2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

静電容量無接点方式キーボード 総合 part2

1 :不明なデバイスさん:2018/02/04(日) 11:28:25.05 ID:Bpi9NthS.net
前スレ

静電容量無接点方式 総合 part1 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1502358582/

401 :電波いっぱい:2018/04/26(木) 13:43:27.21 ID:abF9vq0+.net
っていうか、二種類のファンクションキーを混同して論じてない?
F1〜F12のキーと、コンパクトキーボードのFnキーと

402 :不明なデバイスさん:2018/04/26(木) 16:14:50.40 ID:aUSFCvfN.net
>>401
それな

403 :不明なデバイスさん:2018/04/26(木) 19:14:40.80 ID:toO90iA9.net
英語キーボード慣れると日本語キーボードが使いづらくなる

404 :不明なデバイスさん:2018/04/26(木) 20:41:55.73 ID:y2QJhiDz.net
>>403
私もそう感じますが,日本語キーボードの2つの\を取り除くと,英語キーボードとさほど変わらない
から,2つの\をそれぞれBS,R-Shiftに戻して使うと良いと思う。

405 :不明なデバイスさん:2018/04/26(木) 22:46:38.50 ID:NEdteh/e.net
英語キーボードでコード書いてると日本語キーボードに戻れなくなるわ

406 :不明なデバイスさん:2018/04/27(金) 05:57:27.66 ID:1l/HB2n4.net
VimとかEmacsとかしか使わないならファンクションキーはあまり必要性ない
だからHHKBみたいなのがある
しかし、IDEを使い出すとファンクションキーをキーコンビで入力するキーボードはやってられなくなる

407 :不明なデバイスさん:2018/04/27(金) 06:10:38.56 ID:Xatm0/Ha.net
>>404
エンターキーが短いのがだめだよ日本語は

408 :不明なデバイスさん:2018/04/27(金) 08:25:27.11 ID:alNE4vWF.net
まー結局好みだな
日本語英語の違いだけなら生産性変わらんし

409 :不明なデバイスさん:2018/04/27(金) 08:50:15.29 ID:XfWmmGeP.net
>>406
VisualStudioでもXCodeでもEclipseでも普通のキーボードよりHHKの方が使いやすいよ
コンビネーション操作でも普通のファンクションキーより一段したの数字キーとの組み合わせだから寧ろ押しやすい
左右の指を使うと言う意味では手間だが
どの道キーボード使ってる時点で左右使うわけだし
コンビネーション自体同時に押すわけだから時間は一瞬だし
移動量はむしろ少ない
しかも慣れたらカーソルキー、PgUp、PgDn、Home、End、プリントスクリーンまでホームポジションから打ててしまうという利点がデカイ
HHKに慣れたら普通のキーボードのカーソルキーに手を伸ばす事すら距離が遠く感じて億劫になる

410 :不明なデバイスさん:2018/04/27(金) 09:37:30.37 ID:7EMQJKep.net
>>409
わかるわ
ホームポジションから動かさなくて良いのって本当でかいよな

411 :不明なデバイスさん:2018/04/27(金) 09:43:03.97 ID:U+UFvc2m.net
IDEやテキストエディタ使うなら普通のキーボードでもホームポジションで同じ操作できちゃうからなあ
HHKを推すならそこじゃないでしょ

412 :不明なデバイスさん:2018/04/27(金) 10:15:05.04 ID:tm44P86i.net
>>411
それも推しの内の一つだろ
普通のキーボードでやろうとしたら設定が必要じゃん
OS側の設定せずにどんなOSだろうとそのまま繋いでホームから全てのキー操作出来るんだぞ
設定抜きで常に同じ環境で使えるのはデカイよ

413 :不明なデバイスさん:2018/04/28(土) 03:06:04.48 ID:u1yLXjHg.net
HHKとリアフォを交互に使ってるが、
リアフォのBSキーが遠くて\マークを誤打しまくり
やはり、BS(Del)はリターンキーの上が最適解
ファンクションキーはもっと遠いので押したくなくなる

なんだかんだ自分にとってはHHKの配列が最強最適だ

414 :不明なデバイスさん:2018/04/28(土) 04:09:10.86 ID:UkQ96Sz8.net
VSやVSCode、Jetbrains他のIDEはファンクションキーや矢印キーを複雑に組み合わせる操作が大量にある
ただでさえ複雑なのに、キーボードにファンクションキーや矢印キーがなければ更に複雑になる

415 :不明なデバイスさん:2018/04/28(土) 04:14:39.84 ID:UkQ96Sz8.net
例えばVimならファンクションキーを使う操作はほぼない
矢印キーもESCキーもBSキーも普通は使わない前提で、すべての操作が設計されてる
だからHHKBでなんの問題もない
IDEはそうじゃない

416 :不明なデバイスさん:2018/04/28(土) 11:16:58.05 ID:hnEa50P/.net
俺もVSがメインだがHHKの方が良いわ
ホームからカーソル打てるのは楽
ファンクションも近いし
長時間ソース眺めたり、打ったりしてると移動量は少ない方が楽

417 :不明なデバイスさん:2018/04/28(土) 13:30:54.77 ID:M6QDRsbO.net
385を書いたものですが,最近のリアフォは,余白を詰めて,無駄には大きくないサイズに
なっているのですね。
失礼しました。

418 :不明なデバイスさん:2018/04/28(土) 15:37:02.62 ID:QhVUzrdj.net
Emacsは2ストロークを多用するし、Vimはノーマルモード上は全部のキーがファンクションキー相当だから、慣れてくれば特殊キーは必要なくなる
WindowsのIDEの操作体系だと、特殊キーないと、ホームポジションを崩してFnキー押しながら通常キーやCTRL、ALT、Winを同時押しすることになる

419 :不明なデバイスさん:2018/04/28(土) 16:02:06.90 ID:hnEa50P/.net
逆に考えれば
どうせCtrlやShift、Altとかと同時に押してるんだから
そこにたった1キー足されるだけでホームからの移動距離短くなるなら大きなメリットとも言える
俺はVSをフルキーで使ってた時よりHHKの方が疲れが少ないが
同時押しあんまりしたくない人にはむかないのかもしれんね

420 :不明なデバイスさん:2018/04/28(土) 16:45:03.95 ID:8SjJxEba.net
https://www.youtube.com/watch?v=vesFZquruzY
PlumにTopreのラバーを組み込んでる
好みなんだろうな

421 :不明なデバイスさん:2018/04/28(土) 16:46:41.02 ID:nFfsOgW/.net
>>417
無駄では無く、基盤にチップ付けるスペースが筺体から見ると余白になる。
中身なんぞしらんわ、というユーザーの印象で無駄に余白がと言う意見が結構上がる。
その為に試行錯誤してチップやダイオード収めるスペースを色んな隙間に確保して実現したのが新型。

静電容量の場合キーの下に渦巻き配線基板があるから、他の回路は付ける事はほぼ不可能。
とはいえダイオードや抵抗、そしてチップも付けなきゃならんわけで、それらだけで結構スペースとるのよ。

422 :不明なデバイスさん:2018/04/28(土) 19:07:50.76 ID:JEOPgFpw.net
× 基盤
〇 基板

423 :不明なデバイスさん:2018/04/28(土) 20:10:55.33 ID:0Mbx3zPF.net
まあまあ間違ってるの先頭だけだしそう突きなさんな

424 :不明なデバイスさん:2018/04/29(日) 19:30:59.15 ID:01Dx4kAI.net
atom66 nizのサイトで販売開始してるな、フルスペック$179かぁー
アマゾンの人日本でも売るよね? ちょっと待つか

425 :不明なデバイスさん:2018/04/29(日) 19:59:46.58 ID:jAwqRWSz.net
>>424
買うの?
なんな高くない?
買ったらレビューして下さい
値段高くて手が出ないよ
もう少しでhhkb買える値段だね

426 :不明なデバイスさん:2018/04/29(日) 21:13:50.45 ID:9yiLiTLw.net
fc660cの新色やばいそそるわ。

427 :不明なデバイスさん:2018/04/29(日) 22:52:25.17 ID:01Dx4kAI.net
スレ見返したら4/20くらいから売ってたのか
フルスペックでポチったPayPalレートで 20,317だった
1.6万超えてるから消費税1000円くらいつく可能性あり

428 :不明なデバイスさん:2018/04/29(日) 23:30:30.83 ID:MYayBh4k.net
何年も使う相棒やし
千円、2千円は誤差やで

429 :不明なデバイスさん:2018/04/30(月) 00:46:08.04 ID:EHSy4YFD.net
キーボードの買い替えは値段よりも必要な時が買い替え時期

430 :不明なデバイスさん:2018/04/30(月) 01:06:04.88 ID:mx1v8tCk.net
>>427
乙です
届いたら是非ともレビュー頼みます

431 :不明なデバイスさん:2018/04/30(月) 08:48:12.59 ID:YXD9GQyw.net
>>427
関税がかかるんじゃないか?

432 :不明なデバイスさん:2018/04/30(月) 13:21:34.76 ID:KOZYQYIc.net
>>390
ださくね?

433 :不明なデバイスさん:2018/04/30(月) 16:34:08.09 ID:aNP2odOi.net
>>424
ANNE Proも売っている某社にメールしたら,テスト中とのこと,まだまだかかる。
?月ごろと書いてあったが,コピペしてよいかわからない。とにかく,まだまだ。
せっついてみてください。

434 :不明なデバイスさん:2018/04/30(月) 17:49:11.63 ID:mx1v8tCk.net
>>434
(424じゃないけど)乙です
4.75uキーも出回ってないことだし気長に待つかー

435 :不明なデバイスさん:2018/04/30(月) 17:50:27.07 ID:mx1v8tCk.net
>>434 のアンカー間違えた
>>433です

436 :不明なデバイスさん:2018/05/02(水) 19:50:39.14 ID:etrtJAHD.net
だれかfc660cのグレー売ってくれ

437 :不明なデバイスさん:2018/05/02(水) 20:34:06.36 ID:IY8H8cJZ.net
ツクモに在庫あるよ
通販も

438 :不明なデバイスさん:2018/05/03(木) 17:59:29.59 ID:9Lg7pYXi.net
>>436
fc660cのアイボリー持ってるけど
後になってfc660cのグレーにHHKのキーキャップつけてみたいと思ったw
キーキャップの刻印が斜体になってるんでちょっと、、、

439 :不明なデバイスさん:2018/05/06(日) 12:25:12.79 ID:BMNXI4Da.net
変荷重て実際ゲーム用途ではどうなの?
プロゲーマーにとってはクソだろうけど普通のクソ雑魚ゲーマーでも気になるのかどうか

440 :不明なデバイスさん:2018/05/06(日) 17:06:04.74 ID:a+F+Bggo.net
そもそも変荷重の軽さに慣れたらゲームでも問題なく使えるはず
リアフォなら静音と非静音でその辺りの感触がかなり違うから
実機で確かめたほうがいい

441 :不明なデバイスさん:2018/05/06(日) 17:26:38.49 ID:rjdSeOkI.net
>>439
WASDのAキーを小指で押す人なら変荷重でもいいんじゃない?
そうじゃないなら普通は避けた方が良いよね

442 :不明なデバイスさん:2018/05/06(日) 17:31:25.41 ID:9hl9x+pg.net
>>441
それ旧型で、R2だとWASまで30gでDが45gに変わった。

443 :不明なデバイスさん:2018/05/06(日) 18:04:35.55 ID:xQfWWVTq.net
変荷重って最初どうよっておもった
使ってみたらえーわとなった

444 :不明なデバイスさん:2018/05/06(日) 20:19:18.42 ID:4IofPEFM.net
FPSだけどべた押しするから気にならん

445 :不明なデバイスさん:2018/05/06(日) 20:49:31.51 ID:U7sfY+p6.net
分かるかで言ったら分かるけど、気になってもう一個買い換える程じゃあない

446 :不明なデバイスさん:2018/05/07(月) 00:30:53.16 ID:3Bk6TzkP.net
>>444
>>445
ありがとう。87USW相当のR2出たら多分買うわ

447 :不明なデバイスさん:2018/05/07(月) 09:57:11.01 ID:caHVyToX.net
atom66明日届きそう、最下段どう使うか検討しよう最下段以外はHHKBと同一にするつもり
キーキャップもどうするかな、ケースが白だと手持ちので合うかな

448 :不明なデバイスさん:2018/05/08(火) 00:28:11.25 ID:5l53AvcX.net
最近、俺のレオ(fc660c)のバックスペースキーを押すと
スライダーが擦れて「ヒューヒュー」と気持ち悪い音を立てておる
これってスライダーに潤滑剤を塗れば治るんでしょうか?
おすすめの潤滑剤があったら教えてください!

449 :不明なデバイスさん:2018/05/08(火) 07:12:51.81 ID:jQ9Ok+Dr.net
>>448
中身リアフォと同じ作りなら、長尺キーの場合軸にリブが立ってる。
リブで簡易スタビライザーも兼ねてて、そこが擦れてる場合もある。
リターンやシフトキーの長さになると、金属のスタビが入ってる。
ばらせるなら、シリコングリスでも塗ってやればいい。
ばらせない場合は軸にしか塗れないので、シリコンオイルでも少し垂らすしかないかな。

BSキーだから殆んど気にならないだろうけど、オイル系はストロークにヌルヌル感が若干出る。
そういうのが嫌な人なら、スムースエイドかドライファストルブだけど、ばらせないとだめ。

450 :不明なデバイスさん:2018/05/08(火) 10:14:36.49 ID:2Gpd95TC.net
atom66届いた、モノは75も持ってるから特に感慨もなく...
75と比べてスタビある長物キーは静かでか改善されてるのかも
35g軽杉、45gのが好みかな
標準の配列はかなり考え込まれてるがHHKB染み込んだ自分には無理
短いスペースバーは親指でモディファイヤ押すのにはいいかも
レイアウト&LEDエディターは何処から入手出来るか今問い合わせ中

451 :不明なデバイスさん:2018/05/08(火) 12:10:22.55 ID:CxLwHk5Q.net
カーソル(↑)と右shiftの関係は実際どうまなってます?

452 :不明なデバイスさん:2018/05/08(火) 19:32:02.54 ID:2Gpd95TC.net
>451
長押しで(↑)、普通にshift + 他キーだとshiftとして働く
カーソルキー固定モードもあり

453 :不明なデバイスさん:2018/05/08(火) 19:47:12.32 ID:UA26bjfc.net
>>452
長押しでなく、普通に単体で押しで↑にならないと不便だね

454 :不明なデバイスさん:2018/05/08(火) 20:18:19.27 ID:5l53AvcX.net
>>449
おそらくスライダーというよりはスタビの金属音っぽい
今のところバラして直すほどは酷くないので様子見ます。thx!

455 :不明なデバイスさん:2018/05/08(火) 20:50:03.36 ID:2Gpd95TC.net
>>453
今試したら単押しでもカーソルだった

いやーな予感、まだ問い合わせの返信ないのだが
プログラマブルとは商品説明書いてない
まだエディターないというか、作らないつもりか...

456 :不明なデバイスさん:2018/05/08(火) 21:21:59.60 ID:xBUZEiTa.net
>>455
↑って離すときに入力されてない?
shiftを押してから他に何も押さずにキーアップしたら↑なのではと思ったのだけど

457 :不明なデバイスさん:2018/05/08(火) 21:30:24.65 ID:P6r4xlGA.net
R2のUS配列、RGBのTKLはいつ出るんだろうな
この2つを待ってる奴は星の数ほど居ると思うんだけど売る気ないのか東プレは・・・

458 :不明なデバイスさん:2018/05/08(火) 21:37:33.46 ID:M+SE0WG8.net
>>457
us配列はnizが売れてるんじゃないか?
nizが日本語配列作ったりしたら東プレヤバイかも
なんてあるかな?

459 :不明なデバイスさん:2018/05/08(火) 21:42:26.45 ID:5l53AvcX.net
>>457
とは言うものの旧モデルでほぼ満足している人も多数だと思う
個人的には筐体のスリム化、鉄板錆防止とAPC機能以外、
変わり映えしない仕様に魅力感じていない

460 :不明なデバイスさん:2018/05/08(火) 21:46:19.57 ID:2Gpd95TC.net
>456
そうですよリリース時にしないと制御出来ないよね

461 :不明なデバイスさん:2018/05/08(火) 22:15:25.89 ID:XVSsfIl9.net
NiZのエンターキーからバネの音がするようになった……

462 :不明なデバイスさん:2018/05/08(火) 23:10:10.28 ID:5l53AvcX.net
やはり東プレ製造の品質は群を抜いてるw
長期間使用でもまったく壊れる気配もない
リアフォ、HHKは本当に丈夫

463 :不明なデバイスさん:2018/05/08(火) 23:20:15.79 ID:UcXsu/R9.net
>>457
R2のUS配列60%が来たら欲しいけど、きっと永遠に来ないだろうな……

464 :不明なデバイスさん:2018/05/08(火) 23:32:00.52 ID:5l53AvcX.net
>>463
それはPFUの仕事だからね
東プレがつくる60%はHHK
つまらんがこれは揺るがないでしょ

465 :不明なデバイスさん:2018/05/08(火) 23:55:11.74 ID:UcXsu/R9.net
スタンダードな60%なら棲み分けできると思うけど、パイが小さすぎるからなあ

466 :不明なデバイスさん:2018/05/09(水) 00:02:42.39 ID:mhhH1nJN.net
HHKB配列を含む多彩なレイアウトが可能でかつBTでまともにペアリングをスイッチ可能な
60%がとにかく欲しい、俺はもう静電容量かどうかなんてどうでもよくて
Anne Pro
Niz 75
Tada68 Pro
と積みキーボード化してる。もしかしたらatom66もか...

467 :不明なデバイスさん:2018/05/09(水) 00:04:40.17 ID:aD0C+IJx.net
60%はやはりキーの数が必要十分じゃないから面白いよね
その不足分をメタキーでカバーする必要があるから
HHKの配列とかいろんな思想を持ったキーボードが生まれてる
VortexとかがECスイッチを採用したら間違いなくヒットすると思うw

468 :不明なデバイスさん:2018/05/09(水) 01:37:49.93 ID:TUAvKSv7.net
>>466
>静電容量かどうかなんてどうでもよくて
スレ違い

469 :不明なデバイスさん:2018/05/09(水) 16:37:58.62 ID:Al+ccyHp.net
以前から疑問に思っているのだが,HHKBの方向キーは使いにくくないですか。
せめて,
[ ↑
; ’ Enter ←↓→
でないかと思ってしまう。
実際,Plum84を試しにこういう風に割り付けているが,これなら納得がいく。

470 :不明なデバイスさん:2018/05/09(水) 19:20:26.06 ID:aD0C+IJx.net
>>469
HHKの方向キーを人呼んで
「ダイヤモンドカーソル」というのだそうだ
これ常識だからw

471 :不明なデバイスさん:2018/05/09(水) 19:58:51.32 ID:Y/8VnofR.net
ダイヤモンドカーソルはCtrlキーでやる奴だぞ?
HHKBみたいなキーボード側の機能でやるのとは違う

472 :不明なデバイスさん:2018/05/09(水) 21:11:09.38 ID:y//J5t+D.net
いつかはダイヤモンドカーソル

473 :不明なデバイスさん:2018/05/09(水) 22:27:43.32 ID:x41QWhQx.net
>>452
長押しでキーリピートしないの?

>>469
ワイは IJKL にわりあてたいな
U に Home、O に End、P に PageUp、; に PageDown

474 :不明なデバイスさん:2018/05/09(水) 22:49:48.69 ID:aD0C+IJx.net
>>471
カーソル移動に使う前後左右のキーの位置がひし形になるものを
ダイヤモンドカーソルというのでは?だよね?

475 :不明なデバイスさん:2018/05/09(水) 23:20:48.73 ID:0Q9vFjza.net
>>474
本来の意味だとテキストエディタやワープロソフトのキーバインドでctrl+ESDXをカーソル移動に使うものたけをダイヤモンドカーソルと呼ぶ

476 :不明なデバイスさん:2018/05/09(水) 23:35:45.07 ID:aD0C+IJx.net
>>475
HHKのはそれの右手版でしょ
なにもCtrlとの組み合わせに限るものではない
自分はkeyhacというツールでLCtl+IJKLでカーソル移動してるが
これを厳密にはダイヤモンドカーソルではないと思っている

477 :不明なデバイスさん:2018/05/09(水) 23:44:31.89 ID:7eyHKJtO.net
由来はともかく
HHKBのカーソルキーをダイヤモンドカーソルと呼ぶのが一般的かと言われるとあんま聞いたことはない
みんなの常識なの?

478 :不明なデバイスさん:2018/05/10(木) 00:29:35.91 ID:M8FsBM40.net
>>476
IJKLは似非ダイヤモンドカーソルですらない
ESDXのキー見たことある?

479 :不明なデバイスさん:2018/05/10(木) 04:15:02.60 ID:dESYWQ2O.net
>>476
ダイヤモンドカーソルという呼称そのものはCtrlが前提。

ゲームでよくみるWASDはダイヤモンドカーソル言わないでしょ
HHKBのも言わない。

480 :不明なデバイスさん:2018/05/10(木) 07:47:07.27 ID:BLEa+eeh.net
ダイヤモンドカーソルといえばwordstarだったのは遠い昔。

481 :不明なデバイスさん:2018/05/10(木) 08:33:33.74 ID:gSYNWxJv.net
ワイはwordmasterだったし、ダイヤモンドカーソル対応のエディタも多かった

482 :不明なデバイスさん:2018/05/10(木) 17:31:57.52 ID:ALLfOxI/.net
atom66 レイアウトエディターと英文マニュアルやっと入手
安心して買え、Fnレイヤー2枚のフルプログラマブルだ
機能多すぎて、サイドレジェンドないとキツイが
HHKB互換にすると別に割当せざる得ないし悩ましい

483 :不明なデバイスさん:2018/05/10(木) 17:49:32.61 ID:ALLfOxI/.net
バカだった2枚あるから1枚オリジナルのサイドレジェンド通りにすればいいか
慣れたところでキーキャップ交換と

484 :不明なデバイスさん:2018/05/10(木) 20:49:53.28 ID:4wz/xRu5.net
話題のPlumだけど東プレが15kくらいで買えることを考えるとさほど魅力的には
おもえない
BT版は電池もちがひどそうだし

485 :不明なデバイスさん:2018/05/10(木) 20:58:29.82 ID:i8FiloYx.net
>>484
静音、APCついたので値段比べような
しかも15kって盛りまくりでしょ、売ってるとこ教えてくれ

486 :不明なデバイスさん:2018/05/10(木) 21:01:22.32 ID:4wz/xRu5.net
>>485
ほい

https://www.yodobashi.com/product/100000001000718386/


プラムってAPC機能ついてるの?

487 :不明なデバイスさん:2018/05/10(木) 21:16:56.05 ID:hgypFaGn.net
>>485
m9(^Д^)プギャー  

488 :不明なデバイスさん:2018/05/10(木) 21:18:38.09 ID:GA1gQ45R.net
ダイヤモンドカーソルの語源はともかく
カーソル移動はESDXよりIJKLに割り当てた方が断然使いやすい

489 :不明なデバイスさん:2018/05/10(木) 21:27:35.75 ID:kFWuCx/3.net
>>486
それはもうすぐ生産中止じゃないか?
その値段でずっとてわけじゃないよね
東プレがR2の値段上げてるからなぁ

490 :不明なデバイスさん:2018/05/10(木) 21:33:45.52 ID:ALLfOxI/.net
>>486
ATOM66 揮発設定で2段階みたいだけどあるよ
Adjust trigger point Adjustable Trigger point (high/low stage)
Shutdown doesn’t memory.Default in fit trigger point.

HHKBユーザだが不満なところが全て改善って感じ、何故PFUで出せないんだか...
・プログラマブル
・USB + BT接続
・複数ペアリングのスイッチ
・Win/Alt,Ctrl/Capsの入れ替えラッチ機能
(既にレジストリで入れ替え済みのノートPCで便利)

491 :電波いっぱい:2018/05/10(木) 22:47:46.16 ID:0jslsn2u.net
XXXの方が使いやすいとかいうのはただの慣れだし、評価する力が無いと公言してるに等しい

492 :電波いっぱい:2018/05/10(木) 22:55:03.82 ID:6Y5I50ku.net
fbnpを使った方が方が直感的だし断然使いやすい

493 :不明なデバイスさん:2018/05/10(木) 23:57:35.84 ID:GA1gQ45R.net
>>491
IJKLはJKLの3つのキーがホームポジションにあるので、
Iを打つ時だけ中指を上段に動かせば良い
凸型というのも多くのフルキーボードのカーソルキーと同じ配置で馴染みやすく、
同じく右手でキーを押すので、初めての人でも直感的に使いやすい

494 :電波いっぱい:2018/05/11(金) 00:57:48.30 ID:91Kv+AhD.net
>>493
ctrlを左で押すなら両手が必要だし、右にFnがあるとしても、小指で押さえながら薬指まで使う運指は辛い
後半は慣れているということですね

495 :不明なデバイスさん:2018/05/11(金) 02:05:30.39 ID:nFINTdU1.net
Plumに駆逐されるんかね
RFとHH

496 :不明なデバイスさん:2018/05/11(金) 02:35:50.43 ID:LMS+GVk7.net
両手で文章を打つときのカーソル移動はLCtr+IJKLが最強だと思う
ただし、LCtrlがaキーの隣にあることが前提だけど

497 :不明なデバイスさん:2018/05/11(金) 03:21:07.92 ID:nFINTdU1.net
Plumってキーボードつくってるところ
無節操になんでもいいところどりする気風があるみたいだから
ついでにトラックポイントもつけてくれんかな
こっちも特許きれてるでしょww

498 :不明なデバイスさん:2018/05/11(金) 11:02:20.44 ID:ST+9Dy3i.net
87をBT接続すると30〜1分に一度↑キーが勝手に押されたことになって困ってる。
Mac/Winどちらでも再現するのを確認したし、キーボード設定リセットしても同じ。
ちなみにUSB接続だと問題ないし他にBTキーボード持ってない。

499 :不明なデバイスさん:2018/05/11(金) 16:30:39.77 ID:UjWoV0hP.net
東プレのスイッチもトラックポイントも特許期限切れてるだろ
トラックポイント付きはそろそろ出回ってもよい頃

500 :不明なデバイスさん:2018/05/11(金) 19:00:33.98 ID:pnp06Fmk.net
マスドロのこれ思い出した
https://www.massdrop.com/buy/tex-yoda-ii-mechanical-keyboard-kit

501 :不明なデバイスさん:2018/05/12(土) 11:43:41.07 ID:QrJ7hdDA.net
いいとこ取りするなら分離型出してくれ

総レス数 1001
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200