2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part129

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 14:33:07.21 ID:QpJCQ6Gt.net
♪仲良く使いなさい♪

・イラスト等の制作に携わらない方は基本ご遠慮願います(※ここはイラストレーター板です)
・個人名を挙げての誹謗中傷等はお控えください(※常識の範囲内でお願いします)
・次スレは>>950が立ててください

前スレ
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part125
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1705936629/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part126
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1706368103/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part127
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1706855999/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part128
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1707190706/

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 23:59:30.07 ID:ScLKEcz9.net
反さんに見せたら
ショックで大変なことになるかもしれない

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 00:11:37.16 ID:bCcDZYIA.net
>>169
「学習行程」が既存の画像データの無断使用で著作権にあたると、嫌がってる人間が一定数いる、そしてそれを使うAI絵師なる者はアイデアも作画もAI頼りで自身の著作物と言えるモノじゃないから
本人のアイデア、著作物と認められるモノは本人が自分で学習したモノを、自身で描いたモノにとどめるべき
>>171
お前達AI信者こそ反AIはフェミニストで児ポルノ規制(2次絵規制派)で全てのAI技術に反対してXで暴れまわる反社の集まりとか都合良くカテゴライズ化してた癖にw
過去スレ見れば明きからにAI信者の方が規制派をそうやって煽ってる、おまゆうだよ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 00:11:55.51 ID:O52AQOgB.net
>>212
確かにそれはそう。俺の脳内で話が飛躍しすぎたわ。
ゲームだろうとアニメだろうと、混在が過ぎれば明記なんてしきれなくはなる。
その中で、せめて担当者を記載するくらいでも、という折衷案にならないか。というご都合主義な発想です。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 00:13:47.30 ID:S0K6a8zF.net
>>214
どうせ大絶賛だろうし何なら日本の規制派も後に続けと言い出すぞ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 00:16:43.50 ID:kfuPN/tf.net
>>215
嫌がってる人間がいるから繊維産業の工業化はすべきではなかったと考えてる?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 00:19:35.48 ID:mMRjouJi.net
脳内著作権はもう結構だし、
嫌がっているっていうのも
裁判もない以上は本気かどうかすら
わからないから話にならない

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 00:21:19.11 ID:xi45X0+t.net
手描き絵師はわかってないんだろうなぁ

なんでこんなにヘイトを向けられのか

それは、調子に乗っていたからだぞ?
無産無産見下してたの気持ちよかったよなぁ?
差別してたんだよなぁ?
ヘラヘラ笑ってたんだろ?
AI出現してから被害者面しやがってイラつくなぁマジで

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 00:21:20.35 ID:kfuPN/tf.net
嫌がってたから何なの?って話でしかないからな

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 00:24:32.27 ID:bCcDZYIA.net
>>185
イキリちらしてたのは明らかにAI信者の方だがな・・・いんしょうそうさ止めてよね

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 00:26:35.80 ID:xi45X0+t.net
>>222
手描き絵師がAI出現前に無産と見下しイキっていたから
当然の結果です。

勿論イキってない手描き絵師もいるが
イキってない推進派もいるから同じ。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 00:28:30.33 ID:kfuPN/tf.net
皆喜んで使ってるけどミシンだって当時の職人たちが築き上げた技術の遺産を受け継いだものであって彼らの努力と技術が結集したものなんだぞ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 00:28:54.87 ID:bCcDZYIA.net
>>220
脳内反AI作って被害者面はもう結構
>>218
創作活動とはまったく別の問題だからな。>>221法的な拘束力が必要だねって話

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 00:32:06.98 ID:kfuPN/tf.net
>>225
そんなもん不要じゃね?
君たちの感情に配慮してやる義務などないよ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 00:35:38.86 ID:xi45X0+t.net
創作文化が奪われる!潰される!って
新世代のAIを活用したクリエイターが生まれるだけ。

お前らもそうやって旧世代のクリエイターを潰して来たんだからな。
あれ?もしかして………自覚ない?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 00:37:53.34 ID:kfuPN/tf.net
創作活動を聖域かなにかと勘違いしてんじゃね

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 00:40:39.78 ID:I4EywWZ0.net
昔みたいに個人サイト作って隠しリンク先でひっそりと仲間内でイラスト共有する文化に回帰すればいいよ
twitterの発展にタダ乗りして絵師の縄張りかのごとく好き勝手やれてたのが幸運だっただけ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 00:40:55.02 ID:3pk7ANIS.net
一般人は生成AIどうも思ってないぞ
生成拡張botいつも盛況だわ
https://x.com/Generative_Ex/status/1752996565885853992?s=20

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 00:44:44.91 ID:xi45X0+t.net
旧世代のひっそりやってた絵師好き

SNSから登場した
いいね中毒者のイキリ絵師嫌い

AI絵師はまあまあな感じ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 00:52:52.78 ID:kfuPN/tf.net
創作に対する特権意識が顕著なのはおもしろいよね
ミシンによって多くの技術者が淘汰されたこととAIの登場によって下手な量産型の絵描きが淘汰されることには根本的な違いなどないよ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 00:56:14.63 ID:80lMQFT+.net
>>230
botとか転載垢みたいな運用が正解で個人が目立とうとする使い方は駄目なんだろうな
鼻についてくる

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 00:56:21.31 ID:O52AQOgB.net
>>227
話がそれるかもしれないが。漫画の原稿用紙の生産出荷数にしても、スクリーントーンの生産数にしても、
数字を確認したわけじゃないけど、まぁデジタル環境の台頭で相当縮小したんじゃないか?

一例で言えばコピックのようなアルコールマーカーペンとか、デザインナイフや雲形定規。
今ではダイソーで類似品・同等代替品が手に入るくらいに普及してるし、そうやってアナログ画材自体はたとえ規模を縮小しても販売され続けると思うし、
趣味の範疇なり理由は色々で、アナログ手書きの漫画やイラストは生まれ続けると思う。

それを職業とする人だったり、それを目指す人なんかは、出版社自体が効率化という名目もありながら、デジタル化を進めてもいたし、デジタル加工やレタッチが、表現の幅を広げたのも否定できない事実。
デジタルが見出した新しい表現技法も相まって、アナログ原稿で提出する人の数は、一気に減ったんだろうと思う。

とりとめのない文章過ぎた。一回首吊ってくるw

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 01:00:53.36 ID:duXgOdAP.net
>>179
問題があれば個別で対応すればいいってのも何人も相手にしてられるかっていう問題があるから時間をとられるから有害はあながち間違いではない

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 01:06:51.06 ID:duXgOdAP.net
>>213
始まるも何も事故ってんなら当然の反発だろ
市民が人体実験のモルモットにされてこれ作ってる研究者や資本家は害のない場所でぬくぬくすごしてんのやろ?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 01:08:49.00 ID:HDwKZdpa.net
>>215
それは人間は良くてAIはダメの回答になっていない
仮にそれが真だとするなら「人間による「学習行程」が既存の画像データの無断使用で著作権にあたると、嫌がってる人間が一定数いるなら人間が画像を見て学習のも禁止すべきである」も真でないと論理が成り立たないが、そうではないわけだろう?
>それを使う~
そこの辺りの是非はまた別の議題だ。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 01:11:23.13 ID:AVXRUZAI.net
これから産まれてくる子はAIイラストが当たり前の世界で創作するんだよな
創作者ですらない反AIは害しか産まない老害になる

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 01:12:04.92 ID:YqU0ucIg.net
「新しく創作したものもすぐパクられるから意欲がなくなって創作者がいなくなるー」とかも絶対嘘
そうだったらオープンソースなんて文化はないし「〇〇Linux」が乱立したらLinuxの作者はやる気がなくなってるはず

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 01:20:42.85 ID:O52AQOgB.net
拡大解釈が行き過ぎる前提で。

ファミコンやらプレステやら、そういうコンピューターゲームのソロプレイの場合、基本相手はCPU。
マリカーの競争相手も、ドラクエのガンガンいこうぜも、一応学習データを用いているといえる。
https://www.otakaraou.com/data/otakaraou/product/2021-08-30_14-01-31_5521.jpg
https://3.bp.blogspot.com/-oZCSxeyXv_I/U1kp9Lp6yTI/AAAAAAAAEjs/udltxttlAyQ/s1600/dq3.png
反AIの人々は、これら拒むのだろうか?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 01:22:01.51 ID:IwurJDwG.net
お前らAI開発に協力しなよ😭
AIの威を借る匿名が吠えても意味ないよ😭 絵師煽るのは逆効果だよ😭

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 01:22:29.22 ID:duXgOdAP.net
>>239
イラストかてフリー素材で公開してるのあるやん
自分の意思に関係なく問答無用ですべてオープンソースにされた場合で考えろよ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 01:23:57.87 ID:kfuPN/tf.net
反AIオタクは左派や野党を非難してきた層とほぼ同じ層に属してるし野党に頼ることすら難しい状況にある
加えて政治力や組織が皆無だから乱雑なパブコメを送って規制を期待するしかない
はっきり言って詰んでるのよ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 01:27:30.67 ID:duXgOdAP.net
>>240
最初っから競合するような分野には反対でしょ
勝手にあれもこれも全部AIで一緒くたにしてるのは反反AI側
わかっててやってるんだろうけど

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 01:28:20.95 ID:I4EywWZ0.net
オープンソースにはなってないぞ
あくまで機械学習のモデル構築用途の複製に対して権利が制限されるだけだ
著作そのままがAIから生成されるようなら制限の対象外として従来通り違法になるし、それ以前に生成物を権利侵害として訴えることが可能

学習の素材の一部にされる事に嫌悪感を覚えるのは勝手だが、それは法的に咎められないしそもそも多くの著作に依拠し反芻して新たな物を生み出す人間の創作過程そのものを否定してるのと同じだからな
一次創作者が散々二次創作者に対して抱いてきた背反する感情を皆が味わうようになるというだけ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 01:28:45.42 ID:kfuPN/tf.net
>>236
反ワクみたいなこと言うのね
事故率はAIの自動運転の方が圧倒的に少ないよ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 01:31:26.69 ID:mMRjouJi.net
温かい手描き作品と、冷たいAI作品では
売り場も分かれ始めてるし
これで競合しないから何も心配なくなった

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 01:31:55.02 ID:kfuPN/tf.net
反AIは公安監視対象にすべきだな
危険すぎる

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 01:46:19.38 ID:Yt+IT7hY.net
この人反AI絵師だけど昔はまともだったんだよ
https://x.com/riuichi35/status/861442755226091520?s=20

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 01:51:39.01 ID:kfuPN/tf.net
立場や状況でコロコロ意見が変わる人はよくいる

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 01:52:56.42 ID:AzDZOF6d.net
>>242
だからフリー素材で配布するやつがいるってことはますます
いなくならない証拠じゃん
フリーにしなくてもいいのに自分の意思でフリーにするやつがいるんだから
まして強制的にフリーになったって絶対に創作者はいなくならない

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 01:55:20.74 ID:O52AQOgB.net
>>244
ここで俎上に上がるべきは「生成AI」がメインであって、ゲームや産業ロボットなんかに組み込む用のAIは別物。ですか。

工場の異物検知や、自動運転の障害物検知の画像学習の写真も、検知精度を上げるために混ぜ込むイラストも、誰かに協力を仰いで、集めるしか無いわけで。
他にも例えば、レースゲームの競争相手のデータ生成にも、制作者やデバッガー、プロのドライバーやゲーマーのプレイデータだけでなく、オンライン対戦などの際に一般プレーヤーのデータを蓄積させる必要はでてくるでしょう。
それに応じて協力するかしないかは各自の自由な判断ですが。

著作権やらオープンソースやら、そういう話題からは大きく逸れ過ぎたので、これ以上深掘りはしない。
たとえ程度が過ぎたとはいえ、拡大解釈をする意義は有ったはずと思ってる。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 02:01:25.72 ID:duXgOdAP.net
>>251
0にならないってことを言ってるならそのとおりだけど大幅に減るだろ
AI企業だって金になるからやってるしお金も集まるから開発できる金と時間を用意できるわけでAIが金にならなかったら今のようなペースで発展するかって話よ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 02:16:12.99 ID:AzDZOF6d.net
>>253
多分、多くの人が思うほど減らない
そもそもフリーだと金にならないというのは間違い
例えばMetaの開発してるllamaはフリー
むしろllamaがフリーじゃなければここまで発展してないまである
しかも、当然Metaは金になるからフリーにしてる

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 02:51:42.44 ID:6jFovbKI.net
遂に職業絵師からもAIに反対する声が上がり始めたね
もう生成AIは終わりだよ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 02:54:13.64 ID:AVXRUZAI.net
AIの単純所持が違法にならん限り終わる気がしない

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 02:57:02.95 ID:6jFovbKI.net
今回のパブコメで効果がなければ活動停止すると表明してる個人vtuberも多数いる
圧倒的多数の世論がAIはいらない、AIは消えろと言っている

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 03:04:41.36 ID:Yt+IT7hY.net
絵描きがAIやばいって騒ぐことで一定の宣伝効果になってるよね

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 03:06:52.62 ID:AVXRUZAI.net
XのいいねとRP数しか見てないだろ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 03:15:09.41 ID:HDwKZdpa.net
日本の人口に限定しても1.257億
そのうちイラストレーターの推計が多くて5000人でVtuberが23年1月あたりで2万人ちょい
圧倒的多数ねぇ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 03:31:19.93 ID:mMRjouJi.net
数で言ったらIT大手のユーザーが
とんでもない数いるから
多数とか世論とか言わない方が良いのでは…

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 03:40:49.71 ID:IwurJDwG.net
>>261
声の大きさこそが世論では?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 03:49:53.72 ID:duXgOdAP.net
>>254
Metaがフリーにしたのは他のAI企業に追いつくためでしょ
遅れてるから世界中の技術者に遊ばせて吸い取ろうとしてるだけ
同じ有料で低性能のAIなんて誰も使わないから金にならないしね
仮に遅れ取り戻したらクローズドに戻るよ
フリーが金になるわけではない

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 05:33:39.64 ID:Yt+IT7hY.net
あーあ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 07:07:12.57 ID:F2L+9CBU.net
>>249
AIは人じゃないからセーフ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 07:08:36.21 ID:/1dRGJbu.net
最終的に2.5万程度は送られたらしいね
しかし…「創作を舐めんなよ」って公的機関に送る文章としては…その…少し…

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 07:15:55.29 ID:vnKsGqPp.net
あーあー

【悲報】AI絵師さん、生成AIでデザイン会社に乗り込むもボコボコにされる
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1707775681/

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 07:21:46.57 ID:v8ktPl1U.net
何で法改正を目指したちゃんとした政治運動じゃなく
相手が言い返してこなさそうなパブコメしかできないのか

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 07:21:47.26 ID:S0K6a8zF.net
>>266
☓創作を舐めるな
◯絵師に逆らうな

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 07:28:29.48 ID:vnKsGqPp.net
>>266
一番創作舐めてるのは見識の狭い絵描きやその取り巻きだと思うけどね芸術と認める範囲が狭すぎる

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 07:35:49.89 ID:l3/AcRzl.net
パブコメの結果どうなるだろうな。ここの推進派の反応が楽しみだよ。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 07:40:57.02 ID:I4EywWZ0.net
>>271
逆に聞きたいが、反対派は具体的にパブコメでどんな結果が出ると思ってるんだ?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 08:04:55.81 ID:l3/AcRzl.net
>>272
著作物の無断学習が禁止される

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 08:06:56.67 ID:UdOaljpE.net
そういう認識ならそりゃ楽しみだろうな

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 08:22:02.19 ID:I4EywWZ0.net
>>273
禁止ってなんだ?つまり30条の4等制限規定が法改正で撤廃されるってことか?
文化庁にそんな権限ないぞ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 09:03:11.98 ID:xi45X0+t.net
2ヶ月前反AIはなんて言っていたと思う?

NightShadeでAI絵師は確実に全滅する

NightShadeの存在自体もう頭の中から消えてるw
パブコメの次のイベントはなんだろうねぇ
大統領令とかいうやつか?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 09:11:31.64 ID:UdOaljpE.net
まあソシャゲの運営ぐらいのイメージなのかもな
マクロ使いBANしろ的な

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 09:13:26.59 ID:fy6osLu2.net
>>277
なんか感性がお子ちゃま過ぎてついていけないわ
絵師ってみんなこうなのか?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 09:17:06.21 ID:I4EywWZ0.net
まあ絵師の年齢分布から考えて選挙権なし、社会経験なしってのが大勢いるからな
大学志望じゃなけりゃ学校の勉強もそれ程熱心じゃないだろうし

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 09:17:37.02 ID:UdOaljpE.net
んなこた無いでしょ
なんか比率は多いかなとは、何となく感じるけど

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 09:25:30.47 ID:kMtm/g7G.net
楽して金稼ぐなとか言ってるのは会社員の役職経験とかは無さそう

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 09:31:46.29 ID:9FoexWGO.net
正直人数も熱のいれようも圧倒的に反AIの方が上だから押し込まれるかもなとは内心思ってる
とはいえこれまで反AIがやってきた数々の事を思い返すとただやられるのも業腹だなという気もある
一体幾つの個人や自治体や学校や企業がやろうとしてきた事に汚い罵詈雑言を浴びせかけて潰してきたか

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 09:32:40.35 ID:v8ktPl1U.net
反AIというよりは反社に近い

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 09:40:30.96 ID:tA/5tp2B.net
統一教会ってこうやって政治動かしてたんだなと実感

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 09:44:38.95 ID:YqU0ucIg.net
少なくとも、無断学習禁止レベルのことが起こると、何兆円規模の投資が無駄になることを意味するので
そこまで押し込まれるわけないと思うよ
それこそ日本から翻訳AIも生まれないレベルのことだから将来の機械損失は天文学的だし

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 09:50:03.54 ID:mseWCLaR.net
>>282
でも反AIってSNSにしか存在しないから…

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 09:54:25.83 ID:I4EywWZ0.net
>>282
今回の件に限ればどうだろうな
平たく言えば今回の素案でも反AIが主張してるのは学習と生成のレイヤーで言えば
・無断学習やめろ(権利制限の法を撤廃しろ)
・絵柄を著作権で保護しろ(著作権法の解釈変更と拡大しろ)
だからそのどちらもパブコメ程度で動く内容じゃないしそもそも文化庁にその力はない
力入れる場所間違ってるとしか言えんな
本来やるべきは開発企業に対する組織的な権利交渉だから

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 09:54:29.29 ID:ZTPz9BAy.net
>>286
Xで反AI暴れてるなーって思うけど他のSNSではどうなんだ?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 10:03:24.77 ID:VNaymQLZ.net
>>287
法律を変えるのは無理だろうけど今後の司法の法解釈に影響を与えることは可能なんじゃないかと思ってるけどどうだろ?
ただそこが変わっても訴訟しないんなら宝の持ち腐れになりそうだけど

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 10:03:32.39 ID:kAE4Nzq9.net
絵柄を著作権で保護しろは一番やっちゃ駄目なやつだろ
著作権ゴロは何処にでも居るから気軽に創作出来なくなるぞ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 10:16:42.87 ID:I4EywWZ0.net
>>289
追加で更に開発企業には著作権者の権利に配慮した学習を望む、またアイディアの域を超えた本質的表現の享受に当たる場合もあるから利用には留意し、関係省庁でもAIの発展に合わせ今後も議論を重ねていく、程度の文言は更に増えるかもな
まあ今の素案でも記載されてるし十分寄り添ってはいるんだが

ただ懸念の通り新聞社などそこを拡大解釈して圧力かけるところは出てくるかもしれん

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 10:19:08.89 ID:UdOaljpE.net
そもそも
30-4が無くなったところで無断学習それ自体が違法になるとは思えんけどね
なるとしたら、支分権のどれを侵害してるの?っていう

学習の前処理としてトリミングする等の改変や、学習用のデータセットとして開発者間で共用したりするのが怪しくなるだけじゃなかろうか

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 10:20:54.76 ID:v8ktPl1U.net
行動も主張も狙いもちぐはぐで意味不明すぎる

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 10:26:55.23 ID:xi45X0+t.net
おそらく
皆AIイラスト活用しましょう!活用する企業や個人にはお金を配ります~!

って結果的になると思うよ

そしてみんな活用するようになって
ネガキャンも出来ないようにしていくと思うわ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 10:28:16.53 ID:xi45X0+t.net
てかAI効果で
半導体が売れて
日経平均すげーな、どんだけAI儲かるんだよ
こりゃ何が何でも推進するわ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 10:32:14.85 ID:fFhOWDEk.net
>>284
統一協会はAI側でしょ
少数の支持勢力や金のために政治動かしてんだから
どこのアンケートでも反AIが圧倒的に多数なわけだし

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 10:38:29.95 ID:UdOaljpE.net
>>296
ヲチスレの奴らが大好きな静岡新聞の1%アンケートなんだが、同じアンケートで聞かれたAIの何が不安か?の結果

https://www.at-s.com/news/images/n139/1387018/IP231222KYD000024004_O.jpg

著作権?
なんか一般の国民は違うところ見てるみたいよ?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 10:38:43.61 ID:IFTyMmMj.net
https://nafca.jp/public-comment04/
所々相容れない見解はあるけど流石に怪文書よりはしっかりまとまってる

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 10:39:41.11 ID:mseWCLaR.net
>>295
今は売れてないけどなw
生成AI期待先行でバブってるだけ
逆に言うと世界中の投資家はAI推進派

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 10:40:59.64 ID:mseWCLaR.net
反AIの敵はAI絵師でもAI開発会社でもないよ
世界中の資本家と投資家だよ?大丈夫?戦って勝てそ?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 10:45:43.89 ID:I4EywWZ0.net
サムが半導体確保のために集めようとしてるのが7兆"ドル"だからな
文字通り桁が違う
革ジャンは2兆ドルあれば足りるって言ってるらしいが

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 10:49:01.97 ID:yZwT8lSA.net
>>297のアンケートだと6:4くらいではないか?
それほど圧倒的というわけではないような?
1%だとかもアンケート結果をおかしな解釈して推進派と反対派の分け方を
間違えただけでは?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 10:50:18.71 ID:yZwT8lSA.net
普通に今半導体売れてるよ
NVIDIAの決算の売り上げ見た?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 10:50:52.83 ID:UdOaljpE.net
>>302
見所は「不安の内容」
著作権とか特にない

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 10:53:10.17 ID:xi45X0+t.net
AIのアンケートは単純に
聞き方の問題だろ

「AI推進できずに、遅れてしまったら増税しますが、どうしますか?」
って聞き方に変えればいくらだって変わるからなw

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 10:56:46.03 ID:I4EywWZ0.net
>>302
どこまで影響が及ぶかわからない新技術たるAIを規制すべきかって聞いたらそりゃ9割がそうだと答えるのも全くおかしな話じゃない
蓋を開けてみれば不安に感じてる人は当然として期待してる人も一定の規制は望んでる、それだけだね
そして著作権なんてのは誰も気にしてないって残酷な事実も

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 10:57:33.95 ID:mseWCLaR.net
>>303
今売れてるのは半導体じゃなくてNVDAのグラボね
日本の半導体企業の業績も見ようね

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 10:59:37.19 ID:xi45X0+t.net
ディープフェイクや偽音声に不安を覚える人は多い
俺も同じくそうだ

イラストは別にって感じ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 10:59:50.00 ID:JWUJX7uV.net
>>300
反AIはこれを理解してなさそうなのが気になる

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 11:00:59.17 ID:RI45Yh5z.net
漫画家でもないお絵描きしか能のないイラストレーターなんてAIの前から居なくても然程困らない虚業だが、当の絵師達の特権意識が異様に高いのは滑稽を越えて不気味にすら感じる
そういった論理的思考や自己客観視が欠落した人種が流れてきやすい界隈なんだろうな
短期的にはパニックを起こして青葉のような輩が生まれるリスクがあるが、絵師界隈の衰退でお絵描きに逃避せず更生できる人が増える事を期待

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 11:05:41.93 ID:mseWCLaR.net
ディープフェイクとかもあるし、アンケで「一切規制は不要」にチェックつける人は少ない気がするな
俺も「何らかの規制が必要」にチェック入れると思う
何らかが何かはわからんが

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 11:06:08.94 ID:ZTPz9BAy.net
>>310
反AIは自分が絵師として成功できなかった言い訳が出来て喜んでるよ
ヲトリとか見てみろよ
この1年ずっと言い訳しかしてないぞ
AIは救いなんだよ

何者にもなれなかった底辺絵師の言い訳
絵師じゃないやつもXで叩けば底辺絵師からいいねが貰える
今まで底辺だった絵師がAIで成り上がる
みんな喜んでるよ
AIの使い方は自由だ
叩いても良いし、言い訳に使っても良いしもちろん創作に使っても良い

ライン超えた場合は現行法で処罰

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 11:21:24.28 ID:yZwT8lSA.net
>>307
日本も全部合わせたら売れてそうだが
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC179CD0X10C24A1000000/

総レス数 1004
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200