2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part129

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 14:33:07.21 ID:QpJCQ6Gt.net
♪仲良く使いなさい♪

・イラスト等の制作に携わらない方は基本ご遠慮願います(※ここはイラストレーター板です)
・個人名を挙げての誹謗中傷等はお控えください(※常識の範囲内でお願いします)
・次スレは>>950が立ててください

前スレ
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part125
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1705936629/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part126
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1706368103/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part127
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1706855999/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part128
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1707190706/

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 18:18:19.90 ID:ZBzz1dCs.net
>>147
反AI思想に染まった人物をリスト化するのには役に立ちそうだ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 18:33:49.88 ID:dgRdZXcWm
今のうちだぞ
AIで脱がして遊んどけ
無料だし
https://undress.app/ref/m4o0rf

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 18:38:33.87 ID:z4TpynGI.net
>>149
誰と誰の間のトラブルなんだろう
ググってみたけど問題と言われてることが多すぎるみたいでよくわからんかった・・・
ちゃんと権利者間のトラブルなんかな?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 18:58:18.40 ID:dJXZMHgC.net
>>150
流石にこれはちょっと
いくらなんでも完全一致過ぎる

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 19:33:30.55 ID:26i4Dj9i.net
パブコメ送りたいけど↓がめんどくさくて送れない
 ご意見には、該当箇所(資料名、章、ページ番号、該当する記載)を記載してください。
 (記載例)「「AI 事業者ガイドライン案」本編/第 2 部/P10/1行目」

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 19:59:36.47 ID:ZBzz1dCs.net
パブコメとクレーム窓口の区別もつかん連中が
嬉々として書式を無視したお気持ち駄文を送り付けてるかと思うと悪夢だな

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 20:02:40.17 ID:ZBzz1dCs.net
だいたい議論なんだからロジックなんだよ
ロジハラとか言ってるアホはお呼びじゃねーんだよ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 20:04:37.84 ID:IRTUo3uQ.net
イラストの上手さの競争から
アイディア力の競争になる、それだけ。

反AIがAI絵師を排除しようとしたツケで
同じ土俵で戦う感じになっているな

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 20:06:50.28 ID:ScLKEcz9.net
人数もある程度いるんだから
あそこまで頭悪くなくてもいいと思うんだが
どうしてああなってしまうんだ…

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 20:07:08.17 ID:z4TpynGI.net
お気持ちハラスメントは略してエモハラ?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 20:10:32.93 ID:ZBzz1dCs.net
ttps://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000267588
>○ そのため、単なる事実やデータにとどまるもの(要件?を欠くもの)、誰が
>表現しても同じようなものとなるありふれた表現(要件?を欠くもの)、表現
>に至らないアイデア(要件?を欠くもの)、実用品等の文芸、学術、美術又は
>音楽の範囲に属さないもの(要件?を欠くもの)は、著作物に該当せず、著作
>権法の保護対象に含まれない。

多分このあたりで反AIの大半はドロップアウトするんじゃないかな
絵柄は著作権で守られるべきなんだあぁ!!
手描き絵師は努力したから保護されるべきで努力してない生成AIは保護されるべきではないんだあぁ!!
みたいなw

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 20:11:18.30 ID:DBimtpoX.net
表現規制反対派も赤松山田の登場までは対話不能の怪物扱いだったろ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 20:15:41.17 ID:ZBzz1dCs.net
>>159
気に入らない意見をミュートなりブロックなりしてるから
アホのエコチェンが自然に形成されたんだろ
ネットの集合知のアンチテーゼやな

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 20:25:15.79 ID:k7l+jcXZ.net
>>146
人の世はナイフ一本にもルールがある、調理や工芸には使って良いが、殺人強請等の凶器として使ってはならない
人の世に法規制というルール作りは必然、0か100かなんて理屈の方が通らない

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 20:26:48.34 ID:abrsYpKJ.net
>>140
他人の人生が自業自得の末に壊れていくのを見るのは最高のエンタメだからな
現実の人間を相手にそれを促すのは正気の沙汰じゃないと思うが

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 20:28:36.00 ID:k7l+jcXZ.net
>>143
人間は良いけどAIはダメ、なぜならそれはAIがしている事であってAIを利用している人間の「学習」ではないから

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 20:31:08.24 ID:k7l+jcXZ.net
>>165
自業自得・・・?しかし本当に性格悪いなAI信者は、だから規制したくなる

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 20:31:52.34 ID:z4TpynGI.net
>>166
AIは0だけど人間は100なの?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 20:33:23.58 ID:fRkMPa4K.net
何で人間の学習は良くてAIの学習はダメなの?
色々見解は目にしたけど何故ダメなのか論理的な説明がなくダメだからダメとしか書いてない

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 20:35:18.52 ID:ZBzz1dCs.net
反AIが拘る絵柄は
誰が表現しても同じようなものとなるありふれた表現だったり
表現に至らないアイデアだったりするから
著作権法でもともと保護されていなかった
それが真実

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 20:35:40.11 ID:z4TpynGI.net
>>167
それそれ「AI信者はみんな性格が悪い」みたいな言い回しは0:100な言い方だよね
主語が大きいっていうやつかな

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 20:42:49.17 ID:a/WgcMWM.net
反AIは壊れるやつが多すぎる
社会と自分の考えのギャップに苦しみすぎ
マジでXやめたほうが良い
反AI活動なんてやってても金にならないしメンタル壊れるだけだぞ
grok来たらどうするんだよ
それでもXで反AI活動するのか?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 20:46:18.04 ID:ScLKEcz9.net
なんかルールがないみたいなこと
言うやついるけど、
現在の法律知らないのかな?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 20:49:36.56 ID:Bsh8KPbP.net
AIだからだめとか園児でも言えるだろ
そこから踏み込めよさすがにw
まあ踏み込んだ結果がお気持ちパブコメなんだが…

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 20:56:19.38 ID:z4TpynGI.net
>>173

反さんたちの知識ベースと思われるWiki見ると現行法が遅れててルールが無いことになっているのでは
結構恣意的なところも多い情報まとめに見えるけど


AI画像生成・生成系AI 問題まとめwiki
https://w.atwiki.jp/genai_problem/

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 21:11:58.94 ID:5/Je0Jcd.net
本来なら中堅や底辺絵師が上達するまで
AIツールを使ってお気軽にマネタイズや知名度を上げるべきだったのに

何故か絵師がmimicの時からAIツールを叩きその道を閉ざしてしまった

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 21:13:37.24 ID:WnOUWFAc.net
反AIって
ネオラッダイト運動の一環としてモニターぶん殴ってそうw

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 21:18:30.03 ID:WnOUWFAc.net
機械と競争しても競争は成り立たない
そこを無理矢理AIと手描きを分けるのにも意味はない

何故なら大事なのは成果だから
お前さんは目の前にあるスマートフォンの製造過程がどうとか、気にしたことはあるか?

ネガキャン、破壊して価値を守る
それはまさにラッダイト運動そのものだよ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 21:34:59.96 ID:UewwXbdx.net
「絵師様がパブリックコメント提出に時間取られる事自体がAIの有害性だろ」みたいなこと言ってる奴いてだめだった

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 21:52:03.00 ID:XZ2jMnFq.net
知能のなさを広めてしまったことがAIの有害性って理屈なら認めてやらんでもない

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 22:32:53.17 ID:abrsYpKJ.net
>>179
絵師の様付けって絵師界隈特有の文化だよな

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 22:36:42.57 ID:BQuD+Iwr.net
こんにちは。というかこんばんはか。
ひとまず。生成AI容認派と反対派。双方の主張を要約できる人いないか?
さくっと読んではみたが、どちらも主張がクルクルしてるようにみえて、少なくとも私には、論点が見えてこない。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 22:41:06.90 ID:Ax6v0Lm7.net
大規模な集合なんてしないんだから要点なんて見えるはずないっしょ
潜在的には皆それぞれ敵よ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 22:44:46.53 ID:z4TpynGI.net
派閥も2つだけじゃなさそうだしね
自分も半年くらい付き合っててやっと慣れてきたような気がするだけ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 22:45:00.84 ID:abrsYpKJ.net
>>84
ていうかなんで反AIはいつの間にかAI使いに数で押されるような状況になってんだよ
ネットでイキり散らしてたこの二年足らずの間何してたの?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 22:48:50.23 ID:ScLKEcz9.net
AI利用者
AI使うと変な連中に絡まれて困ります

反AI原理主義的なの
ヲトリさんのアレ

この辺よ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 22:48:54.06 ID:DBimtpoX.net
最初から背景には使ってもいい派とかアイデア出しや構図取りには使ってもいい派という裏切り者を抱えていたからな

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 22:54:53.22 ID:BQuD+Iwr.net
>>181 身近というか、Twitter(X)なりSNSでリプ飛ばし合って、数年ゲームの話したりコンビニスイーツの話したりしてるうちに、アイコン用のイラスト描いて貰えるような親密度の人に、ふざけて◯◯先生とか、◯◯様とか言うことはあるけど、絵師様とか声優様とか、職種?に様付けっていうのは、少なくとも私は考えつかなかったな。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 22:55:59.14 ID:ayYmmce8.net
>>187
最初は道具として使ったりAI表記してくれれば良いって意見も多かったけど使用自体が悪という方向にどんどん先鋭化していったな

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 23:06:20.43 ID:K/FFwo0J.net
AI推進派でも規制寄りみたいなこと言ってる奴もいるし立場はそれぞれよ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 23:07:27.34 ID:8m9mJ7IK.net
>>172
grokの画像生成AI来たら反AIは本当に発狂するよなあ…

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 23:08:51.31 ID:ZBzz1dCs.net
知性がなさすぎると知性の無さを恥じる心もなくなってしまうのだろう

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 23:09:10.77 ID:BQuD+Iwr.net
>>189
なんだろ。僕も生成AIに描かせた絵を使うとしたら、「AIに描かせた」と明言・明記することは重要かなと思うし、構図やイメージの参考というか、
例えばノベルゲーの製作途中は、AI任せの仮立ち絵・仮背景で制作進めておいて、正規の立ち絵は絵師さんに相談するなり、自身の手で描くなり。
っていう流れが、個人的な理想像なのかな?とは思う。

仮にAIが描いた物でも、ビジュアルイメージがあるとシナリオの執筆は捗るんじゃないだろうか?とは思う。
とはいえ、AIに丸投げで描かせた物をそのままを使うのは、やはり誰か生身の人間に手掛けてもらったものとは違うとも思う。
単なるコレジャナイ感というよりは、人の感性に触れるには、人の手で作ったもので。みたいな。説明出来ないすまん。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 23:12:09.08 ID:WnOUWFAc.net
反AIはパブコメに遺書でも書いているのか?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 23:12:13.40 ID:KHDzZIh1.net
最大限綱領主義を突き通せば先鋭化は避けられないし、どちらかが絶滅しなければ闘争は終わらないよ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 23:21:38.20 ID:WnOUWFAc.net
反AIの計画は
AI推進を遅らせることによって
移民を受け入れ、日本を、世界を崩壊させることだ

絶対に許さない、そんなことは。
移民を受け入れたらどうなる?
きっと社会保障なども食い潰される。
在日が物語っているだろう?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 23:25:59.20 ID:Vj8yS8a3.net
手塚治虫を絵師なんぞと一緒にするなボケカス

神絵師は?
https://tohyotalk.com/question/524304

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 23:31:26.98 ID:BQuD+Iwr.net
手塚治虫さんは絵師さんというよりは、漫画家さんという印象のほうが強いかも。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 23:34:18.71 ID:Vj8yS8a3.net
よく見たら四位にAIイラストがあって草

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 23:38:34.57 ID:UewwXbdx.net
そもそもこれ画像生成だけのパブリックコメントじゃないってみんな分かってんのかな
仮に学習を禁止すれば他の分野にも波及する

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 23:46:51.80 ID:LgILllfe.net
テクスチャに使ったりアイデア出しに使ったり、ラフに使ったり
リアルタイムお手本に使ったり、背景の一部に使ったり、
果てはゲーム内でリアルタイムレンダリングに使ったり、一部のエフェクトに使ったり
そんな生成AI部分とそうでない部分がごちゃ混ぜになるような状況で「AIであることを明記しろ」は
邪魔でしかない

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 23:47:06.80 ID:BQuD+Iwr.net
今更だろうけど。仮に、国産のAIアルゴリズムがもっとしっかり確立出来てたら、全然今とは状況が違ったのだろうか。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 23:48:14.27 ID:DCAWqxvt.net
AI学習されることが規約にあるXで活動する反AIの人が理解できない

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 23:48:34.97 ID:7QIvvgNJ.net
なんか変にAIで創作文化が無くなるぅ!!
クリエイターとして生きていけなくなるぅぅぅ
って陽動してるやつもいるが

無くならねぇから。
現に無くなってねぇだろ、AI活用した新クリエイターも続々登場しているだろ?見えてねぇのか?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 23:48:39.80 ID:LgILllfe.net
>>202
絶対何も関係ないと思う
拡散モデルの発明者が日本人だったら何か変わるの?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 23:51:06.26 ID:7QIvvgNJ.net
AI表記って何だよ
表記したらネガキャンして売り場潰す気なんだろ?

お前らが手描き表記すれば済む話

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 23:52:09.35 ID:BQuD+Iwr.net
>>201
なんとなく。スタッフロールに
シナリオ:
キャラクターデザイン:

テクスチャーAIチューニング:
エフェクトAIチューニング:
みたいな担当者表記が出るような流れを想像したが。
理想論すぎるだろうか?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 23:53:31.51 ID:yO0fMv5k.net
>>194
2万通の遺書とかやだなwww
まぁ意味のある実数としては3000ぐらいじゃね
ほとんどは反AIの何人かが10回20回と送りまくってる分だろうし

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 23:54:12.96 ID:7QIvvgNJ.net
創作文化が奪われる!潰される!って

AIを受け入れて自分もAIを活用して
立派なクリエイターになる
良い作品を色んな人に提供したいって考えやサービス精神はないのか?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 23:54:48.70 ID:ScLKEcz9.net
>>203
法が追いついてない理論で
規制がくれば学習に使えなくなる
と思ってるんだろ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 23:55:56.61 ID:BQuD+Iwr.net
>>208
その2万通とやらを学習させてみたら、何を出力できるようになるんだろう。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 23:57:08.09 ID:LgILllfe.net
>>207
それは単に役割を列挙しただけで、AIだと明記してるという話とは次元が違う話かと

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 23:58:33.59 ID:ADFGH2TZ.net
とうとうはじまったぞ
https://twitter.com/livedoornews/status/1757018642942988441
(deleted an unsolicited ad)

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 23:59:30.07 ID:ScLKEcz9.net
反さんに見せたら
ショックで大変なことになるかもしれない

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 00:11:37.16 ID:bCcDZYIA.net
>>169
「学習行程」が既存の画像データの無断使用で著作権にあたると、嫌がってる人間が一定数いる、そしてそれを使うAI絵師なる者はアイデアも作画もAI頼りで自身の著作物と言えるモノじゃないから
本人のアイデア、著作物と認められるモノは本人が自分で学習したモノを、自身で描いたモノにとどめるべき
>>171
お前達AI信者こそ反AIはフェミニストで児ポルノ規制(2次絵規制派)で全てのAI技術に反対してXで暴れまわる反社の集まりとか都合良くカテゴライズ化してた癖にw
過去スレ見れば明きからにAI信者の方が規制派をそうやって煽ってる、おまゆうだよ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 00:11:55.51 ID:O52AQOgB.net
>>212
確かにそれはそう。俺の脳内で話が飛躍しすぎたわ。
ゲームだろうとアニメだろうと、混在が過ぎれば明記なんてしきれなくはなる。
その中で、せめて担当者を記載するくらいでも、という折衷案にならないか。というご都合主義な発想です。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 00:13:47.30 ID:S0K6a8zF.net
>>214
どうせ大絶賛だろうし何なら日本の規制派も後に続けと言い出すぞ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 00:16:43.50 ID:kfuPN/tf.net
>>215
嫌がってる人間がいるから繊維産業の工業化はすべきではなかったと考えてる?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 00:19:35.48 ID:mMRjouJi.net
脳内著作権はもう結構だし、
嫌がっているっていうのも
裁判もない以上は本気かどうかすら
わからないから話にならない

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 00:21:19.11 ID:xi45X0+t.net
手描き絵師はわかってないんだろうなぁ

なんでこんなにヘイトを向けられのか

それは、調子に乗っていたからだぞ?
無産無産見下してたの気持ちよかったよなぁ?
差別してたんだよなぁ?
ヘラヘラ笑ってたんだろ?
AI出現してから被害者面しやがってイラつくなぁマジで

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 00:21:20.35 ID:kfuPN/tf.net
嫌がってたから何なの?って話でしかないからな

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 00:24:32.27 ID:bCcDZYIA.net
>>185
イキリちらしてたのは明らかにAI信者の方だがな・・・いんしょうそうさ止めてよね

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 00:26:35.80 ID:xi45X0+t.net
>>222
手描き絵師がAI出現前に無産と見下しイキっていたから
当然の結果です。

勿論イキってない手描き絵師もいるが
イキってない推進派もいるから同じ。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 00:28:30.33 ID:kfuPN/tf.net
皆喜んで使ってるけどミシンだって当時の職人たちが築き上げた技術の遺産を受け継いだものであって彼らの努力と技術が結集したものなんだぞ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 00:28:54.87 ID:bCcDZYIA.net
>>220
脳内反AI作って被害者面はもう結構
>>218
創作活動とはまったく別の問題だからな。>>221法的な拘束力が必要だねって話

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 00:32:06.98 ID:kfuPN/tf.net
>>225
そんなもん不要じゃね?
君たちの感情に配慮してやる義務などないよ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 00:35:38.86 ID:xi45X0+t.net
創作文化が奪われる!潰される!って
新世代のAIを活用したクリエイターが生まれるだけ。

お前らもそうやって旧世代のクリエイターを潰して来たんだからな。
あれ?もしかして………自覚ない?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 00:37:53.34 ID:kfuPN/tf.net
創作活動を聖域かなにかと勘違いしてんじゃね

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 00:40:39.78 ID:I4EywWZ0.net
昔みたいに個人サイト作って隠しリンク先でひっそりと仲間内でイラスト共有する文化に回帰すればいいよ
twitterの発展にタダ乗りして絵師の縄張りかのごとく好き勝手やれてたのが幸運だっただけ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 00:40:55.02 ID:3pk7ANIS.net
一般人は生成AIどうも思ってないぞ
生成拡張botいつも盛況だわ
https://x.com/Generative_Ex/status/1752996565885853992?s=20

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 00:44:44.91 ID:xi45X0+t.net
旧世代のひっそりやってた絵師好き

SNSから登場した
いいね中毒者のイキリ絵師嫌い

AI絵師はまあまあな感じ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 00:52:52.78 ID:kfuPN/tf.net
創作に対する特権意識が顕著なのはおもしろいよね
ミシンによって多くの技術者が淘汰されたこととAIの登場によって下手な量産型の絵描きが淘汰されることには根本的な違いなどないよ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 00:56:14.63 ID:80lMQFT+.net
>>230
botとか転載垢みたいな運用が正解で個人が目立とうとする使い方は駄目なんだろうな
鼻についてくる

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 00:56:21.31 ID:O52AQOgB.net
>>227
話がそれるかもしれないが。漫画の原稿用紙の生産出荷数にしても、スクリーントーンの生産数にしても、
数字を確認したわけじゃないけど、まぁデジタル環境の台頭で相当縮小したんじゃないか?

一例で言えばコピックのようなアルコールマーカーペンとか、デザインナイフや雲形定規。
今ではダイソーで類似品・同等代替品が手に入るくらいに普及してるし、そうやってアナログ画材自体はたとえ規模を縮小しても販売され続けると思うし、
趣味の範疇なり理由は色々で、アナログ手書きの漫画やイラストは生まれ続けると思う。

それを職業とする人だったり、それを目指す人なんかは、出版社自体が効率化という名目もありながら、デジタル化を進めてもいたし、デジタル加工やレタッチが、表現の幅を広げたのも否定できない事実。
デジタルが見出した新しい表現技法も相まって、アナログ原稿で提出する人の数は、一気に減ったんだろうと思う。

とりとめのない文章過ぎた。一回首吊ってくるw

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 01:00:53.36 ID:duXgOdAP.net
>>179
問題があれば個別で対応すればいいってのも何人も相手にしてられるかっていう問題があるから時間をとられるから有害はあながち間違いではない

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 01:06:51.06 ID:duXgOdAP.net
>>213
始まるも何も事故ってんなら当然の反発だろ
市民が人体実験のモルモットにされてこれ作ってる研究者や資本家は害のない場所でぬくぬくすごしてんのやろ?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 01:08:49.00 ID:HDwKZdpa.net
>>215
それは人間は良くてAIはダメの回答になっていない
仮にそれが真だとするなら「人間による「学習行程」が既存の画像データの無断使用で著作権にあたると、嫌がってる人間が一定数いるなら人間が画像を見て学習のも禁止すべきである」も真でないと論理が成り立たないが、そうではないわけだろう?
>それを使う~
そこの辺りの是非はまた別の議題だ。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 01:11:23.13 ID:AVXRUZAI.net
これから産まれてくる子はAIイラストが当たり前の世界で創作するんだよな
創作者ですらない反AIは害しか産まない老害になる

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 01:12:04.92 ID:YqU0ucIg.net
「新しく創作したものもすぐパクられるから意欲がなくなって創作者がいなくなるー」とかも絶対嘘
そうだったらオープンソースなんて文化はないし「〇〇Linux」が乱立したらLinuxの作者はやる気がなくなってるはず

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 01:20:42.85 ID:O52AQOgB.net
拡大解釈が行き過ぎる前提で。

ファミコンやらプレステやら、そういうコンピューターゲームのソロプレイの場合、基本相手はCPU。
マリカーの競争相手も、ドラクエのガンガンいこうぜも、一応学習データを用いているといえる。
https://www.otakaraou.com/data/otakaraou/product/2021-08-30_14-01-31_5521.jpg
https://3.bp.blogspot.com/-oZCSxeyXv_I/U1kp9Lp6yTI/AAAAAAAAEjs/udltxttlAyQ/s1600/dq3.png
反AIの人々は、これら拒むのだろうか?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 01:22:01.51 ID:IwurJDwG.net
お前らAI開発に協力しなよ😭
AIの威を借る匿名が吠えても意味ないよ😭 絵師煽るのは逆効果だよ😭

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 01:22:29.22 ID:duXgOdAP.net
>>239
イラストかてフリー素材で公開してるのあるやん
自分の意思に関係なく問答無用ですべてオープンソースにされた場合で考えろよ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 01:23:57.87 ID:kfuPN/tf.net
反AIオタクは左派や野党を非難してきた層とほぼ同じ層に属してるし野党に頼ることすら難しい状況にある
加えて政治力や組織が皆無だから乱雑なパブコメを送って規制を期待するしかない
はっきり言って詰んでるのよ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 01:27:30.67 ID:duXgOdAP.net
>>240
最初っから競合するような分野には反対でしょ
勝手にあれもこれも全部AIで一緒くたにしてるのは反反AI側
わかっててやってるんだろうけど

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 01:28:20.95 ID:I4EywWZ0.net
オープンソースにはなってないぞ
あくまで機械学習のモデル構築用途の複製に対して権利が制限されるだけだ
著作そのままがAIから生成されるようなら制限の対象外として従来通り違法になるし、それ以前に生成物を権利侵害として訴えることが可能

学習の素材の一部にされる事に嫌悪感を覚えるのは勝手だが、それは法的に咎められないしそもそも多くの著作に依拠し反芻して新たな物を生み出す人間の創作過程そのものを否定してるのと同じだからな
一次創作者が散々二次創作者に対して抱いてきた背反する感情を皆が味わうようになるというだけ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 01:28:45.42 ID:kfuPN/tf.net
>>236
反ワクみたいなこと言うのね
事故率はAIの自動運転の方が圧倒的に少ないよ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 01:31:26.69 ID:mMRjouJi.net
温かい手描き作品と、冷たいAI作品では
売り場も分かれ始めてるし
これで競合しないから何も心配なくなった

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 01:31:55.02 ID:kfuPN/tf.net
反AIは公安監視対象にすべきだな
危険すぎる

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 01:46:19.38 ID:Yt+IT7hY.net
この人反AI絵師だけど昔はまともだったんだよ
https://x.com/riuichi35/status/861442755226091520?s=20

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 01:51:39.01 ID:kfuPN/tf.net
立場や状況でコロコロ意見が変わる人はよくいる

総レス数 1004
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200