2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part144

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 01:55:56.69 ID:nNpH/+y7.net
♪仲良く使いなさい♪

・イラスト等の制作に携わらない方は基本ご遠慮願います(※ここはイラストレーター板です)
・個人名を挙げての誹謗中傷等はお控えください(※常識の範囲内でお願いします)
・次スレは>>950が立ててください

※前スレ
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part142
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1711722377/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part143
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1712140280/

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:08:09.41 ID:W0b/E5tE.net
>>268
(笑)

そのための刑罰だろ?

何回お前同じ話繰り返してんだよ

認可されていないデータ利用の違法化しかない

そのために今EUのAIアクトがスタートするんだよ

これから徐々に新規則は追加されていくと思うよ

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:08:44.27 ID:lbNVGkwh.net
>>283
つまり、個人限定の話ということでまずはOK?
企業は今のままでも問題ないけど、個人が現実的じゃないから個人のために
何かをすべきだと
そして、それが何かの新法で、それによって個人の負担が軽くなるという意見?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:10:19.48 ID:lbNVGkwh.net
まあ正直な話、個人が著作権侵害で訴えた事例も過去には結構あるので、
AIになった途端「現実的じゃない」という主張するのは厳しいんじゃないのかな

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:11:04.25 ID:q9LFjkBt.net
>>276
今や自治体の9割が生成AI使ってるんですよ
今からオプトイン義務化しますとか
これのどこが現実的なんだ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:11:16.16 ID:SmdUd1C6.net
>>273
去年のSNSで広まった国防総省爆破のディープフェイクとかあったろ
前々回の大統領選にも外国諜報機関の工作があったりとディープフェイク系は相当厄介な事になるぞ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:11:28.65 ID:AZwkLlBl.net
>>276
個人利用の制限←スマホにも標準で搭載されるのにどうやって制限するの?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:11:42.31 ID:Xex/hUZ0.net
>>282
そうやって良心的に使う人だけならよかったのですが…
AI推進する人にも法的リスクなく他者を貶めることを保障された自由だと認識してる人も居るので…

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:13:23.37 ID:lbNVGkwh.net
>>290
君個人の主張は反AIの主流の主張とは随分違うっぽいね
反AIの主張でよく見るのはベースモデルが無断学習してる時点で悪、みたいな意見が多いので

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:14:08.24 ID:Xex/hUZ0.net
>>289
逆にスマホなら国内キャリアならSIMやOSのアップデートする方法ならやりやすいですね
まぁ脱獄でいたちごっこにもなりますけど

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:14:10.41 ID:yyu5AKgb.net
著作権侵害を訴えたいが
裁判費用を払って勝ったとしても回収できる金額は小額で割に合わないから泣き寝入り

文字にすると尚更散々二次創作界隈が一次創作の権利者たちにやってきたことじゃんってなるんだよなぁ…
それを「公式は訴えてない!つまり黙認しているんだ!」「俺たちが原作を宣伝している効果があるから許されてる!」って騒いでたのが二次創作界隈なので…

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:14:52.03 ID:q9LFjkBt.net
オプトインとか免許証だとか言ってる人間、生成AIの普及速度を甘く見過ぎなんだよな
もうとっくにあらゆる製品、サービスに組み込まれてるぞ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:15:02.22 ID:hlY5T/es.net
反AIはAIは何も新しいものを作らないとか言っているが
日本が目指すAI利用は人手不足による作業の効率化を目指してるから
精度が高いAIを求めているのであって新しいものを生み出す必要は無いんだよな

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:15:08.86 ID:Ij1r+0rU.net
>>277
全世界で足並み揃えられりゃ簡単な話なんだけどねぇ…

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:16:12.00 ID:lbNVGkwh.net
>>295
AIは普通に新しいもの作れるしな
駄々こねて認めてないだけで

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:18:26.88 ID:q9LFjkBt.net
個人利用を禁止したい、というところに反AIの本音が漏れてるんだよな

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:19:31.52 ID:Xex/hUZ0.net
>>285
個人対個人だと集団訴訟もできませんからね
会社なら事務処理で終わることでも個人単位なら人生を左右することなので
AIが多少不便になる代わりに人生を左右するような被害を受ける個人が減るなら
その方が経済的にも生産的にも効率は良いですし
少数個人の損失を無視して良いなら誹謗中傷の厳罰化も今頃は無いはずですからね

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:20:55.47 ID:q9LFjkBt.net
山田太郎が以前の動画内で「オプトイン、オプトインって言いますけど〰」って言ってたの正直笑ったんだよね
どれだけ非現実的な要求か理解してほしい

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:21:32.22 ID:yyu5AKgb.net
なんかのソシャゲの新キャラのAI絵が1枚も無い!
だからAIは新しい作品を作れないんだ!って謎の勝利宣言してる反AIのポストが前ここに貼られてたと思うけど

そりゃAIイラストつかって「自分がこういうのを作りたい!」ってやってるやつは
わざわざ作りたいと思ってないもしくはフォロワーやインプレ稼ぎの二次創作やるよりも
自分の一次創作にあたる方を優先するからやろなぁ…っていうのは思ったな

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:21:35.88 ID:8qPS9BgZ.net
>>288
うん、だからディープフェイクについては理解できるし同意する
でもそれって反AIの求めてる内容ではないんだよな…

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:22:55.43 ID:kt8uT4Bn.net
>>300
コメ欄にダイエットニキがいたときのかな…?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:23:06.95 ID:lbNVGkwh.net
>>299
ん?人生が終わるほどの被害だと主張してる?
それならたった数十万円の裁判が数年間全く一人もできないのは奇妙でしかないんだけど

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:23:47.28 ID:Xex/hUZ0.net
>>293
その意見は単に規模を大きく言い過ぎというか
そもそもAIの悪意ある利用は一次創作にも行ってる上に
AIも正当化できる言い分ではないからね

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:26:03.11 ID:lbNVGkwh.net
数年間「費用や期間が現実的でない」として一件も起こっていないような事柄で
生成イラストAIの生産性や経済性を上回れるとはとても思えないんだが

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:26:16.06 ID:Xex/hUZ0.net
>>304
弁護士を雇って開示の段階で数十万がふっとびますからね…時間もかかるし海外発信ならほぼ絶望的
裁判費用だけでなく時間もかかると人生左右するにはやはり十分かと

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:26:39.64 ID:W0b/E5tE.net
fanzaで生成AI美女やってる奴ら
気をつけろよw


芸能人の写真をAIで猥褻に変更、タイ人男逮捕

https://www.thaich.net/news/20240407db.htm

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:27:34.19 ID:lbNVGkwh.net
>>307
相変わらず意味がわからない。
つまり数十万円以上総額ではかかると言ってる?いくらかかると思ってるの?
で、被害が人生左右すると言ってる?それともその額を支払うのが人生左右すると言ってる?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:28:45.56 ID:iQdVp91z.net
画像生成AIだけ無くなれば良い
何なら資料や背景には使いたいから萌えキャラの生成さえ制限してくれれば画像生成AIはあっても良い

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:30:41.58 ID:W0b/E5tE.net
>>307
だから基本の法で
生成AI出力する時はデータ開示必要にすれば良いだけ

開示がなければ違反

簡単な話

学習とpixel出力は全く別次元の話だからな?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:30:54.81 ID:q9LFjkBt.net
>>303
https://www.youtube.com/live/kCWYIlzA-h8?si=gKTiFor0sHxvYOn9
1時間30分40秒くらいから
今確認したら言ってるのは隣の弁護士の方だったわ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:31:45.14 ID:W0b/E5tE.net
>>310
読めや

>>311

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:32:21.44 ID:AZwkLlBl.net
AIイヤイヤするのは良いけど
AI拒絶の先は人手不足による移民を受け入れるしか無いんだが
ただでさえ今クルド人問題が出て来ているのにそれでいいのだろうか
https://twitter.com/mattariver1/status/1776899594326348042?t=lHWQvsY3n54kkl_M7gobCw&s=19
(deleted an unsolicited ad)

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:36:03.23 ID:q9LFjkBt.net
個人の訴訟なんてどんな裁判でも同じ条件なのに
なぜ生成AIだけ特別扱いしなければならないのか、それが分からない

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:36:21.90 ID:zTwGG8DR.net
イラスト生成AIの問題点は
ひとえに性能があまりにも高すぎる点だな

どんな写真でもどんなイラストでも
i2iすればキャラを変更した同じ構図の
高品質のプロ顔負けイラストを生成できる
万能すぎるんだよ

弓矢とか刀とか使って戦ってる時代に
近代戦車が登場するみたいなもん
扱いに困る代物

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:36:59.73 ID:uX/CbXq3.net
>>311
それだとAI絵(疑惑含む)だと引っ掛け放題だけど大丈夫か?
手描きが毎回タイムラプスを保存していると思うなよ?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:38:20.48 ID:Xex/hUZ0.net
>>309
被害で人生左右するし費用も時間も人の人生を左右します
でもそういう人やトラブル増えても個人の問題だからと蓋して終わり、なにも問題はないと考えているんですよね?
それは素人考えでは正しいと思います
まぁ皮算用にもなりませんが今までのネットのトラブルの例を見ても
感情問題から発展して法令や条例が設けられるのは過去にもありますからね?
でもそれはAIを使いたい人には関係のない話だから安心して使っていいと思います

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:39:51.40 ID:Xex/hUZ0.net
>>315
利用する人も生成される量も多いからですね

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:40:11.64 ID:kt8uT4Bn.net
2023年初頭にヲっさんがクラファンやってれば少しは情勢違ったかな

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:40:16.36 ID:AZwkLlBl.net
>>315
特権意識
俺ら絵師は日本に貢献しているから俺等が被害にあっているAI被害の裁判は安くするべきだ!マジでこれ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:41:25.91 ID:q9LFjkBt.net
具体的にどういう規制を考えているの?
その理屈は著作権法の原則に合致するの?
規制規制と言うだけで理論を考えないから相手にされないのでは?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:42:57.97 ID:q9LFjkBt.net
>>319
現行法下で依拠性類似性が認められるAI生成物による被害ってそんなに多発してますかね?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:43:44.69 ID:KwgyZoGD.net
>>293
二次創作は裁判しなくても声かければ引くだろ
ブーブー文句言うやつはいても裁判されるまで引かねえなんて奴はさすがに見たことないが

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:44:24.33 ID:DpnaNLyo.net
>>319
ただでさえ魔女狩りや自作自演で被害を偽装出来るのに
裁判費用を安くした場合に発生するスラップ訴訟についてはどう対策するの?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:44:50.43 ID:zTwGG8DR.net
例えば
どんな食べ物でもコストゼロで無限に生み出せる
魔法のマットがあったとする
それが誰でも手に入れられる状態で
そんなものがあったとしたら絶対に人類は持て余すだろ

どう管理するか、誰が持つか、そもそも争いの種になるから廃棄するか、どのように食料を配るか、農業をしている人や料理店を生業としている人の失業問題
人類に管理できるのか?

そういう代物だと思う、今のイラスト生成AIは

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:45:14.57 ID:9KByLIPS.net
>>321
そもそも訴えても勝てないでしょ
版権元とか有名絵師ならともかく、Xで喚いてるのは底辺絵師だし
そいつらの絵を学習して出してたところで、何の意味もないんだから

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:45:23.42 ID:Xex/hUZ0.net
>>322
AI推進派の言うとおりAIは単なるツールです
逆に言うと極論は全く使えなくしても個人単位では問題ありません
スマホにしてもPCにしてもファームウェアから制限かけることになると思われますが
そもそもAI規制議論は欧米の方が進んでるので
何もしなくても欧米の規制が日本にも押しつけられる可能性は高いです

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:45:57.80 ID:c3+uaBDK.net
>>271
Skebみたいに(クリエイターにとっては)至れり尽くせりで笑ってしまった
やっぱり今までプラットフォーマーが甘やかしすぎたんだろうな
それが社会の当たり前だと思われてしまってる感じはある

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:47:03.08 ID:Xex/hUZ0.net
>>325
魔女狩りや自作自演を防ぐためにもAI関連を法整備した方が効率は良いですね

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:48:15.43 ID:q9LFjkBt.net
欧米の規制って反AIが考えているようなものでは全くないぞ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:49:12.69 ID:DpnaNLyo.net
>>330
だから何をどう法整備するんだよw
内容が薄いのよさっきから

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:51:02.67 ID:DpnaNLyo.net
AI関連と言っても学習~出力
LLMなのかイラストなのか翻訳なのか認証システムなのかAIと言っても幅広く有るからな?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:51:40.58 ID:q9LFjkBt.net
>>328
どういう理論で規制できるのかを知りたいんだけど…
例えば30条の4を改正するとして、全ての生成AIが巻き込まれる訳だがそれは現実的に可能なのか
あるいは画像生成だけを特別扱いする理屈を考えるのか

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:51:48.27 ID:Xex/hUZ0.net
>>332
少なくとも単なる利用者や一般層がどう考えた所で反映される可能性は少ないのでどうとも言えませんね
ただ社会的問題があった時はネットでも声が大きいと拾われやすいですね

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:51:53.82 ID:lbNVGkwh.net
>>318
蓋をして終わりとは思ってないけど、あなたの意見は間違ってると考えてるかな
まず、俺は裁判の費用はおそらく数十万円程度だと思ってる
これはちょっと高いPC程度の値段であり、かなりの割合の人が払える金額で
そういう人たちにとっては人生を左右するようなレベルではない
つまり、被害が本当に人生を左右するレベルだとするなら、多くの人は数十万円払うのに躊躇してる場合ではない
にもかかわらず、日本全国に1億人もいるのに数年間で1件も起きていない
それは別に人生を左右するレベルではない場合ばかりだということが示唆されると思う

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:52:21.28 ID:9KByLIPS.net
>>328
個人単位では使えないってじゃあ誰が使うの?
公的機関?企業?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:52:25.87 ID:c3+uaBDK.net
>>328
コンピューターの場合はなぜ個人でも使えるようにダウンサイジングとかしちゃったんだろう
たぶん個人で使えれば産業の発展や文化の発展に役立つと思われたからじゃないのかな

たぶん現状生成AIも同じように捉えられてると思うけどそのへんはどうなのかな

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:53:31.32 ID:Xex/hUZ0.net
>>334
考える余地はあるのですがいずれにしても今後の政治家や司法に一任するため
考えるだけ互いに無駄かと…

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:54:08.04 ID:AZwkLlBl.net
>>330
AI関連を法整備した所で費用が高いと言って誰も訴えなさそう

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:54:12.28 ID:lbNVGkwh.net
>>326
仮にそういう代物だとして、生きていくのに必要な食料がタダで手に入るし、
飢饉が起きても大量に死なないという圧倒的利点があるよね
そういう利点も総合的に考えるべきだと思うよ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:54:32.43 ID:q9LFjkBt.net
ずっと漠然とした話しかしない
反AIってこんなのばっかりだよ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:55:37.45 ID:c3+uaBDK.net
>>330
魔女狩りなどは生成AI来る前から絵師さんのコミュニティでは当たり前にやられていたと聞いてますが
何故AIを禁止とか規制とかしたら解決するという理屈になるのでしょうか

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:56:15.11 ID:AZwkLlBl.net
>>342
だって所詮センセーショナルな記事に踊らされているオタクだもの

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:56:23.43 ID:q9LFjkBt.net
反AIは海外の規制とかも具体的な条文には触れず
「規制されてる」でまとめてくるから困る

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:57:37.43 ID:Xex/hUZ0.net
>>336
すごく長く描いているけど裁判費用は被害額によって変動するし
そもそも個人の考えで人生を左右しているかを決められるわけではないので
このことを個人が考えるのは建設的ではなく意味は薄いです

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:58:40.52 ID:aMoJ7OJv.net
手書き絵師もAI絵師も
FanzaとかSkebなんかのプラットフォー厶に頼るのはやめておけよ

そろそろWeb3.0のプラットフォームに管理されない時代が来る兆候があるから
そういう意味では「販売サイトが手描きとAIを分ける」みたいなのは無駄でしかない

PatreonやってたAI絵師も今じゃ
個人サイトに移行しつつあるからな
個人運営ならAI排除みたいなのは100%無いからねぇ…

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:58:41.56 ID:Xex/hUZ0.net
>>337
個人単位で使用できないことによる問題はありますか?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 01:59:34.90 ID:DpnaNLyo.net
>>348
翻訳は個人で利用できないと困る人が居るんじゃないかな?w

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 02:00:10.13 ID:lbNVGkwh.net
>>346
法律は人類全体に関わる話なのでいろんなパターンを総合して考えるべきだと思うよ
で、被害額によって変動するっていうのは多くの場合黒字が大きくなれば
弁護士に払う報酬が高くなるというような話であって、裁判を起こすのが難しくなるという話ではないと思う

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 02:01:23.65 ID:q9LFjkBt.net
反AIがいう「生成AIによる被害が多発している」は
前提として現行法で合法なもの(画風の模倣とか)を「被害」に含めているわけで
裁判の手間とかより先にそっちを違法化する理屈を考えないと、いくら訴えるのが楽になったところで負けまくるだけでは?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 02:01:43.64 ID:9KByLIPS.net
>>348
いや誰が使うのか聞いてるんだけど
個人が起業して法人化したら使っていいの?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 02:01:59.41 ID:Xex/hUZ0.net
>>349
困るというのは感情論なので何も問題ではありませんね

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 02:03:27.65 ID:DpnaNLyo.net
>>353
え?
それだと今困ってる絵師は感情論だから何も問題無いって事ですね

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 02:03:42.73 ID:Xex/hUZ0.net
>>352
質問しますけど個人単位の利用に制限かけることによる問題はどういったものが考えられるのか貴方は説明できますか?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 02:05:12.44 ID:q9LFjkBt.net
>>348
個人だけ禁止する理屈を考えてください
ドローンも3Dプリンターもそんな事にはなって無いです

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 02:05:28.49 ID:c3+uaBDK.net
>>348
生成AI使用による生産性の向上や文化の発展の恩恵を個人が受けられないのが問題といえば問題では?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 02:05:34.99 ID:Q99O/ywd.net
https://x.com/ayamarufoo/status/1774031174157156823?s=46&t=4aQBOBhpxk9dnmFKMgb2bg
サイン書いてそれっぽくしててワロタ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 02:05:59.54 ID:Xex/hUZ0.net
>>354
AI推進派の言い分として広く認められているので、逆にAIの個人利用を止められて困るだけで済むからそれが良いと思います

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 02:06:12.29 ID:lbNVGkwh.net
まあ、個人でスマホのAI機能(翻訳とか音声合成とか高画質化とかSiriとかのこと?)が使えなくなるのがいいといくら訴えても
誰も聞かないと思うけどね

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 02:06:19.60 ID:aMoJ7OJv.net
要するに
無産も自分よりも下手くそな奴も
絵を書けるという能力でマウントが取れる相手も

AI使えば、はいおしまいw絵を描くなんて時間の無駄でーす!w
が出来てしまうのが悔しいから
個人の利用を制限して欲しい!
ってことだろ?

それを言ってしまえば絶対に通らないから
屁理屈こねたり、話しぼやかしたりしてるんだろ
バレバレ、諦めろw

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 02:06:36.69 ID:W0b/E5tE.net
>>316
つうか「イラスト」のディープフェイクだからな(笑)
当たり前だろw

写真もイラストもpixelデータとしては変わりはない


お前マジで頭悪いだろ?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 02:06:48.52 ID:9KByLIPS.net
>>355
個人が生成AIを使って何か創作物を作りたいって場合に、それができないだけってだけで不便じゃね?
でこっちの質問なんだけど、でも企業や公的機関なら使っていいの?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 02:07:19.31 ID:q9LFjkBt.net
何で個人だけ禁止できるのか意味わからん
企業による被害はどうでもいいんか?
商業利用してる企業の方が趣味でやってる個人より被害の規模も大きくなるだろう普通に考えて。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 02:07:26.20 ID:DpnaNLyo.net
>>356
>>353
感情論の困るは問題無いってさ
話はもう終わりでいいんじゃないw

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 02:09:26.22 ID:DpnaNLyo.net
マジレスすると
個人利用利用を出来なくした場合
AIの顔認証システムも当然利用できなくなるから色々と問題になるぞ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 02:09:39.97 ID:W0b/E5tE.net
>>361
わかってねぇなあw

生成AI出力のイラストも写真も同じなんだよ
単なるディープフェイク

pixelデータなんだからさw

偽物の写真やイラストが法規制されずに頒布されてるから
写真家や絵描きがキレてんだよ

あとジャーナリストとかな

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 02:10:34.41 ID:Xex/hUZ0.net
>>357
生産性の向上は現状は企業や集団が多く担うと考えると
一個人の経済性を考えると今までの生活は変わらずそれほど問題が表面上あるとは認識しにくいかもしれませんね

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 02:10:53.40 ID:aMoJ7OJv.net
お前ら馬鹿だろ

話は簡単
「誰でも簡単にプロ並みのイラストを作れるのが悔しいから個人利用を禁止して欲しい」

それを通したいから屁理屈こねているだけ

そいつの話はそもそも論外だから話にならない

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 02:11:01.64 ID:W0b/E5tE.net
>>366
(笑

お前少しは調べろよ

その顔認証システムの危険性への懸念で
EUのAIアクトが決まったんだろうがw

本物の馬鹿だろ。お前

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 02:11:41.41 ID:Xex/hUZ0.net
>>360
ぎゃくにそのサービスが終了するのに断固反対という人がどれだけいるのか興味はありますね

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 02:12:41.53 ID:W0b/E5tE.net
>>369
(笑)
AI生成物は全て著作権がないから誰もそんなこと思ってねぇよw

わかってねぇなあw

生成AI出力のイラストも写真も同じなんだよ
単なるディープフェイク

pixelデータなんだからさw

偽物の写真やイラストが法規制されずに頒布されてるから
写真家や絵描きがキレてんだよ

あとジャーナリストとかな

お前頭ハゲた童貞だろ?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 02:13:11.86 ID:/apndpfx.net
ですます調でレスする奴となぜか複数端末でレスしているいつもの奴
地獄かな

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 02:13:17.02 ID:Xex/hUZ0.net
>>364
今後も企業が個人のAI利用に対する動向はかなり重要な材料になりますね

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 02:13:24.35 ID:AZwkLlBl.net
>>369
まぁ結局はこれだよね

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 02:13:34.24 ID:W0b/E5tE.net
このスレの絵ジラミ

マジで満足な教育も受けてないハゲ童貞?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 02:14:20.28 ID:q9LFjkBt.net
「生成AIの問題点」とは、違法物を出力したかどうかの判断が難しい点であって、決して違法物を出力しまくるという意味では無いのだよ
違法物を出力するのは生成AIよりコピー機の方がずっと高性能だ
文化庁や学者はちゃんと理解してるけど反AIだけが勘違いしてるんだよね

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 02:14:27.77 ID:W0b/E5tE.net
寝るからまた明日きます🤣

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 02:15:11.81 ID:lbNVGkwh.net
>>368
いや普通に個人の利便性が損なわれて問題なので
規制されないと思うよ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 02:15:41.82 ID:Xex/hUZ0.net
>>363
不便なだけで何か経済的な損失に繋がるわけではないとするなら
やはり感情論でしかないのではありませんか?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 02:16:32.87 ID:lbNVGkwh.net
>>380
不便なのは経済的な損失だと思うけどね
車が使えないのは不便なだけだとか言うの?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 02:17:13.31 ID:c3+uaBDK.net
>>368
一個人の経済性を考えるなら個人事業主の絵描きさんからコンピューターを取り上げても昔とはそんなに変わらないから問題があるとは認識しにくいと思いますか?
あと文化の発展の方はどうでしょう

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 02:18:03.65 ID:DpnaNLyo.net
>>377
3Dプリンターで凶器が楽に作れるようになったからといって
3Dプリンターが規制になったわけでもないしな

総レス数 1001
288 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200