2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Plesk【プレスク】FAQ駆け込み寺

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 08:45:12 0.net
分かりやすいようで分かりにくいサーバ管理ツール、Plesk。

いかにも「洋モノ」らしい分かりにくさ・使いにくさを払拭して、
このスレでFAQを蓄積していこう。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 19:29:15 0.net
plesk+webmin

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 19:30:10 0.net
VPSは、少なからず、他人の影響はあるぞ


360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 20:00:03 0.net
>>358

借りようとしてるところは
pleskかwebminのどっちかしか選べないみたい・・・
あとから入れれば同じになるんかなあ


>>359

ですよね
なので、VPSで慣れたあとに、
専用鯖か専用のマネージド鯖で本格的にできたらいいなあ
なんて

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 20:43:39 0.net
おつかれ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 13:05:36 0.net
VPS利用中なのですが、mysqlのコストが嫌なので止めてしまいたいのですが、大丈夫でしょうか。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 15:55:14 0.net
最近pleskのレンタルサーバーを使い始めました。
cgiでデーターを保存をするのに安全なフォルダーは、
どれの下に作るのが良いのでしょうか?

anon_ftp
bin
cgi-bin
conf
error_docs
etc
httpdocs
httpsdocs
lib
pd
private
statistics
subdomains
tmp
usr
var
web_users


364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 16:21:55 0.net
cgi-bin

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:15:31 0.net
Plesk8でmaia mailguardを併用したくおもってるのですが
何か良い方法はないでしょうか。
構成をいぢらずに変更するのは無理ですかね・・・。


366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:57:31 0.net
>>363
お前のようなスットコドッコイは、
「httpdocs」以下にデータ保存をするのが安全だヨ!

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 21:07:54 0.net
Pleskはそれ自体がPHPやMySQLを巻き込んで動いてるので、
それらのバージョンアップが怖くて出来ない。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 10:20:51 0.net
Pleskの管理画面に入ろうとすると500エラーが出て入れないのですが、
どこを調整したらいいんでしょうか?
rebootやshutdownなどでサーバ再起動をしてもダメです
一応ルート権限はあります

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 13:13:31 0.net
インストールしなおせ!。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 15:13:19 0.net
>>363
>>366まじめに答えてやれよ!
"httpdocs"の下に解りやすく"data"ディレクトリを作成して
そこにデータを保存してください。


371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 13:50:20 0.net
そうだよ、みんなイジワルするな!!
ちなみに「httpdocs/data/」以下に保存して、
「data」ディレクトリのパーミッションは忘れずに「777」にしておくこと。

こうすると、CGIがトラブルなく動作するよ。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 00:33:25 0.net
もっと盛り上げようぜ!

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 00:37:25 0.net
そうはおもわんな!

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 11:10:22 P.net
FreeBSDにいくらインストールしてもエラーをはかずに終わる orz

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 12:34:48 0.net
これでnamedの逆引き設定ってできますか?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 19:13:08 0.net
Plesk7.5 PHP4.3.2 で動いています。
PHP5.1 or 5.2 にアップグレードしても Plesk には影響ないでしょうか?

何かご存知の方教えて下さい。


377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 20:41:32 0.net
きくばっかで成長なし...


378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 08:44:45 0.net
やめとけ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 12:51:22 0.net
ここは「駆け込み寺」じゃないの?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 12:29:58 0.net
誰か!

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 13:22:05 0.net
きくばっかで成長なし...


382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 00:20:34 0.net
やめとけ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 07:00:23 0.net
「サーバ」を選ぶとこういうエラーが出るのですが、どういうことですか?

Internal Plesk error occurred: Unable to query: Can't find file: 'sessions.MYD' (errno: 2)


384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 17:56:29 0.net
システム→Vituozzo→システムサービスで
「レコードがありませんこのVPSで利用可能なサービスはありません。
VPSの設定に誤りがあるか、リソースが不足しています」と表示されます。

システム→サーバで
「サービスを現在利用できません。Pleskの設定が誤っている可能性があります
プロバイダに連絡してください
Internal Plesk error occurred: Unable to query: Can't find file: 'sessions.MYD' (errno: 2)」
と表示されます。

解決法は?


385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 01:16:59 0.net
とりあえず、鯖サポートに聞いてくれ
話はそれからだ

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 18:55:52 0.net
質問OKですか?


借りているサーバにPleskが入っていて、

やりたいことは、サブドメインを登録して、
そのサブドメインでのアクセスがあったときにデフォルトサブドメイン?(www)と同じディレクトリを読みに行ってほしい。

現状ははsubdomains/サブドメイン名/httpdocs/に飛んじゃいます。
よろしくお願いします。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 19:12:54 0.net
そこまでできてるんだったら
ドメイン名/subdomains/サブドメイン名/httpdocs から
ドメイン名/httpdocs にリダイレクトしたらいいんジャマイカ?



388 :386:2007/05/10(木) 19:42:25 0.net
>>387
ありがとうございます

やっぱり、それしかないですか?

10個くらい追加したいのですが、そうすると10個のvhost.confを読み込んでパフォーマンス的にどうかと思って。

メインの方のvhost.confを何とか弄って出来ないかなぁとも思って、さっきからいろいろ試したんですけど、上手く行きませんでした

ServerAlias www.mydomain.com www2.mydomain.com www3.mydomain.com
とか。

理想はどんなサブドメインで来てもすべてwwwとして扱って欲しい。



389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 02:01:20 0.net
ただ単なるあほかと

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 04:48:13 0.net
アフォ?
サブドメインの意味ないじゃん

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 08:20:25 0.net
>>390
というおまいも
アフォwww

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 14:21:58 0.net
>>388
>そうすると10個のvhost.confを読み込んでパフォー・・
1個のvhost.confに全部設定書けばいいんジャマイカ?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 20:51:14 0.net
おまえもか...

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 22:34:35 0.net
サブドメインじゃなくてメインのドメインとして
追加して転送設定しろ。
それでやりたいこと出来る。


395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 09:57:53 0.net
PHP5でも動きますか?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 12:29:13 0.net
がんばってね☆

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 11:00:48 0.net
サーバーの時刻がずれるので
PLESKで管理してるサイトの「クローンタブ」から
ntpdateを実行しようとすると
==========
ntpdate[8589]: bind() fails: Permission denied
==========
というエラーがcron実行時のメールで帰ってきます。
これはどうやればなおせますでしょうか?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 17:02:58 0.net
...

399 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 18:24:13 0.net
ru


401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 20:51:54 0.net
pleskの管理画面からapacheの細かい設定できるんでしょうか?
画像をアクセスログに記録しないとか、IPではじくとか・・・。
httpd.includeで色々いじったけど、好ましいやり方じゃないみたいで・・・。


402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 06:31:25 0.net
>>397
実行するユーザをrootにしてるかどうかだな

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 07:27:01 0.net
>>401
httpd.includeで変更しても、その後にPLESKで変更をすると
元に戻ってしまう。
よって、httpd.confに別ファイルを読みにいく設定をしておいて
その別ファイルを変更すればよい

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 00:19:27 0.net
>>401>>403
Pleskでのapache設定は、vhost.confをいじるのが定石だけど。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 02:58:12 0.net
>>404
・・だけど。」なんなんだよ はあ? 言いたいことハッキリ言えよボケ!
キモイよ 中途半端厨 !

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 11:11:36 0.net
>>405
>>404の文章は「だけど。」で終わりだけど。
あれで必要十分な情報だけど。

それでも理解できないバカクズ人間は、LinuxやPlesk使うなんて10年早いから、
早いとこ死んだほうが世のためだと思うんだけど。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 18:55:27 0.net
>>404の方法ですると、難しいんだけどね。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 02:59:20 0.net
文書の終わりが「だけど。」ってどんだけ日本語不自由なんだよwww
ちゃんと「定石です。」「終わりです。」って書いてやれよw
文字だと解り難い、伝わり辛いと思うんだけどw


409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 07:08:30 0.net
>>407
えええ?? vhost.confを用意するのが最も手軽で簡単だし、基本だよ。あれのどこが難しいの?

>>406>>408は行間を読むことも出来ない、想像で補うことも出来ない、
いわゆる「KY」な基地害だなww

こういうヤツが周りにいるとウザいんだよね。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 10:17:39 0.net
レン鯖3つ借りてて、そのうち1つがPlesk。
あとの2つは中級者以上向けといわれてるとこだけど、
Pleskが一番使いにくく(難しく)感じる。
ということはPleskは上級者向け?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 10:55:58 0.net
まあ、とらえかたはいろいろだが、俺は初心者向けだともう。


412 :401:2007/10/23(火) 14:31:11 0.net
>>403,>>404
ありがとうございます。
なんとかやってみます。

私もPlesk使いづらいです。
他で借りてるサーバはWEBMINですが、
apacheのhttpd.confも直接開いて編集できて楽でした。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 20:15:16 0.net
>>412
だったら、PLESKの上にwebminをのせればいいだけジャン

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 21:00:57 0.net
>>413
お・・・恐ろしいことを平気で言うな、お前は・・・。
システムが無茶苦茶になるぞ。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 05:29:23 0.net
>>414
無茶苦茶になるのは、つかいかた次第だなw。
要は、腕次第

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 09:17:52 0.net
>>415
>要は、腕次第

Pleskの仕様を何も分かっていないバカが登場しました。
「腕次第」ってww バカじゃねぇのwww

こういうバカが「Webmin on Plesk」なんてやらかして
とんでもないトラブルを引き起こして、ネットで泣きついてくるんだよな。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 13:08:33 0.net
Pleskのタイムアウトが早くて、
ちょっと調べものしてるとすぐ強制再ログインとなってしまいます。
タイムアウトの時間設定ってどこからすればよいでしょうか?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 16:33:10 0.net
がんばってしらべようね!
ファイト!

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 18:44:37 0.net
>>416
腕次第なのは確かなお話だな
どのサーバも共用以外は、サポートなし(それか有料)じゃないかい?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 19:57:44 0.net
>>417
「システム」→「サーバ」→「セッション設定」

>>419
腕次第でどうにかなる部分とならない部分とがある。
「Webmin on Plesk」なんてのは腕次第ではどうにもならない部分。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 21:22:01 0.net
>>420
ありました!ありがとうございました!

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 00:12:54 0.net
>>348さんと同じ状況でしたが>>351さんの自己解決の書き込みにより私も正常に表示されるようになりましたが
使用するローカルIPがDNSのAレコードにも適用されてしまいます。

現在はローカルIPでドメインをひとまず追加してDNSの設定の所を後からグローバルIPに手動で書き換えています。
ドメインの設定でローカルIPを利用しつつ、DNSにはグローバルIPが設定されるようにはできないのでしょうか?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 21:11:51 0.net
1ドメイン、1メールでは、本格運用には辛いですが
Web サイトから無料で、フル機能版 Plesk(1ドメイン、1メール) をダウンロード可能。
まずは、お試しからです。

Plesk 7.5 〜 8.3 for Linux/Unix

Red Hat Enterprise
FedoraCore
CentOS
SuSE
Debian
Ubuntu
FreeBSD

ttp://www.swsoft.com/jp/download/

DLするには要登録。共通パスワード?が送られてきます。
インストール方法は 各ページの下部に表示される「user manual」をクリ!!

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 21:16:41 0.net
Good!!

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 04:32:04 0.net
>>423
登録ですか...

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 05:34:20 0.net
ダミーデータでもだいじょうぶ。
共通のユーザー&パスワードっぽいよ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 04:25:04 0.net
plesk7.5.4ってphp5で動いてるんだな・・・
今日知ったよ・・・
これで心置きなくphp5にアップデートできるw

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 05:18:02 0.net
>>427
PLESK本体とドメインを作ったときのPHPとはバージョンがちがう

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 10:11:09 0.net
とりあえずphp5とmysql5が入った
まぁ完全じゃないけど・・・
しかしpleskあると苦労するなw

430 :429:2008/01/09(水) 11:04:57 0.net
phpを5.2.5に、mysqlを5.0.45にした
pleskはmoduleとかレポートが使えなくなった
その他にもDB関連が原因で使えなくなったものがありそう
でも基本的なのは使えてるっぽい

431 :429:2008/01/09(水) 11:15:00 0.net
ドメイン追加したら削除できなくなったw
ドメインの状態も変更できない
サブドメインの追加と削除はできるみたい

今回phpをソースからmysqlをrpmからインスコしたんだけど
phpがコンポーネント無しとみなされるのと
サーバーのサービス管理からmysqlが消える

ドメインの削除ができなくて痛いがそれなりの結果になった・・・

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 14:02:03 0.net
>plesk7.5.4ってphp5で動いてるんだな・・・

エッ? それ本当?
PHPはまだしも、plesk7.5.4が、mysql5系で動かせるの?

というか、plesk8じゃだめなのか?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 14:29:05 0.net
pleskを完全な状態で使いたいならやめた方がいい
ドメインの削除とモジュールを使わないなら
mysql5系入れても問題なさげ(多少はエラーでる)


434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 10:54:08 0.net
●結論
Plesk入れてるなら、PHPとMySQLのバージョンアップは一切やるべからず。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 11:01:33 0.net
phpに関しては問題ない

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 10:31:06 0.net
>>434
やるべからずって?
できるよ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 17:06:10 0.net
>>436
日本語を勉強しろチンカス。

「やるべからず」→「やるべきではない」

出来るか出来ないかなんて言ってない。
(出来るとしても)やるな、と言っているだけ。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 01:25:27 0.net
>>437
なぜ?
PLESK用のがころがってんのに?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 12:55:20 0.net
PLESK用があるんだ! どこさ?
Plesk7.5を使ってるんだけど
Mysqlが3系なんで、せめて4.0まで上げたいと思ってるんだわ。
phpは、恐る恐る4.4まで上げた。


440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 01:17:21 0.net
phpのバージョンアップはライブラリ関連さえ気をつければ最新のを使えるよ
(ソースからコンパイルも化。ただし上に書いてあるように設定から消える)

mysqlに関してはOSに依存するらしい
yumで公開してる所のがあったのでそれを入れたらすんなり動いた



441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 07:50:18 0.net
yumで公開してる所 ってどこ??

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 13:49:23 0.net
こんにちは。
PLESKでセカンダリネームサーバーを設定したいのですが、
どの項目で設定してやったらよいのか検討がつきません。
PLESKのバージョンは8.30で、knownhostのVPSで運用しています。

443 :442:2008/03/19(水) 00:34:45 0.net
とりあえずネームサーバーで

ns.aaaa.com(プライマリ)
ns.bbbb.com(セカンダリ)

を指定して、セカンダリDNSを設定してやるPLESKのほうで
ns.bbbb.comという名前で物理ホスティングドメインを作成し、
DNSを選択し、DNSサービスを切り替えるを選択。
レコードを追加で、ns.aaaa.comのIPアドレスを打ち込む。

でよろしいでしょうか。
反映されているか調べたいので、レコードファイルを確認しようと
シェルで入ってみたところ、プライマリのレコードファイルがおかれている場所に
(/var/named/run-root/var)
プライマリDNSのレコードファイルが見あたりません。

手順がおかしいのでしょうか?


444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 15:08:16 0.net
age

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 00:21:44 O.net
これが業界スタンダード?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 06:54:09 O.net
業界標準が業界随一ではない。


447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 21:48:48 0.net
シェアはどれぐらいあるんですか?


448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 01:13:46 0.net
評判悪いリンクラってISPが、Pleskレン鯖でも参入したみたい
http://lhx.linkclub.jp/
サブドメイン数無料は冒険かもね
ヤフの捨てアカウントでもokみたいだ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 10:38:04 0.net
Pleskって 30/100/300ドメインのライセンスはなくなったのかな?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 22:26:30 0.net
レンタルサーバを借りてSSHでアクセスしていたのですが
SSH2の設定に変更したところ接続できなくなりました。
そこでPLSKは操作可能だったので、
サーバ > スケジューリング済みタスク > root の Crontab タスク
からコマンドを実行しているのですが上手くいきません。
そもそもコマンドは実行できるのでしょうか。

451 :450:2008/07/05(土) 00:47:52 0.net
すみません。
コマンド実行時のパスが誤っていただけでした。


452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 18:37:12 0.net
今日つかえません
「Service Temporarily Unavailable」となって7時間くらいたちます
俺だけ?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 20:50:36 0.net
契約しているレンタルサーバーのデフォルトでのデータベースの文字エンコーディングはUTF-8です。
PLESKで「新しいデータベースの追加」をクリックすると当然UTF-8で作成されるのですが、
EUCエンコーディングで作成したいです。
phpPgAdminで作成あるいは変更できるのでしょうか?
ご存知の方教えていただけますでしょうか?


454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 18:00:22 0.net
ftpで.htaccessが見えなくなったと思ったら・・・またproftpd.includeの中身が空になってるよ・・・
pleskアップデートの度に消えるのか?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 19:35:55 0.net
>>454
勉強してください。w

456 :454:2008/09/06(土) 20:49:30 0.net
>>455

http://plesk.cc/wiki/?FAQ%2FWeb%2FFTP%A4%AC%A4%AA%A4%AB%A4%B7%A4%A4
ここを見ると

>>通常 /etc/proftpd.conf を編集するのですが、このファイルはPleskで書き直されるため設定が消えてしまうことがあります。
>>この問題を回避するために、/etc/proftpd.include を用意して、このファイルをproftpd.confから読み込むように設定をします。
>>(この方法なら消えない実績があります)

とありますが

>>/etc/proftpd.conf の最後の行にInclude /etc/proftpd.localを挿入します。
>>echo "Include /etc/proftpd.local" >> /etc/proftpd.conf
>>proftpd.localを新規作成して、
>>vi /etc/proftpd.local
>>以下の行を追加する。2行目を追加して下さい。

ともあり結局のところ proftpd.includeなのかproftpd.localなのか・・・
実際にproftpd.confの最後にproftpd.includeあったからてっきりこれだ!と思っていましたが
proftpd.localを作る方であっているのでしょうか?

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 05:24:30 0.net
Pleskって普及度の割りに情報が少ないよね。
公式のマニュアルも、微妙だし。
会社の方針でPleskを使う方向に進んでるけど、
簡単にする為のソフトウェアを知るのにこんな苦労するなら、
自力で管理した方が楽なんじゃないかと思えてくる。
まぁ、無理なんだけど。
Plesk以外の選択肢がほしいよ。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 07:40:27 0.net
>>457
俺も簡単だと思ってPlesk鯖を借りていたが、
総合的に考えるとPlesk無しで、コマンドライン使って地道&自力でやったほうが
結果的に楽だということに気が付いたww

Pleskの複雑怪奇なブラックボックスのせいで、ちょっと細かいことをしようとしたり、
何かトラブったりすると途端にお手上げ状態になるからね。

総レス数 484
116 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200