2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part139

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 12:55:07.57 ID:gZqIz0R8.net
♪仲良く使いなさい♪

・イラスト等の制作に携わらない方は基本ご遠慮願います(※ここはイラストレーター板です)
・個人名を挙げての誹謗中傷等はお控えください(※常識の範囲内でお願いします)
・次スレは>>950が立ててください

AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part131
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1708384558/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part130
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1708090363/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part134
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1709525240/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part135
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1709795796/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part136
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1710152520/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part137
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1710439078/
※前スレ
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part138
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1710819996/

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 02:03:30.88 ID:a8B4Zacy.net
>>276
それだと人間の手がセキュリティホールになるじゃん

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 02:08:14.78 ID:o+Rk4nxe.net
>>276
世紀末にして一子相伝にすっか😊

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 02:10:29.09 ID:M6CPVWO3.net
>>275
パブコメ前後で規制に傾いたとか言ってた🔔wwww
つか学習を阻止するなんて著作権以外希望なかっただろ
精々完成品だけ当たり前だろこいつは本当に知能足りてないな

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 02:10:43.06 ID:o+Rk4nxe.net
>>278
脳内妄想

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 02:12:10.17 ID:J30nFLle.net
反AIさんの主張は結局「人間の手でしか盗作(二次創作)はしてはいけない」ってこと?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 02:16:35.98 ID:Os5iek8Z.net
>>277
だからトンチキなんだよ

AIの配布やAIを使ったサービスは全て合法というわけでもない?
蛇口を捻ったら水が出たような事をいちいち報告しなくてもええわ

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 02:28:27.05 ID:tFsMb3KU.net
>>274
>>275
海老澤氏にもバッサリ行かれてるな
「データ学習が意匠権や商標権の侵害にあたらないのは当然のような気がするんですが、逆にどのあたりが問題になったんですかね…?」
https://twitter.com/ebisawa_miyuki/status/1770828287029186644
(deleted an unsolicited ad)

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 02:29:05.67 ID:3EtKB30g.net
才能の民主化関連で絵師があれこれコメントしてるけど、成功者バイアス全開の根性論で努力努力言っててどうにも気持ちが悪い……
なんで絵師ってあんなに才能という言葉が嫌いなんだ?
あそこまで全力で資質的な部分を否定したい理由がいまいちわからんわ
俺は物書きだけど、正直、面白いストーリーを描くのに才能がいるかと言われたらその通りだと思うし別にその事実を否定したいとも思わないけどな

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 02:33:28.56 ID:3yauRRiL.net
>>270
じゃあストレートに他人の金(成果)を盗むってのはどうだ?それを封じる事はできないんだろ?・・・まぁ確かに太古から無くならない犯罪の一位は窃盗だ
でも無くならないからといって何もしてこなかった訳じゃない、それが「法」だろうが?その中に「著作権法」ってのがあるハズなんだがな・・・

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 02:34:37.50 ID:XF/+J/dd.net
弁護士からするとそりゃ自明すぎて逆になんで言及したの?って感じなんだろうなあと

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 02:37:40.87 ID:tFsMb3KU.net
>>286
プロのイラレやデザイナー、漫画家等画業を名乗らず「絵師」と誤魔化してることと繋がってるように感じるな
才能が嫌いなのではなく畏怖し、あるいは過度に信奉しているんだろう
ネット時代になって超一流を同年代や年下ですら容易に見ることができるようになり、自分に自身が持てないのが今のZ世代と言われている
だからこそ唯一自分が好きで打ち込んできた物をアイデンティティとして縋るというわけだ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 02:45:36.02 ID:lZqecSY+.net
2024/03/18『政府がAI法規制を検討 偽情報対策不備なら罰則』
https://nordot.app/1142433766237766028

”偽情報対策などに不備がある場合の罰則を視野に入れる。
欧州連合(EU)をはじめとする各国・地域が強制力のある規制に動いているのを踏まえ、
企業の自主的な取り組みを尊重してきた従来の方針を転換する。
6月ごろに取りまとめる経済財政運営の指針「骨太方針」への明記を目指す。

AIによる偽情報の流布や人権侵害が問題となる中、AIを直接の対象とした拘束力のある規制が必要と判断した。

素案によると、対話型の生成AI「チャットGPT」の米オープンAIなどを念頭に、
先進的な技術を開発した事業者を、政府が「特定AI基盤モデル開発者」に指定する。
特に高リスクな領域でのAIに関しては、自社や外部機関による安全性検証を義務付け、
リスク情報を企業と政府で共有することも求める。義務違反時には課徴金や刑罰を科す可能性もある。”

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 02:48:36.93 ID:XVlO78kd.net
>>290
イラストAIは高リスクな領域じゃないですよね

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 02:49:23.65 ID:3EtKB30g.net
>>289
プロの漫画家とかでも昔は下手だったけど血の滲むような努力で上達した、だから才能なんてものはないやるかやらないかだけとか主張してる人結構たくさんいるぞ
漫画家になりたくてずーっとアシで下積みしてるような人も知っているだろうに、こういう発言するのはある意味傲慢だなって思う
自分の努力量に自信あり過ぎやろ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 02:50:45.21 ID:XVlO78kd.net
ポジショントーク

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 02:51:14.09 ID:qzFBYPwn.net
最近文化庁も被害ケース集め呼びかけだして怪しいと思ったが

結局パブコメも一定の効果あったってことかよ……

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 02:51:33.26 ID:fA92lEuA.net
まーでも世界は完全にAI規制の流れではあるよな
パブコメが効いてるかは怪しいけど

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 02:52:12.74 ID:WHWB4+yG.net
>>290
https://x.com/kiyoshi_shin/status/1770270171883876826?s=46&t=a4uV-6rFHT2HbVltY-Wf2g

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 02:53:35.46 ID:S5boA7t+.net
まぁ少なくともAI絵師が絵師より絵の努力をしたなんてありえないからね
1時間働いた奴が10時間働いた奴に分け前を共有すべきとか言い出したらそら切れますよ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 02:55:16.45 ID:LXAmnVS8.net
>>290
「企業の自主的な取り組みを尊重してきた従来の方針を転換する。」
「AIによる偽情報の流布や人権侵害が問題となる中、AIを直接の対象とした拘束力のある規制が必要と判断した。」

結局やらかすやつのせいでどんどん規制強化されるってことよな

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 03:02:27.08 ID:7OzHxUv8.net
ディープフェイクが対象の規制検討であってイラストは対象外なのに何故毎回スルーするのか
実際にイラストは何も変わらなくても規制の文言だけ書いてあったら何でもいいのか反AIは

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 03:10:22.61 ID:CCor74on.net
>>296
AI開発者の個人解釈貼られてもな
推進のための規制も普通に規制やがな
むしろ当初は開発者の自主規制に任せてくれていた穏健な政府にやっぱり任せておけないわと方針転換されちゃったという点について
開発者なら自分等の責任含めて一般人よりもっと重く受け止めろよと思うわ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 03:11:35.60 ID:3yauRRiL.net
>>276
・・・それが普通だろう?自分で描いてもいないのに自分の作品として発表できたら著作権の定義が成り立たなくなる

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 03:13:18.82 ID:WHWB4+yG.net
>>300
この人ただの推進派じゃなくて政府の委員会の委員なんだから、それなりに内情に通じていると考えていいんじゃないの

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 03:13:34.60 ID:pVUWo5/m.net
著作権を何だと思ってるのか

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 03:15:34.65 ID:WHWB4+yG.net
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/ai_kentoukai/kaisai/index.html
ちなみに委員会って言うのはこれのこと

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 03:17:29.19 ID:Z+/Bx5ta.net
才能の話はみんな絵師もオタクも大好きだからそりゃ盛り上がるよね
絵は努力ならそこはAIが削っていい分野だよねが正直なところだけど

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 03:20:25.92 ID:Dji6bHDI.net
>>299
偽情報やディープフェイクは映像に限らずイラストでも可能だからその切り分け意味ないんよ
逆にイラスト形式のフェイクなら罰則適用逃れられるとか文章にイラストと書いていないからOKとかなんでそんな子供みたいな想像力なのか

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 03:23:24.09 ID:WHWB4+yG.net
youtubeの規約とかEUのAI規制とか
ディープフェイクに関する規制はいくつもあるけど
どれもイラストやアニメが含まれるようには読めないが

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 03:26:25.59 ID:sLKM8xu5.net
最近は音声もこのままじゃヤバくねって話題だったしな

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 03:26:32.11 ID:S5boA7t+.net
>>302
委員で内情に通じてようと立場的にポジショントークでしかしゃべんない人だから信用ならんでしょ
もろに利害関係者なんだから弁護相手決めた後の弁護士みたいなもん

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 03:30:21.48 ID:b0uFc11/.net
絵柄割れ厨共の断末魔の悲鳴が聞こえてくるなw

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 03:32:28.04 ID:WHWB4+yG.net
音声はパブリシティ権か不正競争防止法、つまり商売が絡まないと規制は難しいというのが趨勢
声の肖像権とかは今日の報道にあった委員会でも無理そうって言われてる。山田太郎もほぼ無理って言ってたな

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 03:32:38.97 ID:tFsMb3KU.net
>>298
これに関してはやらかしたからとかそんな話が発端じゃないぞ
ディープフェイクや虚偽情報なんかも想定ではあるが、それよりAI企業や専門家との度重なる情報収集で高次AIの人類に及ぼす影響の輪郭が徐々にはっきりしてきて、きちんと各国で連携できる部署を持ちコントロールできるようにした方がいいってなった
特に考え方の近い日英米は強く連携してくことになるだろうけどそのための準備ってとこだな
昨年末には既にAIPTの旗振り役の平議員が重ねて提言してたし既定事項の話

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 03:39:55.37 ID:b0uFc11/.net
あのおっさん特有の手を晒した男、あの手で毎日AIイラストでシコッてると思うと吐き気がしてくるな

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 03:54:23.66 ID:ThhkeLZS.net
>>274
記事内容よく読むと・・・あれ?

2024年3月21日
『生成AI、データ学習は知財規制の対象外 政府検討会』
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA197170Z10C24A3000000/

"生成AIサービスと著作権以外の意匠権、商標権、不正競争防止法などの知財権との関係を整理した。AIによる学習段階は原則として規制の対象外だと考えられると一致した。AIに関する技術開発の保護に軸足を置いている。"
"AIの利用や生成物ができる段階では、知財権の権利侵害に当たるかどうかを判断する。生成物がデザインやロゴといった知財権をもつ創作物などと似ているかどうかが判断基準の一つになる考えを示した。"
"著作権は文化庁の小委員会が2月、AIによる文章や画像などの無断利用が著作権侵害に当たる場合もあるとした考え方を取りまとめており、その議論も念頭に置いた。骨子案は技術による対応策を記した。生成AI製の創作物かどうかを利用者が識別できるようにする「電子透かし」のような方法を挙げている。"

「著作権は文化庁の小委員会が2月、AIによる文章や画像などの無断利用が著作権侵害に当たる場合もあるとした考え方を取りまとめており」
「著作権は文化庁の小委員会が2月、AIによる文章や画像などの無断利用が著作権侵害に当たる場合もあるとした考え方を取りまとめており」
「著作権は文化庁の小委員会が2月、AIによる文章や画像などの無断利用が著作権侵害に当たる場合もあるとした考え方を取りまとめており」

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 03:57:14.67 ID:WHWB4+yG.net
>>314
著作権については文化庁で話し合ったからそれ見てねってことでしょ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 03:58:07.90 ID:kep4OCO4.net
>>314
結局画像は著作権でダメなんか…

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 03:58:49.02 ID:WHWB4+yG.net
>>316
文化庁の素案読めよw

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 04:01:39.55 ID:tFsMb3KU.net
>>314
これだろ
https://i.imgur.com/vZLkjs7.png
この表現に該当するなら侵害に当たるって話
ちなみにXに溢れてる絵師のイラストはほぼ無理
絵柄は保護されないってさんざん言われてるし、それでなくても自分たちで流行りの作品に乗っかったり神絵師マネて記号化極まった没個性イラストだらけなんだから、そんな似たりよったりの作品群をそれぞれの絵師毎に保護なんてやりようがない

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 04:05:31.33 ID:1sYEqbqk.net
>>318
素案で絵柄は逆にケースバイケースで侵害になりうるって書かれちゃったんよ
いつもの個別の判例に任せるってやつ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 04:06:43.93 ID:IfdCkRuB.net
反AIさん達、ひょっとして絵柄の模倣はディープフェイクで規制対象だとか思ってるのかもしれない

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 04:08:34.84 ID:sVZL4/jy.net
ヲタクを名乗るのをやめようと思う
https://note.com/azuki_aichi/n/n5af872d78a00

うん賢明な判断だと思いますよ
厄介な連中とは関わらない
危険な場所には近づかない
それが一番です

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 04:09:01.67 ID:tFsMb3KU.net
>>319
それってぶっちゃけ法律家の言うところの「特殊例でありほとんど可能性がない」をオブラートに包んだ表現なんよ
奥邨教授も一般人による拡大解釈のされ方をボヤいてたな
https://twitter.com/OKMRKJ/status/1763128498863095964
(deleted an unsolicited ad)

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 04:14:46.83 ID:S5boA7t+.net
絵柄が保護されないのは著作権の話であり利益を害するに値するかはまた別の話
あと絵柄と表現の違いはあいまいであり作られ方が裁判官の判断に影響する可能性が高い

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 04:18:16.67 ID:tFsMb3KU.net
>>323
xの絵師に利益なんてほぼないからな
発生もしてない物を将来的にあり得るからと言う理由では不当な損害には全く該当しない
少なくともこれまでの文化庁での議論を追う限りはXに上げるだけで生計を立てられておらず、また確立した画風のない量産型絵師にはほぼノーチャンスと言い切れる

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 04:39:46.90 ID:a8B4Zacy.net
将棋みたいに対局では使用禁止だが棋譜の研究にはガンガン使っていく方向に落ち着いても状況が一変する事には変わりないからな

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 04:47:32.97 ID:a/3Wyq7W.net
反AIの揚げ足を相手にするぐらいなら著作権侵害の訴訟例とか調べた方が賢い
>>322 の教授も言ってるけど類似性の判断ハードルは素人のそれとは別物だぞ
エセ著作権事件簿とか発売されてるから調べて見るといい

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 04:49:13.64 ID:sVZL4/jy.net
そもそも告訴しようがないでしょ
騒いでる連中の大半は具体的に被害にあったわけじゃないし
むしろ告訴される側になりつつある
飲料メーカーやバンドに対して脅迫や営業妨害をしてるし

https://x.com/aoi_nanase3/status/1770896803329724474

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 04:54:19.73 ID:TCoYQ3AM.net
>>287
そもそもアイデアに対して「盗むな」というのは単なる比喩表現で、個人の手元からなくなるわけでもないんだから
窃盗罪とは法律が違うわけだし
「これは他のアイデアと違って考案者以外の利用が許されない」と言えるだけの合理的な追加の理由が必要

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 05:12:57.26 ID:CLzjYd8N.net
【悲報】反AIの悪行三昧、エセ著作権事件簿に収録間近
https://twitter.com/s_tomori/status/1770737987363488061
https://twitter.com/s_tomori/status/1770741150258692168
(deleted an unsolicited ad)

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 05:13:07.42 ID:m11VZNAQ.net
>>322
ただの期待の重さに対する愚痴やろ
例えば同じように「侮辱罪や名誉毀損になる可能性があります」と言ったところで可能性と書いてあるから訴えても無駄とはならんし判決が甘くなったり処罰が増減する類の用語でもないから結果はわからんのよ
その程度の愚痴でしかないと思うよ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 05:20:12.74 ID:S5boA7t+.net
>>329
なんかやたら強い言葉使ってるけどこの人XJAPANの人たちにも同じこと言えるんかね?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 05:56:41.03 ID:CvV9WELn.net
>>314
日本はAIイラスト捨てに来たってこと?
ありえなくね?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 05:59:24.44 ID:TCoYQ3AM.net
その言い回しは、例の狙い撃ちLoRAでキャラがまんま出るようなやつのことだろ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 06:03:26.68 ID:TCoYQ3AM.net
利益を害すると言ったってそれが「不当」かどうかが問題なんだろ
大体、競合製品から無断でアイデアを得て実際に売り上げを奪うなんてのは、よくあることで
合法な場合も多い

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 06:07:38.52 ID:yFmdN+iU.net
>>332
>>245
こっち読めば分かる通り

クリエイターによる具体的な表現に至らない「作風」は、著作権法による保護の対象外とした。

要するの学習や出力含め手描きとなんら変わらんよ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 06:18:25.09 ID:WEHm9OQX.net
知的財産権と著作権を扱う管轄が違うだけでしょ

今回は知的財産権に関する検討会だから
議論の焦点は知的財産権について

著作権の学習については文化庁の管轄だからそっちで進めていくだけだぞ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 06:24:00.59 ID:Eif1Qe0P.net
>>335
文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第7回)
AIと著作権に関する考え方について(素案)令和6年2月29日時点版(溶け込み)
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/hoseido/r05_07/pdf/94011401_02.pdf

「この点に関して、いわゆる「作風」は、これをアイデアにとどまるものと考えると、上記2.(1)アのとおり、「作風」が共通すること自体は著作権侵害となるものではない。」

『他方で、アイデアと創作的表現との区別は、具体的事案に応じてケースバイケースで判断されるものであるところ、
生成 AI の開発・学習段階においては、このような特定のクリエイターの作品である少量の著作物のみからなる作品群は、表現に至らないアイデアの
レベルにおいて、当該クリエイターのいわゆる「作風」を共通して有しているにとどまらず、創作的表現が共通する作品群となっている場合もあると考えられる。

このような場合に、意図的に、当該創作的表現の全部又は一部を生成 AI によって出力させることを目的とした追加的な学習を行うため、当該作品群の複製等を行うような場合は、享受目的が併存すると考えられる。
また、生成・利用段階においては、当該生成物が、表現に至らないアイデアのレベルにおいて、当該作品群のいわゆる「作風」と共通しているにとどまらず、表現のレベルにおいても、当該生成物に、当該作品群の創作的表現が直接感得できる場合、当該生成物の生成及び利用は著作権侵害に当たり得ると考えられる。』

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 06:26:26.04 ID:Eif1Qe0P.net
結局ケースバイケース

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 06:28:41.23 ID:TCoYQ3AM.net
基本的に「場合もある」とかの言い回しを理解できないで、全て当てはまると
考える人が多いなと感じる

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 06:31:10.47 ID:WEHm9OQX.net
>>337
場合もあると考えられる

要するにそれの詳細はおれらの管轄じゃねえから司法で争ってくれやという事
だから絵師さんは早く訴えようね

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 06:34:58.75 ID:Eif1Qe0P.net
学習まではセーフなものも生成すると実は学習も享受併存やら侵害でアウトなのと同じく
表現に至らないアイデアまでセーフなものも表現に至ると感得できるとアウト

文化庁もぶっちゃけ何か判断しているようで何も判断していないのと同じような感じ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 06:52:22.66 ID:8kDxHXbr.net
>>313
前スレでボコボコにされたのがそんなに悔しいのか反AIって女々しい奴しかいないのな

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 07:29:06.84 ID:InVgiKLE.net
技術後進国のさらに技術に疎い反AIが何を言おうと無駄

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 07:53:29.66 ID:q7RmZf2d.net
>>336
著作権以外の知的財産権は基本的に登録しないと権利が発生しないので
AIに学習させて独自性のないものを出力しても
人間の場合と同様に審査で弾かれるということ
著作権は無方式主義で創作時に自動的に発生するので
人間の場合と同様にケースバイケース

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 07:54:37.28 ID:WdAQWMVG.net
AI否定しなければ敵認定
https://twitter.com/GoriliveSP/status/1770847040781619336?t=VAd4Yjs79pwWlIorIyMLZg&s=19
(deleted an unsolicited ad)

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 08:00:31.99 ID:8o4r1K6A.net
イラスト以外のテック関係者達に鼻で笑われてるだろうな
一枚絵(笑)反AI界隈って

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 08:08:28.03 ID:q7RmZf2d.net
>>297
同じ成果を出すのに10時間かかってるやつより1時間ですませるやつのほうが優秀だろw

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 08:43:25.27 ID:klFtALgF.net
反AIは自分の絵が本気で盗まれてるって思ってるのかな?
自分より遥かに上手い絵だされて、これは俺の作品の盗作だ!って主張笑えるんだけど
自分より上手い絵がポンポン出されて、自分が用なしになるから騒いでるのが本音でしょ?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 08:47:36.78 ID:M9R3+82e.net
無断学習規制まだできないんすか?🤗

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 08:50:49.25 ID:MS03DwJG.net
無断学習禁止してるけどHIVEのためなら喜んで供出するって絵師どれくらいいるんだろう?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 08:53:26.47 ID:BvrX6y5i.net
hiveと生成AIで学習用データセットの乖離が大きいと意図通り機能しないんじゃなかろうか

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 08:59:04.58 ID:q7RmZf2d.net
まー成果がないから努力に拘ってるんだろーねー

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 09:05:51.02 ID:jdJDri+I.net
例の漫画家の人、ターゲットにされて大変そうだな、気の毒だなと思ってたけど、
今見たら反AIポストRPしまくりのコメントも反AIムーブでこういう感じの人だったんね

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 09:08:48.20 ID:abX2WuWQ.net
クライアントは努力に対して報酬を支払ってるわけじゃないから努力至上主義者の皆さんがどういう立場なのかわかって悲しくなっちゃう

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 09:16:51.48 ID:wMrndFfv.net
さすがにLoraの被害にあっている漫画家を反AIとか叩いているやつはヤベえわ
AI推進に逆効果でしかないだろ…

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 09:20:52.83 ID:/pf48qcI.net
作家には気の毒だが
AI推進も何も勝手に推進されるからな
推進しなくちゃ国が沈む

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 09:25:18.74 ID:/0e2IC1H.net
まあ推進のためには規制が必要だから
おかしなヤツはどんどん規制すりゃええんよ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 09:28:39.89 ID:L9Duc2Gx.net
未来はどうなるのか外の国はAIとロボットで様変わりしてそうだが日本は昭和を維持しようと必死になっているんだろうか

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 09:51:28.31 ID:rFsgxKwZ.net
昭和を維持っていうか単純に技術者いねえんだろ
行政すらLINEとX使ってんだぞ
国産SNSとか国産AIとか夢のまた夢よ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 09:54:47.01 ID:WHWB4+yG.net
>>337
集中学習loraでも「作風の模倣に留まっていれば合法」で何ら変わらないぞ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 09:57:13.90 ID:MS03DwJG.net
国産動画サイトはあるんですよ
ニコニコ動画っていうんですけど

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 09:57:56.96 ID:MS03DwJG.net
SNSはたんに人が多くて海外の人もいて、となるとXばかりになるんだろ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 09:58:15.03 ID:l76QzOKm.net
AI推進は屁理屈と詭弁なんだよ
ボタンをポチポチしただけのAI検索で金を取るな

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 09:58:34.99 ID:rFsgxKwZ.net
政府肝いりで必死に金かけて作った国産のコロナ接触確認アプリがどんな出来だったか忘れちゃいけない

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 10:04:21.05 ID:xmKIMrml.net
AIがあることで良くなったことってあるのかな
今のところディープフェイクや詐欺とか悪用の方が目立つ
発展途上とは言え劇的に生活が良くなったかって聞かれたら微妙
せいぜい高度なおもちゃが与えられたって感じ
今のところ混乱だらけだし本当に夢のツールになんのかね

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 10:05:22.05 ID:tIm9jxme.net
国産SNSっつーとミクシィとか?pixivもSNSの一種ではあるな

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 10:07:51.41 ID:tIm9jxme.net
>>365
いうて悪い部分は目につきやすいものだからなあ
ただそれだけの話だと思うよ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 10:08:50.70 ID:XalgpGGq.net
>>365
企業ではAIの利用で成果を上げてるところがあるよな
それを知らないってことはもしかして働いてない?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 10:21:31.00 ID:fVxy1pMk.net
>>365
日常に当たり前に溶け込んでるから気づかないけど
ネットでの検索や画像から文字検出して翻訳とか
顔の検出や工場での不良品検出とかこの辺も学習によるAIのおかげよ
後は医療分野でもレントゲンからの病気早期発見や手術の自動化など発展著しいし
日本でも既にトラックの自動運転(AI)やロボットによる積荷での物流サービスの構築にむけて動いてる

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 10:23:31.65 ID:ZyHEodPp.net
>>365
結構色々あるよ
生成の技術も元は監視カメラの画像とかをクリーンにする技術とかからだし
健康じゃない肺のレントゲン画像を指摘するAIのおかげで助かった人は居る
イラストでも自動彩色とかアイコン生成とか部分的にゴミを消したりする写真補正は誰も気にして無かった
今も正しく使えば害にならないような利用は出来るはずだけどね

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 10:25:25.13 ID:l76QzOKm.net
それらの集大成がAI生成ポルノ販売

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 10:29:53.07 ID:j80RgRIn.net
才能の民主化本当面白い
私は努力したかないけどあなたの努力くださいそれでマネタイズさせてくださいでしかない

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 10:33:57.01 ID:3yauRRiL.net
>>318
俺も著作権の権利を拡大するのは問題だと思う、絵柄や画風を誰か特定の権利にするとそれこそ荒れるだけ、偶然誰かと似ちゃった奴等もいるからね、描きたい画風で描ける権利は誰しもあるべき
だから「出力」を禁止するしかないんだよ、「出力」が出来なきゃ「学習」する意味もないからな。
>>332
イラスト分野なんてAI技術全体に比べれば数パーセントの部類だろ、AI絵師()は健全な技術の発展の為に犠牲になって?
>>335
作家の事はわからんが・・・何の規制も設けず、立場の強い企業だけがマネタイズ出来る仕組みの方がその国を崩壊させると思うよ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 10:37:20.98 ID:kN4L/3Cc.net
>>373
まだ昭和を維持するの?いつまで?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 10:42:37.72 ID:abX2WuWQ.net
良い事じゃん
努力しなければ何かをしてはいけないなんて無ければ無いだけいいよね
パソコンとかスマホを使うのに中身に詳しい必要はないよ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 10:45:19.69 ID:ZOC4H7mQ.net
プロでもない反AIがXに上げてるへったくそな鉛筆画は何?
努力して上手くなってから言えよw

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 10:48:39.91 ID:17J67+C6.net
AI搭載したドローンや中華ロボットと戦う反さんのせいでAIについて知識がほとんど無い生身の自衛隊か
どうやって戦うんですかねアメリカのバックアップも限度があるんだぞ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 10:59:23.08 ID:a/3Wyq7W.net
XでAI反対運動をしている時点で相当ズレてる
利用規約にAI利用する事が書かれてるのに学習禁止!てギャグか?
画像もテキストも全部持っていかれてるぞ?

ダブスタ&エアプだからお気持ちと白い目で見続けられてるのね

総レス数 1001
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200