2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

静電容量無接点方式キーボード 総合 part2

1 :不明なデバイスさん:2018/02/04(日) 11:28:25.05 ID:Bpi9NthS.net
前スレ

静電容量無接点方式 総合 part1 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1502358582/

332 :不明なデバイスさん:2018/04/11(水) 20:07:38.40 ID:A9FG+hT+.net
勝手な思い込みかもしれんがキーの高さ違うのは製造の精度とかじゃなく、意図したもんじゃないかなと
そのうち慣れるからかえって便利ではある

333 :不明なデバイスさん:2018/04/11(水) 20:26:26.81 ID://qS5Phu.net
タイムセールだったんでテンキー買っといた。
75もあったけどUSBだけだったので見送り。

334 :不明なデバイスさん:2018/04/11(水) 21:23:47.42 ID:AZ5miBlF.net
mizは分解してみたらわかるけど、ハウジングを金属に固定するツメが無いから
一部が少し浮いた状態になっているんかもな。
そうなったら表から引っ張ればいいんだけど、もしかしたらねじのまし締めしないといけないかもしれない。
ゴムが吸収してまし締めはいらないかもしれない。

335 :不明なデバイスさん:2018/04/12(木) 07:02:20.88 ID:yrr8ofOA.net
まあでも9000万回の打鍵に耐えるってのは大袈裟だよな。
値段は5千円だったらいいんだけど。

336 :不明なデバイスさん:2018/04/12(木) 07:11:59.05 ID:GoBfsrSJ.net
まぁ9000万回を信頼して買う奴はそうそういないだろう
個人的にはあのポコポコ音と打ち疲れない打鍵感、チェリー互換で十分元は取れてる

337 :不明なデバイスさん:2018/04/12(木) 12:16:10.40 ID:iVNFk2WI.net
Plum84の左下のCtrlをFnに割り当てて問題なく動作させている方はおられますか?
使っているうちに,Fnとして反応せずNot Setになったり,左Ctrlに戻ったりする。
仕方ないから諦めて左Ctrlに戻しているが,ちょっと残念に思っている。

338 :不明なデバイスさん:2018/04/12(木) 22:31:20.32 ID:UDHlv1FQ.net
nizのポコポコは何の音?

339 :電波いっぱい:2018/04/12(木) 23:15:06.25 ID:try0nHaw.net
>>338
ゴム椀

340 :不明なデバイスさん:2018/04/13(金) 05:43:58.32 ID:W5dFRXlx.net
テンキー届いて使ってみたけど、NumLockのLEDが眩しすぎるし光量調整も効かねえ。
マクロ時のLEDも同じだし、これはダメだ。

341 :不明なデバイスさん:2018/04/13(金) 06:55:33.29 ID:AihxUAgm.net
>>340
メルカリで300円で売れ
買ってやる

342 :不明なデバイスさん:2018/04/13(金) 12:24:50.73 ID:jEUo5pQI.net
>339
なるほど
リアフォもシート変えれば打つのが楽しくなりそう

343 :不明なデバイスさん:2018/04/14(土) 12:42:50.02 ID:BjIr7uKi.net
NIZ84を尼セールで買ったがプログラムモードの詳しい取説どこにあるんや…

344 :不明なデバイスさん:2018/04/14(土) 13:41:12.64 ID:AJHO1cgj.net
逆にnizのシート変えれるんか?

345 :不明なデバイスさん:2018/04/14(土) 16:03:45.56 ID:JCbPYsR2.net
ゴムシート売ってるじゃん
nizのサイトにある

346 :不明なデバイスさん:2018/04/15(日) 00:45:06.89 ID:IjfHM4OQ.net
>>343
箱にQRコードが貼ってなかった?
そこから手に入ると思う

347 :電波いっぱい:2018/04/15(日) 17:26:34.69 ID:mFr8QaU5.net
メンブレンシートのことだと思ったんでしょう
俺もそう思った

348 :不明なデバイスさん:2018/04/15(日) 17:30:22.07 ID:irRCkFC5.net
静電容量式てラバードームあるのに何でメンブレン特有のゴム感とかすれる感じがないのだろう、バネが有るだけでそんな変わるのか

349 :不明なデバイスさん:2018/04/15(日) 17:35:50.44 ID:SpD/TodU.net
あぁplum75は黒があったのか…気付かず白を買ってしまったよ…

350 :電波いっぱい:2018/04/15(日) 17:56:52.34 ID:Lcnj1cpz.net
>>348
そのとおり、そのゴム感ってメンブレンシートのせいだってことでは?

351 :不明なデバイスさん:2018/04/15(日) 21:04:54.24 ID:pafoHwdf.net
>>348
メンブレンのゴム感と言われてる感触の大部分が、メンブレンシートを押す、底付き時のゴムのつぶれる感触だからじゃない?
リアフォは底付きはキー軸ハウジングが当たるようになってる。
ミネベアのRT6600系はキー軸の足がメンブレンシートを敷いてる鉄板に底付きする。

ゴムゴム言われてるのはゴム椀じゃ無くて、メンブレンシートを押すゴム棒部分が底付きする時の感触なんだよ。
だからラバーカップでも工夫さえすれば、気持ちの良い打鍵は作れる。

ちなみにゴム椀系のキーボードで最悪なキータッチはIBM5576-B01だと思う。

352 :340:2018/04/16(月) 15:48:33.31 ID:x4GsBY1V.net
キーキャップ外して発光部に小さく切った黒テープ貼り込んだら我慢出来るようになったわw

353 :不明なデバイスさん:2018/04/18(水) 16:51:14.74 ID:ydxeClVM.net
さっき電気屋で色々なキーボード触ってきた。
fc660cが良すぎて買おうか迷った…

354 :不明なデバイスさん:2018/04/18(水) 18:13:11.14 ID:cQmwrKCd.net
家電量販店でのFC660Cの叩き心地めちゃくちゃ良いのわかるわ
俺も毎回叩いて値段見て逡巡してそのまま帰ってしまう

355 :不明なデバイスさん:2018/04/18(水) 18:30:08.08 ID:UHRWyfJL.net
LEOPOLDには日本語配列Verをリクエストしたい。それなりに売れると思うんだが
欲をいえば静音スイッチで

356 :不明なデバイスさん:2018/04/18(水) 19:18:02.13 ID:cQmwrKCd.net
>>355
(ECスイッチじゃないのでスレ違いだけど)
RETRO TINYの静音赤軸でも結構満足できるかもよ

357 :不明なデバイスさん:2018/04/19(木) 11:46:22.41 ID:g5ceaGr5.net
fc660cはhhkbと同じキータッチなんでhhkb買っとけ

358 :不明なデバイスさん:2018/04/19(木) 12:15:43.37 ID:TEKC4eAI.net
>>357
全然違うぞ、fc660cは鉄板入ってるから安定感がある、hhkbよりリアフォと同じ

359 :不明なデバイスさん:2018/04/19(木) 14:23:05.57 ID:Nw7M1qzj.net
hhkbは、持ち運ぶ事を想定して作られているため、極限まで軽量化されている模様

360 :不明なデバイスさん:2018/04/19(木) 17:09:05.20 ID:JU39GGK8.net
確かにしっかりとした存在感を感じつつも決して持ち運ぶことができない重さではないという絶妙なバランスよな

361 :不明なデバイスさん:2018/04/19(木) 17:19:06.21 ID:ujdZTlTw.net
>>358
自分はほぼほぼすべて購入して試したが
fc660cもリアフォもHHKも打感がそれぞれまったく違う
同じ東プレのスイッチでもぜんぜん違う
置き場所に少々困っているが売る気にはなれんくらい気に入ってる

362 :不明なデバイスさん:2018/04/19(木) 18:06:35.11 ID:qor0GrRo.net
リアフォとレオポルも違う?

363 :不明なデバイスさん:2018/04/19(木) 18:56:29.79 ID:ujdZTlTw.net
>>362
レオの方がタクタイルが強め。。。押し初めがHHKのように少し硬い
リアフォはその部分がかなりソフトだから個人的には少し物足りない

364 :不明なデバイスさん:2018/04/20(金) 06:46:57.01 ID:8EeudF2O.net
ラバードーム入れ替えを自分でやるとしたらレオポだよね。
hhkbはタッピングスクリューなので脱着したくない

365 :不明なデバイスさん:2018/04/20(金) 10:23:24.57 ID:p0N5HTPt.net
>363

>339のゴム椀がちがうのかね

366 :不明なデバイスさん:2018/04/20(金) 10:59:33.17 ID:xM3qHCR0.net
公式にatom66来てるけど、ポチったやついる??

367 :不明なデバイスさん:2018/04/20(金) 11:09:55.37 ID:NFscF8PN.net
>>366
いくらですか?

368 :不明なデバイスさん:2018/04/20(金) 11:55:51.33 ID:xM3qHCR0.net
>>367
rgbなしで140000くらい。ありで19000くらい

369 :不明なデバイスさん:2018/04/20(金) 12:49:04.12 ID:NFscF8PN.net
強気だね
中華も良いもの作るようになったし、だんだん値段が上昇して行くんだろうな

370 :不明なデバイスさん:2018/04/20(金) 12:52:17.75 ID:MvxYJp9Y.net
https://i.imgur.com/5KsKmBE.png
これが使える人って矢印キーがShiftに吸収されてるの嫌じゃないの?

371 :不明なデバイスさん:2018/04/20(金) 13:03:12.77 ID:RirAdn6j.net
自動判別するんじゃなかったっけ?
長押しだか同時押しで

372 :不明なデバイスさん:2018/04/20(金) 13:09:46.10 ID:mjjyao4g.net
安いから買っていたのに高くなると意味がない...

373 :不明なデバイスさん:2018/04/20(金) 13:28:08.43 ID:ofpFRAnQ.net
ダブルFNキーの英語配列派だから多少値上がりしても欲しい
MINILA Air US赤軸からの買い増しを検討
会社と自宅で使い分けるんや…

374 :不明なデバイスさん:2018/04/20(金) 13:52:59.76 ID:xM3qHCR0.net
俺は値段を見てfc660c の中古でも探すことを決めたよ。
それかfc660mのgrey/blueを輸入する。

375 :不明なデバイスさん:2018/04/20(金) 19:51:46.52 ID:XJM9djbl.net
>>374
目の着け所がいい、さすがだ(^^♪
そういう自分もFC660Cを1.5k弱の中古で入手した口だ

376 :不明なデバイスさん:2018/04/20(金) 21:01:38.82 ID:0MfaSKuU.net
atom66購入するぞと意気込んでたけど,
価格的に暫く様子見かなあ……日本尼で買えるようになったら再考しようかな

377 :不明なデバイスさん:2018/04/20(金) 21:15:49.53 ID:mSOcDLCh.net
atom66の値段が話題になっているけど,
どの売り場での値段ですか?。SGSHOP?。
仮に¥14,000としても,bluetoothありなら値上げでもないと思いますが。。

378 :不明なデバイスさん:2018/04/20(金) 22:14:47.39 ID:ptj6R5IP.net
そうだね
でも我々は安さを期待していたんだ
せめて8000円くらいなら気軽に試せたんだが

379 :不明なデバイスさん:2018/04/20(金) 22:52:16.48 ID:0MfaSKuU.net
一応貼っておきますね
https://www.nizkeyboard.com/product/niz-2018-new-member-atom66-the-smallest-electro-capactive-bluetooth-keyboard-with-rgb/

BTなしRGBなしで14000円弱ってところで自分は手が止まりました

380 :不明なデバイスさん:2018/04/21(土) 01:27:41.73 ID:wMXKGDTp.net
国内では海外よりもリアフォが安いせいでplumがあまり安く思えない

381 :不明なデバイスさん:2018/04/21(土) 08:17:54.50 ID:6slK3TtC.net
atom66はBTでRGBなしで159ドルか。
正直レビューにある様な、"この価格にしては" という免罪符が使えるか微妙な価格になってきたな。

ちゃんとした仕上げで、キーの高さのばらつきとか無ければ買うんだけどなぁ

382 :不明なデバイスさん:2018/04/21(土) 08:31:38.66 ID:3d0URj9s.net
レビューはよ

383 :不明なデバイスさん:2018/04/21(土) 16:39:46.49 ID:8FAPtJMT.net
HHKB買うならtypeS

384 :不明なデバイスさん:2018/04/21(土) 19:22:48.54 ID:WHiIt0eE.net
type-Sには墨がないのが残念

385 :不明なデバイスさん:2018/04/21(土) 19:26:52.44 ID:gUy1jSGe.net
>>379ー381
同意です。
リアフォはサイズ的に競合しない(テンキーレスの無駄な大きさにげっそりする)
が,それでも安いから,つい比較してしまいますね。

386 :不明なデバイスさん:2018/04/21(土) 23:49:54.99 ID:RAVjOFzs.net
んなことわかった上で中華業者の飯のタネになりたい輩が集ってるスレだからw

387 :不明なデバイスさん:2018/04/22(日) 11:31:15.76 ID:sryNR5PL.net
リアフォ、hhkbも持った上でnizに軍配を上げているやつが大半だろうね

niz以外に2社、静電容量を出すことになっていたけどどうなったの?

388 :不明なデバイスさん:2018/04/22(日) 13:51:22.41 ID:nVN/D7XQ.net
デフォでcontrolキーがAの横にってのを拘らない人はatom66はいいかもな

389 :不明なデバイスさん:2018/04/22(日) 14:26:46.04 ID:gCEGlaXz.net
atom66は右Shift単体押しが↑ならダブルFnキーで良さそう

390 :不明なデバイスさん:2018/04/22(日) 15:48:41.02 ID:VlLsPGjz.net
>>384
俺はType-S本体に墨モデルのキーキャップを付けてるけど何か?

391 :不明なデバイスさん:2018/04/22(日) 17:05:44.61 ID:Fsv9dfZf.net
>>388
フルカスタムじゃないの?

392 :不明なデバイスさん:2018/04/22(日) 21:17:28.00 ID:/XKnaPca.net
hhkbのbtがもうちょい勝手よければnizには惹かれないわ

393 :不明なデバイスさん:2018/04/25(水) 16:57:18.78 ID:TQNsRl0T.net
hhkbなんて独立delも,カーソルもないから仕事で使えない

394 :不明なデバイスさん:2018/04/25(水) 19:00:59.57 ID:1T9k3Y63.net
慣れれば超快適なんだけどなぁ

395 :不明なデバイスさん:2018/04/25(水) 19:29:51.42 ID:wBaWLGbG.net
fnキーの位置がshiftキーの隣だからコンパクトキーボードの中で一番好き

396 :不明なデバイスさん:2018/04/26(木) 09:08:18.57 ID:y2QJhiDz.net
>>395
そうなんだ。いろいろなんだな。
Fnは左下隅が嬉しいと思っていたけど,今は,私はMINILAのFnが基準。
妥協して,MINILAのFnに近いところで我慢という感じ。
それはそれとして,まず間違いなくATOM66は,HHKBクローンにできると思う。

プログラムできると,Fn+?の?を左側のキーにも割り付けられる事を考えるとHHKB派の禁欲が私には不思議。
emacs派なら喜んでaebfdvなどに,どんどんカーソル移動とか削除系を割り付けると思うのだが。

397 :不明なデバイスさん:2018/04/26(木) 09:09:04.68 ID:kgXIgb67.net
ていうかファンクションキーなんか使うことあるの?
俺一切使わないんだが何に使うんだよあれ

398 :不明なデバイスさん:2018/04/26(木) 09:36:32.46 ID:y2QJhiDz.net
検索は大抵F3とか,リフレッシュは大抵F5とか,エディタなら,箱型選択はモディファイア付きで
F6を使うとか,結構統一された文化があると思う。F11はChromeでもFirefoxでも全画面との切り替
えのはず。Alt+F4とかCtrl+F4も使う人は多いと思う。かな漢変換中に使う人もいるのでは?。
ショートカットを割り当てるのにも,英字キーよりファンクションキーとモディファイアを組み合わ
せる方が好きな人がいてもおかしくないと思う。
もともと,IBM PCはメインフレームの端末でもあった影響も大きいと思うし,DOSのアプリケー
ションは,表計算でもワープロでもかなりに多用していた。ファンクションキーのないPCキーボードは
あり得なかったと思う。
基本的には私も要らないから,昔から好んでファンクションキーのないキーボードを使っているけど,
代替手段がない(ファンクションキーの打ちようがない)キーボードを大量販売するのは難しいのでは。。。

399 :不明なデバイスさん:2018/04/26(木) 12:23:41.21 ID:lDV0DHMk.net
三行で

400 :不明なデバイスさん:2018/04/26(木) 12:40:04.61 ID:mQ+9yhnC.net
ファンクションキーは汎用機時代からの歴史がある
ないとビジネスシーンでは困る人が多い
だから省略したキーボードが主流になることは考えづらい

401 :電波いっぱい:2018/04/26(木) 13:43:27.21 ID:abF9vq0+.net
っていうか、二種類のファンクションキーを混同して論じてない?
F1〜F12のキーと、コンパクトキーボードのFnキーと

402 :不明なデバイスさん:2018/04/26(木) 16:14:50.40 ID:aUSFCvfN.net
>>401
それな

403 :不明なデバイスさん:2018/04/26(木) 19:14:40.80 ID:toO90iA9.net
英語キーボード慣れると日本語キーボードが使いづらくなる

404 :不明なデバイスさん:2018/04/26(木) 20:41:55.73 ID:y2QJhiDz.net
>>403
私もそう感じますが,日本語キーボードの2つの\を取り除くと,英語キーボードとさほど変わらない
から,2つの\をそれぞれBS,R-Shiftに戻して使うと良いと思う。

405 :不明なデバイスさん:2018/04/26(木) 22:46:38.50 ID:NEdteh/e.net
英語キーボードでコード書いてると日本語キーボードに戻れなくなるわ

406 :不明なデバイスさん:2018/04/27(金) 05:57:27.66 ID:1l/HB2n4.net
VimとかEmacsとかしか使わないならファンクションキーはあまり必要性ない
だからHHKBみたいなのがある
しかし、IDEを使い出すとファンクションキーをキーコンビで入力するキーボードはやってられなくなる

407 :不明なデバイスさん:2018/04/27(金) 06:10:38.56 ID:Xatm0/Ha.net
>>404
エンターキーが短いのがだめだよ日本語は

408 :不明なデバイスさん:2018/04/27(金) 08:25:27.11 ID:alNE4vWF.net
まー結局好みだな
日本語英語の違いだけなら生産性変わらんし

409 :不明なデバイスさん:2018/04/27(金) 08:50:15.29 ID:XfWmmGeP.net
>>406
VisualStudioでもXCodeでもEclipseでも普通のキーボードよりHHKの方が使いやすいよ
コンビネーション操作でも普通のファンクションキーより一段したの数字キーとの組み合わせだから寧ろ押しやすい
左右の指を使うと言う意味では手間だが
どの道キーボード使ってる時点で左右使うわけだし
コンビネーション自体同時に押すわけだから時間は一瞬だし
移動量はむしろ少ない
しかも慣れたらカーソルキー、PgUp、PgDn、Home、End、プリントスクリーンまでホームポジションから打ててしまうという利点がデカイ
HHKに慣れたら普通のキーボードのカーソルキーに手を伸ばす事すら距離が遠く感じて億劫になる

410 :不明なデバイスさん:2018/04/27(金) 09:37:30.37 ID:7EMQJKep.net
>>409
わかるわ
ホームポジションから動かさなくて良いのって本当でかいよな

411 :不明なデバイスさん:2018/04/27(金) 09:43:03.97 ID:U+UFvc2m.net
IDEやテキストエディタ使うなら普通のキーボードでもホームポジションで同じ操作できちゃうからなあ
HHKを推すならそこじゃないでしょ

412 :不明なデバイスさん:2018/04/27(金) 10:15:05.04 ID:tm44P86i.net
>>411
それも推しの内の一つだろ
普通のキーボードでやろうとしたら設定が必要じゃん
OS側の設定せずにどんなOSだろうとそのまま繋いでホームから全てのキー操作出来るんだぞ
設定抜きで常に同じ環境で使えるのはデカイよ

413 :不明なデバイスさん:2018/04/28(土) 03:06:04.48 ID:u1yLXjHg.net
HHKとリアフォを交互に使ってるが、
リアフォのBSキーが遠くて\マークを誤打しまくり
やはり、BS(Del)はリターンキーの上が最適解
ファンクションキーはもっと遠いので押したくなくなる

なんだかんだ自分にとってはHHKの配列が最強最適だ

414 :不明なデバイスさん:2018/04/28(土) 04:09:10.86 ID:UkQ96Sz8.net
VSやVSCode、Jetbrains他のIDEはファンクションキーや矢印キーを複雑に組み合わせる操作が大量にある
ただでさえ複雑なのに、キーボードにファンクションキーや矢印キーがなければ更に複雑になる

415 :不明なデバイスさん:2018/04/28(土) 04:14:39.84 ID:UkQ96Sz8.net
例えばVimならファンクションキーを使う操作はほぼない
矢印キーもESCキーもBSキーも普通は使わない前提で、すべての操作が設計されてる
だからHHKBでなんの問題もない
IDEはそうじゃない

416 :不明なデバイスさん:2018/04/28(土) 11:16:58.05 ID:hnEa50P/.net
俺もVSがメインだがHHKの方が良いわ
ホームからカーソル打てるのは楽
ファンクションも近いし
長時間ソース眺めたり、打ったりしてると移動量は少ない方が楽

417 :不明なデバイスさん:2018/04/28(土) 13:30:54.77 ID:M6QDRsbO.net
385を書いたものですが,最近のリアフォは,余白を詰めて,無駄には大きくないサイズに
なっているのですね。
失礼しました。

418 :不明なデバイスさん:2018/04/28(土) 15:37:02.62 ID:QhVUzrdj.net
Emacsは2ストロークを多用するし、Vimはノーマルモード上は全部のキーがファンクションキー相当だから、慣れてくれば特殊キーは必要なくなる
WindowsのIDEの操作体系だと、特殊キーないと、ホームポジションを崩してFnキー押しながら通常キーやCTRL、ALT、Winを同時押しすることになる

419 :不明なデバイスさん:2018/04/28(土) 16:02:06.90 ID:hnEa50P/.net
逆に考えれば
どうせCtrlやShift、Altとかと同時に押してるんだから
そこにたった1キー足されるだけでホームからの移動距離短くなるなら大きなメリットとも言える
俺はVSをフルキーで使ってた時よりHHKの方が疲れが少ないが
同時押しあんまりしたくない人にはむかないのかもしれんね

420 :不明なデバイスさん:2018/04/28(土) 16:45:03.95 ID:8SjJxEba.net
https://www.youtube.com/watch?v=vesFZquruzY
PlumにTopreのラバーを組み込んでる
好みなんだろうな

421 :不明なデバイスさん:2018/04/28(土) 16:46:41.02 ID:nFfsOgW/.net
>>417
無駄では無く、基盤にチップ付けるスペースが筺体から見ると余白になる。
中身なんぞしらんわ、というユーザーの印象で無駄に余白がと言う意見が結構上がる。
その為に試行錯誤してチップやダイオード収めるスペースを色んな隙間に確保して実現したのが新型。

静電容量の場合キーの下に渦巻き配線基板があるから、他の回路は付ける事はほぼ不可能。
とはいえダイオードや抵抗、そしてチップも付けなきゃならんわけで、それらだけで結構スペースとるのよ。

422 :不明なデバイスさん:2018/04/28(土) 19:07:50.76 ID:JEOPgFpw.net
× 基盤
〇 基板

423 :不明なデバイスさん:2018/04/28(土) 20:10:55.33 ID:0Mbx3zPF.net
まあまあ間違ってるの先頭だけだしそう突きなさんな

424 :不明なデバイスさん:2018/04/29(日) 19:30:59.15 ID:01Dx4kAI.net
atom66 nizのサイトで販売開始してるな、フルスペック$179かぁー
アマゾンの人日本でも売るよね? ちょっと待つか

425 :不明なデバイスさん:2018/04/29(日) 19:59:46.58 ID:jAwqRWSz.net
>>424
買うの?
なんな高くない?
買ったらレビューして下さい
値段高くて手が出ないよ
もう少しでhhkb買える値段だね

426 :不明なデバイスさん:2018/04/29(日) 21:13:50.45 ID:9yiLiTLw.net
fc660cの新色やばいそそるわ。

427 :不明なデバイスさん:2018/04/29(日) 22:52:25.17 ID:01Dx4kAI.net
スレ見返したら4/20くらいから売ってたのか
フルスペックでポチったPayPalレートで 20,317だった
1.6万超えてるから消費税1000円くらいつく可能性あり

428 :不明なデバイスさん:2018/04/29(日) 23:30:30.83 ID:MYayBh4k.net
何年も使う相棒やし
千円、2千円は誤差やで

429 :不明なデバイスさん:2018/04/30(月) 00:46:08.04 ID:EHSy4YFD.net
キーボードの買い替えは値段よりも必要な時が買い替え時期

430 :不明なデバイスさん:2018/04/30(月) 01:06:04.88 ID:mx1v8tCk.net
>>427
乙です
届いたら是非ともレビュー頼みます

431 :不明なデバイスさん:2018/04/30(月) 08:48:12.59 ID:YXD9GQyw.net
>>427
関税がかかるんじゃないか?

432 :不明なデバイスさん:2018/04/30(月) 13:21:34.76 ID:KOZYQYIc.net
>>390
ださくね?

総レス数 1001
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200