2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

静電容量無接点方式キーボード 総合 part2

773 :不明なデバイスさん:2018/07/11(水) 19:04:04.30 ID:o9xEIV10.net
>>771
それは間違いでしょ
キーの高さは違うだけど装着は可能

774 :不明なデバイスさん:2018/07/11(水) 19:05:18.87 ID:o9xEIV10.net
これ見てみ
Happy Hacking Professional 2 Review
www.youtube.com/watch?v=r_PnoaUF1kk

775 :不明なデバイスさん:2018/07/11(水) 21:11:27.46 ID:SocB/D05.net
手前味噌で恐縮だけど・・・(https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1526472806/780)
ttps://i.imgur.com/3YfL1DG.jpg
もっとも、全てのモデルで互換性があるとは言い切れないのでそこは自己責任で。
少なくともRGBとは互換性ないと思うので。

>>772
グッときてガッとしてバッといってガーンと打つんだ

776 :不明なデバイスさん:2018/07/12(木) 07:22:34.83 ID:OhDvgWUM.net
>>773 ハイプロに低いキーは装着不能だよ
ノーマルにハイプロは付けられるが

777 :不明なデバイスさん:2018/07/12(木) 08:29:57.29 ID:BOH5GiNX.net
771です、誤情報申し訳ない
写真見て判断しましたが、台座の形状が違うのではまらないと思っていました

ちなみに私は英文タイプ出身ですが、ストロークの長さより
ちょうどいい反発というかタイプライターのハンマー戻り感がある方が
速く疲れずに打鍵できます TYPE-SよりPRO2の方がコキーンと戻るので
(長嶋のコーチング?)手応えがスコーンのキーボードよりコキーンじゃないと
長時間打つ気はしないです 逆に、短時間ならグニョッたパンタJIS配列でも、i
Phoneデフォのキーよりはましと思えます

778 :不明なデバイスさん:2018/07/12(木) 12:10:23.18 ID:/JeM6Ml1.net
HHKBってなんでデフォで傾斜ついてんだろ
なんのために足ついてんだよ

779 :不明なデバイスさん:2018/07/12(木) 15:09:47.38 ID:BOH5GiNX.net
傾斜もついてますけど、キーが段ごとに角度変えてあります
ホームの中段が水平で上下はホームに向かって傾いています
Cylindrical step sculpture シリンドリカルステップスカルプチャという名前ですが
基本的には指の移動を短くして間違ったキーを打鍵しないような工夫です
正しい姿勢で打鍵する時、奥が低くなっていると指が届きづらくなります
タイプライターの階段のような段差に比べたらとても快適だと思います

780 :不明なデバイスさん:2018/07/12(木) 16:52:14.78 ID:dSci2Kh5.net
HHKBの英語版でスペースキーを180度回転させて取り付けてるのが結構いるけどあれかえって変換しづらくならないのかい

781 :不明なデバイスさん:2018/07/12(木) 22:21:23.86 ID:MMraeIal.net
そっと元に戻してあげればいいよ

782 :不明なデバイスさん:2018/07/12(木) 23:37:20.85 ID:nd3UUgdL.net
打つ方、力加減によっては親指を痛めてしまうのかも
自分も初めてHHKを叩いた時は加減が分からず、
スペースバーを親指でスナップする感じで叩いた時ちょっと痛いかなと思った

783 :不明なデバイスさん:2018/07/13(金) 14:04:22.38 ID:Y9nBlDVm.net
リベルタッチが復活したらしい
スペースバーのみじかいのが好きな人はいいかも

784 :不明なデバイスさん:2018/07/13(金) 14:05:38.87 ID:Y9nBlDVm.net
https://www-itmedia-co-jp.cdn.ampproject.org/v/www.itmedia.co.jp/pcuser/amp/1807/12/news122.html?amp_js_v=0.1#webview=1
キーボードの傑作「リベルタッチ」復活 後継機を8月に発売、キー荷重はALL35g

785 :不明なデバイスさん:2018/07/13(金) 16:43:22.40 ID:szBhAXqg.net
35g固定がネックです。

786 :不明なデバイスさん:2018/07/13(金) 18:28:28.88 ID:D5QC/ImS.net
富士通というブランドに魅力を感じないっす

787 :不明なデバイスさん:2018/07/13(金) 20:19:34.31 ID:SjS/OAGu.net
富士通だから買いたくないっす

788 :不明なデバイスさん:2018/07/13(金) 20:22:51.57 ID:NlAqx56L.net
テンキーレスなら良いが

789 :不明なデバイスさん:2018/07/13(金) 20:32:56.55 ID:nK/e1/do.net
「史上最低のキーボード」の汚名返上に向け、富士通
汚名挽回 名誉返上が関の山

790 :不明なデバイスさん:2018/07/13(金) 21:00:02.16 ID:x90lNgL/.net
富士通キーボードもメンブレンじゃなくて無接点にすればいいのに

あのメリハリのある底打ち感の打鍵感は非常に魅力的

791 :不明なデバイスさん:2018/07/13(金) 21:42:09.41 ID:jpkoy9+j.net
富士通レスHHKBはよ

792 :不明なデバイスさん:2018/07/13(金) 21:42:54.06 ID:/p25CGab.net
現状東プレなんだから実質富士通レスやんけ

793 :不明なデバイスさん:2018/07/13(金) 21:45:32.97 ID:dIq5A5mj.net
富士通の資金源になるからPFU製品はイヤどす

794 :不明なデバイスさん:2018/07/13(金) 22:23:37.50 ID:lzc6HfjA.net
私は好きなので買います
ただ万人受けはしないし迷走しているとは思います
「多くのお客様から〜」の要望に応えたと言いますがそんないませんて
単純に「利ざやが大きいから売れるなら売っとけ」の販売でしょ
私はもともとファンなので正直内容に関係なく買いますが、
ふつーのキーボード好きに尋ねられたら「止めとけ」と言いますよww

795 :不明なデバイスさん:2018/07/13(金) 23:18:25.40 ID:d5HEso9E.net
それよか新型カーブド+静電容量の組み合わせはよ

796 :不明なデバイスさん:2018/07/13(金) 23:25:36.99 ID:nK/e1/do.net
>>794
ふつーのキーボード好きに尋ねられたら
何をおススメしますか?

797 :不明なデバイスさん:2018/07/13(金) 23:30:43.97 ID:+YUvKtlc.net
横からだけど、
キーボード好きは普通じゃないから難しいな
好きなの買えとしか

798 :不明なデバイスさん:2018/07/14(土) 02:33:18.17 ID:+CuB4i+l.net
>>796
「リアルフォースがいいよ」と答えればいい
理由「ふつーのキーボードだから」

799 :不明なデバイスさん:2018/07/14(土) 03:38:06.32 ID:iiZRJrsV.net
HHKB PRO2買おうと思ってるんだけど
他のキーボードの日本語配列をUS配列を試してみてUS配列のほうがプログラミングするのには使いやすいと感じたから
HHKBもUS配列にしようと思ったけどそれだとカーソルキーがないのね
カーソルキーで移動するゲームもしたりするからカーソルキーがないのは辛いなーって思ってまあ買うとしたら日本語配列になるんだろうけど
ひらがな/英語 を切り替えるのにESC下の半角/全角キー使う癖がついてるんだけどHHKBだとスペース両隣のキー以外で切り替える方法はないのだろうか

800 :不明なデバイスさん:2018/07/14(土) 03:39:41.32 ID:6DzyWGtW.net
小指でFn押しながらカーソルキーを使えば無問題よ。

801 :不明なデバイスさん:2018/07/14(土) 04:17:36.01 ID:IS+PDvWt.net
>>799
https://qiita.com/shela/items/62324752ff703bae3e74
キー割り当てとか

802 :不明なデバイスさん:2018/07/14(土) 07:41:37.80 ID:vXuzyQ3Y.net
>>799
ぼうや、無理しなくても良いんだぜ
US JPの両方買って机に二個並べておけば苦労しないんだぜ

803 :不明なデバイスさん:2018/07/14(土) 10:03:03.24 ID:vXuzyQ3Y.net
ところで、みなさんはこのようなタイピングサイトでどのくらい打てますか?

https://www.keyhero.com/free-typing-test/?lang=0
https://www.typing.com/student/test

70 WPM 超えた方は、キーボード名と(オプション)年齢性別職業を教えてください

804 :不明なデバイスさん:2018/07/14(土) 10:11:09.73 ID:y1pL2jiz.net
タイピングサイトの自己申告よりも
ユーチューブの方が良いと思います。

805 :不明なデバイスさん:2018/07/14(土) 10:17:51.22 ID:+CuB4i+l.net
>>803
自分はこちらのサイトで70はいく
https://10fastfingers.com/

自分のなかでは。。。
英語を母国語とするやつらにどこまで対抗できるか、永遠のテーマとなっとるw
このサイトには日本語タイプもできるので試してみ

806 :不明なデバイスさん:2018/07/14(土) 12:18:15.25 ID:9GRW2RvO.net
>>799
control+スペースで切り替えてるな

807 :不明なデバイスさん:2018/07/14(土) 13:24:14.50 ID:+CuB4i+l.net
US配列で矢印キー必須ならリアルフォースTKLでいいんじゃね

808 :不明なデバイスさん:2018/07/14(土) 14:23:41.38 ID:vXuzyQ3Y.net
>>805
一単語ずつに切り離されているので余計に難しかったが
いつもの50より少し足りない47あたりで落ち着いた
ミス無しだと60は超えるが70-80を越えていくのは
新たな何かを獲得しないとできない気がする
US配列歴15年、HHKB歴3年です

809 :不明なデバイスさん:2018/07/14(土) 18:29:42.07 ID:+CuB4i+l.net
>>808
英単語だとスペースキーのタイプ速度がネックになるんだよね
このスペースキーの打ち方をマスターすれば70越え難しくないと思うけど

810 :不明なデバイスさん:2018/07/14(土) 19:42:22.28 ID:vXuzyQ3Y.net
>>809
多分、大文字の区別のシフトキー+何かと
ダブルクォーテーションやエクスクラメーションなどの記号で
がっくり速度が落ちます
ホームポジションに近い文字ばかりだと瞬間最大100は出るけど
職業タイパーの領域まで到達するには読む速度とほぼ同じ速度で
指が確実正確に動かないとイケないんだろうと思いましたよ

811 :不明なデバイスさん:2018/07/15(日) 08:01:47.16 ID:McKzri85.net
TKL の防水タイプがタイムセールだ ¥11,899
https://www.amazon.co.jp/dp/B075XM7R3W

812 :不明なデバイスさん:2018/07/15(日) 08:57:23.49 ID:4YL6Qdv9.net
こうた

813 :不明なデバイスさん:2018/07/15(日) 09:00:27.22 ID:jC4+YOPt.net
niz欲しいけどキーボード増えるの嫌だしな、hhkbのままでいいや

814 :不明なデバイスさん:2018/07/15(日) 13:33:49.98 ID:QU5R/8VU.net
LEOPOLDは買ったが、さすがに中華のtopre clone まで手が回らない

815 :不明なデバイスさん:2018/07/15(日) 14:04:42.18 ID:6cILsj5H.net
hhkbとレオポは高いから一台ずつしかない
nizは安いのをいいことに5台買ってた

816 :不明なデバイスさん:2018/07/16(月) 23:01:44.89 ID:vJcjXgV8.net
atom66で何か入力するとO(ScLk)が点灯して10秒経過で消灯するけどこれ何を意味してるんだろう

817 :不明なデバイスさん:2018/07/16(月) 23:46:17.52 ID:K9P4fWLH.net
HHKBのことで質問なんだけど
テキストエディタで普段からvimなどを使うなら問題ないと思うんだけど
メモ帳やWordを使って作業をする場合、マクロ割当でもしなけりゃ、キーボードでカーソルの移動ってカーソルキーがないと出来ないの??

818 :不明なデバイスさん:2018/07/17(火) 00:01:38.52 ID:qdBxkvo0.net
fnキーとの組み合わせでできるからあまり気にしなくても大丈夫だよ。

819 :不明なデバイスさん:2018/07/17(火) 09:19:47.27 ID:HYq3nxV3.net
>>818
そんな気はしてた
文句を言いたいわけじゃないんだけど、HHKBのFnとの組み合わせでの矢印キーとかHomeキーとかに慣れると会社のキーボードの操作でもたついたりするようにならない?

820 :不明なデバイスさん:2018/07/17(火) 10:08:18.43 ID:kcJwsURL.net
>>816
俺のRGBだから違うかもしれないがOはインジケータだね
Alt/Win等の長押し操作で切り替わった事を示したり
スキャンレートの変更で変更したレベルを点滅で示したり

821 :不明なデバイスさん:2018/07/17(火) 11:28:25.62 ID:z0KfOgJv.net
NIZ Micro84もっと安くならないかなぁ

822 :不明なデバイスさん:2018/07/17(火) 17:42:36.71 ID:0DSG/5m7.net
atom66(RGB)に不愉快な点を2点見つけたので報告。
1. トリガーポイントを浅くすると,7の入りが悪くなる。不思議。
右Fn+7でトリガーポイントを設定することと,7のキーとは何の関
係もないはずで,他のキーに変更機能を割り付けても7のキー入りが悪くなる。
2. ↑とShiftの共有機能
この機能自体,そもそも ↑を快適に使うには無理のある機能で
あるのは仕方がないが,共有機能を有効にした状態で,Fn+Eに ↑(Up Arrow)を割
り付けた場合にも,Fn+Eの↑も遅くなる。これは間抜け。
多分,他にも,仕様のバグ,実装のバグは一杯あると思う。

823 :不明なデバイスさん:2018/07/17(火) 17:46:35.18 ID:MnR1XDFd.net
>>819
ならない

824 :不明なデバイスさん:2018/07/17(火) 19:15:41.60 ID:fgzvgNn7.net
HHKB type-sプライムデイセールかよ。欲しい・・・

825 :不明なデバイスさん:2018/07/17(火) 19:18:18.79 ID:kcJwsURL.net
>822
1.は個体差あるかも
2.はそうだね俺もほぼデフォルトのカーソルキー使わないから馬鹿な実装だと思う

826 :不明なデバイスさん:2018/07/17(火) 20:21:15.38 ID:HYq3nxV3.net
>>823
まじ?それを信じてプライムセールで買うか

827 :不明なデバイスさん:2018/07/17(火) 22:39:55.24 ID:zk2qHfH1.net
Fnキーとのコンビネーションでいいなら、AHKとかで好きにキーコンフィグすればいい

828 :不明なデバイスさん:2018/07/17(火) 23:48:29.29 ID:Ke8CpgdD.net
全部vimカーソルにしちゃえば会社であろうがなんであろうが関係なし!

829 :不明なデバイスさん:2018/07/18(水) 00:07:14.78 ID:SuPO6frR.net
>>826
HHKのUS配列は慣れが必要だろ思う
おそらく自分がしたいことを実現するには
AHKとかKeyhacが必要になってくるはず
または、デフォの配列で日々鍛錬する必要があるよ
間違ったことは言ってないが、、、
出来上がった人の言うことを真に受けないほうがいいかも

830 :不明なデバイスさん:2018/07/18(水) 09:48:16.19 ID:WZaMsKVW.net
はぁ? HHKBのFnキーコンビネーションをどうやってPC側のソフトでカスタマイズするんだ
Fnキーはデバイス内ローカルで使われるキーで一切PC側には伝わらないんですけど

831 :不明なデバイスさん:2018/07/18(水) 10:07:14.09 ID:CUOqthNX.net
Alternative Controller for HHKB なら Fn の位置と機能もカスタマイズできる?

832 :不明なデバイスさん:2018/07/18(水) 11:41:12.57 ID:/DR/wYSV.net
HHKBでよくカールコードのいかしたmini-BのUSBケーブル使ってるの見るけど、皆どこで買ってるの?海外サイトとかにあるんかな

833 :不明なデバイスさん:2018/07/18(水) 11:46:39.66 ID:trRzf0R7.net
アリエクかな
あとはマスドロに出るのを待つか

834 :不明なデバイスさん:2018/07/18(水) 11:52:42.42 ID:O2PT9fpL.net
ebay
棒に巻きつけてドライヤーで炙ってそのまま冷ませばまきまきになるよ

835 :不明なデバイスさん:2018/07/18(水) 11:53:04.76 ID:JsvZXQ1A.net
今泥来てる>コイルケーブル

836 :不明なデバイスさん:2018/07/18(水) 14:05:06.92 ID:4fJeoSf2.net
>>832
尼で買える

くるくるケーブルじゃないけどLINDY クロムデザイン USB2.0ケーブルはお勧め

837 :不明なデバイスさん:2018/07/18(水) 14:15:09.18 ID:DVpD3PSi.net
なんかクルクルコードって個人的に安っぽい感じしてダサいけどな
布ケーブルが高級感あって好き

838 :不明なデバイスさん:2018/07/18(水) 14:19:00.55 ID:DVpD3PSi.net
HHKBのスペースとかある最下段、キーを反対につけたほうが角度的に自然で打ちやすいんだけど、あのキー全体の湾曲カーブとか、デフォでついてる傾斜とか、ホントに使いやすさを考慮しての設計してんのかな
なんか適当に設計してるとしか思えない
余計なことせず普通に傾斜無しで、キーも全部真上向いててくれりゃいい

839 :不明なデバイスさん:2018/07/18(水) 16:14:01.56 ID:T0km24og.net
>>838
DSAキーキャップにでもすれば?

840 :不明なデバイスさん:2018/07/18(水) 19:25:10.66 ID:tC5tQMFP.net
みんな色々知ってるなあ
自分もカールコードがほしいけどあまり細かったりテカテカしてたりしてるのじゃなくて布巻きっぽい質感のがいい
具体的には「https://youtu.be/KSimmbuFGpQ」この動画で使われてるようなのがほしいけど調べてても出てこないし>>834みたいな方法で自作してるのかな?

841 :不明なデバイスさん:2018/07/18(水) 19:35:26.12 ID:SuPO6frR.net
>>830
Fnキーとのコンビネーションだけで使うならAHKとかKeyhacは必要なし(デフォルト)
ソフトではFnキー以外、例えば、Ctrl+"1"を"F1"にカスタマイズするという意味だよ
AHKとかKeyhacではFnキーをフックできない

842 :不明なデバイスさん:2018/07/18(水) 19:45:36.68 ID:WrEtZP6n.net
>>840
その動画見て別の所で驚いた
HHKってこんなガタつくんか??台座ゴムの精度どうなってんだ3万もしてw

そいつの机が平らじゃないのかと思ったけど他のKBだと揺れてないぞw
https://www.youtube.com/watch?v=arJnNM5RAMM

843 :不明なデバイスさん:2018/07/18(水) 19:50:31.38 ID:4fJeoSf2.net
>>840

ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00EXIW3DC/

これお勧め

844 :不明なデバイスさん:2018/07/18(水) 20:09:33.21 ID:tC5tQMFP.net
>>842
それは自分も気になったんだけど吸振マットでも貼ってるのかな?と思ってた

>>843
これカールコードじゃないやつかな?でも見た目高級感あっていいね
色々調べてた中だと同じメーカーの http://www.lindy-sales.jp/SHOP/31925.html これは結構いいかなと思ったけどいかんせんテカテカなのがな

845 :不明なデバイスさん:2018/07/18(水) 20:45:24.87 ID:4fJeoSf2.net
カッコよく見せるなら横L型コネクタを買えば完璧

846 :不明なデバイスさん:2018/07/18(水) 21:11:25.85 ID:1+4UBYic.net
>>844
それ使ってるけどテカテカで安っぽい
その色でよければマケプレだけど尼で1600円で買えるから試してみたら

847 :不明なデバイスさん:2018/07/19(木) 07:01:53.86 ID:skK+l+tM.net
>>811
またタイムセール ¥11,198
10時55分までか・・・

848 :不明なデバイスさん:2018/07/19(木) 12:47:37.51 ID:6x8zDjdz.net
>>831
名前の通りコントローラーを差し替えるから、ある意味なんでもできるよ
すべてのキーがリマップできるし、頑張ればマクロの埋め込みなんかも

849 :不明なデバイスさん:2018/07/19(木) 15:55:05.90 ID:OaDKzX5I.net
FC660C黒の値段が高騰してる
普通のネット店舗は品切れ?

850 :不明なデバイスさん:2018/07/19(木) 16:09:05.53 ID:N5gy67Gn.net
>>849
ebayとかmechanicalkeyboards.comに一週間くらい前まではあったんだが
軒並み売り切れたな。多分そのうちまた補充されるだろうけど。
黒+炭キーキャップは人気あるんだな

851 :不明なデバイスさん:2018/07/19(木) 16:25:10.24 ID:/T8fNe9r.net
HHKB慣れると普通のキーボード使えなくなるなぁ
おもちゃ使ってる気分で物足りなくなる

852 :不明なデバイスさん:2018/07/19(木) 17:18:11.70 ID:2RmKzFt7.net
controlの横にAが無いと落ち着かない

853 :不明なデバイスさん:2018/07/19(木) 20:03:27.99 ID:K112lmK4.net
むしろ、Fn + [;'/ のカーソル機能やPgUp/Dn Home/End
の方が、依存度が高い
Controlキーはどこにでも好きな場所に配置できるし

854 :不明なデバイスさん:2018/07/19(木) 20:55:54.67 ID:yR7NtlBy.net
>>852
俺も同意!
なぜCAPSLOCKがAの隣なのか?

855 :不明なデバイスさん:2018/07/19(木) 21:12:38.69 ID:g829jjS1.net
>>853
ガチでこれ
Win、Max、Linuxどこでもホームポジションからカーソルとページ移動、プリントスクリーン使えるとか無敵すぎる
開発はVim使うからカーソルに用はないが
見積もり、表、資料など最終的にpdfになるものなどはWin、Macでカーソル使うから捗ってしかたない
コードあまり書かなくなっても手離せないキーボード

856 :不明なデバイスさん:2018/07/19(木) 23:26:06.08 ID:9gPhLrBY.net
emacsを受け入れろ。Fnキーのようなおもちゃが欲しいと思わなくなる。

857 :不明なデバイスさん:2018/07/20(金) 01:27:27.45 ID:M4JJ3wG0.net
>>838
人によるのかなあ。私は,キーボードの足を立てても全然足りなくて,足の下
に6mmから1cmぐらいのものを敷いて,やっとまともに使える事が多い。

858 :不明なデバイスさん:2018/07/20(金) 04:03:59.22 ID:KScqvtHE.net
HHKBは大きめのマウスパッドを下に引くと良いぞ

859 :電波いっぱい:2018/07/20(金) 09:16:17.99 ID:LtSiy4HB.net
>>838
手首は机に着けるのではなく、宙に浮かすのが正しい姿勢だからです

860 :不明なデバイスさん:2018/07/20(金) 10:40:00.73 ID:H415SLjJ.net
キーボードは机の手前一杯まで寄せて、腕は椅子の肘掛けに預けてるな。
パームレスト不要で良い感じ。

861 :不明なデバイスさん:2018/07/20(金) 11:43:07.27 ID:bL+ij+yq.net
HHKBを(jp)購入したあとにrealforce(NG01B0)を購入したんだが,打鍵感ここまで違うか...
これを静電容量無接点方式と一括りにして良いのか疑問が生じるレベル
realforceは全くタクタイル感無いのな(特に30gキーは一切と言っていいほど無い)
打鍵音もかなり違う,realforceのほうが断然静か
同じスイッチ使っても,こうも変わるとは驚きだ
今流行りのnizってやつはどっちに近いの?

862 :不明なデバイスさん:2018/07/20(金) 11:46:58.37 ID:R10QGqA7.net
Realforceに近い

863 :不明なデバイスさん:2018/07/20(金) 12:49:52.27 ID:KScqvtHE.net
いつかはrealforce

864 :不明なデバイスさん:2018/07/20(金) 13:35:27.04 ID:IjYoMtl+.net
いつかは本家本元オール30グラム

865 :不明なデバイスさん:2018/07/20(金) 13:43:05.86 ID:bL+ij+yq.net
慣れてないからかもしれんが、タクタイル無いと気持ち悪すぎる

866 :不明なデバイスさん:2018/07/20(金) 14:00:37.74 ID:R10QGqA7.net
>>865
あか軸ダメなんだ?

867 :不明なデバイスさん:2018/07/20(金) 21:02:36.67 ID:JGh4ogsp.net
なぜCAPSLOCKがAの隣なのか? 謎過ぎる

868 :不明なデバイスさん:2018/07/20(金) 21:28:35.23 ID:VJKVtUY/.net
英語圏の人は頻繁に大文字と小文字を切り替えるんじゃない?
日本人には不要で、あの位置はコントロール一択

869 :不明なデバイスさん:2018/07/20(金) 22:08:39.89 ID:JGh4ogsp.net
リアフォ、Leopoldなどの東プレ系はContrlとCapslockの入れ替えキーまで
付いてるから滅茶助かってるけど
その他のPoker2とかはレジストリでCapslockをCtrlで潰してる
Capslockって本当に不要だし鬱陶しいんだよな

870 :不明なデバイスさん:2018/07/21(土) 07:51:46.84 ID:Vg+aMQlh.net
おではcapsLockにIMEのオンオフを割り当てとるで
特等席をcapsLockになんてあげられないのねん
>>868
なるほど外人にとってはよく使うかもね

871 :不明なデバイスさん:2018/07/21(土) 09:58:56.70 ID:p8bl8jgS.net
CapsLockの原型はShiftLockと呼ばれるタイプライターの機能だった
https://goo.gl/images/avtEm5
シフトキーを押した後、ロックキーを押すことで大文字を打ち続けられる
解除するにはシフトキーを単独で押し下げて放せばロックが外れる仕掛けだ
文書のタイトルや見出しなどを打鍵する時、ShiftLockがないと不便だった
また、ShiftLockをShiftキーから遠く離れたところへつけると構造が複雑になる

しかし、CapsLockとShiftLockは微妙に性質が違う、CapsLockでは小文字を大文字に
入れ替えるだけで、シフトキーを押せば小文字に戻る、数字キーも影響を受けない
多くのSEなどではない普通のユーザーは、タイプライターのようにシフトキーの上に
大文字にロックするキーはControl以上に必要だと思う

昔、Mac PowerBookのJISキーボードにCtrlがAの左にあって「キモい配列」
と思ったことはある、MacのほとんどのショートカットはCommand(Super)キーだったからだ
Mac標準のことえり(こえとりともいう)日本語変換でひらがな・全角半角カタカナに
Control + U / I /Oが割り当てられていたためである、今ではHHKB信者だが

872 :不明なデバイスさん:2018/07/21(土) 10:10:58.34 ID:RWF9/otO.net
「普通のユーザーは、タイプライターのようにシフトキーの上に
大文字にロックするキーはControl以上に必要だと思う 」
ん、そうか?
大文字と小文字の割合を考えられば、シフトキーで用は足りそうだけどね
確かにタイトルとかすべて大文字の方が見栄えが良い場合はあるけど
それって極少ないケースだと思いませんか
自分はそのタイプライターの名残説が有力だと思います

873 :不明なデバイスさん:2018/07/21(土) 10:17:24.89 ID:6Xqm7PYD.net
>>868
英語圏でもキャップスロックは不要キー候補筆頭に上がる謎キー。

874 :不明なデバイスさん:2018/07/21(土) 10:43:23.42 ID:RWF9/otO.net
不要キーとは言わないけど
少なくともホームポジションから外してほしいキーではあるね

875 :不明なデバイスさん:2018/07/21(土) 13:18:42.02 ID:h0JhL34J.net
>>861
「指が吸い込まれていく感じ」をタクタイル感というなら,
Realforceの30gであろうと,タクタイル感はかなりあると
したものだと思います。
Gateronクリア軸と比べると,「なるほど,あるね」と思
います。

876 :不明なデバイスさん:2018/07/21(土) 16:53:07.93 ID:sAmCI9tD.net
「指が吸い込まれていく感じ」がタクタイル感なの???

877 :不明なデバイスさん:2018/07/21(土) 20:01:25.99 ID:6Xqm7PYD.net
>>875
>>876
違う。
キートップを押しきるまでに荷重のピークがあり、そこから勢いで底まで落ちる押下感の事。
ラバーカップを使っているリアフォも当然タクタイル感が存在するんだが、いわゆるメンブレンキーボード等に比べてひじょうに弱く感じる様になってる。
ラバーカップ系のタクタイルはそう感じるだけで押しきる時の荷重がどんどん重くなるのが難点。
タクタイルを強めにするとこれが顕著で、荷重が結構な重さになる50g〜60gぐらい。
リアフォの30gや40g程度の荷重ではタクタイルはかなり軽く、リニアっぽいタッチになる。

メカニカルやバックリングだとタクタイルの強弱と押しきった時の荷重の大きさは比例しないので、明瞭なタクタイルに軽い押しきり感が作れる。

878 :不明なデバイスさん:2018/07/22(日) 08:07:06.19 ID:b9T9itqo.net
いつぞやの尼タイムセールで有線Plum75が8000円位だったので買ってみましたが
いいですねこれ打心地最高です!ところでMediaモードでFn+右シフトで
右シフト短押でカーソル、長押しでshift、さらに長押しでカーソルって動きになる
どちらかしか使えないと思っていたのでラッキーでした

879 :不明なデバイスさん:2018/07/22(日) 13:47:15.63 ID:PaFakCTU.net
タクタイルって平板スイッチを押した時のポコッコリッとしたスイッチ感じのことだよね

880 :不明なデバイスさん:2018/07/22(日) 18:49:40.07 ID:e9LBqRil.net
>>878
8,000円というのは良い買い物をしましたね。うらやましい。
>>右シフト短押でカーソル、長押しでshift、さらに長押しでカーソル
atom66のマニュアルによれば,長押しでの同時キーの監視時間が700msec
なのですよね。ゲームでも無ければ,これってよくできていますね。感心します。

881 :不明なデバイスさん:2018/07/23(月) 02:10:27.50 ID:z0bMEFep.net
今更気づいたんだが、静電容量無接点方式キーボードが、安価なキーボとは一線を画す高級感のある音(個人的な意見だけど)鳴るのって、PBTキーキャップを使ってるからだよな?
つまりメカニカルでもPBTキーキャップ付ければあの音が実現できる!
日本語配列のPBTキーキャップ売ってるいい店あったら教えて下さい

882 :不明なデバイスさん:2018/07/23(月) 02:29:50.40 ID:z0bMEFep.net
と思ったが、あんま関係ないのか?

883 :不明なデバイスさん:2018/07/23(月) 02:42:56.15 ID:RarrVIX4.net
とりあえず落ち着いてキースイッチの作りの違いをググろう

884 :不明なデバイスさん:2018/07/23(月) 02:48:01.79 ID:ql4xvwfA.net
メカニカルキーボードのスペースキーだけは好きになれんかった
あのガチャガチャと安っぽい感じは仕組みとしてどうにもならんだろうね
その点は静電容量方式の圧勝といったところか

885 :不明なデバイスさん:2018/07/23(月) 02:56:43.53 ID:XgoEPEdd.net
スイッチの違いと関係ない箇所を差して静電容量式が勝ちとか高級とか言うのは幾ら何でも見識が狭すぎる

886 :不明なデバイスさん:2018/07/23(月) 03:43:56.40 ID:ql4xvwfA.net
>>885
vortex poker2の青軸の話なので気にせんといて
ただし、スペースキーだけは落第点だったわ

887 :不明なデバイスさん:2018/07/23(月) 03:50:13.90 ID:ql4xvwfA.net
ちなみに一番スペースバーが良かったのはリアフォの87U(非静音)
現時点でこれを超えるものに出会っていない

888 :不明なデバイスさん:2018/07/23(月) 04:05:34.93 ID:z0bMEFep.net
このvermiloってメカニカル、なんでこんなに静電容量無接点みたいな音すんの?メカニカルってもっとカチャカチャ安っぽい音のイメージだったんだけど
キートップの違いではなく、何か構造に違いあるのかな?

https://youtu.be/xt1V7Esvf8w

889 :不明なデバイスさん:2018/07/23(月) 05:58:00.41 ID:BC8PoBTG.net
録音環境クソくて音こもってんでしょ そいつの動画東方キャラボイス使った掛け合い寒いから貼らないで
https://www.youtube.com/watch?v=E9OaKmUGXsc

890 :不明なデバイスさん:2018/07/23(月) 10:34:02.55 ID:z0bMEFep.net
https://youtu.be/T4Z_QcltMII
音篭ってるわけじゃなく、mx silent軸だとこういう音するんだね
メカニカルも悪くないなぁ

891 :不明なデバイスさん:2018/07/23(月) 20:57:36.16 ID:Gjdy65Z+.net
>>884
スタビが踊ってカチャカチャ言う音の事を指してると思うんだけど、構造次第なんでメカニカルだから酷いわけじゃない。
リアフォなんかは埃対策でスタビを軸のハウジングに内蔵してて、グリスまみれにして音が出ない様にしてある。
軸内部洗浄してスムースエイドだけにしたら、スタビがカチャカチャうるさいのでグリス突っ込んで直した。
ちなみに軸内臓タイプのスタビの方が効果が薄いので、スタビ用軸が付いてるスペースバー以外は全く効いてないのでキートップが斜めに落ちる。
外装式の方が効果は高いが音が出やすいのと埃に弱い。
リアフォはとにかく埃対策重視してて、その為にスタビ効果多少落ちても良いって作りにしてる。

892 :不明なデバイスさん:2018/07/24(火) 06:24:52.53 ID:eyDcv9Hk.net
nizの日本語配列が発売される可能性って皆無?

893 :不明なデバイスさん:2018/07/24(火) 08:30:09.39 ID:/NfdeN5r.net
日本語配列なんかいらないおじさんが来ちゃうよ

894 :不明なデバイスさん:2018/07/24(火) 11:58:56.05 ID:BwUJZdpH.net
日本語配列は極小マーケットなのでUKとドイツ語と共通化して
https://flic.kr/p/27hnTPW
こんな感じの配列にせざるを得ないんじゃないかな

895 :不明なデバイスさん:2018/07/24(火) 12:22:16.82 ID:40bThTtS.net
いつも思うんだがUS配列の右シフトがでかすぎてアンバランスやな
HHKBみたいにもう一つキー追加すればいいのにな

896 :不明なデバイスさん:2018/07/24(火) 13:11:54.41 ID:eyDcv9Hk.net
>>893
論破できるから大丈夫

897 :不明なデバイスさん:2018/07/24(火) 16:50:26.68 ID:ZHiZ33Qv.net
そろそろtypeSの黒が欲しい

898 :不明なデバイスさん:2018/07/24(火) 17:55:40.66 ID:ZHiZ33Qv.net
触感

899 :不明なデバイスさん:2018/07/24(火) 18:48:59.07 ID:8rtabLnF.net
>>892,>>896
`~ のところでJISの\を吐いて,Shift+0かなんかで_を吐けば
JISキーボードとして,とりあえず,すんなり使えるが,
〜 ちょっと違うが,私はそういう風にしているのだが 〜
きっとそういう問題ではないのでしょうね。

900 :不明なデバイスさん:2018/07/25(水) 00:12:46.47 ID:h+E6Nz66.net
>>899
キーボードの設定はちゃんとしようw

901 :不明なデバイスさん:2018/07/25(水) 19:40:08.48 ID:2YQs7baY.net
静電容量無接点キーボードに包まれて死にたい

902 :不明なデバイスさん:2018/07/25(水) 19:45:27.71 ID:vx0bEMeO.net
こっちへ来な…もっと欲しがれよ

903 :不明なデバイスさん:2018/07/25(水) 19:59:21.65 ID:2YQs7baY.net
最近キーボード沼にハマり、早速HHKBとRealforce買ってしまったんだが、マジで中毒かってくらい暇があったらタイピングしてる
気持ちいいのおおおおおおおお

904 :不明なデバイスさん:2018/07/25(水) 20:02:41.56 ID:UIx4YqJo.net
>>903
まだ最初が無接点なだけマシだな、中華メカニカルから始めると簡単に5枚は超える

905 :不明なデバイスさん:2018/07/25(水) 20:13:30.68 ID:2YQs7baY.net
>>904
実はここに至るまで、メンブレン5枚
中華青軸1枚買ったんだ笑
中華青軸は、俺の買った物はカチカチ音のなるただのゴミだったから、メカニカル沼にハマるのはお陰で回避できた
静電容量買ったら沼から抜けれるかと思ったが、今度は静音タイプや本物の青軸欲しくなってきて…
底なし沼だった

906 :不明なデバイスさん:2018/07/25(水) 20:18:40.96 ID:FifoZdZo.net
>>905
大変だな、俺はhhkb配列じゃないキーボードは使いたくないから泥沼から脱出した

メンブレンの機種は?ibm model mとかかな

907 :不明なデバイスさん:2018/07/25(水) 20:47:47.37 ID:2YQs7baY.net
>>906
いや、そんなんじゃなく、家電用品店に売ってるありきたりなメンブレンだよ
安いのでも満足出来る奴探してたんだけど、やはりメンブレンは限界があった…
HHKBは確かに、配列の個性も含め、一生の相棒になり得る良いキーボードだよね
ネット見てもHHKBの事悪く言う人までほぼ見ないし

908 :不明なデバイスさん:2018/07/25(水) 21:58:46.28 ID:5Ged9+zX.net
HHKBの事悪く言うには「やじるし」しか無い。
そのくらい完璧です。

909 :不明なデバイスさん:2018/07/25(水) 22:11:01.39 ID:wmxbYvyw.net
そうかな?
配列はいいけど打ち心地はあんま良くないよ
時分と同じように感じる人はいるはずだ
買ったのを合わない理由でオークションで直ぐ売る人も居るよ

910 :不明なデバイスさん:2018/07/25(水) 22:33:05.11 ID:2YQs7baY.net
>>909
打ち心地が良いと思うキーボードなに?

911 :不明なデバイスさん:2018/07/25(水) 22:37:11.39 ID:f643aX7X.net
>>907
ああ、なんか俺も似た感じだ、この一年でキーボード10枚位買ったけど、キーボードに3000円以上出したことなくて
先週知人に進められてロジのG413買ったら、リアフォも気になって、108USと108UH買って感動してたけどそうすると。
今度はHHKBもnizも気になる。

やっぱ試さないと分からないしね、積みキーボード増えるけど買っちゃえば良いよね人間だもの。

912 :不明なデバイスさん:2018/07/26(木) 00:18:40.28 ID:kBXUym58.net
打ち心地はpfu リミテッドエディションのus文字列が良いです。

913 :不明なデバイスさん:2018/07/26(木) 00:23:54.78 ID:M7/SJX+J.net
pfu リミテッドエディションってのは、pfuだからHHKB的なタクタイル感のあるうち心地なのかい?

914 :不明なデバイスさん:2018/07/26(木) 00:31:37.42 ID:86618du2.net
HHKってどうやってBIOS入るの?

915 :不明なデバイスさん:2018/07/26(木) 05:43:36.48 ID:DFP92xdo.net
>>914
"hasu alt"でググれ

916 :不明なデバイスさん:2018/07/26(木) 20:30:33.08 ID:DFP92xdo.net
>>913
HHKのようなタクタイルだったら迷わず買うかもしれないが、
恐らくALL45gのリアフォそのものだと予想する。

917 :不明なデバイスさん:2018/07/26(木) 22:16:29.56 ID:6ycst5fv.net
リアフォと打ち心地はたしかにちがうね。

鉄板の有無にキートップの材質や塗装の違いが反映してルンかな?

と、変荷重好きのおれがいってみる。
結局、使ってるのはhhkb×3なんだけどね

918 :不明なデバイスさん:2018/07/27(金) 00:49:57.38 ID:HFc2WgoG.net
ゲーム用途に静電容量は向きますか???

919 :不明なデバイスさん:2018/07/27(金) 00:52:42.23 ID:zIihMH4X.net
音ゲーマーはキーごとの入力タイミングが気になって合わないって言ってたな

920 :不明なデバイスさん:2018/07/27(金) 01:59:17.41 ID:Pe1ejRpl.net
数年ほど普通にゲームで使ってるけどクリック感がないから慣れるのに時間がかかるかもね

921 :不明なデバイスさん:2018/07/27(金) 02:22:13.66 ID:gQzmmno5.net
>>918
クソ雑魚レベルだったら何使っても同じ
好きなもの使えばよろしい
プロレベルだったらその質問はしないはず

922 :不明なデバイスさん:2018/07/27(金) 02:44:01.16 ID:HFc2WgoG.net
プロw

923 :不明なデバイスさん:2018/07/27(金) 03:13:57.11 ID:mIcvjIOr.net
俺たちゃアマ有段者だぜ

924 :不明なデバイスさん:2018/07/27(金) 05:44:05.34 ID:/MuBFyUI.net
ゲームにもよるし、プロですら意見違うし、プロの使ってるキースイッチ参考にしては

925 :不明なデバイスさん:2018/07/27(金) 07:00:30.61 ID:COkue9IZ.net
キーボードと自分の相性が大事が素人
弘法筆をえらばずが中級
弘法筆のあやまりが上級
こんなイメージです。

926 :不明なデバイスさん:2018/07/27(金) 07:48:05.06 ID:++i339yU.net
hhkbでゲームしてる俺みたいな変人がいるし何でもいいよ

927 :不明なデバイスさん:2018/07/27(金) 09:33:18.33 ID:lHe2pLSp.net
>>918
君はメンブレンでいいよ

928 :不明なデバイスさん:2018/07/27(金) 09:52:17.92 ID:uzVlnOeu.net
>>927
君はフリック入力で良いよ

929 :不明なデバイスさん:2018/07/27(金) 12:29:38.62 ID:6GU5URU7.net
弘法はめっちゃ筆を選んでたらしいぞ

930 :不明なデバイスさん:2018/07/27(金) 13:08:39.65 ID:0G/Sj0IC.net
所有する喜び

931 :不明なデバイスさん:2018/07/27(金) 13:57:17.28 ID:uzVlnOeu.net
HHKBの滑り止めってめっちゃ取れやすくない?凄く弱い接着で付いてる
試しにPFUに滑り止めだけ売ってくれないかと聞いたら、無理だと言われた
西部のカウボーイの鞍だの、生涯使えるインタフェースで有る事を忘れてはいけないとか、カッコいいこと言いながら替えの滑り止めすらくれないのか笑
東大教授泣いてるぜ

932 :不明なデバイスさん:2018/07/27(金) 14:14:43.71 ID:XfPVtK41.net
当時、鞍を修理するときにパーツを取り寄せたとは思えない
つまり自分でどうにかしろということ

933 :不明なデバイスさん:2018/07/27(金) 15:04:10.38 ID:COkue9IZ.net
気になるなら新しいの買ってクレ。がほんね

934 :不明なデバイスさん:2018/07/27(金) 17:34:20.61 ID:+0RmPsD8.net
生涯どんなインターフェイスでも使えるとかpfuが言っておきながらBT環境でしか使えないhhkb bt出したのは頭おかしいのかと思った

935 :不明なデバイスさん:2018/07/27(金) 18:05:18.24 ID:nEnx0SbD.net
アメリカ西部のカウボーイたちは、馬が死ぬと馬はそこに残していくが、どんなに砂漠を歩こうとも、鞍は自分で担いで往く。
馬は消耗品であり、鞍は自分の体に馴染んだインタフェースだからだ。
いまやパソコンは消耗品であり、キーボードは大切な、生涯使えるインタフェースであることを忘れてはいけない。

【東京大学 名誉教授 和田英一】

936 :不明なデバイスさん:2018/07/27(金) 18:08:56.77 ID:nEnx0SbD.net
>>932
すぐパーツ取れる鞍って、生涯使えるインタフェースなんですかねぇ…

937 :不明なデバイスさん:2018/07/27(金) 19:07:41.33 ID:tDZvj7Cz.net
あ〜じゃあやっぱりこれ軟弱ゴム足の関係でガタついてるんだな
https://www.youtube.com/watch?v=KSimmbuFGpQ
軟弱ゴム足のHHKBと塗装ハゲのREALFORCEか・・・
高級キーボードの二大巨頭と同時に粗悪フレームの二大ブランドだな

938 :不明なデバイスさん:2018/07/27(金) 19:54:59.20 ID:NcIrCL+0.net
>>928
君は手書きでいいよ

939 :不明なデバイスさん:2018/07/27(金) 19:57:47.34 ID:9FNscBzF.net
>>931
取れた事なんてないぞ

940 :不明なデバイスさん:2018/07/27(金) 19:59:54.88 ID:D86Wey3k.net
There's a small sheet of shelf liner underneath the keyboard to help eliminate desk reverb.
って書いてあるの読めないの?

941 :不明なデバイスさん:2018/07/27(金) 20:05:15.52 ID:smOYy52t.net
>>939
たまたまや
色んなとこに持ち運びしてたらすぐ取れるで
安っちいベタベタの接着剤でペタッとくっつけとるだけだから
持ち運びを想定してるんだから、物理的に取れない構造にするとか、エポキシ系接着剤でガチガチに固めるとか、3万近い価格するんだから細かいとこにまで気遣って欲しいわぁ

942 :不明なデバイスさん:2018/07/27(金) 20:47:06.95 ID:T2avpluz.net
13年前買った当時のゴム足ちゃんと付いてるぞい
会社で色んなサーバーやワークステーションに繋げてるから固定ってわけでもない

っていうか、外れたとして東急ハンズとかで買ってくれば良いんじゃね?

943 :不明なデバイスさん:2018/07/27(金) 20:56:02.60 ID:p0Di309o.net
使い方なんだろうな
キーボードをどけて空きスペース作るとき持ち上げずそのまま押し退けるとか

944 :不明なデバイスさん:2018/07/27(金) 20:59:54.49 ID:p0Di309o.net
まあゴムシートと両面テープで簡単に作れそうではあると思う

945 :不明なデバイスさん:2018/07/27(金) 21:37:40.68 ID:vWnOuqhd.net
ホムセンに売ってるただの黒いゴムシート使うと、机にすげぇ跡つくからダルい
丁度よい厚さで跡つかない滑り止めなかなか見つからん

946 :不明なデバイスさん:2018/07/27(金) 21:54:16.97 ID:p0Di309o.net
100円均一の耐震シートとか

947 :不明なデバイスさん:2018/07/28(土) 05:20:17.61 ID:MhgAHPtR.net
>>937
東プレシャーシはねじって調整するものだからな!

948 :不明なデバイスさん:2018/07/28(土) 11:48:11.97 ID:bDY3MdPb.net
へー

949 :不明なデバイスさん:2018/07/28(土) 17:39:09.70 ID:pdmYkgBs.net
plum 35gとhhkb type-sってどっちのほうが静か?

950 :不明なデバイスさん:2018/07/29(日) 08:56:23.01 ID:/9AGkIn0.net
Plumについて質問なんですがキーを底まで打った時はピタって止まりますか?
メンブレンの様に底がグニグニしてたり底を強めに押して凹んだり歪んだりします?

951 :不明なデバイスさん:2018/07/29(日) 10:11:57.41 ID:njjwv9TD.net
>>950
金属プレート入ってるよ

952 :不明なデバイスさん:2018/07/29(日) 11:20:25.42 ID:H+knG3Us.net
>>951
底はしっかりしてるって事ですかね?
Plumの打鍵音が良さげで気になってたんですが底うちでグニャって感じはメンブレンみたいで嫌だったので買おうかと思います。

953 :不明なデバイスさん:2018/07/29(日) 16:06:32.84 ID:6qcP9Krw.net
静電容量方式キーボードデビューならば、リアフォかHHKBを選ぶのが無難

954 :不明なデバイスさん:2018/07/29(日) 18:09:30.88 ID:2iCckUZx.net
ここでゴム足系で類似品探すか、ジャンク買って外すか
ttp://www.geocities.jp/neko_no_pc/index.html

955 :不明なデバイスさん:2018/07/30(月) 09:42:23.78 ID:E/gHOcTC.net
>>954
ハンズ行って強力な両面テープとゴムシート買ってきて自分で作れば500円そこらで出来るぞ

956 :不明なデバイスさん:2018/07/30(月) 15:52:56.65 ID:En6T1RHd.net
リアフォは種類多すぎて初ユーザーは選ぶの面倒そう

957 :不明なデバイスさん:2018/07/30(月) 18:28:10.47 ID:Cc5eVkDx.net
>>950
底打ち感は東プレより柔らかいがグニャってほどじゃない
フレームの剛性感は遥かにHHKBより高いが最強は今は亡きNovatouch

958 :不明なデバイスさん:2018/07/30(月) 21:40:13.31 ID:S0UD33fk.net
>>945
ブチル系は黒い色が移るから、シリコン系かウレタン系を使えば良い。
シリコンの透明な半球や四角のゴム足あるからそれだと色移りしないよ。

959 :不明なデバイスさん:2018/08/01(水) 22:56:07.81 ID:xeuG4Ms+.net
静電容量無接点デビューしようと思ってるんだけど、FC660CとR2TKL英語で迷ってます。
皆さんの主観で構わないので、どちらがいいと思うか教えていただけないでしょうか。

一応
天安门 64
中国人民解放军屠杀了人民。

960 :不明なデバイスさん:2018/08/01(水) 22:57:25.34 ID:X2O0Vxew.net
漢は黙ってHHKBtypeS

961 :不明なデバイスさん:2018/08/01(水) 22:58:49.88 ID:xeuG4Ms+.net
>>960 HHKBは配列のクセが強すぎて自分には使えなさそうです...

962 :不明なデバイスさん:2018/08/01(水) 23:06:46.04 ID:HTfLs0W2.net
デビューしてアップルの古いキーボードにもどる人もいるので問題ないならデビューしない事をオススメします。

963 :不明なデバイスさん:2018/08/02(木) 06:40:24.67 ID:vZn2a7wf.net
>>959
個人的にはFC660C

タクタイル感がしっかりとあって、FKeyは無くても大丈夫だから
黒系は最近売っていないけどね

それとキーは45g固定がいいんだけど、R2だとPFUの全部乗せで静音もAPCもいらない

964 :不明なデバイスさん:2018/08/02(木) 06:47:21.92 ID:KuZSa00Z.net
真っ黒なFC660Cって日本で発売する予定があるのか

965 :不明なデバイスさん:2018/08/02(木) 11:29:25.99 ID:vZn2a7wf.net
アーキサイトに問い合わせると、FC660Cの現行色(グレー、白)は流通在庫で販売を終了
現在は新色(墨、ブルーグレーツートン)の取り扱いを検討中で、まだ時期や値段は決まっていないとのこと

966 :不明なデバイスさん:2018/08/02(木) 11:50:12.28 ID:5dVpzyEF.net
真っ黒なキーボードって、心までどんよりしそうだな
夏なんか見ただけで暑苦しいし
あれのどこがいいんだ

967 :不明なデバイスさん:2018/08/02(木) 11:54:00.22 ID:12iR4Sg1.net
風水かカラーセラピーでもやってんの

968 :不明なデバイスさん:2018/08/02(木) 12:18:52.97 ID:GOBsHB7T.net
白は黄ばむから嫌だ

969 :不明なデバイスさん:2018/08/02(木) 12:56:24.10 ID:27CKrAui.net
ゴールドとか(すぐ禿げそう)

970 :不明なデバイスさん:2018/08/02(木) 13:00:35.23 ID:MWeGSAnO.net
黒はホコリが目立つから白派 

971 :不明なデバイスさん:2018/08/02(木) 13:17:59.11 ID:Sqo4Gtac.net
グレーではなく黒だと文字印字が白になりそう。

972 :不明なデバイスさん:2018/08/02(木) 13:18:19.78 ID:nXJQqUSW.net
K/Bは黒が良いけど、逆に汚れが目立たないから掃除の回数が減る
家では白テンキーが汚れてきたら黒のK/Bも全部キー洗浄してるけど両方黒いと多分やらない
だから出先の端末が黒K/Bだと触りたくない、あれ絶対やべーぞ

973 :不明なデバイスさん:2018/08/02(木) 13:42:56.20 ID:Fbqwhb8A.net
>>972
黒の方が埃目立つからコマ目に掃除しないとカッコ悪い

974 :不明なデバイスさん:2018/08/02(木) 14:17:34.28 ID:nXJQqUSW.net
ホコリや猫の毛程度はダイソンのコードレスでやれるし手間は掛からん
問題はキッチンンハイターの刑の執行回数かと

975 :不明なデバイスさん:2018/08/02(木) 15:26:22.51 ID:yds5iPZR.net
黒がコマ目に掃除する事に変わりはないだろ
それがコードレスの掃除機だろうとなんだろうと
車も黒の方が汚れ目立っちゃうのと同じ

976 :不明なデバイスさん:2018/08/03(金) 03:54:25.09 ID:RehPjlUz.net
こちらがJapan製の新種?従来はChina製
墨モデル
www.leopold.co.kr/?doc=cart/item.php&it_id=1524730041
ブルーグレーツートン
www.leopold.co.kr/?doc=cart/item.php&it_id=1524729611

977 :不明なデバイスさん:2018/08/03(金) 04:14:47.86 ID:RehPjlUz.net
>>959
現時点の日本では
FC660Cは在庫限りなので割高、R2TKL英語が無難
個人的には両方。但し、お値段次第

978 :不明なデバイスさん:2018/08/03(金) 10:23:46.11 ID:Xu3JXftU.net
あー木の板いらないから2万5千円で売らないかな。orz

979 :不明なデバイスさん:2018/08/03(金) 12:06:19.12 ID:CVJKP861.net
>>976
HHKBより素直な配列で使いやすそうだな

980 :不明なデバイスさん:2018/08/03(金) 13:07:18.86 ID:RPR+kxK5.net
>>973
前は気にしてたけど今はもう埃まみれで使ってる...

981 :不明なデバイスさん:2018/08/03(金) 13:56:34.38 ID:xDeoaysb.net
>>979
https://i.imgur.com/Yoc55dA
こういうの考えたけどどう?

982 :不明なデバイスさん:2018/08/03(金) 15:01:50.54 ID:QLiFu4Fu.net
Niz66の右Shiftは単独のキーとして存在はしてないのな、右Ctrlが無いようなもんか大して困らんけど

983 :不明なデバイスさん:2018/08/03(金) 18:04:07.88 ID:zwO8rHZ4.net
>>981
チルダはdelの下でパイプを普通のキーサイズにしてその右に配置した方がいいんじゃないかな

984 :不明なデバイスさん:2018/08/03(金) 23:07:59.18 ID:9nxnv6Lv.net
959です。
皆さんいろいろな意見ありがとうございました。
今の所FC660Cにしようかなと考えているのですが、どこも売り切れか低下よりずっと高くなってるんですね...
>>976 が貼ってくれたサイトの墨黒が日本で取り扱われるようになるまで待とうと思います。

985 :不明なデバイスさん:2018/08/04(土) 01:39:44.24 ID:n+rjEt2y.net
安いので良いからusキーボードの練習したら良いと思います。

986 :不明なデバイスさん:2018/08/04(土) 04:58:40.94 ID:OtJOOGtg.net
>>982
右Shiftを"Shift & UP 共有モード"でも,↑固定でもなくて使えるかというと,Shift固定
に割り付ける事ができますが。。。
ただ,
共有モードは,↑のキーリピートを発生させたい時に700msecの待ち時間が入るだけで,
それが不愉快でなければ,問題ないと思います。
本件は,「700msecの待ち時間が十分な時間か?」ということになるかと思いますが,
Shiftのつもりが↑になっちゃったという事にはならない十分な時間だと思います。

987 :不明なデバイスさん:2018/08/04(土) 09:17:22.29 ID:jzTCQ44s.net
>>984
FC660CのグレーにHHKのキーキャップを付けてみたが
打ち心地がまるで変った!この打鍵感はHHKを超えてるかも

988 :不明なデバイスさん:2018/08/04(土) 10:15:30.98 ID:LGy4XuT2.net
なんでHHK購入前提になってるの?

989 :不明なデバイスさん:2018/08/04(土) 10:35:42.49 ID:jzTCQ44s.net
>>988
HHKのキーキャップ(東プレ製)は\4000ぐらいで別途購入できる
なのでHHK本体購入前提ではない
キーキャップ交換一つで打感が変わるのも事実

990 :不明なデバイスさん:2018/08/04(土) 11:19:10.50 ID:NC4HCcsG.net
>>986
買って試してるのだが、右Shiftには左Shiftを割り当てて使うことにした
Space縮めてFNの位置がもう少し内側で有れば良かったのだが

US配列は仕方がないとしてJIS配列作る事があれば、Minilaを参考にして欲しいわ
FN有りきのK/Bはアレが一番使いやすい

991 :不明なデバイスさん:2018/08/04(土) 11:29:59.55 ID:jzTCQ44s.net
>>990
いやFC660Cがベスト

992 :不明なデバイスさん:2018/08/04(土) 19:15:10.52 ID:jzTCQ44s.net
キーキャップをHHKのものに付け替えたら
もうすっかりFC660Cの評価はHHKを超えてしまったわ
FC660C > HHK
当初はキーの感触がまったく違ったので別物としてみてたけど
キーキャップを同じものにしたらはっきりと筐体の作りの差を
感じた次第。これはヤバいわw
FC660C を持ってる人はお試しあれ!

993 :不明なデバイスさん:2018/08/05(日) 20:07:40.50 ID:mMdy5VwL.net
youtubeの映像で確認してみると、vの手元でスペースを打つ人は多い。だから,
MINILAの左Fnの位置はメジャーになりえないと思う。Realforce日本語版も「無変換」
が左にずれてしまったし。
一方で,「左手でスペースキーを打つことはない」ような人も少なくはないのにね。
MINILAの左Fnは私も気に入っていたので,残念。
atom66では,「`~」を殺してBSを大きくできるように2u分のBSが同梱されているが,
その逆で,
c,vの手元にキーが隠れていて,「使いたい人だけ使う」
なら良かったのね。と妄想してしまう。

994 :不明なデバイスさん:2018/08/06(月) 10:34:41.42 ID:Qc07TleF.net
Atom66はEisu(Shift+CapsLock)がどうしても割り当てられんのだが、あのキーは何か特殊なんかな

995 :不明なデバイスさん:2018/08/06(月) 10:55:12.83 ID:RvbXixmh.net
はじめての
アトム〜!

996 :不明なデバイスさん:2018/08/06(月) 11:55:42.73 ID:5Vdz7f4P.net
>>993
> 「`~」を殺してBSを大きくできるように2u分のBSが同梱されているが,
ほ〜、そんなカスタマイズもできるのか。知らんかった。

> c,vの手元にキーが隠れていて,「使いたい人だけ使う」なら良かったのね。
ワイはスペースキー3分割できれば良いな、と思った。C, M の下に 1.25u で。

コンパクトキーボードで Fn+Esc →「`」、Fn+Shift+Esc→「~」としてるのが多いが、
Fn+Tab →「~」とするのが良いと思う。
キー3個同時押しはかっタルい。

997 :不明なデバイスさん:2018/08/06(月) 22:38:13.01 ID:yWscxAjS.net
>>994
うちは,ソフトウェアのヴァージョンはVer 1.0.8だけど,

"Combo Left SHIFT|CAPSLOCK" (Shift+CapsLock)
は設定できたが,
"Single CAPSLOCK" はなぜか蹴られた。
再現性があるようならこれはバグだと思うけど。。
とにかく,Shift+CapsLockは登録できました。。。
CAPSLOCKが特別である理由はないと思いますがね。。

"Key Settings"において"Combo"をチェックされていますよね。

998 :不明なデバイスさん:2018/08/06(月) 22:50:02.02 ID:Qc07TleF.net
こっちは"Single CAPSLOCK"だけなら通る
しかし、"Combo Left SHIFT|--"な感じで当てられない

999 :不明なデバイスさん:2018/08/06(月) 22:55:14.76 ID:Qc07TleF.net
>>996
ESCのチルダは最初ハマったな
alt,ctrl,enter、この辺りは左右FNに登録して無くても機能するけどShiftだけはFNにも割り当てないと
FN押してからだとチルダにならないというプチ罠にハマった

1000 :不明なデバイスさん:2018/08/07(火) 02:35:36.96 ID:wvdCwU2N.net
うめ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
208 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200