2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part109

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 19:35:03.53 ID:Rn5whb1g.net
♪仲良く使いなさい♪

・イラスト等の制作に携わらない方は基本ご遠慮願います(※ここはイラストレーター板です)
・個人名を挙げての誹謗中傷等はお控えください(※常識の範囲内でお願いします)
・次スレは>>950が立ててください

前スレ
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part102
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1698801237/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part103
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1699274201/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part104
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1699641646/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part105
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1700010927/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part106
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1700369541/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part107
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1700714388/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part108
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1700886978/

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:25:26.98 ID:eMAIeX5Z.net
>>764
君がさっきから言ってることは100万枚あれば1枚くらい違法なもの混じっててもいいよねってことや
そんな法は存在せん

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:26:10.83 ID:qgbdVMn1.net
>>766
その風景そのものの享受のためという例として線画を用いた
それ以外にもその画像のまあ加工に等しい(表現されるものを変質させない)ものの享受のためであればアウトというものでしかないので

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:27:07.53 ID:UcsQAxRc.net
>>771
今Zenless Zone Zeroの3Dアニメーションのクオリティが話題になってるな
日本であのクオリティ見たことねえ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:28:00.63 ID:qgbdVMn1.net
>>772
実際に基本的にはその考えだよ
ランダムノイズからの生成である以上、極稀に何らかの学習元画像に酷似した出力を行うことは誰も否定してないからね

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:30:44.44 ID:qgbdVMn1.net
偶然似るということの依拠性は色々議論がある部分ではあるね
偶然の出力の場合なので、学習の目的とはまた異なった話だけど

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:32:05.27 ID:eMAIeX5Z.net
>>768
たとえばミッキーの画像学習させて好きに作れますというAIを売った
それによってミッキーの公式のイラスト集が売れなくなった
これが不当でなければ何なのか?
著作権を根本から破壊する物だ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:32:42.45 ID:qgbdVMn1.net
少なくとも学習の目的として違法になると認定される場合はかなり狭いし、意図的に元画像そのものを出力させるために学習しない限り違法性を問うのは難しい
逆に出力において類似性を議論するのはかなり簡単だけど、依拠性の認定がまた見解の分かれる話ではあるね

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:35:01.88 ID:eMAIeX5Z.net
>>775
ミッキーをミッキーと学習させてミッキー出るのはごく稀でも偶然でもない
意図的に行わなければ出ない

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:37:44.26 ID:qgbdVMn1.net
依拠性の立証については、その特定の画像を除いた学習モデルでの同様の出力が可能かどうかで、あるAIモデルが偶然特定の学習元画像に類似した画像を出力してしまった際の依拠性の判別が出来るとは思うんだけど
その元のモデルがSDのような大規模なものである場合立証が著しく困難だろうし、何らかの他のアプローチが必要そうではあるよね

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:40:13.16 ID:TTF/MDzs.net
>>773
じゃあこれは根拠がない間違った解釈ってことね
×「学習元画像から同じ画像の線画を作ろうとする場合なんかで、かなり狭い範囲の制限」

文化庁の資料でも「表現の本質的特徴」を問題にしているので
アングルが変わったり、線画が一致しなくても享受目的は成立するってのはいい?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:40:40.68 ID:qgbdVMn1.net
>>779
まず学習と出力の、どの話をしているのかを明確にしないといけないね

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:40:47.58 ID:1FC6yRaq.net
>>777
それは「不当」に当たりそうではあるけど
私的利用のために配ってるライセンスだからOKとか
いろいろそれでも論点はありそう
ま、いずれにしても有名なAIを学習してるのは現状はほぼ外国なんだから
日本の法律を一生懸命議論する動機がわからんな
これによって日本の企業の新規参入の障壁になるとかそういう議論がしたいという
流れならわかるけど

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:42:23.27 ID:qgbdVMn1.net
>>781
本質的特徴の範囲は様々あるけど、例えば風景画像の場合で、アングルが変わって別の機会景色になった時に、同じ本質的特徴とされることはあまりないと思う

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:42:56.18 ID:LMQ4Cf1s.net
いつもの奴とまじめに話そうとする人を見ると可哀想になる

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:43:51.47 ID:qgbdVMn1.net
写真で同じある神社を撮影して、ある地点からの写真と他の地点からの写真は別の著作物になると思われるので、アングルが違う風景画像はおそらく別の著作物になると思われる

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:47:37.27 ID:qgbdVMn1.net
なので、風景画像の本質的特徴は相当に限られるものよ
それそのものの再現でないとまず認定はされない奴
同じ神社を撮った無数の写真がそれぞれ異なる著作物として成立できるので

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:49:05.30 ID:qgbdVMn1.net
最低限、ある情景の切り取り方として同一であるって条件は満たす必要があると思う(アングルからの成立)

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:53:03.31 ID:RTZ5C9o8.net
著作権著作権言ってたら
二次創作どうなのよ?エロで稼ぐのは?
支援サイトは非営利なのか?
モザイク無しをディスコなんかで販売してる手書き絵師は犯罪ではないのか?
とか色々突っ込まれるし
著作権は絵師界隈ではあまり触れたらいかんでしょう

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 04:01:21.34 ID:RTZ5C9o8.net
AI学習には30の4がうんたらだが
主要なAIは海外だから関係ないし
AIイラストを販売するのは
法的にはなんの問題もない。

享受目的とか言うのは「AI学習」の話だし
現行法では今のAI絵師になんの違法性もない

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 04:03:42.61 ID:Hst8TIzD.net
>>774
頭数が日本の十倍以上で生成AIに関しては日本のアドバンテージがまるでないからな
日本国内で潰しあった末に中国のAIアニメを輸入するなんてオチになりかねん

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 04:55:17.26 ID:Ri318030.net
この闘争はAI派が屈服するまで続くぞ

>声を上げ続けるのは大事だ
>加害者は何も声が出て来ないと余計に調子に乗り始める。

>抵抗し、反撃能力がある部分を見せて
>「コスパが悪い相手」と思わせるまでやり続ける。
>そうでなければ終わらない

>私が福島差別から得た教訓の一つがこれ。
>必ず報復すると心底思わせて、攻撃をそもそもさせないようにしなければならない。

>コスパが悪い、と思わせるんだ。
>多分それが肝要になる
https://x.com/laughingman2419/status/1729550710969106627?s=20

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 05:22:20.57 ID:Bsww6JBX.net
自分の方が加害者になるって微塵も考えてないのがまんま過激派テロリストの思想だよな
正義は我にありだから

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 05:23:15.23 ID:GqOZgD0k.net
青葉ってんなあ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 05:30:17.89 ID:HFe5wG07.net
不正アクセスで入手したリークモデルを違法ダウンロードしてそうな人ばかりのスレで青葉どうこう言うのは間抜け

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 05:32:27.23 ID:GqOZgD0k.net
妄想。やっべえぞ!

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 05:57:12.65 ID:GqOZgD0k.net
>>771 >>774
身近な国内企業は一日中子供部屋から『AI』の文字に条件反射で
お気持ち粘着で叩いて潰して、海外から入ってきたらアホみたいにそれ見てシコったり二次創作するのが
ここにいる青葉予備軍たち

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 06:19:21.54 ID:vnaaqY58.net
>>795
未だにリークモデル使ってるとかいつの時代だよw

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 06:32:00.53 ID:1KEVI0Oa.net
xlはリークしてないんじゃないの?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 06:32:57.97 ID:kTHEY1yP.net
いつまでもリークとか言ってないで
はやく大元をなんとかしにいけよ?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 06:45:52.07 ID:V3cDsRlk.net
これ見て語るに落ちたなって
オンライン署名のやつだけど「AI法を作り」と始めてるけどその後すぐに「画像生成AIからクリエーターの権利を守りましょう!!」と続いてる
何故画像生成AIのみ?AI法というなら全てのAIに範囲は広がる訳だし何というか特権意識や無自覚な他分野に対しての見下しが透けて見える

https://assets.change.org/photos/2/iq/xp/hviQXpIIHnlalNV-400x225-noPad.jpg?1686427540

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 06:47:34.76 ID:GqOZgD0k.net
有識者層からは鼻でわらわれてるわこんなもん(笑)

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 06:54:24.50 ID:G8dlRGBv.net ?2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/anime_asapi01.gif
AIって、人間のイラストを無断で学習させて作ったのに、なぜそれを理解せずに自作発言する人がいるのだろうか?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 06:59:28.55 ID:rnOumVR7.net
>>803
1年前からタイムスリップしてきたの?
Beついてる人なんて久々に見たわ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 07:02:35.66 ID:V3cDsRlk.net
自作はいいだろコイカツとかの3Dゲームでのキャラクリエイトでもプリセットに無いキャラを自分で設定して作ったらそのキャラ自体は自作した事になるんだし

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 07:18:59.57 ID:GqOZgD0k.net
反AI=二次創作一枚絵やってるやつらの断末魔 なのが悲しいw

一枚絵(笑)なんて些末なもんじゃなく
なんかもっとSFチックな未来志向の論理的な
アンチAI考察とかあがってくるとワクワクしてたのにw

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 07:20:34.78 ID:G8dlRGBv.net ?2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/anime_asapi01.gif
作ったにしても、自分で描いたーていうのは良くないなって話です。
だってaiが生成したから、その人が描いたわけではないでしょ?
あと、BEがついてるのは、知恵袋でアカウント作成方法を調べたらこうなった。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 07:24:07.52 ID:hCkG08Yf.net
コイカツは代金払った上でのパーツ選択
対してAI画像生成は?成果物を無許可で勝手に使用しあまつさえ金稼ぎに用いてる輩がいる
ディズニーに対して同じことができるか?研究目的を逸脱し享受目的で使うのは場合によっては侵害になるぞ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 07:24:49.08 ID:rnOumVR7.net
寿司が海に浮いてるだけで侵害になる言説に意味はあるのだろうか?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 07:25:47.91 ID:V3cDsRlk.net
なら最初から自作だとか書かずに描いた発言って言えよ
それとその使う言葉が適切であるかは兎も角として発言者が一番表現として使いやすい言葉を使ってるだけであってその言葉自体は誰の物でもないし時代によっても意味が移り変わる

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 07:27:19.77 ID:Hst8TIzD.net
>>806
みんなAIと模擬戦やってこてんぱんにやられちゃったのでね
反AIやってるのは競争から逃げたやつだけ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 07:28:05.38 ID:G8dlRGBv.net ?2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/anime_asapi01.gif
自作発言は、自分で作ったと発言すると意味。Ok?
自作発言って言葉は絵師界隈でよく使う言葉だよ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 07:30:16.56 ID:0vVWAxAd.net
>>808
自分がかなりおかしいこと言ってるのに気がつかないならもうやめとけ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 07:30:33.76 ID:GqOZgD0k.net
くだらねえ(笑)

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 07:59:19.25 ID:hCkG08Yf.net
コイカツと画像生成を同列に並べるのがおかしいと言ったんだが伝わらなかったか?
コイカツは用意されたパーツだけを使用し必ず同じ結果になるが画像生成はガチャと比喩されるようにネットのどこかから拾った画像を用いた代物で成り立ちからして違う
画像生成に用いてる学習画像データを開示せずブラックボックス化してるのは責任追及を免れるための逃げとしか思えないんだがね

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 08:07:31.67 ID:0vVWAxAd.net
自作発言の根拠についての話であって自分がパラメーターやプロンプト考えて出したんだから自作という分には別にそんな変な事じゃないという話じゃないの?
そして自作を公言している以上それが何かの侵害であれば責任は当然その人だよね誰も責任逃れなんてしてなくない?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 08:24:12.28 ID:DzbGosBo.net
創作的寄与の線引きと似たようなもんで
どの程度の関与で自作と感じるかなんて、個人の考えによる
自分の基準と違う他人の線引きを「良くない」で非難したら価値観の押し付けになっちゃうと思う

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 08:24:40.24 ID:CnLYx0aa.net
起きたら大分伸びてるな

>>693についてのことだけど、版権キャラクターを出せるAIに対して「版権元が」「国内法で」裁判するなら「本気出せばいけんじゃね?」くらいは思う。
ただ、今んところ特にそのような動きを俺は知らないし、海外のAIも多いから国内法が適応されるのか不明。
そして仮に勝てたとしても「その版権キャラクターを出力しにくいようにする」とかになるんじゃねーの。AI自体を公開停止にさせるとかは無理じゃね。
だから結局二次創作と同じで黙認状態なんだと思う。まぁ憶測だが。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 08:29:30.40 ID:rnOumVR7.net
モデルから除くのは難しいのでLECOを常に適用させろ、みたいな要求ならありうる

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 08:37:22.08 ID:B0I62vnY.net
https://i.imgur.com/YXUHYsG.jpg
画像生成AI、若者を中心に受け入れられている事が判明。
騒いでいるのは前時代的な中年層だけなのか……

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 08:42:22.37 ID:zaReaFtD.net
>>753
JDLAが大したことないとか言ってないけど
ファクトかどうかに関する考え方があなたと俺では違うようだということはわかった
俺は少なくとも錚々たるメンバーが揃っているからだけでファクトっていうのは違うと思っている

今はまだ全部あなた個人の貴重な意見として捉えておくよ
JDLAの提言を受けて政府筋がその後見解をどうまとめるかについては興味深いという点ではあなたと意見は同じだと思っている

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 08:50:00.47 ID:DzbGosBo.net
JDLAを是とするなら

個別絵師名やキャラ名のプロンプト指定や、寄せたファインチューニングは行わず、生成画像に類似した既存作品がないかチェックしてやれば、違法リスクは低い

ってなるけど、この考えはファクトでいいの?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 08:59:37.87 ID:RTZ5C9o8.net
児ポBBAが貼ってる通り日本のAIプラットフォームは壊滅、AI絵師の締めだしがあるが

一方海外プラットフォームは盛況で
Patreonは一生AI絵師の追い出しなんてしないだろうし
PixivとかStable Diffusionのデイリーアクティブ1000万人に太刀打ちできないのは当然として
NovelAIにすら抜かれてるだろ
ローカルモデルがあるにも関わらす

この辺闇深いわ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 09:02:03.18 ID:akY1Zx1W.net
日本なんて見限って海外移住するしかねえな

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 09:14:08.12 ID:7/o7GvSu.net
論文はarXivにあるしソースもgithubにあるんだから読まずにアルゴリズムについて話すのはやめなよ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 09:17:13.58 ID:CqT7S352.net
AI絵師の中で
Patreonの収益100万超えてるやつの
ユーザー名全員英名なの泣けるわ

日本はオワコン
AI絵師はひっそりと名前英名に変えておけ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 09:20:42.68 ID:GqOZgD0k.net
国内に向けてだけイキりにイキる反AI戦士

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 09:27:31.32 ID:CqT7S352.net
反AIは日本を転覆させようとしている工作員だからな。

日本のプラットフォームを弱体化させて
海外のSD,NAI,X,Patreon、PixAI,CIAI等はノータッチ
口を開けば日本の法律がー
著作権がー
AI絵師は割れ厨でー

もう見限っていいよ。
海外の案件ならAI絵師引く手あまただし
日本のプラットフォームに頼らずとも
XとPatreonだけで月収100万超える

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 09:43:25.50 ID:vnaaqY58.net
年配のアニメキャラと巨乳だけでpatreon支援者増えていくな

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 09:45:09.89 ID:GqOZgD0k.net
海外は有能プログラマーがAI絵師を片手間にやったり一時?転職して活躍してるんだよなあ
ほんときもちわりいな日本の同人二次創作一枚絵アーティスト様は(笑)クールジャパンですわ(笑)

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 09:47:55.79 ID:wP1kQO4L.net
中国の方はもうLoRAですらマネタイズしてるからなぁ
マジで中国は規制派!は何だったのか

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 09:48:43.84 ID:uuxlpkcn.net
結局のところ1万円で1ヶ月待ってイラスト1枚ってのが高すぎるのよな
毎回差分いっぱいのイラストや画集が納品される訳でもないし、そうなると手頃価格かつ短納期でイラストを作れるAIってめちゃくちゃ産業的
情報を食ってる人間にとっては手描きが重要なんだろうが、イラストが欲しいだけで依頼出してる人は細部の違和感がなくなるにつれAIに飛び付くだろう

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 09:49:15.92 ID:Smqt+k9T.net
>>732
これだいぶ逆だろ、キャラクター に 著作権がある、キャラクターとは設定も含めたデザインの事
絵柄が似ているだけで別のキャラクターなら侵害にはそうならない(そんなアニメゲーム結構ある)
似ているだけなら問題ないが、そのキャラクターとして売り物にしたら訴えられる、これだろ??
ディズニーのミッキーのアノ耳のマークが騒がれるのは、向こうの権利主張がそれだけ異例の事だから

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 09:51:27.37 ID:GqOZgD0k.net
社会主義国家にさえ後れを取りまくるお気持ち至上似非資本主義大敗国家の末路

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 10:03:43.30 ID:Smqt+k9T.net
>>828
>423>424の中国の主張の方がよっぽどAI信者よりだと思うがな??
>>793
お前はプーチンを支持するのか?闇バイトや振り込め詐欺を支持するのか??統一協会を支持するのか???
皆自分で何が正しいかを決めるだろう、AI信者は自分達の正義を主張できるならやってみろよw
顔を出して声を上げてる団体と、ココでも良いよwここはそういうスレだから

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 10:04:46.58 ID:F7Euakfc.net
AI泥棒ってお気持ち剥き出しだな
泥棒しかしてない無産なのに権利と金銭の主張が異常
それってAI学習なんですか?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 10:05:07.50 ID:DzbGosBo.net
>>833
語弊がありまくり

キャラクターそのものには著作権はない
ただし、キャラクターが登場する原作には著作権があるので
そのキャラクターを含む別の作品は、原作の翻案とみなされて著作権侵害となる場合がある

あと、ミッキーマウスって膨大な商標で守られてる反面、初出「蒸気船ウィリー」の著作権は切れていたり
特殊過ぎて、一般論を語る例として向いてないと思うぞ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 10:07:24.10 ID:RLrqFog8.net
海外と違って日本には手描きサブカル絵師が多いから、日本国内で画像生成AIを使った大儲けは無理だろう
技術的に遅れてる日本の術師では海外じゃ使えないし未来ないな

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 10:08:57.33 ID:Smqt+k9T.net
>>817
そういう「線引き」を明確化させる為に、法整備が必要だと言っている
>>834
やっぱりAI信者の事じゃんw日本を転覆させるせいりょく()w
中国やロシアのルール破りが羨ましいと思うならマジで中国に下れよAI信者

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 10:11:42.32 ID:GqOZgD0k.net
それっぽいこといってても、国内の企業や個人へ嫌がらせすることしかできないやつがいるらしい
ほんとに日本人なのかな

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 10:20:33.69 ID:3QwuFx5P.net
まあ100万歩譲って仮に規制が目の敵にしてる著作権法30条の4が削除されたとしても
ぶっちゃけ何も変わらない。
XのAI絵が減るわけもないし、AI絵の生成や公開が違法になることもない。
外野がパクりだ無断学習だ騒いだ所で、違法行為として罪に問われることはない

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 10:23:30.95 ID:yYt/Qcfk.net
日本で数年修行しただけの寿司職人見習いが渡米して大型寿司店のチーフを任されたりと足りない人材は確かにある
日本人の感覚で画像生成と修正ができるなら現地の中企業くらいなら仕事あるかもしれないが能力不足で即クビになりそう

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 10:26:12.11 ID:F7Euakfc.net
優れてるのは生成AIであって使ってる無能な泥棒じゃないからなぁ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 10:26:45.45 ID:Smqt+k9T.net
>>837
自分で「キャラクターを含む原作」って言ってるじゃんw何が違うの??
原作に著作権があるって事は、「その作品の中にいるキャラクターにも権利がある」って事でしょ?
そうじゃなかったら二次創作も合法になっちゃうよ?同人活動どころか商業で勝手に別のキャラ使うなんて話になる
ミッキーに関してはその通り、一般論では語れないって事を言いたかった

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 10:35:18.41 ID:DzbGosBo.net
>>839
法的な線引きが欲しいなら、著作権発生の要件になる創作的寄与の中身が決まるのを待てば良いんじゃなかろうか

それで納得しなかったら、結局、私見の線引きを持ち出するんじゃないの?

別件だけど、法的にOKでも嫌がってる人がいるからNG、みたいな基準を譲らない人が主流って例もあるし

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 10:38:57.38 ID:DzbGosBo.net
>>844
端的に言えば

⚪︎キャラクターが登場する原作に著作権がある
×キャラクターに著作権がある

って言いたいのよ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 10:49:43.72 ID:qI7tU6uu.net
まあ実際、日本で学習が違法になっても外国のモデルがやりたい放題するだけだし
日本で生成が違法になっても他国で生成されたアニメに負けるだけだと思う

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 11:04:11.12 ID:kNgjc+q0.net
泥棒なのに、無産なのに、お国から優遇されてて悔しい...!ってか?w

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 11:09:32.91 ID:yYt/Qcfk.net
>>847
> 日本で生成が違法になっても他国で生成されたアニメに負けるだけだと思う

さすがにそれはない
生成AIでは日本で主流の手描きアニメーションを再現するのは無理
何も考えずに生成したループ動画を繋げるぐらいしか頭にないだろ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 11:14:18.95 ID:GqOZgD0k.net
まあた原始人が馬鹿な頭で必死で理解も出来ない最新技術にうほうほいってるよ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 11:15:37.01 ID:yYt/Qcfk.net
アメリカ中国どちらも3DCGを主としたアニメーションの方が効率良いと理解している
効率どうこう言いながら手描き信仰を捨てらねえとか思考が浅いんだよ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 11:17:49.18 ID:oYYoHKDB.net
>>849
例えばこれは漫画だけど
https://x.com/8co28/status/1730013160781054422
将来的には、もうこういうような感じのAIを補助に使うやり方が主流になるようにしか見えない
ぶっちゃけ生産性が違いすぎるじゃん?
手描きアニメで言えば中割り補助とかも時間の問題な気がするし
その手描きも3D主体のやつに負ける可能性も出てくるしな

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 11:23:15.31 ID:GqOZgD0k.net
二次創作一枚絵に人生賭けてきたようなやつらになにいっても無駄w

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 11:31:05.35 ID:F7Euakfc.net
効率を追求するならお金生成したら?
コピーでも複製でもない屁理屈と詭弁が通用するなら偽造にもならない
こども銀行の中に本物が混ざってても事故で問題ないと喚いてるし
万札にしか見えない何かをメルカリで五千円で売れば合法的に大儲けだな

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 11:34:45.42 ID:yYt/Qcfk.net
手描き信仰を捨てきれないのはAI術師に言ってんだぞ
お前らがイラストレーターに憧れようがその職を奪うことは無理だろう
海外向けならファンアート的な静止画でも描いてくれる人が少ないから個人向けにパトロンでもコミッションでも出番はあるかもだが
アニメーションとか100%無理だから効率で生成AIがどうとか寝言ほざくなっつー話だ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 11:40:32.88 ID:uP2lPV+V.net
>>854
長文を書いてて馬鹿馬鹿しいと思わない?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 11:46:01.28 ID:F7Euakfc.net
>>856
言う程長文でもないし
AI泥棒の屁理屈の方が馬鹿馬鹿しい

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 11:46:42.24 ID:kTHEY1yP.net
AI泥棒とかいうのがいるのなら
どこの誰だか裁判の結果を見せてくれ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 11:49:38.31 ID:rnOumVR7.net
突然通貨偽造を勧め始めるのはどうかしてるぞ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 11:49:38.87 ID:F7Euakfc.net
居直り強盗や捕まってないレイプ犯が同じ事言ってるぞ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 11:55:32.17 ID:F7Euakfc.net
>>859
AI生成はコピーでも複製でもないから偽造でもない
という屁理屈をAI泥棒は言ってるんだよ
AI生成が通貨偽造になるなら創作性も無くコピーや複製でしかない

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 12:02:30.25 ID:DzbGosBo.net
>>861
なんか否定ありきでわけわかんなくなってんじゃん

AI生成物は複製でも偽造でもないって屁理屈じゃなくて法律上の事実でしょ

AI生成に反対の立場でも、それが現状で違法にならないのは分かっていて、その上で法律が理不尽って認識が大勢だぞ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 12:07:46.97 ID:Smqt+k9T.net
>>852
手描き等クリエーターの補助としてAIが使われる、そういう形が理想・・・だから他者の権利を侵害する様な使い方に対しての法整備が必要だって話

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 12:11:21.93 ID:uuxlpkcn.net
そもそもAIの学習って絵そのものを学習するんじゃなくてイラストの方向性の学習だから法的にホワイトでは?
I2Iはわからんけど

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 12:12:46.21 ID:Lz6xV1c8.net
法的にOKな物を法整備まで使うなってのはもう個人の感情論やん
それあなたの感想ですよね?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 12:29:41.46 ID:F7Euakfc.net
>>862
ならお金AI生成したら?
出来ないんじゃなくてしないのはコピーや複製と理解してる証明以外ない

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 12:32:26.79 ID:Qw2pmb9D.net
>>852
素人はAIで作業効率化出来るって思っちゃうのかもしれないけど結構難しいよ
アニメとかは絶対無理だと思う、中割りAIとか出来る兆しすらないし

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 12:35:05.36 ID:DzbGosBo.net
>>866
おかしなこと言ってんな

包丁使うのが合法っていうなら、それで人刺してみろよ
みたいな理屈の狂いっぷりだぞ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 12:35:38.24 ID:d/8fmQtS.net
もう既に法整備されてるんだよなぁ
それあなたの妄想ですよね?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 12:36:51.28 ID:VdepoU1n.net
ニコ生のやつタイムシフトで見てきたが、毒にも薬にもならない内容だったな
AI使う・使ってみたい派と現状AI使う気はない派で半々ぐらい、というのが得られたぐらいか

あと海賊版で悩んでる絵師は文化庁の特設ページで弁護士に相談出来るからしてこい、だな

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 12:39:52.76 ID:yUwlvEl3.net
てかなんでイラストの生成だけこんなに騒いでるの?

総レス数 1001
307 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200