2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part109

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 19:35:03.53 ID:Rn5whb1g.net
♪仲良く使いなさい♪

・イラスト等の制作に携わらない方は基本ご遠慮願います(※ここはイラストレーター板です)
・個人名を挙げての誹謗中傷等はお控えください(※常識の範囲内でお願いします)
・次スレは>>950が立ててください

前スレ
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part102
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1698801237/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part103
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1699274201/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part104
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1699641646/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part105
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1700010927/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part106
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1700369541/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part107
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1700714388/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part108
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1700886978/

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:37:52.20 ID:zzSJzl4w.net
>>447
あくまでAIの話なら学習のために表現を複製は大丈夫だけど、複製のための学習はアウトと言うべきじゃない?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:38:06.93 ID:KS0CpngL.net
>>447
裁判で勝てる見込みのある程の認知度のあるキャラクターを個人が商標権なり正式な権利として持ってることがまず極めて稀だからな
正直絵師が議論したところで…とは思う
反AIやってる連中はそのあたりと絵柄画風みたいな保護されない物を混同してる感が強すぎるな

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:38:54.39 ID:9Ii/7Xwm.net
>>423
中国人が生成AIで一次創作しまくって、それを知らずに二次創作した日本のアホが
情け容赦なく翻案権侵害で訴えられるという恐ろしい未来が見える……
もう終わりだ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:38:56.12 ID:zzSJzl4w.net
>>450
それは学習画像と全く同じものを享受させるための学習が行われてるわけではないでしょ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:40:47.82 ID:zzSJzl4w.net
>>453
知らなかったら依拠性ないから訴えられなくない?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:43:52.30 ID:darzuHPf.net
ちょっと分からなくなってきた
複製相当の出力を得るための学習なら享受目的、はいいとして
翻案物相当の出力を得るための学習は享受目的と言えるんだろうか

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:44:11.31 ID:4fXZDycK.net
>>454
本質的には同じだよ
そのまま公開したら違法だけどAIを通してならセーフってことなんだから
それにお金を払わないと見れない画像だったらAIに学習させて配布することで利益を得ることもできるよね
今のレベルじゃ無理だけど漫画1冊できるなら元画像を複製させるために学習させるのは十分金になる可能性がある

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:45:11.77 ID:lja6JN5u.net
>>449
過学習かどうかはともかく、ずっと前からグーグルのクラウドとかアップルでやってる児ポ自動検出AIは基本それだし
児ポ画像を大量に学習させてクラウド上の全画像通して画像認識の一致度で自動検出して垢バン

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:45:18.73 ID:9Ii/7Xwm.net
>>455
中国人が著作権者だということを知らずに、という意味だよ
日本みたいな目こぼしを期待していたら大変なことになる
原神が中国企業のものだってことすら知らないアホがいる現状なんだぞ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:49:30.13 ID:cnAwwMWN.net
私の名前で最初に表示される画像は AI です。心の中で叫んで、泣いて、吐いて。
https://twitter.com/Kelly_McKernan/status/1729709817210470626

申し訳ないけど笑っちゃったw
(deleted an unsolicited ad)

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:49:36.07 ID:vPecrL/N.net
>>446
んー確かにそれを配布したらそうなるか…
ただそれでもモナリザの絵を見たい人はわざわざそんな方法で見ないと思うんだよな
ネットで検索すれば見れるし
同じようにピカチュウを見たい人がわざわざピカチュウをAIに出力させる意味がないと思うんだよな…

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:51:25.51 ID:darzuHPf.net
>>458
児ポ画像で学習した判別器があるのはもちろん分かる
隠し場所として学習モデルを使う発想は無かったな、と思っただけ

極論で考えると、リアル児ポ画像のみ学習させた生成AIで非実在児ポ作ったとしたら、自分の倫理観的にはアウトだな、とは思った

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:52:03.66 ID:CQNdM00j.net
週刊漫画家は睡眠時間3時間でなんとかやっていけるが
もっと過酷で安月給のアニメ制作現場はAIなしでは成り立たなくなる

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:52:28.09 ID:oZyA1PsC.net
>>457
いや違法かどうかはただの類似性の問題だからAI通せばセーフではないでしょ
ただ、元画像と同じ表現のものが生成される場合が、今の所向こうの裁判では未だ提出されてなく、それが侵害と認められるような頻度で行われる事がまずなさそうというだけで

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:59:22.01 ID:4fXZDycK.net
>>464
利用者が悪いからAI開発者は悪くないって建前でどこもやってるだろ
ミッキーなんてどこからどう見てもアウトなものをAI通してならセーフって思ってるからMSも公開してるんじゃん
ディズニーに訴えられたら100%負けるとMSが思いながら公開してると思うか?
実際は裁判せんとわからんけどいけると思てるんやろ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 17:00:53.89 ID:xjRNdNer.net
「人間がやったらダメな行為はAIがやってもダメな行為である」
規制派はこれがわかっていない人が多過ぎる
普通に人間がやったらアウトな案件を例に挙げるな

467 :加津庸介:2023/11/29(水) 17:02:11.53 ID:6Bax/hwt.net
馬鹿は物事の表層しか見られない。
例えば読解力が低い者はL'Arc〜en〜Cielの賽は投げられたを「夏にドライブを楽しむカップルの事を歌った曲」と勘違いしているだろう。
あれは地球温暖化を嘆いている曲である。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 17:08:29.72 ID:9Ii/7Xwm.net
>>397
でもネット上の誹謗中傷は昨年厳罰化されてるので飛んで火に入る何とやら

469 :加津庸介:2023/11/29(水) 17:12:55.03 ID:6Bax/hwt.net
ニコニコ動画のコメントで黒夢の親愛なるDEATHMASKはDIR EN GREYの残-ZAN-のパクリだと勘違いしている間抜けもそうだな。
馬鹿とはつまり無自覚な無知だ。
馬鹿共は「無知の知」と「無知の涙」という言葉の意味を知れ。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 17:21:11.21 ID:q4ich7tI.net
女々しいね、女々しいね、女々しいね
つらいぽよん(;O;)
なんだ?イラストレーターがあんだって?(志村)
だっぷんだ💩
💩「Hello World」
ここはイラストレーターのアン・・・ウンチ💩(ボットンッ!)
落下音まで若干のタイムラグがある!?
ここのトイレは和式なんですか?
💩「聞きゃわかるし、お前ヤンキー座りしてんじゃん」
落下地点まで距離にして約4m
AIで💩生成して遊んでるけど、おもしれえなあ!
こりゃ流行りよるわけやわやわした💩(くっさ)
無臭ウンチなんてもんはねぇ(おめぇに食わせるウンチもねぇ!)
💩「ここにいるよ」

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 17:43:41.84 ID:WHCUfx5v.net
>>461
ちょっと話題になってるけど児童ポルノとかね
まだ法律が整備されていないので、児童ポルノをAIモデルの形で配布すれば
合法という感じになってるとか

AIを享受目的で利用したい層は一定数いるので意味がないってことはないかな

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 17:52:26.22 ID:2laAtfVB.net
Bendy and the Ink MachineのBendyがディズニーのキャラクターの盗作かどうか海外では議論があった。作品同士に類似性があっても、その中に独自のオリジナリティが含まれていれば、盗作とはみなされない。これはAIであろうと人間であろうと同じ。AI作品が全て盗作であるという主張は無理があるよ。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:05:52.03 ID:darzuHPf.net
いまだに法的な複製・翻案の定義を完全無視して、盗作だの窃盗だのって前提に籠ってる奴に、どれだけ論を尽くしても意味ないかもね

法律でOKでも、やっていいことと悪いことがあるだろ?みたいな意見なら、まだ話し合える余地があるけど
勝手な前提を一般化して、理屈が通じない奴は無理

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:06:22.77 ID:GAn1SAX9.net
>>465
意図して生成しないと類似性のある画像が生成できない学習の状態であれば、AIモデルの提供自体には問題がないという立場じゃないかな
逆に利用者側だと、類似性のある画像の生成そのものは当然著作権侵害ではないので、公開や頒布をするか、して良いコンテンツかどうかは個別の判断をする必要があるって感じでそこはもちろん利用者の責任の問題だよね

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:13:25.24 ID:WHCUfx5v.net
その辺も含めてJDLAがガイドラインだしているんだけど
これすら守りたくないAI絵師が多すぎなんだよなw


生成AIの利用ガイドライン【簡易解説付】
第1.1版(2023年10月公開)

当該入力対象となった他人の著作物と同一・類似するAI生成物を生成する目的がある場合には
「享受目的」が併存しているとして、著作権法30条の4が適用されず入力行為自体が
著作権侵害になる可能性があります。

(略)
① 著作権侵害
 生成AIを利用して出力された生成物が、既存の著作物と同一・類似している場合は、
当該生成物を利用(複製や配信等)する行為が著作権侵害に該当する可能性があります。
 そのため、以下の留意事項を遵守してください。

・ 特定の作者や作家の作品のみを学習させた特化型AIは利用しないでください。
・ プロンプトに既存著作物、作家名、作品の名称を入力しないようにしてください。

https://www.jdla.org/document/

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:17:06.46 ID:Tk0LTkpZ.net
二次創作はね…人間絵師様が見本を示してくださってるからな

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:19:40.54 ID:IIkyAVPi.net
>>475
まあ企業が安全に運用するための指針だからな
個人が遵守するかといったらそうではない
正しく今の絵師界隈の現状と一緒

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:21:24.38 ID:Ke5O7W3o.net
>>398
これはそもそも使い方が本来の意図とは違うからな
子どもに同じ林檎の絵だけを繰り返し見せて「これは赤くて丸いものだ」という情報を与えてを繰り返しして「赤くて丸いものを描け」と命令したらサクランボ等は選択肢にあがらず学習元とほぼ同じ林檎を描くという当たり前の話

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:27:17.72 ID:oN/zsrjh.net
大手企業で使うとしたらchatgpt式の版権フィルターがいいんじゃないの
bingのdalle-3とほぼ同じモデルだけどプロンプト生成側で弾いてる
そうは言っても版権エロ作れるような国内AI企業にもなんにも訴訟ないしいいんじゃない(適当)

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:37:29.65 ID:xnegCy50.net
>>478
生まれてから一個のリンゴ以外何も見たことがない子供にリンゴを描かせても見たのと全く同じリンゴを描き続けるわけではないが近そう

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:44:43.13 ID:4fXZDycK.net
>>474
それがいまいち納得できんのよね
ファイル配布してその中に問題のある画像が少しあったとして開く方が悪いなんて理屈通じんやん
ファイルをクリックして画像を見る→提供した奴が悪い
ミッキーと文字を入力して画像を見る→見た方が悪い
ファイルを指定して実行ならセーフなんか?そんなわけないやん?
adobeみたいに防ぐ処置をしたうえで突破してきたならやる方が悪いってのもわかるけどミッキーと入力したら見れるなんてクリックして見れると何が違うねん

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:48:15.75 ID:Ke5O7W3o.net
んでAIは瞬間記憶システムではなく学習を繰り返すシステムなので学習元とほぼ同じ物を出力させようとするとそこには必ず人間の意図や命令が働くんだよね
ともすれば何かで責任を取るべきはその方法での学習を命令した人間でありAIは関係なく既存の法律で裁かれる

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:51:49.48 ID:lX/nuphO.net
PNG画像をjpgに変換して「これは複製ではない」っていえるか

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:52:12.73 ID:hntSAuqw.net
特定の問題が発生した場合、裁判で解決したり、現行法を活用して対処すればいい話。その個別の問題を解決するために生成AI全体を規制するのは、ゴキブリが出たからといって家ごと焼くようなもの。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:54:02.35 ID:hntSAuqw.net
反AI派ってなんで裁判すらやらずにずっと文句言ってんの?自分たちに不利になる判例が出されるのがそんなに嫌なの?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:55:12.44 ID:Ke5O7W3o.net
結局のところ人間がやって咎められる事はAI使おうがダメって事だ
逆もそうで人間が許可されていることはAI使っても何も問題ない

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:55:21.80 ID:AdmgfD9d.net
>>485
訴えるにはお金かかるんだが……

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:56:40.67 ID:7OETOO+e.net
>>487
反AIが普段から馬鹿にしてる七おばですら3000万持ってるぞ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:56:42.56 ID:8WiEcy7k.net
法律よりお気持ち優先させるにきまってんだろ!

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:58:03.55 ID:DmpN0rGR.net
人間が他人の絵を勝手に分析して良い要素取り込もうがお咎めなしなんだからその分析や要素の吸収にAI使おうがやってることは一緒って事やんな

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:59:19.63 ID:T57jW9W0.net
何の権利もお金もないのに
あれだけ人を攻撃してるの?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:59:23.52 ID:fcQn2r/W.net
>>481
モデルに問題のある画像が少しあるわけではないのと、ミッキーと言う入力が存在してることが違う点だね

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:59:24.29 ID:CQNdM00j.net
絵師様は小遣い稼ぎレベルが大半だから
金のかかる裁判などできない

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:59:44.56 ID:hntSAuqw.net
>>487
リーガルファンディングで金集めればいいじゃん
そんなことすらできないの?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:00:59.20 ID:HdC7VpEB.net
裁判は時間かかるからできないって一日中Xに張り付いてる人が言ってたよ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:01:02.37 ID:darzuHPf.net
著作権侵害を主張できる当事者がほとんどいないんじゃなかろうか
侵害された元絵と、侵害した生成画を提示できる人

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:02:59.10 ID:aTinAK0h.net
権利なんか持ってないからネットで暴れるしかないんやで

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:08:06.63 ID:hntSAuqw.net
>>495
暇人ほどそういう言い訳をする
勝てないのが確定してるし、判例作られるのが嫌だからX で騒いでるんやな

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:09:54.76 ID:0oWzc05c.net
もう普通に無理だよ
漫画もアニメも映画もゲームもWebサイトも資料もCMも商品のパッケージもSNSの投稿も、全部画像生成AIが当たり前になるに決まってる
一度そういう世界が来たらもう生成AIなしでは考えられない世の中にしかならん

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:12:31.42 ID:zxw3Kv/l.net
加藤アカツキ先生が教えて下さっただろ
口ではダメって言ってても裁判はしないで黙認する文化なんだが?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:13:11.96 ID:WOlfVnh3.net
お前らこれ買ったか~?
https://twitter.com/emokakimasu/status/1729786768860279034?t=j8-Hp-1nmSgPi-bBMf-C4g&s=19
(deleted an unsolicited ad)

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:14:07.13 ID:T57jW9W0.net
どうしても反AIでお金がないなら
判例のために出してくれるかもしれないから
AI派にお金を募集してみなよ?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:15:55.76 ID:8WiEcy7k.net
AIにだけ!は考えられうる最上級コンプラをもとめる反AI戦士たち
(なお手書きなら、二次創作児ポもOKらしい)

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:16:23.97 ID:y9S91Qu/.net
>>453
絵柄に著作権はないから、「○○○(タイトル名)の何か」じゃなければ問題ないだろ
そういう建前でAIも合法論が今の状況だからな、中国製品は避ければ良いだけ
中国は日本由来の商標なんかを先に中国で登録して、中国に進出した日本の企業が商標登録出来ないで困るなんて話があったけどw
・・・ユダヤか中華、どっちかが日本のコンテンツを潰そうとしてると俺は思ってるわ・・・

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:18:34.38 ID:4fXZDycK.net
>>503
そりゃ当然よ、機械だもん
制限速度守る奴なんかいないけど自動運転で守らなかったらおかしくね?
作った奴は何考えてんの?法律守る気ないんか?ってなるやん

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:19:04.97 ID:HdC7VpEB.net
あと、悪用できるソフトばら撒いてる、元栓を締めにいった方が早いですよ。

一部の方が、コミケで、ボイコットによるデモ計画しているのは、デモの効果(社会的インパクト)が高いはずで良いと思います。

抗議すべきは、下のザコキャラではなく、上や元の組織やラスボスに近いほど有効なはずですよ。
https://twitter.com/cvml_eg/status/1729750620515491986

上やラスボスを倒すためにコミケボイコットするらしい
コミケ参加するやつはAI信者だからな?
(deleted an unsolicited ad)

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:20:25.21 ID:9AyrR0qA.net
>>505
自動運転ではなく人間がアクセルとブレーキ握る機械だし
自動運転(自律生成)のプログラムもなくはないけどあまり問題にはされてないね

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:20:53.18 ID:8WiEcy7k.net
青葉ってきてんなあ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:22:26.15 ID:3lUTMo+d.net
その内AIがAIの絵を学習し始めて退化していくと予想

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:23:53.58 ID:5xkWFX+t.net
ニコニコのコメント欄でも割れ厨連呼してて草草

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:24:49.99 ID:8WiEcy7k.net
予想(何の根拠もない馬鹿な頭で考えた願望(祈り))

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:26:21.99 ID:hntSAuqw.net
反AI派、AIの発展の邪魔だからマジで消えて欲しいわ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:32:48.12 ID:IBxrRZTU.net
フェイクニュース、裸AI、AI合成書類送検
更にAIが発展して世間に迷惑をかけるのか

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:33:48.45 ID:WHCUfx5v.net
>>490
人間とAIは別だよ
別だからAI学習向けに30条の4で著作権を緩和したんだけれども
同時に享受利用は禁止という制限もかかってるのね

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:35:28.58 ID:HdC7VpEB.net
コメント欄すげー発狂してる人いるな
きゃんちゃんかヲトリ混じってたらおもしろい

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:36:22.84 ID:hntSAuqw.net
>>513
うん?それで?
包丁だって凶器にもなるし料理を作る道具にもなる
凶器になるからという理由で、包丁を規制しようという発想にはならんだろ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:37:33.87 ID:T57jW9W0.net
相手は世界大手のIT企業達で
ネットもハードも全部握られてて
国も他国にタダで全部取られないように
少しでも推進する必要に迫られていて
圧倒的に不利な状況にもかかわらず、
いつ立ち上がってくれるのかと
待ってくれている優しい人達に向かって
毎日ネットで嫌がらせして遊んでるだけで
いつまでも自分に都合がいい
未来しか見えないのは
どういうことなんだろうか

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:37:39.20 ID:hntSAuqw.net
>>515
URL貼ってくれる?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:38:52.75 ID:HdC7VpEB.net
自分でニコ生いけよ
pcで見てて書き込みタブレットなんだよだりいなアホは

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:39:23.71 ID:WHCUfx5v.net
>>499
AIそのものは映像補正とかですでに使われているけどね

生成AIについては複製の問題と、著作権の問題がクリアできないと商業利用は無理だね
実際に集英社のグラビアは削除になったし、手塚AIも作画については100%人間がやってるし
伊藤園のパッケージもデザイナーの手作業

AI絵師みたいな技術なき人の出番はまったくないよ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:39:24.15 ID:8WiEcy7k.net
ミミック潰した絵師どもほんと終わってんな。国賊級やろあれ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:40:16.01 ID:lja6JN5u.net
>>514
それで学習に利用した当該著作物の表現の享受を目的とした学習はアウトって明確になってるのに
って言ってるのに何故か画風とかなんとかの話をし始めてるのがなぁって感じだよね
いやそれを言うのはいいんだけど、それは30条の4の話ではないと

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:41:43.26 ID:hntSAuqw.net
>>519
じゃあこんなところで実況すんなよ
ニコ生で書き込みしとけ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:42:13.02 ID:DmpN0rGR.net
学習のための複製が合法にされたのは人が個人的にダウンロードしたりネット上で表示しながら見て学習行うのと同じ事をAIで行うためだし

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:43:05.74 ID:HdC7VpEB.net
弁護士雇ったけど何も解決せず金が尽きたよとか言ってるやついるけどヲトリだろこれ草

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:43:14.64 ID:WHCUfx5v.net
>>516
AI絵師がよく言う包丁理論だけど、家庭用の包丁についても銃刀法で規制されているんだわ
包丁理論で行くならAIも規制が必要ってことになる

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:43:55.21 ID:384Yv1lt.net
弁護士雇ったけど何も解決せずに金が尽きたよ…
00:42:16

これヲさんだろw

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:44:14.74 ID:zqRQj8Tv.net
>>521
ミミックは誰が使うんだコレって感じだったし
今も使えるようにはなったが生成された絵見ても微妙だし
AI生成ごっこしたい人にしか需要が無い

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:44:16.12 ID:hntSAuqw.net
日本製潰したのは本当に頭がおかしいよな
海外の方が反AI派は苛烈というけど、日本の方が苛烈な奴らが多いやろ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:44:48.93 ID:0oWzc05c.net
>>512
それな
世界大手のIT企業のおかげでインターネットやスマホが使えてAIで
めちゃくちゃ便利な世の中になってるのに
それだけの技術の恩恵を受けながら技術の発展を邪魔しようとするの勘弁してほしい

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:47:18.28 ID:8WiEcy7k.net
http://anihatsu.com/archives/88914037.html

このスレってまだStable Diffusion出てきてない時期だったけど
『あーあ、これで外国の似たようなAIシステムを逆輸入するだけになるだろうな呆れるわ』
って書きこみの予言的中しちゃってんだよなあ今現在さあ

反AIはどんどん過激さと自分ルール増大させて同じ事をずーとつづけてる
国内だけしかも個人とかに粘着して(笑)
第二の青葉がでるって今ここでされてる予言も当たるだろうな

532 :加津庸介:2023/11/29(水) 19:52:14.09 ID:6Bax/hwt.net
>>516
1999年9月20日と1999年の9月20日の違いを教えてやろうか?
Engurulandの上流貴族社会の習慣では、どんな事があっても「1999年の9月20日」と書くんだよ。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:52:43.68 ID:8WiEcy7k.net
またひとつ日本の先駆者としての芽が摘み取られた

今、反反AI表明してる有識者と同じように、こんな頃にもすべえ冷静に馬鹿批判してるひとがいっぱいいたんだよなあ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:54:23.95 ID:HdC7VpEB.net
AI版の銃刀法ってなんだよ
ターミネーター作っちゃいけませんとかか?

535 :加津庸介:2023/11/29(水) 19:57:32.03 ID:6Bax/hwt.net
>>531
対立煽りのアフィブロガーよ。
貴様はクリント・イーストウッドとかいうお方の「ダーティハリー」だな。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 20:02:30.97 ID:WHCUfx5v.net
>>534
生成AIの使用に関して規制が入るってことね
AI生成であることの表示義務とか、学習データの開示義務とかそういう部分じゃない?
実際にこういう事件も起きてるからね

https://news.yahoo.co.jp/articles/2e1ae83e5460a75ccec07ede1b1afe2df4b23e83
サイト運営者「AIに書かせた」 れいわ新選組の虚偽応援
 れいわ新選組の虚偽の応援サイト運営者は10日、共同通信の取材に応じ
「サイトの記事は『れいわ新選組 有名人 支持者』というキーワードで、生成人工知能(AI)に自動で書かせた」と説明した。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 20:08:14.72 ID:cUtD1Wf/.net
>>526
殴れば人を殺せるバットやバールには銃刀法違反はないやろ?
結局は使い方次第だよ

538 :加津庸介:2023/11/29(水) 20:09:38.05 ID:6Bax/hwt.net
AMERIKA最高裁の判決に従え。
AMERIKA最高裁の判決文は定説そのものだ。
つまり、Artificial Intelligenceとその飼い主は潔白である。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 20:12:46.24 ID:cUtD1Wf/.net
鉛筆だって使い方次第では人を殺せるからな

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 20:15:09.13 ID:IBxrRZTU.net
>>516
お前他人の包丁を無断使用するの?
包丁を規制しなくても誰でも包丁を使用出来るように制限と暗黙のルールがある
お前が公園で包丁を振り回したりしないとかな

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 20:18:40.44 ID:WHCUfx5v.net
>>537
バールは特殊開錠用具所持禁止法で規制あり。車に積んでれば逮捕もある
パットとか木刀類も軽犯罪法の対象なので理由なく持ち歩くのはダメだからね

AI絵師がいう包丁理論でいくなら
AIの使用についても法規制が入るのはおかしくはないし
むしろ安全に使うためには必要ってことになる

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 20:20:02.87 ID:T57jW9W0.net
もっとクリエイティブな例えをしろよ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 20:21:34.42 ID:darzuHPf.net
例えるまでも無く、AIもリスクの深刻さでレベル分けされて、レベルごとに規制検討されてるだろうに

544 :加津庸介:2023/11/29(水) 20:21:39.60 ID:6Bax/hwt.net
ラッダイト運動は悪徳グループのBusinessである。
悪徳とは、学術上の知識が低すぎる、真実が見えない存在。
例えるならば弁護士でありながら日本国憲法、国際法、America合衆国憲法について無知な奴。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 20:27:12.49 ID:IBxrRZTU.net
AI生成ってよく出るラッダイトと根本的に違うよなぁ
カメラが出た時の絵描きと違い
カメラマンの写真をAIが合成するのを待ってるだけ

546 :加津庸介:2023/11/29(水) 20:28:40.67 ID:6Bax/hwt.net
そしてラッダイト主義鬼頭派はCultであり、Paris最高裁の判決文でTerrorist or ぶっ壊し屋と定義されているのは常識、当たり前。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 20:29:59.08 ID:9Ii/7Xwm.net
>>481
まさにその懸念があったから法改正してAI学習に著作権が及ばないようにしたわけ
著作権の連鎖は一度途切れてるんだよ
逆に普通の画像圧縮だと著作権が及ぶので提供者がアウトになる

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 20:31:26.20 ID:darzuHPf.net
特に細かく比べてなくて
技術導入に反抗して、打ちこわしして回ってるってポイントで同一視されて
結局、時代の流れは止められないのに懲りないねって揶揄されてる

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 20:31:51.79 ID:8WiEcy7k.net
ミミックつぶしは、まごうことなき『令和のラッダイト』そのもの

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 20:33:28.81 ID:9Ii/7Xwm.net
>>545
それまで人間にしかできないと思われていた仕事が機械化されて
技能を持った人間がお払い箱になるんだからまさしくラッダイト運動だよ
しかも個人事業主なので何の補償もない

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 20:34:02.21 ID:ntmw1yl9.net
包丁とかの物体とアイディアって盗まれる原理が根本的に違うんだよね
誰かの包丁を盗んだらその誰かはもう包丁が使えなくなるからまずい
しかし絵柄を盗んでもその誰かは依然として絵柄を使えるから実際には被害はない
道端で歩いてるやつの服を盗むのはダメだけど、ファッションアイディアを盗んでも大丈夫なのと同じ

総レス数 1001
307 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200