2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part109

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 19:35:03.53 ID:Rn5whb1g.net
♪仲良く使いなさい♪

・イラスト等の制作に携わらない方は基本ご遠慮願います(※ここはイラストレーター板です)
・個人名を挙げての誹謗中傷等はお控えください(※常識の範囲内でお願いします)
・次スレは>>950が立ててください

前スレ
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part102
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1698801237/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part103
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1699274201/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part104
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1699641646/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part105
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1700010927/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part106
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1700369541/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part107
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1700714388/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part108
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1700886978/

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 01:53:02.17 ID:qgbdVMn1.net
AI学習の事を法律用語では情報解析と呼んでるのも
正しいんだけどなかなかちょっと分かりづらい部分ではあるよね

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 01:59:40.53 ID:TTF/MDzs.net
>>701
キャラ名、作品名などプロンプト指定で版権キャラと認識可能なものが出力されたら
享受目的は併存するからね

著作権法では改変もアウトなので「少しだけ違ってます」もアウトだし

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:12:43.54 ID:qgbdVMn1.net
>>703
それは確定的な見解ではないと思う
公式の資料でそれを確定的に述べてるものある?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:17:12.33 ID:qf0zTYdp.net
元の画像と類似しないにやたら拘るけど表現が似るかどうかだからね
見た目全然違っても表現が一緒やったらあかんのやで
キャラクターがその例でわかりやすいけど元画像がなかろうとミッキーとわかればそれは類似物やからな
流行りの画像AIは享受目的の部分はかなり大きいと思うで

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:19:42.37 ID:qgbdVMn1.net
別にミッキー風のものが何らかのプロンプトで出力されたと言っても対象の画像の享受目的にはならんよ
もう少し厳密
裁判やってもいい

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:20:29.26 ID:qf0zTYdp.net
>>704
文化庁の説明なら元の画像の表現を享受する場合は対象外って言ってたやん
屁理屈こねずにそのまま受け取るならキャラクター出るのはあかんと思うで

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:21:56.15 ID:qgbdVMn1.net
>>707
いや入力次第でキャラクターっぽいものが出ることと、当著作物の享受を目的とした学習には大きな隔たりがある

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:23:12.33 ID:zaReaFtD.net
>>703
俺も知りたい

文化庁でも「享受」関係の解釈をまだ明瞭にしないといけないみたいな段階だった気がするんだけど
もう説明がどっかに出てるんかな?

米国の見解と文化庁の見解を自分の脳内で融合させての持論とかは無しの方向で

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:24:08.69 ID:TTF/MDzs.net
>>704
一般的な法解釈としてJDLAのガイドラインがあるよ

https://www.jdla.org/document/
生成AIの利用ガイドライン【簡易解説付】
第1.1版(2023年10月公開)

当該入力対象となった他人の著作物と同一・類似するAI生成物を生成する目的がある場合には
「享受目的」が併存しているとして、著作権法30条の4が適用されず入力行為自体が
著作権侵害になる可能性があります。
(略)

① 著作権侵害
 生成AIを利用して出力された生成物が、既存の著作物と同一・類似している場合は、
当該生成物を利用(複製や配信等)する行為が著作権侵害に該当する可能性があります。
 そのため、以下の留意事項を遵守してください。

・ 特定の作者や作家の作品のみを学習させた特化型AIは利用しないでください。
・ プロンプトに既存著作物、作家名、作品の名称を入力しないようにしてください。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:24:14.86 ID:qgbdVMn1.net
まず学習した中の、ある特定の著作物の表現そのものを再現する目的の学習であると裁判で認定されない限り、当該著作物の享受のための利用とはならんので、かなり狭いよ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:24:39.74 ID:qgbdVMn1.net
>>710
それは法解釈ではないし公的なものではない

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:27:47.46 ID:qf0zTYdp.net
>>708
ミッキーをミッキーとタグ付けて意図的に学習させなきゃミッキーは出てこないんだわ
これで目的はなかったは無理があるんだわ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:28:55.63 ID:qgbdVMn1.net
まあそれは裁判でなんぼでも出来る事だけど、現状の立法で文化庁にそれを違反と言わせるのは無理
言ったところで裁判所にその解釈は無理すわ言われて終わるので、あるキャラクターが入力から類似するものでたから著作権侵害にしたい場合は、基本的に新しい著作権についての立法が必要になると思う
それを権利を守りたい人はすべきなので、現状の法解釈で画風やキャラクターぽいものの生成をどうこうするのは勝ち目が薄い

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:29:01.62 ID:oYYoHKDB.net
30条の4の享受目的どうこうは、学習段階の法律なので
海外で学習してるであろうSDやChatGPTには当てはまらないな
関係あるとしたら主に日本で作ったLoRAくらいだね

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:30:21.73 ID:zaReaFtD.net
>>710
日本ディープラーニング協会の言い分と文化庁の言い分を自分の脳内で混ぜて独自解釈してそれを根拠に言っているってことでいいのかな

それは貴重な意見だけど現時点ではまだファクトではないんじゃないのかな

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:30:56.62 ID:oYYoHKDB.net
>>713
無理があるかどうかは裁判やってみないとわからないと思う
タグ付けなんて自動なんだからそんな目的なかったと言っても
もしかしたら通用するかもしれないよ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:31:17.15 ID:qgbdVMn1.net
今の日本の立法と法制度ではそういう形での著作権は認められてないし裁判やればまず負けるので、立法の方に働きかけることが必要だと思う

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:31:29.72 ID:TTF/MDzs.net
>>704
享受については文化庁の資料で説明されているけど

>例えば、3DCG映像作成のため風景写真から必要な情報を抽出する場合であって
>元の風景写真の「表現上の本質的な特徴」を感じ取れるような映像の作成を目的として行う場合は
>元の風景写真を享受することも目的に含まれていると考えられる

2Dの写真を加工して3D映像にする場合でも、元の写真を認識できる(享受できる)という解釈なので
完全に一致しなくても享受目的は成立するってことだよ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:32:36.24 ID:qgbdVMn1.net
>>719
そういう、元画像そのものの再現を目的とした学習以外は合法となってるので

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:34:06.50 ID:qf0zTYdp.net
>>714
文化庁は思いっきり違法だと明言してるやん
君が勝手にそれ以外も使ってたらセーフとか謎解釈してるだけやん
屁理屈こねてんのは君やで

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:35:25.74 ID:qgbdVMn1.net
あるプロンプトでなんかソシャゲのキャラっぽいもの出た!違法って裁判やってみてもいいと思うけど、今の状況だとキャラ以外違うとまあ99%負けるので
それを違法にしたい場合は新たな立法が必要で、その運動をすべき

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:36:25.52 ID:qgbdVMn1.net
>>721
いやそれならなんか適当に裁判やればいい
間違いなく負けるよ

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:37:48.10 ID:x1m9wyd7.net
学習する著作物ってのは絵だろ
キャラクターは著作物では無いので元の絵のキャラクターの違うポーズを出すみたいなのでも30の4で合法になる

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:38:20.67 ID:qgbdVMn1.net
これはもう文化庁の見解の外にあるので、議員に働きかけるべき
それが通らん限り裁判では勝てん

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:38:46.95 ID:qf0zTYdp.net
>>720
大事なのは表現な
著作権が保護するのは表現だから元画像と一致するとかは関係ない
AIだけ特別な解釈するなんて法はない

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:39:34.83 ID:TTF/MDzs.net
>>716
脳内で独自解釈しているのはAI絵師の側だと思うよ

JDLAの会員みればわかるけど研究者から弁護士まで揃ってるからね
そこの法解釈すら否定するなら、もっと権威があるところの見解をもってこないとw
https://www.jdla.org/membership/

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:40:41.93 ID:oYYoHKDB.net
>>721
文化庁が名言と言っても一つの例を挙げただけで、その例が他の具体例に
どこまで当てはまるかはわからない
そして享受目的で30条の4に当てはまらないからって違法とは限らない
そもそも、これは「日本でモデルを学習する時」の法律だから
海外で学習してる生成AIとか、日本であってもただ生成してるだけの人には
関係のない条文

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:40:47.90 ID:GkuQAIJE.net
現行法でアウトにできるなら法改正や規制いらんってことでいい?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:42:10.50 ID:oYYoHKDB.net
JDLAも可能性があるとしか言ってないし享受目的とは何か
まで明言してないね

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:42:25.88 ID:qgbdVMn1.net
>>726
その表現が一致する出力を目的とした学習は基本誰もやってない
特殊な用途過ぎる

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:43:20.99 ID:qf0zTYdp.net
>>724
キャラクターの絵は著作権で保護されるよ
勘違いしてる奴多いけどキャラクターって設定のことを指すねん
だから「キャラクター」には著作権がないんよ
けどそれを具体的に表現された「キャラクターの絵」は表現だから類似したらポーズ変えてもダメだよ

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:45:18.18 ID:qgbdVMn1.net
>>729
現在の著作権としては画風のようなレベルではそもそも権利を持っていないので、それを権利としたい場合は著作権法を根本から変える立法が必要になる
そうなった場合相当社会的な創作の在り方が変わりそう

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:46:11.45 ID:oYYoHKDB.net
「タグを自動で分類させたら結果的に一部享受できるものができちゃった」と
「もともと享受を目的に学習した」では違うという論点もありそうだし
まあその辺はやっぱり判決でないとわからないのでは?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:47:03.51 ID:qf0zTYdp.net
>>731
画像AIでは当然のように行われている
キャラクターは表現そのものだ
目的としていないなど現状からはあり得ない

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:49:21.30 ID:TTF/MDzs.net
>>728
法律の構成上、原則として著作物の利用には権利者の許諾が必要ってことになってるのね
AI学習の例外規定として情報解析など享受しない使い方については許諾なしてOKと決めたのが30条の4なわけ
同時に享受目的は違法ですよということになるの

だから30条の4に該当しない(享受目的がある場合)は学習そのものが違法となって
AIモデルの配布が罪に問われる可能性が出てくるわけ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:50:24.96 ID:qgbdVMn1.net
>>732
キャラクターそのものの表現とされる条件はかなり厳しいけどね
作品内の登場キャラクターが様々に一枚に描画されていたり、対象の作品の作品名を明示されてたりと言った色んな条件の先に認定されるものなので

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:51:05.32 ID:qgbdVMn1.net
>>735
キャラクターではないよ
その作品の特定のキャラクターであると認められるにはかなりきつい条件がある

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:51:55.49 ID:zaReaFtD.net
>>727
日本ディープラーニング協会のお仕事その2
>2.公的機関や産業への提言活動
>業界の健全な発展と倫理的側面を考慮し、行政・立法等の公的機関および産業界に対し、提言を行います。

公的機関に提言を行うことを目的とした機関なんだけど
もう文化庁にはそれを提言したってこと?
構成員が政府機関の会合に出席して働きかけたとかでもいいんだけど

なんか情報の持って来かたが「Xであの有名人(有識者)がこう言った」というのを拠り所にしてファクトのようにしゃべっているように見えるけど
ファクトではなく自分の意見ならちゃんと意見とわかるように言ってくれないと

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:52:27.51 ID:qgbdVMn1.net
なので、あるキャラクターに似ている画像の公そのものが著作権侵害とされる可能性はかなり低い
単体ならね

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:54:19.56 ID:qf0zTYdp.net
>>737
なら名前入力してるAIは明らかだから疑う余地はないな

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:55:11.20 ID:oYYoHKDB.net
>>736
だからどのケースが享受目的かどうかはまだ曖昧だと思うよ
それに仮に享受目的だったとしても自動的に違法にはならないよ
例外はそれだけじゃなくいろいろ細かくある
例えば、私的利用の場合とか、検索エンジン的な使い方の場合とかね

あと、仮に日本の法律で違法でも生成AIはモデルを配布してる有名どころは
SDくらいで、SDが日本で学習してなかったら関係ない
結局関係するのはおそらく日本人の作った狙い撃ちLoRAくらいで、
それはAI推進派の間ですら問題視されてることが多いので
あんまりこの議論しても意味ないんじゃね?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:56:03.60 ID:qgbdVMn1.net
>>741
名前の入力とその出力の事ならそうかもね
ただし、モデルの学習の話ではない

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:58:11.31 ID:qgbdVMn1.net
なので、モデルに学習させる際の享受利用は現行法ではかなり狭いので、そこで違法性を問うたり、文化庁に期待するのは無理筋
それを違法化したい場合は新たな立法が必要となる
出力の類似性で言うなら、かなり簡単な話ではあるが、頒布しない場合には特に違法性は無い

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:58:40.86 ID:qf0zTYdp.net
>>743
名前で学習させてなきゃ出てこんのやで
AIは勝手に学習せんからやったのは人間や

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:58:49.15 ID:qgbdVMn1.net
出力物の頒布ね

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:00:26.89 ID:qf0zTYdp.net
>>744
それはどこの情報なの?
文化庁は違法だと明言してる
わかってるのはここまでのはずや
君のお気持ちか?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:00:34.35 ID:qgbdVMn1.net
>>745
それは特定の著作物の学習の際は、たった一つの単体のタグ付けになると思うけど、そんな形の学習はまず行われないので、当該著作物の享受目的とはならんとはず

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:00:44.41 ID:4LjGWI+w.net
私的利用だとOKってことか

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:01:08.24 ID:qgbdVMn1.net
>>747
どこで違法と明言してるのか資料教えてくれ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:02:11.67 ID:oYYoHKDB.net
そもそも「30条の4には当てはまらないと考えられる」は「違法だと明言している」には
ならないんだよねえ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:04:02.90 ID:qf0zTYdp.net
>>750
文化庁の資料に載ってたやん
それ以上の情報出てない
この場合は該当しないとか君の勝手なお気持ちやん
それはどこの情報なんや

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:05:53.16 ID:TTF/MDzs.net
>>739
JDLAのガイドラインはファクトだよ?
JDLAの会員は有力企業とか研究者とか弁護士とか錚々(そうそう)たるメンバーが揃ってるのもファクト
文化庁資料もファクトなので、オレ個人の意見ではないんだよな
https://www.jdla.org/membership/

JDLAが大したことないとか、なんとかというのはAI絵師のお気持ちなので
何の根拠にもならないし、現実逃避してもなにも変わらんよという話

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:06:03.08 ID:qgbdVMn1.net
>>752
どの資料?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:09:33.83 ID:GkuQAIJE.net
違法か合法か以前に、現行法で対応できないから規制や法改正を求めてたんじゃないの?

現行法で著作権侵害なら訴えて終わりやん、訴えもせずブーたれてんのはただのアホか権利も持たない無関係の外野か、ってことになる
向いてる方向がバグっててどういうスタンスなのかまじでわからんw

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:10:07.53 ID:qgbdVMn1.net
こっちが言ってるのは、基本的な、AIと著作権の関係等についての資料なんかにある例示そのままの話をしてるんだけど

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:10:47.23 ID:qf0zTYdp.net
>>754
719に書いてるやん

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:13:05.62 ID:qf0zTYdp.net
>>756
たくさん学習させればセーフなんて基準どこからも出てへんで
表現を保存したり出力されるのはあかんと最初からずっと言われとるけど

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:13:42.70 ID:qgbdVMn1.net
>>757
それがまさに、学習元画像から同じ画像の線画を作ろうとする場合なんかで、かなり狭い範囲の制限でしかなく、文化庁的にもそれが違法と出来る限界だって話なんだけど

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:14:48.96 ID:qgbdVMn1.net
>>758
いずれかの学習元画像が出力されうることは、享受目的とはされないよ
それは明確に間違ってる

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:16:15.56 ID:TTF/MDzs.net
>>759
>学習元画像から同じ画像の線画を作ろうとする場合なんかで、かなり狭い範囲の制限

その解釈のソースが知りたいな
誰がそんな訳のわからない説を出したの?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:16:46.75 ID:4LjGWI+w.net
>>755
どうしようもないから目の届く範囲内で使わせないようにしようってだけでしょ
目の届かないところで広まって気づいたら一般人に普及してるのがオチなんですけどね

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:17:02.72 ID:1FC6yRaq.net
>>755
まあそもそもStableDiffusionにもNovelAIにもMicrosoftのDALLEにもAdobeにも
適用できないであろう日本の法律をどうこう言っても
結局ほぼ現実は変わらないしな
これらの企業を訴えることもできないし

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:17:37.27 ID:qgbdVMn1.net
>>761
というより、違法であると考えられる例として、文化庁の資料に記載できた最も広い範囲として、そのような目的の学習が例示されているのが現状という形
それより広く解釈することは出来ていない

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:21:35.94 ID:eMAIeX5Z.net
>>759
キャラクターなんて表現そのものやで
30条の4は権利者の害にならないという前提で作られた法や
その基準が享受しないってことなのに少しならかまへんみたいな君の考えは法律を否定してる

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:22:27.78 ID:TTF/MDzs.net
>>764
>学習元画像から同じ画像の線画を作ろうとする場合なんかで、かなり狭い範囲の制限

これは君個人の意見ってことでいいのかな???
個人の思い込みは根拠にならないよ

文化庁の資料では、写真を3D映像にした場合でも享受が成立するという見解なので
線画の一致なんて書いてないから

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:22:37.02 ID:qgbdVMn1.net
そして、現在に至るまで、文化庁として無理のない現行法の解釈としては、そのような(学習基画像をそのまま線画や3Dにするための学習)以上の行為を違法とは考えられていない

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:23:43.38 ID:1FC6yRaq.net
権利者の害にならないってのも曖昧だよね
もっと正確に言えば「不当に」害にならないというのが法律の理念で
何が「不当」にあたるのかは大きな議論になると思うぞ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:23:56.69 ID:TTF/MDzs.net
>>764
ちなみに写真を立体映像にした場合、線画を抽出しても一致しないからね

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:24:19.32 ID:qgbdVMn1.net
>>765
多分法律用語の中の享受利用の意味をわかってないと思う

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:24:28.33 ID:4LjGWI+w.net
日本のオタクが好むものを中国のオタクも好むと知って危機感をもってる
そこにニーズがあるなら市場は確実に食い荒らされる

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:25:26.98 ID:eMAIeX5Z.net
>>764
君がさっきから言ってることは100万枚あれば1枚くらい違法なもの混じっててもいいよねってことや
そんな法は存在せん

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:26:10.83 ID:qgbdVMn1.net
>>766
その風景そのものの享受のためという例として線画を用いた
それ以外にもその画像のまあ加工に等しい(表現されるものを変質させない)ものの享受のためであればアウトというものでしかないので

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:27:07.53 ID:UcsQAxRc.net
>>771
今Zenless Zone Zeroの3Dアニメーションのクオリティが話題になってるな
日本であのクオリティ見たことねえ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:28:00.63 ID:qgbdVMn1.net
>>772
実際に基本的にはその考えだよ
ランダムノイズからの生成である以上、極稀に何らかの学習元画像に酷似した出力を行うことは誰も否定してないからね

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:30:44.44 ID:qgbdVMn1.net
偶然似るということの依拠性は色々議論がある部分ではあるね
偶然の出力の場合なので、学習の目的とはまた異なった話だけど

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:32:05.27 ID:eMAIeX5Z.net
>>768
たとえばミッキーの画像学習させて好きに作れますというAIを売った
それによってミッキーの公式のイラスト集が売れなくなった
これが不当でなければ何なのか?
著作権を根本から破壊する物だ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:32:42.45 ID:qgbdVMn1.net
少なくとも学習の目的として違法になると認定される場合はかなり狭いし、意図的に元画像そのものを出力させるために学習しない限り違法性を問うのは難しい
逆に出力において類似性を議論するのはかなり簡単だけど、依拠性の認定がまた見解の分かれる話ではあるね

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:35:01.88 ID:eMAIeX5Z.net
>>775
ミッキーをミッキーと学習させてミッキー出るのはごく稀でも偶然でもない
意図的に行わなければ出ない

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:37:44.26 ID:qgbdVMn1.net
依拠性の立証については、その特定の画像を除いた学習モデルでの同様の出力が可能かどうかで、あるAIモデルが偶然特定の学習元画像に類似した画像を出力してしまった際の依拠性の判別が出来るとは思うんだけど
その元のモデルがSDのような大規模なものである場合立証が著しく困難だろうし、何らかの他のアプローチが必要そうではあるよね

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:40:13.16 ID:TTF/MDzs.net
>>773
じゃあこれは根拠がない間違った解釈ってことね
×「学習元画像から同じ画像の線画を作ろうとする場合なんかで、かなり狭い範囲の制限」

文化庁の資料でも「表現の本質的特徴」を問題にしているので
アングルが変わったり、線画が一致しなくても享受目的は成立するってのはいい?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:40:40.68 ID:qgbdVMn1.net
>>779
まず学習と出力の、どの話をしているのかを明確にしないといけないね

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:40:47.58 ID:1FC6yRaq.net
>>777
それは「不当」に当たりそうではあるけど
私的利用のために配ってるライセンスだからOKとか
いろいろそれでも論点はありそう
ま、いずれにしても有名なAIを学習してるのは現状はほぼ外国なんだから
日本の法律を一生懸命議論する動機がわからんな
これによって日本の企業の新規参入の障壁になるとかそういう議論がしたいという
流れならわかるけど

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:42:23.27 ID:qgbdVMn1.net
>>781
本質的特徴の範囲は様々あるけど、例えば風景画像の場合で、アングルが変わって別の機会景色になった時に、同じ本質的特徴とされることはあまりないと思う

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:42:56.18 ID:LMQ4Cf1s.net
いつもの奴とまじめに話そうとする人を見ると可哀想になる

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:43:51.47 ID:qgbdVMn1.net
写真で同じある神社を撮影して、ある地点からの写真と他の地点からの写真は別の著作物になると思われるので、アングルが違う風景画像はおそらく別の著作物になると思われる

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:47:37.27 ID:qgbdVMn1.net
なので、風景画像の本質的特徴は相当に限られるものよ
それそのものの再現でないとまず認定はされない奴
同じ神社を撮った無数の写真がそれぞれ異なる著作物として成立できるので

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:49:05.30 ID:qgbdVMn1.net
最低限、ある情景の切り取り方として同一であるって条件は満たす必要があると思う(アングルからの成立)

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 03:53:03.31 ID:RTZ5C9o8.net
著作権著作権言ってたら
二次創作どうなのよ?エロで稼ぐのは?
支援サイトは非営利なのか?
モザイク無しをディスコなんかで販売してる手書き絵師は犯罪ではないのか?
とか色々突っ込まれるし
著作権は絵師界隈ではあまり触れたらいかんでしょう

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 04:01:21.34 ID:RTZ5C9o8.net
AI学習には30の4がうんたらだが
主要なAIは海外だから関係ないし
AIイラストを販売するのは
法的にはなんの問題もない。

享受目的とか言うのは「AI学習」の話だし
現行法では今のAI絵師になんの違法性もない

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 04:03:42.61 ID:Hst8TIzD.net
>>774
頭数が日本の十倍以上で生成AIに関しては日本のアドバンテージがまるでないからな
日本国内で潰しあった末に中国のAIアニメを輸入するなんてオチになりかねん

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 04:55:17.26 ID:Ri318030.net
この闘争はAI派が屈服するまで続くぞ

>声を上げ続けるのは大事だ
>加害者は何も声が出て来ないと余計に調子に乗り始める。

>抵抗し、反撃能力がある部分を見せて
>「コスパが悪い相手」と思わせるまでやり続ける。
>そうでなければ終わらない

>私が福島差別から得た教訓の一つがこれ。
>必ず報復すると心底思わせて、攻撃をそもそもさせないようにしなければならない。

>コスパが悪い、と思わせるんだ。
>多分それが肝要になる
https://x.com/laughingman2419/status/1729550710969106627?s=20

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 05:22:20.57 ID:Bsww6JBX.net
自分の方が加害者になるって微塵も考えてないのがまんま過激派テロリストの思想だよな
正義は我にありだから

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 05:23:15.23 ID:GqOZgD0k.net
青葉ってんなあ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 05:30:17.89 ID:HFe5wG07.net
不正アクセスで入手したリークモデルを違法ダウンロードしてそうな人ばかりのスレで青葉どうこう言うのは間抜け

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 05:32:27.23 ID:GqOZgD0k.net
妄想。やっべえぞ!

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 05:57:12.65 ID:GqOZgD0k.net
>>771 >>774
身近な国内企業は一日中子供部屋から『AI』の文字に条件反射で
お気持ち粘着で叩いて潰して、海外から入ってきたらアホみたいにそれ見てシコったり二次創作するのが
ここにいる青葉予備軍たち

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 06:19:21.54 ID:vnaaqY58.net
>>795
未だにリークモデル使ってるとかいつの時代だよw

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 06:32:00.53 ID:1KEVI0Oa.net
xlはリークしてないんじゃないの?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 06:32:57.97 ID:kTHEY1yP.net
いつまでもリークとか言ってないで
はやく大元をなんとかしにいけよ?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 06:45:52.07 ID:V3cDsRlk.net
これ見て語るに落ちたなって
オンライン署名のやつだけど「AI法を作り」と始めてるけどその後すぐに「画像生成AIからクリエーターの権利を守りましょう!!」と続いてる
何故画像生成AIのみ?AI法というなら全てのAIに範囲は広がる訳だし何というか特権意識や無自覚な他分野に対しての見下しが透けて見える

https://assets.change.org/photos/2/iq/xp/hviQXpIIHnlalNV-400x225-noPad.jpg?1686427540

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 06:47:34.76 ID:GqOZgD0k.net
有識者層からは鼻でわらわれてるわこんなもん(笑)

総レス数 1001
307 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200