2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

静電容量無接点方式キーボード 総合 part2

1 :不明なデバイスさん:2018/02/04(日) 11:28:25.05 ID:Bpi9NthS.net
前スレ

静電容量無接点方式 総合 part1 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1502358582/

808 :不明なデバイスさん:2018/07/14(土) 14:23:41.38 ID:vXuzyQ3Y.net
>>805
一単語ずつに切り離されているので余計に難しかったが
いつもの50より少し足りない47あたりで落ち着いた
ミス無しだと60は超えるが70-80を越えていくのは
新たな何かを獲得しないとできない気がする
US配列歴15年、HHKB歴3年です

809 :不明なデバイスさん:2018/07/14(土) 18:29:42.07 ID:+CuB4i+l.net
>>808
英単語だとスペースキーのタイプ速度がネックになるんだよね
このスペースキーの打ち方をマスターすれば70越え難しくないと思うけど

810 :不明なデバイスさん:2018/07/14(土) 19:42:22.28 ID:vXuzyQ3Y.net
>>809
多分、大文字の区別のシフトキー+何かと
ダブルクォーテーションやエクスクラメーションなどの記号で
がっくり速度が落ちます
ホームポジションに近い文字ばかりだと瞬間最大100は出るけど
職業タイパーの領域まで到達するには読む速度とほぼ同じ速度で
指が確実正確に動かないとイケないんだろうと思いましたよ

811 :不明なデバイスさん:2018/07/15(日) 08:01:47.16 ID:McKzri85.net
TKL の防水タイプがタイムセールだ ¥11,899
https://www.amazon.co.jp/dp/B075XM7R3W

812 :不明なデバイスさん:2018/07/15(日) 08:57:23.49 ID:4YL6Qdv9.net
こうた

813 :不明なデバイスさん:2018/07/15(日) 09:00:27.22 ID:jC4+YOPt.net
niz欲しいけどキーボード増えるの嫌だしな、hhkbのままでいいや

814 :不明なデバイスさん:2018/07/15(日) 13:33:49.98 ID:QU5R/8VU.net
LEOPOLDは買ったが、さすがに中華のtopre clone まで手が回らない

815 :不明なデバイスさん:2018/07/15(日) 14:04:42.18 ID:6cILsj5H.net
hhkbとレオポは高いから一台ずつしかない
nizは安いのをいいことに5台買ってた

816 :不明なデバイスさん:2018/07/16(月) 23:01:44.89 ID:vJcjXgV8.net
atom66で何か入力するとO(ScLk)が点灯して10秒経過で消灯するけどこれ何を意味してるんだろう

817 :不明なデバイスさん:2018/07/16(月) 23:46:17.52 ID:K9P4fWLH.net
HHKBのことで質問なんだけど
テキストエディタで普段からvimなどを使うなら問題ないと思うんだけど
メモ帳やWordを使って作業をする場合、マクロ割当でもしなけりゃ、キーボードでカーソルの移動ってカーソルキーがないと出来ないの??

818 :不明なデバイスさん:2018/07/17(火) 00:01:38.52 ID:qdBxkvo0.net
fnキーとの組み合わせでできるからあまり気にしなくても大丈夫だよ。

819 :不明なデバイスさん:2018/07/17(火) 09:19:47.27 ID:HYq3nxV3.net
>>818
そんな気はしてた
文句を言いたいわけじゃないんだけど、HHKBのFnとの組み合わせでの矢印キーとかHomeキーとかに慣れると会社のキーボードの操作でもたついたりするようにならない?

820 :不明なデバイスさん:2018/07/17(火) 10:08:18.43 ID:kcJwsURL.net
>>816
俺のRGBだから違うかもしれないがOはインジケータだね
Alt/Win等の長押し操作で切り替わった事を示したり
スキャンレートの変更で変更したレベルを点滅で示したり

821 :不明なデバイスさん:2018/07/17(火) 11:28:25.62 ID:z0KfOgJv.net
NIZ Micro84もっと安くならないかなぁ

822 :不明なデバイスさん:2018/07/17(火) 17:42:36.71 ID:0DSG/5m7.net
atom66(RGB)に不愉快な点を2点見つけたので報告。
1. トリガーポイントを浅くすると,7の入りが悪くなる。不思議。
右Fn+7でトリガーポイントを設定することと,7のキーとは何の関
係もないはずで,他のキーに変更機能を割り付けても7のキー入りが悪くなる。
2. ↑とShiftの共有機能
この機能自体,そもそも ↑を快適に使うには無理のある機能で
あるのは仕方がないが,共有機能を有効にした状態で,Fn+Eに ↑(Up Arrow)を割
り付けた場合にも,Fn+Eの↑も遅くなる。これは間抜け。
多分,他にも,仕様のバグ,実装のバグは一杯あると思う。

823 :不明なデバイスさん:2018/07/17(火) 17:46:35.18 ID:MnR1XDFd.net
>>819
ならない

824 :不明なデバイスさん:2018/07/17(火) 19:15:41.60 ID:fgzvgNn7.net
HHKB type-sプライムデイセールかよ。欲しい・・・

825 :不明なデバイスさん:2018/07/17(火) 19:18:18.79 ID:kcJwsURL.net
>822
1.は個体差あるかも
2.はそうだね俺もほぼデフォルトのカーソルキー使わないから馬鹿な実装だと思う

826 :不明なデバイスさん:2018/07/17(火) 20:21:15.38 ID:HYq3nxV3.net
>>823
まじ?それを信じてプライムセールで買うか

827 :不明なデバイスさん:2018/07/17(火) 22:39:55.24 ID:zk2qHfH1.net
Fnキーとのコンビネーションでいいなら、AHKとかで好きにキーコンフィグすればいい

828 :不明なデバイスさん:2018/07/17(火) 23:48:29.29 ID:Ke8CpgdD.net
全部vimカーソルにしちゃえば会社であろうがなんであろうが関係なし!

829 :不明なデバイスさん:2018/07/18(水) 00:07:14.78 ID:SuPO6frR.net
>>826
HHKのUS配列は慣れが必要だろ思う
おそらく自分がしたいことを実現するには
AHKとかKeyhacが必要になってくるはず
または、デフォの配列で日々鍛錬する必要があるよ
間違ったことは言ってないが、、、
出来上がった人の言うことを真に受けないほうがいいかも

830 :不明なデバイスさん:2018/07/18(水) 09:48:16.19 ID:WZaMsKVW.net
はぁ? HHKBのFnキーコンビネーションをどうやってPC側のソフトでカスタマイズするんだ
Fnキーはデバイス内ローカルで使われるキーで一切PC側には伝わらないんですけど

831 :不明なデバイスさん:2018/07/18(水) 10:07:14.09 ID:CUOqthNX.net
Alternative Controller for HHKB なら Fn の位置と機能もカスタマイズできる?

832 :不明なデバイスさん:2018/07/18(水) 11:41:12.57 ID:/DR/wYSV.net
HHKBでよくカールコードのいかしたmini-BのUSBケーブル使ってるの見るけど、皆どこで買ってるの?海外サイトとかにあるんかな

833 :不明なデバイスさん:2018/07/18(水) 11:46:39.66 ID:trRzf0R7.net
アリエクかな
あとはマスドロに出るのを待つか

834 :不明なデバイスさん:2018/07/18(水) 11:52:42.42 ID:O2PT9fpL.net
ebay
棒に巻きつけてドライヤーで炙ってそのまま冷ませばまきまきになるよ

835 :不明なデバイスさん:2018/07/18(水) 11:53:04.76 ID:JsvZXQ1A.net
今泥来てる>コイルケーブル

836 :不明なデバイスさん:2018/07/18(水) 14:05:06.92 ID:4fJeoSf2.net
>>832
尼で買える

くるくるケーブルじゃないけどLINDY クロムデザイン USB2.0ケーブルはお勧め

837 :不明なデバイスさん:2018/07/18(水) 14:15:09.18 ID:DVpD3PSi.net
なんかクルクルコードって個人的に安っぽい感じしてダサいけどな
布ケーブルが高級感あって好き

838 :不明なデバイスさん:2018/07/18(水) 14:19:00.55 ID:DVpD3PSi.net
HHKBのスペースとかある最下段、キーを反対につけたほうが角度的に自然で打ちやすいんだけど、あのキー全体の湾曲カーブとか、デフォでついてる傾斜とか、ホントに使いやすさを考慮しての設計してんのかな
なんか適当に設計してるとしか思えない
余計なことせず普通に傾斜無しで、キーも全部真上向いててくれりゃいい

839 :不明なデバイスさん:2018/07/18(水) 16:14:01.56 ID:T0km24og.net
>>838
DSAキーキャップにでもすれば?

840 :不明なデバイスさん:2018/07/18(水) 19:25:10.66 ID:tC5tQMFP.net
みんな色々知ってるなあ
自分もカールコードがほしいけどあまり細かったりテカテカしてたりしてるのじゃなくて布巻きっぽい質感のがいい
具体的には「https://youtu.be/KSimmbuFGpQ」この動画で使われてるようなのがほしいけど調べてても出てこないし>>834みたいな方法で自作してるのかな?

841 :不明なデバイスさん:2018/07/18(水) 19:35:26.12 ID:SuPO6frR.net
>>830
Fnキーとのコンビネーションだけで使うならAHKとかKeyhacは必要なし(デフォルト)
ソフトではFnキー以外、例えば、Ctrl+"1"を"F1"にカスタマイズするという意味だよ
AHKとかKeyhacではFnキーをフックできない

842 :不明なデバイスさん:2018/07/18(水) 19:45:36.68 ID:WrEtZP6n.net
>>840
その動画見て別の所で驚いた
HHKってこんなガタつくんか??台座ゴムの精度どうなってんだ3万もしてw

そいつの机が平らじゃないのかと思ったけど他のKBだと揺れてないぞw
https://www.youtube.com/watch?v=arJnNM5RAMM

843 :不明なデバイスさん:2018/07/18(水) 19:50:31.38 ID:4fJeoSf2.net
>>840

ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00EXIW3DC/

これお勧め

844 :不明なデバイスさん:2018/07/18(水) 20:09:33.21 ID:tC5tQMFP.net
>>842
それは自分も気になったんだけど吸振マットでも貼ってるのかな?と思ってた

>>843
これカールコードじゃないやつかな?でも見た目高級感あっていいね
色々調べてた中だと同じメーカーの http://www.lindy-sales.jp/SHOP/31925.html これは結構いいかなと思ったけどいかんせんテカテカなのがな

845 :不明なデバイスさん:2018/07/18(水) 20:45:24.87 ID:4fJeoSf2.net
カッコよく見せるなら横L型コネクタを買えば完璧

846 :不明なデバイスさん:2018/07/18(水) 21:11:25.85 ID:1+4UBYic.net
>>844
それ使ってるけどテカテカで安っぽい
その色でよければマケプレだけど尼で1600円で買えるから試してみたら

847 :不明なデバイスさん:2018/07/19(木) 07:01:53.86 ID:skK+l+tM.net
>>811
またタイムセール ¥11,198
10時55分までか・・・

848 :不明なデバイスさん:2018/07/19(木) 12:47:37.51 ID:6x8zDjdz.net
>>831
名前の通りコントローラーを差し替えるから、ある意味なんでもできるよ
すべてのキーがリマップできるし、頑張ればマクロの埋め込みなんかも

849 :不明なデバイスさん:2018/07/19(木) 15:55:05.90 ID:OaDKzX5I.net
FC660C黒の値段が高騰してる
普通のネット店舗は品切れ?

850 :不明なデバイスさん:2018/07/19(木) 16:09:05.53 ID:N5gy67Gn.net
>>849
ebayとかmechanicalkeyboards.comに一週間くらい前まではあったんだが
軒並み売り切れたな。多分そのうちまた補充されるだろうけど。
黒+炭キーキャップは人気あるんだな

851 :不明なデバイスさん:2018/07/19(木) 16:25:10.24 ID:/T8fNe9r.net
HHKB慣れると普通のキーボード使えなくなるなぁ
おもちゃ使ってる気分で物足りなくなる

852 :不明なデバイスさん:2018/07/19(木) 17:18:11.70 ID:2RmKzFt7.net
controlの横にAが無いと落ち着かない

853 :不明なデバイスさん:2018/07/19(木) 20:03:27.99 ID:K112lmK4.net
むしろ、Fn + [;'/ のカーソル機能やPgUp/Dn Home/End
の方が、依存度が高い
Controlキーはどこにでも好きな場所に配置できるし

854 :不明なデバイスさん:2018/07/19(木) 20:55:54.67 ID:yR7NtlBy.net
>>852
俺も同意!
なぜCAPSLOCKがAの隣なのか?

855 :不明なデバイスさん:2018/07/19(木) 21:12:38.69 ID:g829jjS1.net
>>853
ガチでこれ
Win、Max、Linuxどこでもホームポジションからカーソルとページ移動、プリントスクリーン使えるとか無敵すぎる
開発はVim使うからカーソルに用はないが
見積もり、表、資料など最終的にpdfになるものなどはWin、Macでカーソル使うから捗ってしかたない
コードあまり書かなくなっても手離せないキーボード

856 :不明なデバイスさん:2018/07/19(木) 23:26:06.08 ID:9gPhLrBY.net
emacsを受け入れろ。Fnキーのようなおもちゃが欲しいと思わなくなる。

857 :不明なデバイスさん:2018/07/20(金) 01:27:27.45 ID:M4JJ3wG0.net
>>838
人によるのかなあ。私は,キーボードの足を立てても全然足りなくて,足の下
に6mmから1cmぐらいのものを敷いて,やっとまともに使える事が多い。

858 :不明なデバイスさん:2018/07/20(金) 04:03:59.22 ID:KScqvtHE.net
HHKBは大きめのマウスパッドを下に引くと良いぞ

859 :電波いっぱい:2018/07/20(金) 09:16:17.99 ID:LtSiy4HB.net
>>838
手首は机に着けるのではなく、宙に浮かすのが正しい姿勢だからです

860 :不明なデバイスさん:2018/07/20(金) 10:40:00.73 ID:H415SLjJ.net
キーボードは机の手前一杯まで寄せて、腕は椅子の肘掛けに預けてるな。
パームレスト不要で良い感じ。

861 :不明なデバイスさん:2018/07/20(金) 11:43:07.27 ID:bL+ij+yq.net
HHKBを(jp)購入したあとにrealforce(NG01B0)を購入したんだが,打鍵感ここまで違うか...
これを静電容量無接点方式と一括りにして良いのか疑問が生じるレベル
realforceは全くタクタイル感無いのな(特に30gキーは一切と言っていいほど無い)
打鍵音もかなり違う,realforceのほうが断然静か
同じスイッチ使っても,こうも変わるとは驚きだ
今流行りのnizってやつはどっちに近いの?

862 :不明なデバイスさん:2018/07/20(金) 11:46:58.37 ID:R10QGqA7.net
Realforceに近い

863 :不明なデバイスさん:2018/07/20(金) 12:49:52.27 ID:KScqvtHE.net
いつかはrealforce

864 :不明なデバイスさん:2018/07/20(金) 13:35:27.04 ID:IjYoMtl+.net
いつかは本家本元オール30グラム

865 :不明なデバイスさん:2018/07/20(金) 13:43:05.86 ID:bL+ij+yq.net
慣れてないからかもしれんが、タクタイル無いと気持ち悪すぎる

866 :不明なデバイスさん:2018/07/20(金) 14:00:37.74 ID:R10QGqA7.net
>>865
あか軸ダメなんだ?

867 :不明なデバイスさん:2018/07/20(金) 21:02:36.67 ID:JGh4ogsp.net
なぜCAPSLOCKがAの隣なのか? 謎過ぎる

868 :不明なデバイスさん:2018/07/20(金) 21:28:35.23 ID:VJKVtUY/.net
英語圏の人は頻繁に大文字と小文字を切り替えるんじゃない?
日本人には不要で、あの位置はコントロール一択

869 :不明なデバイスさん:2018/07/20(金) 22:08:39.89 ID:JGh4ogsp.net
リアフォ、Leopoldなどの東プレ系はContrlとCapslockの入れ替えキーまで
付いてるから滅茶助かってるけど
その他のPoker2とかはレジストリでCapslockをCtrlで潰してる
Capslockって本当に不要だし鬱陶しいんだよな

870 :不明なデバイスさん:2018/07/21(土) 07:51:46.84 ID:Vg+aMQlh.net
おではcapsLockにIMEのオンオフを割り当てとるで
特等席をcapsLockになんてあげられないのねん
>>868
なるほど外人にとってはよく使うかもね

871 :不明なデバイスさん:2018/07/21(土) 09:58:56.70 ID:p8bl8jgS.net
CapsLockの原型はShiftLockと呼ばれるタイプライターの機能だった
https://goo.gl/images/avtEm5
シフトキーを押した後、ロックキーを押すことで大文字を打ち続けられる
解除するにはシフトキーを単独で押し下げて放せばロックが外れる仕掛けだ
文書のタイトルや見出しなどを打鍵する時、ShiftLockがないと不便だった
また、ShiftLockをShiftキーから遠く離れたところへつけると構造が複雑になる

しかし、CapsLockとShiftLockは微妙に性質が違う、CapsLockでは小文字を大文字に
入れ替えるだけで、シフトキーを押せば小文字に戻る、数字キーも影響を受けない
多くのSEなどではない普通のユーザーは、タイプライターのようにシフトキーの上に
大文字にロックするキーはControl以上に必要だと思う

昔、Mac PowerBookのJISキーボードにCtrlがAの左にあって「キモい配列」
と思ったことはある、MacのほとんどのショートカットはCommand(Super)キーだったからだ
Mac標準のことえり(こえとりともいう)日本語変換でひらがな・全角半角カタカナに
Control + U / I /Oが割り当てられていたためである、今ではHHKB信者だが

872 :不明なデバイスさん:2018/07/21(土) 10:10:58.34 ID:RWF9/otO.net
「普通のユーザーは、タイプライターのようにシフトキーの上に
大文字にロックするキーはControl以上に必要だと思う 」
ん、そうか?
大文字と小文字の割合を考えられば、シフトキーで用は足りそうだけどね
確かにタイトルとかすべて大文字の方が見栄えが良い場合はあるけど
それって極少ないケースだと思いませんか
自分はそのタイプライターの名残説が有力だと思います

873 :不明なデバイスさん:2018/07/21(土) 10:17:24.89 ID:6Xqm7PYD.net
>>868
英語圏でもキャップスロックは不要キー候補筆頭に上がる謎キー。

874 :不明なデバイスさん:2018/07/21(土) 10:43:23.42 ID:RWF9/otO.net
不要キーとは言わないけど
少なくともホームポジションから外してほしいキーではあるね

875 :不明なデバイスさん:2018/07/21(土) 13:18:42.02 ID:h0JhL34J.net
>>861
「指が吸い込まれていく感じ」をタクタイル感というなら,
Realforceの30gであろうと,タクタイル感はかなりあると
したものだと思います。
Gateronクリア軸と比べると,「なるほど,あるね」と思
います。

876 :不明なデバイスさん:2018/07/21(土) 16:53:07.93 ID:sAmCI9tD.net
「指が吸い込まれていく感じ」がタクタイル感なの???

877 :不明なデバイスさん:2018/07/21(土) 20:01:25.99 ID:6Xqm7PYD.net
>>875
>>876
違う。
キートップを押しきるまでに荷重のピークがあり、そこから勢いで底まで落ちる押下感の事。
ラバーカップを使っているリアフォも当然タクタイル感が存在するんだが、いわゆるメンブレンキーボード等に比べてひじょうに弱く感じる様になってる。
ラバーカップ系のタクタイルはそう感じるだけで押しきる時の荷重がどんどん重くなるのが難点。
タクタイルを強めにするとこれが顕著で、荷重が結構な重さになる50g〜60gぐらい。
リアフォの30gや40g程度の荷重ではタクタイルはかなり軽く、リニアっぽいタッチになる。

メカニカルやバックリングだとタクタイルの強弱と押しきった時の荷重の大きさは比例しないので、明瞭なタクタイルに軽い押しきり感が作れる。

878 :不明なデバイスさん:2018/07/22(日) 08:07:06.19 ID:b9T9itqo.net
いつぞやの尼タイムセールで有線Plum75が8000円位だったので買ってみましたが
いいですねこれ打心地最高です!ところでMediaモードでFn+右シフトで
右シフト短押でカーソル、長押しでshift、さらに長押しでカーソルって動きになる
どちらかしか使えないと思っていたのでラッキーでした

879 :不明なデバイスさん:2018/07/22(日) 13:47:15.63 ID:PaFakCTU.net
タクタイルって平板スイッチを押した時のポコッコリッとしたスイッチ感じのことだよね

880 :不明なデバイスさん:2018/07/22(日) 18:49:40.07 ID:e9LBqRil.net
>>878
8,000円というのは良い買い物をしましたね。うらやましい。
>>右シフト短押でカーソル、長押しでshift、さらに長押しでカーソル
atom66のマニュアルによれば,長押しでの同時キーの監視時間が700msec
なのですよね。ゲームでも無ければ,これってよくできていますね。感心します。

881 :不明なデバイスさん:2018/07/23(月) 02:10:27.50 ID:z0bMEFep.net
今更気づいたんだが、静電容量無接点方式キーボードが、安価なキーボとは一線を画す高級感のある音(個人的な意見だけど)鳴るのって、PBTキーキャップを使ってるからだよな?
つまりメカニカルでもPBTキーキャップ付ければあの音が実現できる!
日本語配列のPBTキーキャップ売ってるいい店あったら教えて下さい

882 :不明なデバイスさん:2018/07/23(月) 02:29:50.40 ID:z0bMEFep.net
と思ったが、あんま関係ないのか?

883 :不明なデバイスさん:2018/07/23(月) 02:42:56.15 ID:RarrVIX4.net
とりあえず落ち着いてキースイッチの作りの違いをググろう

884 :不明なデバイスさん:2018/07/23(月) 02:48:01.79 ID:ql4xvwfA.net
メカニカルキーボードのスペースキーだけは好きになれんかった
あのガチャガチャと安っぽい感じは仕組みとしてどうにもならんだろうね
その点は静電容量方式の圧勝といったところか

885 :不明なデバイスさん:2018/07/23(月) 02:56:43.53 ID:XgoEPEdd.net
スイッチの違いと関係ない箇所を差して静電容量式が勝ちとか高級とか言うのは幾ら何でも見識が狭すぎる

886 :不明なデバイスさん:2018/07/23(月) 03:43:56.40 ID:ql4xvwfA.net
>>885
vortex poker2の青軸の話なので気にせんといて
ただし、スペースキーだけは落第点だったわ

887 :不明なデバイスさん:2018/07/23(月) 03:50:13.90 ID:ql4xvwfA.net
ちなみに一番スペースバーが良かったのはリアフォの87U(非静音)
現時点でこれを超えるものに出会っていない

888 :不明なデバイスさん:2018/07/23(月) 04:05:34.93 ID:z0bMEFep.net
このvermiloってメカニカル、なんでこんなに静電容量無接点みたいな音すんの?メカニカルってもっとカチャカチャ安っぽい音のイメージだったんだけど
キートップの違いではなく、何か構造に違いあるのかな?

https://youtu.be/xt1V7Esvf8w

889 :不明なデバイスさん:2018/07/23(月) 05:58:00.41 ID:BC8PoBTG.net
録音環境クソくて音こもってんでしょ そいつの動画東方キャラボイス使った掛け合い寒いから貼らないで
https://www.youtube.com/watch?v=E9OaKmUGXsc

890 :不明なデバイスさん:2018/07/23(月) 10:34:02.55 ID:z0bMEFep.net
https://youtu.be/T4Z_QcltMII
音篭ってるわけじゃなく、mx silent軸だとこういう音するんだね
メカニカルも悪くないなぁ

891 :不明なデバイスさん:2018/07/23(月) 20:57:36.16 ID:Gjdy65Z+.net
>>884
スタビが踊ってカチャカチャ言う音の事を指してると思うんだけど、構造次第なんでメカニカルだから酷いわけじゃない。
リアフォなんかは埃対策でスタビを軸のハウジングに内蔵してて、グリスまみれにして音が出ない様にしてある。
軸内部洗浄してスムースエイドだけにしたら、スタビがカチャカチャうるさいのでグリス突っ込んで直した。
ちなみに軸内臓タイプのスタビの方が効果が薄いので、スタビ用軸が付いてるスペースバー以外は全く効いてないのでキートップが斜めに落ちる。
外装式の方が効果は高いが音が出やすいのと埃に弱い。
リアフォはとにかく埃対策重視してて、その為にスタビ効果多少落ちても良いって作りにしてる。

892 :不明なデバイスさん:2018/07/24(火) 06:24:52.53 ID:eyDcv9Hk.net
nizの日本語配列が発売される可能性って皆無?

893 :不明なデバイスさん:2018/07/24(火) 08:30:09.39 ID:/NfdeN5r.net
日本語配列なんかいらないおじさんが来ちゃうよ

894 :不明なデバイスさん:2018/07/24(火) 11:58:56.05 ID:BwUJZdpH.net
日本語配列は極小マーケットなのでUKとドイツ語と共通化して
https://flic.kr/p/27hnTPW
こんな感じの配列にせざるを得ないんじゃないかな

895 :不明なデバイスさん:2018/07/24(火) 12:22:16.82 ID:40bThTtS.net
いつも思うんだがUS配列の右シフトがでかすぎてアンバランスやな
HHKBみたいにもう一つキー追加すればいいのにな

896 :不明なデバイスさん:2018/07/24(火) 13:11:54.41 ID:eyDcv9Hk.net
>>893
論破できるから大丈夫

897 :不明なデバイスさん:2018/07/24(火) 16:50:26.68 ID:ZHiZ33Qv.net
そろそろtypeSの黒が欲しい

898 :不明なデバイスさん:2018/07/24(火) 17:55:40.66 ID:ZHiZ33Qv.net
触感

899 :不明なデバイスさん:2018/07/24(火) 18:48:59.07 ID:8rtabLnF.net
>>892,>>896
`~ のところでJISの\を吐いて,Shift+0かなんかで_を吐けば
JISキーボードとして,とりあえず,すんなり使えるが,
〜 ちょっと違うが,私はそういう風にしているのだが 〜
きっとそういう問題ではないのでしょうね。

900 :不明なデバイスさん:2018/07/25(水) 00:12:46.47 ID:h+E6Nz66.net
>>899
キーボードの設定はちゃんとしようw

901 :不明なデバイスさん:2018/07/25(水) 19:40:08.48 ID:2YQs7baY.net
静電容量無接点キーボードに包まれて死にたい

902 :不明なデバイスさん:2018/07/25(水) 19:45:27.71 ID:vx0bEMeO.net
こっちへ来な…もっと欲しがれよ

903 :不明なデバイスさん:2018/07/25(水) 19:59:21.65 ID:2YQs7baY.net
最近キーボード沼にハマり、早速HHKBとRealforce買ってしまったんだが、マジで中毒かってくらい暇があったらタイピングしてる
気持ちいいのおおおおおおおお

904 :不明なデバイスさん:2018/07/25(水) 20:02:41.56 ID:UIx4YqJo.net
>>903
まだ最初が無接点なだけマシだな、中華メカニカルから始めると簡単に5枚は超える

905 :不明なデバイスさん:2018/07/25(水) 20:13:30.68 ID:2YQs7baY.net
>>904
実はここに至るまで、メンブレン5枚
中華青軸1枚買ったんだ笑
中華青軸は、俺の買った物はカチカチ音のなるただのゴミだったから、メカニカル沼にハマるのはお陰で回避できた
静電容量買ったら沼から抜けれるかと思ったが、今度は静音タイプや本物の青軸欲しくなってきて…
底なし沼だった

906 :不明なデバイスさん:2018/07/25(水) 20:18:40.96 ID:FifoZdZo.net
>>905
大変だな、俺はhhkb配列じゃないキーボードは使いたくないから泥沼から脱出した

メンブレンの機種は?ibm model mとかかな

907 :不明なデバイスさん:2018/07/25(水) 20:47:47.37 ID:2YQs7baY.net
>>906
いや、そんなんじゃなく、家電用品店に売ってるありきたりなメンブレンだよ
安いのでも満足出来る奴探してたんだけど、やはりメンブレンは限界があった…
HHKBは確かに、配列の個性も含め、一生の相棒になり得る良いキーボードだよね
ネット見てもHHKBの事悪く言う人までほぼ見ないし

908 :不明なデバイスさん:2018/07/25(水) 21:58:46.28 ID:5Ged9+zX.net
HHKBの事悪く言うには「やじるし」しか無い。
そのくらい完璧です。

総レス数 1001
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200