2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part132

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 20:08:28.14 ID:xZ+rbrjs.net
♪仲良く使いなさい♪

・イラスト等の制作に携わらない方は基本ご遠慮願います(※ここはイラストレーター板です)
・個人名を挙げての誹謗中傷等はお控えください(※常識の範囲内でお願いします)
・次スレは>>950が立ててください

前スレ
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part131
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1708384558/

AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part129
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1707629587/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part130
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1708090363/

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:34:53.25 ID:4uXnHenp.net
>>859
合法になる根拠があるから、というよりは違法となる法律が見つからないから

生成AIってここまで散々粗探しされてきたけど、その中で「もの」を違法にできるような提言ってあったっけ

無くない?あるなら是非教えて

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:35:34.61 ID:N7N4rayK.net
>>865
何度も言ってるけど、版権キャラを生成して送信する行為は違法だと判断されそうだよね?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:35:43.37 ID:4ax5bip2.net
今回のパブコメで反AIのライト層はかなり心が折れたことだと思う
もうあと一息

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:36:00.11 ID:F4Pxbl+G.net
>>864
議論してる風だけのレスもらいたいだけの人なんだからそういう対応が正解でしょ
基本的な知識も読解力も足りないのに相手に配慮を求めるんじゃないよ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:37:38.69 ID:4uXnHenp.net
>>866
その行為ができる「もの」を違法にできる法律の提示を頼むわ

提示できないなら「できない」もしくは無言でいいぞ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:38:55.80 ID:N7N4rayK.net
>>869
この場合、できる「もの」じゃなくて、厳密には「行為」が違法になるかもしれない
それでも話は何も変わらない
NAIやMidの「行為」が違法になったらまずいのでは?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:38:59.34 ID:erK+V9br.net
>>857
「権利者がいるから侵害になる」は正確じゃないね「権利者が侵害を訴えて認められたら侵害になる」がより正確
「侵害行為をしてるという恐れがありそうだ」はそりゃ侵害を訴えて認められたらそうだし、認められなかったり訴えなかったら恐れはないし
違法かもしれないし違法じゃないかもしれないシュレディンガーの猫状態って感じじゃないかな

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:40:11.74 ID:F4Pxbl+G.net
ここでズレた事言ってる奴はまあそういうネタなんだろうが、パブコメにはそのレベルの意見とは言えないただのお気持ちクレーム殺到したってのはよくわかったな
そのせいでまともな反対意見まで埋もれてそうだし何にも反対派には得が無かった
個人のも全文公開されるらしいが怨念が強すぎて読むと自分も引っ張られそうだわ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:40:43.76 ID:Ugox36z5.net
そもそもこの前提はどこから引っ張って来たんだ?
>「常識的に考えて版権キャラが出せるだけで違法」というのならほとんどの画像生成AIは違法ってことになる

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:41:44.19 ID:N7N4rayK.net
>>871
親告罪のことを言いたいんだろうけど、それは告訴できるできないの話でしかない
裁判で確定しないと侵害行為かどうかはわからないという話ならそうだけど
俺は確定的にわかるとかわからないの話はしてない
侵害行為になりそうだったらまずいと言ってる

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:41:44.86 ID:0IZc8+PE.net
文化庁が何か出すたびに
強引に変な解釈を連呼するやつ来るんだよな

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:42:15.02 ID:4uXnHenp.net
>>870
その行為はやったらいかんけど
その時使った道具そのものは別に違法じゃない

ループしてるなあ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:42:52.62 ID:iCIuQybm.net
「著作権は作品を守るものじゃない。著作物を守るものだ」
https://i.imgur.com/TP2A3SL.jpg

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:43:25.29 ID:N7N4rayK.net
>>873
上でそのようなこと言ってるレスがあったから引用した
それに、文化庁はそこまでは言ってないにしても、「版権キャラが出せたら違法になる可能性はある」ととれるような文章を出してる

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:44:26.10 ID:N7N4rayK.net
>>876
だから、道具そのものが違法じゃないと言ったってサービスを提供してる会社が違法行為をしてることに変わりはないでしょ?
包丁を使って殺人をする会社が違法行為してるけど、包丁は別に違法じゃないよ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:44:31.25 ID:erK+V9br.net
>>874
じゃあ「まずい」でいいんじゃないかな
ただあなたにとっての「まずい」の基準が他の人にとっても「まずい」判断になるとは限らないけど

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:44:41.96 ID:y0LryWbO.net
>>875
Xだとokuda君あたりの手合いはいつもそんなズレた解釈論延々と披露してるよな
ツッコまれてもズレたまんま謎持論を続けて会話にならないのも一緒な感じ
今日の会議傍聴してたみたいだしひょっとしたら本人かもな

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:46:11.64 ID:Ugox36z5.net
>>878
その上でどうこう言ってるのは中国の裁判の話題なのでは?詳細はよくわからないし、日本の話でもないから無視していい
文化庁が言ってるのはどの部分?狙い撃ちLoraを念頭に置いたものかな?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:47:02.67 ID:N7N4rayK.net
実際、「マリオ」と打った時にマリオに瓜二つの画像が出てきて、それが享受目的になる可能性があると言ってるように俺には見えるけど
逆にこれが否定できる解釈ってなんだろうか?
「自動でやってるから偶然そうなっただけで目的じゃない」とかで否定できるかな?とかが一応思いつくが

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:50:10.29 ID:nWyhfIpd.net
>>822
うん
こんな国のお話なんて無視でいい
イカれた人治主義の国だし

【物議】「大谷翔平」が中国で商標登録? 業者「偶然の一致」主張し「譲ってもいい」と取り引き持ちかけ
https://www.fnn.jp/articles/-/663360

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:50:39.47 ID:nWyhfIpd.net
間違えた
>>882

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:56:13.39 ID:4uXnHenp.net
>>879
「もの」が違法にならんってポイント合意できて良かった

立ち返ると>>811
---
どうやら***複製や翻案や公衆送信などの行為が***違法になる可能性がありそうだってだけで萎縮するから
結構やばい影響だと思うけどね
日本で学習するために日本のデータセンターに金払おうと思ったけどやめようとかになる
---
あんまり日本固有の萎縮材料じゃなくない?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:57:09.61 ID:N7N4rayK.net
>>882
大きく分けて2つくらいあって一つは学習時の享受目的の複製権の侵害でこれはNAIやMidが学習時に問題になる
それともう一つは利用段階で生成した上で公衆送信する行為でこれは、NAIやMidがユーザーに画像を提供する時点で問題になりそう
前者も後者も類似性と依拠性が満たされて侵害になる可能性があると文化庁は言ってそう
少なくともそう解釈する人たちはたくさんいて萎縮しそうに見える

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:00:55.65 ID:N7N4rayK.net
>>886
実はそうかもしれない
世界中で萎縮効果が発揮されてる可能性もある
ただ、NAIやMidやBingなんかは萎縮してないということはわかる
それは法律が違うからなのかなんなのか俺にはよくわからん
アメリカだと法律的にNAIやMidはどうなるんだろう
裁判が進んでいて違法になるだろうと言ってるやつは上にいた

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:01:06.84 ID:WpSYlY/A.net
文化庁も最初から表現を享受する目的は一貫してダメだと言ってる
ほかのAIと違って画像AIの場合はキャラクターっていうわかりやすい需要があるせいで当然のように享受を目的とした利用が行われている
Twitterにいる自称法律に詳しい弁護士やら達はこの部分を意図的に無視して広義の話しかしない
あいつらはこの部分に関しては絶対に触れない

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:02:16.56 ID:N7N4rayK.net
>>889
実際、説得力のある否定は今のところ見ないしね
本当に違法だったら相当の萎縮は起こると思う

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:04:15.88 ID:hsAytp1J.net
違法だ違法だと言いながら誰も裁判してないのである

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:04:34.49 ID:auTC7DVq.net
>>889二次創作と同じで第三者がどうこう言うことでもないからな

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:04:49.26 ID:F4Pxbl+G.net
萎縮くんまだいるのか
みんな相手してあげて優しいね

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:07:04.13 ID:N7N4rayK.net
>>892
個別の話ではなくて、法律のあり方の話だから権利者かどうかは関係ないのでは
むしろ弁護士たちは法律の解釈について意見を言う当事者では?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:08:21.84 ID:A884UZYU.net
Google画像検索でサムネイルを出力してる行為は侵害になりそうだから萎縮するに違いないって話か
学習してDBに取り込んで新たにサムネイル画像生成してるもんね

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:10:58.66 ID:Ugox36z5.net
>>887
非享受利用目的は機械学習に用いた当該著作物を享受しない目的で利用することであって
生成物は別物だから生成物の享受は関係無いのでは?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:12:13.17 ID:N7N4rayK.net
>>895
実際、日本では萎縮したかもしれないとは言われてるよね
検索エンジンは合法というためにわざわざ法律を改正してるところからもそこは伺えるし
アメリカではフェアユースということで押し切れたらしい
30条の4も合法にしたい意図の法律の一種と思う
ただ、俺には不十分そうに見えるよ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:13:23.86 ID:4uXnHenp.net
>>888
いち社会人としての私見でしかないけど

事業化プロジェクトって始めるにあたってのリスクを潰していくものであって、止めるための理由を探す活動じゃないからな

権利侵害するような画像が出る可能性があるリスクに対して、どう対処するか
「無理だから撤退」としなかった企業が現在サービスを提供してるってだけの状況よ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:13:24.03 ID:N7N4rayK.net
>>896
生成段階でそういうのが生成できた場合、享受目的が併存してる場合があると言われてない?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:13:38.73 ID:4ax5bip2.net
著作権法で元から保護されていないものは享受しようと何の問題もない

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:13:49.18 ID:M1sXnZVH.net
>>899
言われてない

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:14:29.40 ID:N7N4rayK.net
>>898
まあそれはそうだろうね
実際のところ違法と判断されるのかどうかは気になる

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:15:33.97 ID:4ax5bip2.net
反AIが拘る絵柄は元から保護されていない
だから生成AIで享受しても問題はないということ
救いはないんだ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:18:33.10 ID:k7A8An+G.net
>>780
今までのパブコメって全文公開なんてしてたっけ?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:19:24.92 ID:Ugox36z5.net
>>899
生成段階ということは利用段階の話だよね?
それはその生成ユーザーの出した画像が特定の著作物に対して依拠性や類似性が認められるか個別に判断することかと
これは手書きでも変わらないと思う

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:19:37.14 ID:4ax5bip2.net
絵柄の占有がまかり通っていたイラスト村の常識が
村の外で通用しないのは至極当たり前なんだよな

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:20:08.64 ID:F4Pxbl+G.net
まあ絵柄画風の権利に関しては生成AI出るまでほとんどの人が誤解してた部分はあるよなぁ
著作権法の性質をきちんと理解しないままSNS隆盛の波に乗っかり絵師バブルだけを享受してた結果のツケが回ってきた感じ
特にこの10年ほどの絵師文化しか知らない若い子には二次創作の違法性にしても権利の狭さにしても衝撃だったろうな
そこは同情する

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:20:11.44 ID:4uXnHenp.net
>>902
法に触れてるなら、その行為は違法
別にそれは変わらん

>>472の記事を読む限りでは「ちゃんと利用者に警告して、権利侵害するような画像が世に出ないように促せ」って判決文で言ってるっぽいし

判決文直接読んだわけじゃないし、中国の法律も知らんから、自分にはそう読めるってだけだけどね

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:20:22.92 ID:erK+V9br.net
>>904
たしか香川のゲーム条例の時はしてた

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:20:53.78 ID:N7N4rayK.net
>>901
俺には言われてる気がする
享受する目的が併存しているような場合として、作風のレベルに止まらず、表現のレベルで本質的特徴を複製できる場合は
該当する可能性があるという文章に見えるよ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:21:36.54 ID:Gv35/nIl.net
>>891
政府が違法だと決めたからこのネットリンチは正義だぞと言い張るための仕込みだぞw

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:22:00.43 ID:A884UZYU.net
>>897
日本において画像検索でのサムネイル表示を萎縮したという話は聞いたことがないな
ウェブのキャッシュで日本企業が萎縮したという話は知ってる
よって>>897の発言は根拠が提示できない限り前提が間違ってる

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:22:41.23 ID:N7N4rayK.net
>>905
個別に判断された結果、学習時に遡って「享受目的が併存している」と判断されうると言ってるように見えるって話ね

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:24:29.96 ID:N7N4rayK.net
>>912
まあそういうのは聞いたことがあるとかないとかレベルの話で証拠のある話はできないからあまり実りはないかもね
Webキャッシュも画像のサムネイルも技術的にも法律的にもほぼ同じことだと俺は思うので正直同意はできない

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:24:40.12 ID:k7A8An+G.net
>>909
「非常に多数のご意見ありがとうございました💢」とかではないのね つまらん!

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:25:40.15 ID:4ax5bip2.net
反AIは絵柄の享受が許せんだけだから最初から負けは決まってる

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:26:22.13 ID:N7N4rayK.net
>>908
その程度で良いのであれば確かに安心できる
まあそうだとしても中国の話だから日本は関係ないかもしれないが

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:27:44.28 ID:A884UZYU.net
>>914
実りというか「萎縮する」前提が崩れてるって話だよ?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:27:57.06 ID:Ugox36z5.net
>>913
どの画像が個別に判断された結果なの?学習時に遡ってというのは?そんな条文ある?
さっきからあなたが気がするだの思うだの見えるだのふわっとしたこと言うから、こっちはいちいちPDFに検索かけて該当条文があるのか探さないといけない
もう離れるが、具体的にどの条文のどの箇所がそれに該当するのか、今度からもっと親切に教えてくれないか?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:31:44.35 ID:WpSYlY/A.net
>>910
今のAIは何にも理解なんかしてないから作風やアイデアのみを抽出なんてできないんだよ
だから特定の作家を集中的に学習とかさせると表現の部分まで当然のようにコピーするんだよ
例えばNAIで作家名で魔法少女描かせたりすると作家ごとに衣装のデザインとかががまったく異なる
特に描いたことある作家だとそのデザインまで引っ張ってくるから作風のみの学習なんて今のAIにはできない

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:37:48.08 ID:qp76EVl2.net
>>917
ないかもしれないではなく「全く」関係しない
アメリカのmidやNAIを例に上げてるのも謎
本邦に立ち返って今回の文化庁の議論では基本的な考えがしっかり示されて企業には確実に追い風になるから「萎縮」はせずむしろ活用が「加速」すると思うよ
基本的な適法範囲を改めて確認し、あくまで例外中の例外みたいな例について違法かもしれないパターンがいくつか示されたに留まったしな

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:39:34.03 ID:nqW5B3oe.net
ヲチスレに書きこもうと思ったが反AIはまともな日本語が書けてないんだよな
そんな日本語では議論どころか会話すら成立しないんだからパブコメが怪文書だらけだろう

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:44:50.00 ID:4FnphLtD.net
>>906
それ故言葉が通じないのがなんとも

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:46:46.14 ID:N7N4rayK.net
>>919
「文化庁 享受目的が併存している場合」でググってみて
>>921
アメリカかどうか、米国で違法かどうかはあまり関係なくて、現在メジャーで使われてる生成AIが日本だと違法かもしれないとなると
色々悪影響が出るという話

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:48:48.01 ID:N7N4rayK.net
>>920
まあそれが正しいかどうか以前に、そんな感じのことを思ってる人はいるよね
だから生成AIの作成を躊躇うってのが俺の意見

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:49:19.23 ID:k7A8An+G.net
まともな知能持ってたら“反AI”に加担できない しないとかじゃなくてできない
そんな逆足切りを乗り越えた低知能をエコチェンで仕上げればそりゃね

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:49:42.94 ID:qp76EVl2.net
>>924
海外のメジャーどころの生成AIの全てが「違法」と判断され存在が否定されることはまず無いから安心していいよ
ましてやサービス自体の遮断は絶対に有り得ない
漫画村すらブロッキングは通信の自由に反するとめちゃくちゃ反対の声が上がって頓挫したからな

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:49:58.76 ID:VTgdxK8b.net
問題はな包丁で刺した人と刺された人が誰か分からない
って事なんだよ
分からないなら刺された人はいないという事ではなく分からないだけ
AI生成は刺した人が訴訟しろと言ってる状態

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:52:56.27 ID:awHUXl2O.net
まあ政府は今回で「現状の生成AIは国民の大多数から反発されている」という事実はいやでも理解できただろうからここからだね

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:54:12.06 ID:auTC7DVq.net
漫画村がブロッキングされなかったのは一つの前例だわな
個別の違法行為について責任が問われてもサービス自体の禁止はありえない

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:54:16.55 ID:2Giugog7.net
>>928
被害妄想っていうんだよそれ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 20:02:31.62 ID:yLkl6tvM.net
>>930
当時かなり切羽詰まっててステークホルダーからの突き上げも凄く、甘利や菅も動いてブロッキング直前までは行ったが実現しなかったな

逆に言えば本気で侵害によって損害がヤバいとなればここまで権利者も政府も迅速に動くんだよね
今の生成AIに何故そういった動きがなく、むしろ積極的に推進してるのかってのを反AIはよーく考えた方がいい

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 20:06:36.75 ID:YmdDcsXM.net
国内の絵柄パクチンピラは正直雑魚だし
野放しでも影響ないと思うんだよね
嫌がらせについてはストーカー防止法とかでなんとかならないの?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 20:09:27.55 ID:auTC7DVq.net
>>932これブロッキングに憲法違反だと猛烈に反対したのが山田太郎なんだよね
あまり知られてないけど

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 20:10:04.24 ID:yLkl6tvM.net
SNS規制する方が早いような
実名化までは言わんから出会い系への法規制レベルに年齢制限や本人確認厳しくすれば激減すると思うけどね
Xみたいな外資が言うこと聞いてくれるかが難しいのかもしれんけど

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 20:10:10.23 ID:XpYbsgUt.net
普通に考えてあと数年は合法合法ゥ!なんだよな
税金も突っ込んでるんだから結果が出るまでは止めるわけにはいかないんだ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 20:10:18.64 ID:Ok/r5QXH.net
いちどブロッキングが始まるとあらゆるサイトが恣意的にブロッキングされ始めるかもしれないからな

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 20:14:59.89 ID:SQRfjq3r.net
二次創作で他人の努力にフリーライドするのが文化として罷り通ってる界隈が生成AIに対して何言っても説得力ないし

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 20:26:08.55 ID:FkM/q/0m.net
反AI、画風は著作権で保護されないとストレートで殴られ泣く
https://twitter.com/kuma_neko_/status/1763060472608329992
(deleted an unsolicited ad)

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 20:32:09.51 ID:ZZtWBP3Z.net
>>745
マジでこの解釈してるやつがいて草wwwwww

https://i.imgur.com/Z1XllBU.jpg

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 20:32:32.70 ID:f5NaVdmJ.net
10年後、令和生まれが中高生になる頃には
今の人力絵師って化石扱いになるんだろうな…
「昔の人ってイチから自分で絵を描いてたってマジ?」みたいな

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 20:35:04.27 ID:0IZc8+PE.net
もう1年以上、もはや2年目も
見えてくるところまで来たんだから
反さん達もいくら無断学習禁止とはいえ
そろそろ最低限の知識は頭に入れて欲しい

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 20:36:20.70 ID:ZZtWBP3Z.net
そしてこれがエコチェンのデマに脳が支配されてしまった者の末路ですw
https://i.imgur.com/Q3eqSnx.png

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 20:42:06.19 ID:0IZc8+PE.net
隠してるのが卑怯ねぇ🤔

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 20:46:52.82 ID:7dc4s1Su.net
類似イラストで著作権侵害が争われた事案で認められた例と棄却された例両方ちょろっと見たけど、判定基準が分からなすぎて脳破壊された それこそAIに判定してもらってほしい

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 20:46:55.00 ID:Ok/r5QXH.net
>>943
なんでこんなんが1000RTもされそうになってんの…

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 20:48:41.17 ID:nq/1LhUA.net
>>941
今反AIやってる絵師も普通にAI使ってるだろうな

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 20:49:40.01 ID:nWyhfIpd.net
【悲報】文化庁「生成AIと二次創作は同じです」 絵師さんどうすんのこれ
http://yaraon-blog.com/archives/252996

どうすんのって?
日本から出ていけばいい

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 20:51:59.09 ID:auTC7DVq.net
>>948
×生成AIと二次創作は同じです
○生成AIと一次創作は同じです

文化庁の言う手描きと同じように判断っていうのはこういうことだぞ

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 20:54:10.24 ID:7dc4s1Su.net
LoRAであからさまに画風寄せた絵を
一次創作として販売したり学習元絵師の利益を損ねるような使い方をしてはならない、それ以外はok
ぐらいのゆる推進派なんだけど同志おる?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 20:54:30.64 ID:0IZc8+PE.net
>>946
反さんの人数分だけ
しっかり押されるからね

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 20:55:55.53 ID:auTC7DVq.net
>>768
https://x.com/kanenooto7248/status/1763159300879557032?s=20
誤読してないと思ったけど
やっぱりちゃんと?誤読してそう

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 20:57:33.46 ID:FkM/q/0m.net
>>950
それ人間でも同じだよね
人間の手描きでもやっちゃいけない
AIかどうかなんてのは関係ないんだ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 20:58:07.41 ID:2Z6oqOKE.net
してはならないと言うけど
それお気持ちじゃね?
画風は著作権で守られるものじゃないしLoraもガンガン使えばいいと思うけど

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 20:59:36.25 ID:UNUwp3kk.net
>>948
同じじゃないだろ
同じだっていうならAIだけダメって権利者に言われたらAIだけ黙認されなくなる

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 20:59:39.53 ID:4R958Ird.net
一次創作ってワンピースの作者ですと騙ることは今も昔もアウト

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 21:01:59.42 ID:FAozAHKG.net
別に名前を使わなければ合法

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 21:03:04.00 ID:4ax5bip2.net
>>941
EXCELもなければ関数電卓もない時代は計算尺を使って対数計算してた
とか想像もできんね

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 21:03:10.81 ID:nWyhfIpd.net
オタクだけどオタクが嫌い5
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1701423562/

フェミの巣窟
ここを見てて思ったんだけど
女が多いスレって書き込みが感情的で読みにくい
ヲチ板のこのスレみたいに

【絵柄割れ厨】画像生成AI信者ヲチスレ_80【AI○○】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/net/1709029425/

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 21:03:34.27 ID:erK+V9br.net
>>939
その人は多分反AIじゃないよ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 21:03:36.42 ID:BF8Ej+UP.net
>>950
ざっくり、こんなんでだいぶ触法リスク減るかなと

①絵師LORAキャラLORAは避ける
②絵師名キャラ名のプロンプト指定は避ける
③出力した画像は画像検索して似すぎてるものが無いことを確認
ただし、二次創作ガイドラインが整備されている作品のキャラは、ガイドの範囲内でLORAしようがプロンプト指定しようがOK

ま、素人の私見なので自己責任で

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 21:04:39.72 ID:Ok/r5QXH.net
ほんへと同じ絵柄でタイトルロゴを本物を一部◯に変えただけのエロ同人が許されてる…というか10年以上ずーっと見逃されてるんだから取り締まる気がないんじゃないか

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 21:04:41.01 ID:FAozAHKG.net
AI術師も手描き絵師さんのお気持ちにも配慮して…
なんてヌルいこと言ってるから反AI共が付け上がるんだけど

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 21:04:54.44 ID:4ax5bip2.net
>>954
自分が吐いた息を吸うなと相手に要求するようなもので
実効性がないんだよね

総レス数 1001
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200