2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part109

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 19:35:03.53 ID:Rn5whb1g.net
♪仲良く使いなさい♪

・イラスト等の制作に携わらない方は基本ご遠慮願います(※ここはイラストレーター板です)
・個人名を挙げての誹謗中傷等はお控えください(※常識の範囲内でお願いします)
・次スレは>>950が立ててください

前スレ
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part102
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1698801237/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part103
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1699274201/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part104
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1699641646/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part105
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1700010927/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part106
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1700369541/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part107
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1700714388/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part108
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1700886978/

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 06:56:25.03 ID:1cRGVrND.net
AI反対派は次の会議は期待しないほうがいい

議題のメインは「AIイラストを推進するうえでのAIに合わせた著作権ルール」と「既存クリエイターとAIを利用したクリエイターの軋轢」だから

AI学習を認めたうえで、経済活動も可能と正式に変更可決する可能性がかなり高い
もちろん作家の完全コピーみたいなのは駄目って方向だとは思うが

政府はAI利用者を「アマチュア(ポン出し)」と「AI活用クリエイター」でしっかり線引きをしているのを見ると
「AIを活用しているクリエイター」には何らかの緩和が来る可能性が高い
注意したいのは「AI活用クリエイター」とは
背景だけAIとかではなく
全部AIのアニメ、AIを利用した創造的な漫画等を指す

https://i.imgur.com/sTYDRn3.jpg

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 06:56:53.72 ID:mbQ7ACrm.net
こういう事例もあるしNightShade来たら鬼に金棒じゃね
https://twitter.com/UzougDb/status/1729437694277874006?t=HyvuSRu0-0AnRtaED8PxGQ&s=19
(deleted an unsolicited ad)

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 07:14:27.23 ID:7OETOO+e.net
うおおおおおお
NightShade最強!NightShade最強!

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 07:25:17.67 ID:1cRGVrND.net
まじで期待はするな
現状維持が御の字

AIの緩和というのは
「AI生成作品」とは何なのかの規定
ピンとくるやつはいるだろう
>>353
の漫画は「AI生成作品」には該当しない
なぜなら見るからに人間主導の創作的寄与があるから。
ここまで言ったらわかるな?創作的寄与があればAI生成のチェックは必要なくなる

どうしても学習されたくなかったら
NightShade使ってください
おそらくそれで終わり
著作権の問題片付けられたら
反AIはマジでラッダイトでしかないからな

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 07:37:52.02 ID:zuaWcx7o.net
今度はNightShade使わない絵師は敵!!になるのかな

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 07:38:26.49 ID:KM1gGVM/.net
会木がバズったりすると
「AIは児ポがー!!」が一瞬で消えるのウケるわ

だってアイツ児ポロリ絵師だもんなw
ついでに反AIのリーダーは児ポロリな上に
中学生という絶妙にヤバい趣味で
しかもスカトロで脱法二次創作
ウマシコ過激派反AIもロリっぽい絵柄だし

反AIはどんだけロリコン多いんだよ
AIは児ポがー!!とか言いつつ
生成してるやつが羨ましくて叩いてたんだろ
反AIはAI使えないから生成できないもんな

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 07:41:46.59 ID:8WiEcy7k.net
GlazeもNightShade被害妄想絵師から微料搾取するいいビジネスに発展してく未来しか見えないw

そういやGlazeでもAI終わるわとか言ってたやついたけど今どんなかんじ?(笑)やっつけてるかんじ?wwwww

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 07:57:04.29 ID:oN/zsrjh.net
リアルロリと二次ロリは別カテゴリみたいなもんだから許したって

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 07:59:40.95 ID:+B86vemo.net
デ狂いの一枚絵や1秒程度のループ動画ぐらいしか作れない今では何ともなあ
術士個人がオナネタ制作に使うのが関の山かなって印象
もちろん表に出ないプロトタイプとして使うなら用途あるけど不正アクセスで入手した割れデータなんて使う必要なし

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 08:01:10.44 ID:MC8OhKdV.net
インターネットお絵描き職人とは違うけどデザイン関係の仕事してる人の話
かなり読みやすい文章で伝えたいことも分かるし一読の価値はあるかも他のリプに対しての返答とかも含めて
https://twitter.com/kouta_hikichi/status/1728967882326020339?t=YWZeQxPnwzA_29UUKm-hIA&s=19
(deleted an unsolicited ad)

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 08:10:18.40 ID:2egiYJwO.net
イツメンもリプや引用でなんとか噛みつきたがってる感じだけど隙が無さ過ぎて上手くいってないな言語化の能力って重要だなと感じる

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 08:15:01.05 ID:8WiEcy7k.net
ゴミ絵師が生きれるのは、もとゴミ絵師の転生AI絵師にだけw

ほんとうのクリエイターには会話することすら恥を晒してるに等しいw

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 08:18:59.76 ID:y9S91Qu/.net
とりあえずAIに求める事は赤ペン先生かな?線を綺麗にしてくれたり、パース等複雑骨折の修正をしてほしい
描いている内に自然と技術が向上していくシステムがあれば皆がクリエイティブな事が出来るようになる
性根の曲がった専門学校の講師や業界の先輩に聞くよりよほど信頼がおけるだろうw・・・ホントにあの界隈は酷いから

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 08:21:39.12 ID:oN/zsrjh.net
リアルタイム変換がそれに近いことをしてると思う

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 08:22:29.87 ID:+B86vemo.net
その使い方はおかしいぞ
人体構造でも個体差あるし100%の正解なんてないわけで
そういった感覚を自分で加工なしの実写を参考に勉強した方がいい
それが面倒だってなら構わんけどAIの判断では抽象的で映える線やバランス教えてもらえるとは思えない
そもそも奥行きの概念ないだろあれ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 08:38:28.97 ID:Gg9dKqYg.net
Togetter見てると反AI派、何一つまともな反論できてないなw

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 08:42:13.66 ID:8WiEcy7k.net
てか、いかくっせーwロリコン二次創作クリエイター(笑)以外に

なんつうか社会的に信用あるような反AI表明してるクリエーターっているの?w

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 08:43:04.42 ID:Gg9dKqYg.net
生成AI否定しながら翻訳機能使うようなとんでもない人間もいるからなww

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 09:04:41.16 ID:IBxrRZTU.net
>>353
これ漫画としては失格だな
絵の表現と台詞、擬音が合ってないし
花瓶が話してるのに最後に別キャラが出て来て喉から台詞が出てる
最後のコマ首が切れてる…何と言うか全体的に雑コラ感が凄い出てる

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 09:08:02.36 ID:Gg9dKqYg.net
生成AIの学習データに無許可のデータが含まれることを理由に規制するなら、同じ論理が生成テキストの学習にも適用されるな。反AI派の主張が受け入れられた場合、様々なAI技術、例えばロボット型検索エンジンや翻訳機能、そしてチャットGPTも規制の対象になるな。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 09:59:42.81 ID:jTkPtWd/.net
今は特定のAIツール使ったか使ってないかで括れるけど、そのうち手書きツールの機能単位でAIが浸透してくるからどこからどこまでAI使ったかなんて絵師にもわからなくなってくる。AIで括ること自体ナンセンスになるよ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 10:24:43.45 ID:p8pzss18.net
今日ニコ動で文化庁の役人が顔出すらしいが
アンケートの結果について話すのか

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 10:43:43.29 ID:KcrwNf9V.net
>>374
多分「現行法への理解を促進する」で終わりだと思うねw

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 11:25:43.16 ID:mAwaocTx.net
URLはれごみかす

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 11:27:31.68 ID:sUqEVHlB.net
(線引きとして)人とAIは同じと言ってる人と(概念として)人とAIは違うと言ってる人で議論なんか出来るわけねーのよ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 11:28:00.39 ID:mAwaocTx.net
著作者人格権、Wikipedia見たら「精神的に傷つけられないよう保護する権利」と書いてあり英語でも「Moral Rights」、ハーバード大学の解説(cyber.harvard.edu/property/libra…)でも人格や名誉を保護するものと書かれてる。要するに著作者の「お気持ち」を侵害するのは非親告罪の刑事罰がある法律違反って事じゃん
https://twitter.com/lamrongol/status/1729649454423199949

新説出たぞ!!!
お気持ち批判は非親告罪の刑事罰らしい
(deleted an unsolicited ad)

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 11:38:23.71 ID:KcrwNf9V.net
wikipediaで見たwwww
そんな恥ずかしい事よく言えるなw

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 11:56:50.47 ID:7OETOO+e.net
糖が強まってきたな

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 12:02:20.71 ID:5P2dEo6N.net
>>372
検索サイトは出力した内容の権利主張してないしフェアユースの裁判
で決着ついてる。ニュースの見出しで揉めてるぐらい。
ChatGPTはイラスト生成どころじゃないハイリスクAI規制対象。
翻訳は見直されるかもしれんがフェアユース認められるんじゃないか?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 12:24:14.94 ID:OxaID5uu.net
>>91に予言者現るw
https://x.com/opolf3qzjf46766/status/1729650803940479035

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 12:48:14.54 ID:qQEdVqw+.net
てにおはがおかしくて読みにくいな
こんなのがクソ小説とか罵ってるのはおかしい

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 12:51:38.41 ID:kv9AJzr7.net
自分の読解力の問題なのに作品の方をクソ扱いするのはなろう叩きではよくあるからな

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 12:53:29.60 ID:darzuHPf.net
呪咀にまみれててある意味気の毒
汚い言葉で自身も汚してるの、分かってんのかな?

もちっと自分を大事にすりゃ良いのにって思う

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 12:55:14.12 ID:or1FIovA.net
実際に読み辛い物もあるけど罵倒内容的にそういうことでもないしな

これ思い出したわ
https://twitter.com/junhagemay/status/1728362151268778153?t=TDSMLh4HntbOZkHMv9r0IQ&s=19
(deleted an unsolicited ad)

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 13:11:15.75 ID:nCvNyh1v.net
>>369
でもAI絵師様たちは総理大臣をAIでお遊びしたり犯罪予告をしたり軒並み投稿サイトから叩き出されたり違法闇ポルノを製造してる反社の無産ゴキブリしかいないよね

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 13:24:01.99 ID:5xkWFX+t.net
ニコニコのやつ、文化庁「ラスボス」降臨とか言ってる辺り相当偏った内容になるんじゃないかな?知らんけど

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 13:24:05.03 ID:5xkWFX+t.net
ニコニコのやつ、文化庁「ラスボス」降臨とか言ってる辺り相当偏った内容になるんじゃないかな?知らんけど

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 13:24:48.26 ID:eC8D2k8e.net
クリエイターが凄い被害に合ってる
1年間訴訟0
責任取りたくないからイラストレーター団体は作らないから声明も無し
すまんこれ本当に被害出てるんか?

https://twitter.com/signofZ_/status/1729657164006904231?t=UO1FOn5c8SaDEQt8erMAzw&s=19
(deleted an unsolicited ad)

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 13:28:33.33 ID:or1FIovA.net
具体的な村外などの数値や判例が無いとね
絵描きの気持ちに寄り添ったつもりで勝手な攻撃しとる奴らもおるわけよ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 13:33:23.65 ID:ga9uNz6D.net
Loranさん、、これはダサい

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 13:36:14.49 ID:112Y9qqu.net
どっかのサイトに勝手にアップされて違法に学習されてるっていうんだから
反AIの方で片っ端から作者に凸して
リスト化してみればいいんじゃないですかね?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 13:36:19.89 ID:ga9uNz6D.net
著作者人格権、Wikipedia見たら「精神的に傷つけられないよう保護する権利」と書いてあり英語でも「Moral Rights」、ハーバード大学の解説(cyber.harvard.edu/property/libra…)でも人格や名誉を保護するものと書かれてる。要するに著作者の「お気持ち」を侵害するのは非親告罪の刑事罰がある法律違反って事じゃん
https://twitter.com/lamrongol/status/1729649454423199949

>>要するに著作者の「お気持ち」を侵害するのは非親告罪の刑事罰がある法律違反って事じゃん

著作者名称詐称罪のこと一切言ってないのに急に論点ずらしてしまうwww
ひろゆきですらやらないレベルだろ


「著作権科VTuber」なのに非親告罪の著作者人格権があることを知らないってダメじゃん。他のツイートを見ると生成AI規制派をバカにするような発言してるし、難癖つけようとして自爆か。
https://twitter.com/lamrongol/status/1729667256743846087
(deleted an unsolicited ad)

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 13:43:49.29 ID:0oWzc05c.net
「お気持ち」を保護する法律があるからと言って
「お気持ち」を損ねるのが全部法律違反とは限らないんよね
どこまで保護するかはケースバイケース

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 13:51:01.69 ID:opMDk06N.net
こいつは自動運転や将棋AIの研究者に”お前は将棋AIと生成AIの区別付いてない”ってマウント取っちゃうアホだから仕方ない
SNSで生まれてしまった無意味に自信過剰な馬鹿だよ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 13:51:24.36 ID:fEEer3ZF.net
奥先生が反AIを敵に回そうとしている
反社会勢力の怖さを知らないようだな、いくら法律で身を固めようとも彼らの「お気持ち」という教義において名誉毀損等の破壊活動を繰り返されるのに

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 14:05:03.24 ID:Gg9dKqYg.net
生成AIはコピーだ!と騒いでる人たちがいたけど、コピーではないことが完全に証明された
https://x.com/alfredplpl/status/1729413024585552043?s=20

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 14:06:41.21 ID:+SrKIAHe.net
どんな腐った頭してたら二次創作児ポ一枚絵wwwwwしかつくれないクリエイター(笑)が
最新技術活用してる同人ですらない一軍漫画家様に対等に意見ができるんだろw

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 14:17:58.49 ID:+SrKIAHe.net
身の程wwwをわきまえろってwwwwさすがにwww

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 14:24:07.33 ID:V8mGzN3i.net
画像生成AIはどんどん社会で活用が始まってるね

伊藤園、画像生成AIで緑茶のパッケージ開発 出荷好調
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC144NQ0U3A111C2000000/

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 14:31:11.65 ID:4fXZDycK.net
>>398
これはコピーと認められる範囲じゃね?
画質落ちたらコピーじゃなくなるんか?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 14:35:33.35 ID:Gg9dKqYg.net
すごいな
https://x.com/_ironjr_/status/1729506222204764520?s=20

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 14:36:42.01 ID:Gg9dKqYg.net
>>402
画質落ちるのとは全く違うぞ
ガチでガイジなの?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 14:37:27.59 ID:+SrKIAHe.net
いいからw同人AI絵師(笑)だけ存分に叩いてロッテwww

なんで企業デザイナーだの映画化されてる漫画家だのお茶wの最大手企業のアカウントだの社会的信用ある有識者たちに
児ポ二次創作スカトロイラスト出来ました!とか固定してあるきっしょいアカウントでリプできんのよww最低でも副アカで粘着しろよ(笑)
さすがに客観視しろってマジでw

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 14:39:00.65 ID:7OETOO+e.net
AIと聞いただけでこの反応www
もう駄目かも分からんね

https://twitter.com/thunder_battery/status/1729454258003800186?t=6HKhWwmncarQYnbd2DIluw&s=19
(deleted an unsolicited ad)

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 14:41:39.32 ID:4fXZDycK.net
>>404
本質的には同じでしょ
結局どこまで変わったらコピーじゃなくなるのかって話でしょ?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 14:42:10.29 ID:darzuHPf.net
イラスト生成AIを使って複製欲しいわけじゃないからな
指定した画風で指定したモチーフを新規に描いて欲しくて使ってる

学習元作品の複製を出して鑑賞する目的で使ってる奴なんていない
元作品を享受したかったら、公開されてるのを見に行きゃいいだけ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 14:43:06.65 ID:opMDk06N.net

ナイトシェードはいつ出るわけ?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 14:44:58.12 ID:Gg9dKqYg.net
>>407
例えば人間が模写をし続けてダヴィンチのモナリザの絵を描けるようになったとしてそれはコピーとは言わないよな?
生成AIも学習によってこの画像を生成してるわけだからコピーではない

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 14:47:25.41 ID:4fXZDycK.net
>>410
すまんけど模写はコピーだぞ
模写をコピーじゃないなんて意見は初めて聞いた

画質落ちた画像をアップスケーラーかましたら元画像と一致しなくなるけどコピーじゃなくなるんか?って話よ
俺はコピー扱いされると思うけどね

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 14:52:01.61 ID:WHCUfx5v.net
>>398
AI絵師の知能はヤバイなw
完全コピーでなければセーフってわけじゃないんだけどね

大陸の形とかもわかる範囲で元画像が認識できる色が多少変わっても著作権はなくならないし
AIはパラメーターで微妙に出力内容が変わるからもっと似ているものが出る可能性もあるし

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 14:52:12.63 ID:T57jW9W0.net
AIを見つけるとアホになる現象
何なんだろうな?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 14:52:53.39 ID:0oWzc05c.net
こういう単語の定義を議論してる奴らって何したいのか不明
体重80kgのやつが数字の6を8と同じ意味で使うことにして、体重60kgだと
主張したところで、結局同じ体重だぞ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 14:56:12.56 ID:Ho+sqj2b.net
ナイトシェードいつでんの?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 14:58:43.48 ID:WHCUfx5v.net
>>414
AI絵師の知能が低いってことを言ってるんだよ?
AI絵師は複製の概念もわからないで、複製じゃないって言ってるんだからw
そんなんバカにされて当たり前じゃん?

AI絵師は
自身の能力が不足していることを認識できない
自身の能力の不十分さの程度を認識できない
他者の能力の高さを正確に推定できない
 
だから訳のわからんことを延々と繰り返すわけで

ダニングクルーガー効果
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%EF%BC%9D%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC%E5%8A%B9%E6%9E%9C

417 :加津庸介:2023/11/29(水) 15:02:02.48 ID:6Bax/hwt.net
お気持ちお気持ち。
イラストレーターって自分を天皇だと思い込んでいる精神異常者なのか?
はよ松沢病院に行けや。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 15:03:33.96 ID:WHCUfx5v.net
>>401
伊藤園のパッケージは手描きだよ?
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000037.000062916.html
AIで生成された画像を参考に、イラストやデザインをデザイナーが作成しなおし、商品デザインを完成させています。


ネタ出しにAIを使うのは著作権の問題はないしそういう活用はされてると思うけど
AI絵師みたいにキャラクター出力するような使い方はされてないけどねw

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 15:05:39.41 ID:fEEer3ZF.net
伊藤園のデザイナーって偽装絵師だったんだ...

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 15:07:17.25 ID:Tk0LTkpZ.net
画像生成AIは元画像を100%の状態で出力する事は原理的に不可能と言ってるだけのツイートだと思うけど…
引用リツイートも「生成AIは100%の模倣が可能」という反AIの言説に対する反論のようだし…

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 15:07:30.68 ID:q1OfZ/Ex.net
>>402
というよりは同一画像の出力がまず基本無理な証明の実験ぐらいじゃね?
これが類似性を持つかどうかはその先の話
画像一枚だけのまあ享受利用とされるであろう極限のLora学習以上の事をしてもディフュージョンモデルでは画像が変化するということ

422 :加津庸介:2023/11/29(水) 15:10:14.25 ID:6Bax/hwt.net
>>413
肯定的であれ否定的であれ何かに対して過剰反応を起こす。
これをダニング=クルーガー効果と言う。
妄想等を発症するケースが見られるため統合失調症との関連が指摘されている。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 15:13:26.84 ID:jTkPtWd/.net
中国でAI生成画像に著作権を認める判決が!

https://twitter.com/bdsqlsz/status/1729711877121302624?s=12
(deleted an unsolicited ad)

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 15:15:42.26 ID:fEEer3ZF.net
生成AIは使ったけどアイデアを拝借しただけで直接は使ってないからセーフだって?
これを反AIが聞けば激昂するだろう

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 15:17:15.16 ID:+SrKIAHe.net
ぶれてきたぶれてきた(笑)

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 15:19:05.78 ID:Ho+sqj2b.net
310 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/11/28(火) 23:24:29.16 ID:DtceWyXE
「能力が低いほど自分を過大評価する」というダニング=クルーガー効果への反論がさらなる反論を呼ぶ
https://gigazine.net/news/20231128-dunning-kruger-effect-autocorrelation/
最近ダニングクルーガー効果を知ってダニングクルーガー連呼してる児童ポルノ糞閉経ニートババアが悲しむ記事

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 15:23:05.93 ID:pc7lJzdF.net
きゃんちゃんまたきてんの?

428 :加津庸介:2023/11/29(水) 15:23:11.57 ID:6Bax/hwt.net
双方過熱気味だが、たまにはこういう冷静な意見を読んで落ち着け。
茶かコーヒーでも飲みながら。
僕は今クルドコーヒーを飲んでいるよ。
ワラビスタンで飲むいつもの味。
僕にとって新鮮味が無い事が成功の証だと思う。
生成AIブームが「一言でいえば薄っぺらい」のはなぜか? AI研究者が語る「ChatGPTの10年前」
https://www.businessinsider.jp/post-275997

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 15:24:13.13 ID:darzuHPf.net
口汚い奴らを見てると
同人・インターネットお絵描き界隈で、存在感出されるのがイラつくから、叩く空気を作りたいってのが、共通な目的意識な気がする

そういう仮定を置いて考えると、ブレスト用途は人によってジャッジ違うだろうな

430 :加津庸介:2023/11/29(水) 15:30:06.17 ID:6Bax/hwt.net
お笑い芸人のまんごるもあこと知念靖雄の見解も聞きたいね。
彼は人工知能の開発者でもある。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13113362898

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 15:41:34.81 ID:Rm6JKEJ9.net
>>398
これは決まりだなぁ・・・
これからはリークモデルの知的財産権侵害一本で行くしかないと思う

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 15:48:51.49 ID:Gg9dKqYg.net
二次創作してた人がよくこんなこと言えるよな
https://x.com/kanenooto7248/status/1729338974962147658?s=20

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 15:49:28.04 ID:Ho+sqj2b.net
最近知った言葉を連呼したがる当たり自ポババアって発達障害抱えてそうだね
気の毒に

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 15:52:10.39 ID:WHCUfx5v.net
>>420-421
そもそも100%ではない証明というのか無意味だと思うんだよね
98%ならセーフとはならないから

色の話もしているけど、通常のAIモデルならプロンプトで色調も変えられるし
生成AIによる著作権侵害は可能という例になってるんだよね

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 15:58:20.86 ID:zzSJzl4w.net
>>434
言葉として、生成AIは他人の画像を勝手にコピーしているってのが間違いだと、何もわからない人でも理解できるのは大事だとは思う
流石にこのスレに居たら一年以上前に通過した所ではあるだろうけど
その先の類似性のある画像がどのような条件なら生成されうるのかは、また別の話だし
あとまあ通常のって多分大規模の学習モデルの事だろうけど、これはそれよりずっと原始的なモデルでの本質部分の話だからあまり拡張して考えると色々破綻すると思う

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 15:59:26.12 ID:darzuHPf.net
>>434
生成AIから著作権侵害する画像が作られる可能性があることは広く認識されているし
知らずに侵害した画像が出力される可能性を恐れて、活用の妨げになってることも認識されている

それを課題として検討が進められているので、どう制度や運用として着地するかは、その結果を待てばいいと思う

成り行きを待つだけじゃなく持論を推したいっていうなら、1月にもパブコメ募集あるはずだから、そこで物申すって手もあるし

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 15:59:37.20 ID:oN/zsrjh.net
実際このちきうの写真を出力したら元画像の著作権侵害である、とは言える
safetensorsファイルに複製が入ってる!は嘘だね

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:06:28.54 ID:zzSJzl4w.net
生成AIは他人の著作物をコピーして侵害画像を作る装置だ!と主張しつづけてる一部の人には意味のあるものだと思う
それは違うので
その前提に立ってから、じゃあどれぐらいの学習方法なら類似性のある画像ばかりでなくなるのか?が今の文化庁の考えてるガイドラインの部分なので
文化庁の資料にも、一枚の画像を学習させてその線画を生成する行為なんかは、享受利用となり勝手にやってはいけない例ですよって部分あったよね?
この地球の画像が、まさにそれを試したものと言えるはず

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:08:43.67 ID:WHCUfx5v.net
>>437
AIモデルに「複製」が入ってるかどうかってのは「複製」の定義の問題になってるんだけど
一般論として言うと、90%以上の再現度があるなら「複製」が入ってるといっていいと思うんだよね
アニメとか漫画のデフォルメされたキャラなら再現率はさらに高くなるので

AIモデルになにが入っているのかは出力結果から判断するしか無いから

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:09:34.71 ID:zzSJzl4w.net
学習元画像と全く同じ表現をそのまま出力する目的の学習は現在でもダメだからね

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:13:36.59 ID:zzSJzl4w.net
まあただこれもかなり規制派の考えではあるので、そもそも一枚の画像だけで学習したからと言ってそのまま違法とはならない、という意見も普通にあったはず
あくまで今の文化庁の持ってる考え方の一つとして一枚の画像だけで学習は避けたほうが良いという意見もある感じ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:25:21.12 ID:vPecrL/N.net
思ったんだけど学習画像と全く同じものを享受目的で出力させるために学習させるっておかしくないか?
例えばモナリザの絵が見たい人がモナリザの絵を学習させる意味がないよね
学習させる前にすでにモナリザの絵を見てるんだから

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:29:14.95 ID:d2Mt3CXL.net
単純所持が危うそうな奴なら過学習データに変換するのはアリなんじゃね

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:32:09.59 ID:cnAwwMWN.net
発想もしょうもないなw別の手段いくらでもあるだろw

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:32:28.92 ID:darzuHPf.net
>>442
自分もそう思う
ただし、翻案されたイラストを出力するために学習するケースはあって、それは享受目的なんじゃないかとも思う
キャラLoraとかね

特定絵師画風再現しても著作物の享受目的にあたらないだろうし、絵師Loraは不正競争防止法観点で攻めた方がいいんじゃないかと思ってる

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:32:33.74 ID:WHCUfx5v.net
>>442
AIモデルを配布して、他人に見せる(享受させる)目的にはなるよね

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:32:52.85 ID:4fXZDycK.net
>>439
そもそも著作権的には画像を複製するのがダメなんじゃなくて表現を複製するとダメなんよね
元画像と変わってようが表現が残ってたらダメなんよ
キャラクターなんて表現そのまま残ってるやんって話だからこれで権利持ってる人が訴えても勝てないならAI側が有利すぎるわな

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:34:07.82 ID:zzSJzl4w.net
>>442
それは例で出したように、元画像のままの線画とかモノクロ画が欲しくてって事があるから
実際、漫画用の線画AIとかは色々作ってる人いるから、需要はあるんじゃない
その場合はまあただの無断改変なので著作権的にもアウトの可能性がかなり高い

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:36:43.87 ID:darzuHPf.net
>>443
その発想は無かった
それが児ポだとして、著作権法というよりは児ポ法で対応する問題だろうな

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:36:54.24 ID:4fXZDycK.net
>>442
おかしくはない
AIの状態で配布すればセーフみたいな考えがそれなりにあるから
そもそもMSですらその考えだから平気でピカチュウやらミッキー出るAIを公開してるんだろ
価値のあるものを「配布すること」でも利益を得ることができるから

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:37:52.20 ID:zzSJzl4w.net
>>447
あくまでAIの話なら学習のために表現を複製は大丈夫だけど、複製のための学習はアウトと言うべきじゃない?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:38:06.93 ID:KS0CpngL.net
>>447
裁判で勝てる見込みのある程の認知度のあるキャラクターを個人が商標権なり正式な権利として持ってることがまず極めて稀だからな
正直絵師が議論したところで…とは思う
反AIやってる連中はそのあたりと絵柄画風みたいな保護されない物を混同してる感が強すぎるな

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:38:54.39 ID:9Ii/7Xwm.net
>>423
中国人が生成AIで一次創作しまくって、それを知らずに二次創作した日本のアホが
情け容赦なく翻案権侵害で訴えられるという恐ろしい未来が見える……
もう終わりだ

総レス数 1001
307 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200