韓流好き女子は多いからね
韓国批判しても仕事ではデメリットしかない
包容力が小さく底の浅い人としか思われないんだよな

819 :名無しさん@あたっかー:2023/12/16(土) 21:18:08.30 .net
まぁ確かに内面までは踏み込めないよなぁ。
仕事においてはメリットがないから仕事中に政治と国籍について負の感情は出さないように、とだけ伝えることにするわ。
ありがとう。

820 :名無しさん@あたっかー:2023/12/16(土) 23:49:33.82 .net
前職もそれで失敗してたり

821 :名無しさん@あたっかー:2023/12/17(日) 01:28:25.09 .net
従業員が在日って事は良くあるから無駄なトラブルを避けるためにもよく言って聞かせたほうがいい
社会人になってまず教えられたのが、野球の話題と国籍の話題は避けるようにだったな

822 :名無しさん@あたっかー:2023/12/17(日) 13:35:12.51 .net
内心は難しいな
仕事を真面目にやってても、内心が悪ければ雇用し続けるか考えてしまう。
まぁでも逆の場合もあるわな?
経営者がゴルフ好きでゴルフを押し付けてきたり、体育会系のノリでプライベートにづかづか入り込んできたりと
それ考えれば、どっちもどっちか?

823 :名無しさん@あたっかー:2023/12/17(日) 16:14:34.42 .net
他人のプライベートは大切にしてあげないとね
尊重することは大事

824 :名無しさん@あたっかー:2023/12/18(月) 06:12:10.04 .net
30歳半ば過ぎて転職する人は何かあるよな
特別な技能があるとか顧客を持ってるとかならわかるけど
前の会社で45歳以下の中途入社で募集したら面接来たのは変な人ばかりだった

825 :名無しさん@あたっかー:2023/12/19(火) 22:27:36.61 .net
社用車の管理をするとき、修理はどこまで管理していますか?細かい部品などをぜんぶデータ化してもキリがないし詳しくないのでなんなのかわからないし、消耗品なのか故障なのかの判別もわかりません

826 :名無しさん@あたっかー:2023/12/20(水) 16:07:16.06 .net
>>825

仕訳のことか?
修繕費でいいのでは?

827 :名無しさん@あたっかー:2023/12/20(水) 16:15:31.98 .net
修繕費はあくまで破損・傷・へこみの修理をはじめ、原状回復や機能維持に要した費用
車両費はガソリン代・洗車代・修繕代(定期点検・オイル交換・パンク修理・タイヤ交換・車両修理)・自動車保険料・車検費用・各種税金・高速道路代など、車両に関する経費

へぇそうなんだ
まぁでも請求書と領収書があればいいわけだし
全部車両費に入れちゃうわな
会計屋の仕分けルールだし

828 :名無しさん@あたっかー:2023/12/20(水) 17:51:24.84 .net
ああそうだっけ
最近は会計士に任せてるから忘れたわ

829 :名無しさん@あたっかー:2023/12/20(水) 19:44:54.15 .net
俺も全部車両費

830 :名無しさん@あたっかー:2023/12/21(木) 02:28:50.13 .net
帳簿とか会計のとこじゃなくて
あくまでも備品管理の観点から質問しました
金食い虫になっているのか、車両があることにより利益がでているか、売却するか保有しつづけるか、など

831 :名無しさん@あたっかー:2023/12/21(木) 02:36:32.89 .net
>>830

そんなん自分で勝手にやれよ

832 :名無しさん@あたっかー:2023/12/21(木) 05:05:21.82 .net
質問の仕方や内容でその人の能力がわかるよね

833 :名無しさん@あたっかー:2023/12/21(木) 05:33:40.12 .net
>>825
これみて仕分けと思うやつも大概

トラック10台ほどつかってるが
正直なところ燃費やなんやを計算してても時間の無駄というところがある
わかったところでどうしようもないからね
だから適当な感覚でやるという感じかな
赤字にならない運賃計算するときなんかにはあるといいけど、燃料費の上下激しいし
なんとなく大型3km、4tなら5km,2tなら8kmとか目安でやるしかない

運送屋は原価率を出して価格交渉すべきだ、なんてあるけど原価率なんてなんとなくでしかだせないんだよね
タイヤもオイルもつねに同じの使う分けでも同じ消費でもない。季節でも変わる

廃車にしたほうがいいよ、ってときは車屋からアドバイスしてくるし

834 :名無しさん@あたっかー:2023/12/21(木) 05:37:39.80 .net
車検や修理だすと
あっちこっち修理されるからどこがどのパーツでとか素人には把握はむり
ざっくり、エンジン、足回り、とかの分類わけしても破綻してくる

だからうちでは
消耗品交換、事故交換
にしかしてない。まあ事故のときついでに消耗品してるとこ交換とかあるからわけわからなくなるけど
ざっくり、分類してかかった費用だけデータベースにいれといて見積もりとか請求書の画像を貼り付けて細かいのはそれをみることにしてる
あんな細かい明細(脱着いくら、なんたらパイプいくら)登録するのは無理だろう

835 :名無しさん@あたっかー:2023/12/21(木) 10:05:01.24 .net
マネーフォワードすごすぎww
宣伝するつもりはねーけど、入力2時間であっちゅーまに年末調整終わった
ただ、e-Taxとかの設定がまだ
すげぇ便利だな
癖があるソフトだけど

836 :名無しさん@あたっかー:2023/12/21(木) 13:16:06.47 .net
eーtaxの設定がうまくいかず膨大な時間を奪われた思い出

837 :名無しさん@あたっかー:2023/12/22(金) 14:37:53.42 .net
バカバカ俺のバカ
上期の所得税ちゃんと払ってるのに払い忘れたと思ってもっかい払っちゃった
税務署に出した内容とも矛盾しちゃうし…
仕方ない頑張ろう

838 :名無しさん@あたっかー:2023/12/22(金) 23:36:27.42 .net
払い戻されるんじゃね?

839 :名無しさん@あたっかー:2023/12/23(土) 09:54:06.15 .net
2期目だけど自分の手取り収入と会社に残る金額が
サラリーマン時の1.7倍になった
個人事業と法人でやってるけど

840 :名無しさん@あたっかー:2023/12/23(土) 10:28:01.05 .net
>>839
おー、何処かの俺。
ともに頑張ろう。

841 :名無しさん@あたっかー:2023/12/24(日) 10:36:32.55 .net
まあ子供のころから親や社会の言いなりになって必死に勉強して
やっとつかんだ正社員という栄光が実は人間のクズ的存在だったと
他者から知らしめられたら、そいつを貶めないわけにはいかないよな
「金や権力を得られなかった奴らのヒガミだ」とか言ってさ

842 :名無しさん@あたっかー:2023/12/24(日) 10:41:14.21 .net
今思うとリーマンは金貰って修行する場だったな
ただ会社に対しては嫌な事の方が多かったから感謝の気持ちはない

843 :名無しさん@あたっかー:2023/12/24(日) 15:07:19.29 .net
取り立てて才能や能力が無い奴にとっては勉強してそこそこの学歴でそこそこの会社に入るのが最善手だし。

844 :名無しさん@あたっかー:2023/12/24(日) 15:12:46.09 .net
>>843
先天的な能力でしか語れないアホ

845 :名無しさん@あたっかー:2023/12/24(日) 16:12:35.64 .net
何も無いところから起業して成功できるのは運も必要だからね
まずある程度の会社に入らないとスキルと経験も得られないと思う

846 :名無しさん@あたっかー:2023/12/24(日) 16:31:52.84 .net
>>844
何か気に障った?

847 :名無しさん@あたっかー:2023/12/24(日) 16:40:03.95 .net
ある程度の会社では分業してるからスキルは手に入らないよ
ブラックな中小企業に行った方がいい

848 :名無しさん@あたっかー:2023/12/24(日) 18:21:28.18 .net
最初から中小のブラック企業に行くのはリスク高すぎだな
仕事の基本も教えてくれる人いなくてこき使われるだけかと

849 :名無しさん@あたっかー:2023/12/24(日) 18:24:39.23 .net
経営者として起業独立を目指すならそうだろうな
技術系で起業独立目指すなら大きい会社もありだね
分業であるが故に技術的な強みを手に入れられる
ただし配属ガチャに当たらないといけないけど

850 :名無しさん@あたっかー:2023/12/25(月) 08:36:12.17 .net
独立目指すなら中堅だな
大手と顔繋がりできるし、実務を担ってるから全体把握ができる
大手は部門別になるから良し悪しが激しい
零細はスケールが小さいから全体を把握できる仕事ができない

851 :名無しさん@あたっかー:2023/12/25(月) 08:42:23.04 .net
横からですまんが、先天的な能力は大事だぞ
先天的って言葉が適当がどうかはわからないが
生まれ育った環境で人の人生ほぼ決まる
クズの家系に生まれると、"そういう"思考を持った人間に育ちやすいし
真面目な家系に生まれると真面目な人になりやすい
虐めを受けて育った人は卑屈になりやすいし、人を疑う
会社員でも経営者でもずる賢い奴ってのはガキの頃からそういう人生歩んできた
経営者もバランスだわな
真面目でも不真面目でも成り立たない 
数字だけじゃ会社は大きくできない

852 :名無しさん@あたっかー:2023/12/25(月) 10:14:03.05 .net
>>850

自分も中堅の会社にいたわ
大手との取引があり
下請も自分で開拓してた
独立したら前やってた仕事をそのままやるだけで苦労らしい苦労がない
前の会社には迷惑かからないよう
仕事は選んでるけど
それでも楽に稼げてる

853 :名無しさん@あたっかー:2023/12/25(月) 10:30:51.06 .net
業種にもよるけど
自宅やフリーオフィスを事務所にして車は自家用車を使い
事務員もいなければ競争力は無双状態
普通の会社は固定費を無駄に使って価格に転嫁してるかわかる

854 :名無しさん@あたっかー:2023/12/25(月) 18:10:15.88 .net
俺もそうだが、単価は大手と同じにしてるな
それでも小回りが利くから重宝されてる

855 :名無しさん@あたっかー:2023/12/25(月) 21:42:38.25 .net
お金を稼げる仕事を創造する能力は必須やろな
これがない人は独立するべきじゃ無い

856 :名無しさん@あたっかー:2023/12/26(火) 06:51:21.94 .net
いやほんと不思議なんだけどよw
なんでe-Tax,eL-Taxが時間外に使えないのよ?
申請時間"だけ"8時からにすればいいだけだろ?
DLとか参照みたいなのは時間外に出来てもいいはず
おかしいよな?

857 :名無しさん@あたっかー:2023/12/26(火) 10:10:05.56 .net
それは思うわ

858 :名無しさん@あたっかー:2023/12/26(火) 16:56:47.25 .net
ギブアップwww
e-taxで年末調整しようとしたけど・・・
まず、マネーフォワードの電子証明書でつまずいた。
マイナカードの証明書の拡張子とマネーフォワードが必要とする拡張子が違う
じゃあCSVでe-taxに取り込もうとしたらエラーw
それをエクセルで修正したら尚ダメなことが判明

素直に紙で送るわ・・・

859 :名無しさん@あたっかー:2023/12/26(火) 18:45:22.12 .net
>>858
ITリテラシー必須な。

860 :名無しさん@あたっかー:2023/12/26(火) 22:21:19.30 .net
俺はetaxでポチポチ入力したわ

861 :名無しさん@あたっかー:2023/12/28(木) 02:23:43.94 .net
個人の確定申告の多くが間違ってる
悪質じゃなければなんとかなる

862 :名無しさん@あたっかー:2023/12/28(木) 12:38:05.81 .net
北陸エリアで外国人に人気の観光スポット!
https://honichi.com/news/2023/12/25/202312_inboundranking-hokuriku/

9位 忍者武器ミュージアムて何なんだよ

863 :名無しさん@あたっかー:2023/12/28(木) 15:23:56.92 .net
数人で飲みに行って
割り勘し全員分の領収書を貰った時実質タダになる喜びを知った

864 :名無しさん@あたっかー:2023/12/28(木) 16:43:17.62 .net
知ってしまったか…

865 :名無しさん@あたっかー:2023/12/28(木) 18:18:47.33 .net
数人でタダになるとは稼いでるな

866 :名無しさん@あたっかー:2023/12/28(木) 18:54:24.06 .net
そこら辺のリーマンより手取り収入多いけど
地味な身なりで儲かってるとは絶対言わない
いつも何とかやってると言って誤魔化してる
心ではみんな安月給でよく働くよなーと思ってる

867 :名無しさん@あたっかー:2023/12/28(木) 19:37:26.01 .net
俺にはわからん感覚
儲かってたら儲かってるって言うしご飯とか奢っちゃう

868 :名無しさん@あたっかー:2023/12/28(木) 22:35:13.12 .net
儲かってるとは言わないけどご飯や酒は奢ってる

869 :名無しさん@あたっかー:2023/12/28(木) 23:50:35.13 .net
その方がいいよね

870 :名無しさん@あたっかー:2023/12/29(金) 08:03:04.47 .net
儲かってるか儲かってないかで言えば儲かってるんだろうけど
会社の金だしなw
俺自身の給与は40万固定だし、同年代サラリーマンより低い
だから儲かってない

871 :名無しさん@あたっかー:2023/12/29(金) 09:02:38.21 .net
役員報酬は0円だ
岸田さんがお年玉7万円くれるらしい

872 :名無しさん@あたっかー:2023/12/29(金) 10:23:16.87 .net
役員報酬0円ってメリットデメリットあるけどさ
生活費とかどーしてんの?
経費で落としていると、目つけられるでしょ
それとも副業?

873 :名無しさん@あたっかー:2023/12/29(金) 10:36:53.76 .net
社会保険は個人で払うと高いのにな
嫁の扶養にでも入ってるのだろうか

874 :名無しさん@あたっかー:2023/12/29(金) 11:57:39.57 .net
給料は代表者勘定の返済で処理するだろ

875 :名無しさん@あたっかー:2023/12/29(金) 16:21:26.79 .net
会社への貸付金の返済を生活費にあててる

876 :名無しさん@あたっかー:2023/12/31(日) 06:57:50.43 .net
売上の見込みもないのに法人設立するな

877 :名無しさん@あたっかー:2023/12/31(日) 11:52:29.20 .net
いろんな考えがあるから良いんじゃない

878 :名無しさん@あたっかー:2023/12/31(日) 12:13:17.20 .net
一人法人は自由でいいよな
これが社員一人でもいたら面倒なことが急に増える

879 :名無しさん@あたっかー:2023/12/31(日) 14:58:11.72 .net
>>878
知ってるよ。

880 :名無しさん@あたっかー:2024/01/02(火) 09:31:29.80 .net
あけおめぇ
今年もみなさんに利益が出ますようお祈り申し上げます

ところで、電子帳簿スタートじゃん
みんなは対応させんの?
なんかいまいち制度がはっきりしないよね

881 :名無しさん@あたっかー:2024/01/02(火) 12:42:19.41 .net
地震で今年は忙しそう

882 :名無しさん@あたっかー:2024/01/02(火) 17:58:47.07 .net
俺には影響無いかなぁ

883 :名無しさん@あたっかー:2024/01/04(木) 05:05:33.76 .net
グーグルフォームで簡単な勤怠管理をする場合、氏名について、プルダウンでは他の人の名前ばかりあって煩わしいと思います。10人程度ならそれぞれ専用に作ったほうが利便性ありますか?

884 :名無しさん@あたっかー:2024/01/04(木) 08:01:25.25 .net
10人もいるなら、それなりのソフト使いなよ
グーグルなんて2~3人が限界

885 :名無しさん@あたっかー:2024/01/04(木) 09:42:01.70 .net
顔認証とか面白そうじゃん
ぜひ使ってみてくれ

886 :名無しさん@あたっかー:2024/01/04(木) 11:51:21.99 .net
>>884
それなりのはまともなのなくて困ってる
ジョブカンとか余計な機能ありすぎるのに
肝心の勤怠のときに従業員からのメッセージもつけられない(アルコールチェックや規定の項目があって満たしているかのチェックなどもしたい)

887 :名無しさん@あたっかー:2024/01/04(木) 14:16:02.51 .net
アルコールチェックと勤怠管理は違くないか?w

888 :名無しさん@あたっかー:2024/01/04(木) 14:48:34.79 .net
>>887
全く一緒だ。

889 :名無しさん@あたっかー:2024/01/04(木) 18:06:54.12 .net
用途がちょっと特異だから答えは返ってこないだろうな
勤怠なんて1人200円ぐらいからクラウドのサービスあるから、そういうのを使ってる人がほとんどだと思うよ
勝手に計算もしてくれるし

890 :名無しさん@あたっかー:2024/01/04(木) 18:27:26.23 .net
>>887
車乗るから
運転者の氏名
運転の開始および終了の日時
運転した走行距離
とアルコールチェックの有無をかかないといけない(法律で)
あらもこれも同じような書類書かせると嫌がるから勤怠管理にそれを組み込みたいということ

>>889
上記のような項目が任意で設定できるのがなくて困ってる

891 :名無しさん@あたっかー:2024/01/05(金) 07:42:37.79 .net
>>890
ググると数社出てくるが・・・・
導入費用の問題なのか
検索の方法が悪いのかは知らない

892 :名無しさん@あたっかー:2024/01/05(金) 09:16:05.96 .net
検索能力のない奴は基本仕事ができないか
仕事のクオリティが低い
今どき最低限のスキルなのにな

893 :名無しさん@あたっかー:2024/01/05(金) 09:21:32.65 .net
検索下手くそだったけど、ChatGPTが解消してくれた

894 :名無しさん@あたっかー:2024/01/05(金) 15:50:43.96 .net
>>891
でてくる数社はほとんどがまともな運営会社じゃないから継続利用するにはリスクが高い
多分利用者も100桁単位でしかいないだろうし

895 :名無しさん@あたっかー:2024/01/05(金) 17:10:04.10 .net
>>894
君の基準がわからない・・・
安い金で自分の理想とするソフトが欲しいわけでしょ?
あるわけないじゃんw
それこそ自分で販売したら?
それがビジネスチャンスでしょ。
別にプログラム書けなくても、フレームだけ指示すれば作ってくれるよ。
一人200円x1社30人x1000社x12か月=7,200万
初期費用に5000万掛けて、クラウド維持費に500万掛けても次年度から爆益w

896 :名無しさん@あたっかー:2024/01/05(金) 18:18:19.16 .net
kintoneならそういうカスタマイズの項目を付けたのを作れるけど、1人1500円で高いんだよなあ

897 :名無しさん@あたっかー:2024/01/05(金) 19:49:08.48 .net
100桁…

898 :名無しさん@あたっかー:2024/01/05(金) 21:14:48.40 .net
前の会社の上司や同僚はアホばかりだったな
もうアホと関わるのは嫌だ

899 :名無しさん@あたっかー:2024/01/05(金) 21:35:31.95 .net
>>895
クラウド維持費ってところが素人丸出しの知ったかぶり回答者ってのを際立たせるよな

900 :名無しさん@あたっかー:2024/01/05(金) 21:38:50.22 .net
>>899
しかもある程度自分でやれば2ケタ安い。

901 :名無しさん@あたっかー:2024/01/06(土) 01:08:43.39 .net
>>895
そんな簡単ならみんなやる

902 :名無しさん@あたっかー:2024/01/06(土) 01:21:07.65 .net
カスタマイズできる勤怠管理を売切でやればいいなと思ったけど、誰もそんなの要らんよな
ガッチャンするので充分やろ

903 :名無しさん@あたっかー:2024/01/06(土) 06:20:36.85 .net
コンプライアンスを守り、顧客、株主、職員の権利を可能な限り最大限尊重する超優良ホワイト企業は資本主義社会を生き残れるのか 近年、企業不祥事が続いていますが、それはホワイト経営は割りに合わないと経営者が思っている現れかもしれません。しかしブラック企業は長期的に見ると運営停止になったり、訴えられたりして、リスクも大きいと思います。 海外でもこう言う問題はありますが、特に我が国では、何故、一流企業でもブラック運営に走るのでしょうか?

904 :名無しさん@あたっかー:2024/01/06(土) 06:37:48.74 .net
ホワイト企業? ブラック企業?
グレー企業でよかろうw
柔軟に考えよう

905 :名無しさん@あたっかー:2024/01/06(土) 06:40:07.57 .net
民間企業の多くが会社の利益を追求するから
長時間働き給料も見合わないのに
みんなよく会社に奉仕するよな
自分には無理だった

906 :名無しさん@あたっかー:2024/01/06(土) 08:15:49.57 .net
ちょっと教えてください。
妻を従業員として雇うことにしました。
起業するにあたり、各種届出は出してあるのですが
一般の従業員と違い、妻を従業員として雇用する場合
特に税務署等への申請は必要ないと書かれていましたがあってるでしょうか?
ちなみに"みなし役員"としますので、給与は定額です。
雇用保険等の届け出も必要ないと聞いています。

907 :名無しさん@あたっかー:2024/01/06(土) 12:11:36.03 .net
みなし役員にするの?非常勤役員ではなく?

908 :名無しさん@あたっかー:2024/01/06(土) 13:16:44.26 .net
非常勤役員って登記必要なんですよね?
また法務局に行くのはちょっとめんどくさくて・・・

909 :名無しさん@あたっかー:2024/01/06(土) 13:37:42.13 .net
すんません
>株式会社の役員の変更の登記は、登記の事由が発生した時から2週間以内
こういう理由もあってややこしくなりますわ
12月の頭に雇用という形をとって、給与も発生しております

910 :名無しさん@あたっかー:2024/01/06(土) 14:46:00.07 .net
>>906
電話したら三分で済むだろ、お前さん経営者に向いてないぜ

911 :名無しさん@あたっかー:2024/01/06(土) 15:05:52.64 .net
>>909

税務署に電話して聞くのが一番早くて確実だよ
自分も起業した時に色々調べたけど
2年も経てば忘れてしまってる

912 :名無しさん@あたっかー:2024/01/06(土) 15:48:37.13 .net
一流の経営者は無駄なこと一切しないし
判断と決断が早い
あのホリエモンもそうだってよ

913 :名無しさん@あたっかー:2024/01/06(土) 15:54:48.72 .net
一流ねぇww

914 :名無しさん@あたっかー:2024/01/06(土) 17:53:10.47 .net
>>905
世の中には自分で考えるより指示された方がラクという人がいるからな
長時間労働を何となく受け入れちゃってたりする

915 :名無しさん@あたっかー:2024/01/06(土) 18:20:57.33 .net
金の心配なく、有給もらえて、少しずつではあるが昇進したりして仕事を自分のやりたいようにできる
多くを望まなければ、こんな平穏な人生はないよ
長時間労働も今は法律で規制されて月100とか150時間の残業なんて無いしね
波風立てずに上の指示に従ってれば、可愛がってくれる
リーマンっていいよな

916 :名無しさん@あたっかー:2024/01/06(土) 18:22:19.24 .net
>>915
じゃあ、早速廃業だ。

917 :名無しさん@あたっかー:2024/01/06(土) 21:28:58.71 .net
>>915

会社の業績が安定してて
上司や部下がまともで
居心地良ければな
ただそんな会社は少ないのが現実

918 :名無しさん@あたっかー:2024/01/08(月) 18:31:01.90 .net
このスレ以外は景気の悪い話しか聞かなくて気が滅入る

919 :名無しさん@あたっかー:2024/01/10(水) 17:50:11.88 .net
業績悪いとこんなスレ見る余裕もなくなるわな
サラリーマンも同じ

920 :名無しさん@あたっかー:2024/01/11(木) 11:39:22.10 .net
2年半ほど前に物販で失敗したとこのスレに書いた者です
景気の良い話か分かりませんがリベンジすることにしました
今度はオリジナル商品をいきなり作るのではなく、輸入して売ることから始めようと思います

921 :名無しさん@あたっかー:2024/01/11(木) 13:16:00.11 .net
作って売るってるとこ以外はネットやAI、スマホの発達で消えていくだろうな

922 :名無しさん@あたっかー:2024/01/11(木) 14:59:32.73 .net
>>920
どういう商売か知らないけど、結構むちゃな商売だったんだなw
そういうのって副業とかで実績作って盤石の体制で本業になるんじゃないの?

923 :名無しさん@あたっかー:2024/01/11(木) 15:43:48.27 .net
>>922
副業から始めるのが良いとは思いつつ、同時にいろんな仕事をこなす力がなくて
働いて貯金を作る→自分で商売してみる→働いて貯金を作る→自分で商売してみる
と繰り返してしまってますね
今回でループを抜けたいです

924 :名無しさん@あたっかー:2024/01/11(木) 16:22:23.69 .net
成功するまでやり続けるメンタルが有れば勝てる

925 :名無しさん@あたっかー:2024/01/11(木) 16:28:30.21 .net
ありがとうございます
勝ちます

926 :名無しさん@あたっかー:2024/01/11(木) 17:15:34.31 .net
ダメなら次の日の

927 :名無しさん@あたっかー:2024/01/12(金) 08:15:41.50 .net
東京商工リサーチから手紙来たんだけどさ
1期終わってないから送る必要ないよね?

928 :名無しさん@あたっかー:2024/01/12(金) 11:57:35.79 .net
>>927

あれ良く分からない書類だよな
電話かけて聞くのも面倒だし送らなかったわ

929 :名無しさん@あたっかー:2024/01/12(金) 13:58:02.39 .net
よくわからない書類ではないと思うけど・・
取引先が信用調査の為に東京商工リサーチで検索したりしてる

930 :名無しさん@あたっかー:2024/01/12(金) 18:10:10.03 .net
>>927
東京商工リサーチは早いよね
放置してると電話かけてくるからその時でいいよ
俺なんて初年売上1.8百万なのに電話掛かってきたw

931 :名無しさん@あたっかー:2024/01/12(金) 23:49:03.72 .net
民間企業にも関わらず良く分からない書類を一方的に送りつけて
期限までに返信してこいとかアホかと
せめて送る前に電話の一本でもしてこいよと思う

932 :名無しさん@あたっかー:2024/01/13(土) 22:30:37.05 .net
堀江貴文(Takafumi Horie)
@takapon_jp
少しでも裏金作ったら罰しろとか言ってるやつ、交通費の精算で少しちょろまかしたり個人的な会食を経費扱いしたりしたことあるんじゃねーのか?それも全部刑事罰喰らわせたら大変な事になるぞ。交通違反だって行政罰で済んでるから多くの人は前科者にならないわけだ。

933 :名無しさん@あたっかー:2024/01/14(日) 12:04:32.54 .net
実際国家運営で裏金なかったら国として成り立たない

934 :名無しさん@あたっかー:2024/01/14(日) 18:17:04.10 .net
政治家は金関係はちゃんとするべきだと思うけどね
ただ、アメリカばりに秘書給与や政策経費は国負担でいいと思う
自営業の売上を収入と見てくる人に似てて、歳費に私設秘書の経費や事務所の家賃なんかが含まれてることを
知らない人が多いのはさすがに可哀想

935 :名無しさん@あたっかー:2024/01/14(日) 20:20:05.99 .net
ああやって裏金作りしている所を見ると実は懐具合は寂しいのかもな、中抜きだの税金チューチューとか揶揄する人も居るがその通りならノルマまで課してパーティ券売り捌かないよ

936 :名無しさん@あたっかー:2024/01/14(日) 21:07:17.19 .net
インボイス2割特例の税負担額は
税込売上X0.018
なんだな
税務署から手紙来てた

937 :名無しさん@あたっかー:2024/01/14(日) 21:18:49.68 .net
スパイに支払う金を公表すんの?w
海外でスパイってバレて処刑されまくるぞ

938 :名無しさん@あたっかー:2024/01/14(日) 21:24:19.02 .net
>>937
お前気をつけろよ。

939 :名無しさん@あたっかー:2024/01/15(月) 07:15:16.07 .net
>>936
そもそも2割特例の条件が
課税売上高が1,000万円以下の事業者
負担させる事自体がおかしいんだよw
インボイス登録の為に10万、20万払ってるのと同じ

940 :名無しさん@あたっかー:2024/01/15(月) 17:09:44.07 .net
一人法人で自宅の一室を自社に貸して家賃をちょろっと貰ってる形なんたけど
請求書とか領収書ってちゃんと用意したほうがいいのかな?

941 :名無しさん@あたっかー:2024/01/15(月) 17:34:49.98 .net
>>940
商売相手が欲しがるか否かだな。

942 :名無しさん@あたっかー:2024/01/15(月) 18:53:15.45 .net
>>940
契約書作っておけばいいだけでしょ
てか、今は評価額を手に入れられるの簡単だからきちんと計算したほうがいいぞ

自宅兼事務所兼役員転貸で限界までいけんじゃね?
(税務署に聞かないとわからないけど・・・)
ちなみにうちは事務所兼ではないけど、役員に転貸したことにして
月6万のアパート代を会社が5万で自分が1万の案分にしている。

943 :名無しさん@あたっかー:2024/01/15(月) 19:06:01.89 .net
自宅の駐車場を会社に貸すことにした

944 :名無しさん@あたっかー:2024/01/16(火) 09:39:30.99 .net
10万以上のスマホを経費で落としたいんだけど・・・
いつまで10万基準なんだよ
物価が2倍になっても10万なら、実質5万ってことだよな

945 :名無しさん@あたっかー:2024/01/16(火) 11:14:20.15 .net
ガラケー+タブレットの方がいいぞ

946 :名無しさん@あたっかー:2024/01/16(火) 13:54:50.73 .net
>>941
>>942
サンキュー
取り敢えず契約書は作ってるからいいか

947 :名無しさん@あたっかー:2024/01/16(火) 14:26:39.92 .net
>>944
大企業でもない限り30万までいけるぞ

948 :名無しさん@あたっかー:2024/01/16(火) 15:37:08.80 .net
>>947
小額減価償却資産の特例
青色申告をしている中小企業であること、償却できる資産は上限300万円

これか!!
サンキュー!!

949 :名無しさん@あたっかー:2024/01/16(火) 18:10:23.44 .net
車を5台以上もってるとこは安全運転管理者を専任してアルコールチェックしないといけないみたいですが
みなさんやってますか?
たった5台でやらないといけないってのは
実務上めちゃくちゃ難しそうに感じます
とくに深夜なんかの交代制だと安全運転管理者が二人いることになりますよね

950 :名無しさん@あたっかー:2024/01/16(火) 19:17:17.52 .net
そんなの書類記入するだけだよ

951 :名無しさん@あたっかー:2024/01/16(火) 22:11:52.02 .net
>>950
みんなつくってる?
運送屋は陸運局の監査とかあるみたいだけど
一般企業にはこないし、ほとんどの会社はわかってない感じですよね?

952 :名無しさん@あたっかー:2024/01/16(火) 22:30:33.26 .net
大手でも飲酒チェック担当者の名前とレ点入れて終わり
一応アルコールチェック機を用意しないといけないけど
なぜか1年くらいでセンサーが壊れるから
安いのでいいと思う

953 :名無しさん@あたっかー:2024/01/17(水) 10:40:55.10 .net
>>952
点呼もしなくちゃいけないらしいど
形骸化してる?
そもそも安全運転管理者がやらないといけないみたいだが仕事それだけってのはありえず常駐なんて無理だろうからなあ

954 :名無しさん@あたっかー:2024/01/17(水) 12:00:25.62 .net
>>953

そんなことやってる会社見たことないぞ
飲酒リスクの高い運送系やタクシーくらいでしょやってるの

955 :名無しさん@あたっかー:2024/01/17(水) 15:58:27.70 .net
>>954
それは緑ナンバーのでやらないといけないからやってるやつ
一般企業も5台以上あるとこはアルコールチェックやらないといけなくなったし 点呼も必要になった
でも実際のところそんなの誰も知らないし誰もやってないというのが現状

956 :名無しさん@あたっかー:2024/01/17(水) 17:17:39.74 .net
一から説明しないといけないのかよ

957 :名無しさん@あたっかー:2024/01/17(水) 17:26:33.56 .net
>>956
そうだよ。

958 :名無しさん@あたっかー:2024/01/17(水) 23:11:23.64 .net
>>952
センサーは上限回数があるらしいぞ
抗菌加工と同じような感じだね
アルコール成分に反応する物質が尽きたら終わりなんだろう

959 :名無しさん@あたっかー:2024/01/17(水) 23:27:22.16 .net
アルコールを分解する速度が早い人は
結構酒飲んでてもアルコールチェッカーに出ないよな
何度か酒の席で試した思い出

960 :名無しさん@あたっかー:2024/01/17(水) 23:32:02.11 .net
取引先みてもアルコールチェックなんてしてるとこみたことないな

961 :名無しさん@あたっかー:2024/01/18(木) 17:18:06.80 .net
いや運送業者でやってないとこ見たことがないわw

962 :名無しさん@あたっかー:2024/01/19(金) 15:24:03.18 .net
みなさん年次計画とか立ててます?

963 :名無しさん@あたっかー:2024/01/19(金) 23:34:00.00 .net
>>961
運送屋は適正化委員会の巡回指導や陸運局の監査あって違反あると停車や事業停止があるからやらないとまずいからやってるけど
一般企業ではやってるとこみたことないってことです

964 :名無しさん@あたっかー:2024/01/20(土) 12:06:42.87 .net
法令や様々なリスクを管理できない事業主は
いつか痛い目に合うだろうな
そんなの知らなかったと言えるのは雇われ社員まで

965 :名無しさん@あたっかー:2024/01/20(土) 12:37:02.85 .net
>>964
小企業なんて知らなかったで済むよ。そもそも発覚せん。

966 :名無しさん@あたっかー:2024/01/20(土) 12:40:37.83 .net
こういう事業主がやってる会社は
社員の質もレベルも低く仕事のクオリティも低そう

967 :名無しさん@あたっかー:2024/01/20(土) 12:58:01.68 .net
絶対大丈夫だろうという思い込みから
重大な過失やミスが生まれる
普段からあらゆる所で情報収集してればリスクは低減する
してないから中小企業は大丈夫とかトンチンカンなレスをしてしまう

968 :名無しさん@あたっかー:2024/01/20(土) 13:19:54.41 .net
いいかげんな企業のほうが利益率が高い
社員の質もレベルも低く仕事のクオリティも低い企業が忙しい場合が多い
真面目な事を否定するわけではないが

969 :名無しさん@あたっかー:2024/01/20(土) 14:34:57.66 .net
そんな事を平気で口にする奴を
仕事でもプライベートでも信用しなけどな

970 :名無しさん@あたっかー:2024/01/20(土) 14:37:12.57 .net
車5台以上あるとアルコールチェックしないといけないとか初耳だった
なんで健康診断とかなんでもかんでも会社が管理しなきゃならないんだろうな
もう酒を規制しろよ

971 :名無しさん@あたっかー:2024/01/20(土) 14:53:24.54 .net
信用か・・・
俺は定規杓子の奴は無理
「規則が」「ルールが」って言う奴は保身が多い
つまり自分が大事だから相手を平気で裏切れる
「まぁバレないように」と腹割って話せる相手しか信用しない

972 :名無しさん@あたっかー:2024/01/20(土) 15:02:19.08 .net
にわかには信じがたい話
過去にどんな経験をしてきたのか知らないが、
認知が歪んでいる可能性はないの

973 :名無しさん@あたっかー:2024/01/20(土) 17:32:32.03 .net
>>971

考え方が極端過ぎるよ

974 :名無しさん@あたっかー:2024/01/20(土) 18:17:34.47 .net
お馬鹿はそんなもんだよ

975 :名無しさん@あたっかー:2024/01/20(土) 18:22:52.39 .net
>>971
かなり頭悪そう

976 :名無しさん@あたっかー:2024/01/20(土) 19:42:21.41 .net
ダイハツでもズルしてるのにバレなきゃいいんだよ

977 :名無しさん@あたっかー:2024/01/20(土) 22:36:15.59 .net
典型的な老害ブラック社長

978 :名無しさん@あたっかー:2024/01/20(土) 23:50:23.85 .net
金にならない業務を増やすほうがブラックになるよ
もっと金儲けに集中したほうがホワイトになる
そこの所が分かってない奴は勤め人を続けたらいい

979 :名無しさん@あたっかー:2024/01/21(日) 00:33:42.29 .net
>>968
小さいときはいい加減にやって金貯めて
ある程度になってきたときでいいんだよね
法律守るってのは
超零細が労働基準法守ってたら経営成り立つはずがない
なぜなら成り立たない部分を大企業中小企業から仕事もらってるんだから

980 :名無しさん@あたっかー:2024/01/21(日) 00:51:20.40 .net
法令無視しないと利益が上がらない会社は悲しいな
もっと割の良い事業やれよ

981 :名無しさん@あたっかー:2024/01/21(日) 01:13:56.89 .net
そういう事じゃ無いんだよね
何を優先順位として取り組むかって姿勢が大事なんだよ
小さい時は経営資源が乏しいわけだから、その有限な資源を金儲けに全振りしろってこと
最初の内に舵取りを間違えると生き残れないよ

982 :名無しさん@あたっかー:2024/01/21(日) 03:56:58.06 .net
なかにははじめからかっこいいロゴマークにノベルティ、かっこいいオフィスや名刺なんかにこだわりすぎて
すぐ潰れるってとこあるからな
BtoBの会社のはなし
上記はどうでもいいことなんだよね

983 :名無しさん@あたっかー:2024/01/21(日) 08:09:26.93 .net
リスク管理もできない会社はいつか大きなミスをする
大手でもありえない不祥事起こしてるだろ
最近ではダイハツがそう
慣れって怖いんだわ

984 :名無しさん@あたっかー:2024/01/21(日) 08:51:24.92 .net
>>973,975
君ら自分の考えに合わないから人を蔑む
よくやってられるねw
経営者として一番ダメな奴

985 :名無しさん@あたっかー:2024/01/21(日) 09:19:37.87 .net
>>984

いったい何の仕事をしてるんだ?

986 :名無しさん@あたっかー:2024/01/21(日) 13:09:14.99 .net
馬鹿にかまっちゃイカン

987 :名無しさん@あたっかー:2024/01/21(日) 13:49:53.69 .net
言ってることはわからんでもないが、
では大きくなった後にコンプライアンスの改善ができるかというとできないことが多い
結局儲けを優先して今まで通りの違反を繰り返す

988 :名無しさん@あたっかー:2024/01/21(日) 14:16:24.16 .net
大手は潰れなくても中小なんて
メインの取引先から切られたら一瞬で傾くのにな

989 :名無しさん@あたっかー:2024/01/21(日) 16:20:38.88 .net
>>987
でも守ってたらほぼ確実に大きくなれないからそもそも論みたいなことになる
まじめに道交法守ってるやつが馬鹿扱いされるようなもの

990 :名無しさん@あたっかー:2024/01/21(日) 16:46:41.90 .net
指摘された時に対応すればいいんだよ
自民党の裏金問題も公になったら修正申告で通ってるだろ
立法機関でさえこうなんだから余裕だよ
完璧にしないといけないと思う人は独立にはそもそも向いてない
走りながら修正する人のほうが向いている
マイナスをなくす人ではなくプラスを伸ばす人が勝つ世界だからね

991 :名無しさん@あたっかー:2024/01/21(日) 17:14:59.40 .net
守る守らないの話じゃなくて
リスクを管理するかしないかの話
人が言ってることを理解せず
ただ自分の思い込を押しつけるとか
ほんと事業主か

992 :名無しさん@あたっかー:2024/01/21(日) 17:39:35.57 .net
なるほどね
リスクの捉え方が違うんだ
大したリスクではないと捉えるかリスクが高いと捉えるか
実際に処分された件数と、警告を無視したから処分された。とかの詳細を知らないから過剰に恐れてるんだろ
要するに情報収集能力が低いから実態以上にリスクを恐れてるんだな
リスクテイクができない典型的なサラリーマン思考だ

993 :名無しさん@あたっかー:2024/01/21(日) 19:54:18.25 .net
この人絶対にただの雇われだと思う
頭おかしい

994 :名無しさん@あたっかー:2024/01/21(日) 20:52:33.21 .net
この人に反発している人は、
俺は真面目に守ってるのにお前だけずるいと考えて反発している
理屈ではないので分かり合えない

995 :名無しさん@あたっかー:2024/01/21(日) 21:45:01.38 .net
>>990
初回は注意とか指導だもんな
そもそもみんなが完璧に法律知ってるわけじゃないから
多少の法律違反はミス、みたいな扱いになる

996 :名無しさん@あたっかー:2024/01/22(月) 07:30:02.91 .net
>>994
俺も君の意見に同意だな
よくある「承認欲求」
「俺は正しい。間違ってない。そうだろみんな?」
算数じゃないんだから、正しい答えがないのが社会
自民の裏金みれば明白だけど、完全に違法行為しても無罪扱いされるんだよね

997 :名無しさん@あたっかー:2024/01/22(月) 07:40:32.58 .net
久しぶりに酷い自演を見た

998 :名無しさん@あたっかー:2024/01/22(月) 07:56:30.22 .net
>>997
自演d.

999 :名無しさん@あたっかー:2024/01/22(月) 10:07:37.59 .net
八街児童5人死傷事故は知らない?覚えて無い?アルコールチェック義務化はこの事故による所も大きいんだけどね
匿名掲示板とはいえ杓子定規にルールを守るやつは信用できないとか言えるやつは余程の馬鹿かサイコパスだわ

1000 :名無しさん@あたっかー:2024/01/22(月) 12:29:00.49 .net
スレ立てろや
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1705894095/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
233 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200