2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part109

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 19:35:03.53 ID:Rn5whb1g.net
♪仲良く使いなさい♪

・イラスト等の制作に携わらない方は基本ご遠慮願います(※ここはイラストレーター板です)
・個人名を挙げての誹謗中傷等はお控えください(※常識の範囲内でお願いします)
・次スレは>>950が立ててください

前スレ
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part102
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1698801237/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part103
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1699274201/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part104
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1699641646/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part105
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1700010927/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part106
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1700369541/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part107
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1700714388/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part108
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1700886978/

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 15:07:17.25 ID:Tk0LTkpZ.net
画像生成AIは元画像を100%の状態で出力する事は原理的に不可能と言ってるだけのツイートだと思うけど…
引用リツイートも「生成AIは100%の模倣が可能」という反AIの言説に対する反論のようだし…

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 15:07:30.68 ID:q1OfZ/Ex.net
>>402
というよりは同一画像の出力がまず基本無理な証明の実験ぐらいじゃね?
これが類似性を持つかどうかはその先の話
画像一枚だけのまあ享受利用とされるであろう極限のLora学習以上の事をしてもディフュージョンモデルでは画像が変化するということ

422 :加津庸介:2023/11/29(水) 15:10:14.25 ID:6Bax/hwt.net
>>413
肯定的であれ否定的であれ何かに対して過剰反応を起こす。
これをダニング=クルーガー効果と言う。
妄想等を発症するケースが見られるため統合失調症との関連が指摘されている。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 15:13:26.84 ID:jTkPtWd/.net
中国でAI生成画像に著作権を認める判決が!

https://twitter.com/bdsqlsz/status/1729711877121302624?s=12
(deleted an unsolicited ad)

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 15:15:42.26 ID:fEEer3ZF.net
生成AIは使ったけどアイデアを拝借しただけで直接は使ってないからセーフだって?
これを反AIが聞けば激昂するだろう

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 15:17:15.16 ID:+SrKIAHe.net
ぶれてきたぶれてきた(笑)

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 15:19:05.78 ID:Ho+sqj2b.net
310 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/11/28(火) 23:24:29.16 ID:DtceWyXE
「能力が低いほど自分を過大評価する」というダニング=クルーガー効果への反論がさらなる反論を呼ぶ
https://gigazine.net/news/20231128-dunning-kruger-effect-autocorrelation/
最近ダニングクルーガー効果を知ってダニングクルーガー連呼してる児童ポルノ糞閉経ニートババアが悲しむ記事

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 15:23:05.93 ID:pc7lJzdF.net
きゃんちゃんまたきてんの?

428 :加津庸介:2023/11/29(水) 15:23:11.57 ID:6Bax/hwt.net
双方過熱気味だが、たまにはこういう冷静な意見を読んで落ち着け。
茶かコーヒーでも飲みながら。
僕は今クルドコーヒーを飲んでいるよ。
ワラビスタンで飲むいつもの味。
僕にとって新鮮味が無い事が成功の証だと思う。
生成AIブームが「一言でいえば薄っぺらい」のはなぜか? AI研究者が語る「ChatGPTの10年前」
https://www.businessinsider.jp/post-275997

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 15:24:13.13 ID:darzuHPf.net
口汚い奴らを見てると
同人・インターネットお絵描き界隈で、存在感出されるのがイラつくから、叩く空気を作りたいってのが、共通な目的意識な気がする

そういう仮定を置いて考えると、ブレスト用途は人によってジャッジ違うだろうな

430 :加津庸介:2023/11/29(水) 15:30:06.17 ID:6Bax/hwt.net
お笑い芸人のまんごるもあこと知念靖雄の見解も聞きたいね。
彼は人工知能の開発者でもある。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13113362898

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 15:41:34.81 ID:Rm6JKEJ9.net
>>398
これは決まりだなぁ・・・
これからはリークモデルの知的財産権侵害一本で行くしかないと思う

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 15:48:51.49 ID:Gg9dKqYg.net
二次創作してた人がよくこんなこと言えるよな
https://x.com/kanenooto7248/status/1729338974962147658?s=20

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 15:49:28.04 ID:Ho+sqj2b.net
最近知った言葉を連呼したがる当たり自ポババアって発達障害抱えてそうだね
気の毒に

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 15:52:10.39 ID:WHCUfx5v.net
>>420-421
そもそも100%ではない証明というのか無意味だと思うんだよね
98%ならセーフとはならないから

色の話もしているけど、通常のAIモデルならプロンプトで色調も変えられるし
生成AIによる著作権侵害は可能という例になってるんだよね

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 15:58:20.86 ID:zzSJzl4w.net
>>434
言葉として、生成AIは他人の画像を勝手にコピーしているってのが間違いだと、何もわからない人でも理解できるのは大事だとは思う
流石にこのスレに居たら一年以上前に通過した所ではあるだろうけど
その先の類似性のある画像がどのような条件なら生成されうるのかは、また別の話だし
あとまあ通常のって多分大規模の学習モデルの事だろうけど、これはそれよりずっと原始的なモデルでの本質部分の話だからあまり拡張して考えると色々破綻すると思う

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 15:59:26.12 ID:darzuHPf.net
>>434
生成AIから著作権侵害する画像が作られる可能性があることは広く認識されているし
知らずに侵害した画像が出力される可能性を恐れて、活用の妨げになってることも認識されている

それを課題として検討が進められているので、どう制度や運用として着地するかは、その結果を待てばいいと思う

成り行きを待つだけじゃなく持論を推したいっていうなら、1月にもパブコメ募集あるはずだから、そこで物申すって手もあるし

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 15:59:37.20 ID:oN/zsrjh.net
実際このちきうの写真を出力したら元画像の著作権侵害である、とは言える
safetensorsファイルに複製が入ってる!は嘘だね

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:06:28.54 ID:zzSJzl4w.net
生成AIは他人の著作物をコピーして侵害画像を作る装置だ!と主張しつづけてる一部の人には意味のあるものだと思う
それは違うので
その前提に立ってから、じゃあどれぐらいの学習方法なら類似性のある画像ばかりでなくなるのか?が今の文化庁の考えてるガイドラインの部分なので
文化庁の資料にも、一枚の画像を学習させてその線画を生成する行為なんかは、享受利用となり勝手にやってはいけない例ですよって部分あったよね?
この地球の画像が、まさにそれを試したものと言えるはず

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:08:43.67 ID:WHCUfx5v.net
>>437
AIモデルに「複製」が入ってるかどうかってのは「複製」の定義の問題になってるんだけど
一般論として言うと、90%以上の再現度があるなら「複製」が入ってるといっていいと思うんだよね
アニメとか漫画のデフォルメされたキャラなら再現率はさらに高くなるので

AIモデルになにが入っているのかは出力結果から判断するしか無いから

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:09:34.71 ID:zzSJzl4w.net
学習元画像と全く同じ表現をそのまま出力する目的の学習は現在でもダメだからね

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:13:36.59 ID:zzSJzl4w.net
まあただこれもかなり規制派の考えではあるので、そもそも一枚の画像だけで学習したからと言ってそのまま違法とはならない、という意見も普通にあったはず
あくまで今の文化庁の持ってる考え方の一つとして一枚の画像だけで学習は避けたほうが良いという意見もある感じ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:25:21.12 ID:vPecrL/N.net
思ったんだけど学習画像と全く同じものを享受目的で出力させるために学習させるっておかしくないか?
例えばモナリザの絵が見たい人がモナリザの絵を学習させる意味がないよね
学習させる前にすでにモナリザの絵を見てるんだから

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:29:14.95 ID:d2Mt3CXL.net
単純所持が危うそうな奴なら過学習データに変換するのはアリなんじゃね

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:32:09.59 ID:cnAwwMWN.net
発想もしょうもないなw別の手段いくらでもあるだろw

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:32:28.92 ID:darzuHPf.net
>>442
自分もそう思う
ただし、翻案されたイラストを出力するために学習するケースはあって、それは享受目的なんじゃないかとも思う
キャラLoraとかね

特定絵師画風再現しても著作物の享受目的にあたらないだろうし、絵師Loraは不正競争防止法観点で攻めた方がいいんじゃないかと思ってる

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:32:33.74 ID:WHCUfx5v.net
>>442
AIモデルを配布して、他人に見せる(享受させる)目的にはなるよね

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:32:52.85 ID:4fXZDycK.net
>>439
そもそも著作権的には画像を複製するのがダメなんじゃなくて表現を複製するとダメなんよね
元画像と変わってようが表現が残ってたらダメなんよ
キャラクターなんて表現そのまま残ってるやんって話だからこれで権利持ってる人が訴えても勝てないならAI側が有利すぎるわな

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:34:07.82 ID:zzSJzl4w.net
>>442
それは例で出したように、元画像のままの線画とかモノクロ画が欲しくてって事があるから
実際、漫画用の線画AIとかは色々作ってる人いるから、需要はあるんじゃない
その場合はまあただの無断改変なので著作権的にもアウトの可能性がかなり高い

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:36:43.87 ID:darzuHPf.net
>>443
その発想は無かった
それが児ポだとして、著作権法というよりは児ポ法で対応する問題だろうな

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:36:54.24 ID:4fXZDycK.net
>>442
おかしくはない
AIの状態で配布すればセーフみたいな考えがそれなりにあるから
そもそもMSですらその考えだから平気でピカチュウやらミッキー出るAIを公開してるんだろ
価値のあるものを「配布すること」でも利益を得ることができるから

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:37:52.20 ID:zzSJzl4w.net
>>447
あくまでAIの話なら学習のために表現を複製は大丈夫だけど、複製のための学習はアウトと言うべきじゃない?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:38:06.93 ID:KS0CpngL.net
>>447
裁判で勝てる見込みのある程の認知度のあるキャラクターを個人が商標権なり正式な権利として持ってることがまず極めて稀だからな
正直絵師が議論したところで…とは思う
反AIやってる連中はそのあたりと絵柄画風みたいな保護されない物を混同してる感が強すぎるな

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:38:54.39 ID:9Ii/7Xwm.net
>>423
中国人が生成AIで一次創作しまくって、それを知らずに二次創作した日本のアホが
情け容赦なく翻案権侵害で訴えられるという恐ろしい未来が見える……
もう終わりだ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:38:56.12 ID:zzSJzl4w.net
>>450
それは学習画像と全く同じものを享受させるための学習が行われてるわけではないでしょ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:40:47.82 ID:zzSJzl4w.net
>>453
知らなかったら依拠性ないから訴えられなくない?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:43:52.30 ID:darzuHPf.net
ちょっと分からなくなってきた
複製相当の出力を得るための学習なら享受目的、はいいとして
翻案物相当の出力を得るための学習は享受目的と言えるんだろうか

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:44:11.31 ID:4fXZDycK.net
>>454
本質的には同じだよ
そのまま公開したら違法だけどAIを通してならセーフってことなんだから
それにお金を払わないと見れない画像だったらAIに学習させて配布することで利益を得ることもできるよね
今のレベルじゃ無理だけど漫画1冊できるなら元画像を複製させるために学習させるのは十分金になる可能性がある

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:45:11.77 ID:lja6JN5u.net
>>449
過学習かどうかはともかく、ずっと前からグーグルのクラウドとかアップルでやってる児ポ自動検出AIは基本それだし
児ポ画像を大量に学習させてクラウド上の全画像通して画像認識の一致度で自動検出して垢バン

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:45:18.73 ID:9Ii/7Xwm.net
>>455
中国人が著作権者だということを知らずに、という意味だよ
日本みたいな目こぼしを期待していたら大変なことになる
原神が中国企業のものだってことすら知らないアホがいる現状なんだぞ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:49:30.13 ID:cnAwwMWN.net
私の名前で最初に表示される画像は AI です。心の中で叫んで、泣いて、吐いて。
https://twitter.com/Kelly_McKernan/status/1729709817210470626

申し訳ないけど笑っちゃったw
(deleted an unsolicited ad)

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:49:36.07 ID:vPecrL/N.net
>>446
んー確かにそれを配布したらそうなるか…
ただそれでもモナリザの絵を見たい人はわざわざそんな方法で見ないと思うんだよな
ネットで検索すれば見れるし
同じようにピカチュウを見たい人がわざわざピカチュウをAIに出力させる意味がないと思うんだよな…

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:51:25.51 ID:darzuHPf.net
>>458
児ポ画像で学習した判別器があるのはもちろん分かる
隠し場所として学習モデルを使う発想は無かったな、と思っただけ

極論で考えると、リアル児ポ画像のみ学習させた生成AIで非実在児ポ作ったとしたら、自分の倫理観的にはアウトだな、とは思った

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:52:03.66 ID:CQNdM00j.net
週刊漫画家は睡眠時間3時間でなんとかやっていけるが
もっと過酷で安月給のアニメ制作現場はAIなしでは成り立たなくなる

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:52:28.09 ID:oZyA1PsC.net
>>457
いや違法かどうかはただの類似性の問題だからAI通せばセーフではないでしょ
ただ、元画像と同じ表現のものが生成される場合が、今の所向こうの裁判では未だ提出されてなく、それが侵害と認められるような頻度で行われる事がまずなさそうというだけで

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:59:22.01 ID:4fXZDycK.net
>>464
利用者が悪いからAI開発者は悪くないって建前でどこもやってるだろ
ミッキーなんてどこからどう見てもアウトなものをAI通してならセーフって思ってるからMSも公開してるんじゃん
ディズニーに訴えられたら100%負けるとMSが思いながら公開してると思うか?
実際は裁判せんとわからんけどいけると思てるんやろ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 17:00:53.89 ID:xjRNdNer.net
「人間がやったらダメな行為はAIがやってもダメな行為である」
規制派はこれがわかっていない人が多過ぎる
普通に人間がやったらアウトな案件を例に挙げるな

467 :加津庸介:2023/11/29(水) 17:02:11.53 ID:6Bax/hwt.net
馬鹿は物事の表層しか見られない。
例えば読解力が低い者はL'Arc〜en〜Cielの賽は投げられたを「夏にドライブを楽しむカップルの事を歌った曲」と勘違いしているだろう。
あれは地球温暖化を嘆いている曲である。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 17:08:29.72 ID:9Ii/7Xwm.net
>>397
でもネット上の誹謗中傷は昨年厳罰化されてるので飛んで火に入る何とやら

469 :加津庸介:2023/11/29(水) 17:12:55.03 ID:6Bax/hwt.net
ニコニコ動画のコメントで黒夢の親愛なるDEATHMASKはDIR EN GREYの残-ZAN-のパクリだと勘違いしている間抜けもそうだな。
馬鹿とはつまり無自覚な無知だ。
馬鹿共は「無知の知」と「無知の涙」という言葉の意味を知れ。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 17:21:11.21 ID:q4ich7tI.net
女々しいね、女々しいね、女々しいね
つらいぽよん(;O;)
なんだ?イラストレーターがあんだって?(志村)
だっぷんだ💩
💩「Hello World」
ここはイラストレーターのアン・・・ウンチ💩(ボットンッ!)
落下音まで若干のタイムラグがある!?
ここのトイレは和式なんですか?
💩「聞きゃわかるし、お前ヤンキー座りしてんじゃん」
落下地点まで距離にして約4m
AIで💩生成して遊んでるけど、おもしれえなあ!
こりゃ流行りよるわけやわやわした💩(くっさ)
無臭ウンチなんてもんはねぇ(おめぇに食わせるウンチもねぇ!)
💩「ここにいるよ」

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 17:43:41.84 ID:WHCUfx5v.net
>>461
ちょっと話題になってるけど児童ポルノとかね
まだ法律が整備されていないので、児童ポルノをAIモデルの形で配布すれば
合法という感じになってるとか

AIを享受目的で利用したい層は一定数いるので意味がないってことはないかな

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 17:52:26.22 ID:2laAtfVB.net
Bendy and the Ink MachineのBendyがディズニーのキャラクターの盗作かどうか海外では議論があった。作品同士に類似性があっても、その中に独自のオリジナリティが含まれていれば、盗作とはみなされない。これはAIであろうと人間であろうと同じ。AI作品が全て盗作であるという主張は無理があるよ。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:05:52.03 ID:darzuHPf.net
いまだに法的な複製・翻案の定義を完全無視して、盗作だの窃盗だのって前提に籠ってる奴に、どれだけ論を尽くしても意味ないかもね

法律でOKでも、やっていいことと悪いことがあるだろ?みたいな意見なら、まだ話し合える余地があるけど
勝手な前提を一般化して、理屈が通じない奴は無理

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:06:22.77 ID:GAn1SAX9.net
>>465
意図して生成しないと類似性のある画像が生成できない学習の状態であれば、AIモデルの提供自体には問題がないという立場じゃないかな
逆に利用者側だと、類似性のある画像の生成そのものは当然著作権侵害ではないので、公開や頒布をするか、して良いコンテンツかどうかは個別の判断をする必要があるって感じでそこはもちろん利用者の責任の問題だよね

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:13:25.24 ID:WHCUfx5v.net
その辺も含めてJDLAがガイドラインだしているんだけど
これすら守りたくないAI絵師が多すぎなんだよなw


生成AIの利用ガイドライン【簡易解説付】
第1.1版(2023年10月公開)

当該入力対象となった他人の著作物と同一・類似するAI生成物を生成する目的がある場合には
「享受目的」が併存しているとして、著作権法30条の4が適用されず入力行為自体が
著作権侵害になる可能性があります。

(略)
① 著作権侵害
 生成AIを利用して出力された生成物が、既存の著作物と同一・類似している場合は、
当該生成物を利用(複製や配信等)する行為が著作権侵害に該当する可能性があります。
 そのため、以下の留意事項を遵守してください。

・ 特定の作者や作家の作品のみを学習させた特化型AIは利用しないでください。
・ プロンプトに既存著作物、作家名、作品の名称を入力しないようにしてください。

https://www.jdla.org/document/

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:17:06.46 ID:Tk0LTkpZ.net
二次創作はね…人間絵師様が見本を示してくださってるからな

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:19:40.54 ID:IIkyAVPi.net
>>475
まあ企業が安全に運用するための指針だからな
個人が遵守するかといったらそうではない
正しく今の絵師界隈の現状と一緒

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:21:24.38 ID:Ke5O7W3o.net
>>398
これはそもそも使い方が本来の意図とは違うからな
子どもに同じ林檎の絵だけを繰り返し見せて「これは赤くて丸いものだ」という情報を与えてを繰り返しして「赤くて丸いものを描け」と命令したらサクランボ等は選択肢にあがらず学習元とほぼ同じ林檎を描くという当たり前の話

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:27:17.72 ID:oN/zsrjh.net
大手企業で使うとしたらchatgpt式の版権フィルターがいいんじゃないの
bingのdalle-3とほぼ同じモデルだけどプロンプト生成側で弾いてる
そうは言っても版権エロ作れるような国内AI企業にもなんにも訴訟ないしいいんじゃない(適当)

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:37:29.65 ID:xnegCy50.net
>>478
生まれてから一個のリンゴ以外何も見たことがない子供にリンゴを描かせても見たのと全く同じリンゴを描き続けるわけではないが近そう

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:44:43.13 ID:4fXZDycK.net
>>474
それがいまいち納得できんのよね
ファイル配布してその中に問題のある画像が少しあったとして開く方が悪いなんて理屈通じんやん
ファイルをクリックして画像を見る→提供した奴が悪い
ミッキーと文字を入力して画像を見る→見た方が悪い
ファイルを指定して実行ならセーフなんか?そんなわけないやん?
adobeみたいに防ぐ処置をしたうえで突破してきたならやる方が悪いってのもわかるけどミッキーと入力したら見れるなんてクリックして見れると何が違うねん

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:48:15.75 ID:Ke5O7W3o.net
んでAIは瞬間記憶システムではなく学習を繰り返すシステムなので学習元とほぼ同じ物を出力させようとするとそこには必ず人間の意図や命令が働くんだよね
ともすれば何かで責任を取るべきはその方法での学習を命令した人間でありAIは関係なく既存の法律で裁かれる

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:51:49.48 ID:lX/nuphO.net
PNG画像をjpgに変換して「これは複製ではない」っていえるか

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:52:12.73 ID:hntSAuqw.net
特定の問題が発生した場合、裁判で解決したり、現行法を活用して対処すればいい話。その個別の問題を解決するために生成AI全体を規制するのは、ゴキブリが出たからといって家ごと焼くようなもの。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:54:02.35 ID:hntSAuqw.net
反AI派ってなんで裁判すらやらずにずっと文句言ってんの?自分たちに不利になる判例が出されるのがそんなに嫌なの?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:55:12.44 ID:Ke5O7W3o.net
結局のところ人間がやって咎められる事はAI使おうがダメって事だ
逆もそうで人間が許可されていることはAI使っても何も問題ない

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:55:21.80 ID:AdmgfD9d.net
>>485
訴えるにはお金かかるんだが……

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:56:40.67 ID:7OETOO+e.net
>>487
反AIが普段から馬鹿にしてる七おばですら3000万持ってるぞ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:56:42.56 ID:8WiEcy7k.net
法律よりお気持ち優先させるにきまってんだろ!

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:58:03.55 ID:DmpN0rGR.net
人間が他人の絵を勝手に分析して良い要素取り込もうがお咎めなしなんだからその分析や要素の吸収にAI使おうがやってることは一緒って事やんな

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:59:19.63 ID:T57jW9W0.net
何の権利もお金もないのに
あれだけ人を攻撃してるの?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:59:23.52 ID:fcQn2r/W.net
>>481
モデルに問題のある画像が少しあるわけではないのと、ミッキーと言う入力が存在してることが違う点だね

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:59:24.29 ID:CQNdM00j.net
絵師様は小遣い稼ぎレベルが大半だから
金のかかる裁判などできない

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:59:44.56 ID:hntSAuqw.net
>>487
リーガルファンディングで金集めればいいじゃん
そんなことすらできないの?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:00:59.20 ID:HdC7VpEB.net
裁判は時間かかるからできないって一日中Xに張り付いてる人が言ってたよ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:01:02.37 ID:darzuHPf.net
著作権侵害を主張できる当事者がほとんどいないんじゃなかろうか
侵害された元絵と、侵害した生成画を提示できる人

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:02:59.10 ID:aTinAK0h.net
権利なんか持ってないからネットで暴れるしかないんやで

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:08:06.63 ID:hntSAuqw.net
>>495
暇人ほどそういう言い訳をする
勝てないのが確定してるし、判例作られるのが嫌だからX で騒いでるんやな

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:09:54.76 ID:0oWzc05c.net
もう普通に無理だよ
漫画もアニメも映画もゲームもWebサイトも資料もCMも商品のパッケージもSNSの投稿も、全部画像生成AIが当たり前になるに決まってる
一度そういう世界が来たらもう生成AIなしでは考えられない世の中にしかならん

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:12:31.42 ID:zxw3Kv/l.net
加藤アカツキ先生が教えて下さっただろ
口ではダメって言ってても裁判はしないで黙認する文化なんだが?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:13:11.96 ID:WOlfVnh3.net
お前らこれ買ったか~?
https://twitter.com/emokakimasu/status/1729786768860279034?t=j8-Hp-1nmSgPi-bBMf-C4g&s=19
(deleted an unsolicited ad)

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:14:07.13 ID:T57jW9W0.net
どうしても反AIでお金がないなら
判例のために出してくれるかもしれないから
AI派にお金を募集してみなよ?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:15:55.76 ID:8WiEcy7k.net
AIにだけ!は考えられうる最上級コンプラをもとめる反AI戦士たち
(なお手書きなら、二次創作児ポもOKらしい)

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:16:23.97 ID:y9S91Qu/.net
>>453
絵柄に著作権はないから、「○○○(タイトル名)の何か」じゃなければ問題ないだろ
そういう建前でAIも合法論が今の状況だからな、中国製品は避ければ良いだけ
中国は日本由来の商標なんかを先に中国で登録して、中国に進出した日本の企業が商標登録出来ないで困るなんて話があったけどw
・・・ユダヤか中華、どっちかが日本のコンテンツを潰そうとしてると俺は思ってるわ・・・

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:18:34.38 ID:4fXZDycK.net
>>503
そりゃ当然よ、機械だもん
制限速度守る奴なんかいないけど自動運転で守らなかったらおかしくね?
作った奴は何考えてんの?法律守る気ないんか?ってなるやん

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:19:04.97 ID:HdC7VpEB.net
あと、悪用できるソフトばら撒いてる、元栓を締めにいった方が早いですよ。

一部の方が、コミケで、ボイコットによるデモ計画しているのは、デモの効果(社会的インパクト)が高いはずで良いと思います。

抗議すべきは、下のザコキャラではなく、上や元の組織やラスボスに近いほど有効なはずですよ。
https://twitter.com/cvml_eg/status/1729750620515491986

上やラスボスを倒すためにコミケボイコットするらしい
コミケ参加するやつはAI信者だからな?
(deleted an unsolicited ad)

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:20:25.21 ID:9AyrR0qA.net
>>505
自動運転ではなく人間がアクセルとブレーキ握る機械だし
自動運転(自律生成)のプログラムもなくはないけどあまり問題にはされてないね

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:20:53.18 ID:8WiEcy7k.net
青葉ってきてんなあ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:22:26.15 ID:3lUTMo+d.net
その内AIがAIの絵を学習し始めて退化していくと予想

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:23:53.58 ID:5xkWFX+t.net
ニコニコのコメント欄でも割れ厨連呼してて草草

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:24:49.99 ID:8WiEcy7k.net
予想(何の根拠もない馬鹿な頭で考えた願望(祈り))

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:26:21.99 ID:hntSAuqw.net
反AI派、AIの発展の邪魔だからマジで消えて欲しいわ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:32:48.12 ID:IBxrRZTU.net
フェイクニュース、裸AI、AI合成書類送検
更にAIが発展して世間に迷惑をかけるのか

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:33:48.45 ID:WHCUfx5v.net
>>490
人間とAIは別だよ
別だからAI学習向けに30条の4で著作権を緩和したんだけれども
同時に享受利用は禁止という制限もかかってるのね

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:35:28.58 ID:HdC7VpEB.net
コメント欄すげー発狂してる人いるな
きゃんちゃんかヲトリ混じってたらおもしろい

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:36:22.84 ID:hntSAuqw.net
>>513
うん?それで?
包丁だって凶器にもなるし料理を作る道具にもなる
凶器になるからという理由で、包丁を規制しようという発想にはならんだろ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:37:33.87 ID:T57jW9W0.net
相手は世界大手のIT企業達で
ネットもハードも全部握られてて
国も他国にタダで全部取られないように
少しでも推進する必要に迫られていて
圧倒的に不利な状況にもかかわらず、
いつ立ち上がってくれるのかと
待ってくれている優しい人達に向かって
毎日ネットで嫌がらせして遊んでるだけで
いつまでも自分に都合がいい
未来しか見えないのは
どういうことなんだろうか

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:37:39.20 ID:hntSAuqw.net
>>515
URL貼ってくれる?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:38:52.75 ID:HdC7VpEB.net
自分でニコ生いけよ
pcで見てて書き込みタブレットなんだよだりいなアホは

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:39:23.71 ID:WHCUfx5v.net
>>499
AIそのものは映像補正とかですでに使われているけどね

生成AIについては複製の問題と、著作権の問題がクリアできないと商業利用は無理だね
実際に集英社のグラビアは削除になったし、手塚AIも作画については100%人間がやってるし
伊藤園のパッケージもデザイナーの手作業

AI絵師みたいな技術なき人の出番はまったくないよ

総レス数 1001
307 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200