2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part127

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 15:39:59.50 ID:ZBDe7pwr.net
♪仲良く使いなさい♪

・イラスト等の制作に携わらない方は基本ご遠慮願います(※ここはイラストレーター板です)
・個人名を挙げての誹謗中傷等はお控えください(※常識の範囲内でお願いします)
・次スレは>>950が立ててください

前スレ
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part124
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1705663423/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part123
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1705401435/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part122
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1705199023/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part121
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1704940184/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part119
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1704455740/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part125
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1705936629/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part126
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1706368103/

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 20:32:24.94 ID:np4OAP6W.net
AI推進信者のXくんのとこしか居場所ないねーwww

凍結されるのに何回もアカつくっちゃってーwww

Xくんの足裏舐めながら反AI活動w



Xの中だけでしかできないってーwww

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 20:35:02.55 ID:kZThxCcP.net
>>291
すまん、なおつみって誰や

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 20:36:26.12 ID:jMgLAsyT.net
>>287
ならAI生成だけ特別気にしないって事は無い
多くの人は本物かAIか分からないだけ
そうでなければフェイクやAI表記にギャーギャー言う事が無い

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 20:36:31.13 ID:kZThxCcP.net
古塔つみのことか

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 20:37:15.57 ID:TpJ5okHz.net
>>290
規制が強化されてるなんて話は始めて聞いたが
ソースあるのか?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 20:38:18.36 ID:BGCQQwxJ.net
反さんは、誰?っていうような裏垢じゃないと
お前が裁判起こせって煽られるからな

本当はフォロワー力53万なんだが、
フルパワーは出さないので
ご心配なくというフリーザ様達なんだぞ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 20:42:36.02 ID:ZQtegh56.net
>>300
裏垢使わないといけない時点で負けなんだけどな〜〜😭😭😭草草の草ぁ

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 20:46:05.40 ID:np4OAP6W.net
どんだけAI推進企業Xに執着してんだよwwww

副アカ裏アカ復活しましたーwwwwwwww





うせろよ。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 20:50:46.22 ID:TpJ5okHz.net
あぁもしかして、規制が強化されてるってのは外国の話なのかな

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 20:51:30.02 ID:kZThxCcP.net
は?日本でも規制にリーチが掛かってるから

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 20:52:18.81 ID:r4Tc3rkd.net
お前らエコチェンエコチェン言ってるけどこのスレ自体が壮大なエコチェンになっているのに誰も気づいていなくて怖い

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 20:53:54.31 ID:BGCQQwxJ.net
ここは反さんとの楽しいふれあい広場なんだが?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 20:55:42.81 ID:KkPYXmkR.net
AI絵はまだ普及していないから推進するのであって
もう既に普及して市民権得ているから諦めろみたいに言い張るやつも逆に推進の邪魔というか
ただの負けず嫌いで頭の悪い人にしか思えない

数の暴力でディープフェイクや権利侵害を押し通せる理由にはならないし本来どっちの陣営が多い少ないを気にする必要はない
推進するためにはリスクを認めどう規制するかを主張したほうがいいよ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 20:56:24.75 ID:np4OAP6W.net
もう規制すんぜんですわ!

www

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 20:58:09.56 ID:9iS4hrvL.net
>>305
ちゃんと根拠のある規制論なり議論のタネなら大歓迎だぞ
正直反対派の感情に振り回された根拠の足りない理論は否定され尽くしてマンネリ気味だし、試しに何か新たな話題振ってくれよ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 21:04:47.97 ID:yDrKFpxN.net
>>285
俺が言ったのはAI表記するかどうかで視界に入るかどうかに大きく変わるからって話だけど
確かにXだと気づかずRTされるか?でも一層変わってくるな やっぱ表記とかナンセンスだわ 反AIの努力の賜物だね

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 21:13:32.83 ID:TpJ5okHz.net
ここっていうほどエコチェン化してるか?
ここには反AIっぽい意見もちょくちょく流れてくるが誰もそういうのが来ることを拒んではいないし、それに対する反論も感情的ではなく理屈的
同調意見のリポストまみれ、先行ブロックスタイル、AIに苦言を呈したクリエイターに対し敵だの若いクリエイターを潰そうとしてるだのなんかズレた反応をして、挙句の果てには5chの方すらAI推進派が嫌すぎてIPスレ化する反AI達のほうがよほどエコチェン極まってると思えるのだが

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 21:15:01.86 ID:FH/8lUWG.net
>>274
俺は絵師自体はどうでもいいんだけど、生成AIによる便利な世の中になってほしいんだよね
そしたら反AIさんが色々反発してくるからヲチ対象にしてる感じ

ほっといても(オルエコ企業群含む)反AIなんて経済力差で勝手に潰れるけどねー

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 21:15:49.41 ID:FH/8lUWG.net
真面目な話、今の生成AIの流れを止めたいなら最低でも数百兆円は動かせないとダメよ
それができない主体は潰されちゃう

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 21:22:48.97 ID:MvV7zMMP.net
そもそも壮大なエコチェンって言葉としておかしくね? どゆこと??

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 21:23:21.25 ID:mLE346aP.net
実際問題、老人で溢れた国になるのだから
介護や医療関係の人が足りなくなるだろうし
若い肉体労働者も足りなくなるだろう
イラストのような必要でもなければ、AIで工費が削減できそうなものは積極的に
AIを導入していかないとみんな不幸になるんよ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 21:23:55.77 ID:np4OAP6W.net
ディープフェイクだの版権ポンだしが、まっとうに規制されるような動きが少しだけでると

AI全規制!はい勝った!!




だもんな(笑)

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 21:34:19.99 ID:DtbQE6Jn.net
邪神ちゃんマーケティングのお題にキレてる反AIがいて草
そもそもお前らリアルイベント参加してねぇじゃんw
ほんとネット弁慶ばかりやな

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 21:34:26.82 ID:ZQtegh56.net
人間じゃないとできないことってまだまだ沢山あるんだけどな😭😭😭エーン
あいつ等ガチなのかネタなのかバカなのか分かりかねるわ😭😭😭エーン

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 21:40:24.19 ID:AjX0qn1g.net
>>307
じゃあディープフェイク規制の話でも振ろう

自分はディープフェイクに関しては規制が必要だと思っているが
生成するのを規制するのはかなり難しいと思っているので
ディープフェイクの拡散の方を規制する方が早いと思っているけどどうかな?

具体的にはWeb経由(SNSやWebサイトなど)やデジタル通信経由(チャットツールなど)での拡散を規制
こっちも言うほど簡単じゃないかもだけどAI自体を撲滅とかよりは現実的じゃないかと思う

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 21:42:16.23 ID:5HguHZdt.net
それなら肖像権侵害やそれを使った中傷の取り締まりを堅くしたいところ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 21:43:49.46 ID:gDu+yV1o.net
こう見ると国もG7から規制強化への流れ怒涛な感じだな
まあ安心安全に使う推進のための規制だが

2023/10/30『広島AI、首脳声明発表 G7、ルール策定加速 指針、行動規範も合意』
https://www.sankei.com/article/20231030-GLKOWPCOFROLLG2TO6D6TZXIQU/

2023/11/07『生成AI開発、第三者が認証する仕組み創設検討…リスク軽減へ規制強化』
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20231106-OYT1T50209/

2023/11/19『生成AIの偽動画対策「必要」75%、法律で「規制する必要あり」80%…読売世論調査』
https://www.yomiuri.co.jp/election/yoron-chosa/20231119-OYT1T50125/

2023年12月14日『AI規制の法制化を 自民党部会が提言 欧米念頭「企業に報告義務」』
https://www.asahi.com/articles/ASRDG6FM5RDGULFA029.html

2023年12月19日『政府、AI開発記録の保存要請 事業者に10の新指針』
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1933Q0Z11C23A2000000/

2024年1月15日『AI無断学習に「歯止め」 文化庁素案を了承』
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE158X30V10C24A1000000/

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 21:46:51.79 ID:np4OAP6W.net
完全勝利っすね(笑)

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 21:47:47.92 ID:mLE346aP.net
うっかり既存の生成AI学習を違法にしてしまい、ビッグテックや国内企業までもが「あ、日本にデータセンター作るのやめまーす」みたいな
ことになったら損失は計り知れないからそこは気をつけてほしい

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 21:48:05.38 ID:HgEbxr9P.net
>>314
いまや政府も大企業もAIを使ってるからな
反AIから見たら日本は既にAIに思想を汚染されているみたいに感じてるんだろう

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 21:49:36.63 ID:FH/8lUWG.net
反AIの考える規制:使い物にならなくする
一般的な規制:使うのを前提にガードをかける

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 21:51:54.98 ID:5HguHZdt.net
さくらの石狩DCの大量のH100とかね

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 21:55:43.68 ID:9iS4hrvL.net
>>323
柿沼弁護士がそんな警鐘ポストしてたな
今の素案だと拡大解釈されて開発にブレーキがかかるかもしれないと
議事録読む限り文化庁は政策の詳細まで関知してないし、そこは政府のAI戦略チームが文化庁に対してきちっと詰めて欲しいところだが
批判の声を受けてソフトランディングするために文言を緩くして結果実務に影響出るんじゃ話にならない

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 21:56:29.51 ID:2v35hqL2.net
>>319
AI自体を規制しないと意味がない
AIというフォルダに入れて拡散するだけだから

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 21:59:09.26 ID:QwqK9I2o.net
AIを否定しているんじゃなくて、AIを使っている人を否定しているんだ!AI自体を否定していないんだ!だから反AIっていう呼び方はおかしいんだ!
っていったその口で
AI自体を規制しないと意味がないんだ!

っていうの面白いな

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 21:59:17.05 ID:ltNQYJtA.net
規制されてもチキンレースやらかすやつは消えないからな
だからといってそんな奴らが消えないから規制無しに戻しまーすとはならない
今は規制なんか出来ないとも言われるAI音声も犯罪に使われるような実態が増えると実際問題放置は無理になっていくと思うからこの先規制強化され続けていくのは否めない
今の時点のAIは反対でも透明性と安全を確保することで賛成する人を増やして行くほうが建設的

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 22:04:19.22 ID:DtbQE6Jn.net
EUのAIACTに喜んでる反AI居るけど
結局生成AIの利用は出来るし何に喜んでいるか全く分からん

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 22:08:03.64 ID:QwqK9I2o.net
>>331
「AI」と「規制」の文字が入ってれば
ゴオオオオオオオオオオオオオオオオル!!!!勝利!!!!!!AIしゅうううううううりょおおおおおおおwwwwww

ってなるレベルまでゴールポストずらしてきたからしゃーない

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 22:10:27.62 ID:ZQtegh56.net
人類の進化の"道草"が生成AIでしかないのに、それに反発する反AI😭😭😭やっぱ草

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 22:11:35.84 ID:LGMDjdSz.net
結局AIの悪用や犯罪利用が規制するだけで

手書き絵師さんが望む
「AI絵師排除されてくれええええ!」
みたいな規制にはならないからなw

小競り合いが続くだけだね。
AI「手書き絵師はAIをタグ付けさせた後ネガキャンしてゴミにして排除する気だから
AIタグ付けないほうがいい!手描きってことにしよう!」

手描き「AIは素晴らしいんだろ?一緒にしないでくれええええ」

みたいな感じでw
多分これずっと続くw

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 22:15:05.14 ID:BmaFXajg.net
日本はいつも新技術を規制したから負けたんだってストーリー信じすぎて
「規制」って言葉にアレルギー持っているやつが多すぎるんだよね
おかげで今は逆に規制枠組み作りにいち早く動いた欧米のどっちが世界標準になるかって状況
規制ゆるければ日本が世界の覇権取れるはずとういう幻想はとっくに壊れちゃっているんだよ
だから日本もG7で世界標準に乗っかる側になっちゃって年末から慌てて規制案やらルール作りとか言い出した
出遅れ感半端ないけど

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 22:16:06.30 ID:np4OAP6W.net
ぽんだしAI絵師も反AI元w絵師も即いなくなった方がいい社会にいらない存在

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 22:19:59.69 ID:/Ea6XBM8.net
議論は必要だと思うし決まった規制には従うぞ
規制されてもいないのにAI使用を犯罪扱いして集団で罵倒する反AIへのイメージが悪いだけで

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 22:30:22.77 ID:AjX0qn1g.net
>>328
では >>319 への対案が「AI自体を規制する」だとして
その具体的な方策は拡散規制よりも実現可能性が高くなる公算があるの?
あったら示してほしい

もし「AI自体を規制する」で思考停止してるんだったらその旨申告してくれればと思う

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 22:31:27.82 ID:LGMDjdSz.net
ちなみに手描き絵師は
決まってる二次創作ガイドラインは守りません。

コミケやDL同人で脱法営利活動をします。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 22:35:45.08 ID:ltNQYJtA.net
あの首相フェイク動画事件もタイミングからして
反AIよりも規制を目茶苦茶アシストしちゃったと思う
チキンレースやライン超えで遊んだり儲けようとしたり
無能な味方が一番迷惑
あれで現状のまま放置していいと思われるわけない

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 22:42:36.49 ID:OyDZXKRp.net
うんうん
他人を簡単に攻撃できるし
写真を加工してフェイクも作れるし
スマートフォンは規制されると思うな!

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 22:43:29.92 ID:D2AH1e9W.net
絵柄割れ厨完全敗北
https://x.com/linaqruf_/status/1753700920897176055?s=20

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 22:43:30.01 ID:OyDZXKRp.net
SNSの誹謗中傷とか見ると
スマートフォン規制以外ありえないと思うわ

スマートフォンとか存在しちゃいかんだろマジで

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 22:44:16.94 ID:2v35hqL2.net
>>338
普通にそういうAIを公開した時点で肖像権の侵害なんかと同じ扱いにしたらいい
対策とか考慮されうるものはあるがそういうのは裁判で決着つけたらいい
AIに限らずアウトのラインはあいまいなんだから今と変わらない
無対策は許さないにするだけでだいぶ改善する

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 22:46:02.62 ID:D2AH1e9W.net
やはり個人撃破が一番効果的だな

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 22:49:57.88 ID:D2AH1e9W.net
>>342
ちなみにこいつはアニメ系のモデルの中で一番質の高いといわれてるモデルの製作者な
こいつ潰せたのはでかいぞ
やはり声をあげ続けることは大切だな

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 22:50:12.40 ID:OyDZXKRp.net
スマホ持ってるやつぶん殴ってやったわw
やはり個人撃破が一番効率的だな

今度はスマホ見ながらながら運転してるやつに追突してやろうかな

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 23:12:17.23 ID:i9Oav3es.net
>>343
まずSNSから規制するべきだろ😔

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 23:14:41.37 ID:D2AH1e9W.net
>>347
めっちゃ悔しそうw

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 23:16:23.30 ID:AjX0qn1g.net
>>344
「ディープフェイクが作れる可能性のあるAIを公開した時点で肖像権の侵害として取り締まる」ってことかな?

自分的には「ディープフェイクが絶対作れないAI」というのが存在しうるのかがまず疑問
そして「ディープフェイクを作れるAI」自体を肖像権侵害で罪に問えるのかも疑問

後者は裁判で決着付けろって話なのかな?それで時間稼ぎするって戦略ってことでいいのかな?

その方針だとすべての生成AIを一度裁判にかけて時間稼ぎってことになりそうな気がするね
ただ一度生成AIの開発を止めて規制案を考えようというイーロンマスクたちの呼びかけは実現できなかったんだっけ?
彼らほどの影響力ある人でダメだったなら無理筋なのかもしれない

あとはNYTとOpenAIの裁判がどうなるかでその辺の有効度が違ってくるのかな
そのへんは注視ですね

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 23:18:10.66 ID:np4OAP6W.net
https://www.musabi.ac.jp/news/20230511_03_01/

すなわち研究・制作対象として、生成AIを扱うことは積極的に行うべきだと考えます。



大学にルサンチマン爆発させてる反AIみてると色々察するものがあるねw

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 23:19:15.72 ID:np4OAP6W.net
反AI『美大は誰でもはいれる』





だってよ(笑)

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 23:20:21.46 ID:8uQX9YwI.net
まあ、現実的なところで

手描きも手描きでグレーな事やってるだし
表現規制やフェミ相手に一緒に戦ってやるから
お互いグレーで上手くやっていこうや

これでいいんじゃないの?
絵師も絵柄パクり合ったりしてるし
二次創作で金儲けしてたりするし

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 23:30:35.58 ID:JDboVSOM.net
>>336
ポン出しはAI絵生成アプリの良い客だな
自分の好きな絵をポン出しして趣味として楽しむ人はAI普及するにつれて増えるだろうから儲かりそう

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 23:40:22.81 ID:2v35hqL2.net
>>350
何で0か100かでしか考えられないんだよ
絶対防ぐことはできなくとも対策はできることは実証されてるだろ
adobeのAIで安倍作るのとSDで安倍作るのどっちが簡単よ?
対策してない舐めたやつは画像を配布してるのと同義で裁けばいい
それで十分

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 23:40:29.34 ID:mLE346aP.net
>>335
そんなことないと思う
現状を見てもAmazonが日本に2兆円もの投資したり、元Googleの有名研究者が日本人も含めてAI技術者のオールスターを集めて
Sakana AIを設立したり、さくらインターネットの設備投資で株価が上がりまくったりしてるのは
日本で生成AIを学習するのが合法だからに他ならないと思うぞ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 23:57:38.66 ID:AjX0qn1g.net
>>355
まずはレスありがとう

>>350 は0:100 か?
「全規制しなければ意味がない」という意見の方がよほど0:100だと思ったけどね

まぁそれはおいといてAdobeのAIは自分は触ってない
反さんたちがうるさいから画像生成AIに触らなくなった後のやつだし

裁けばいいとか言ってるけど、そう簡単にはいかん気がするんだよね
いざそういう議論を進めたらいろんな方面から反対の声も出てくると思う

なのでまず即効性ありそうな >>338 のようなSNS規制とかで拡散規制しておいて
並行して >>344 みたいなことも進めればいいのではないのかな

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 00:01:50.49 ID:LygMfMyO.net
>>351 

あー大学がここまでいいきるかんじかー
すごい時代ですねー

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 00:06:11.56 ID:bQL9KNzq.net
脚本家問題がここまで大きくなるとはね
ダブスタ反AIも漫画の一コマを使うんじゃねぇぞ

【皆様へのお願いです】私のマンガから1コマを取り出し、X等SNSのヘッダー画像などに使用したり、ご自身の話題にあわせて貼り付ける(大喜利的な行為)などは無断転載にあたり、違法行為です。すぐにやめてください。やめていただけない場合は、出版社に相談するなどした上で、対処を検討します。

https://twitter.com/aoiro_hiyoko/status/1753726283643797511?t=KD6ztDp8sUuEZ542hM9r_w&s=19
(deleted an unsolicited ad)

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 00:12:15.16 ID:F/d4+bUq.net
技術ってのは規制が緩いほうが進歩するんスよ
規制がない日本のオタク系コンテンツが法律でガッツリ縛られてるアメコミを駆逐しつつあるのは知ってるでしょ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 00:13:52.40 ID:8m2R7nNv.net
あの~正論ハラスメントやめてください

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 00:24:43.35 ID:sAmhVrvA.net
>>360
ディープフェイクも技術の進歩だから規制するなってこと?
規制反対論者ってそんな思想なんだ
こわー

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 00:28:01.87 ID:sAmhVrvA.net
進歩するために規制しないほうがいいとか
盲目的推進論者がいかにAIリスクの存在に目と耳塞いでいるかわかる発言だな

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 00:28:16.03 ID:LygMfMyO.net
政府→AI推進します
企業→AI使います
学校→積極的に学ぶべき
クリエイター→表現の幅がひろがるやで〜







下手くそ二次創作マン→AIやめろ!犯罪!!!

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 00:29:27.68 ID:z+2nweiW.net
AIきっかけにコンテンツホルダーが規制に傾くなら自滅する気かなとも思うが、今の反AIはコンテンツホルダーですらないからな
むしろ既存コンテンツにフリーライドして遊んだり小銭稼いでるだけの連中が大騒ぎしてる
二次創作なんかは最たるもんだが、二次創作でなくともオタクイラストの流行りはアニメ漫画ゲームに強く影響受けてるからな
絵師発で一般人巻き込んだ大流行生み出したことなんてほぼゼロだし、当然一般知名度もないことを見ても影響力はたかが知れてる

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 00:31:13.93 ID:JtCSZVJ5.net
別にディープフェイク問題自体を法律で許せという人はいないのでは?
名誉毀損罪とか詐欺罪とかがあるので、生成AIを規制する必要はないという意見はあるかもしれないけど
それだって、名誉毀損や詐欺を許せと言ってる訳じゃないだろ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 00:32:14.17 ID:LygMfMyO.net
政府→AI推進します
企業→AI使います
学校→積極的に学ぶべき
クリエイター→表現の幅がひろがるやで〜







下手くそ一枚絵二次創作ファンアーティスト(笑)→AIやめろ!犯罪!!!

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 00:33:31.28 ID:400eAxPw.net
ディープフェイク自体は使いどころのある映像技術で、全面禁止するべきじゃない
詐欺や虚偽や特定個人への侮辱・冒涜なんかに利用できてしまうことが問題といえば問題だけど、それらの行為は別の法律で罪に問える

じゃあ特段にAIを規制すんの?というと、AI生成された旨を表示させて、画像に示されたリアルな状況を現実と誤解しないようにすることぐらい

現状、そんなもんしか規制のアイデアは出てないよな

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 00:37:38.92 ID:z+2nweiW.net
>>363
こういう論理の飛躍をする奴の頭はどうなってんだろうな
一言も書いてないディープフェイクへの話にすり替えてそれを持ってあたかも全体がそうであるかのような論理展開するって読解力ないとかそんなレベルじゃない
絵しか興味なくても基本教科くらいはきちんと修めとくべきだと思うぞ
社会組織に属さずフリーランスやる気なら尚更な

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 00:39:01.47 ID:sAmhVrvA.net
なんで規制したらコンテンツ自滅って思うんだろうな
透明性を増して安全に活用しようぜでいいじゃん
規制したらAIが全て終わるみたいな言ってること規制アレルギーなんよ
むしろそこまでAI技術ブラックボックス化したままどんな使い方想定してんだというね

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 00:39:15.07 ID:JtCSZVJ5.net
嘘の出来事の文章を書いて名誉を毀損することは誰でも簡単に出来る訳だが、だからと言って文章を書くことを
規制するのは弊害が大きすぎる
それと同じだ
みたいな意見はわからなくもないな
規制の弊害とメリットを総合的に考えるべき

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 00:40:21.19 ID:zwg56TLm.net
ディープフェイクは貴重な攻撃材料だから何が何でもそっちに持っていきたいんだよね
NSのせいでジポが使えなくなっちゃったから

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 00:41:30.34 ID:JtCSZVJ5.net
>>370
規制の内容によるんじゃない?
学習に許可取るようにしろとかディープフェイクが作れる生成AIを違法にしろとか言い出したら
そりゃ、弊害の方が大きいよねってなるわな

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 00:45:41.26 ID:A+OifGh8.net
>>368
別にフェイクって映像だけじゃなく画像もあるぞ
なぜかディープフェイクとAIを分けて無理やり擁護しようとするからフェイクは規制するけどAIは特段規制しないとか意味不明な文章書くことになる

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 00:48:05.63 ID:JtCSZVJ5.net
>>374
意味不明か?
他人を傷つけるのは規制するが包丁は規制するなとか
名誉毀損は規制するがキーボードは規制するなとかと
同じような類の主張だろ?
前者は実際には規制がある訳だが
意味としてはわかるだろ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 00:48:26.09 ID:GfywAepF.net
>>365
JASRAC「え?」
Universal Music「え?」
各メディア「え?」
小説家「え?」
俳優「え?」
一次創作イラストレーター「え?」

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 00:50:22.17 ID:z+2nweiW.net
>>376
では反AI絵師たち並に毎日ギャーギャー暴れてる人を屏風から出してください

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 00:50:23.50 ID:A+OifGh8.net
画像の電子透かしの議論も
結局は判別技術を向上させてフェイク防止しようって技術だからな
ディープフェイクは映像だから別だって言うのは流石に無理がある

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 00:52:53.62 ID:GfywAepF.net
>>375
刃物は刺すだけじゃなくてそんな刃物を持つ必要ないだろって刃物自体に制限かかってるからな
AIも制限かければええやん
人物名やキャラクター名はじくなり出せないように対策しましょうで誰が困んの?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 00:53:16.49 ID:400eAxPw.net
>>374
AI自体は活用していく方向性の技術で、想定されるリスクをリストアップして潰していく対応が採られてる
問題は切り分けられて、それぞれ対応が検討されてんじゃん
分割統治せずに、みんな一緒くたにして横並び規制するような検討されてないじゃん

そういう普通のリスク対応のアプローチって知らない?
職場や大学で仕込まれなかった?こういうやり方

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 00:54:11.84 ID:JtCSZVJ5.net
>>378
本人じゃないから推測でしかないが>>368の「映像技術」というのは画像も含まれてると思うぞ
それに画像だろうが動画だろうが367の趣旨が変わるようには思えん

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 00:55:39.56 ID:400eAxPw.net
>>381
まあ、そういう本質的じゃない重箱は相手しないで良いと思うぞ
めんどくさいじゃん
いちいち

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 00:56:28.87 ID:JtCSZVJ5.net
>>379
でもキーボードに規制はないな
それに、規制があっても結局刃物は本来の用途で有効活用されてて世の中なら全く無くなってない
それと同じで、生成AIが本来の画像生成用途で有効活用されることに支障がなければ良いんではない?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 00:56:48.40 ID:z+2nweiW.net
>>379
実際にそういう風に対策は進んでると思うぞ
SDも長らくオプトアウトやってたしな
ただ国内の絵師は組織的な窓口持たずに個人がギャースカ言ってるから誰も取り合わないのは間違いなくあると思うぞ
別にオプトアウトもプロンプト弾くのも義務じゃないし、国内では権利制限の法律、海外ではフェアユース等学習に関しては基本的に適法でいく方向性なんだからきちんと交渉する気もなくXで暴れてるだけの連中に配慮のしようがない

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 00:57:14.25 ID:A+OifGh8.net
よくわからんのは
ディープフェイク規制に賛成言いつつ
画像の電子透かしの話になると規制反対とか反AIの横暴だとか言う人
今の技術の透かしが効果あるなしは別として
学習元の安全性やAI判別技術の向上は急務だと思うが

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 01:00:03.42 ID:400eAxPw.net
>>385
横暴だって言ってる人っているの?みたいことない

何を目的にそれをやるのか?って考えたときに、ほんとにそれ意味あるの?ってツッコミはするけど
そうすると「効いてる効いてるw」としか言われないんだよな
なんか

ねえ、何のために透かし入れると思ってる?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 01:00:52.14 ID:JtCSZVJ5.net
>>385
サービスが勝手に電子透かしを入れるということ自体に反対してる人はほぼいないと思うぞ
「自分でAIだと表記しなくてはならない」みたいなのがめんどくさいと言ってる人はいそう
SNSの投稿に文章補完ツールを使ったのかどうか明記しろと言われたら少しは面倒さがわかるんじゃないか?
世のコンセンサスが成熟するまでは漢字変換はそれにあたるんだろうか?とかもよくわからんし

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 01:01:30.93 ID:0OsIYVid.net
透かしいれるならカメラ等のAIじゃない方の機器なw

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 01:02:43.73 ID:z+2nweiW.net
技術的な実現可能性とか国際的な規格どうするかって考えたらまず透かしの義務化ありきで議論するのはナンセンスだとは思うな
現状ほぼ不可能で実効性もない対策を盛り込んだところでなんの意味があるのって考える人はまあいるだろう
そもそもの話として電子透かしが一番効果的な対策なのかと言われるとそこにも疑問符がつく

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 01:03:16.54 ID:400eAxPw.net
透かしと署名を混同してるっぽい意見もかなり見受けられるしさ
ほんと、どう思ってるんだろう?


391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 01:04:49.86 ID:iqQfBFc2.net
SDにもメタデータ入ってるけどそれで文句言うやつおらんからな
ただいくら加工しても消えない透かしなんて実現できるの?とは思うけど

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 01:06:00.35 ID:GfywAepF.net
>>383
いやだから特定の人物やキャラクター許可なく出ないようにしても誰も困らんし活用に支障ないやん?
有効活用に支障ない規制なんだからすればいいじゃんって話よ
日本刀の所持に規制あっても誰も困らんってのと一緒よ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 01:06:49.72 ID:sRvzUfjK.net
AIの規制関連ってEUとアメリカばっかりだけど他の国の話は全然聞かんな

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 01:09:05.20 ID:A+OifGh8.net
>>389
だから問題放置しましょうっていう方が非現実的
それは犯罪がゼロにならないなら法律作っても意味ない
だから放置しましょうって言うような机上の空論だろう
1%でも減らせるなら導入すりゃいいしアップデートしていけばいいわな

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 01:09:05.81 ID:JtCSZVJ5.net
>>392
それは技術をあまりにも想像出来てない人の言い分な気がする
特定の人が検索に引っかからないようにすると言ってるのと同じようなものだと言われれば
難しさが理解できるか?
そりゃ、Web全体の検索を諦めてその企業が運営してるサービス内で検索が完結するならできるかもしれないが
それもそういう大規模サービスを運営していなければできないからハードルか格段に上がってしまう

総レス数 1004
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200