2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

法人化で国立大が衰退したと嘘を広げる左翼

1 :革命的名無しさん:2024/05/09(木) 20:29:01.01 .net
国立大学が衰退したのは、高齢化の影響で予算が削減された為で、
法人化が原因ではありません。

今の予算額で元どおりの国直轄となれば、労働法制による保護はなく、
中央の決定で人員が一方的に削られてゆく悲惨な事態となります。

法人化が有っても無くても、予算が削減されたから、国立大学は衰退
したという単純な原因ですが、左翼の人々は頭が酷く悪いので理解が
追いつかないようです。

高齢化の進行による社会保障費の増大によって、国立大学の予算が
このまま削減され続けるならば、株式会社にしたほうがましです。

NTTのような特別な法律に基づく特殊会社がよいです。

予算が同額ならば、国直轄や独立行政法人、社団法人、財団法人より、
株式会社とした方が研究が自由で効率的に行うことができます。

国立大学は株式会社にすべきで、左翼はアホで馬鹿で邪魔なだけ。

2 :革命的名無しさん:2024/05/09(木) 20:29:47.93 .net
現状が最悪なんだが、左翼はそれすら理解できない。

3 :革命的名無しさん:2024/05/09(木) 20:45:50.66 .net
オジサンは庭師だけど陰で少年のアナルを広げるのが好きなんだよ♪

4 :革命的名無しさん:2024/05/30(木) 20:55:37.95 .net
>NTTのような特別な法律に基づく特殊会社がよいです。

私立大学は特殊な財団法人なんだが、経営陣の選出が不明確になりがち。

設立者の指名した経営陣が、次の代の経営陣を指名し、以降代々指名を繰り返す。

出資比率で投票権を持ち、投票で経営陣を決定すべき。

5 :革命的名無しさん:2024/05/31(金) 14:30:05.64 .net
日本の将来について語りませんか?
Xアカ:MMA&株の雑駁チャンネル
ご連絡、お待ちしています

6 :革命的名無しさん:2024/05/31(金) 15:45:39.26 .net
てすと

7 :革命的名無しさん:2024/05/31(金) 15:50:30.19 .net
人件費等の経常的な出費に充てる運営交付金と、競争的研究資金の二様に分類される。
運営費交付金を毎年 1%ずつ削減し、その分、競争的資金の占める割合を高めることは
予算制約のもとで費用対効果という観点からは望ましいが、若手研究者の萌芽的研究を
どのようにして発掘するのか、科学研究費配分をよりフェアなものとするために、
いかなる措置を講じるべきかなど、競争的資金の配分方式の抜本的な改編が相伴わなければない。
「学術研究の場にも市場原理を持ち込むべきである」との現状認識が、
大学改革のそもそもの原点にあったはずで、「研究の主体は組織ではなくして個人である」が前提だったはず。
「中期目標を(評価委員会の意見を聴いたうえで)文部科学大臣が認可して、6 年後に中期目標の達成
度につき評価委員会が評価を下す」のであるならば、経済を「計画」するのが不可能だったのとおなじく、
科学・学術研究もまた「計画」することが不可能なばかりか有害である。
研究には多大の「不確実性」がつきまとう事は。研究成果のいかんを事前に予測することは
「神ならざる人間」にとっては不可能な仕業であり。研究は経済以上に中央集権的な「計画」に馴染まないのは、
青色LEDの中村修二を見れば明らかで、発明に対して得た報奨金が約2万円と語っており、
それを聞いたアメリカの研究者仲間は絶句の後、低すぎる対価に甘んじているとして
「スレイブ・ナカムラ」(スレイヴ=奴隷)とあだ名したと逸話が残るほどである。

8 :革命的名無しさん:2024/06/04(火) 20:33:02.27 .net
>運営費交付金を毎年 1%ずつ削減

高齢化進行に伴う予算削減が本質。
足りない予算を配分するために、作文資料の出来具合で配分するようになった
のが競争的研究資金。
いっそ、一定評価以上は抽選で配分でもよいのかも。

4 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200