2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part128

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 12:38:26.08 ID:USkfeAud.net
♪仲良く使いなさい♪

・イラスト等の制作に携わらない方は基本ご遠慮願います(※ここはイラストレーター板です)
・個人名を挙げての誹謗中傷等はお控えください(※常識の範囲内でお願いします)
・次スレは>>950が立ててください

前スレ
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part124
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1705663423/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part123
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1705401435/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part122
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1705199023/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part121
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1704940184/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part119
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1704455740/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part125
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1705936629/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part126
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1706368103/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part127
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1706855999/

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 11:46:14.19 ID:1Fn+VyUu.net
>>340
別に、十分に本質が似てる絵なら外から見ればわかるので普通に訴えて勝てるのでは?
依拠性も偶然似てるとは思えないならありと判断される

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 12:03:22.04 ID:ZLfLbkGV.net
>>340
普通に現行法で対処できる例を挙げて何がしたいの

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 12:03:31.81 ID:mt9/Uqwt.net
>>343
パブコメが徒労に終わった絶望を表現してくれるクリエイターなのだろう

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 12:13:09.33 ID:5wVZL69m.net
>>340現行法で対応できる=昔からある著作権の訴訟と同じようにリスクと費用を負担して裁判官がワンチャン認めてくれれば解決できる
って意味だからね
そもそも類似性の有無だけでも裁判官の価値観次第で勝つ時も負けるときもあるし上級審でひっくり返ることもあるんだわ
著作権の裁判って昔からずっとそうで、そういう博打だとわかった上でみんな戦ってるのね

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 12:21:37.53 ID:2TLc2Z3s.net
>>317
これが噂の反AIのディスコ?
いまでも活動続いてるんだね

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 12:21:43.45 ID:5wVZL69m.net
反AIが望んでるのって
独裁者がAI利用者を片っ端から捕まえて裁判抜きで処刑してくれる世界だよね

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 12:27:59.57 ID:U3w6Fn97.net
AIに脳を焼かれた者は
今のAIが登場する前の絵ですらAIを疑い魔女狩りを行うっていう

https://twitter.com/yokikanaJP/status/1755410238713508337?t=5RxtB3iAwaXj3SSj6tgndQ&s=19
(deleted an unsolicited ad)

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 12:28:08.23 ID:2L+Hvd0x.net
KATEのCM地上波でも流れてるんか。
大企業が使い出したら他も追従するだろうな

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 12:29:21.56 ID:7OpgTDcG.net
>>349
そこまでいかなくても大岡裁きみたいなものを欲してるんだろうなとは思う

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 12:30:36.91 ID:KYQqnuC7.net
ちなみに反AIにはAIを使う権利ありませんので、そこんとこヨロシクw

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 12:31:35.15 ID:2TLc2Z3s.net
>多くの意見が上がるほど、創作者の意思が通ると思うので、頑張って読んでコメント書きます。
やっぱり署名や選挙と同じノリでパブコメやってる反AIがいるね

https://twitter.com/tadayou_cobune/status/1754293303607279931
(deleted an unsolicited ad)

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 12:36:30.28 ID:3xgF+b5a.net
反AIがAI使えないとなると
emamori?glazeとか使えないんだよな
まぁそもそも使うと絵がばっちくなる上に
ほとんど保護になってなくて意味なくて
事実上としてAIイラストになるけども

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 12:40:02.00 ID:U3w6Fn97.net
>>340
こういうの見ると新しい法律が出来たとしても時間がお金がとか言い訳して結局何も訴え無さそう

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 12:43:58.56 ID:eaYgC8JF.net
>>354
現制度下で起こってる問題について報告して、課題としてリストアップされるようにするような立ち回りするって手もあるはず

でも「正しい法律はこう!今すぐ変えろや、この犯罪者ども」みたいなトーンで、無理筋法改正をご要望しちゃうんだろうな…

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 12:45:32.01 ID:A1BwAXyS.net
パブコメで毎度思うんだけど、多くの意見を送ったところで現実的な意見じゃなきゃ無視されるのがオチだよね 数で勝負してるわけじゃないしさ
むしろ現実的な意見が埋もれて邪魔ですらあるんじゃないかな

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 12:51:08.60 ID:3xgF+b5a.net
パブコメ ガス抜き 検索
ふむ、うむむ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 12:54:25.68 ID:2TLc2Z3s.net
あと「パブコメを送った」って行動を表明することにも意味があるんだろうな
パブコメしない絵師はAI推進とみなされる恐れがあるからね

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 13:06:49.19 ID:3UjRGheD.net
AIに融和的な絵師は実際X上じゃ異端児的なとこはあるな

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 13:08:56.77 ID:iveYcBPe.net
「NightShadeは使いません!」

な、なぜですか!!!?

「絵が汚くなって絵師間の競争で勝てなくなるからです!!!」

絵師の敵はAI利用者やAI隠ししてる人じゃないんですか??

「絵師の敵は絵師です。隙があれば自分もAIを使います。そうしなければ勝てません。」

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 13:11:40.58 ID:tcDZSo8d.net
まー賢い人は黙ってるんじゃねAI歓迎な人はよほど自信がある人じゃないかなmだsたろう先生とかは割と融和的だったような気がする

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 13:26:58.20 ID:mIUPNqWr.net
>>358
いや、どうだろうな日本政府は数で責め立てられたら何処かしらのタイミングで絶対にヒヨるんじゃないかっていうマイナス方面での信頼がある。
日本の生成A I導入しようとした企業が反AIのお気持ち爆撃で即取り消したように非難に弱過ぎる。CMで使ってた企業もたぶん次は使わんだろ。
今回の件で日本がどれだけ粘れるかは興味があるが期待はしてない。

>>360
俺も相互周りも送ったって表明してるわ、送ってないけど。そんなことに時間使ってる暇はない。
表明するだけでも損は無いからするってだけ。
軽く話題に触れたり表明するだけなら過激派判定されないからな。
自分の観測してる範囲だが今は完全に黙ってるよりもほんの少しでも問題に触れた方が自分らにとっては得って考えの絵描きが増えてきたんじゃないか。本心は知らん。感情任せじゃなく打算的に考えないとフォロワー数も反応数も利益も維持出来んからな

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 13:29:40.23 ID:b4MplgSw.net
Lineartがもっと進化したらみんな使い出すと思う

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 13:29:45.68 ID:LLzUhfBN.net
これガセだよなEU AI Actは無断学習とAIクリエーター推進で合意で
テックもAI絵は手描きと区別することはしないむしろ
AI絵師をクリエーターとして推進するって方針なのに
AIディープフェイクもここまで精巧にデマ作れるの逆に未来を感じる
https://twitter.com/penpengin2023/status/1755438153891275071
https://twitter.com/impress_watch/status/1755069342402965782
(deleted an unsolicited ad)

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 13:53:33.73 ID:bM3OvzIz.net
EUってあのガソリン車規制してるEU?
ちなみにEUは二次元のエロイラストも規制してるよ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 14:04:05.41 ID:P7g0T6RN.net
そもそも推進派側に付いて表で何か発言したってなんのメリットもないのはカボチャとか”らんけぶ”の数字の動かなさが証明してるしな。
二次創作に関してだって推進派は”巻き込まれるぞ”って脅しかけてくるだけで特に二次創作で利益あげてる人間に突撃したり、権利元に通報かけて脅しが現実味を感じるような何か行動起こしてるわけでもないから二次界隈は脅威になんて感じてないし。

推進派も推進派で人任せの政府頼りの人任せで俺らは何もしなくて大丈夫って感じで個人個人に正論ぶつけて気持ちよくなってるだけでほぼ何もしないから。現状で言えば同じ思想のもと大群で爆撃してくる反AI の方がよっぽど脅威だしそっちにすり寄るわ。
推進派はピンポイント攻撃のソロ専ばかりだから数も多くないし無視できる。

大体こんな感じだろどっちにも極端に寄らないで活動してる絵描き界隈は。フォロワー数低い絵の上手くない雑魚は視界に入らないから知らん

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 14:07:16.94 ID:oW4E+5Ka.net
AIを規制しようと動くたびに
二次元の表現も規制に進んでいくという現実

AIが規制されたら同時にFanboxとかFantiaとかあの辺も一緒に沈みそう

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 14:09:05.86 ID:OPFS0Rwi.net
>>368
不安を感じていると長文になるよな

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 14:11:31.66 ID:9Qi7KYEk.net
>>368
昨日も同じこと書いてたようだけど
なんとかして推進派を焚きつけたい感じが溢れて見える

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 14:13:46.08 ID:mt9/Uqwt.net
>>369
移住先のブルスカがエログロ禁止でワロタ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 14:15:08.60 ID:YOljDhfq.net
推進派は少ないハズなのにAI絵師の数は
手描き絵師の数を超えそうなのなぁぜなぁぜ?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 14:16:29.45 ID:3xgF+b5a.net
俺の知ってるラノベ書籍の絵師は前からゲームやったりAIイラストで遊んでんな
別に推進派とかではないが

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 14:27:37.72 ID:2TLc2Z3s.net
>>367
どの国にもいい法律と悪い法律があるんだから柔軟に取り入れるのが大事
ガソリン車規制(既に取りやめ気味)と二次元エロイラスト規制は悪法だから無視すべき
AI規制はいい法律だね

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 14:28:59.11 ID:2TLc2Z3s.net
>>368
長いから一行目しか読んでないけどカボチャなんて言動と知能が反AIと同レベルでしょ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 14:36:44.21 ID:1sdpXI2L.net
推進派(笑)って国と企業だとおもうんだけど・・・w

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 14:39:03.66 ID:7BLwTWU1.net
まあビッグテックがディープフェイクに対処してますというポーズ(実質効果無し)を見せるのは
アリバイづくりとしてはわかる
しかし、インスタでユーザーに申告を強制とかは意味がわからないな
人間の手描きとAI生成が分けられると本気で思ってるんだろうか?
ビッグテックも頭が悪いのかもしれない

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 14:41:07.15 ID:kw40p1t4.net
規制派と推進派ってよりも
撲滅派と容認派とかのほうがしっくりくるかもね

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 14:43:15.80 ID:7BLwTWU1.net
今日のニュース見た?
日経平均がものすごく伸びてるってよ
日本は半導体に強く、その半導体が伸びてるからだそうだ
つまり、生成AIのおかげでアメリカや日本企業はものすごく儲かる
企業や政府は容認派なんて生ぬるいものじゃないよ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 14:45:36.60 ID:YOljDhfq.net
>>378
ヒント
AI学習の精度

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 14:46:41.51 ID:kw40p1t4.net
政府や企業は推進派でいいですよ
容認派ってのは政府や企業じゃない人たち

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 14:47:01.60 ID:P7g0T6RN.net
>>371
昨日ロリ規制がされればあとはどうでもいい生成AI問題を利用してるってレスがあったけど、
俺も権利意識が低い絵描きが減れば良い派の人間だよ。生成AI問題が本丸ではない

実際問題書いてあることが絵師界隈の現状だからな。>>1のテンプレ読んでないのかこのスレは絵描きじゃない奴も居るが元々イラストレーター板なんて俺が一つ前のレスで言ったこういう打算的なことを話す奴が大半だった場所だぞ。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 14:49:03.91 ID:P7g0T6RN.net
>>377
気を遣ったつもりだったけど絵柄割れ厨って書けばよかった?ごめんw

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 14:51:55.45 ID:mt9/Uqwt.net
あれだけ一生懸命パブコメ書いて送ったのに
今どんな気持ち?ねぇどんな気持ち?
って煽りたいwww

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 14:52:58.10 ID:oWolabHE.net
規制派× AI棒でところかまわず誹謗中傷を繰り返す社会のゴミ○

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 14:56:01.64 ID:mt9/Uqwt.net
まあ煽りすぎて青葉率100%になっても困るから
ほどほどにすべきだとは思うけど
我ながら鬱憤貯まってたんだなあと

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 15:03:49.86 ID:LLzUhfBN.net
https://webtan.impress.co.jp/n/2024/02/08/46493
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1567014.html
これガセだよね?YoutubeもOpenAIもAI表記始めるって
こういうラッダイト運動にはまじで抵抗しなきゃダメ
ブルアカ3周年ファンアートがAI禁止なのファンがかなり怒ってて
俺が手描き偽装でAI絵あげまくってすごいイイネもらってる
ここの皆で3周年タグ数万枚の手描き偽装AI絵で埋めよう

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 15:15:51.07 ID:GM9tphEi.net
>>354
SF大賞の時のケムリクサ信者思い出した

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 15:21:52.66 ID:xYZnbFVC.net
メタデータ勝手に埋め込むとかは全然わかる
対処しようとしてるという言い訳に使える
ただ、ユーザーが申告しろとかはちょっと意味不明だな
どうせ将来は、日本語の漢字変換ツールと同じで、ツールと手描きが作品の中でごちゃごちゃに混じり合う
ほとんどの作品が「一部にAI生成を使用してます」って作品ばかりになるだろうに
まあ実害はあんまりないかもしれないが

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 15:25:34.10 ID:mt9/Uqwt.net
反AIの発狂がマジ笑える
最高のコンテンツだな

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 15:28:22.12 ID:oWolabHE.net
表記云々とか推進の摩擦なくす手助けにしかならないのにw

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 15:45:29.32 ID:LKDVB0JZ.net
パブコメって既に既定路線の事柄を「民意を得た」という建前を得るためのものなのに
なんで反AIはパブコメ送ったの?送っても無駄なのにww
国としてはAI推進に大企業や外国の外圧が絡んでいるから規制路線に行くはずか無い
大企業と無職反AI(青葉予備軍)、国がどっちをとるのか考えるまでもないww
勘違いしている反AI多いけど、規制に関しては反AIの敵はAI絵師じゃなくて大企業だぞww
だからと言ってくれぐれも大企業に青葉したら駄目だぞww

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 15:50:07.90 ID:mt9/Uqwt.net
反AI活動はマジで時間の無駄だったな

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 16:09:02.23 ID:IZmRreVV.net
こいつマジで頭おかしいな
http://hissi.org/read.php/net/20240208/b093WnhBbTEw.html

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 16:10:11.46 ID:aszIOnq5.net
https://i.imgur.com/s7qNGm4.jpg
https://i.imgur.com/buoLHkH.jpg

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 16:26:36.42 ID:isyudRIq.net
二次創作で小銭稼ぎながら反AIやってるカス多すぎないか

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 16:34:27.86 ID:eXoysQKg.net
立場が違うから答えが違うんだろうなぁ
何処までも自分が取られる立場で考えてないレスしかない
取る側と取られる側そりゃ話しが噛み合わない

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 16:52:50.95 ID:/Q1qnMAp.net
立場が異なろうと最低限文化庁のセミナーの内容くらいは理解してくれよ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 16:56:32.61 ID:hPNKiXHW.net
>>313
あほくさ
本当にホビーアニメみたいな世界観でいきてるんだろうな

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 17:03:37.88 ID:A1BwAXyS.net
絵師は企業にイラストを卸しちゃってるからな それも著作人格権を行使しないという条件でさ
真の敵は企業というのはそりゃそうなんだろうね そんなん学習を止めようがない

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 17:18:32.39 ID:/AjO5fzm.net
実際AIを取り締まろうとして著作権を強化すれば自分達が二次創作の同人誌作ったり絵をネットにアップ出来なくなるからAIだけは特別にダメだという論理で来てるが、これは流石に無理がある
本物の糖質反AIは手書きなら二次創作は特別に許されていると思ってるから非親告罪とか滅茶苦茶言ってるけどな
非親告罪なんてなったらトレス警察みたいな正義棒振り回す二次創作警察が現れて絵師に片っ端から突撃する未来になるのになあ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 17:28:39.17 ID:p6AYMteF.net
AIを使ったミーム画像にすら
AIを使うやつはアーティストじゃない!アーティストを名乗るなぁぁぁぁぁぁ!
って発狂するの面白すぎるでしょ、誰も名乗っとらんがな

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 17:29:01.80 ID:LhoZV7t2.net
まあだから著作権法を変えるのではなく、別個にAI法を作るべきって言ってるんだろうな

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 17:32:53.43 ID:+F6UIU8/.net
誰々がどこどこのプラットフォームから締め出された!やったあ!ってやつの意味がわからない
他人の不幸をそんなに喜んで何が楽しいのやら
自分の稼ぎが増えるとでも思ってるのかな?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 17:33:20.10 ID:UVXPdPyx.net
>>404
「人間と機械」と考えればアリなんだが
結局それは手描き絵師が「負け」を認めることでもある
だから感情的にはやりたくない

マジでそういうとこなんだけどさ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 17:33:30.76 ID:2TLc2Z3s.net
反AIが望むAI法ってどんな内容なんだろう
AIはゼロイチじゃなくて部分的に溶け込んでいくから内容も適用も難しくない?
安全性に配慮したAI開発に関する規制とかならまあわかるんだが

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 17:47:04.25 ID:sB6tBZua.net
>>405
下手な素人なんだし稼ぎなんてないだろ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 17:48:31.82 ID:kG4d5uzZ.net
>>407
手描きが今のままの地位でいられる法
そんなもんないが🥺

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 17:48:38.31 ID:sB6tBZua.net
>>407
絵の生成AIのみ禁止じゃないかな

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 17:51:54.20 ID:l455xNVC.net
https://twitter.com/iwana_lv11/status/1755424701185475013
こういう議論と何も関係ない人格(画力?)攻撃やめてくんねぇかなぁ
無駄に反AI増やすだけだし上手い返しにもなってないし
(deleted an unsolicited ad)

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 17:55:14.21 ID:oWolabHE.net
>>407
一枚絵のイラスト(もええっちな少女イラスト)のAI禁止ww

アニメゲームは許す、美少女以外の画像もおk!!

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 17:58:53.24 ID:hPNKiXHW.net
イラスト以外の創作活動を踏みつけにしておいて「絵と絵師の権利を守ってくれ」という主旨の発言を何の悪びれもなく言えてしまう子どもばかりなのが良くない

絵師界隈の民度を広めたのはAIと反AIの功績

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 17:58:59.79 ID:3UjRGheD.net
>>411
AIイラストあげるわけでもなくクソリプしかしてねぇ…
対立煽りが趣味の方のようで

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 18:01:25.92 ID:2TLc2Z3s.net
>>409-410 >>412
やっぱり現実的に難しいと思うんだよなぁ
なので反AIはなんとなくAI多めっぽいイラストを見かけたら各個リンチしてくしかないという…
死ぬまで誰かを叩き続けるしかないって悲惨すぎないか

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 18:02:10.91 ID:U3w6Fn97.net
>>411
メディア欄遡って見たらほぼクソリプばかりだなこいつ
AIイラストは最初に5枚ほど上げてるだけか

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 18:03:31.52 ID:/k+eT/8U.net
ただの利用者攻撃しても意味ないからな
あると思ってやってる奴は
他人に迷惑をかけながら自分の墓を掘って喜んでるだけ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 18:04:02.87 ID:LhoZV7t2.net
>>407
よく聞くのは免許制、オプトインの義務化、学習元の開示義務化とかかな
まあ過激な人はクリーンなAIだろうがほぼ禁止でいいって人が多い印象

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 18:07:37.53 ID:1Fn+VyUu.net
>>408
だとすると謎なんだよな
別に金銭的に得するわけでもない、ただただ他人の不幸が嬉しいだけ
自分の人生に何の得もないのにやってて虚しくないんかな?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 18:30:32.35 ID:SMX0WTKu.net
>>418
免許性…もしやるなら古物商許可みたいな感じかね
事業で使うなら取得の必要があって電子販売サイトではその登録番号が必須とか
完全オプトトインは30条の4撤廃と同義だし改めて別に立法の必要はあるかな?
学習元の開示はやるにしても現実的にはどこのサイトから学習しました程度になりそう

上記の程度じゃAI撲滅とは程遠いし、その程度の話でAI法をわざわざ立法する必要性もやる議員もいないだろう
やるなら絵師の利益第一に動く族議員を何人も送り込めるようにならないと

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 19:18:16.84 ID:/6zyAih7/
脱衣AIとかでも、成否判別できない
わりと簡単に脱がせる
https://undress.app/ref/m4o0rf

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 18:39:22.32 ID:6VlT/5/b.net
無断学習されてる気配すらねえヘタクソでもブーたれてんのにオプトインもクソもねえわ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 19:07:22.58 ID:sB6tBZua.net
>>415
元々絵師はそういう生態だよ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 19:08:24.77 ID:9Qi7KYEk.net
>>388
「これガセだよね?」と書いて次の行からはガセじゃない前提で書いてるようだけど何が目的なのか
釣りで書いてるのかな

個人的に思うことを書くと↓

どちらかというとAI画像にAI表記するのは推進派にとってはいいことな気がする
しかし他の誰かも書いてたように現状個人が主体的にAI表記するのはデメリットの方が大きい
この状況下で大手がAI表記を強制するのは推進派にとっては助かるんじゃないのかな

あとファンアートイベントは順位とか付けるなら足切りも必要だろうし
ブルアカ並みのコンテンツなら生成AI画像とかは全部切った方が選考労力が削減できるだろう
ブルアカの開発はモモトークでAI使うかもっていう噂もあるし単純にAI反対とかいう意思表示でもないと思うけどね

>俺が手描き偽装でAI絵あげまくってすごいイイネもらってる
>ここの皆で3周年タグ数万枚の手描き偽装AI絵で埋めよう
反さんたちと同じ土俵に降りるのはやめた方がよいと思うけど

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 19:19:32.66 ID:SyVu0717.net
反AIのレス乞食に構うの優しすぎるだろ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 19:25:06.96 ID:oWolabHE.net
反AI(笑)なんて一方的に虚仮にするのがちょうどいい

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 19:34:36.20 ID:LLzUhfBN.net
>>424
アドバイス感謝
俺はAI絵師は0からクリエイトしてるのに手描き絵師と
区別されるべきじゃないと思っててRECさんとか
Skebから追放されたの許せないし結局フリーレンもAI絵師だけ
マネタイズできないようになってるだから表記とかありえないと思ってる
SkebとかRECさんと同じように皆で行動すべきだと思ってる

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 19:47:35.45 ID:P7g0T6RN.net
ひょっとして今イラストレーター版タスたけの誕生を目の当たりにしているのでは

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 19:51:10.79 ID:oWolabHE.net
タスたけレベルがふつーにそこら中にいてる絵師界隈

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 20:28:17.58 ID:sB6tBZua.net
>>419
いや、自分の自尊心が異常に絵を書けるという事に依存してるだけ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 20:30:44.17 ID:N/ozl3MV.net
例のドラマの原作者云々の件で
著作者人格権がどうとかいいだしてるのに反AIが群がってるけど
二次創作は著作者人格権の中の同一性保持権(原著作者の主観的な意志を尊重する必要がある)を侵害してるはずではあるのに
原作改変と二次創作は違う!とかいいだしてて笑う

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 20:30:57.46 ID:sB6tBZua.net
フェなんとかさんやりすぎ無敵過ぎて草
でもそこは反AIは見ない所だと思うがwww

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 20:40:49.37 ID:uWuwJ1Iu.net
ドラマ化は公式だが同人は非公式だから違う!ならまだわかるww

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 20:44:37.86 ID:oWolabHE.net
そのうちこの世におきるあらゆる不祥事や事件をAIのせいとか



まじで言いだしそう・・・w

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 20:44:55.01 ID:Pv1WMFWe.net
TASで最速タイムが出てもRTAが流行っているように
AIイラストを言い訳に描かないやつは描かない理由を探して
それよりもお手軽にいいねが貰える行動に走ってる感じがある

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 20:45:36.99 ID:U3w6Fn97.net
>>434
既に何でもかんでもAIのせいに結びつけてるだろ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 20:48:45.95 ID:oWolabHE.net
さすがに脚本家が原作レイプしたことをAIGAー!!に結び付けてくるとは思わなかったわ(笑)

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 20:55:08.27 ID:oWolabHE.net
原作レイプ以上のことしまくってたようなゴミどもがw



なあにがぼっちんざおもらしだよwww

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 21:00:51.88 ID:AGysTVa/.net
>>406
人間と機械を分けて考えろというのはは二次創作で原作者の権利を侵害する手描き絵師側に都合の良い主張でしかありません
権利を侵害される原作者の立場からは侵害相手が人間だろうと機械だろうと同じですよね

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 21:01:48.11 ID:XoNhqQrm.net
>>390
別に手間やコストかかることじゃないんだからそうなったら考えたらいいじゃん
それが何年後かそもそもくるかもわかんないんだからそんなこと気にする必要ない
今ある問題がたいした手間もコストもかからず後にひきずることもなくある程度改善するんだから先のことなどその時考えればいいだけ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 21:04:16.20 ID:0qE6a2jt.net
著作人格権なんて著作権の中でも一番凶悪な権利で
諸外国には無かったり諸外国から文句言われたりする権利でも
あるのだが、これつついたら普通にAI関係なく創作やばいよ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 21:06:29.23 ID:OtxLQeib.net
>>440
手間やコストかかる問題だと思うよ
そもそもどこまでAIが混ざったら申告すればいいのかわからないわけで
間違いや魔女狩りなんかも起きるだろうね

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 21:13:48.66 ID:mt9/Uqwt.net
著作者人格権な

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 21:16:20.00 ID:XoNhqQrm.net
>>442
プラットフォーム側はかからないでしょ
規約でかくだけなんだから
ユーザー側も使ったら使ったと書きゃあいいんだよ
1%でも0.1%でも使ったら書く、それでええやん、なんで難しくしようとするんや?

総レス数 1003
293 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200