2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part129

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 14:33:07.21 ID:QpJCQ6Gt.net
♪仲良く使いなさい♪

・イラスト等の制作に携わらない方は基本ご遠慮願います(※ここはイラストレーター板です)
・個人名を挙げての誹謗中傷等はお控えください(※常識の範囲内でお願いします)
・次スレは>>950が立ててください

前スレ
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part125
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1705936629/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part126
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1706368103/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part127
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1706855999/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part128
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1707190706/

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 12:19:28.91 ID:fjIPyNaG.net
表現の自由を曲解していることといい
台湾独立のワードが魔除けになることといい
反AIはそういう人たちなのかなと
逆にそういう人たちに自由とは何かを説くことで
あるいは民主化の突破口になったりして
またオレ何かやっちゃいました?的な

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 12:20:01.32 ID:ZG+Bc/89.net
ゴリラの凍結とかいつもの事だろう

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 12:23:13.95 ID:TL4Y+Ecc.net
>>500
解凍されてたんだわ あんなんでフォロワー1万8千とかいたんで引いたわ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 12:40:43.23 ID:T8+c8mdv.net
過激なことやアホなことしてたらバズるんやしフォロワ多くても不思議じゃなくね?まともだからフォローされるわけではないむしろ逆のが増えやすい

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 12:46:46.27 ID:Q9baJP2S.net
https://twitter.com/korogeotin/status/1757588302528659535
どこに問題が有るかと言うと、AIを通せば依拠性が確実に有る類似品であってもなぜか違法にならない、なっていないという部分一点です。

まだ成長してなくて草
いつまでAI無罪論言ってるんだこのアホ
(deleted an unsolicited ad)

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 12:47:53.49 ID:ei8hdxk4.net
>>498
男オタクにはそういうのは確実に居るんだけど男だと音の出る玩具扱いされて破滅するからな、
そしてAI界隈が男オタクの世界なのは間違いなくて音の出る玩具扱いされたからそら狂うしかないわな

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 12:49:28.86 ID:Bdv+DIdn.net
>>502
確かにこんなやしな
https://note.com/hqseen/n/n2ad41f3b2510

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 12:56:26.34 ID:eFGSWq33.net
反AIが文句垂れてる間に日本はAI開発競争でリードしている。

米中は偉大な日本に敗北し、半導体もAIもシェアを奪われるだろう。

日本経済復活までの道筋は見えた。ここで屈するな!

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 12:58:11.53 ID:yHFw5CFV.net
>>503
名前通りに登りそこねてたらアカンやろ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 13:04:11.15 ID:3vFg0ODE.net
>>503
問題はその一点らしいから、解決してよかったよかった

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 13:05:44.51 ID:yHFw5CFV.net
それともアレか?
推進派が言うことはすべて否であるからその逆張りをしてるのか?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 13:08:05.66 ID:k0W1WhNl.net
AIでお金作って海外で使い経済を回せばいい

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 13:14:18.05 ID:ZtyuIwNY.net
まず日本は
Fanbox,Fantiaあたりを緩和しよっか^^;

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 13:17:07.55 ID:fjIPyNaG.net
>>509
例の内ゲバのとき最初に敵味方を判別してとかそういうツイートがあったし
その可能性は無きにしも非ずかと
親AIが法律論で徹底的に固めていったら反AIは破滅しかないわな

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 13:21:34.29 ID:flsL58RQ.net
まーた推進派負けたのか何回目だよ
https://twitter.com/nxiety__0/status/1757437315826475310?t=u_c9FxvoOVLawPdozd-YAg&s=19
(deleted an unsolicited ad)

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 13:25:47.11 ID:fjIPyNaG.net
法律と技術を少しでも齧ってたら少なくともお絵描きに関して
人間に勝ち目はないと悟りそうなものだが
反AIはどっちの知識もないから反AIになったのだろう

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 13:26:50.10 ID:f2UD3oY/.net
AIイラストいいねしただけで叩かれるんか
https://pbs.twimg.com/media/GGQ05d3bwAAogGG.jpg

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 13:29:43.16 ID:Q9baJP2S.net
新しいもの3段構成の生成AI出たけどNightShade効果あるんすか?w

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 13:31:34.15 ID:k0W1WhNl.net
AI生成は法律の外にある技術
AI生成なら何をしても裁かれない

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 13:41:50.73 ID:fjIPyNaG.net
>>517
私的利用に限った話だけどな
公表したら手描きと同じ基準で裁かれる

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 13:45:33.15 ID:8GDZzT7Q.net
手書きは依拠しないけどAIは依拠するから全然違うぞ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 13:48:01.29 ID:4bLiQlOn.net
>>513
戦犯ちゃんで消し飛ぶいいね数だな

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 13:50:42.30 ID:HEl0gIwe.net
>>513
いいね数での勝負?
なら
12月くらいに声優が上げたAIイラストは15万いいねだったよ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 13:53:41.91 ID:8GDZzT7Q.net
アンチ乙
適当に描いたのにいいね越えたからすごいのであって
ガチで描けば5億いいねぐらい余裕で行くから

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 13:54:06.68 ID:zTULPcWV.net
フェやらカボチャはAI推進派では無かったようですね
これからは推進派が~は使えなくなりましたね
https://i.imgur.com/jjZ1gvN.png

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 14:01:00.51 ID:fjIPyNaG.net
>>519
それもケースバイケース
裁判してみないと分からない

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 14:05:02.05 ID:fjIPyNaG.net
それで簡単に訴えられる仕組みをとか言い出してるアホがいるけど
そんなことになったらまず翻案権侵害の二次創作が死ぬ
誰かさんのゲゲゲも即アウトですな

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 14:40:47.94 ID:yy3CHYbB.net
>>519
どこの弁理士だよw

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 14:43:14.91 ID:nY71UyYT.net
そろそろ逮捕者が出てくる頃かな?

反AIが漫画家自死の件で生成AIを叩いていて笑った
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240130100510
>Hondara6 他責に狂った反AIカルトに倫理観などあるわけがない。こういう連中が人を死なせている

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 15:23:50.90 ID:jCSPPY+j.net
今日も順調にこのスレはエコーチェンバーしてるね

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 15:33:47.33 ID:ZtyuIwNY.net
このまま行くと
新世代のAI加筆や、AIで漫画なんかを作れるクリエイターが活躍していくんだろうね

反AIはどうやらその兆候は目視できないみたいだが
今数字集めていってるのはAI加筆勢だね

手描きはアナログについていけなかった旧世代よろしく
忘れられていくか
AIに適応していくかの2択だよ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 15:41:10.14 ID:0UB6vViy.net
鈴木先生、、、ストーカーみたいにならないでね
海老澤先生に負けたからって、、、

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 15:41:27.08 ID:ZtyuIwNY.net
NightShadeが実際効果あったら
NightShadeにGoogleやMicrosoftがBotスクレイピングを使った学習出来なくてブチギレてそう

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 15:42:05.37 ID:p/EtL2ze.net
2〜3人のAI作画スタジオが、ネームもらって10本ぐらい並行してWebトゥーン連載とか
いかにもありそうな未来像よな

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 15:45:24.05 ID:STbDQWdf.net
実際、よくアメリカのアニメ系のサイトで
広告が出ているけど
AIイラスト使ったWebトゥーン漫画流行っているね

FantiaやFanboxも時代に合わせてAIをサイレント緩和していくんだろうね
Fanboxは既にAI加筆作品はOKになってるし

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 15:48:33.76 ID:fEV0eKb2.net
>>525
非親告罪化しろっていうんなら
十年くらい前のTPPのときにオタクたちが戦った意味がなくなるんだがなぁ…

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 15:48:39.36 ID:HE/oDwph.net
RECさん6月まで仕事埋まっててワロタ完全にAI絵師の勝利やん
お前らもAIなんて言う必要ないからなSkebもAI禁止ファンアートにも
手描きが入り込む余地ないほどどんどんAI絵上げろ
新作カテとか数百単位で埋めれば他のやつ埋もれるから
案件大量にはいってくるぞ俺は先月売上3桁いったww

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 15:50:31.32 ID:STbDQWdf.net
冗談抜きで3桁万稼げる職業だよな

でもそれ言うと底辺に嫉妬されるから黙っておいたほうが良い

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 15:52:07.13 ID:STbDQWdf.net
>>535
結局黙殺するのが正義だったな
仕事空いたらSkeb再開してそうw

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 16:02:19.97 ID:4bLiQlOn.net
エコーチェンバーはどっちだろうな

ChatGPTに対する著作権侵害訴訟の前半戦でOpenAIがほぼ全面勝利、作家3人の訴えの大半が却下される
https://twitter.com/gigazine/status/1757638377568948358?t=KmfUchhdWykHN2jgrUuOyw&s=19
(deleted an unsolicited ad)

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 16:10:26.66 ID:yy3CHYbB.net
確かにエコチェンに陥るのは怖いから反AIに有利な情報とかデータも欲しいところだな
賞味期限切れの古いニュースとかnightshadeみたいな誰も使ってないツールとかXのRPいいね数とかゴミみたいなもんじゃなくてちゃんと根拠ある奴な

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 16:15:33.06 ID:nY71UyYT.net
好かれる要素ゼロだからなw

【悲報】反AIさん 目茶苦茶嫌われていた事が判明する・・・・一体なぜ・・・
http://yaraon-blog.com/archives/252101

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 16:16:17.08 ID:4rZZJrmS.net
ちょっと前にオレの子ですか?のAIリメイクが話題になったけど、何とも言えない違和感があったわ
作り手にもよるだろうけどまだまだ人の手がメインで入らないと厳しそう

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 16:22:15.40 ID:C/QUGA45.net
>>534
非親告罪なったら正義大好きマンが二次創作警察になって正義棒でxで二次創作やってる奴を叩いてストレス解消し始める世の中になるのになあ
そういう自分達が一方的に荒らされる未来は見えないんだろうね

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 16:24:43.35 ID:6LCgJ2zv.net
>>538
UCLってなんだ?

>原告となった作家らの訴えの中で、唯一認められたのは「UCL違反」です。シルバーマン氏らはこの件について、「OpenAIが著作者の許可を得ることなく著作物をChatGPTの学習に使ったのは、UCLに違反する不公正な商行為である」と主張していました。

>マルティネス・オルギン判事は判決文の中で、UCLでは「不公正」の定義が意図的に広く取られていることを指摘した上で、「OpenAIが商用AIモデルのトレーニングに著作物を使用したという原告の主張が事実なら、それはUCLが規定する不公正な商行為に該当する可能性があります」と述べて、作家らの主張を認めました。

以下は反イラストAIにも都合が悪そうな内容やね

>特に重要な判決とされているのが「間接的な著作権侵害」の訴えの却下です。前提として、原告は最初の訴因である「直接的な著作権侵害」で、著作物をトレーニングさせたOpenAIの言語モデルはそれ自体が権利を侵害する二次的著作物であると訴えていました。

>そして、2つ目の訴因では言語モデルから出力された文章もまた二次的著作物であるとしていましたが、マルティネス・オルギン判事は「『OpenAIの言語モデルの出力はすべて侵害的な二次的著作物である』という原告らの主張は不十分です。原告は、成果物とは何のことかを説明しておらず、特定の成果物が原告らの書籍と酷似している、またはほぼ同じであると主張できていません」と述べて、具体性の欠如を指摘しました。

>この判決は、OpenAIがトレーニング目的で書籍を丸ごと言語モデルに取り込み、ChatGPTがそれを正確に要約できたからといって、その要約や書籍に関するChatGPTの応答が著作権侵害に該当するとは限らない、と裁判所が判断したことを意味しています。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 16:29:58.02 ID:p/EtL2ze.net
不公正競争法
Unfair Competition Law

だそうです

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 16:34:40.72 ID:yy3CHYbB.net
サラアンダーセンやグレッグが原告のmidやSDに対しての再訴訟にも響いてきそうな内容だな
アレも
・haveIbeenに画像があるから学習に使われてる
・拡散モデルは学習データとほぼ同一の画像を生成する「可能性がある」(一年半くらい前の研究、過学習が起こっている場合)
で、原告らの著作がそのまま生成できる証拠は全く出せてないからな

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 16:36:19.09 ID:qYHvwVAG.net
エコチェン以前に反AIは女さん多くてお気持ちと創作話だらけで自分に共感して欲しいだけ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 16:38:28.08 ID:yy3CHYbB.net
>>545
追記すると、ここでも「変容的な中間複製に当たるか否か」について判事の判断が話題になったこのニュースの話も参考になってるんかもね
https://agora-web.jp/archives/231129215414.html

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 16:58:17.72 ID:fEV0eKb2.net
>>542
結局二次創作をセーフだって思っちゃってる勉強不足というか認識不足というか
その辺を理解してないくせに二次創作やってるニワカが反AIやってるのがやべーんだよなぁ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 17:00:26.49 ID:eFGSWq33.net
最近は二次創作ガイドライン定められてるからな?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 17:10:14.39 ID:jCSPPY+j.net
>>539
インドの件見ないふりしてそれ言ってるの笑えるわ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 17:18:15.66 ID:z0n4Fvb2.net
>>550
インドの件ってそんなに反AIが喜ぶ内容か?
というか直近だとそのくらいしかないのか
後はJASRACが法解釈に踏み込むようなトンデモパブコメの内容公開出したくらいか
あれも過激な反AIが言ってるのと大差ない酷い内容だよな

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 17:18:25.53 ID:fjIPyNaG.net
>>549
無視してるだろ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 17:24:44.23 ID:fjIPyNaG.net
パブコメじゃなくてクレームなんだよな

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 17:26:51.09 ID:qYHvwVAG.net
>>549
ガイドラインで二次創作をOKしている所ってほぼ無いかと

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 17:32:46.17 ID:3vFg0ODE.net
>>554
アニメ漫画は少ないけど、ソシャゲを中心にゲーム系はわりとOKよ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 17:35:01.17 ID:pjqzpWfj.net
ソシャゲ系だと二次創作自体は許可されてることも割とある その場合でも営利まで許可されてることは当然ながら無い
製作にかかった費用程度の対価を得ることは非営利……みたいな書き方されてる
現状どんな二次創作がアウトになるのかは言うまでもない

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 17:40:22.18 ID:NN50Z+5C.net
チームビッグテックのお前らまた勝ったのか!!
だがこの勝利は当然こうなるわなという感じであんま喜びでは無い感じ?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 17:42:46.99 ID:qt8C0dtA.net
>>556
よく「公序良俗に反する内容」が禁止事項になってるの見るけどどういうのが公序良俗に反するんだろうか

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 17:58:22.69 ID:kIvBj6ML.net
>>558
キャラに人種差別の主張させるとかでしょ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 18:15:01.64 ID:qt8C0dtA.net
>>559
回答ありがとう
ググったらだいたいこんな感じだった
なんかまだ抽象的な感じ

公序良俗とは、「公の秩序または善良の風俗」を略したものである。前半の「公の秩序」は国家や社会にとっての利益(主に治安維持など)、後半の「善良の風俗」は人間生活の秩序(俗に言う「真っ当な暮らし」)をそれぞれ意味している。法律用語であり、法律に基づいて警察活動を行なっている警察官も用いる言葉。民法では「公序良俗に反する法律行為は無効」としている。この「法律行為」とは、「売買」「賃貸」「雇用」「契約」といった、人々が社会生活の中で日常的に行なっている、権利の数々を含む。つまり、権利として人々が普段当たり前に行なっている売買、賃貸、雇用、契約といったものでも、それにより世の中が悪くなるもの(公序良俗に反するもの)であった場合は、無効になるというのが民法の規定である。例としては、「○○をします」と「契約」を交わした場合で、その契約内容が公序良俗に反するものであれば、契約そのものがなかったことになる。

https://www.homemate-research-police.com/useful/glossary/police/2295633/

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 18:15:46.13 ID:NN50Z+5C.net
インドは無断学習禁止になるのか?
国ごとに方針が違うのは良いよな
みんな同じじゃつまらない

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 18:17:10.59 ID:qt8C0dtA.net
>>551
自分は個人的にインドがダークホースだと思ってた人だけど今回ので少なくともトップになるのは諦めて守りに入ったように見えた

インド国内の法律専門家の分析だとどうも >>480 みたいな理屈でインドではそういう規制に踏み切った方が利があると踏んだっぽい
この理屈を日本国内に当てはめるとどういう分析になるのか興味はあるが自分には理屈がよくわからなかったので分析できずにいる

ここにいる人であの理屈わかる人おる?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 18:28:24.25 ID:d0EIA7Ma.net
インドでアメリカのAIを越える開発が難しいってことね

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 18:48:28.57 ID:4K8hvweQ.net
反AIはインドに移住するのかな?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 19:10:40.59 ID:yy3CHYbB.net
>>562
予想になるが、現状開発力の差は明らかでビッグテックの寡占が既定路線と踏んだ上で囲い込んで対価を求めていくEU的な路線ってことなんじゃないかね
インドは世界最大の人口国且つ米欧や中国と比べ人口分布も極めて若い
労働力が安いからAIによる恩恵も少子高齢化国に比べたら少ないからな
また数十年の間にその若い力で先進国と国力がひっくり返ることも十分有り得る
直近では開発力で敵わないからそこでは勝負せず、AIで生み出される富からみかじめを取る形で国益とする方が、国内を緩めて今競争するよりより将来を考えれば現実的ってことなんじゃなかろうか

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 19:23:27.84 ID:3vFg0ODE.net
著作権法のどこに学習を禁止できる権利が書いてあるんじゃい?とは思うけど
コモンローのインドにおいて、どう無断学習がジャッジされるかなんて素人には分らんね

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 19:32:56.60 ID:mMp7U9CG.net
ジャンル違うけどJASRACの文書はかなりクリエイター寄りだな
今後の動向に要注意

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 19:36:09.56 ID:yHFw5CFV.net
>>564
あんな水飲んだら腹壊すとこに住めないよ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 19:39:35.81 ID:nY71UyYT.net
自分ポッカキット民なんでインドに対してあまり良い印象がねぇわ
無賃乗車とレイプの国だし

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 19:43:42.30 ID:4bLiQlOn.net
結局インドで学習できないだけであって海外サービスは使えるから意味無いのでは?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 19:46:12.55 ID:3CMSoy3D.net
インドは隣にないから印象薄いけど
中国よりやべー国だから

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 19:57:27.15 ID:eS3RwouF.net
jasracの力の源泉は独占だし、AI曲を排除してAI曲の権利委託機関が生まれるのは避けたいだろう
海外アーティストのAI曲が母国で権利曲として登録された場合、jasracは日本国内では権利を正当に扱わないといけないし、結構難しい立ち位置だと思うよ?
AI曲はまだ全然だけどクオリティが上がって行くだろうし、jasracはAIについて完全排除ではなく何処かで一定の妥協をしなきゃいけなくなるだろうね

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 19:58:59.70 ID:nY71UyYT.net
>>571
大陸はヤベー国ばかりだぞ
反AIがマンセーしてるヨーロッパも含めてな

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 19:59:13.27 ID:yy3CHYbB.net
>>567
クリエイターというかJASRACで収益の多い既存音楽家の既得権益に寄ってるな
AIに対して特別に作風まで保護しろとか侵害要件厳しくしろってのはその表れ
sunoあたりが意識にあるだろうな
本来はAIだけってのは実効性ないが、音楽はイラストと違って現状ポン出しが殆どで加工するなら結局プロ並みに技術がないと厳しいから、純AI製だけ狙い撃ちにしても急場凌ぎの対策にはなる

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 20:02:36.54 ID:T2DuWjxk.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1015897932917190656/pu/vid/720x1280/Azz8mKs3Tde0OcHC.mp4

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 20:19:13.52 ID:nY71UyYT.net
左翼の内ゲバかな?

【悲報】反AIさん、AI絵をいいねした「中立派絵師」を敵認定し徹底的に叩く
http://yaraon-blog.com/archives/252135

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 20:30:59.19 ID:qt8C0dtA.net
叩くしか表現方法ないのかなあの人たち・・・

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 20:31:52.94 ID:nY71UyYT.net
反AIの中にも冷静なのがいるけど
そういうヤツも敵認定して吊し上げてそう

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 20:49:32.27 ID:4rZZJrmS.net
https://twitter.com/otr_ut/status/1757468382386171978
アイデンティティ…無くなってしもたんか?
もう自分で自分を自分だと思えなくなってしもたんか?
そう考えるとアイデンティティを奪われるって変な言葉だな
(deleted an unsolicited ad)

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 20:56:46.00 ID:maf97ldo.net
>>572
JASRACは管理の団体であって使う団体じゃないんだから海外でAI曲に著作権つこうがどうでもいいだろ
そもそもJASRACは既存の著作物を使うことについて進言をしてるのだからAI生成物に著作権がどうこうとかずれてる
無断学習だろうが許可とろうが生成物の著作物性には関係ないんだから日本でも著作権つくってなったらJASRACは管理団体として当たり前に管理するというだろう

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 21:05:00.60 ID:kIvBj6ML.net
音楽の作風ってこれはこのアーティストのものだ!とかある? かなり判別難しくね?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 21:05:52.82 ID:3CMSoy3D.net
そういやAI叩きばっかり熱心で
全然手書きのブランド化が進む気配ないけどいいのか?

いや、彼らの中では
AIは近い内に完全禁止になるという
事になってるんだろうけどさ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 21:06:21.05 ID:4bLiQlOn.net
AI学習がイラストしか無いような引用ばかりで草生えるわ

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 21:31:55.35 ID:yy3CHYbB.net
>>582
ブランド化するには手描きをプレミア扱いする閉鎖的な場所や手描きを認定し保証する公式機関が必要だと思うんだが、そういう動きは一切ないな
個人がめいめいに手描きの方が価値があると叫んだところでそれは個人の感想ですで終わりだからな

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 21:36:08.62 ID:ei8hdxk4.net
手描きイラストのe-Sports化とか公認手描きツールでの作業のみ認めるとかやられたらそれこそ絵師村の最期だもの

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 21:57:07.13 ID:eS3RwouF.net
>>580
海外の楽曲を国内で利用する場合、諸外国の管理団体と提携しているjasracが窓口になり、国内での利用料の徴収と楽曲の権利保護を行う必要があるという話
https://www.jasrac.or.jp/link/overseas/index.html

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 22:03:21.34 ID:af08tGfx.net
萌え絵(死語)、hitokakuのあたりで爆発的にイラスト描ける人が増えたんだよな
もう衰退期に差し掛かってる気がする
今の10代で手描き目指してるのって昔ほどいるのかな…

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 22:10:51.22 ID:fEV0eKb2.net
手描きというか手で描けるようになるレベルを目指す若いのは普通に居るんじゃないの
ただAIをツールとして有効活用するかどうかってのは分かれるだろうけど

昔だって紙とペンこそ魂が篭るので至高
デジタル漫画家なんぞ足元にも及ばない みたいな変な主張してたやつはいたし
なんならジャンプとかでCGかなんか使ってる漫画が打ち切りになったらそれを槍玉に挙げてキャッキャしてたこともあったけど
今はそのジャンプで「クリスタ使って描きました!」とか普通にあるし
なんなら有名どころが普通にデジタル移行してるし

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 22:36:40.41 ID:k0W1WhNl.net
>>518
裁かれない
逆に何をしたら裁かれるのかを見つける方が難しい

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 22:40:32.54 ID:yHFw5CFV.net
ほならね今すぐあなたがお金作って使えばわかるじゃないですか
明らかに怒られが発生するだろう

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 22:44:57.20 ID:ei8hdxk4.net
すまん、怒られるのが目的なら子供銀行券で良くね?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 23:09:29.57 ID:4bLiQlOn.net
もめん君まだ推進派に凍結させられたとか言ってるのなw
アルミホイル足りて無さそう?

https://twitter.com/studyais/status/1757656634007122292?t=n_mAAnVwZidn52dCalwntA&s=19
(deleted an unsolicited ad)

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 23:32:24.52 ID:LRCqrM1b.net
どうせインドのやつも向こうの反AIが都合のいいように曲解しただけで
なんか本当は色々条件あったり全然違うこと言ってたりするんだろ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 23:38:32.99 ID:k0W1WhNl.net
>>590
馬鹿だなAI生成は新しいお金を作るから使えたら相手が勝手に価値をつけただけ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 23:56:04.73 ID:zTULPcWV.net
>>593
そもそも利用者には関係ないよ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 00:02:19.70 ID:LXToRKCs.net
相変わらず他人のせいにしてて草
他責思考激しいお漏らし絵師だな

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 00:06:04.45 ID:Og3cg3ul.net
自分の好きな絵師が新作にNightshade使うようになったせいで
大画面に映した時に気持ち悪い模様が映るようなってむっちゃ酷い……

前の時も似たようなツール使ってすぐやめてくれたけど、
今回は新作に2連続で使ってるっぽいからマジで最悪や……

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 00:08:26.10 ID:8FTxWpdk.net
通報が切っ掛けではあるんだろうけど
そっから凍結になるかどうかは審査次第で結局本人が悪いんだろう?

総レス数 1004
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200