2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【独立開業】 起業 質問スレ 29期目

1 :名無しさん@あたっかー:2023/08/18(金) 11:05:07.77 .net
前スレ
【独立開業】 起業 質問スレ 27期目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1674435873/
【独立開業】 起業 質問スレ 28期目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1680998194/

213 :名無しさん@あたっかー:2023/09/14(木) 14:20:05.66 .net
そもそもよっぽと儲かってるから
売上高が高い、とかじゃないとまずこないから安心しろ
確率的には30年に1度くる程度
もちろん平均取った確率だから零細にはまずこない(よほどの異状値がない限り)

214 :名無しさん@あたっかー:2023/09/14(木) 16:59:28.30 .net
あら厚生年金の算定基礎届って初年度でもいるのか

215 :名無しさん@あたっかー:2023/09/14(木) 17:21:00.08 .net
零細企業に税務署なんて来ないのに
税理士に顧問料払って節税もしてないとか多いよな
無知は搾取されるだけ

216 :名無しさん@あたっかー:2023/09/14(木) 18:33:48.84 .net
昔、売上も順調に上がってきたので知り合いの紹介で顧問税理士やとったとたんに
税務調査来た
節税対策も子供だましなかんたんな手法で
そこを税務調査でつつかれた

それ以来税理士は使ってないな

217 :名無しさん@あたっかー:2023/09/14(木) 19:44:05.19 .net
>>203
実務経験ないと年齢的に厳しいかと

218 :名無しさん@あたっかー:2023/09/14(木) 19:45:38.51 .net
>>201
俺がまだ大学生の頃は学生のベンチャーキャピタルとかほとんどなかったからなぁ
今は東大が1番力入れてて、しかも1番起業数も多いんだよね

219 :名無しさん@あたっかー:2023/09/14(木) 19:47:06.86 .net
>>207
請負も結局人脈ありきだよなぁ
起業本に書かれてたのは会社を辞める前に顧客になるように前もって言っておくというのがあった

220 :名無しさん@あたっかー:2023/09/14(木) 20:39:10.50 .net
取引先と値上げ交渉するときってどうしてますか?
ネットでみると、
こういう理由でいついつから以下の金額に値上げします
といったような一方的な値上げの文面が多いです
取引先に出向いて、こういった理由があって値上げをしてもらえると助かります、どの程度の値上げかは協議しましょう
といったような、相談からはじめたいのですが
そのときの文書はどのようなものが適切でしょうか?

221 :名無しさん@あたっかー:2023/09/14(木) 20:41:29.36 .net
そのまま今後の取引価格なり単価なりについてご相談させていただけませんか?って感じでいいんじゃない?
昨今の物価高もあり~とか値上げ交渉感を匂わせつつ

222 :名無しさん@あたっかー:2023/09/14(木) 20:49:28.12 .net
そんなの単価表か歩掛表をメールで
送ったらいいだけ
例文は検索したらいくらでも出てくる
価格にシビアな客と競合相手がいる場合のみ
担当者に近々値上げを検討してるという電話をして反応を伺えばいい

223 :名無しさん@あたっかー:2023/09/15(金) 03:58:51.03 .net
>>222
いきなり単価表送るってのもぶしつけというかそれ以外ではやらない!ってイメージ受けるけどなあ

製造下請けなら必ずしも値上げじゃなくても利益率上がるような無駄を省いてもらうとかあるしなあ

224 :名無しさん@あたっかー:2023/09/15(金) 08:25:32.98 .net
>>220
値段交渉をいきなり書面でやるのは絶対避けたほうがいい
まず下話で相手の懐事情を探る
で、セオリーなのは掛け値で話をする
そして自分の欲しい金額より高めで交渉
「いままで500円で納品してたんですけど、800円にしてもらえないですかねぇ?」と
当然相手は嫌がる
で、値上げするのは他の取引先も同じなんですよと状況説明
※もちろん嘘
ここで応じてくれればラッキー
無理なら「大事な取引先なので700円を落としどころにしませんか?」と打診
こんな感じで話を詰めていき、自分が貰いたい金額を決めていく
ある程度話が煮詰まったら書面化
自分の経験上、金に渋る取引先はいずれ別の問題でもトラブルになる事多々ある
もし値上げ交渉をけられたら、今は我慢しても別の取引先を開拓して付き合いをやめたほうが吉

225 :名無しさん@あたっかー:2023/09/15(金) 08:34:00.84 .net
後は工数単価で取引している場合は、工数単価が上がる事を嫌う企業は結構多い
なので実務者レベルで「諸費用が昔より掛かってますので"工数単価はそのまま"ですけど、少し大目に請求させてください」
※全体で10工数→12工数とか
ってのもアリ
この場合だと、工数単価はそのままだから担当者も上司に責められにくい

226 :名無しさん@あたっかー:2023/09/15(金) 10:26:58.23 .net
この数年で値上げのなかった業種ってあるか?
ほぼ全ての業種で値上げが続いてる
問題はいくら上げるかだな3%以下なら
ごく一般的
人件費なんて2割以上上がってるわ

227 :名無しさん@あたっかー:2023/09/15(金) 20:20:18.91 .net
相変わらず話が長いな
なんで要点を簡潔に説明出来ないの?
頭の病気?

228 :名無しさん@あたっかー:2023/09/15(金) 22:09:16.98 .net
>>226
運送業だけど10年以上据え置きだね
交渉すらしてない

229 :名無しさん@あたっかー:2023/09/15(金) 22:46:57.13 .net
>>228

マジか...
残業規制も入るし厳しいな

230 :名無しさん@あたっかー:2023/09/16(土) 00:51:08.18 .net
>>229
まあ零細にとってはあってないようなものだしね
最低賃金+固定残業代(60~80時間)がデフォだし
もちろん固定残業代におさまってない

231 :名無しさん@あたっかー:2023/09/16(土) 10:42:03.99 .net
>>227
むやみやたらに噛みつくって病んでるのか?
事業がうまくいかないのか?
5chでストレス発散してるなら自分が何をすべきか考えるのが先だろ?
人ってのは相手の素性を自分が思ってるより見抜くからな
精々顧客を失わない事を願ってるよw

232 :名無しさん@あたっかー:2023/09/16(土) 10:55:57.44 .net
法人に関するQAみたいなのある?
設立する時のデメリット教えてほしいんだが

233 :名無しさん@あたっかー:2023/09/16(土) 11:17:36.07 .net
https://i.imgur.com/1Kefa3H.jpg

234 :名無しさん@あたっかー:2023/09/16(土) 14:05:50.33 .net
>>232

アホが法人化したら金かかるだけで
手取り減る

235 :232:2023/09/16(土) 17:11:41.34 .net
>>234
税額と社保料以外でなんかある?
会計や申告書作成料も気にしないでいいとしたら

236 :名無しさん@あたっかー:2023/09/16(土) 18:21:00.58 .net
たしかに女みたいに話しの長いやつにはろくなのいてない

237 :名無しさん@あたっかー:2023/09/16(土) 20:32:23.51 .net
けんかしないのー

238 :名無しさん@あたっかー:2023/09/16(土) 20:52:03.45 .net
>>235

そんな基本的なことも調べられない奴には
起業は向いてない

239 :名無しさん@あたっかー:2023/09/16(土) 22:30:21.20 .net
>>235
特にはないよ

240 :名無しさん@あたっかー:2023/09/17(日) 06:34:17.82 .net
顧客コードについてなんですが、
新しく発行したのか【1003】だとなんか舐めるれたり不安にさせそうです
え?うちの前まだ2社だけ?みたいな

通販の注文書をみると
AFCY-5667-RTF
みたいなのがありますが、あれはどうやっているのでしょうか?

241 :232:2023/09/17(日) 07:33:20.61 .net
>>238
そりゃどうも

>>239
まぁ細かいとこは自分か金払って誰かに確認してもらうしかないですね

>>240
セブンイレブンの店舗番号は最終桁にチェックデジット入れてるみたいよ
加えて属性情報とか頭につければそれらしくなるんじゃない?

242 :名無しさん@あたっかー:2023/09/17(日) 08:47:56.71 .net
>>240
たとえばだけど・・
2023年の最初の取引先は1番目
取引先が100件目標ってことで3桁
となると2023001ってコードになるんだが
まぁわかりやすすぎるのと長いから23001とする
これでも簡単すぎるから逆に配列する
顧客番号 10023
これで少しはまともになったろ?

243 :名無しさん@あたっかー:2023/09/17(日) 12:05:07.92 .net
自分も起業した時に見積り番号は
No.7から始めた

244 :名無しさん@あたっかー:2023/09/17(日) 13:37:32.19 .net
>>242
請求書番号とかでこういう単純なことやっても差異で予測できるんだよなあ
そんなの気にするなっていわれるだけだろうけど
俺も気になるんだから取引先にも気になるやついるってことだろうし
規模を憶測されるからなあ

245 :名無しさん@あたっかー:2023/09/17(日) 16:25:31.90 .net
元々年月プラスその月の通し番号にしてるから気にしたことないわ
230901とか
その月の1番目ということぐらいしかわからない

246 :名無しさん@あたっかー:2023/09/17(日) 16:45:05.86 .net
どうでもいい

247 :名無しさん@あたっかー:2023/09/17(日) 21:46:40.28 .net
末締めで翌々末払いって60日以内に支払っていることになるのでしたっけ?

248 :名無しさん@あたっかー:2023/09/18(月) 08:55:41.49 .net
>>247
許される場合もあるけど一般回答だとダメ
末締め翌々月28日支払い(休業日の場合は前営業日)とでもしとけば?

249 :名無しさん@あたっかー:2023/09/18(月) 09:06:40.68 .net
請求だしてからの支払い起算

250 :名無しさん@あたっかー:2023/09/19(火) 12:46:14.33 .net
起業してある程度軌道に乗ると
サラリーマンはコスパが悪いことに気がつくよな
何も社会を知らない人を1から教育してくれけど
膨大な時間と利益を搾取されていく

251 :名無しさん@あたっかー:2023/09/19(火) 14:57:48.32 .net
>>249
それだととんでもないことにならないか?

252 :名無しさん@あたっかー:2023/09/19(火) 15:00:57.10 .net
親事業者は物品等を受領した日(役務提供委託の場合は,役務が提供された日)から起算して60日以内に定めた支払期日までに下請代金を全額支払わないと下請法違反となります。

253 :名無しさん@あたっかー:2023/09/19(火) 15:19:58.84 .net
一応、1か月=30日・31日と読み替えるから
31日+31日=62日=2か月 違法ではない

https://i.imgur.com/RiWSJEJ.jpg

254 :名無しさん@あたっかー:2023/09/19(火) 15:22:38.42 .net
ちょっと書き方悪いな・・
つまり、単純な数字の足し算で出てくる「60日以内」ではなく
「2か月以内」であればいいといわれている

255 :名無しさん@あたっかー:2023/09/19(火) 18:51:03.97 .net
月単位なら末締めから60日始めるってことでいいの?
4月1日分は確実に90日になるよね
役務提供日から起算して60日と書いてあるんだけど…

256 :名無しさん@あたっかー:2023/09/20(水) 17:56:52.26 .net
そもそも末締め翌々月末払いってどういう発想で出たんだろ?
発注者がそういう取引なら糞だし
自分がそうしたいなら会社畳むの勧めるし
聞かないよね?そういうの?
末締め翌月末支払い90日手形はいるけど

257 :名無しさん@あたっかー:2023/09/23(土) 08:17:51.49 .net
手形支払いで来たけど・・・
現物見ると、マジ糞だな

258 :名無しさん@あたっかー:2023/09/23(土) 09:52:03.71 .net
手形なんて断るから見た事ないわ
銀行に行って手続きしないダメなんだろ?
そんなの面倒でやってられない

259 :名無しさん@あたっかー:2023/09/23(土) 10:04:39.43 .net
支払い期日に持ってけば大した手間ではないが・・
でも手間だなw 1時間は余裕で無駄になるww
で、換金しわすれると振出し側から問い合わせの電話が掛かってくる
「ちゃんと換金してください!!」ってね
じゃあ現金で払えよ!! めんどくせぇこと押し付けやがって

260 :名無しさん@あたっかー:2023/09/23(土) 10:06:04.55 .net
手形は期日前に銀行に持っていけば現金化できるよ

261 :名無しさん@あたっかー:2023/09/23(土) 18:19:35.49 .net
割引率掛かったりしない?
現物扱ったことないからよく知らないけど
どっちにしろ銀行が毎日集金に来るようなとこじゃないとめんどくさすぎるな

262 :名無しさん@あたっかー:2023/09/23(土) 18:52:44.35 .net
資金繰りを楽にしようと下請けに
手形を押し付けてるだけだからな

263 :名無しさん@あたっかー:2023/09/25(月) 03:16:42.05 .net
下請法の、支払期間は複雑だな
業種がかわれば下請けではない、ということらしい
この場合は運送→運送だろうけど
末日をもって初めて9月1日の分が売上として確定したというひねくれで
そっから60日、つまり90日というからくらりかなあと
締めるまではあとから運賃変わることありますとかなんとか

264 :名無しさん@あたっかー:2023/09/25(月) 03:20:30.43 .net
ちなみに別の話だけ
会社で投資信託してる?
防止共済には満額払ってて
余剰金が増えすぎている気がする
3ヶ月が見やすだが倍程ある
とはいえ借入金かえしたら雀の涙

だっせんしたけど
年利3%程度ならその金で自分でかせげというけど
そんなうまいぐあいにいかないよなあ?
ある程度はこういうのがあってはいいのではなかろうか、と

265 :名無しさん@あたっかー:2023/09/25(月) 03:23:45.36 .net
最後です
倒産防止共済が満額なわんですよ
はやく解約して月の積立を始めたいのですが
すんなりもらうと大損。家族に退職届をやるとしても結構まだ働くから否認される

中古で会社に使える中古トラック買ってきてそれにあてるとかですかね
あとは給与アップ

うまいつかいかたありますか?

266 :名無しさん@あたっかー:2023/09/25(月) 06:53:32.76 .net
外国人かよ

267 :名無しさん@あたっかー:2023/09/25(月) 22:04:18.03 .net
外国人でしょ

268 :名無しさん@あたっかー:2023/09/25(月) 22:37:53.77 .net
前の会社の創業者も文章力がなくて
読んでるこっちが恥ずかしくなった思い出ある
パソコンもまともに使えないし文章は手書きで書いて事務員に打ってもらってた
営業力だけは凄かったけど

269 :名無しさん@あたっかー:2023/09/25(月) 22:51:08.82 .net
それ一番大事なとこ

270 :名無しさん@あたっかー:2023/09/25(月) 23:36:30.63 .net
外国人やったら何やねん
お前ら母国語以外にここまで外国語使えんのか?
そういうとこやぞ日本の没落の原因は

271 :名無しさん@あたっかー:2023/09/25(月) 23:54:05.21 .net
>>270
んでアンタ
どこの国の人?

272 :名無しさん@あたっかー:2023/09/26(火) 00:02:30.45 .net
>>271
君みたいなメンタルの人間はお金稼げれへん
諦めろ

273 :名無しさん@あたっかー:2023/09/26(火) 00:08:10.38 .net
>>272
まあそうカリカリすんなハゲ

274 :名無しさん@あたっかー:2023/09/26(火) 01:19:31.68 .net
全然売上増えないんだけど
赤字じゃないしとりあえず取引先とは順調で仕事断ってるくらいキャパオーバーなんだけど
新規雇用とか設備投資してどんどんでかくしていくものでしょうか?
まかせられる管理者もいないし自分できちんと管理できる限界だとおもっている(ちなみに10人)ので無理に大きくするのもこわいです

ネットで起業情報みると多くの会社は年々売上高を増やしているので不安にもなります

275 :名無しさん@あたっかー:2023/09/26(火) 01:24:14.44 .net
今は10人でも足りない?
俺なら外注先探すとかして仕事は受ける

276 :名無しさん@あたっかー:2023/09/26(火) 01:55:10.93 .net
結局物を言うのは営業力なのよな

277 :名無しさん@あたっかー:2023/09/26(火) 01:57:18.32 .net
さーせや
物やサービスを売れるやつが強い

278 :名無しさん@あたっかー:2023/09/26(火) 01:58:10.98 .net
>>271
日本語の不自由な日本人だろw

279 :名無しさん@あたっかー:2023/09/26(火) 04:04:45.45 .net
>>275
場合によっては足りないときがあるので
自分が現場にでることがありますが
許容範囲ですし現場の現状を知るのにちょうどいいかな、と思っています

ちょっと馬鹿にされると思って書きませんでしたが、運送です
外注も活用してますがいかんせんうちクラスが末端なので、ガンガンよそにふれるということはないですね

車両が
10年で100台とかもあれば
30年10台とかもあるので
戦略なんですかね。前者は割とすぐ消えたりします

280 :名無しさん@あたっかー:2023/09/26(火) 08:12:54.01 .net
>>274
俺も仕事はキャパオーバーで人雇いたいけど、200万以上の資金余裕無いと無理だな
机、椅子、保険、給与、PC
何より、新人雇えば使えるまで時間かかるし、経験者雇えば給与高くなる
雇い入れて2~3か月いきなり仕事が薄くなった時が怖い
世の中がイケイケで数年先まで安泰っぽい雰囲気だったら決断するけど・・・
すっごい怖いよ

281 :名無しさん@あたっかー:2023/09/26(火) 18:56:34.33 .net
サプライズ!Newegg株式会社は22周年を迎えました!
iPhone 15 Proを半額または無料でプレゼントします! ! !
7日間サインインするとiPhone 15 Proを半額で購入できるが資格が得られます!
15 日間サインインすると、iPhone 15 pro が無料で入手できます! ! !
さらに7日と15日にはログイン報酬もゲットできます! ! !
興味のある方は私のLINEまでご連絡ください
ID:miam0805

282 :名無しさん@あたっかー:2023/09/26(火) 18:57:03.35 .net
サプライズ!Newegg株式会社は22周年を迎えました!
iPhone 15 Proを半額または無料でプレゼントします! ! !
7日間サインインするとiPhone 15 Proを半額で購入できるが資格が得られます!
15 日間サインインすると、iPhone 15 pro が無料で入手できます! ! !
さらに7日と15日にはログイン報酬もゲットできます! ! !
興味のある方は私のLINEまでご連絡ください
ID:miam0805

283 :名無しさん@あたっかー:2023/09/26(火) 18:58:37.36 .net
サプライズ!Newegg株式会社は22周年を迎えました!
iPhone 15 Proを半額または無料でプレゼントします! ! !
7日間サインインするとiPhone 15 Proを半額で購入できるが資格が得られます!
15 日間サインインすると、iPhone 15 pro が無料で入手できます! ! !
さらに7日と15日にはログイン報酬もゲットできます! ! !
興味のある方は私のLINEまでご連絡ください
ID:miam0805

284 :名無しさん@あたっかー:2023/09/27(水) 00:16:15.12 .net
>>280
ずっとモヤモヤするよね

285 :名無しさん@あたっかー:2023/09/27(水) 00:38:23.27 .net
>>280
ここが正念場や
え~い いてまえっ

286 :名無しさん@あたっかー:2023/09/27(水) 00:46:31.78 .net
ある程度の会社の基盤がない状態では
良い人来ないし来てもすぐ辞められて苦しむだけだぞ
ある程度は仕事をセーブしないと
余力なしだと大きなミスや事故のもと
自分は親、嫁、知り合いなど使える人はとにかく使ってたな

287 :名無しさん@あたっかー:2023/09/27(水) 00:51:22.84 .net
とにかく いてまえ

288 :名無しさん@あたっかー:2023/09/27(水) 04:27:27.10 .net
仕事ののノウハウは完璧
引き抜く客もたくさんいる、で独立したときに
従業員の管理がまったくわからなくてとんでもないことになるってパターンは多い?
求人の仕方がわからないとか
雇用とかそういうところ

289 :名無しさん@あたっかー:2023/09/27(水) 09:09:20.52 .net
最初のうちは個別の引抜きしかないやろ

290 :名無しさん@あたっかー:2023/09/27(水) 13:46:17.25 .net
いかに居心地の良い会社にして高い給料を出せるかなんだよな
社長がケチで口うるさいだけの会社は
社員もロクなのいない

291 :名無しさん@あたっかー:2023/09/27(水) 22:12:41.13 .net
中小企業倒産防止共済制度が満額になったので一度解約して再度はじめたいんですが
もっとも節税するにはどうしたらいいでしょうか?

よくある退職金にあてる、などもまだ40代で退職しないので使えません
退職してすぐ役員に戻る、なども課税されるようです

292 :名無しさん@あたっかー:2023/09/27(水) 22:48:47.05 .net
家族従業員の給与について、売上や利益の見通しから数カ月ごとに額を変えて調整すると、脱税や社保の調整とみられますか?

293 :名無しさん@あたっかー:2023/09/28(木) 00:05:13.26 .net
ボーナスで調整すりゃいいんじゃね?
従業員に出す額は業績連動と言えば合理的理由になる

294 :名無しさん@あたっかー:2023/09/28(木) 00:44:32.19 .net
逆にいうとボーナスで調整しないとやばいってこと?

295 :名無しさん@あたっかー:2023/09/28(木) 00:46:47.40 .net
請求書とか売上の管理にExcelとかファイルメーカー、Access使って自分で開発(半分こだわり、半分市販ソフトではあわない)してたんだけど
ものすごく無駄なこと?
ちょっと規模大きくなったときには対応できないだろうから、ソフトハウスに頼ることになるだろうし

296 :名無しさん@あたっかー:2023/09/28(木) 00:52:25.48 .net
すぐお奉行

297 :名無しさん@あたっかー:2023/09/28(木) 03:55:44.82 .net
じじいやん
まぁがんばれ

298 :名無しさん@あたっかー:2023/09/28(木) 04:32:15.75 .net
運送の配車ソフトってのがあるんだが
画面上でガントチャートみながらはめ込んだり
時間にまにあうか、、次の仕事を無駄なくつかるには、みたいなのなんだが、
数100台なら効率的になるだろつが
10*4台程度のところがいれても無用の長物になる可能性がたかい

299 :名無しさん@あたっかー:2023/09/28(木) 12:32:57.99 .net
>>292
https://www.nenkin.go.jp/mobile/faq/kounen/kounenseido/hihokensha/20211118.html

300 :名無しさん@あたっかー:2023/09/28(木) 16:33:19.83 .net
>>295
自分一人が理解できるのと、他人も理解できるのは別だからね
規模が大きくなって、部下同士が使いやすいと思えばそのままでいいし
使いにくいと思えば今だけ使って、将来は意見を聞きながら作り直してもいいんじゃない?

301 :名無しさん@あたっかー:2023/09/28(木) 18:30:17.71 .net
>>294
ヤバくはないが給与の変更は調査で勘ぐられる恐れがあるのと、社保の基準額を変更したりとか
実務も伴うから何かとめんどくさい
事前に定められてない時期の上げ下げは雇用契約とかも見られるかもね
ボーナスならドンと出せば終わり
期末賞与も普通に出せるから利益の調整もできるし

302 :名無しさん@あたっかー:2023/09/28(木) 22:09:58.43 .net
>>299
従業員と同じで給与だけが違うだけですね
就業規則はありません

賃金計算については固定給なのでとくに経験方法はなく、なんとなくの仕事の出来で決めてます(最低賃金などの計算はしていいます)

303 :名無しさん@あたっかー:2023/09/28(木) 22:13:54.32 .net
普通の従業員はほぼ固定で年収300万
家族従業員だけ業績みながら上げ下げして年収200~500万
よりも 200万にしておいてボーナス300万のほうがいってこと?
もちろん家族だけボーナス支給

304 :名無しさん@あたっかー:2023/09/29(金) 00:03:29.72 .net
正直その辺もわかんないなら税理士と契約した方がいいよ

305 :名無しさん@あたっかー:2023/09/29(金) 00:32:16.91 .net
就業規則で執行役員は今期または前期の利益から給与もしくは賞与を算定することにして
身内しか執行役員にしなければいいんじゃないの?

給与より期末あたりにどかんとボーナスのほうがやりやすそうではある
身内従業員だけボーナスはおかしい、となりがちだからポーズだけでも執行役員にしたほうがいいような気がする

身内だからって役員にしたら休業手当や労災とか各種助成金がもらえなくなるからな

306 :名無しさん@あたっかー:2023/09/29(金) 00:34:35.28 .net
コロナのとき家族みんな一般従業員にしてたから休業させまくって
働かずに収入あってホクホクだったな

307 :名無しさん@あたっかー:2023/09/29(金) 01:26:30.08 .net
インボイス

308 :名無しさん@あたっかー:2023/09/29(金) 07:58:23.28 .net
>>303
原則として登記簿に妻を役員と記載していなくても
妻はみなし役員とされる
つまり給与の変動は出来ない
ここで問題になってくるのが社会保険

309 :名無しさん@あたっかー:2023/09/29(金) 10:06:29.53 .net
>>308
たしか普通の従業員と同じような仕事きてたらよくなかった?
雇用保険とか入れてるならみなし役員じゃないってことだから上げ下げしていいんじゃないかな

310 :名無しさん@あたっかー:2023/09/29(金) 13:24:20.02 .net
>>309
出来なくはないが、ハローワークの裁量次第
時間も掛かる
申請書出せばいいって事ではないよ

311 :名無しさん@あたっかー:2023/09/29(金) 14:30:51.62 .net
自分が起業する訳じゃないんですがどなたかご教授頂ける方おられましたら助かります。迷惑でしたらすみません。
個人的にとある関連会社を調べてまして、その会社のHPに資本金500万/資本準備金2400万と書いてあります。自分の知識では資本金の半額までしか許されないと思ってたのですが、これは有りなのでしょうか?ちなみに少し怪しい会社です

312 :名無しさん@あたっかー:2023/09/29(金) 14:31:30.18 .net
>>310
普通の従業員として登録することをいってる?
それならうちはごく当たり前にできたけど?

313 :名無しさん@あたっかー:2023/09/29(金) 15:11:42.81 .net
>>312
ハローワークの職員が良かったんじゃね?
基本は無理
https://jsite.mhlw.go.jp/ehime-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/roudou_hoken/hourei_seido/2030105.html
↑の地区ではないが、無理だと言われた
まさか従業員が何人もいるってオチはねーよな?

総レス数 1001
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200