2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part144

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 01:55:56.69 ID:nNpH/+y7.net
♪仲良く使いなさい♪

・イラスト等の制作に携わらない方は基本ご遠慮願います(※ここはイラストレーター板です)
・個人名を挙げての誹謗中傷等はお控えください(※常識の範囲内でお願いします)
・次スレは>>950が立ててください

※前スレ
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part142
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1711722377/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part143
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1712140280/

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 18:57:41.10 ID:QE1eSuPX.net
>>157
AIに絡めて規制しようという動きはあるよ
そういうのもさっきから言ってるようにバランスの問題で、AIで作るのが容易になったら
バランスが崩れてくるので規制を強めようって話になったんだと思うよ
つまり、ディープフェイクがもっと容易に作れるようになると悪い方にいくだろうと予想されてるんだろう
じゃあピカソ風キュビズムが容易に作れたらダメなのかとか
〇〇風イラストが容易に作れたらどうなるかとかもメリデメの話だよね

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 19:00:48.98 ID:I0NBUq3n.net
手で描いていない絵は
全て邪悪なディープフェイクだ!
っていつまでやるの?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 19:03:57.19 ID:83B8RLsJ.net
>>117
お、こないだの人かな?
そういう感じのことを書いた公式の資料がどこかにあった気がするんだけど今探しても自分はたどり着けていない
そのソースの場所を教えてください、頼みます

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 19:22:30.25 ID:83B8RLsJ.net
>>147
>世の中には海賊行為で溢れてるからな

そこはまぁ初音ミクのクリプトンも「現行法では二次創作は違法な海賊行為」って言ってたしね

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 19:54:56.91 ID:zDVmY0Zf.net
>>166
それはすでに違法なことでしょ
俺が言ってんのは合法だけど本質的に違法になってる行為とやってること変わらんよねってやつのことね
単にそれに対する法は今はないってだけでみたいなやつのこと

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 19:59:33.66 ID:dYkBesaT.net
         ,、='' ̄::::::::::::::: ゙̄'''ヽ、
       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     /:::::_,_、:::::::>‐-、:::::::::::::::::::::::::::::
     /::::/~ヾ,}::::j|  。 }::::::::::::::::::::::::
    l::::/|_ ゚ ,.>ー、ゞー≠ ̄ヽ::::::::::::::
    |::/ ヾ≦ヘ,_ノヽ      \:::::
   |Y     l|         ヽ
   |ノ〆    l|       ー-  |   あんなこといいな
  /| /      l|       ー-  |
   l / r   」{,        ヽ  |   できたらいいな
   l,  ヘ_ _,,>ー=、_   /
    ∧   `Σ,,、-‐─゙ゝ=´    /  反AIの言ってることは
     ヘ   ===一       ノ
      ∧                そんなのばっかりなんだよ
       \≧≡=ニー   ノ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 20:00:26.40 ID:xlK25EO5.net
将来違法になるという願望を前提に話されてもな
反AIっすねとしか言えませんね

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 20:02:56.63 ID:dYkBesaT.net
>合法だけど本質的に違法

お前は何を言ってるんだ?www

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 20:04:04.26 ID:QE1eSuPX.net
本質的にやってること変わらんってだけで法律決まらないからねえ
本質的に変わらないとしても、それぞれの状況によって迷惑度も長所もその大きさも変わってくる
「人間の学習も機械の学習も他者に影響受けるという本質は変わらん」とかも言えちゃうしね

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 20:05:41.36 ID:O9402pnl.net
反AIが安易に口にする「法整備が整ってない」って一体何なんだろうね?
具体的にどんな「法律」が増えたりどんな風に改正されれば「整った」ことになるの?

これを口にする反AIの5割は上記の質問に答えれないし、4割はアホみたいな夢物語しか言わない

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 20:09:10.10 ID:dYkBesaT.net
やはり「知的基盤のレベル合わせができていない」
知性のないやつは引っ込めって話だけど
少しでも知性のあるやつは反AIにはならんのよね

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 20:11:41.48 ID:dYkBesaT.net
反AIのなかで一番頭のいいやつって誰なんだろうな

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 20:12:32.35 ID:OXZNOZcc.net
法が無いってのは、お前ん中ではそうなんだろうなとしか
現実には機械学習をしやすいようにわざわざその為の条文を入れました、だからな
AI側から見ると完全に法は機能してるのよ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 20:12:56.81 ID:yIoBo3ay.net
世界で一番厳しいEUでもイラストAIの制限なんかない現状w

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 20:13:33.91 ID://o36K3j.net
学習されてなんか損に感じてるあなた特有の絵に関する技術ってなに?
それは他の人とどのぐらい違ってるの

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 20:14:07.53 ID:SBGiVnMt.net
>>168

         ,、='' ̄::::::::::::::: ゙̄'''ヽ、
       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     /:::::_,_、:::::::>‐-、:::::::::::::::::::::::::::::
     /::::/~ヾ,}::::j|  。 }::::::::::::::::::::::::
    l::::/|_ ゚ ,.>ー、ゞー≠ ̄ヽ::::::::::::::
    |::/ ヾ≦ヘ,_ノヽ      \:::::
   |Y     l|         ヽ
   |ノ〆    l|       ー-  |   ウマシコぉおおお
  /| /      l|       ー-  |
   l / r   」{,        ヽ  |   アイマスシコシコシコ
   l,  ヘ_ _,,>ー=、_   /
    ∧   `Σ,,、-‐─゙ゝ=´    /  AIロリでシコシコたまらんっぅえっう
     ヘ   ===一       ノ
      ∧                今日もグラボにぶっかけちゃうぞぉおおおw
       \≧≡=ニー   ノ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 20:16:06.37 ID:SBGiVnMt.net
絵ジラミの垢覗くと
100%アイマスだのシャニマスだのウマシコだソシャゲゲーム厨ばかりだよなw

頭ハゲた童貞なんだろうな

ゲーム実況wwwww


         ,、='' ̄::::::::::::::: ゙̄'''ヽ、
       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     /:::::_,_、:::::::>‐-、:::::::::::::::::::::::::::::
     /::::/~ヾ,}::::j|  。 }::::::::::::::::::::::::
    l::::/|_ ゚ ,.>ー、ゞー≠ ̄ヽ::::::::::::::
    |::/ ヾ≦ヘ,_ノヽ      \:::::
   |Y     l|         ヽ
   |ノ〆    l|       ー-  |   ウマシコぉおおお
  /| /      l|       ー-  |
   l / r   」{,        ヽ  |   アイマスシコシコシコ
   l,  ヘ_ _,,>ー=、_   /
    ∧   `Σ,,、-‐─゙ゝ=´    /  AIロリでシコシコたまらんっぅえっう
     ヘ   ===一       ノ
      ∧                今日もグラボにぶっかけちゃうぞぉおおおw
       \≧≡=ニー   ノ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 20:24:07.81 ID:SBGiVnMt.net
AI法でSDやnvl AIが規制されたら
リークモデル派生利用者
マジで制裁行くと思うなw

お前ら貯蓄しておけよw

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 20:25:55.43 ID:ln8u0xAN.net
>>180
低リスクだからされない
そもそもSDは学習データ開示しとる

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 20:26:33.94 ID:I0NBUq3n.net
リークモデルがなんだかわかってないのね

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 20:31:10.97 ID:OXZNOZcc.net
"NovelAIから"リークされたモデルだからね…
AI規制とはなんの関係もないのよ…

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 20:37:42.03 ID:83B8RLsJ.net
>>166
ほうほう
ありとあらゆる事象が将来違法になり得るのを想定して動くとかとても現実的じゃない気もしますけどね

じゃあ >>117 のソースを早くくださいよ
そっちももうどこだかわからなくなったならそう言ってください
もしソース出すとなにか都合が悪いとかなら黙っててもいいけど、都合が悪いんだなと思わせてもらいます

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 20:39:10.69 ID:83B8RLsJ.net
(アンカー間違えたので書きなおし)

>>167
ほうほう
ありとあらゆる事象が将来違法になり得るのを想定して動くとかとても現実的じゃない気もしますけどね

じゃあ >>117 のソースを早くくださいよ
そっちももうどこだかわからなくなったならそう言ってください
もしソース出すとなにか都合が悪いとかなら黙っててもいいけど、都合が悪いんだなと思わせてもらいます

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 20:40:58.38 ID:Sr05mMmm.net
>>174
こっそりAIを作画工程に取り入れたり背景に使ったりしながら
プロフに「AI学習禁止」って描いてる奴

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 20:52:57.30 ID:EWwb6lGW.net
>>174
少しでも頭のいいやつは「全面的なAI反対じゃないなら敵なんだあああ!」って感じに反AIに追い出される気がする

だから自ずと反AIはバカばっかになるというw

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 21:07:31.72 ID:QE1eSuPX.net
反AIに叩かれないようにわざと反AIっぽい発言をしてるのが頭いいかもしれない
LLMがっつり触ってるような人にチラホラそういうのがいる気がする

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 21:21:26.87 ID:Hvp6UMDe.net
反AIにしろAI利用にしろAI信者にしろ
Xとかの人の目に触れるところで話題に出さないのが賢いよ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 21:38:18.35 ID:ppjKdc2Q.net
無断学習辞めろとずっと言っている!←なおNightshadeやHIVEには何も言えない模様

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 22:02:30.59 ID:Sr05mMmm.net
一番賢いのは
反AI活動を上手くしながら
ライバル手書き絵師にAIを使わせないようにけしかけて

自分は上手くAIを取り入れているやつ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 22:04:17.33 ID:ujF9Bb5G.net
話題のchangeとやらの署名を見てみたけど、著作権法とは別に著作者の権利を守るための新法を希望するみたいなこと書いてあって笑った
それはつまり著作権では???

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 22:05:43.18 ID:j7pk4fAU.net
>>183
(笑)

割れソフト利用で違法じゃねぇか(笑)
リークモデルは違法

お前マジで頭悪いな笑

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 22:11:06.70 ID:j7pk4fAU.net
>>182
ちなみに政府への意見書にもリークモデルの件は書いて送ったな(笑)

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 22:12:26.49 ID:+WuubSgS.net
【悲報】反AI白猫さん、いまさら気付いてむせび泣く

犭藍@反ミーム(Explained)🇺🇦@azur_noir
う~ん……こないだ嫌なことに気付いてしまったんだけど、私たちってたぶん、無断生成AI問題が片付いても元通りの創作が出来るような精神状態を取り戻すのに結構時間かかるよね……
しかもこの1年間だけでもだいぶ練習時間削られてるし、技術の上達についても不利だよね。なんでこんな目に……。
https://twitter.com/azur_noir/status/1776959794605355338
(deleted an unsolicited ad)

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 22:14:28.91 ID:SBGiVnMt.net
>>182
もちろん昨今の違法ダウンロード問題と絡めて話をまとめた
リークモデルの件な(笑)

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 22:15:12.37 ID:Hvp6UMDe.net
>>192
たぶん連中の考えだとそれが絵柄画風の保護しろってことなんだろうけど

それを保護しちゃったら○○先生風!とかよくあるドラゴンボール風に描いたウマ娘みたいなのとかジョジョ風みたいなネタが
絵柄模倣で逮捕とかになるし
お前ら量産絵師なんか独自の絵柄になる前に先行者の絵柄模倣認定されて逮捕ねってやられるよ
それでいいの?

って何度も何度も言われてるのに
あの態度だからなぁ…
大して他人とそこまで変わりが無いように見えるが自分だけの絵柄!らしいので…

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 22:16:06.67 ID:SBGiVnMt.net
>>195
お前は絵ジラミな上にネットストーカーかよ(笑)

ハゲ童貞なのに(笑)

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 22:27:40.45 ID:no/H6RXk.net
木目はまず反AIの妨害とかいう被害妄想捨てるところからはじめないと話にならんでしょ
お前が金儲けに使ってる二次ロリエロでXは凍結したんだし、なんならdlsiteの規制に一役買ってるぞ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 22:29:17.36 ID:ln8u0xAN.net
>>196
リークモデルの何が違法なんだ?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 22:29:27.12 ID:QE1eSuPX.net
>>197
間違いなく他人の絵に影響されてるし、他人の絵がなかったら絶対その絵柄は存在していないのに
「自分が1から一人で全部作った」と勘違いしてる節がある
多分、本当に気づいてなくて思い込んでるんだろうと思う

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 22:29:50.81 ID:GIufu02y.net
文化庁は本当にかわいそうだな
ゴミ読まされて知識基盤のレベルが合ってないやつには被害妄想振りまかれて

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 22:38:14.67 ID:VrlV5kdo.net
ビビッドアーミーの広告に石恵先生の絵が食われてた件で
和解って具体的にどうなったんでしょうか?
ビビット運営から石恵先生に賠償金が渡ったんでしょうか?
個人的な見解ですが、現行のビビットのAIが色んな上手い人の絵を学習して
キメラになってて石恵先生より上手くなってる感じがします

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 22:38:39.95 ID:J0ymksmq.net
自分は「AI限定」で特定絵師の画風loraや絵師タグの使用を規制する、辺りは抜け道はあるにしても現実的な落とし所で、反AIもそこを目標にすればいいのにと思ってる
現実の被害との対応もあるし、sfwメイン絵師のnsfw使用には流石に邪悪さを感じる

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 22:43:40.98 ID:BIOUbP7F.net
>>195
真実に気付いちゃったか

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 22:46:31.35 ID:98M7Hibg.net
反AIの皆さん、今日もおつかれちゃん😁
反AIを鑑賞しながら飲む酒は美味いんだわ😄
毎日酒の肴になってくれてホンマ感謝やで✨😆✨

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 22:46:42.28 ID:e2qQzj3K.net
人を呪わば穴二つ
ただそれだけの事

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 22:47:22.68 ID:Hvp6UMDe.net
>>204
それはほぼ間違いなく現行法で対処可能なんだよな
特定の作家の絵を出力するなら類似もアウト
当然特化LoRAで特定絵師の作品を使ってるだろうから依拠もアウト

わざわざ反さんたちのいう「AI新法」を作る必要がない

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 22:49:35.32 ID:ln8u0xAN.net
>>204
2次創作も終わるやんそれw

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 22:52:12.73 ID:ujF9Bb5G.net
そもそも特定絵師の絵柄を自称してNSFWを描けば名誉棄損になりえるのでは?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 22:54:56.53 ID:J0ymksmq.net
>>208
その「類似」の判断の指標の「創作的表現」がどの程度のレベルかってのが最終的には司法判断になるにせよかなり狭いんじゃないかってのが問題でしてね…
明確に創作的表現と言えるの、キャラクターくらいなんじゃないかと

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 22:55:11.57 ID:OILaIQh5.net
「AI限定」の法は日米英でも高次AIに向けて準備してるけど、「AIイラスト限定」の法は現実的な落としどころでも何でもないってのに反AIは速く気づかないとな
現行法でもあらかた対処可能な上AIのリスクとしては極小なんだからわざわざ分けて法整備なんて意味がないし、そのために動く人もいない
他のAIにまで影響が出るような法は作れないしな

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 23:02:03.38 ID:QE1eSuPX.net
創作的表現をなぜ狭くしないといけないかを考えた方がいい
例えば、アニメの同じような似たイケメン顔のキャラが全部違法になったりしたらダメだろ
AI限定でそれを違法にするというが立法可能だったとして
普通にAIでそれができなかったらAIが創作に利用できなくて困るデメリットが大きくなるだろ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 23:04:34.02 ID:ujF9Bb5G.net
広くするなら無条件で、死後70年有効というわけにもいかなくいなるだろうね

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 23:08:38.44 ID:zDVmY0Zf.net
>>213
AIで作りたい絵柄があるならその絵柄の人にお金払って使わせてもらったらええやん
あくまで作品に使うだけでAI自体の配布をしなければ割と安価で使わせてくれる人はそれなりにおるやろ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 23:09:58.61 ID:QE1eSuPX.net
>>215
ごめん、それがデメリットと感じられない感覚が全くわからない

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 23:17:17.02 ID:fNWU4mzG.net
>>195
まだ気づきが足りないな
生成AI問題は一生片付かない
反AIは死ぬまで合法的にネットリンチを続けるしかない
リンチをやめたら画像AIを積極的に使う企業が現れる

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 23:20:22.09 ID:RPsuk1b0.net
いわゆるアニメ塗りの絵が誰かに独占されたらどうなると思う?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 23:20:27.13 ID:BIOUbP7F.net
>>217
客層がイラストオタ向けの中小企業以外は普通に使っていくからリンチしてもしなくても利用は進む
もうchatGPTを使わせない理由はセキュリティ以外の理由なんてほとんどない

イラスト生成もそれが主ではないゲームにガンガン使われていって一度AIに慣れたらもう利用は止まらない

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 23:24:26.23 ID:J0ymksmq.net
特化型のloraの話をしているのに何故画風全体の規制の話になるのか
トランスパレンシーが課題になるとはいえ、一定のトレーサビリティはあるのだから人と分けた議論は可能でしょう

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 23:26:26.45 ID:QE1eSuPX.net
>>220
そりゃ、分けて考えるというのは、AI限定で創作的表現の範囲を緩めて人間では違法にならないものを違法にしようという話でしょ?
だったらAI限定で画風の模倣が違法になるという話になってくでしょう
程度の話は出てくるだろうけど

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 23:27:46.75 ID:muqQqjXY.net
>>195
どんな絵描いてるんだとのぞいたら絵描いてなくて意味不明

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 23:30:13.56 ID:VrlV5kdo.net
ビビッドの広告みたいに上手い人の絵を複数学習させて
架空の絵師を作りだしたら収益出ても問題無い気がするけどね
まあAIどうのこうのいうよりも子供が見る可能性のあるサイトで
エロい広告だす企業の方が問題だと思うわ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 23:35:54.14 ID:0dkKvQoS.net
たぶん画風模倣問題は
他人の名義を使うのが不正競争防止法とかパブリシティ権侵害に該当するかもね、って解釈が示されて終わりだと思う
それ以上はない

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 23:37:03.29 ID://o36K3j.net
オタク向け関係ばっか燃やしてるからまた扱いづらい存在に戻っちゃうね

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 23:47:31.25 ID://o36K3j.net
いやゆずとかAUとかオタク向け以外も叩いてたけど無視されただけだったか

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 23:54:20.47 ID:BIOUbP7F.net
>>226
イラスト生成AI以外はどんどん利用が進んで反AIにビビってAI使わなかった手描きだけが損をするんだろうな
そして、AIを利用したイラストレーターが勝ち組になる

反AIやってるやつはサブ垢とかクリエイターでもないやつばかりだから責任なんて取らない
AIが普及した後で文句言ってもその頃にはXの反AIアカのアカ削除して終わりだろうな

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 23:55:48.23 ID:4KTwD3b0.net
実際AIの画風模倣によってヘイト創作利用された人を知ってるけど
既存の法で対処できるから嫌なら裁判してとか言われても現実的ではないよなぁと思う
描く人が少ない経済として成り立ちにくいニッチな界隈を埋められる利用が好ましいのだが
悪意ある利用者が手軽にそのニッチを破壊することも時代の流れとして諦めろというなら
そうかやはりそういう考えなのかと失望するしかない

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 23:59:04.32 ID:GIufu02y.net
君がやる気ないのを人のせいにしても何もおきないよってマックのJKの知り合いの黒人が言ってたわ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 23:59:30.52 ID:0dkKvQoS.net
反AIが法学者とかを納得させられる、整合性のある理論を完成させることができるなら、それはそれで感動的ではあるんだよな

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 00:01:40.72 ID:lbNVGkwh.net
既存の法で対処できるようなことにもかかわらず、裁判が現実的でないというのなら
それは裁判の簡略化とかそっちが問題なだけなんじゃないの

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 00:04:13.81 ID:yyu5AKgb.net
>>227
なんなら
アカウント2つ作って
片方は毎日Aiアートタグつけて投稿
もう片方は反AIやって時勢にあわせて使い分けてるみたいなやつもいるだろな

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 00:04:37.81 ID:Xex/hUZ0.net
>>230
AI利用により経済的損失が発生したデータを統計で取れれば、というよりやはり既存法でも訴訟案件が増えればテコ入れはされるよ
裁判所動かすのもリソース必要だしある程度法整備してトラブル減らせるのが理想的だから
結局は平民が判断できるものではないんだよね

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 00:06:02.23 ID:Xex/hUZ0.net
>>231
裁判は現状で簡略化出来ないので新法案とか条例の追加が出来る、ということ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 00:07:40.98 ID:KwgyZoGD.net
実際著作権って有料作品の海賊版とかじゃなければ裁判するだけ損レベルの金額しかとれんからな
しかも勝ってもお金回収できる保証はないし海外だと裁判すら難しいっていう

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 00:11:31.07 ID:yyu5AKgb.net
AIイラストが出る前から
他人の作ったもの(フリーイラストとか酷いものではマンガを切り抜いてセリフ改変)でヘイトや政治や思想の発言させるのはあったからなぁ

東方キャラに大麻と禁止薬物常習の設定させて
みんなも大麻吸おう!合法化させよう!とかやってるやつもいたしな

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 00:12:28.86 ID:q9LFjkBt.net
まず、反AIは翻訳などを含め全ての生成AIを巻き込んで戦うのか、画像生成だけ特別扱いする理論を完成させるのか、どっちなのかハッキリしてほしいんだわ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 00:14:26.13 ID:SmdUd1C6.net
誰でもクリエイター化は既得権益破壊しだすから資本家と労働者の対立構造がエグい事になる一歩手前って段階だろうか未来は希望と絶望が混在するものだしな
AIと自動運転の次は汎用ロボットとAGIか

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 00:16:45.03 ID:Xex/hUZ0.net
悪意ある人だけが悪いから規制法は要らないのがスジであるのは理解するけど
その悪意ある人間を摘むこともできないからトラブルは減らないのでこのままだと規制入るよ
だからAI推進する人の言い分としては被害を主張する人がおかしいから何も問題はないと主張するわけで

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 00:19:29.19 ID:SmdUd1C6.net
>>233
その頃にはAIはインターネット並みに社会に浸透して社会システム動かすために必要不可欠なコアになってるだろうから規制範囲は部分的だろうな
過去のフリー素材も大量に出回ってるだろうから組み合わせでいくらでもオリジナル感のあるやつは作り出せそうだが

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 00:19:58.86 ID:q9LFjkBt.net
具体的にどういう規制が入るんだろう
全てのAIで無断学習禁止?
画像生成AIだけ無断学習禁止?
画風に著作権を認める?
そいうことができるなら山田太郎とかがとっくに提案くらいしてるのでは?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 00:20:39.41 ID:3V20YsP1.net
自動運転と家事とかやってくれる人型ロボットは反AI絵師も期待してそう

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 00:22:45.31 ID:yyu5AKgb.net
×被害を主張する人がおかしい
○現行法でも対処可能と見解が出されていることについて、被害があるといいながら裁判にするわけでもなく、しかもその主張が二次創作含む創作界隈の活動を阻害しようとしてる連中がおかしい

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 00:23:21.47 ID:q9LFjkBt.net
山田太郎や赤松健が提案すらできない構想を反AIが持ってきてそれが実現するかって話
王道がなぜ面白いのかわからない奴に云々のコピペと同じ、反AIが言うようなことは有識者がとっくに考えてるんだわ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 00:26:44.86 ID:/apndpfx.net
そのうち全くのゼロから自己学習だけで生成できるようになるから問題なくなる

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 00:27:49.57 ID:TPSz9wtt.net
フリー素材は年々増えてくから結局時間が解決する問題だよ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 00:30:31.31 ID:Xex/hUZ0.net
>>240
その頃というのがどの頃なのかよくわかりませんが
オリジナル感があるかどうかは多分焦点にはならないはずで
というのもトラブルになるのはオリジナルを毀損する人なので…
少数の悪意ある人のせいで全体が締め付けられ
その結果安全な通信インフラとして今のインターネットとして利用されてるので
AIも安全な利用は個人や企業だけでなく政府や法の助力も今後必要になると思われる

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 00:32:05.60 ID:lbNVGkwh.net
>>234
現行法で対処できることに対して、新法を作れって言ってる?
意味がよくわからないんだが

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 00:33:47.46 ID:TPSz9wtt.net
止めたいのは無断学習なのに一部の悪意ある人の行動うんたらあんま関係ないでしょ
AIの成り立ちそのものが悪意の塊みたいなのが反AIの主張なのに

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 00:38:07.80 ID:Skgy+k14.net
他人の創作物から抽出して作った紛い物で未来を語るのもちゃんちゃらおかしいよ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 00:38:17.42 ID:q9LFjkBt.net
反AIが依拠性類似性や不正競争防止法やパブリシティ権の範囲内で納得できるなら山田太郎や赤松健に罵声浴びせてないからな

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 00:39:22.78 ID:Xex/hUZ0.net
>>243
そもそも前例がない以上は対処可能だというのも法令学者の予測に過ぎず
訴訟行うにしても一般では費用や期間の面では現実味がない
創作界隈の活動が阻害されるのはAIの模倣性により混乱が起こってるからであって
AI利用のものは素直にAI作品であると主張し誤解を生まないように利用するのが望ましい

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 00:40:26.81 ID:TPSz9wtt.net
積み重ねられた技術で今の社会は成り立ってるのでそれこそが未来です
ただの自分だけの能力は未来に残りません

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 00:41:48.96 ID:lbNVGkwh.net
>>252
費用や期間の面で現実的じゃないというのが本当であれば、それで諦める程度の被害しかないってことだし
費用や期間がかかる現行の手続きが問題ってだけでしょ
しかし版権キャラを持つ会社などもたくさんある状況で費用が現実的じゃないというのも
なんか違うように思うが

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 00:43:06.00 ID:zTwGG8DR.net
>>239
それならネットそのものが規制されるがな

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 00:43:44.94 ID:1kh38Y4I.net
裁判を現実的な費用と手続きで気軽にできるようにしたらやっぱり最初に崩壊するのは「創作界隈」だと思う

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 00:44:50.12 ID:Xex/hUZ0.net
>>248
現行法で対処というのは裁判を前提にした対処療法であって
裁判そのものを減らすために混乱を収めるためのものではない、ということ
今後AI関連の混乱による法的トラブルが積み重なればそれは社会的コストを払う損失なので

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 00:45:58.52 ID:q9LFjkBt.net
類似物→依拠性類似性があれば侵害
特定声優の声の模倣物の「商業利用」→パブリシティ権侵害
特定絵師の名前を関したlora、名前を明示してのなりすまし、贋作の販売→不正競争防止法違反

ここまでは普通に可能性あるからこれで納得できる人は反AI降りていいぞ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 00:46:20.75 ID:Xex/hUZ0.net
>>255
実は今のネットは規制されまくった結果の残りカスなんですよ…
まだこうやって通信利用は出来ますけどね

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 00:48:15.02 ID:8qPS9BgZ.net
>>239
具体的にどういう規制や新法案がいいだろうね?
露悪的なAI活用を封じるいいアイデアってある?
俺もたまに考えはするものの全く思いつかないんだよな

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 00:48:15.73 ID:TPSz9wtt.net
裁判自体が頻発してから考えれば?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 00:48:18.10 ID:lbNVGkwh.net
>>257
それも意味がわからないな
著作権あたりの法律を変えたら裁判しなくて済むようになるの?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 00:50:08.97 ID:q9LFjkBt.net
現状では裁判起きてないので社会は混乱してないから今のままで良いですね
冗談じゃなくて文化庁の考え方はこれだぞ

総レス数 1001
288 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200