2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part127

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 15:39:59.50 ID:ZBDe7pwr.net
♪仲良く使いなさい♪

・イラスト等の制作に携わらない方は基本ご遠慮願います(※ここはイラストレーター板です)
・個人名を挙げての誹謗中傷等はお控えください(※常識の範囲内でお願いします)
・次スレは>>950が立ててください

前スレ
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part124
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1705663423/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part123
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1705401435/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part122
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1705199023/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part121
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1704940184/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part119
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1704455740/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part125
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1705936629/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part126
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1706368103/

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 01:09:05.81 ID:JtCSZVJ5.net
>>392
それは技術をあまりにも想像出来てない人の言い分な気がする
特定の人が検索に引っかからないようにすると言ってるのと同じようなものだと言われれば
難しさが理解できるか?
そりゃ、Web全体の検索を諦めてその企業が運営してるサービス内で検索が完結するならできるかもしれないが
それもそういう大規模サービスを運営していなければできないからハードルか格段に上がってしまう

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 01:09:06.97 ID:400eAxPw.net
>>393
はい。ドイツとイギリス
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/hoseido/r05_03/pdf/93954701_04.pdf

中国はまあ、うん

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 01:11:07.84 ID:A+OifGh8.net
0か100で意味ない言ってたら何もできんよ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 01:12:17.02 ID:sRvzUfjK.net
>>396
中国のは規制の方向性が全然ちゃうんだよな
あとロシアがどうすんのとか気になるわ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 01:12:24.99 ID:iqQfBFc2.net
>>396厳しい厳しい言うEUですら
機械読み込み可能な形でのオプトアウトと
ディープフェイクに対してのAI明示義務しか言ってないんだよな

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 01:12:30.19 ID:z+2nweiW.net
>>394
日本だと直近で大失敗した法があったな
AV新法って奴と外圧でねじ込まれたLGBT法な
そういう議論が足りないままとにかく結果ありきで拙速な法整備はまず失敗する

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 01:14:15.91 ID:GfywAepF.net
>>395
材料を拾ってくる場所が違うだけでやってることは同じでしょ
openAIだって他から拾ってきた材料が中心だろうけど人物は拒否するやん
漏れが出るのはしょうがないと思うが100にならないから0でいいって考えは理解できない
安全対策なんてAIに限らずどんなことでも100にはならないができる範囲で対策を行って減らしましょうが常識でしょ?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 01:19:02.29 ID:JtCSZVJ5.net
>>401
そりゃもちろん、できるだけ努力しましょうくらいの規制はあってもいいと思うよ
それでも明文化は結構難しいと思うけど
歴史的偉人はいいけど、生きてる人はダメとかそういう議論もありそうだし

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 01:19:28.29 ID:400eAxPw.net
>>398
中国はメンツを守るために規制強めるような気もするし、実利を取って激甘にする気もするし、ほんとよくわからん

>>399
EUにしたって活用するために各個リスクを潰しているに過ぎないしな
なぜか「本当は完全禁止したいから実質使えないように規制で雁字搦めにする」みたいな意志を感じ取って、期待してるっぽい反AIさん、結構いるよな

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 01:20:10.62 ID:A+OifGh8.net
>>400
全く違う背景と内容の法律に話をすり替えるなよ
AIのフェイク問題はみんなに共有されているだろう?
なら対策が急務なのが現実だしゼロにできないから失敗とか言うのは
実質永遠に議論だけして何もするなと言うのと同じだ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 01:22:35.08 ID:JtCSZVJ5.net
で、ディープフェイクができないようにできるだけ努力しましょう的な規制ができたとして
それで?
めでたしめでたしで終わり?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 01:22:42.01 ID:z+2nweiW.net
>>404
規制かけるなら根拠が必要だからな
法律なり自治体の条例なり国民市民に強制するだけの強い根拠が
議論するのはとても大事だが、まずこの規制をやれって大枠だけ定めて施行し中身はこれから詰めますなんてのはありえない
だからきちんと効果測定なり実現可能性をとことん議論して実効性が担保されてからやるべきなのよ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 01:25:26.28 ID:zwg56TLm.net
競争力を落とすってリスクがデカすぎるし、日本だけそれやって何になるの?って問題始め規制の実効力も甚だ疑わしい
あまつさえそれらの問題を乗り越えたところで反AIのお望みの物には100%ならない 一体何のために君たち喚いてんの?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 01:28:09.08 ID:LygMfMyO.net
クソカス低能反AI『ディープフェイクと版権ポンだし規制される!おれらの完全勝利!!はい勝った!www』

クソゴミ寄生虫ポンだしAI絵師『ふーん(はなほじ)パトロン用の生成いそがしポンポンポンw』




こんな未来が容易に想像できるw

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 01:28:27.17 ID:5Ma5IG4p.net
>>407
反AIの中では日本以外は全面規制で確定してるから、あとは日本さえ潰せば完全勝利なんよ
人によって濃淡あるけどだいたいそんな感じの世界観みたいよ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 01:29:36.65 ID:9qKR9CNM.net
結局の所は手描きイラストの定義を厳密に定めてブランド化するしか無いんだけどそこに話が行くと発狂するんだよな

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 01:30:31.97 ID:sRvzUfjK.net
世界中で規制が進んでる!日本は遅れてる!みたいな人たまに見るね

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 01:36:34.24 ID:A+OifGh8.net
>>406
なら逆にやらない手もないだろう
むしろ君のいう規制に傾いただけでコンテンツホルダーは自滅するなんて考えでは何も解決しないというのが現状なのよ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 01:39:38.51 ID:z+2nweiW.net
>>412
その自滅ってのはAI規制の文脈じゃないぞ
AIに影響を受けて著作権の厳格行使に振った場合、緩く運用して来たことで発展してきた業界にとっては自滅じゃないかってことだ
実際にそう考えてるからコンテンツホルダーの一角である漫画家協会だったりは以前から違法ダウンロードの罰則化も反対してたし、AIに関しても慎重姿勢を崩してないだろ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 01:40:16.36 ID:400eAxPw.net
>>412
ふつうは規制する必要性をもって規制するもんだけど
どんな必要性があって、どんな規制するの?

規制があっても誰も困らんなら、規制しようぜ、みたいな着地しないぞ普通

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 01:40:29.09 ID:tEc9b+N4.net
>>411
この1年間も何もAI生成が規制されずに個人が自由に生成しまくるんだろうな
そして反AIは次々病んで狂っていく
一番ダメージ受けるのはクリエイターじゃない反AIに騙されたクリエイターだろうな
反AIのイツメンはクリエイターを攻撃しまくってるから終わってるよ
クリエイターはよくこんなのに攻撃されて我慢できるな

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 01:41:51.38 ID:c1w2vfjg.net
言葉の暴力によって現代社会を否定する集団だからなぁ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 01:52:45.56 ID:A+OifGh8.net
>>413
君いつも0か100前提すぎんのよ
学習元公開義務化してAI使用者も権利者に許諾を取るようにすれば権利者も行使しないで許してくれるケースが生まれるかもしれないよ
もちろんそれで全て解決ってわけじゃなくやり方として可能性の一つだがね
現状はAI開発企業の学習元が不透明すぎて生成者自身自分の絵の学習元知らん
もちろん権利元がどこかもしらんから許諾取りようもない

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 01:56:15.86 ID:T/rsCBfa.net
反AIくんらは真顔で「規制しない理由ないから規制していいよね」とか言い出すから面白い

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 01:56:46.20 ID:A+OifGh8.net
ひいてはそれが真偽不明のディープフェイクや電子透かしなどの判別方法の必要性も生んでいる
つながっているんだよ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 01:57:53.96 ID:LMnT7Z6N.net
反AIの主張まとめ
https://i.imgur.com/bvBXRDq.jpg

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 02:02:36.89 ID:z+2nweiW.net
>>417
論点が散漫すぎないか?
ディープフェイクや電子透かしの話が基点だったと思うがそこはハードローであるべきだと思うから根拠はしっかりして実効性も担保し、罰則規定も設けたしっかりした規制が成されるべき
著作権絡みはソフトローでもある程度対応できるから、今の文化庁の会議のように大まかな方向性示して問題点出たら対応しましょうでもやれるとは思うな

それと学習元公開義務化はソフトローでは実効性保つの難しいからやはり法制化必要だと思うが現状まず不可能だから、かもしれないよと言われても無理じゃねとしか言えんな

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 02:05:16.82 ID:iKyF16iq.net
>>420
よくまとまってるね
俺の想像する反AIの主張はこれだわ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 02:11:06.83 ID:LygMfMyO.net
ほんとうにイカれきってるわ・・・w

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 02:12:11.82 ID:1EHnBKHZ.net
>>420
AIには絵で勝てないって前提で書かれているみたいだなあ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 02:14:42.09 ID:qOUAaE60.net
どうにかして同人文化(海賊版市場)を守りつつAIだけを規制しようと頭を捻った痕跡が見えて面白い

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 02:14:58.63 ID:9qKR9CNM.net
プロの現場で使えるようになるには個人的にはあと10年は掛かると見てるけどskeb1万円以下のアマチュア下位レベルでは圧倒してるもんな

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 02:32:50.35 ID:zwg56TLm.net
>>420
「生成AI」と言いながら画像の話しかしてないのがまず笑いどころ
第一声からして「絵師たちが」だし自分の利益以外何も頭に無いのがよく分かる

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 02:34:05.43 ID:tEc9b+N4.net
>>426
もうプロはガンガン使ってるよ
そういうのはキム・ヒョンテの一言で終わる
結局使いこなすことが難しいんだよ
反AIは手描きがAI使えば最強って言ってるけど使いこなすにはかなりの知識と時間が必要になる

クリーンになってから使えば良いと手描きに啓蒙してるのも一部いるけど完全に騙してるんだよなー
いかに早くAIを手描きに融合させるかを試していかないと他の奴らと差別化はできない
知識のない底辺イラストレーターは騙せても外から来たテック系の奴らやAI少し頭の良いイラストレーターは騙せないから
最終的に損するのは反AIに踊らされた手描きになる
イツメン反AIはほとんどがクリエイターじゃないから旗色悪くなったら黙って消えて終わり

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 02:41:06.28 ID:c1w2vfjg.net
>>420
最悪でもこのまとめくらい
外面を取り繕ってくれればいいんだが
現状はもう一年半にもなろうというのに
一言目からあれだから・・・

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 02:43:08.41 ID:1EHnBKHZ.net
AIのみ非親告罪から今後も二次創作という名の海賊版は作り続けるぞという鉄の意思を感じる

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 03:10:28.53 ID:Pm8rzuWH.net
コカコーラとかいろんな大企業のCMに使われてたり、レベルファイブが既に活用しまくりって話が出てたじゃん

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 03:10:58.64 ID:KIomEtGJ.net
もし仮に無許可の学習が禁止されたらどこのプラットフォームも利用規約に学習に使用することを承諾する旨が記載されるだけな気がするんだよな
結局無理やり許可取らせられるわけでこっちのほうがよほど搾取感あるなw

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 03:12:15.53 ID:Pm8rzuWH.net
写真や声のディープフェイクで騙されるってのも、写真や声は今まで偽造が難しいものだったからそう思うだけで
今後それはもう簡単にできるものだという認識が浸透してくると騙されにくくなってくると思うぞ
匿名アカがSNSで有名人の噂を適当に喋っても誰も信じないのと同じ感じになるだろ
そういうのは現行法で罰せるしな

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 03:15:36.28 ID:LygMfMyO.net
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE2269K0S3A620C2000000/


警察も活用し始めてるのに使ったら刑事罰wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



ぱかか?(笑)

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 03:19:59.13 ID:LygMfMyO.net
政府→AI推進します
企業→AI使います
学校→積極的に学ぶべき
警察→犯罪抑止や犯人分析のために大いに使っていきます。
自治体→効率的な活用法をそれぞれ模索しています
クリエイター→表現の幅がひろがるやで〜

下手くそ二次創作マン→AIやめろ!犯罪!!捕まえろ!(税金で)


社会に『不要』なのはどれなのかなあ?wwww

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 03:22:27.71 ID:LygMfMyO.net
銀行、医療、金融、国防、災害復興、も追加しようか?(笑)

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 03:24:47.52 ID:LygMfMyO.net
それぞれに、AI、活用、とか最新技術とか追加してググってみな(笑)(笑)(笑)




あw一枚絵wしか興味ないからしないのか!w

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 03:29:27.80 ID:c1w2vfjg.net
てかお絵描きマンがAI活用すれば生産性が数十倍に上がる上に
今まで通り絵で評価されて
見る方も自分で作るとかいうめんどくさいことしなくても
どんどん絵が出てきて
お互いにいい事しかないんだが・・・

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 03:34:25.13 ID:tEc9b+N4.net
>>438
実際に流行るよ
もうAI絵に加筆してめちゃくちゃいいね貰ってるやつ出てきてる
絵が綺麗でポーズも単調じゃなくてマスピ顔でもない絵を2,3日に1回アップできるからかなり人気になる

この現実が広まるとAI墜ちするやつはかなり出てくるからそこがXの反AI活動の転換点になるな

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 03:43:57.84 ID:LygMfMyO.net
稚拙な駄々っ子の反省できない猿みたいなごみイツメンは、おれらが手書き修正くわえたんならそれはOKとか冗談じゃなく言い出しそうだなw

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 03:53:23.24 ID:fuUtKUfh.net
>>439
絶対に流行るよ(頼む流行ってくれ…!)
草。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 04:15:44.34 ID:/sFbMAiU.net
AI規制はどう考えても二次創作自体の規制に帰結して自分らの首絞める未来しか見えない
ヒントとしては、AI使ってる奴らも自分の生成物をパクられたら腹立つってこと
AI使う奴らも人それぞれなんだから、そいつらを味方につけること考えた方がよくね?とも思うが、
まあ無理か

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 05:25:56.54 ID:xiBOIjml.net
>>439
AI加筆でめちゃくちゃいいね貰ってるやつ、俺もXで何人か見たことあるわ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 05:33:24.67 ID:DFO9lRhz.net
そのいいねに意味あるのか…

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 05:54:29.90 ID:p6G69Ith.net
いいね貰えてることに変わりないでしょ
負け惜しみみたいなこと言うなよ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 06:13:47.51 ID:BPw1hnvf.net
ニューヨークタイムズの記事がそのまま生成された件みたいに、既存の著作物そっくりなものが出るモデルの公開は違法にできる気がする
でもそこまでが限界かな

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 06:51:09.94 ID:ip8QkMxs.net
「海外では規制が進んでる!」
根本的に無断学習が違法な国ってあったっけ?
EUも“企業”が学習する時にはオプトアウトしなきゃいけないってだけだったような

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 07:09:04.42 ID:ip8QkMxs.net
xのポストのいいねに意味を見出すのは結構だが、その結果が今この現状というのを忘れるなよ
未だリーチから上がれていない現状を

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 07:30:53.24 ID:rnkIEVj6.net
俺は最初AIに反対してたけどさ

ぶっちゃけ今は上手く共存できているなって感じている
収益は減ってないし

ギャーギャー騒いでんのは雑魚だけだよ
雑魚と過去に問題行動があった奴と変なのに絡まれてる奴だけ

狙い撃ちLoraだけ形式上禁止にすれば
特に規制してほしいとかは無いかな

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 07:34:58.41 ID:rnkIEVj6.net
それこそ
「絵を描いていないやつは無産」
って本気で考えていたやつが
見下してた相手が神絵師みたいな絵を作れるようになったのを嫉妬で叩いてるだけ

マジでこれだけ
大抵の絵師は反AIの事見てこう思ってるよ

「同じにしないでもらえますか?😅」って

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 07:53:52.11 ID:2/Af4bBG.net
またAI絵師が~からの吉牛
このムーブ流行ってんのか?

https://twitter.com/utaba_na/status/1753769643477733885?t=QoiO30o1pD7cSXrqvPB_9Q&s=19
(deleted an unsolicited ad)

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 08:14:00.49 ID:Fie88AAI.net
時代はどんどん進んでいるというのに反AIは毎日毎日発狂してよく飽きないな

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 08:28:59.03 ID:8I+0rT0d.net
未だに手描き()でお絵描きしてるような池沼にまともな知性なんかあるわけもなく
暇を持て余した老人の趣味ならともかく、クリエイター気取りでAI活用から逃げてる絵師界隈はおよそ人間の脳みそしてない

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 08:40:54.05 ID:fuUtKUfh.net
>>449
絵師のフリするのやめてくれ 
絵師は収益なんて言わない

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 08:41:05.95 ID:AU+UszCa.net
現状でも過剰なくらいイラストレーターは保護されてるんだが
その自覚が無い絵師様が多いのにはいい加減辟易する

既に性能ではトップクラスのプロに追いついて生産性では圧倒的にAIが上
年内にはそのまま納品可能な形に変換できるブレイクスルーがあるだろうが、
イラストレーターのために変な保護をかけて歪にするのではなく
あくまで技術による効率化優先で自浄して欲しいもんだ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 09:15:45.87 ID:oigd8VWg.net
反AIの人は一年半ぐらいの間に何も成し遂げられなかったな
これだけの時間を絵を描き続けることに費やしたら一流になれた
漫画を描き続けていたら連載取れてたかもしれないぐらいの時間だ
才能がなかったと自覚できるだけの時間だ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 09:30:29.67 ID:c1w2vfjg.net
そもそも各方面に嫌がらせしかしてなくて
法改正のための活動何もしてないから
変わりようがない

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 09:38:07.17 ID:Fie88AAI.net
理屈で分かってても感情的に受け入れられないことってあるもんだけど
そもそも理解するだけの知性がないケースもあるからなかなか難しい
誰しも世の中の仕組みを最初から知ってるわけじゃないからね
自分だって中学生の頃は善悪二元論に傾倒したりまあいろいろ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 09:53:25.21 ID:25xCXW5l.net
AI偽造士さん今日も他人の作品で画像生成
寄生してるだけのくせに謎の上から目線

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 10:01:03.55 ID:ceR4/qqe.net
実は裏でバレないように使ってました
というパターンがめちゃくちゃ多いと思う
気づいたら周りがAI利用者だらけってパターンだと思う
今のところまだ気づいてない

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 10:06:58.01 ID:KklBkZ2C.net
下絵に使っちゃえばバレる要素無いのに生産性爆上がりだもんな。
反AIを自称してても既に使ってる絵師多そう。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 10:07:22.31 ID:Fie88AAI.net
>>457
気づいた時には既にAI学習を合法化させるように改正済みだったので
完全に手遅れだった
そもそも絵柄に著作権はなかった
詰んだ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 10:10:51.24 ID:/mx8VmBE.net
だから使ってる奴に嫌がらせするお!

ってどこに着地するつもりだよ?
せめて反対デモか実名の署名会くらいやれよ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 10:16:44.69 ID:99l9OHyw.net
SD1.5系のイラストですらAIタグつけなきゃ気付かない奴ばかりなんだから今のAIイラストでAIタグ付けなかったらそりゃあ誰も気付かんだろうな

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 10:25:51.33 ID:ceR4/qqe.net
AIイラストそのままだったらおかしいところまだあるので注意深く見ればバレる可能性ある
でもアイデア出しとかラフだとか下絵に使うなら証拠が残らない

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 10:30:09.73 ID:qZvQ4YRL.net
>>461
ここにいる奴らは絵描きじゃないのも居るから知らんだろうが、
日頃からトレパク糾弾してたやつがトレパクしてたり、割れ非難してた奴が割れバレして炎上したりが絵描き界隈で昔から頻繁に起きてたから割とありそうなんだよな非難しつつ使用してる絵描き
そう言うことを平気でやる界隈だから

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 10:31:10.81 ID:M7vOKgIC.net
>>462
まぁ絵柄を著作権で保護しろ!ってなったら
その瞬間に反AI二次創作マンたちの半分以上が死ぬんですけどね
だってドラゴンボールを完全にトレスした漫画で反AI活動してるヤツとかもいるし
その時の流行ってるアニメやソシャゲキャラ使わないと自分の描きたいことも描けない癖に反AIしてるやつもいるし

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 10:44:17.73 ID:glOtMuey.net
>>467
AI規制だから手描きによる模倣はセーフです

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 10:46:32.15 ID:Qx2qsVwR.net
中国人のAIイラストだけど
これってNovelAIなのか?
https://i.imgur.com/C6VqySg.jpg

もし中国の独自開発AIで、独占していたら
日本の絵師なんて
キセイダー!の反AIが邪魔すぎて開発追いつかずに滅ぼされるぞ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 10:50:46.30 ID:Qx2qsVwR.net
手描き絵師というか
AI絵師含めて滅ぶぞこりゃ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 10:54:21.85 ID:1rEYgL5t.net
日本の絵師が中韓の絵師に負けるのはAIあるなしに関わらずもう既定路線だと思うけど
今って日本の絵師だけの優位性ってある?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 10:55:07.41 ID:/mx8VmBE.net
表現の自由🥴

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 11:03:01.95 ID:Qx2qsVwR.net
このスレもヲチスレもX内の推進と反対派も
肝心のAI技術の進捗とか
現時点のAIの進化レベルとかまったく知らないの難儀過ぎるわ
もう技術に関しては誰も追ってねぇ!w

マジで中国のレベルが気付かぬうちに上がり過ぎてるわ

規制を騒いで言い争いしてるうちに
他の国に遅れるってのが現実味を帯び始めているわ
それを隠すための、目を向けさせないための「反AIという名の工作員」なのかもしれないが…

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 11:10:32.60 ID:qZvQ4YRL.net
おい洋楽聴き始めた高校生みたいな奴がきたぞ。古傷が痛むからもうやめてくれ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 11:18:55.95 ID:pGDKu6Rs.net
邪神ちゃん公式垢に凸られても
https://twitter.com/Gorilive_X/status/1753811795318575277?t=m3q6S4YPinrIkQWMReq--w&s=19
https://twitter.com/Gorilive_X/status/1753817013292814640?t=FpLscLit_8AZ-KlFjBRgQw&s=19
https://twitter.com/Gorilive_X/status/1753825128256032786?t=bgLMAIl2dgAwZEjf3Lvh2g&s=19
(deleted an unsolicited ad)

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 11:25:49.24 ID:JYKxcbAD.net
中国すごいってずっと前からだろう
何でnvidia製品の輸出規制にまで発展したと思ってんだ

尚わーくには日本語なら負けないぞというダメな方向に舵取り中

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 11:47:47.47 ID:Y0qeQsQR.net
だから規制しようがお気持ちで潰そうが中国に全部持っていかれるだけだって最初からずっと言われてんのにな
絵師のお気持ちは1ミリも理解できないが、画像AIが出来た時点でそんなもん便所に捨てて自分から学習させて日本のAI育てるべきだった
しょうもないアイデンティティだのプライドにしがみついた絵師共が今更死のうが知ったこっちゃないわ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 12:02:38.25 ID:LygMfMyO.net
https://note.com/aicu/n/n832941df99c5

日本も頑張ってるんよ。





たのむから足引っ張るよ売国奴どもは(笑)

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 12:09:48.17 ID:c1w2vfjg.net
一番面白いのは、目についた日本人には
誰彼構わず猛烈に噛みつくのに
海外には海外だからしょうがないとか言って
素材献上するの平気なところ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 12:20:32.54 ID:ceR4/qqe.net
つかさ、論文も公開されるしソースコードだって公開されることもあるし
モデルをそのまま公開したりすることもあって
結局、どの国が開発したとかもあまり関係なくね?
絵師がパクるなーコピーするなー盗人だーとか言ってる間に
AI技術はいろんな国が協力しあってコピーしまくり、アイディアをパクりまくって
発展してるのが実情では?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 12:21:50.45 ID:miJSU8YZ.net
>>471
エロ要素に頼らないアート寄りの絵なら既に中韓絵師に完敗してる

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 12:23:26.30 ID:LygMfMyO.net
国内の反AIが国内のwAIテック全般に考えうるあらゆる嫌がらせをしてるのが実情です(笑)



みみっく。わすれたん?w

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 12:29:15.90 ID:1rEYgL5t.net
>>481
現在はコミケの最大ジャンルも海外産ソシャゲの二次創作とか聞いたけど
つまりいちばんリスペクトされてる一次創作が海外さんソシャゲなのかな
それだけ海外産のフォロワーが多いってことでいいんかな

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 12:35:09.11 ID:AU+UszCa.net
>>466
絵師界隈は元から知的障害者の集まりだったってわけか
マジで死滅しねえかな
いくら何でも醜悪過ぎるわ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 12:42:41.76 ID:1rEYgL5t.net
>>484
大昔のWinnyの全盛期にゲームのイラストレーターがWinny使ってることが発覚したとかいう話も聞いたことある
当時はダウンロードはゴーホーだったようなので大事にはならなかったのかもだけど

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 12:46:57.81 ID:LygMfMyO.net
チー牛とか鉄オタXでいちいち蔑む
エロキモオタ二次創作絵師とかまじで普通にいるしw


おまゆうダブスタ矛盾の権化どもだよw

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 12:53:40.71 ID:LygMfMyO.net
AIで二次創作しながら著作権侵害を訴えるとかいうwガイジムーブが表に出てきたけど
それに近い様な事がずーーーと存在していた界隈w





客観視が苦手なんだろうねw

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 13:02:23.75 ID:7iTbk+65.net
フェレリのやってることって
生成AIは危険なものだと自分から宣伝してるようなもんだわな
本人は気持ちいいんだろうが

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 13:04:16.04 ID:LX/Z9uuD.net
お前は一生をフェレリに捧げるつもりか?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 13:29:23.53 ID:3anqhN+S.net
>>488
そりゃあいつにとってこの国でAIが規制されようがされなかろうが関係ないからな

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 13:48:34.48 ID:P6gK+XRs.net
日本でAI規制されても海外のAI使うだけだしな

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 13:54:28.38 ID:2/Af4bBG.net
>>491
今もほぼ海外産しか無いけどな

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 14:23:03.38 ID:AU+UszCa.net
絵師みたいに自分を客観視せずお絵かきだとか一つの物事に入れ込んでると
それが何らかの要因で駄目になった時に酷く醜悪な様を晒すんだなと
リスク回避のために投資先を分散させるように
生き甲斐も程々で割り切って分散させるのは社会人の必須スキル

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 15:17:24.52 ID:400eAxPw.net
自分の時間をを一枚絵イラスト描きにオールインすること自体は醜いとは思わんけどな
アンチ活動に多くのリソース使いはじめちゃう姿が残念なのよ
それを受けたAI絵師側にしても、反反AI活動に時間を使い始めるっていう呪詛の連鎖が、ただただ虚しくて愚かで

悪趣味にヲチるにはちょうどいいっちゃ、ちょうどいい

総レス数 1004
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200