2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part132

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 20:08:28.14 ID:xZ+rbrjs.net
♪仲良く使いなさい♪

・イラスト等の制作に携わらない方は基本ご遠慮願います(※ここはイラストレーター板です)
・個人名を挙げての誹謗中傷等はお控えください(※常識の範囲内でお願いします)
・次スレは>>950が立ててください

前スレ
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part131
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1708384558/

AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part129
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1707629587/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part130
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1708090363/

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 17:09:39.53 ID:6B1OOc72.net
よっしゃーーーwwww
これからは堂々とAI使うぜ!w

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 17:10:03.13 ID:Ho0NhpB3.net
>>787
キャラクターが出ることが享受目的の併存になるとしても
対策すればいいと素案にも書いてあるから
bing見たいにプロンプトをブロックすればいいんじゃないということね
実際に享受目的になるかは誰も訴えないからわからん

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 17:12:33.02 ID:WpSYlY/A.net
>>787
問題意識の場所がずれてるせいで話がかみ合ってないぞ
どういう作られ方であろうと既存のものと類似してるのなら問題だから手書きと判断が変わらないのは当然
よく言われてるのはこのAIにピカチュウと入力すればピカチュウの画像がいくらでも見れますよってサービスの提供がいいのかって話でしょ
これをよしとするのならばそっくりそのままのコピーを提供するAIだろうとOKになってしまうだろってこと
元画像そのままのピカチュウとポーズ変えたピカチュウに法律的な差異はないからね、どっちも海賊版であり違法

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 17:14:04.43 ID:+dQNTXzX.net
Xで反AIから勝利宣言が上がってるな
やっぱ数を送るのが大事だったんだなぁ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 17:15:32.17 ID:+dQNTXzX.net
>>736
俺らは冷笑ムーブだけで何もしなかったからなあ
この結果も当然だと思う

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 17:16:30.03 ID:uO8MdViA.net
>>797
頭おかしくなっちゃったの?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 17:24:29.53 ID:Ho0NhpB3.net
キャラクター自体に著作権はないからな
どうみても似てるけど既存の著作物の創作的表現に類似していなかったらどうしようない

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 17:24:59.50 ID:WETb3eeO.net
反AIくん現実が見えなくなっちゃったのね…
あっ元からか

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 17:27:19.97 ID:sYYDZjEI.net
>>796
>>483
何度同じ話してるんだよ
だめなら権利者が訴える

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 17:27:40.69 ID:IkrjcnFa.net
反さんの動員力の限界が確定しただけだったな

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 17:28:16.88 ID:Gv35/nIl.net
いくらSNSや匿名掲示板で論破とか布教しても状況は変わらないという現実を前に反さんたちは今後どうするのだろうか
勝ち馬に乗るつもりで一時的に反さんの味方した人たちは今回ので離れちゃうだろうし

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 17:29:37.90 ID:N7N4rayK.net
>>795
問題は、それが非常に難しいことだね
実際、MidやNAIはやってないよね
Bingも完璧には対策できてないと思うし
普通に考えて版権キャラを事前に把握するのはコストがかかるし
Adobe Stockのように全部審査するくらいやらないと現実的には不可能では?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 17:32:29.60 ID:WpSYlY/A.net
>>802
いやだから権利者がどう考えるかじゃなくて「法律」の判断がどっちかわからんよねって話をしてるんだろ
わざとわからないふりをしてるのか?さすがに疲れるぞ
権利者が訴えたらキャラクター出るAIはダメでーすってなるなら別に俺の疑問はなにもねえよ

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 17:42:26.20 ID:WeEXYdrl.net
Metaが汎用知能目指して桁違いの数のGPU配備するらしい
世界の流れは止められない

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 17:43:08.30 ID:erK+V9br.net
訴えが上がって個別に判断する事象であって法律の判断は無なのでは?って話じゃないの
知らんけど

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 17:43:28.44 ID:Ho0NhpB3.net
>>805
難しくはないと思うよ
やろうと思えばできるけど権利者が誰も訴えないからやらないだけだよ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 17:44:48.22 ID:NS/YbdR8.net
愉快愉快
作品も未来も、お前の全てを捨てて政府に立ち向かおうと…なにも変えられんとは
惨めだなぁ、このうえなく惨めだぞ反AI

ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ
ゲラ             ゲラ
ゲラ      反AI     ゲラ
ゲラ             ゲラ
ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 17:46:12.00 ID:N7N4rayK.net
どうやら違法になる可能性がありそうだってだけで萎縮するから
結構やばい影響だと思うけどね
日本で学習するために日本のデータセンターに金払おうと思ったけどやめようとかになる

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 17:50:10.98 ID:WpSYlY/A.net
頭からっぽで手書きと同じ判断をするって書くいうやつ多すぎて疲れるわ
それは生成物が侵害かどうかの判断に関することであってAIが違法なものかの判断とは完全に別の話だろうが
例えばキャラクターloraとかは後者の話なのに本気でわからないのかわかっていなからAI自体はすべて合法といいたいからわからないふりをしてるのかどっちなんだ?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 17:52:01.95 ID:N7N4rayK.net
>>809
どうかな
そこは意見の違いだけど俺は多分非常に難しいと思うね
ウルトラマンとかマリオとかを防ぐにしても版権キャラの名前を全部把握しないといけなくなる
そのリストを作る手間はかかるし、それができたとしても、
「日本の巨大な特撮ヒーロー」とか「日本のレトロゲームの主人公のイタリア人のヒゲの配管工」みたいな
何かしら普通の言葉のプロンプトで出せちゃったりするかもしれない
大体「マリオ」なんて世界にいくらでもいる普通の一般人の名前でもあるわけで
つまり、ウルトラマンやマリオの画像をどうにかして学習データから排除するくらいのことをやらない限り不可能だと思うし
膨大な数の自動収集している以上それは難しいと思う

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 17:52:30.13 ID:6lBYQQhu.net
手書き無罪理論がある限り反AIは無敵だよな
無敵で暴れただけ世間からどんどんずれていくが

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 17:53:26.89 ID:4uXnHenp.net
>>811
版権キャラが出る生成AIサービスは日本だと違法って前提を置くなら
そりゃ学習設備の設置国としてマイナス評価材料だと思うよ

俺はその前提が現実的じゃないと思ってるから「その前提あんまり意味ないんじゃない?」ってのがツッコミかな

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 17:55:39.96 ID:Gv35/nIl.net
権利侵害するつもりなくてもしちゃった場合には国が保障するとかはできないのかね
国策で生成AI推進するつもりならそのくらいやってもよさそうじゃない
LLMじゃなくて画像生成AI自体にはどこまで本気か知らないけど

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 17:55:44.98 ID:N7N4rayK.net
>>815
中国の判例とか、文化庁の意見を見ると、その前提が当てはまるかもしれないし、かもしれない時点で
相当萎縮するだろうってのが俺の意見だし、実際このスレでも違法だと言ってる奴がいるようだ
これに対して、違法じゃないという説得力ある根拠があるならぜひ教えて欲しい

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:03:53.59 ID:4uXnHenp.net
>>817
違法になるって理屈がよくわからん
違法にする根拠が見つからないから、なりそうな法律教えてよ

複製したり翻案したり
それ自体が違法なのは当然だけど
それが出来る能力があるだけで、何故違法なん?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:05:08.10 ID:2Giugog7.net
拡散して無差別に呼びかけてかき集めた25000通!!のパブコメがそのまんま呪詛返しされてんのマジで笑うわ

巻き込まれて恥かかされたり現実突きつけられたりしたヤツも多そう
自分たちの足場を削るのがほんとお上手なこと

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:05:09.63 ID:f43d7BYX.net
http://hissi.org/read.php/net/20240229/NjFNcjloM3Qw.html
こいつ働いてないどころか無敵の人だろ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:05:22.75 ID:F4Pxbl+G.net
>>817
どうせ5chで何言われようと納得しないんだし、プロに法律相談でも受けてきたら?
後は奥邨教授と委員の上野教授が先日出版した「AIと著作権」でも読んだらいい
個人的には萎縮はしないしむしろ萎縮せずに活用しようって方向で既成事実番版作っていくターンになったと思うぞ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:05:49.31 ID:4ax5bip2.net
>>816
そのための補償機関を設置すると去年の著作権法改正で決まっただろ……

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:06:04.41 ID:N7N4rayK.net
>>818
サービス提供というのは、能力があって実際に生成してるからかな
ユーザーに画像を提供する時点でサービス側は生成し、それを公に時には金銭の授受を伴って画像を公衆送信することにならない?
しかもその実績はもうすでに無数にあるのではない?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:08:40.68 ID:Gv35/nIl.net
これはNYTに続けって感じかな

OpenAIがさまざまなニュースサイトから著作権侵害で訴えられまくっている
https://gigazine.net/news/20240229-openai-copyright-lawsuit-intercept-raw-story-alternet/

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:09:06.57 ID:GGQBPRJL.net
悔しいよね……辛いよね……もう何も主張ないし“萎縮”に持っていくしかないよね……

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:09:08.83 ID:4uXnHenp.net
>>823
複製や翻案や報酬送信した時点で違法性が出てくるのであって、それができる・できたってだけで道具に違法性なんか生じないだろ
特段法律に明示されて無いなら

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:09:16.70 ID:bw/hfmo4.net
反AIの頭の悪いお気持ち表明を文化庁がバッサバッサと切って捨てていくのは面白い

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:09:56.55 ID:erK+V9br.net
>>817
個人的には判例が無さすぎて何とも言えないって感じ
違法と言い切るには何罪で?ってなるし
じゃあ合法かと言われると少なくとも権利者次第で侵害が認められそうだから合法とも言い切りにくい

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:10:51.21 ID:N7N4rayK.net
>>826
俺はNAIやMidのようなAI生成サービスの話をしていて、それらは実際に画像を生成してユーザーに送信してると思うけど?
それとも、それらは能力があるだけで生成してないと思ってる?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:11:32.77 ID:N7N4rayK.net
>>828
何罪かどうかは簡単じゃね?
翻案権とか公衆送信権の侵害でしょ?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:12:36.48 ID:ZZtWBP3Z.net
>>814
それももう無くなりました
https://i.imgur.com/uJ8JH6L.jpg

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:13:33.49 ID:Ho0NhpB3.net
>>813
リストはもう持ってるけど使ってないんだよ
プロンプトで意図せず出る問題は
固有名詞入れで出なかったらいいのか
めちゃくちゃこねくり回して出したら利用者の問題になるのか
それは裁判してはっきりさせないと分からないが誰もやらないんだよね

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:14:04.49 ID:4uXnHenp.net
>>829
複製物や翻案物をユーザーに配信した「こと」について責任を追及すればいいと思う
それができちゃう「もの」自体には特に違法性無いだろ
特段法律に明示されてないなら

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:15:05.59 ID:N7N4rayK.net
>>832
「リストをもう持ってる」って時点で信じ難いけどね
日本のアニメ作品に限定してもクールごとにそのリスト更新してるの?
それらの登場人物みんな調べてるの?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:15:38.19 ID:auTC7DVq.net
ウルトラマンのやつって賠償金20万円しか取れなかったんだよな
まあ中国だから比較していいのかわからないけど、この程度で済むなら訴えられてから対策でもいいかと考える事業者はいそう

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:16:15.14 ID:N7N4rayK.net
>>833
「こと」に責任を追及するって話でも何も話は変わらなくない?
その「こと」の実績がすでに無数にあるわけだし

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:16:25.78 ID:78+yZ7O6.net
ネット上の全てのゴミを
自動で学習してると思ってるの?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:16:27.08 ID:erK+V9br.net
>>830
でもそれ著作権周りじゃん
それ権利者がどうとか以前の段階の生成AIが違法なものかの判断の話じゃないの?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:16:39.61 ID:9fdGe3kN.net
グーグル検索だって訴えられまくってるから
訴えられたから使うなって話にもならないんだけどな
画像検索で画像直リンじゃなくなったのもそういう理由だし

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:17:16.50 ID:N7N4rayK.net
>>837
そこまで極端ではないかもしれないけどある程度自動化してるのは事実だと思うよ
スクレイピング技術が基礎にあるだろうし

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:18:18.86 ID:ZZtWBP3Z.net
>>840
第三者のお前が言っても意味ないよねで
終わる話を何時まで続けてるんだ?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:18:25.20 ID:N7N4rayK.net
>>838
そうだよ
画像生成AIサービスが違法なことをしてるかどうか見たいな話で
現状NAIとかMidのやってることに違法性がある可能性があるなら色々ヤバいのではって話

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:19:05.97 ID:N7N4rayK.net
>>841
社会全体として、萎縮しそうだしこういう法律はヤバそうだねって話なので第三者ではなくね?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:19:19.91 ID:4uXnHenp.net
>>836
その無数の実績に対して個別に判断だと思うぞ
今の法律なら

無数に発生してることを問題視して取り締まるなら、法整備するなり、それを制限できる法解釈を持ち出すなり、そんなんが前提

その前提が無いなら、残念ながら野放しよ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:20:04.51 ID:4ax5bip2.net
>>827
改めて社会最底辺の界隈なのだと実感した

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:20:35.83 ID:N7N4rayK.net
>>844
個別に判断した結果有罪になる事例がたくさん出てきそうに見えるってのが
俺の問題にしてる点ね

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:21:33.62 ID:WpSYlY/A.net
>>826
そうでもないだろ
マジコンなんかはそれができるってだけで不正競争として違法になった
現実にキャラクターの名前を入力して取得してる人間が大量にいるのはわかってるわけだし
なんならマジコンと違ってデータ自体をAI企業が提供してるんだからこっちの方が不正競争とかに当てはまるかもしれん

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:21:59.83 ID:4uXnHenp.net
>>846
それが違法になるかもしれない状況が日本にあるから、サービスプロバイダ参入が萎縮する、が主張でしょ?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:22:30.98 ID:ZZtWBP3Z.net
>>843
萎縮してクレクレとしか見えないレスばかり
まぁ、お前の頭の中ではもう結論付けて話をしてるから返信レスはトンチンカンな事ばかりで無意味過ぎるわ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:22:54.06 ID:4uXnHenp.net
>>847
それ、不正競争防止法の解釈で違法になったんでしょ?

このケースはどの法律?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:23:49.04 ID:N7N4rayK.net
>>848
そうだよ
それに加えて利用者側も萎縮しそう
実際、反AIとかに「この版権キャラに似てる」と指摘されるリスクを恐れて
利用側の企業も結構いるんじゃないか?
実際、画像生成AIが便利な割には、あんまり表立って企業が生成AI使ってないだろ?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:25:18.50 ID:N7N4rayK.net
>>849
頓珍漢とだけ言われても話が進まんな

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:26:06.61 ID:WpSYlY/A.net
>>835
その都度発生するんだから無視したら無限におかわりで金額も無限に膨れ上がるぞ
どうようの問題で2回目以降とかより悪質認定されるし

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:26:47.90 ID:erK+V9br.net
>>842
よくわからない
著作権をもって違法と判断するには親告罪だからまず権利者が訴えないといけない
でも権利者がどうとか以前の段階の話をしている
その前提で生成AIサービスが違法なことをしてるかどうかを考えるには親告罪じゃない生成AIが引っ掛かりそうなものを探さないといけない
なのに翻案権とか公衆送信権の侵害で有罪判断?
どゆこと?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:27:23.21 ID:4uXnHenp.net
>>851
その前提の置き方がナンセンスってツッコミが>>815,817,826な

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:28:58.96 ID:4ax5bip2.net
生成AIは現行の著作権の在り方そのものを変革する可能性を秘めていて
実はかなり危ういのだが馬鹿な反AIが暴れてくれたおかげで
まともな規制派の存在が霞んでしまった
お気持ちに配慮しない下手な説得で馬鹿な反AIを炊きつけてしまった
と一時は冷や汗をかいたけど結果オーライだと自画自賛したいw

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:29:55.99 ID:N7N4rayK.net
>>854
それでいうなら、権利者がどうという以前の話ではなく、権利者がいるから侵害になる話をしてる
そして、NAIやMidのようなサービスが日本にあった場合、侵害行為をしてるという恐れがありそうだという話をしてる

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:31:07.11 ID:F4Pxbl+G.net
>>852
話をする気がないのに進まないとは
構ってちゃんしたいだけだろ
萎縮はしないどころか今日の議論受けて様子見の企業は更に加速するから安心しな

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:31:38.62 ID:N7N4rayK.net
>>855
俺にはナンセンスに見えないけど?
どうしてナンセンスと言ってるのか根拠のある理屈が知りたい

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:32:15.47 ID:N7N4rayK.net
>>858
いや、話をする気はあるけど?
懇切丁寧に俺は全て返信してるつもりなんだが

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:33:06.39 ID:F4Pxbl+G.net
>>860
本気で言ってるならまずはたくさん本を読みなさい
基本的な読解力が欠如してるからレスバ以前の問題

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:33:26.05 ID:L+d+XRin.net
現行法の解釈で一定程度の歯止めをかけ、AI開発と権利保護の両立を狙う。文化庁は今後、侵害に当たる具体的なケースなどを盛り込んだガイドラインを策定する。

最後の希望が残ってるだろ
欧米の判例見る限りあんま期待できないと思うけどw

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:33:43.58 ID:nWyhfIpd.net
声優さん一同、声優AI「歌わせてみた」にブチギレ。「目に余る努力の盗用」
http://yaraon-blog.com/archives/252915

努力って本来声優は裏方であるという基本を忘れアイドルを気取ることを言ってるのかな?

ラブライブ声優の逢田梨香子が新写真集でバスタオル背中セミヌード解禁
https://minkch.com/archives/32483.html

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:34:18.65 ID:N7N4rayK.net
>>861
なんかそういう風に人格批判に逃げて議論を放棄されても残念なだけだけどね
まあいいや

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:34:53.25 ID:4uXnHenp.net
>>859
合法になる根拠があるから、というよりは違法となる法律が見つからないから

生成AIってここまで散々粗探しされてきたけど、その中で「もの」を違法にできるような提言ってあったっけ

無くない?あるなら是非教えて

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:35:34.61 ID:N7N4rayK.net
>>865
何度も言ってるけど、版権キャラを生成して送信する行為は違法だと判断されそうだよね?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:35:43.37 ID:4ax5bip2.net
今回のパブコメで反AIのライト層はかなり心が折れたことだと思う
もうあと一息

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:36:00.11 ID:F4Pxbl+G.net
>>864
議論してる風だけのレスもらいたいだけの人なんだからそういう対応が正解でしょ
基本的な知識も読解力も足りないのに相手に配慮を求めるんじゃないよ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:37:38.69 ID:4uXnHenp.net
>>866
その行為ができる「もの」を違法にできる法律の提示を頼むわ

提示できないなら「できない」もしくは無言でいいぞ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:38:55.80 ID:N7N4rayK.net
>>869
この場合、できる「もの」じゃなくて、厳密には「行為」が違法になるかもしれない
それでも話は何も変わらない
NAIやMidの「行為」が違法になったらまずいのでは?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:38:59.34 ID:erK+V9br.net
>>857
「権利者がいるから侵害になる」は正確じゃないね「権利者が侵害を訴えて認められたら侵害になる」がより正確
「侵害行為をしてるという恐れがありそうだ」はそりゃ侵害を訴えて認められたらそうだし、認められなかったり訴えなかったら恐れはないし
違法かもしれないし違法じゃないかもしれないシュレディンガーの猫状態って感じじゃないかな

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:40:11.74 ID:F4Pxbl+G.net
ここでズレた事言ってる奴はまあそういうネタなんだろうが、パブコメにはそのレベルの意見とは言えないただのお気持ちクレーム殺到したってのはよくわかったな
そのせいでまともな反対意見まで埋もれてそうだし何にも反対派には得が無かった
個人のも全文公開されるらしいが怨念が強すぎて読むと自分も引っ張られそうだわ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:40:43.76 ID:Ugox36z5.net
そもそもこの前提はどこから引っ張って来たんだ?
>「常識的に考えて版権キャラが出せるだけで違法」というのならほとんどの画像生成AIは違法ってことになる

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:41:44.19 ID:N7N4rayK.net
>>871
親告罪のことを言いたいんだろうけど、それは告訴できるできないの話でしかない
裁判で確定しないと侵害行為かどうかはわからないという話ならそうだけど
俺は確定的にわかるとかわからないの話はしてない
侵害行為になりそうだったらまずいと言ってる

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:41:44.86 ID:0IZc8+PE.net
文化庁が何か出すたびに
強引に変な解釈を連呼するやつ来るんだよな

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:42:15.02 ID:4uXnHenp.net
>>870
その行為はやったらいかんけど
その時使った道具そのものは別に違法じゃない

ループしてるなあ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:42:52.62 ID:iCIuQybm.net
「著作権は作品を守るものじゃない。著作物を守るものだ」
https://i.imgur.com/TP2A3SL.jpg

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:43:25.29 ID:N7N4rayK.net
>>873
上でそのようなこと言ってるレスがあったから引用した
それに、文化庁はそこまでは言ってないにしても、「版権キャラが出せたら違法になる可能性はある」ととれるような文章を出してる

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:44:26.10 ID:N7N4rayK.net
>>876
だから、道具そのものが違法じゃないと言ったってサービスを提供してる会社が違法行為をしてることに変わりはないでしょ?
包丁を使って殺人をする会社が違法行為してるけど、包丁は別に違法じゃないよ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:44:31.25 ID:erK+V9br.net
>>874
じゃあ「まずい」でいいんじゃないかな
ただあなたにとっての「まずい」の基準が他の人にとっても「まずい」判断になるとは限らないけど

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:44:41.96 ID:y0LryWbO.net
>>875
Xだとokuda君あたりの手合いはいつもそんなズレた解釈論延々と披露してるよな
ツッコまれてもズレたまんま謎持論を続けて会話にならないのも一緒な感じ
今日の会議傍聴してたみたいだしひょっとしたら本人かもな

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:46:11.64 ID:Ugox36z5.net
>>878
その上でどうこう言ってるのは中国の裁判の話題なのでは?詳細はよくわからないし、日本の話でもないから無視していい
文化庁が言ってるのはどの部分?狙い撃ちLoraを念頭に置いたものかな?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:47:02.67 ID:N7N4rayK.net
実際、「マリオ」と打った時にマリオに瓜二つの画像が出てきて、それが享受目的になる可能性があると言ってるように俺には見えるけど
逆にこれが否定できる解釈ってなんだろうか?
「自動でやってるから偶然そうなっただけで目的じゃない」とかで否定できるかな?とかが一応思いつくが

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:50:10.29 ID:nWyhfIpd.net
>>822
うん
こんな国のお話なんて無視でいい
イカれた人治主義の国だし

【物議】「大谷翔平」が中国で商標登録? 業者「偶然の一致」主張し「譲ってもいい」と取り引き持ちかけ
https://www.fnn.jp/articles/-/663360

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:50:39.47 ID:nWyhfIpd.net
間違えた
>>882

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:56:13.39 ID:4uXnHenp.net
>>879
「もの」が違法にならんってポイント合意できて良かった

立ち返ると>>811
---
どうやら***複製や翻案や公衆送信などの行為が***違法になる可能性がありそうだってだけで萎縮するから
結構やばい影響だと思うけどね
日本で学習するために日本のデータセンターに金払おうと思ったけどやめようとかになる
---
あんまり日本固有の萎縮材料じゃなくない?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 18:57:09.61 ID:N7N4rayK.net
>>882
大きく分けて2つくらいあって一つは学習時の享受目的の複製権の侵害でこれはNAIやMidが学習時に問題になる
それともう一つは利用段階で生成した上で公衆送信する行為でこれは、NAIやMidがユーザーに画像を提供する時点で問題になりそう
前者も後者も類似性と依拠性が満たされて侵害になる可能性があると文化庁は言ってそう
少なくともそう解釈する人たちはたくさんいて萎縮しそうに見える

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:00:55.65 ID:N7N4rayK.net
>>886
実はそうかもしれない
世界中で萎縮効果が発揮されてる可能性もある
ただ、NAIやMidやBingなんかは萎縮してないということはわかる
それは法律が違うからなのかなんなのか俺にはよくわからん
アメリカだと法律的にNAIやMidはどうなるんだろう
裁判が進んでいて違法になるだろうと言ってるやつは上にいた

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:01:06.84 ID:WpSYlY/A.net
文化庁も最初から表現を享受する目的は一貫してダメだと言ってる
ほかのAIと違って画像AIの場合はキャラクターっていうわかりやすい需要があるせいで当然のように享受を目的とした利用が行われている
Twitterにいる自称法律に詳しい弁護士やら達はこの部分を意図的に無視して広義の話しかしない
あいつらはこの部分に関しては絶対に触れない

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:02:16.56 ID:N7N4rayK.net
>>889
実際、説得力のある否定は今のところ見ないしね
本当に違法だったら相当の萎縮は起こると思う

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:04:15.88 ID:hsAytp1J.net
違法だ違法だと言いながら誰も裁判してないのである

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:04:34.49 ID:auTC7DVq.net
>>889二次創作と同じで第三者がどうこう言うことでもないからな

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:04:49.26 ID:F4Pxbl+G.net
萎縮くんまだいるのか
みんな相手してあげて優しいね

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:07:04.13 ID:N7N4rayK.net
>>892
個別の話ではなくて、法律のあり方の話だから権利者かどうかは関係ないのでは
むしろ弁護士たちは法律の解釈について意見を言う当事者では?

総レス数 1001
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200