2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part143

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 19:31:20.55 ID:6WJYWDLM.net
♪仲良く使いなさい♪

・イラスト等の制作に携わらない方は基本ご遠慮願います(※ここはイラストレーター板です)
・個人名を挙げての誹謗中傷等はお控えください(※常識の範囲内でお願いします)
・次スレは>>950が立ててください

AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part134
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1709525240/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part135
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1709795796/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part136
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1710152520/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part137
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1710439078/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part138
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1710819996/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part139
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1710993307/
※前スレ
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part142
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1711722377/

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 21:51:46.92 ID:ZECsUUJi.net
>>564
>>516は以下のように「これまでの」経済効果を問うてるわけじゃん?

>画像生成AIは言うほど日本経済に貢献できてるか?
>具体的にどれだけの産業的利益を発生させたと言えるのか

それに対して、「これから期待される」経済効果を返すのはちょっとズレてると俺は感じた
別に君の意見の全てを否定する気はないよ
AMZNのDC投資なんかは生成AI需要のたまものだと思うし(これも将来期待される効果だけど)

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 21:52:41.89 ID:ofU9VOPP.net
AI書き込みマンやidコロコロの相手しても仕方ないだろ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 21:52:49.51 ID:eG/OABRB.net
>>566
それって自分にブーメランじゃね?
物見遊山でスレに来てるだけの荒らしじゃん特にAIに詳しいわけじゃなさそうだし

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 21:53:15.64 ID:pFuZCxqy.net
>>568
それで言うなら、そのレスの方こそその前の流れが読めてないね
元々OpenAIが日本に来ることに反対したり、キャンセルカルチャーだったりという流れで
その質問なんだから

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 21:57:11.55 ID:Dg/79tUi.net
このスレは反AIの『滑稽さ』をひたすら虚仮にするスレですよ?w

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 21:57:17.84 ID:ZECsUUJi.net
>>571
まぁそれはそうw
舵取り難しいな
客観的に書こうとしてもどっちからも攻撃されるw

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 22:01:33.88 ID:1ta4d679.net
今日は反AIの人でヘラってる人何人かいたけど、自分のやり方が間違ってたんだって気づく人全くいないな
声を上げるのと他人や企業のリプを荒らして攻撃するのは違うんですよ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 22:03:07.66 ID:Dg/79tUi.net
他人に粘着攻撃しまくって意見がとおらないと途端に被害者ムーブだもんなw
なにがまじやむわ

だよwww

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 22:06:16.24 ID:mtAM55ua.net
画像生成AIを動かすためのGPU等の製造までは理解できるが
その画像生成AIで作られた画像が日本のどのあたりに経済効果を生んでるのか実感はないね
元からイラスト描けなかった層がはしゃいでるだけで人件費削減という名目も個人や零細のミニマムで止まってる印象

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 22:08:52.29 ID:Dg/79tUi.net
もう手書きデジイラスト(笑)の経済規模は超えてるけどなw

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 22:11:06.68 ID:904a9j87.net
画像生成AI自体は他の生成AIとかAGIを作るついでに開発されているみたいなもので、
ビッグテックも画像生成に重点を置いた開発はしてないような感じはあるな
映像産業はかなり大きいから、個別にsoraとか作っているけども

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 22:11:21.45 ID:DwPGiXPI.net
>>528
ノイマン型の手続き型言語でプログラムを組むことだけを考えると(プロダクション型のエキスパートシステムとか)
その二つにはあまり関係は出てこない気はしますね

自分は詳しくはないのですが非ノイマン型のアルゴリズムは組んだことがありますか?
画像認識や物体検知や画像生成ではそのあたりのアルゴリズムを使うようですが
あれだと仕組みの根っこでは被ってる研究分野はあるかもしれないですね

参考記事はこんなのしか持ってこれなかったけど↓

1分で分かる物体認識!画像生成との違いや仕組み・アルゴリズムを解説
https://www.tech-teacher.jp/blog/object-recognition/

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 22:14:31.95 ID:o+8RaAUW.net
fireflyは結構使われてるよ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 22:41:45.72 ID:pFuZCxqy.net
技術的にかなりのところが繋がってるんだから画像生成AI単体で考えても意味ないでしょ
ディープラーニングやTransformerやインフラや人材みたいなところまで言えばいろんなものが共通してるわけで
特にSoraとDALLEの技術はめちゃくちゃ繋がってるんだし

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 22:45:49.36 ID:pFuZCxqy.net
>>528
これなんかも、普通に少なくとも深層学習という点で共通してて、学習方法の細かいいろんな成果が
色々共有・影響してると思うよ
総合的に考えれば、インフラや人材なんかも共有・影響しあってるだろうし

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 22:47:09.77 ID:Dg/79tUi.net
反さんの経済規模=DLなんちゃとかいうくっせえオタクサイトで勝手にやる二次創作や児童ポルノ売り上げる事

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 23:06:49.21 ID:zMqjgtGk.net
>>577
多分全然超えてない

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 23:09:45.27 ID:aykWxnmv.net
反AIは絵師の為だけに戦ってるんだろ
だったら絵師以外の全ての界隈が敵に回ったからって泣くなよ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 23:12:13.17 ID:Jk3gjQI7.net
文化庁に続き今度は消費者庁かぁw
https://twitter.com/canchanandme/status/1776221871828324572
(deleted an unsolicited ad)

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 23:13:39.78 ID:ofU9VOPP.net
反さんはすぐ相手のことを
嘘つき認定するなぁ…

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 23:16:20.33 ID:Jk3gjQI7.net
くりしたになにができんだよww
https://twitter.com/antiAIeshi/status/1776176426892636203
(deleted an unsolicited ad)

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 23:17:10.57 ID:vEHMLjhX.net
今夜もAIゴキブリがカサカサカサカサカサカサ元気だのうwww

🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣❓❓

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 23:18:42.18 ID:Dg/79tUi.net
ニートのくせに阿部があ!とか岸田があ!とかたれながしてるゴミみたいw

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 23:20:35.67 ID:Jk3gjQI7.net
表現の自由戦士代表のくりしたくんさぁ、反AIの味方するのは構わんけど成果が出なかった場合のリスクもしっかり考慮しとけよw

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 23:23:49.70 ID:h9pNu9lS.net
ポルノ生成を理由に規制を訴えるのであれば、手描きも規制されるし
著作権を理由に規制を訴えるのであれば、手描き二次創作も規制される
底辺エロ同人絵師の反さん詰んでね?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 23:26:32.09 ID:Jk3gjQI7.net
くりしたくんって自分の事を表現の自由(笑)の守護者だと思ってるんでしょ?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 23:28:46.51 ID:Jk3gjQI7.net
まじで表現の自由の看板さげろよ
ふざけてんのか

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 23:35:30.67 ID:m4Fau6in.net
AIって言えば燃やされるから
AIっぽくないようにする・AIだとバレないように工夫する

って俺の予想通りの方向に進化したなぁ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 23:37:38.78 ID:qupdohAe.net
趣味ではなくビジネスレベルの実用例だと、広告関連かな>画像生成AI

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 23:39:28.12 ID:kPNDsKLe.net
くりしたのムーブはいかにも票取り最優先な立憲議員らしくて潔いな
表現の自由を掲げるならAIの規制方法には表現自体に影響出ないように殊更慎重になるのが当たり前なんだが
パブコメも数が力とか選挙の次に効果的とか大嘘こいてたし

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 23:40:22.05 ID:Dg/79tUi.net
https://youtu.be/mgaaVxF085E?si=_qaBvU-5Va3Uy395&t=108

このビートたけしが使ってる生成AIもさあw
反AIがのたまってる所謂無断学習(笑)でデータセットも公開されてないんだけど
なあんでかぜーんぜん叩かれてないねw
アドビもクリーン(笑)じゃないんだっけ?w
はやく訴えたりしないのかなあ?w

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 23:41:58.91 ID:Dg/79tUi.net
美少女一枚絵イラストじゃないと粘着しないんだっけか?ww

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 23:47:19.34 ID:70Z374ew.net
なんでお絵かきマンって自分が著作権のファジーな部分で利益を得られてる事とか制限規定に生かされてるのかってのがわからないんだろう

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 23:49:08.61 ID:904a9j87.net
生成AIの最大の用途って翻訳になりそうなんだけど
あの辺の界隈も、語学力の価値が下がると困る人たちがあの手この手で語学力は必要って流れに持って行こうとしてるよな

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 23:54:44.83 ID:yZ+q9vRK.net
二次創作やエロをまるで絵描き全員が関わってるかのように語ってる馬鹿いるの謎なんだが

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:02:51.38 ID:oxwAu4Y+.net
>>602
過去に「二次創作は一次創作作家への登竜門なので文化の発展のために必要です」とかいう理屈展開してたからだと思うけど・・・

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:03:00.39 ID:jCOlWwA8.net
反AIのほぼ十割がそういうやつらだからしかないねw

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:03:20.19 ID:nPWb98gN.net
>>602
じゃあ二次創作やエロは全部規制してもおkってことね
お仲間の反さんの賛同得られるといいねw

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:04:17.66 ID:y9gm7lJK.net
>>585
同情して味方してくれると思ってたんだろうなあ……

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:04:40.65 ID:4vigqEi2.net
選挙近いときの政治家(特に野党)なんか
できもしない理想の政策を掲げて票を集めて
選挙終わったら「なにそれしらね。そんなことより週刊誌報道で与党議員をたたこう!」しかやんないしな

そもそも最初赤松氏も野党についてたけど結局どうにもならんかったから
これだけの票があるんですよっていうアピールと共に与党に働きかけたとかだったと思うんだけど

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:04:50.58 ID:v+KqzMvW.net
散々議員とかAI擁護者に暴言吐いておいて自分が反撃されたら即被害者ムーブ
これで何をどうやって変えれるんだよw

https://twitter.com/hogekujirapahu/status/1776170781514535415?t=JuDuxjMOPdotFWT1GlFw1g&s=19
(deleted an unsolicited ad)

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:04:56.67 ID:ONLApSKF.net
誰が言ったのか知らないがそんな文言だけで絵描き全員が二次創作やエロを描いてる事になるの?アタマ大丈夫ですか?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:05:48.06 ID:9+ZHau6y.net
はいはい、いい子だから早く寝ましょうね~

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:07:50.85 ID:nPWb98gN.net
>>609
だからAI規制するなら、手描きのエロも二次創作も一緒に規制されることになるけど、それでいいんだよね?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:09:27.65 ID:MYFc7WE5.net
二次創作と生成AIを混同させてカオスを楽しもうとするのはイラストを描けず生成AIも使えない無産荒らしの特徴

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:09:37.07 ID:v+KqzMvW.net
>>609
でも君はAI絵師は全員フェレリ思考だと思ってるんでしょ?w

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:10:26.70 ID:y9gm7lJK.net
>>608
「知的基盤のレベル合わせができてない」というのはこれほどまでに哀しい
これもう喜劇だろ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:10:47.28 ID:jCOlWwA8.net
僕らに攻撃してくるのはみんな無産の嫉妬なんだあ〜!

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:11:23.90 ID:PoiIsh1c.net
>>577
AI産で鬼滅や呪術廻戦に並ぶヒット作一つでも出た?w
借り物の生成AI使って何一つ成せないって才能ないんでわ?w

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:11:45.37 ID:4vigqEi2.net
二次創作はいろんな面で著作権侵害してる以上
著作権侵害でAIと戦うなら巻き添えで二次創作も死ぬよ
だから他の方法で攻めたほうがいいよ

ってずっといわれてるのに理解しないからな反AI
むしろ理解すると「手描きの著作権侵害だけは許されるんだ!」とかいう謎理論まで持ち出す始末

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:15:30.04 ID:jCOlWwA8.net
そのうち手書き絵師のAI使用は許すという反AIでてきそうwwwww

わけわからなすぎぃwwwww

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:15:53.04 ID:9+ZHau6y.net
そういや、クリーンな創作者様なら
せっかくだから反さんのリーダー
やってあげなよ?
みんな待ってるよ!

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:16:23.30 ID:ONLApSKF.net
二次創作なんて別に規制してもいいんじゃないの
AI信者どもはそれを盾にすれば勝ち筋が見えてるのか知らんけど、規制されたらされたで困るのは二次創作のエロ消費するだけのお前らも同じこと

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:18:51.04 ID:oxwAu4Y+.net
>>616
漫画という形態が生まれてからその鬼滅や呪術なんとかが出てくるまでに何年かかったのかな
AI漫画のような形態が出てきてそれよりも早い年月で同様のヒット作が出たら考え直すのかな

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:19:37.19 ID:FMeAD3/j.net
というか、AI推進者は「二次創作もAIもそれなりに許したほうが世の中よくね?」っていう立場が多いんじゃね?
「二次創作もAIも禁止しろ」と言ってるわけではないと思うぞ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:19:42.90 ID:y9gm7lJK.net
仲の良かった人たちからも嫌われてまで反AI活動に駆り立てるものって
一体何なんだろうな?
絵師に対する崇拝?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:20:17.41 ID:jCOlWwA8.net
おw先鋭化進化してるw二次創作もAIもキセイダーキセイだアーww

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:21:41.19 ID:T9ovONKL.net
まぁ裁判沙汰が増えてこないと規制もクソも無かろ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:24:03.00 ID:9+ZHau6y.net
画像生成AI撲滅のために
その場その場で好き勝手なことを
バラバラに言ってるからな

>>620の大将がこれから反さんを
まとめ上げてくれるから待ってろ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:24:25.73 ID:y9gm7lJK.net
反AIは変な使命感に目覚めてしまったのかな
だとしたらどんな説得でも止まらないだろうな

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:24:26.63 ID:YyNGkQme.net
著作物を利用して利益を生み出しているのだから、その利益を利用した著作物の制作者に還元すべきってのはある
現実的にどうやって還元するのかとかはあるけど主張としてはそこまで間違ってないと思う
これを言うと人間だって云々って主張が出てくるけど、著作権法に置いて人間って既に例外的な存在なのでそれはあまり問題ではないとは思う
AIはコラージュマシンではないが、人間の学習法と同じということが立証されているわけでもないし
ただ、これを声高に主張していくには二次創作を認めてきちゃった実績があまりにも邪魔だから二次創作はほんと滅びて良いと思うよ

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:26:37.37 ID:jCOlWwA8.net
いいねえw二次創作も同じ熱量で叩く反AIバーサーカーwはやくXで活動(笑)してねw

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:27:05.64 ID:EDb6PIGN.net
>>627
反さん達は続々と真実が「見え」るようになってきてるからな

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:30:38.63 ID:FMeAD3/j.net
というか、「何かを利用して利益を出す」ってことを言い出したら、無数のものを利用してるし
その中には人類が歴史上で積み上げてきたいろんなものを利用してるわけで
「著作物を利用したら制作者に還元する」ってのはむしろ例外中の例外であり、すごく慎重にすべき考え方だと思うけどね

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:31:34.89 ID:y9gm7lJK.net
>>630
そのうちホーリーネームで呼び合うようになるんじゃないか

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:35:52.89 ID:YyNGkQme.net
>>631
その人類が歴史上で云々ってのは半ば屁理屈に近いだろ
よくそれを言う人いるけど、特許権とかそういうのも整備されているわけで
プログラムのオープンソース文化ぐらいじゃないか、一切還元しなくていいって発想なのは
近代以前については制度が未整備だったのでなし崩し的にそうなっているだけだよ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:37:19.33 ID:9+ZHau6y.net
魔法の著作権で何でも解決できると良いね

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:37:43.08 ID:y9gm7lJK.net
>>633
特許は登録しないと権利が発生しないわけだが
しかも審査にお金がかかる

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:40:13.24 ID:FMeAD3/j.net
>>633
例えば、利益を出す過程で言葉を利用したりしないの?
言葉を作り出した人たちに還元する?
ピタゴラスの定理とか無茶苦茶利用されてるだろうけどピタゴラス学派に還元してる?
こういうことを言い出すと、還元してないものの方が圧倒的に多いよね
そもそも、その特許ですら20年経ったら誰もが利用できるようになる
つまり、むしろ還元しなくて良い例でもある
それだけ慎重に法律が作られてるわけだ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:42:20.54 ID:dvXxOZ3f.net
AI学習は例えるなら数千万から数億回料理を見たり匂いを嗅いだだけで無銭飲食してるわけじゃないんだよな。
そのものが圧縮されて入ってるわけでもなくリンゴだったら赤いとか丸いとかの特徴を記憶しているだけ。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:43:27.33 ID:jCOlWwA8.net
らくがきのちょさっけん(笑)で

ビックテックやっつけられるといいね!

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:46:01.52 ID:YyNGkQme.net
>>636
未来永劫に利用料を支払い続けろと言っているわけではそもそもない
その例えだと対価を受け取るべき人がすでに故人となっているし、当時にそういう制度がなかったからそうなっているだけで
文字通り数千年前の事案とか持ち出して、既成事実になっていると言われても議論にならんよ
それこそ車輪の発明者とかだって、当時に特許権とかあったら億万長者になっていただろうし

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:46:29.84 ID:MYFc7WE5.net
>>636
特許と著作権は違うから別に考えなきゃいけないけどね
発明や技術そのものはリバースエンジニアリングで解析して構成を変えて機構を再現できてもプログラムとか著作物として守られてるから同じものが作れないとかあるし

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:50:33.26 ID:FMeAD3/j.net
>>639
じゃあ新語や流行語や新しい言い回しが入ってたら還元するの?
最近作られた定理だったら還元するの?
結局、期間の問題じゃないでしょ

まあもちろん期間はとても重要なポイントの一つではあるよ
著作権は死後70年なんていうものすごい長い期間保護されるからその点でも
慎重になる必要はある
アインシュタインですらまだ70年経ってないから相対性理論の使用に金払えなんて
法律作れないでしょう

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:50:54.53 ID:9+ZHau6y.net
事前に正しく法整備されたAI学習には
何の問題もなかったな

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:58:17.90 ID:YyNGkQme.net
>>641
自然法則と著作物はまた別だし、言葉については結構微妙で商標とかだと取れるケースもあったりするからなぁ
実際それで取っちゃった事案とかもまああったし
著作権の保護期間があまりにも長いってのは俺も同意する、ディズニーが押し通したようなもんだし
ぶっちゃけ俺もAI開発をやめろとか絵師が食えるだけの金を払えとか言ってるんじゃなくて、
例えば売上の数%程度を基金にしてクリエイターの失業対策に使うとかそういう姿勢を見せて欲しいってだけなのよ
そういうこともしてくれればAIをもっと大々的に使いやすくなるのに
現状、クリエイターでAI使うって言うとほんとに居場所がないレベルで村八分にされるからな……

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 01:02:11.20 ID:jCOlWwA8.net
Eメールが進化してきたから郵便局員にいくらか還元しろそかいってるレベルの
稚拙で荒唐無稽なこどおじ理論

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 01:03:53.96 ID:jCOlWwA8.net
恥ずかしいよ(笑)いい大人が(笑)

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 01:04:23.57 ID:HOcsxWTK.net
>>628
二次創作が認められてきた歴史なんてないぞ
いつだって違法だよ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 01:06:17.81 ID:FMeAD3/j.net
>>643
俺が言ってるのは、何かを発見したり作り出した人に還元しなくちゃいけないという法律は非常に慎重に作るべきだ
という点ね
基本的には誰かのおかげで利用できるようになった無数のものを、自由に利用できることによって
世の中が良くなっていくのだから
著作物がいくら自然法則と違うと言っても、自由に利用できるメリットは多くの点で自然法則などと共通している
著作物だって複製や翻案といったごく限られた利用を制限してるだけで、全ての利用を制限してるわけでは当然ないしね

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 01:12:23.08 ID:y9gm7lJK.net
前回がパブコメショックなら今回は森川ショックかな

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 01:14:54.32 ID:j6GRLLq8.net
無料で餌を作る反AIに圧倒的感謝✨
あぁどうか潰れないで反AI🙏
一生遊べる餌製造機のままでいてくれ✨😆✨

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 01:38:56.10 ID:L4W/32qT.net
反さんが児〇棍棒振り回すたびに
〇ポ被害者に心を痛める心優しい人が敬語すらまともに使えないなんてことある?
って思っちゃうんだよな

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 01:49:31.24 ID:jCOlWwA8.net
ランドセル獣姦かいてる手書きさんwがAIのデータセットはジポガー!とかいってるのみて色々察したわw

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 01:51:49.89 ID:oxwAu4Y+.net
>>643
最近、リスキリング用の講座とかたくさん紹介されてて助成金とか出るようになってない?
ちょっと小耳にはさんだ程度の話だからまだ裏取ってない
あれ行政がやってんのかな、まだよく調べてないんだけど

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 02:22:16.38 ID:inGwGJ59.net
今回の件で有象無象じゃない漫画家の意見が聞けて面白かったな

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 05:08:20.99 ID:QxUbfKjl.net
反AI謎理論でどんなに騒いだところでAIの進化は止まらない
若い絵師や漫画家の卵達は今必死に画力を身に付けて将来はAIを道具として使ってよりクオリティの高い絵を効率的に描くようになるだけ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 05:18:23.89 ID:FBooQvtY.net
周りが誰もbansheeくんを止めない界隈
この暴走機関車をどうにかしろ、と言われても無理なのかもしれない

https://twitter.com/higan_wafu/status/1776268192375271815?t=k13wca30dCP-cne8mxC0WQ&s=19
(deleted an unsolicited ad)

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 05:33:32.16 ID:HOcsxWTK.net
>>655
ネットのどこの誰かもわからん個人なんてどうでもええやろ
推進派かていちいちふぇれりや七なんとかさん止めるために時間なんか使いたくないやろ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 05:55:22.34 ID:rXfNUK/U.net
まさにフェレリが森川先生につかかって行ってるな
https://twitter.com/WANPOWANWAN/status/1776281249893781973
(deleted an unsolicited ad)

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 06:01:20.63 ID:rXfNUK/U.net
フェレリくん「うおおおっ!!日本のエンタメ業界を救うのは俺たちAI絵師だあああああ」

>何で老人は自分が何も出来ないことを誇るんだろうな?日本のエンタメ業界を救済出来るのは漫画家でも出版社でもなく俺達なんですけどね。
https://twitter.com/uracate/status/1776284622441386451
(deleted an unsolicited ad)

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 06:08:10.59 ID:jCOlWwA8.net
体感AI派の基地外の五千倍くらいいるよな反AIの基地

フェレリレベルが5000人はいる集団・・・(;゚д゚)ゴクリ…

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 06:32:31.04 ID:Zkdr7HNi.net
>米EU、AI規制の相互運用めざす 専門機関で連携、「最適解」共有

アメリカもEUの規制に合わせるのか?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 06:36:15.17 ID:jCOlWwA8.net
https://jp.reuters.com/world/us/RDYXAHZKUJJ3TO52VVIWRAM2JU-2023-08-24/

https://www.jst.go.jp/crds/column/choryu/039.html

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-01-26/S7VEDVDWRGG000


EUwwwww


反AIのくそぱかな頭の中だとEUだとAIつかったら逮捕さるって信じてるやつ多そうw

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 06:38:02.39 ID:jCOlWwA8.net
EUでさえ規制は推進のためのルールづくりでしかありませーんww

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 06:38:11.66 ID:FoJC1UOD.net
>>655
教えてくれ推進派
なお先行ブロック多数wwwwwwwwww

https://twitter.com/higan_wafu/status/1776279361383285153?t=M0mK7bkBl1x7AOw-VZd9Ng&s=19
(deleted an unsolicited ad)

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 06:39:54.81 ID:HOcsxWTK.net
そもそもどこの国もアーティストの再現なんて目指してないからな
一律無断学習禁止なんてことにはならんけどぶっちゃけ絵師煽ってるような推進派も巨大テックや国を味方だと勘違いしてる金魚の糞でしかない
画像AI全てがなくなるなんてことはないだろうけど今煽ってるような奴らが白目向くようなことは全然ありうる

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 06:40:58.78 ID:RsNAZu+X.net
反論ではなく個人を晒して一方的に笑うスレになってるんだな😫
これが推進派か😫

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 06:42:25.94 ID:y3RjJjVq.net
反さんにはほとんど日本語が通じないから
仕方ない面もある

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 06:46:57.73 ID:MYFc7WE5.net
意気揚々となりすましてるの気持ち悪いな
こいつの原動力が何かは知らんが家族友人も苦労してるのかね

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 06:48:24.96 ID:FBooQvtY.net
>>656
一理ある
とはいえAI反対は社会運動なんだから
それはまずいだろ

総レス数 1001
274 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200