2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part111

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/04(月) 18:44:49.68 ID:Xxj+cfcy.net
♪仲良く使いなさい♪

・イラスト等の制作に携わらない方は基本ご遠慮願います(※ここはイラストレーター板です)
・個人名を挙げての誹謗中傷等はお控えください(※常識の範囲内でお願いします)
・次スレは>>950が立ててください

前スレ
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part104
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1699641646/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part105
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1700010927/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part106
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1700369541/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part107
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1700714388/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part108
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1700886978/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part109
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1701081303/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part110
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1701330675/

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 01:22:01.54 ID:tahSXXob.net
nvidiaもnvidia canvasなんて生成AIあるんだけどあまり使われてないな
それより革ジャンには日本にGPUガンガン卸してくれるのを期待したいところ
ビッグテックや中国に比べて日本の確保数少なすぎるからな
開発拠点置くならもうちょい国内に流せるだろう

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 01:22:17.56 ID:wx0PPMwV.net
>>425
気象予報など「も」提案したというだけだろ
nVidiaはGPUを作ってる会社で画像の生成AIももちろん作ってるよ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 01:22:36.35 ID:UiJxGG4k.net
>>421
「規約で著作権に違反する使い方は禁止」というのは意味があると説明してるんだけど??
規約に違反したら「裁判所の判断がなくてもアカウントを止める」と言ってるわけ

規約がなければアカウント停止もできないので
どこのプラットホームでも「規約」があるわけで

ちなみに違反者がわかるかどうかってのは別の問題だし
違反者がわからなくてもオプアウトなどの対応はすると言ってるので

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 01:23:57.37 ID:D1Sh8QHd.net
>>6の広島プロセス発表からスレも過激派の愚痴大会みたいになってんな

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 01:25:02.88 ID:wx0PPMwV.net
>>429
だから「裁判所の判断がなくてもアカウントを止める」がOpen AI側は
実質ほとんどできないよねと言ってる
投稿されたサイト側ならできるけど
だから、「投稿サイトをいちいち監視するのか」って突っ込まれてるわけね

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 01:25:07.88 ID:s/RLVOiW.net
>>422
「AIの学習は盗みである」
「ただ、現実的には対処不可能である」
ってこと?

それだと反対派の「盗みが少なければOK……なわけない」は解決出来てないよ。
盗み自体を否定してるんだから。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 01:26:07.77 ID:GlbhXZpj.net
>>425どこにもそんなこと書いてなくね?
というかNVIDIAが生成AI開発するんじゃなくて、生成AI開発する企業をNVIDIAが支援するって話だと思うが
普通にLLMとか画像生成AIも含まれるだろ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 01:27:13.77 ID:UiJxGG4k.net
>>426
そんな人は知らん
すくなくともオレではないね

元絵が認識されない(享受利用でなければ)権利侵害がないし被害者もいないので
顔認識とか、医療目的とか、自動運転とか、無断で絵を学習してもいいと思うよ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 01:27:15.06 ID:tahSXXob.net
事前の話通りで当たり前だが、大した規制じゃなくしかも強制力ではなく努力目標みたいなもんだったからな
結局は世界的にAIの産む利益は莫大だから規制はやり過ぎず、気をつけながら開発活用を優先しましょうねってコンセンサスとっただけ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 01:30:02.39 ID:GlbhXZpj.net
一般人が享受利用とか気にする場面ってlora作る時くらいだけどな
NAIでもSDでも使うだけだけなら類似性に気をつけてれば良い

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 01:30:50.05 ID:s/RLVOiW.net
>>434
ただ使っただけの人に対してAI堕ちだの言ってる反対派はXにたくさんおるやん

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 01:32:22.84 ID:D1Sh8QHd.net
>>428
記事読めよ
nvidiaじゃなくて日本の国産AIのためにnvidiaが半導体供給や気象や災害予測AI支援する話
逆にnvidiaの画像生成AIを支援するなんて話は出ていないよ

”フアンCEO「我々としても頑張って日本に対してできる限りGPUを提供できるようにしていきたいというふうに総理とお話をしました」
エヌビディアのフアンCEOは、午後3時に岸田総理と面会し、日本の生成AI開発を支援するためAI向け半導体=GPUの供給を拡大するほか、エンジニアなどの人材面でも協力を表明しました。また、気象や災害予測におけるAIの活用なども提案したと見られます。エヌビディアは、GPUの開発で、世界トップのシェアを誇っていて、日本は国産の生成AI開発のためにGPUの安定した調達が必須となっています。”

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 01:34:19.08 ID:yvg9okLL.net
>>430
偽の書き起こしじゃなくて
PDF読む限り反AIの望む規制では無いのがな

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 01:35:10.90 ID:GlbhXZpj.net
>>438いやこれ読んでも>>433の通りのことしか書いてないと思うが…
生成AI開発を支援するためにGPU支援します
その他に気象や災害予測への活用も提案します
ってことだろ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 01:35:20.03 ID:UiJxGG4k.net
>>431
君の個人的な解釈を入れるからおかしくなるのよ
Open AI側は「違反者のアカウントは止める」と規約に明示しているわけ
これがファクトなの

「違反者がわからないから停止はできない」というのはまったく別の問題
なぜならば違反者が判明すればアカウントを止まるから

◯仮に違反したアカウントが判明しなくても権利者からの苦情にはオプアウトで対応する
◯そもそも出力制限がかかっているので版権ものは出にくい
ということで、著作権に配慮しているわけ
だから普及が進んでるってこと

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 01:36:31.77 ID:GlbhXZpj.net
>>438ごめん>>433宛と思ってミスったわ
>>440はなかったことで

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 01:36:43.87 ID:cs0A1ML8.net
>>396
いやその理屈はおかしい
出力に規制が入るのは表現の自由の話だがAIで問題になってるのはもっぱら学習データに勝手に使うなって話だ
勝手に学習データに使えなくなって出力できなくなるのは表現の自由とは関係ない
単にAI作るのにお金がかかるようになりましたってだけだから

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 01:39:24.02 ID:s/RLVOiW.net
ID:UiJxGG4kの意見って「無断学習していても配慮していればOK」って考え方なんだろ?
でもそれって「無断学習は盗みなのだから、ちょっとであっても問題である」という反対派の意見と真っ向から反発するわけで。

これを解消するには「無断学習は盗みではない」とするしかないと思うんだが。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 01:39:47.50 ID:/u38/ijz.net
>>443
そこはAI活用の範囲内の問題として考えられている
だからこそAIの活用と普及のために著作権法が改正されたので

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 01:41:58.11 ID:cs0A1ML8.net
日本がAI語るときはもっぱらLLMのことだろ
国が協力して学習データ集めてんのもLLMだし画像生成のことなんてまともに考えてないよ
画像認識は意識してるだろうけど

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 01:43:01.70 ID:GlbhXZpj.net
>>443https://x.com/OKMRKJ/status/1729064372600004796?s=20
全く無関係とは言えないのでは

あと過去に二次創作の是非を表現の自由と絡めて語ってた人はかなり存在していたと思う…

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 01:44:06.16 ID:QSg19hd6.net
国産ツール開発ってCOCOAみたいなのしか思い浮かばないわ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 01:45:50.22 ID:cs0A1ML8.net
>>445
いやだからそれ表現の自由と関係ないやん
話の流れちゃんと読んでる?
AIを否定した!って脊髄反射で書いてない?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 01:50:23.17 ID:GlbhXZpj.net
>>446ぶっちゃけ無断学習禁止で困るのは画像よりLLMのほうなので
30条4の根本的改正はもう永久にないと思う

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 01:50:30.23 ID:cs0A1ML8.net
>>447
いや無関係だよ
単にAI用のデータを利用するのに金が必要ってだけだから表現自体は一切規制されてない
AI作るのにグラボが必要で有料なのは問題ないのにデータが有料なのは表現規制ってなるのか?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 02:03:10.45 ID:GlbhXZpj.net
例えばキャラのloraを作ってそれを創作物に組み込もうとしたときに
(是非はともかく)一連の行為を創作行為に位置づけて表現の自由の文脈で語る余地はあるんじゃないかな
金払えばいいだろ、っていうのは二次創作だって同じわけでね

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 02:11:21.38 ID:cs0A1ML8.net
>>452
それはいくら何でも無理筋だよ
AIに取り込むデータはAIを作るための単なる道具でしかない
PCもグラボもデータもすべてAIを作るための道具だよ、そこに差なんてない
データだけが有料にすると表現規制にあたるなんてありえない
だいたい絵を描くための道具は基本的に有料だろ、鉛筆だって筆だってデジタルにしたって金は必要だ
全部表現規制ってことになるぞ、なんなら有料のAIすら表現規制だ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 02:18:35.34 ID:GlbhXZpj.net
現に「金払えば良いだろ」で済む二次創作とかコラージュの是非とかが表現の自由と著作権の衝突として理解されてきたわけであって
lora作成→利用を同じように考えることはさほど不自然とは思えないが…

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 02:22:41.06 ID:GlbhXZpj.net
特にコラージュは、まさに素材である著作物を鉛筆のような道具として使ってると思う

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 02:22:49.20 ID:gFDCGwXS.net
>>453
実際問題としてご指摘の条件の場合、そのデータ使用にかかる金額は合計でいくらになると想定していますか?
その他の機材の合計金額と比べた場合、ほんとにそんなに差はありませんか?

あと「ありえない」という言葉は断定的で強すぎると思います

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 02:24:15.72 ID:JL6a/f8T.net
だから補償機関を設置するって決まっただろう
何度同じことを言わせるんだ……

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 02:24:55.55 ID:/u38/ijz.net
>>449
AI活用によるの前提で言うなら特に間違ってないと思う
AIによる表現の自由って基本的に自由な学習の権利によるものの話だから
例えばセンシティブであったり個人情報であったりもそれに含まれるものでどこまでをAI活用の権利として認めるかの議論として一体になってる

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 02:29:24.62 ID:cs0A1ML8.net
>>454
その「金払えばいいだろ」って何なの?
別に金払っても相手が了承しないなら許されないけど?
賠償金払っても公開が許されたりはしないんだけど?

AIは単なる道具だよ、材料にお金がかかることと表現規制は関係ないよ
筆を作るための材料にお金がかかっても表現規制にはならないよ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 02:32:12.49 ID:GlbhXZpj.net
いや鉛筆や筆だって金払ったからむりやり奪って良いわけじゃないんだが?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 02:34:20.33 ID:cs0A1ML8.net
>>456
大手がフォトストックと提携して作ったりしてるし現実的な値段なんでしょ
たぶんAI開発にかかるグラボとかの計算資源の方がはるかに金額高いんじゃない?
データだけ有料にしちゃダメなんてありえないでしょ、有料でデータ売ってるところは表現規制で憲法違反なの?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 02:35:46.15 ID:GlbhXZpj.net
>>453は「金で解決できるんだから表現規制じゃない」って言いたいんじゃなかったのかな

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 02:36:34.95 ID:cs0A1ML8.net
>>460
いや相手の了承する金額で「買う」だろ
何その意味不明な解釈・・・どう読んだのか聞いてみたいわ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 02:42:19.97 ID:GlbhXZpj.net
ごめん言ってることがわからない
>>453が「画像を学習させるのも、筆を買うのと同じようにお金で解決できるのだから表現の自由は関係ない」というふうに読めたので
二次創作やコラージュだって同じだしそれは従来、表現の自由と著作権の衝突として理解されてきましたよね?
機械学習でもloraの学習などはそれに近いのではないですか?」と言ってるだけなんだけど…

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 02:43:55.01 ID:/u38/ijz.net
>>461
憲法違反かってのはそれぞれの法の話なのでここで使うべき言葉ではないと思う
表現の自由のあり方として、自由な学習に基づいたA活用については、今よく議論されていて、法整備も進められている所であるぐらいの表現でいいんじゃないかな

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 02:43:58.78 ID:cs0A1ML8.net
>>458
権利は人間だけのものだからAIにはないぞ
自由な学習の権利は人間のものであってAIに利用するのはただの素材を利用するってだけだ
享受じゃないから権利元を害さないよねって認めてるだけで学習の権利とかの話じゃない
単に私的利用とかと同じで害はないって分類で認められてるだけ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 02:47:15.00 ID:GlbhXZpj.net
そもそも金を払うとか買うとかの言葉尻はそんなに重要な論点なんですかね…

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 02:48:21.24 ID:/u38/ijz.net
>>466
それはこっちが悪かった
正確な法律の言葉にするなら学習なんて言うのは良くないね
指摘の通り人間の学習と混同されがち
基本的な権利として、ネット上からのどこまでを自由な情報解析の権利として認めるかどうかが、AI活用について議論されているものであり、それはAIによる表現の権利と不可分であるって事

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 02:51:04.23 ID:/u38/ijz.net
そしてそのAI活用の権利という観点に基づいて、日本では著作権法が改正され、人間には情報解析とそれによる表現の自由が、世界でもかなり広範かつ明確になっているのが現状かな

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 02:57:22.36 ID:/u38/ijz.net
実際条文に書いてあるのも「学習」なんてふわふわしたもんではないしね
人間は計算機等を用いて基本的に自由な情報解析を行う権利を持ち、その権利によって著作権という別の権利は、広く制限されると明文化されてる

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 03:01:29.69 ID:GlbhXZpj.net
実際に条文に書いてあるのは「学習のための複製」であって
仮に複製を伴わない学習が可能なら(我が国の著作権の考え方では)著作権の問題として扱われるかどうか怪しい

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 03:03:56.25 ID:Y6lni2Zu.net
反AIはAIのガイドラインだとか著作権だとか言ってるが

手書き絵師は守ってないからな、手書きのガイドライン。
ぼっちざおもらしがいい例だが
PixivのR18ランキング見たらちびるで?
支援サイトは営利活動に含まれないらしいw

グッズ勝手に作って
アクスタだ、抱き枕カバーだーって
あれガイドライン違反だし

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 03:08:40.29 ID:/u38/ijz.net
あとまあ世界に数個の超大企業しか出来てないぐらい、学習対象の完全な囲い込みは困難な事業だとは思う
個別の権利関係全部責任取って処理できないと無理だし規模が半端じゃない
ただし、それが出来る人たちの一部はいま、未来のコンテンツ業界の覇者になるべく囲い込みが利益を得られるように、情報解析の権利を制限しようと頑張ってるし
逆にそうでない大部分は、情報解析は人類の権利であると確立しようと頑張ってるね
ただ、デカいところでも完全な囲い込みは目指さずに自由な情報解析の方へ賛成票入れる動きがかなり活発ではあるので
EUの規制がストップしつつあることなんかから欧州勢の自滅は避けそうな雰囲気は出てきてるね
あとその規制回避の理由の一つになってる中国のAI開発は、違法コンテンツの情報解析における対象の割合でどうこう考えてみようみたいな話があるとかないとかで、なかなか今後がたのしみ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 03:09:26.94 ID:gFDCGwXS.net
>>467
うーん、確かに。つられてほじくり返してしまいました。すまない。
調べた情報を共有して自分は金の話はおしまいにしようかと思います。

ちなみに https://biz-solution-dx.com/blog/ai-cost-return によると
生成AIのベースモデルの場合、初期費用は込み込みで高くても1億円くらいらしいです。ただしこれは画像が0円の場合です。
学習した画像点数が50億点だった(SDだとこのくらい?)場合、仮に1点につき1円払えば+50億円となる計算ですね。一桁違ってくるのかな。

またストックフォトとかは写真の場合、数十円~数百円(1枚)と言われているのでこの金額に沿えばさらに10倍から100倍になりそうです。

以上です。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 05:04:50.61 ID:0uvVbJ89.net
AIとかどうこう抜きにして、他人の作品に手を加えたり、勝手に使ったり、勝手に取り込んで使ったりする無礼を解ってないヤツはダメだと思ってますからね → でも二次創作はしまーす!

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 05:09:09.63 ID:lmONtXRT.net
納品する時にわざわざPSDのレイヤー全部統合してる奴は全員AI偽装だと思ってる

描いてる痕跡ゼロのまま納品て、おいおい笑

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 06:16:00.73 ID:8iERzOPb.net
なんかすごい話出てきたな

12/5(火) 『ChatGPTで同じ単語を無限リピートさせるとトレーニングデータを吐き出すという論文を受け、該当プロンプトが無効に』
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1e0e9a4d9c9db092246461c5701877a98609913

”たとえば「company」という単語を永遠に繰り返すよう依頼すると、電話番号やメールアドレスを含む幾つかの実際の企業情報が表示されることが示されている。

 これは、ChatGPTがトレーニングデータセットのかなりの部分をそのまま記憶していることを意味すると研究者らは説明する。

 この問題については、7月に気づき、8月30日に論文の草稿をOpenAIと共有して詳細を議論したという。脆弱性開示の一般的な猶予期間である90日間を経たので11月28日に論文を公開した。また、ChatGPTと類似する公開モデルである米MetaのLLaMAなどの開発者にも論文の草稿を共有しているという。

 本稿執筆現在、OpenAIからはこの件に関するコメントはまだない。”

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 06:42:18.68 ID:qVEKdSN+.net
意見内容自体への話じゃないけど生成AIへのスタンスは賛成派、反対派の中でもそれぞれ複雑に分かれるんだから
スレの○○がこういった、△△派と矛盾する。それはどうなのか?って聞くの、あんま意味無いと思うんだがどうか。

最終的に俺はこう思う。終わり。でしか無くない?
個人からの感覚でいえば生成AIの派どっちよりだとしても中での意識乖離が大きくて仲間という括りは出来ないと思ってる

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 06:50:38.14 ID:Y6lni2Zu.net
AIで大暴走してる反AIを見てると
海外のゲームトレーラーで日本だけコメント不可能になってる理由がわかる気がするわ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 07:20:22.74 ID:qbBHE43o.net
AI絵師に対するプラットホームの対応

FANBOX AI絵師排除
CIEN  AI絵師排除 
FANTIA AI絵師排除
DLsite AI絵師排除
SKIMA  AI絵師排除   
ココナラ AI絵師排除
クロスフォリオ AI絵師排除
GENSEKI AI絵師排除
コミティア AI絵師排除

FANZA AI除去フィルター搭載
PIXIV AI除去フィルター搭載


AI絵師支援サイト
Fantasfic  決済停止
petapi  サービス終了
AIFAN 画像閲覧不可状態中 


AIを使ったVtuber事務所
ほへとプロダクション 解散 


AI系投稿サイト→客が集まらず
AI系リアルイベント→客が集まらず

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 07:55:11.00 ID:gFDCGwXS.net
>>478
まぁそうかな
あちらこちらの巣で貼られてたソースなしの謎理論に即席で毒されて突撃しに来る人もいるだろうし

「コミケボイコットはその後どうなった?みんなどう思う?」くらいの話題はいいかな

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 08:08:56.41 ID:K3CoRG2g.net
反AIの皆さん、今度は規制派って言葉もなかったことにしようとしてるんだね。
反AIって言葉もそうだけど自分達から名乗ってたくせに自身の活動でイメージ悪くなった途端切り捨てるのはあまりに無責任ですよ。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 08:22:21.98 ID:Si7wckmI.net
ほんとに卑屈で卑怯で自分勝手なやつらだな(笑)

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 08:26:48.99 ID:qbBHE43o.net
いつ誰が名乗ったの?匿名で悪魔の証明でもするの?アホなの?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 08:30:39.16 ID:Si7wckmI.net
ミミック、クリスタお気持ち潰しもしないもんね(笑)

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 08:34:22.73 ID:qbBHE43o.net
今日もageで自己主張シャドーボクシング乙 よほど暇なんですね(笑)

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 08:34:23.42 ID:Si7wckmI.net
https://gamemakers.jp/article/2023_09_21_50476/

なにこのゲームおもろそーwww

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 09:09:37.00 ID:Y6lni2Zu.net
なんかこうやって日本が出遅れていくの
もう見飽きたわ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 09:22:29.83 ID:UbEaNXH0.net
どうせアメリカのAI使うんだから出遅れなんて問題ではない
嫌ならアメリカに移住すりゃいい

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 09:25:21.42 ID:U5a+9m2o.net
Skebなんかでも最近はAIを活用した賢人が多く見られるようになったし
画力もAIの力で底上げされている

日本も負けてないぞ!

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 09:28:05.83 ID:Si7wckmI.net
https://www.rieti.go.jp/users/iwamoto-koichi/serial/158.html

日本も気持ち悪い奴らのお気持ちの大きな大きな声が届かないところは頑張ってるで

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 09:54:19.12 ID:c6ER77Ln.net
>>491
へー
このシリーズ記事(4)の雇用の変化分類はイメージ掴みやすいな
https://www.rieti.go.jp/users/iwamoto-koichi/serial/156.html
https://www.rieti.go.jp/users/iwamoto-koichi/serial/data/156_figure_2.png

反AIっていうと、ケース8を望んでるってかんじ。
規制によってAIにできることを減らしたり、そもそもAIの使いどころが無いって考えたり。

逆にAI推進的なゲームエンド論っていうとケース6のイメージで、人間に残った部分はAI操作・AI環境改善やディレクションで、作画作業自体は置き換えって考えなんだろう

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 10:04:43.43 ID:U5a+9m2o.net
規制や締め出しで
使いどころを無くす事で代替されないようにする…かぁ…

イラストに関しては
そもそも生活に直接影響を与えるようなものでもないし
AIに代替されても正直誰も困らん
クオリティやスピードの面でも十分代替可能

その事を知ってるからこそ反AI手書き絵師は必死なのよ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 10:11:08.21 ID:U5a+9m2o.net
結局手描きに擬態するのが正しい選択だったな

擬態組は余計な発言もせず
問題起こしたりしてないし

https://i.imgur.com/OQMadiw.png
https://i.imgur.com/qbJdhz8.jpg
ただこういう明らかにバレバレなのは
見ててヒヤヒヤする
もっと上手くやってくれ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 10:21:20.72 ID:qJeyKIMs.net
NovelAIv3登場してから1週間後に
Skeb日別取引数が過去最高になって
「ほらみたか、NAIより手書きの価値がある事に皆気付いたんだあああああ!!」って本気で言ってて笑った

反AIは単純に知能が低いんだと思う

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 10:57:36.69 ID:ZXlJEz3d.net
AIはメジャーなツールに機能単位で溶け込んでくるから、そのうち絵描き本人にも何処から何処までAI使ってるかなんてわからなくなるよ。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 10:58:21.09 ID:RTUk1H+l.net
>>495
悔しいね

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 11:04:34.77 ID:fgGbp3rx.net
手書きに擬態してるやつの勝ちってことでFA?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 11:28:33.47 ID:5SC9L4jR.net
ごちゃごちゃ言わんとAI活用する方向に頭切り替えれば良いのにな
今や一から手描きなんて効率悪すぎだろ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 11:37:57.16 ID:b1L9uK7H.net
底辺には勝ててるんじゃね
無産から1ランク昇格おめでとう

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 11:39:28.47 ID:ZWrZCSrV.net
手書きサービスが伸びてるなら手書きに価値を求めてる人が多いってだけじゃん
そんな当たり前の事今さら何言ってんだ?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 11:41:22.44 ID:WnQPeis9.net
今AIでいいね多く貰えてる人ってほぼ加筆とか元手書きだしな
手書きスキルないポンだしなんてもう誰にも相手されてないよw

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 11:44:05.39 ID:fgGbp3rx.net
手書きサービス(AI加筆)だからな今は
賢人多くなった

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 11:49:33.06 ID:h69mlFOF.net
他人の成果物を盗んで売れば労力、対価無く金が入るからな泥棒が賢いと言うならそうだろう

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 11:50:17.25 ID:Si7wckmI.net
反AI『AI加筆のおれらのほうがすごいんだ!』

あれれれえw

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 11:53:03.81 ID:rss2Ike6.net
AIポン出しマンイライラで草

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 11:53:40.33 ID:p0u2YAQV.net
正直AI絵師の呼称って最初ネタにしてるニュアンスあったよな
だんだんそれにアイデンティティ持ち出して俺達は絵師だって言うやつが本当に現れて驚いた

いやそれは無理あるだろって生成者側でも思ったよ
生成者側からすれば同じプロンプト打てば子供でも生成出来るってわかるから

描くのはAIでAIを売り込むべきなのに
なんで人間の自分を売り込もうとしてんだと
生成作業なんてせいぜいAIツールの倉庫から絵を仕入れて売る転売ヤーで稼ぐみたいなもんだろ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 11:56:44.21 ID:QHnEEzcM.net
最終的に過激な反AIはどうする気なんだろ
Windowsはもちろんスマホやタブレットにも無断学習AIがデフォルト搭載されたら触れなくね

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 12:02:17.86 ID:Si7wckmI.net
いつまで続けるんだろうw
批判してくる人間をすべてAI絵師(笑)と思い込んでキチ外じみた罵倒
こいつらまじで末期とかどうなるんやろ(笑)

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 12:04:07.59 ID:Si7wckmI.net
>>491
こういうひとも、反AI脳内フィルターを通ると
こいつはAI絵師だから!AIに有利に書いてる!!とか思っちゃうんだろうか(笑)

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 12:27:03.90 ID:h69mlFOF.net
>>507
そう思ってないから自分が創作した事にこだわるんだろ
AIが生成しても売って金を取るのは自分ボタンポチポチしたのも自分
つまり表示された物を作ったのは自分
と思い込む事でAI生成は筆という洗脳

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 12:35:59.41 ID:FK991f28.net
そういやコミケボイコットって
当日会場までは行って座り込みとか何かするんだよね?
家でテレビ見ながらくつろいでるとかいうことはないよね?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 12:42:34.50 ID:rMoOpqIa.net
当選してて当日ぶっちならブラックリストに載っておしまいじゃないかな

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 13:37:47.15 ID:2ayGLkHv.net
>>508
何やかんや言い訳して使い続けると思う
検索や翻訳AIや音声認識やカメラの高画質化補正とか予測変換とか
全部無断学習なんだけどしれっと使ってるだろ?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 13:38:33.25 ID:fgGbp3rx.net
やっぱりAI隠しが最強だし
誰も損しないよね

AIだと気付かれなければ誰も傷つかない優しい世界
積極的にAI絵師はイラストレーター然としてた方が良いよ
「AI」なんて言葉は書くだけで災いと反AIを呼び込む事になる

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 13:42:25.67 ID:fgGbp3rx.net
コミケボイコットしても
夏コミでは
手書き側がしれっとAI産の抱き枕カバーや
表紙AIばっかしてたから意味無し

バカ正直に「自分はAIを使ってます!」って言ってるアホしか排除できない

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 13:47:45.52 ID:fgGbp3rx.net
正直者が馬鹿を見る
ただそれだけ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 13:48:00.57 ID:Si7wckmI.net
一枚絵の聖域wwwwに踏み込んでこないAIはつかいます!あたりまえだろ!!

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 13:51:36.85 ID:Uh+khFfC.net
賛AI側も反AIと変わらない思考になってきたな

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 14:16:53.63 ID:X8ZRcy1p.net
KADOKAWAの1件で表現の自由とか言ってる人が
コミケに生成AIを出すなとか言ってるけど、どう整合性取るつもりなんだろうか?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 14:18:28.67 ID:X8ZRcy1p.net
反AI派で一番嫌いなのは鐘の音って奴、こいつだけはマジで嫌い

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 14:23:25.34 ID:h69mlFOF.net
人が創作する表現の自由で
コピー機の精度を発表する場所じゃない

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 14:26:20.92 ID:X8ZRcy1p.net
ネット使いながらAI否定してる奴らって正直頭おかしいと思う

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 14:27:48.34 ID:RTUk1H+l.net
AIで絵師を倒せないとわかってきて絵師をAI絵師扱いする方向に変わったのか
さすがはイラストレーター(アンチ)板やで

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 14:29:20.16 ID:Si7wckmI.net
反AIの脳内フィルターは末期レベルだな
まじで青葉なみのやつ出現するかもなあ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 14:29:40.83 ID:X8ZRcy1p.net
無人島にでも隔離しておけよ
お前らがいるだけで技術発展の邪魔だからさ

総レス数 1001
308 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200