2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part109

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 19:35:03.53 ID:Rn5whb1g.net
♪仲良く使いなさい♪

・イラスト等の制作に携わらない方は基本ご遠慮願います(※ここはイラストレーター板です)
・個人名を挙げての誹謗中傷等はお控えください(※常識の範囲内でお願いします)
・次スレは>>950が立ててください

前スレ
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part102
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1698801237/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part103
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1699274201/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part104
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1699641646/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part105
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1700010927/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part106
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1700369541/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part107
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1700714388/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part108
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1700886978/

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 13:14:56.31 ID:LMQ4Cf1s.net
・気に入らない奴は嫌がらせして燃やす
・訴えられなければOK
という絵師の文化にAIが受け入れられただけ
今は新しく仲間入りしたばかりだから
集中的に燃やされてるが次のターゲットが出れば飽きて減る

絵描きがいなくなったらどうするとかいうのも
元からそういう奴だからどうでもいい
どうせ何があっても元気に一日中ネットに張り付いてるよ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 13:15:20.70 ID:vnaaqY58.net
やっぱり政治家はわかっていらっしゃる

生成AIと著作権に関心が皆さんあると思うのですが、権利付与法という知的財産権は影響力が大きいので、そこに触れるというのは、もしかしたらみなさんが自由にしていることを一律駄目にする可能性も高いです。

https://twitter.com/kiyoshi_shin/status/1729878645437849778?t=Qe3eMQ3OpwUEDQQw0tth-Q&s=19
(deleted an unsolicited ad)

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 13:15:28.52 ID:rB+HsA18.net
ニコニコのアンケートってその場でアンケート取ったのかな
内容にもよるけどそういうのは普通はもともと興味ある人しか見ない
その中で反対派が無視できないほど多いってなるとよほど強い熱量で反対されてるのだなという印象を受けるけれど

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 13:19:01.57 ID:wP1kQO4L.net
>>893
コメント欄はほぼ反AI絵柄割れ厨連呼
この状態でよく半数だったのは驚き

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 13:22:06.46 ID:rB+HsA18.net
>>894
だから強く反対してる人くらいしか反対寄りの人はそういうの見ない
AI関連の情報にアンテナ張ってるってことだから
見るのは興味あってアンテナ張ってるか、強く反対してアンテナ張ってるかくらいだろうと思う

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 13:22:24.41 ID:yUwlvEl3.net
>>892
二次創作あたりも一括規制されそうだね

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 13:29:01.14 ID:Smqt+k9T.net
>>892
本来守られるべきは一人一人の創作の自由なんだが、AI信者が好き勝手やって、さんざん絵師連中を貶め火に油をそそいだ結果、絵描きもAI推進派も規制される最悪の方向が見えてきたな
こういうデリケートな事を自身の利益が絡まない政治屋が柔軟に対応できるとは思えなかったが、一部の悪さしてる悪ガキのせいで校庭の遊具取り上げられるみたいなマジ日本式結末
>>891しれっと絵描きのせいにしてんじゃねーよ、最後の行こそお前そのものだろ煽り屋の畜生が

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 13:29:02.90 ID:y7wvaaCM.net
>>892
不正競争防止法で個人が無償で配ってるloraとかをどうにかできるのだろうか

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 13:30:02.20 ID:Bsww6JBX.net
不競法で守られるのはコンテンツホルダーと認知度の高い一部の漫画家やイラストレーターくらいのもんだろうな
国益や既存コンテンツを守るって観点ならそれが正しいわけだが
請負サイト等の個人間やり取りで細々と稼いでる零細絵師や、まともに認知も収益もない自称オリジナルキャラクターだの絵柄だのが保護される未来は見えない

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 13:32:29.15 ID:DzbGosBo.net
>>888
なろほど

仮にAIで偽造しても偽造にならないなら、通貨偽造も偽造にならないはず
→仮定の話として分かる

実際には、生成AIで通貨偽造したら犯罪
→それはOk、自分も同意見

つまり何が言いたいかというと
「AI生成物は複製でも偽造でもないって屁理屈じゃなくて法律上の事実でしょ」に対して
「AI使って複製や偽造したら犯罪になるじゃん」て反論してるのね?

認識合ってる?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 13:32:58.95 ID:vnaaqY58.net
反AIはよくAIイラストは規制しても問題ないと言っているが
自分に都合の良い著作権の解釈で本当に二次創作に何も被害が無いと言えるのかな?w

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 13:34:03.97 ID:Qw2pmb9D.net
>>881
海外への外注が多いのは動画や仕上げのみ、品質に直結する作監や原画作業は国内がメインだよ
業界関係者でなくともクレジットを見れば分かる事だ
ちなみに現在の商業アニメのワークフローでAIを組み込める工程はほぼ存在しない
あまり適当な事は言わない方がいい

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 13:34:16.43 ID:y7wvaaCM.net
というか不正競争防止法だって画風保護に傾けば手描き絵師も一網打尽になるのは同じなんだよな
>>892にも「画像のマネ」って描いてあるし、結局、著作権法だろうが不正競争防止法だろうが特定の画像に似てないとどうにもならんと認識してる気が

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 13:37:02.60 ID:KscJ5Wfs.net
どうでもいいけど山田太郎さんは色々のゴタゴタで次の選挙で投票したくないって人少なくないだろうから代わりの候補が欲しいという人が多いなら早く決めておいた方がいいんじゃないかね
2025年ってもうそんなに遠くないから業界として誰かを押していくなら早く決めないと間に合わないぞ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 13:37:07.54 ID:rnOumVR7.net
二次どころか1次でも「○○と似てる」って難癖つけやすくなるかもしれんな
規制をきつくしすぎると

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 13:37:45.97 ID:DzbGosBo.net
>>903
不正を行う効率が桁違いだから、これまでほとんど問題無かったのに、AI普及で顕在化する

AIを狙い打って規制するのが妥当、みたいなことを言いたい人が多そう

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 13:38:15.24 ID:Bsww6JBX.net
>>897
何か勘違いしてるが創作の自由が脅かされてなんか一切ないぞ
AIが出たから人の手による創作が何か制限されたのか?
競合し収益だの承認欲だのを得られる機会が奪われるでモチベーションなくなることを自由が制限されたとは言わない
既得権争いを創作の危機にすり替えて何でもかんでも大騒ぎした結果全体の首が締まることになるなら正しく創作の自由の危機ではあるが

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 13:41:10.71 ID:y7wvaaCM.net
不正競争防止法だったら「手描きはOK、AIはNG」の論理が通用できるかって言ったらそんなことないだろう
著作権侵害というほどの厳格な類似性がなくても、取り締まれるようになるのかもしれないが、手描きも同じ基準が入るんじゃないかな
そもそも、その「基準」(作風の類似)はどうやったって曖昧なものにしかならんから、その時点でまず手描きが萎縮するよね。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 13:51:07.19 ID:Bsww6JBX.net
>>906
たとえが悪いかもしれんが、自動化ツールや中華の人海戦術で大規模・組織化した転売ヤーに既存の個人転売ヤーが文句つけてる状態に近い
規制を入れるなら全体に及ぶのは必至なんだが、なぜか細々とやってて問題なかったんだから自分たちのシマだけは守られる、誰かが守ってくれると思っている人が多すぎるな

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 13:51:34.36 ID:yUwlvEl3.net
>>903
なら真島ひろや鈴木央なんかはかなり危ないんじゃないか?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 13:56:58.28 ID:Smqt+k9T.net
>>907
もちろん商業も含めた個人の創作の自由と権利だよ?個人事業者の危機でもある
大手企業によるやりがい搾取どころか、本物の権利の搾取
声のデカい金のある人間だけが権利を主張できる様な状況になる

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 13:59:18.67 ID:yUwlvEl3.net
>>908
反AI派はAIだけ適応させろみたいなこと言うんじゃないのかな?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 14:05:45.45 ID:Smqt+k9T.net
>>909
個人の権利を守るのが国の役目だと思うんだけどね、大手企業ではなく
AIによる複製を規制にする為に、創作活動を行ってきた絵描き等まで排斥されたら本末転倒だろって話

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 14:12:49.90 ID:Smqt+k9T.net
>>908 >>912
そうだよ、俺は反AIじゃないけどまさしくそう言ってる、何度も言うけどAIは絵を描いているのではなく今までのプロアマ問わずクリエーターの情報を「学習」させているだけだから
人とは条件が違うんだからそんなのと一緒くたになんか出来る訳ないだろ、そこを考えないと誰の為のルールだって話よ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 14:12:58.45 ID:6jbYvlbQ.net
AIマンセー派が一番やりたいことって既存の絵描きをこき下ろして良い気持ちになることよね

このスレの中にもそれっぽいのが沢山いるけども
生成AIを使って稼いでる人はいないの?
もしくは、今は勉強中でこれから稼ぐ予定の人でもいいよ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 14:14:03.49 ID:qI7tU6uu.net
大手企業は俺ら個人に検索や動画サービスやSNSやオンライン商品販売、スマホなんか
を提供してくれて、他の企業にもクラウドインフラやオフィスソフトなどを提供し
社会に多大なる富をもたらしてる
AIもそうした技術のうちの一つ
国の役目は大企業を守ることでいいと思う
そのおかげで今の俺たちの生活が守られる

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 14:19:19.04 ID:uP2lPV+V.net
>>915
逆に聞きたいが未だに生成AI使ってないの?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 14:28:08.53 ID:6jbYvlbQ.net
>>917
オレは使ってないけど、知り合いの中にはアイディア出しで使ってる人がいる

オレが使わない理由は自分で書いた方が早いのと、自分で書いた方が楽しいからだ
君はAIマンセー側っぽいけど、使って何かやってるの?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 14:29:51.23 ID:grq8XTei.net
>>915
今でもなろう作家が自作品のキャラを出力してるぞ



5年前のAI小説家Shelleyの時に「なろう作家終了www」って煽ってた奴も、今は反AIなんだろうな

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 14:36:37.77 ID:5Q7A7O7d.net
何度か書いてるけど、結局出力されたものが類似しているかどうかが大事。

犬のイラストをAIに学習されたとして、そのAIが出力した猫のイラストに対してまで著作権侵害と主張したらそれはおかしい。

同じ理屈で版権キャラのイラストを学習して版権キャラのイラストを出力しているなら、版権元が頑張れば著作権侵害と言えるかもしれん。
(>>818参照)

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 14:37:09.22 ID:yUwlvEl3.net
今までそうやって人類は進歩してきたし、イラストにも工業化の波が押し寄せてきただけ
技術や進歩を否定するならそれらの恩恵を受けるべきではないし、原始的な生活をすべきだよ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 14:38:37.01 ID:kNgjc+q0.net
>>915
マネタイズスレじゃないからねここ
確かにバカをバカにしてサンドバッグにするのは楽しいよ?
でもそれを盾にトンチンカンにAI規制を叫ぶからもっとバカにされるんだけどねw

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 14:39:25.80 ID:kNgjc+q0.net
>>922
盾じゃなくて叩き棒だわ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 14:41:40.51 ID:uP2lPV+V.net
>>918
やってる

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 14:43:49.76 ID:yUwlvEl3.net
>>918
あなたが本当に絵描きなのかは知らんけど、手描きで楽しめてるならいちいちAIを敵視する必要ないよね?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 14:49:42.51 ID:6jbYvlbQ.net
>>924
何やってるの?
オレの認識だとやってる人って極々少数なんだけども

AIマンセーの人って5chの落書き程度のことしかやってなくて
そこから先のリスクを負う行為(作品の発表)はやってないでしょ
君は何やってるの?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 14:52:37.93 ID:vapGJlyf.net
自分で「描いた」方が早くて楽しいならAIの情報要らないでしょ
稼ぎ方教えるバカはこの世にいないよ

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 14:55:17.34 ID:yUwlvEl3.net
AI関係なく作品を公開するってリスクだらけだぞ?
本当に創作やってきたの?
ネタが被ってたりしないかパクりだと指摘されないかそういう不安を抱えながらみんな創作してる

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 14:55:25.01 ID:6jbYvlbQ.net
>>925
AIは敵視してないよ
オレは使わないというだけで。

AI騒動の本質って要は既存の絵描きのライバルとしてのAI絵描きが大量発生するかどうか、という点で
だからAIマンセー派がいるっぽいところで尋ねてるんだ
生成AIを使って稼いでるのかと

ちなみにAIマンセー派というのは、AIツールを手にした知識と技能のない一般人のことで
上で言われてるラノベ作家が自キャラを生成とかは当てはまらない

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 14:57:46.86 ID:rnOumVR7.net
前にもこのスレで似たようなこと聞いてた奴がいたな

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 14:58:55.46 ID:yUwlvEl3.net
イラストレーター板で自分が絵描きであることをアピールする意味ってあんの?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 15:01:01.48 ID:2Eedv8TC.net
長々書いてるが、要は稼ぎ方教えてくださいw

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 15:01:37.72 ID:1BO+GW4+.net
AI技術の発達で、人の手の介入が減っていった先に残る物は何なんだろうか

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 15:09:29.98 ID:grq8XTei.net
煽ってから6年経ちましたが
あれから小説AIの進捗はどうなりましたか?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 15:46:46.78 ID:E5arAiT2.net
楽で楽しい仕事をAIが奪い人間は工場倉庫でキツイ奴隷労働をやらされるのだ

936 :加津庸介:2023/11/30(木) 15:53:27.60 ID:jfUoVSXU.net
>>933
糞を垂れ流す事。
閲覧注意グロうんこつまり通管作業汚水排水管を大便が3
https://www.youtube.com/watch?v=zsKaZlh9WlU

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 15:53:44.59 ID:6jbYvlbQ.net
生成AIを使って活動してる人はここにはいないってことか

まあそうだわな、という当初の予想を確認したまでだ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 15:57:40.72 ID:DzbGosBo.net
>>935
自分も本質的にそこが問題だと思ってるんだけどな

人間と機械でやるべき仕事を切り分けると、職業に貴賎つけることになるから、正当化するのが難しいよな…

状況が悪化して、みんなが「なんか逆じゃね?」って実感出てきてからじゃないと、ダメなんだろうな

古代ギリシャ人の如く、科学・芸術・スポーツが市民たる人間の仕事、それ以外は奴隷たるAIの仕事、みたいな価値観に変わることはあるんだろうか?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 16:00:05.98 ID:oYYoHKDB.net
そう思いたければそう思えばいいんじゃね?
安心した?良かったな。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 16:02:20.05 ID:Ri318030.net
アリババがまた凄そうなの出してきたな…1枚のイラストから動画生成
https://x.com/ImAI_Eruel/status/1730096426276044829?s=20

941 :加津庸介:2023/11/30(木) 16:03:05.31 ID:jfUoVSXU.net
定説語でHumanは歩く糞袋と定義されている。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 16:07:10.01 ID:6jbYvlbQ.net
>>939
ということは君はやってる人なのか。生成AIを使って何やってるんだ?

マンセー派がこき下ろしたいはずのガチ絵描きがここにいるのだ
オレに対して最も直接的にマンセーするチャンスだろう、なぜ巣穴から出てこないんだ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 16:08:18.76 ID:E5arAiT2.net
パソコンでカタカタやる仕事と身体動かして物を動かす仕事
どちらが先にAIに置き換わるかなんて間違いなく前者に決まってる
ロボット作ったり完全な自動運転なんてまだまだ当分無理だし出来たとしてもコストが割に合わなくて使えないわ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 16:08:50.67 ID:F7Euakfc.net
>>900
AI生成での法律が言葉遊びになってる

国自体がAIをゴリ押しする為に通してるAI学習という言葉を
都合好く悪用してる癖にAI生成をその都度屁理屈で使い分けてるんだよな
何をどう屁理屈捏ねても販売や権利主張はAI学習じゃないし
法律上合法でもAI生成がコピーや複製ではない事にならない

945 :加津庸介:2023/11/30(木) 16:10:51.78 ID:jfUoVSXU.net
>>943
途上国ですら少子化している。
どのみち人類はオワコンだ。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 16:13:18.60 ID:oYYoHKDB.net
別にこき下ろしたくもなんともないけどな。正直どっかの誰かが一人AIを使おうが使わなかろうがどうでも良い。AI使ってるからっておかしな憎悪を向けられるのは嫌だがな。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 16:15:14.62 ID:rnOumVR7.net
>>942
こんなところに来てないで本業や趣味に邁進してくれ…

948 :加津庸介:2023/11/30(木) 16:15:47.74 ID:jfUoVSXU.net
>>946
日本人は他人に気にしすぎなんだよ。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 16:19:28.46 ID:Myi7jsNg.net
>脳内イメージ、生成AIで再現 脳信号読み取り画像化 - 日本経済新聞

反AIの戦いに終わりはない

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 16:23:49.69 ID:yUwlvEl3.net
反AI派は諦めた方がいいよ
流石に勝ち目ないって

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 16:27:11.64 ID:as1tTALQ.net
>>940
まーたしょうもない驚き屋かよ
動画をボーンにして別のに変換するとか前からあるで
服の一貫性ぐらい前からできてるし問題は動く部分の破綻よ
紹介されてる時点で動いてる部分はボロボロやん

952 :加津庸介:2023/11/30(木) 16:29:21.77 ID:jfUoVSXU.net
人工知能が嫌いならどっかの無人島でロビンソン・クルーソーしてりゃいいのに。
新島の開拓民にでもなれよ。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 16:31:51.08 ID:Qw2pmb9D.net
>>940
元の動きはモーキャプなり手付けなり誰かがつけなきゃいけない
つまり3Dと大差無い、はっきり言ってトゥーンレンダリングの3Dアニメの方が管理しやすい
驚いてる奴ら全員アホです

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 16:32:38.67 ID:gHv2cPuT.net
AIを技術を奪うなとか問題があるから使うなって言う人はヴィーガンの人から生き物の命を奪うな肉を食うなと言われたらそれに素直に従うんだろうか
ちょっと気になる

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 16:34:12.27 ID:hgsqYJMI.net
反AIさん脳内イメージから集められた画像で作られた生成AIはどう規制する?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 16:44:07.07 ID:yUwlvEl3.net
規制されてるので、975がスレ建てお願いします。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 16:52:58.26 ID:TTF/MDzs.net
新スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1701330675/

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 16:54:55.21 ID:GkuQAIJE.net
もう放っておけって騒いでるだけの連中は

行動起こしたヤツだけ相手にしてりゃいいし、
乗らないヤツを説得して乗せる必要はない、置いていけ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 16:56:50.61 ID:z5rXSXEG.net
中割りAIだのモーションが必要とかも、現時点で使えるレベルに達してないだけであって、だんだんピースが埋まってきてるのは事実なんだよね。ピースが一つ埋まったのを「まだ商業に使えない」と一刀両断するのはちょっと違うかと。俺にはあと数年以内の時間の問題に見えるよ。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 16:58:40.93 ID:IAcfOpwz.net
まあでもクリエイターはAI推進で最も割を食う職種の一つであることは確かだから、何らかの補填があっても良かったかなとは思う
AIは間違いなく人類を豊かにしてくれるけど、過渡期で苦しむ人々に配慮しながら円満に進めていくって選択肢もあったんじゃないかな…

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 17:02:11.42 ID:TTF/MDzs.net
3Dモーションアニメは数年前からあるので、中割りがAI化されるのは当然
著作権の問題がないからね

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 17:04:32.47 ID:rnOumVR7.net
去年のmimic→NovelAIブームがなければ今頃dalle-3が主流でソフトランディングしてたと思う

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 17:09:53.86 ID:Hc3Toglk.net
>>940
いいじゃん

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 17:10:36.95 ID:DzbGosBo.net
>>940
へー
素直にすげーなって思う
https://youtu.be/8PCn5hLKNu4

ロトスコープとはまた雰囲気の違ったアニメ作れそうね

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 17:12:28.98 ID:Qw2pmb9D.net
>>961
3Dアニメは数年前どころか数十年前からあるよ
あと3Dモーションの進歩と中割り作業は何の関係も無い、補完と中割りの区別がついてないのでは?
適当な事を言うのは止めようね

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 17:17:51.59 ID:TTF/MDzs.net
>>965
ひとつ上にある動画みてる?
これは3Dモーションの応用で、今後はこういう感じでアニメが作成できるって話なんだけど
君は何がいいたいの?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 17:26:24.80 ID:gVtzvqlc.net
ここまで技術の進化を見せられると日本はAI全てを禁止しろと喚く反AIが他国のスパイにも思える

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 17:33:19.22 ID:gVu9Qn+I.net
https://anond.hatelabo.jp/20231130140703
反AI絵師達のAI絵への忌避について

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 17:34:49.18 ID:u2qwKw6+.net
アニメにAIは使えないって本気で言ってんのか
AI製のハリウッド映画見てみたら?

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 17:37:11.99 ID:Qw2pmb9D.net
>>966
「中割りがAI化されるのは当然」という文章が意味不明過ぎたので指摘させてもらった
3Dアニメは数十年前の時点でキーポーズ以外は機械が補完、2Dでいう中割りをしてくれている
そして2Dの中割りが出来る機能はAIには現状無い

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 17:40:04.28 ID:S9LrsmFa.net
>>970
その3Dアニメを作成するのがAIなんじゃないの知らんけど

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 17:43:50.53 ID:Hc3Toglk.net
3Dのモーションから2Dアニメ作れて凄いねって話じゃないんか

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 17:47:46.58 ID:TTF/MDzs.net
>>970
3Dモデルは2点のキーポーズを指定すれば、その間の中割り(補完)ができるじゃん?
そこにAIが2D画像を描画するんだよ?
その例が>>964の動画なわけで

だから2Dの原画が2枚あれば、中割り(補完)がAIで可能になるということなんだけど
どっかおかしいこと言ってる?

煽ってるわけじゃないけど、中割りと補完って違うの?
オレの認識がおかしいのかと思って検索したけど、同じ意味で使われてるみたいだけど

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 17:57:00.42 ID:6jbYvlbQ.net
>>958
ほっとけか、まあそれもそうか

スレに来たのは初めてなんだがネットニュースなどで見る生成AIの話題ってなんともネガティブなのが多いじゃん
クリエイター側がAIを使った新しい試みの話や効率化の話って目にしないよね
やれ絵描きはオワコンだの、プロの誰々にAI疑惑があるだの、あらいずみ氏の騒動なんていまだに続いてるらしいじゃん

それなら、既存の絵描きの仕事を奪うようなAIマンセーマンの活動が実際にあるのかと
尋ねたわけだがまあ予想の通り口だけなんだなと

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 18:04:30.81 ID:qI7tU6uu.net
こんなところで聞かなくても「コカ・コーラ CM 生成AI」とか「お〜いお茶 生成AI」とか「Netflix 生成AI」などで検索したらきっと活用の具体例がわかるよ

976 :加津庸介:2023/11/30(木) 18:07:03.27 ID:jfUoVSXU.net
>>958
古代ギリシャの偉大なる哲学者ソクラテスはこう言った「議論不能な者は無視するしかない」と。
仏教用語で放置は無視を意味する。
仏陀は弟子達に放置という行為を愛を持って見守る事、何もしない事と説明した。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 18:08:26.00 ID:Ri318030.net
リアルタイム生成も結構進んできたな
https://x.com/8co28/status/1730079078517202979?s=20

978 :加津庸介:2023/11/30(木) 18:10:50.21 ID:jfUoVSXU.net
>>967
西側諸国に対する文化侵略、妨害行為、分断工作は中露の十八番だよ。
君は勘が良い。
いや、他の連中が鈍感すぎるだけかもしれん。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 18:22:10.31 ID:kTHEY1yP.net
協会を作って意見をまとめるとか
正当な手順で対抗しないと
後は裁判でも起こさない限り無視されるぞ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 18:24:02.38 ID:u2qwKw6+.net
SDどころかNovelAIすら倒せず
日本の弱体化しかできない反日本の反AIは
日本から出ていき無人島のジャングルで暮らせ!

海外のSD,NAI,X,Patreon、PixAI,CIAI等は大成功
デイリーアクセスはPixiv惨敗で
反AIはノータッチ、何故?
それは海外の工作員だからだ。
口を開けば日本の法律がー
著作権がー
AI絵師は割れ厨でー
全ては日本を没落させて、他国に搾取されるため構造を作り
日本の破壊及び国家転覆を企てているのが反AI

これどうすんのマジで
反AIは日本企業潰ししかできない
新手の国内テロだろ


AI絵師に対するプラットホームの対応
FANBOX AI絵師排除
CIEN  AI絵師排除 
FANTIA AI絵師排除
DLsite AI絵師排除
SKIMA  AI絵師排除   
ココナラ AI絵師排除
クロスフォリオ AI絵師排除
GENSEKI AI絵師排除
コミティア AI絵師排除

FANZA AI除去フィルター搭載
PIXIV AI除去フィルター搭載


海外
→1つも規制なし
Patreon等で名誉外人になった日本人のみが月100万超えられる構造

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 18:25:48.30 ID:as1tTALQ.net
>>975
それ全部話題に乗っかる目的で作っただけのやつやん
活用例なら今後も全部使われてるはずだけど?
使われてないってことは役に立ってないってことでしょ

982 :加津庸介:2023/11/30(木) 18:26:25.80 ID:jfUoVSXU.net
>>980
俺のセカンドライフはNZで始める予定だ。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 18:32:52.97 ID:NNNh5mZq.net
天才外科医の活躍を描いた漫画に
「この外科医はおかしい!なんでほかの医者に講習を行わないんだ!」
と怒ってる人がいたけど上級絵師様も同じ罪を犯しているよね
上級絵師の技術の独占に風穴を開けたのがAI

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 18:36:02.24 ID:TTF/MDzs.net
>>975
それって全部、AI絵師の出番はないってことじゃん?

「コカ・コーラ CM 生成AI」CGの一部がAIか?
「お~いお茶 生成AI」ネタ出しのみAI パッケージは100%手作業
「Netflix 生成AI」背景がAI

著作権に問題がない使い方が工夫されているので

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 18:39:58.92 ID:rnOumVR7.net
背景はいいのかよ

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 18:42:53.24 ID:+4k0QgUN.net
AI推進派は正直気が気でないだろうな震えて眠れ
https://twitter.com/otr_ut/status/1729528828836659340?t=wbcd6FzgwR_UwHsFBFYtBA&s=19
(deleted an unsolicited ad)

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 18:47:00.33 ID:x0apy8GO.net
日本の反AI「竹槍こそ素晴らしい!竹槍は最強なんだ!」

海外「Oh!ニホンスゴイ!
カッコいい!スバラシイ!ステキ!
戦闘機とか、ダサいよね?」

日本の反AI「!!!!
当然だろ!空飛ぶとか卑怯者!ずるい!
そんなのが日本にいたら非国民!!!」

海外「だよねー(B29製造中)」

まともなやつ「ふざけるな!!!
竹槍なんかで!!そんなことよりも弾薬、新型戦闘機…グハッ」

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 18:49:15.87 ID:Qw2pmb9D.net
>>973
AIで言う中割りは違う角度の2枚の絵からAIが3D情報を拾って補完する事を指す、と思う
単純な体勢ならAIでも3D情報を拾えると思うが原画は絵的な嘘も多いから厳しい
動画マンが普段している「ウソ立体の間を割る」という作業がAIには出来ない

手描きを捨て最初から骨に対応して絵を生成、補完する作りでいくならもう少し融通は効くが
そうなるとセルルックの3Dアニメと変わらなくなってくる
だから上の動画はアニメの技術的に目新しいものは無い

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 18:57:33.53 ID:Hc3Toglk.net
3Dモデル作らずにそれ作れるんなら凄いと思うんだけど…

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 19:01:22.06 ID:wP1kQO4L.net
で、何時になったら日本イラストレーター協会から声明が出るんです?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 19:07:29.66 ID:sBJusXyB.net
おっ、今配信で今ホロライブがAIを積極活用しているな

この前のニコ生でAIの規制はないと判断したか

総レス数 1001
307 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200