2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

NAS総合スレPart23 (LAN接続HDD)

802 :不明なデバイスさん:2015/05/31(日) 14:38:47.99 ID:DBNy8HOk.net
>>798
10万円はと書かれているから10万円以内の提案しているのにそれでも高いと言われると
それなら初めから予算提示して質問しないと
あとNAS本体の予算ケチると速度遅いNASしか選択肢無くなって業務で使うとストレスになるから

803 :不明なデバイスさん:2015/05/31(日) 14:42:48.27 ID:kW/0UVWQ.net
Raid組むことの利点は
1台の運用より冗長性があることだと思う
詰まり複数台でRaid組むと
仮に1台壊れても、その壊れた
HDDを取り替えるだけでいい
1台のみの運用より安心感が増すはず

804 :不明なデバイスさん:2015/05/31(日) 14:45:54.09 ID:/QTJ7FTv.net
>>800
netgear人気なんですね。102は2べいですが、1台差しでも使えるのですね?
それであれば、>>794さんからのご紹介のqnapはsynoと価格帯も似ているので、検討してみます。
やはり、ioやbuffaは候補にならなそうですね。。。?

転送速度は、、、もちろんあるに越したことはないですが、
写真やエクセルくらいなので、そんなに必要ないかなと思っていました。
メーカーやモデルによってそんなに大きく変わってしまいますか?

805 :不明なデバイスさん:2015/05/31(日) 14:58:54.53 ID:DWeLT51f.net
>>804
1台でも使えます。

NASはメーカーorモデルによって差があります。
http://www.legionhardware.com/articles_pages/netgear_nas_readynas_rn102_rn104,9.html

806 :不明なデバイスさん:2015/05/31(日) 16:11:31.66 ID:/QTJ7FTv.net
>>802
仰るとおりです、申し訳ございません。
以前業者の見積もりが10万くらいだったので、
それをそのまま記載したのみで、こちらからの予算提示をしませんでした。
また、業務と言っても共有フォルダの延長と思っていたので、
転送速度を全く懸案しておらず、1万円台のものでも、十分と思っていました。
速度は>>805さん紹介のページを参考にしていますが、
業務に支障が出かねないボーダーというのは、どのくらいのなのでしょうか?
もちろん、、、環境によるとは思いますが。
こちらとしては5万以下と考えておりました。

>>803
>>801
raid5や6や10が必要な環境ならわかるのですが、
当方、大容量を必要としない単なる小規模ネットワークの数十Mbのファイル共有に、
raid崩壊のリスクは危険すぎるかな、と思っていました。
また単純に管理するパーツが増えるのも壊れた時に煩わしいな、と。
>>800さんの仰るように、raid→サービス優先と考えれば、
サービス止まってしまってもバックアップから復元すればいいかなぐらいに思っておりました

>>805
情報ありがとうございます。
それを踏まえた上でnetgearおすすめなのですね!?

807 :不明なデバイスさん:2015/05/31(日) 16:26:00.20 ID:DWeLT51f.net
RN102はQNAPやSynologyに比べて安いので。
まずバックアップなども含めた構成をしっかり考えてから、NAS本体に使える予算が
どのくらいになるかを決めては?自分は速度を重視する方なので個人用として
RN314を使っています。

808 :不明なデバイスさん:2015/05/31(日) 16:28:47.50 ID:4R8RodHe.net
ケチりたいなら高機能ルータのUSBポートにUSBメモリでも接続すればいい

809 :不明なデバイスさん:2015/05/31(日) 18:03:32.58 ID:eQdXzJdR.net
数十MBならルータにUSBでいいな
中古の安PC共有でもいいけどここにきて質問するレベルじゃない

810 :不明なデバイスさん:2015/05/31(日) 18:05:39.16 ID:uEZo16Tg.net
801がいいこと言った。

811 :不明なデバイスさん:2015/05/31(日) 19:39:47.65 ID:/QTJ7FTv.net
>>807
お金で安心が買えることはわかっておりますが、
正直nasを使ったことがないので、1万円のものと3万円、5万円のものの差が
ピンとこないのです。
ただよく壊れるメーカーは聞いていたので、ならばおすすめのメーカーモデルはなんなのかと、
気になって質問した次第です。
確かにnetgearは安いので、候補でした。

>>808-810
大変お恥ずかしながら高機能ルーターの簡易nas機能というものを全く知りませんでした。
今調べて、これで十分では?と思っております。。。
まったく不勉強でして、もしよければおすすめのモデルを教えて下さい。
asus、nec、バッファローとでてきますが、メーカーによる故障率や信頼性の差がありますか?

中古PCにlinax入れてサーバー化も考えていましたが、
linaはvineとknopixを興味で触ったことしかなかったので、
組み立てとなると導入まで勉強と悪戦苦闘の労力を考えて、考えないことにしておりました。

812 :不明なデバイスさん:2015/05/31(日) 20:03:36.07 ID:7vSCCa5w.net
思うに
そんなに詳しくない場合は
(A案)
1ベイ(ディスクを入れるところ)のNASを正副2台、ただし正→副へのバックアップとスケジューリング可能な製品
HDDを既に内蔵している製品が手間なし

ちょっと詳しくてNASのセットアップぐらい平気で出来るなら
(A'案)
ディスクレスの製品を買って、2TB(もちろん1TBでも良い)のWD赤(でもなんでも)を2個

少し詳しくて、UNIXのHDD(ext2、ext3、xfsその他)に取ったバックアップから元に戻す手順を知っているなら
(B案)
1ベイのNAS、ただしUSB接続HDDへのバックアップとスケジューリング可能な製品
USB3.0のUSB接続HDDケース
2TB(もちろん1TBでも良い)のWD赤(でもなんでも)を2個

もう少し詳しくて、RAID1(ミラーリング)が壊れたときの復旧手順を知っているなら
(C案)
2ベイのNASをRAID1で使う。ただしUSB接続HDDへのバックアップとスケジューリング可能な製品
USB3.0のUSB接続HDDケース
2TB(もちろん1TBでも良い)のWD赤(でもなんでも)を3個

813 :不明なデバイスさん:2015/05/31(日) 21:29:15.47 ID:6pwYanwa.net
ファイル全損のリスクが少なくと言っているのにルーターの簡易NASはありえんわ

814 :不明なデバイスさん:2015/05/31(日) 21:52:16.78 ID:/QTJ7FTv.net
>>812
nasに触ったことがないため、c案は難しそうです
b案で検討しています

>>813
げ!!そうなんですか?!すいません勉強不足でした。
ルーターの簡易nasの方が全損リスク高いのですね!
それはストレージ内のバックアップが自動ではできないということですか?
ちょうどそのことを考えておりましたが、、、
そこが解決できれば、この際容量がusbの256gbでもいいかなと思っておりました
(256で足りるのか?)
いやフラッシュメモリの寿命とか考えてないので、hddの方がいいのかもしれませんが

815 :不明なデバイスさん:2015/05/31(日) 21:57:32.02 ID:4R8RodHe.net
価格的にPA-WG300HPで十分じゃね?
それに一番稼働時間の長いPCからTrueImageで数時間ごとに差分バックアップとれば十分でしょ

816 :不明なデバイスさん:2015/05/31(日) 22:24:10.40 ID:yv8UO3jm.net
>>814
はっきりいって、君程度の知識のやつが会社の業務に使うファイルサーバーの導入とかやらないほうが
いいと思うよ。メンテもやるんでしょ。

817 :不明なデバイスさん:2015/05/31(日) 22:44:10.41 ID:xxZljOb1.net
もう、いっそのこと有料オンラインストレージ契約して使えば良いと思うんだ。

818 :不明なデバイスさん:2015/05/31(日) 22:56:12.44 ID:/QTJ7FTv.net
>>815
知らなかった・・・共有だけならこんな安価にできるなんて。。。
ただ、業務に使う上では否定的な人もいるので、
なかなか運用的には難しのでしょうか。。。?

>>816
はっきり言って、私もそう思います!(笑
ただ、物理的に距離もあり複数台あるPCのデータが共有できないでいる状況は
結構効率が悪いので、何とかしたいのが現状
しかしサーバーやサーバー管理に年何万何十万と掛けられないのも悲しい現実なのです
なので負担少なく、リスク少なく安価にと思うのは、どの企業も一緒と思います。
しかも今後私がこの業務からいなくなっても回るように引き継ぎも簡単にと(笑
クラウドも考えましたが、上が理解しないので導入契約は難しそうですし
田舎のsohoなめんなー(笑
逆にどの程度の知識と経験のある人材が社内にあれば導入のめどを立てられるのでしょうか?
そして彼にかける人件費は?
データベースのリスクマネジメントは所詮は金だよ、といわれると、返す言葉もございません(涙

819 :不明なデバイスさん:2015/05/31(日) 23:03:46.91 ID:/QTJ7FTv.net
>>817
上記にも書きましたが、上が納得しません(笑
なのでドメインもうちはプロバイダ貸与のものです(えっへん
あの愚痴っていいですか?XPから7導入の時も実際だいぶもめましたし、
結果自分たちでやれ的な体質がもろに悪い方向に向かってるofficeでございます
どちらにせよ、複雑なことを求めてるわけではない(つもり)なので、
自分たちでリスクマネジメントできるなら、と思っている次第です
すいません、ネットワーク初心者が生意気言って。

今日はみなさんに相談乗ってもらえてほんとにありがたく思っております。

820 :不明なデバイスさん:2015/06/01(月) 00:15:14.31 ID:eudv+lSp.net
https://nttxstore.jp/_II_NG14333022
ReadyNAS 102と2TBHDDセットで19,980円 2台でも4万円
君が扱えるか知らんし会社のLANに追加できるか知らんけど

821 :不明なデバイスさん:2015/06/01(月) 00:46:55.59 ID:EevfaDb/.net
スキルがあるならRaspberry PiにUSBメモリ2本挿してSambaとcronとrsyncで十分だけどな

822 :不明なデバイスさん:2015/06/01(月) 00:53:17.53 ID:4U0hvgK6.net
スキルがあるならラズベリーパイにチンコを2本挿してサンバを踊ろうって全然わからん。

823 :不明なデバイスさん:2015/06/01(月) 01:13:52.22 ID:GKInwJk0.net
心配なら、いっそのことバッファローのリンクステーションで
一度NASを経験してからQNAPなどのNASを使ってみては?
2ドライブタイプ+バックアップ用USB-HDDで。

IOとかバッファローを勧めないのは、RAID用NAS交換HDDが純正で
高い、1ドライブタイプは交換すら不可など自由度が低い。
だけど、国内メーカーで初心者も使うことも考えてマニュアルも親切。

リンクステーションであれQNAPであれ、
・共有フォルダーの作成(shareフォルダーなど、最初からあるものを使うなら作成不要)
・アクセスするユーザー名・パスワードの登録
・各ユーザー名に対する、共有フォルダーのアクセス権の設定
(書き込み可・読み込みのみ、など)

の設定はしないと使えないけど、国産メーカーでなくても日本語で
設定画面は出るから、現状のPCのフォルダーを共有フォルダーにして
運用できるスキルがあれば、NASも維持できると思う。
ただ、海外NASは機能がたくさんあるので、ファイル共有だけなら
余計な機能は無効にして、データの外部流出を防止した方がいい。

824 :不明なデバイスさん:2015/06/01(月) 01:30:51.43 ID:yKcoKZhl.net
ルーターの簡易NASで充分だと思うけど
まあUSBメモリなんで書き込み読み込みは遅いけど
データ全損リスクなんて、都度そのUSBメモリをPCにでもバックアップし、かつDVDにでも焼いてりゃ問題ないでしょ
普通のNASだってHDDの故障によるデータ全損リスクはある訳だし

825 :不明なデバイスさん:2015/06/01(月) 07:35:41.45 ID:ov0kVvsa.net
>>820
Readynas強いですね。。。わざわざリンクありがとうございます。
周りに使っている人がいないため評判はここでしかわからないですが、強いですね。
がぜん参考しします

>>821
やばいなにこれ楽しそう!ちょっとこの件とは別に、勉強してみたいと思います
こういう機器もあるんですね。しらなかったです。
いろいろ情報有難うございます。

>>822
やばいなにそれ楽しそう!ちょっとこの件とは別に、あなたには個人的にお話が
ないです

>>823
親切にありがとうございます。
そうですね、、、一度安いのを導入して、とも考えてます。
ただ勉強代ですむならいいですけど、買って三ヶ月で、、、みたいな話を聞くと、
ちょっと無駄金じゃね?と思ってしまいます。まあ、当たり外れはなんにもあるのですが。
英語や設定は、きっと問題無いと思ってます
あとは、運用手法。

>>824
ルーターのnas機能を調べてますが、専用nasそれ自体よりも情報が少ないので、
その運用リスクが正直わかりませんが、強く否定している人もいるので、
もうちょっと探しています。
一応、>>815さんの紹介もあったので、これなら完全お小遣いで遊んでからでもいいかな、
とも思ってます。
おすすめのルーターはありますか??

826 :不明なデバイスさん:2015/06/01(月) 07:40:20.28 ID:ov0kVvsa.net
みなさん親切にありがとうございます。
ほんとは家電屋に買いに行こうと思っていたたまの日曜日は
見事に2chで潰れましたが、情報がいただけて本当に参考になります。
とりあえず、今は>>820さんと、>>815さんの案で探ってみたいと思いました。
あとラズパイ(を頭の片隅に
出勤行ってきます。

827 :不明なデバイスさん:2015/06/01(月) 09:14:27.03 ID:tjb76Nhe.net
>>826
そのレベルでラズパイはやめとけ

828 :10人に一人はカルトか外国人:2015/06/01(月) 10:13:16.13 ID:2/+MRVmh.net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト

10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!

829 :不明なデバイスさん:2015/06/01(月) 12:32:49.02 ID:OUU2jAdv.net
PC一台買ってきてWindowsのファイル共有でいいじゃないか、、、

830 :不明なデバイスさん:2015/06/01(月) 14:00:25.56 ID:Fjmii2fh.net
まだいたか
office365のライセンス買っとけ

831 :不明なデバイスさん:2015/06/01(月) 14:52:31.88 ID:SO0MEV86.net
>>829
だねえ
そして共有したいものは外付けHDDに入れるってやつ
PCがぶっ壊れても他のPCに繋げばいい
外付けHDDは2台買って毎日バックアップで
壊れたら1日分ロールバックってのがいいんじゃないか
(最新ファイルは各自のローカルにあるとかありそうな使われ方だし)

832 :不明なデバイスさん:2015/06/01(月) 17:02:04.66 ID:EevfaDb/.net
稼働中の外付けHDDにうっかり触って何個破壊した事か・・・

833 :不明なデバイスさん:2015/06/02(火) 00:35:23.65 ID:X76TuGpy.net
>>825
PA-WG300HPってNECのAtermだろ?
AtermのNAS機能ってファイル共有に複数のユーザー登録は出来ないんじゃないの?
つまりアカウントが一つしか作れないってことなんだけど
少なくとも俺が使ってるAterm WG1400HPは出来ないと思う
まあ全員が同じアカウントでアクセスするなら別にいいんだけど

俺が使ってるもう一つのバッファローのルーターの簡易NAS機能なら、複数のユーザーを登録でき、かつそれぞれにアクセス権限を付与出来るけど

834 :不明なデバイスさん:2015/06/02(火) 00:43:26.78 ID:x1X4lMZE.net
Atermの簡易NASはいまだにFAT32/FAT16のみしか対応しないゴミですから

835 :不明なデバイスさん:2015/06/02(火) 00:52:17.43 ID:sa9eNzRx.net
普通に2ベイNASとバックアップHDDでいいだろう
NAS本体って変なの買わなきゃそうそう壊れることないだろうし

836 :不明なデバイスさん:2015/06/02(火) 01:14:46.41 ID:X76TuGpy.net
FATなのは別にいいんだよな
所詮USBメモリだし
XFSだっけ?あれだとWindowsで読めないので逆に不便
PCがLinuxならいいんだろうケド

837 :不明なデバイスさん:2015/06/02(火) 01:37:20.29 ID:Rs/KVw39.net
ACLやクォータ管理までやりたいなら、ちゃんとしたNAS買った方がいいんじゃね?

838 :不明なデバイスさん:2015/06/02(火) 09:04:14.99 ID:D4hLQ1DW.net
間違っていたら勘弁だけど、Windowsで読めるNTFSやFATは
XFSやext3/4と比べて、断片化が発生しやすいんじゃない?
だけど、デフラグがNASのメニューからできない。
少なくとも、俺の所有しているバッファローLS-CHLとQNAP TS-231では。
だから、LSではXFS、TSではexf4で運用した。

NASがトラブルになって、バックアップ用USB-HDDがWindowsから直接
読めないから不便なのは確かだけど。

839 :不明なデバイスさん:2015/06/02(火) 17:26:53.76 ID:7AsiStPo.net
デフラグなんて過去の、、 いまどきいらんわいや。
普通に中古のOS入りデスクトップ買って、HDDを大容量に入れ替えて、CDドライブ引っ込むいて
跡地にHDDつっこんで完成やん。

w7の中古PC2万、HDD2T*2で2万 合計4万で完成!

840 :不明なデバイスさん:2015/06/02(火) 17:30:49.65 ID:7AsiStPo.net
あー MX130S2 なら新品が15000円だな、HDD増設ベイあるし。 OSは別だが
一台自分とこで使ってる

841 :不明なデバイスさん:2015/06/02(火) 17:55:51.40 ID:7AsiStPo.net
>>840 定時にスリープ/wakeupさせられるのが、ファイル鯖として地味にありがたい。

842 :不明なデバイスさん:2015/06/02(火) 19:14:31.86 ID:Ank9XXaL.net
>>838
フラグメント発生して困ることもないだろ。

なお、仕様非公開のNTFSを独自実装したLinuxで書き込み有りで使うってのがそもそもありえない。

>>840
FreeNAS突っ込めばいいんだよ。

843 :不明なデバイスさん:2015/06/02(火) 20:21:05.05 ID:Rs/KVw39.net
いっそ中古のMacmini買ってきてOSX Server入れた方がいいんじゃね?

844 :不明なデバイスさん:2015/06/02(火) 22:41:03.27 ID:QgC+Edfx.net
なんか、釣られてただけのような気がしてきた。

845 :不明なデバイスさん:2015/06/03(水) 01:05:38.21 ID:/hc/BUFE.net
たったいまReadyNAS102をポチってきました。
あと、PA-WF300HPもいっしょにぽちってきました。(wgではなくwfのくそやっすい方)

結局いろいろ考えて、
1、nas+バックアップhdd
2、ルーター簡易nas+usb(かhdd)
3、余ったPCにwinいれて共有フォルダ化
4、余ったPCにFreenasいれてnas可
を考えましたが、
A共有にしたいのはエクセルなど数mbのファイル数百で、速度も容量もアクセス数も制限もなんも必要ない
B容量さえ64gbあればたりる(気がする今のところ)
CLinaxだとファイルシステムが異なるから、トラブった時すぐ対応できない(と思われる)
D省エネ、静音
を考えて簡易nasにし、バックアップはメインPCの中へフリーソフトかなんか使って行うことにしました。。。
ただご指摘にもあったように、そもそも中古winの共有でいんじゃねーのというご提案には、
強く否定する材料がなく、
簡易nasが思った以上に使えなかった時のことも考えて、
後学のためにfreenasやwinでのファイルサーバー化を趣味の方でやってみることにしました

また、私事のほうでも同様の苦境がありそちらのほうがnasの必要性が高かったため、
readynasを購入しました。

846 :不明なデバイスさん:2015/06/03(水) 01:08:07.50 ID:/hc/BUFE.net
今回購入にあたり、当初は予算とメーカーしか考えていませんでしたが、
ネットワーク構築はただつなぎゃいいってもんじゃねーぞゴラァってことがよくわかりました。
普段あまり考えないファイルシステムの特性や、バックアップ場所手法から、
真に必要な機能と予算と自社のレベルを折り合わせて考えて、、、
と考えすぎて頭痛くなりました。
それこそ、>>831さん仰るとおり、ローカルに分散している使い方をしているため、
今後使用者にネットワークとバックアップの理解を示さなければならないこととか、お笑いです

結局それでも中古で仕立てなかったのは、省エネもそうですが、
それ専用に活用するためにカスタマイズする知識不足と運用の自信のなさが一端です
しかしせっかくこうして親切に皆様に教えていただいたので、
ちょっと時間を見て色々遊んで見ようと思いましたPen4はいっぱいあるので

847 :不明なデバイスさん:2015/06/03(水) 01:13:40.41 ID:/hc/BUFE.net
ということで週末には新しい実務が増えるわけですが(わーい(泣)
んなこともしらねーでネットワークとかほざいてんなと言われるような質問をしないように
精進していきますので、またの時には、すいませんご教授頂きたいと思います
以上 購入後報告まで ありがとうございました

848 :不明なデバイスさん:2015/06/03(水) 09:51:44.63 ID:VeXIJ0SR.net
読んでないけどお疲れ様でした。

849 :不明なデバイスさん:2015/06/05(金) 14:29:19.45 ID:QjK7rCQN.net
しかし社長にやらせろろよ・・と思うんだが

850 :不明なデバイスさん:2015/06/06(土) 14:52:21.29 ID:FR7qonl8.net
HDDによってオーディオの音質は変わるのか?検証イベントが6日に開催
オリオスペックが7台のHDDを用意、「結果は予測不能」
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150605_705526.html
イベントでは、QNAP製NASキット「TS-119」を7台用意し、それぞれにHGST製HDD、Seagate製HDD、
Western Digital製HDDなど異なるディスクを導入。
そして、それぞれのNAS内の音源をネットワーク経由で再生した際に、音質に違いがあるのかどうかを確かめる、
というのが主旨だ。SSDを用いた場合や、NASの電源(ACアダプタ)を変更した場合についても検証する。

851 :不明なデバイスさん:2015/06/07(日) 00:20:56.99 ID:vh4buZAk.net
NASで公式に仮想化機能謳ってるのQNAP(QEMU),Synology(Docker), Asustor(VirtualBox)以外にある?

852 :不明なデバイスさん:2015/06/07(日) 19:19:09.41 ID:QL7eCnou.net
皆さんNASのデータは更に別のNASやHDDにミラーリングバックアップしてますか?
今6TB×2本のNASをRAID1で(6TBで)使っていて、USBポートに繋いだ6TBのHDDに毎日ミラーリングしてるのですが、
これを4ベイ以上のNASに変えたら、バックアップ先に単体で容量がまかなえるものがなく、バックアップ先も同じ規模のNASにするしかないかなとなってくる
(つまり同じ容量のNASを2セットで使うことになる)んですが、そうするとものすごく高くなるので手が出せないです。
NASそのものが壊れた時のために、もう1台NASを用意しバックアップする以外に、良い方法はないでしょうか。

853 :不明なデバイスさん:2015/06/07(日) 19:30:44.97 ID:BoYSWvNH.net
>>852
以前やってたのは本体は2TBx2ミラーで運用して別NASで1TBx2ストライプでバックアップしてた
NAS買い足しの時に1TBx2ミラーにしてたNASをバックアップ用に転用しただけだけど
今はPCNASにしてしまってるので最近の市販NASの事はわからないけど圧縮可能なNASをバックアップ用にするとかでコストダウンできないかな?

854 :不明なデバイスさん:2015/06/07(日) 19:31:17.41 ID:DB+yiLhh.net
eSATAとUSBポートに空きはないの?

855 :不明なデバイスさん:2015/06/07(日) 20:07:34.35 ID:4tIUEzXP.net
全データが毎日のように更新されてるわけでもないから
更新されることのないデータは
外付けHDDにバックアップとったら外して保管してるわ
例えば動画ファイルなんて一度保存すれば
そのファイルが更新されることはないから
同じ物をどこかに保管しておけばいいわけだろ?

856 :不明なデバイスさん:2015/06/08(月) 01:42:19.09 ID:Fgunp6m2.net
RAID対応外付けHDDケースをつなげばいいじゃん
4ベイなら2万もしないし

857 :不明なデバイスさん:2015/06/08(月) 09:51:46.17 ID:5YxtebXC.net
>>850
HDDの違いで音質に差が出るのか?オリオスペックで確かめてみた
ほぼ全てのイベント参加者が「違いを感じられた」と回答、でも筆者は……
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/20150608_705750.html

858 :不明なデバイスさん:2015/06/08(月) 16:56:15.67 ID:W/Sg2i4I.net
>>857
デジタルデータが記憶媒体で音質が変わるなら、静止画や動画も
変わるということだね。

よかった、凡人の耳や目で。
そういった沼にハマったら、いくらカネがあっても足りないよ。

859 :不明なデバイスさん:2015/06/08(月) 17:19:15.53 ID:MsYbPie+.net
HDDの作動音が聞こえてるだけだよ

860 :不明なデバイスさん:2015/06/08(月) 23:40:16.63 ID:En+lamGL.net
まずは発電所から

861 :不明なデバイスさん:2015/06/08(月) 23:48:33.82 ID:nZJCA3a9.net
この会場でデータをメモリにバッファした場合
ってのもテストして欲しかったわ

そしたらバッファするメモリの違いで音が(ry
って話になるのかね?w

862 :不明なデバイスさん:2015/06/09(火) 00:38:34.55 ID:C4M5z2Hp.net
笑い事じゃなくてきっとそう…

863 :不明なデバイスさん:2015/06/09(火) 01:38:56.75 ID:wUsjGXgU.net
音はSSDが良さそう
ていうかこだわるならノートでバッテリ駆動

864 :不明なデバイスさん:2015/06/09(火) 10:24:26.75 ID:hD0/aPKl.net
>>857
聴覚も、他の感覚器官と同様に、能力には個人差がある。
視覚等の場合と違って、難聴と言えるほどの障害レベルでも無い限り、普段の生活からはそのことを自覚しにくいだけ。
自身が他人よりも劣っていることに気付かせてくれた点で、良い機会だったのではないですかね。

865 :不明なデバイスさん:2015/06/09(火) 10:47:12.03 ID:FI4ldeVX.net
> chisq.test(c(11,5,6,5,6,5,6))

Chi-squared test for given probabilities

data: c(11, 5, 6, 5, 6, 5, 6)
X-squared = 4.3636, df = 6, p-value = 0.6276

有意差なし。この程度の偏りは偶然でも起きうる

866 :不明なデバイスさん:2015/06/09(火) 14:20:58.76 ID:T+Cpg8q4.net
>>864
そんな君にソニーのSDカードオススメ

867 :不明なデバイスさん:2015/06/10(水) 00:09:32.32 ID:AWsFGj0/.net
HGST: Active Archiveアプリケーション向けの世界初10テラバイトのハードディスク装置を出荷開始
http://www.businesswire.com/news/home/20150609005623/ja/

868 :不明なデバイスさん:2015/06/10(水) 04:56:13.90 ID:niX7EZay.net
>>867
いろんなところで記事になってるが、価格情報が一切出てない。

869 :不明なデバイスさん:2015/06/10(水) 09:03:26.67 ID:uyX9jsay.net
10万するんじゃね?

870 :不明なデバイスさん:2015/06/10(水) 10:12:26.94 ID:m7kEWFkH.net
>当面、本製品は、自社内でソフトウエア開発が可能なクラウドおよびOEMストレージ顧客向けに展開されます。
>SMR技術を採用したUltrastar Archive Ha10の利点を生かすために、Hostアプリケーションは、シーケンシャルな書き込みを行うようなソフトウエアでの調整が必要で、その結果としてHost-Managed SMRとしてのシーケンシャルなデータ書込みが行われます。
幅広く販売するのではなく特定の所しか降ろさないのだから価格情報は出ないだろ

871 :不明なデバイスさん:2015/06/10(水) 12:26:23.30 ID:CxMuMXUG.net
書き込みが67MB/sではなぁ…

872 :不明なデバイスさん:2015/06/10(水) 13:41:30.58 ID:LJz8XMAv.net
バッファ用の高速ドライブ(バッテリバックアップ式DRAM-SSD)と組み合わせてどうこう、って感じのソリューションになるのかな?

873 :不明なデバイスさん:2015/06/10(水) 19:32:54.33 ID:OrmbdWy6.net
>>872
Seagateもシリーズ名に使っているけど書き換えをほとんどしないアーカイブ用途

874 :不明なデバイスさん:2015/06/12(金) 18:24:53.69 ID:zVGYr/ke.net
PC内臓の3TBのHDDx2をNASに置き換えたいと思ってます
超静音なNASBOXありましたら教えて下さい。
ざっと調べた感じだと
netgearのRN102にセンチュリーのシンプルNASボックスがよさそうですが 
どちらもファンがついていて騒音面で正直不安でおまけに
仕様では騒音について殆ど触れられてないのでどうにも検索がおぼつきません。

なんか静音なNASboxで定番のようなものはないでしょうか。
よければ教えて下さい

875 :不明なデバイスさん:2015/06/12(金) 19:12:19.60 ID:73TvsPsI.net
>>874
超をつけるほど静音にこだわるなら、
ファンレスの外付けUSBハードディスクケース買ってきて
ルーターにぶら下げて共有かけたらいいと思う
速度とか熱対策は二の次でいいんでしょ?

876 :不明なデバイスさん:2015/06/12(金) 19:27:50.27 ID:sS84kOOY.net
Synology、2ベイ対応のNASキット2種
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150612_706723.html

877 :不明なデバイスさん:2015/06/12(金) 20:09:03.30 ID:ij+G/Ass.net
>>874
https://www.qnap.com/i/jp/product/model.php?II=118
https://www.qnap.com/i/jp/product/model.php?II=147

878 :不明なデバイスさん:2015/06/12(金) 20:10:09.42 ID:2B47EN65.net
外付けUSBHDDの音すら五月蝿いと感じる俺はどうしたら・・・
押し入れにエアコンつけてプチサーバールーム作るしかないのかねぇ

879 :不明なデバイスさん:2015/06/12(金) 21:10:13.28 ID:zVGYr/ke.net
>>877
ファンレスいいですね 2個入りのは見っけられませんでした
しかしいいお値段…

>>875
外付けUSB-HDDケースを試したら動作が不安定になった反省があるので
NASがいいんですわ

880 :不明なデバイスさん:2015/06/12(金) 21:20:39.81 ID:qvh60wT1.net
>>878

>>877のQNAPにSSDで、完全無音。

USBHDDの音が気になるなら、PCのファンもうるさくて気になるんじゃないの?

881 :不明なデバイスさん:2015/06/12(金) 21:50:34.46 ID:2B47EN65.net
>>880
AntecのSoloにファンレスビデオカード、サイレンサー入りHDDでも
HDDから漏れる音とCPUファンと電源ユニットの音でうるさく感じてる

普段はファンレス、ゼロスピンドル、ACアダプタ駆動の無音PC使ってるけど
2コアで2GHz未満のAtomじゃBDは再生出来てもDSDのデコードが追いつかない

882 :不明なデバイスさん:2015/06/12(金) 22:18:00.04 ID:43P364PJ.net
超静音とかHDD回ってるんだから無理
ファンもHDDを熱から守ってるから付いてた方がいい

そんなに静音にこだわるなら別の部屋に置くといい
冷蔵庫は音してること多いから冷蔵庫の隣とかいいぞ

883 :不明なデバイスさん:2015/06/12(金) 23:04:22.35 ID:qvh60wT1.net
>>881
PCのCPUだって、クロックが上がれば熱だって上がるだろうし
静音で高性能というのは無理がある。

QNAPのファンレスでも、3TのHDDを2台動かせば、静かと言われるWDのREDでもうるさいと感じるだろうから
物理的に離れた場所に設置するしかないだろう。
逆に、物理的に離せればファン付きの2ドライブが選択できる。

というか、3T*2って6Tのデータを持っているってこと?
3Tのバックアップで2台だったら、1ドライブとUSB-HDDでバックアップだし
6Tだったら4ドライブモデルじゃないと。

884 :不明なデバイスさん:2015/06/12(金) 23:45:20.04 ID:2B47EN65.net
冷蔵庫の隣とか不意に何かぶっつけてクラッシュさせる自信があるw
だから押し入れにエアコン付けてその中に隔離しようかって書いた

885 :不明なデバイスさん:2015/06/13(土) 00:20:58.81 ID:6/LLGpCf.net
>>884
冷蔵庫の上に置いとけよ。
転倒防止対策だけして。

886 :867:2015/06/13(土) 01:06:22.77 ID:2wa+Pc6J.net
>>883
静音についてはスレチだけど、でっかいファンをゆっくり回せば
かなり静かになるし、計算グリグリするような処理の場合は温度が上がるが
そのような場合は騒音とトレードオフでPCの健全性維持のために
安全装置的にファン速度あがるように設定するのが普通

あとHDDの音のうるささと放熱については、吸音材と放熱用のアルミで
密閉する静音ボックスいわゆるスマドラがあるけど、むき出しにチンケなファンつけるより
遥かに温度下がるので静音性と装置の健全性維持はあるていど両立可能なんだわ。

で、NASだけどあくまでスタティックなストレージなので普段は使わない
使うときは若干音がしてもいい。だからそういったアイドル制御が可能か
もしくは常時そこそこ静かなNASboxが欲しいのさ

3TBx2はフォトストレージで片方がACTで片方がSBY
いうように1台を内蔵 1台をUSBバックアップってのは大いにありだけど
どうせならNASにしてノートや外部からもアクセス可能にしたいのよ

887 :不明なデバイスさん:2015/06/13(土) 07:02:47.48 ID:yQQ8WM91.net
>>885
冷蔵庫の上って結構暑いので注意。

888 :不明なデバイスさん:2015/06/13(土) 08:19:24.99 ID:rfosux05.net
>>886
もう好きにしろよ

889 :867:2015/06/13(土) 09:06:50.40 ID:2wa+Pc6J.net
>>888
そりゃ好きにするさ

だからファンレスかHDDを使わない時はきっちりスタンバイさせてくれる
2ベイのNASbox教えてください

890 :不明なデバイスさん:2015/06/13(土) 09:12:15.10 ID:gPEq4eSx.net
そこまで拘るならSSDかRAMディスクじゃね?
i3かi5あたりでストレージにSSDとかでほぼ無音にできると思うけど
ホスト鯖がi5のストレージレスだけど夜中の寝静まった部屋でも本体に触れそうなぐらいに近づかないと起動してるのがわからないぐらい静音だよ
ストレージ鯖もほぼ同じ構成だけどこっちはHDD7台積んでるので流石にアクセス音が多少する
因みにPCにケースはどちらも放熱優先の安いゲーマー向けケースなので静音性など全く考慮されていないw

891 :876:2015/06/13(土) 09:27:21.27 ID:sfN11pHm.net
>>889
俺が使っている、QNAPのTS-231は?

普通の2ベイだけど、筐体に対してファンが大きめなので
ファンがフルスピードでない限り、うるさいとは感じない。
ファンのスピード制御が自動もあるけど、手動で
停止・低速・高速の温度設定もできる。

2ベイでバックアップも完結するのであれば、スタンバイモードも効くので
5〜60分アクセスがないとスタンバイモードに設定できる。
(バックアップ用にUSB-HDDをつなぐと、設定無効になるので注意)

あと、推奨HDDのWD REDを買えば良いんじゃないかな。

ただ、俺はRAID1+USB-HDDバックアップで使っているから
ベイtoベイのバックアップを試したことがないから、そこは調べて。

892 :867:2015/06/13(土) 09:30:26.87 ID:2wa+Pc6J.net
>>890
 作業用で常時動いてるようなPCは、SSDとかつかってほぼゼロスピンドルの
 ハイパワー静音マシンなの
 ただSSD高いでしょ?せいぜい用意出来て1TB分くらい
 だから数TBのストレージやそのバックアップはHDDがいいの
 接続I/Fは利便性やUSBboxでの失敗からNASがいい。
 
 だからファンレスかHDDを使わない時はきっちりスタンバイさせてくれる
 2ベイのNASboxが他に何かあったら教えてくださいね

893 :867:2015/06/13(土) 09:33:44.63 ID:2wa+Pc6J.net
>>891
 情報有り難うございます。スタンバイモードやファンや外付けUSBの話すごいありがたいです
 上のファンレスNASも2ベイは3万くらいするから相場なんかのぅ…
 Centuryとか1万前後だからもそっと安いかと思ってました。 

>ベイtoベイのバックアップを試したことがないから
 ベイ2ベイのバックアップはあんまり深く考えないで定期的にフルコピーすればいいかな
ぐらいの感じでしたが、なんか懸念あります?

894 :不明なデバイスさん:2015/06/13(土) 09:40:36.11 ID:gPEq4eSx.net
別部屋に置いた方が良いじゃね?て気もするが
市販NASに拘るなら>>891で良いんじゃない?
スタンバイ設定もあるみたいだし
ファンは停止しとけば良いんだし
まぁファン停止で熱処理どうするのかわからんが元々ファンレスのものでも結局連続稼働では放熱間に合わない
用途的にそれほど長期連続稼働するわけでもなさそうだし

895 :867:2015/06/13(土) 09:44:45.35 ID:2wa+Pc6J.net
>>894 知らないならむりしないでいいっすよw
たとえばSynology DiskStation DS215j とか
TS231と同じく多機能2万2ベイですが、スタンバイモードやファン騒音どうですかね?

896 :不明なデバイスさん:2015/06/13(土) 10:01:23.43 ID:DZotQ54/.net
ID:2wa+Pc6Jは>>877で2ベイのファンレスNAS教えられているのに勝手に1ベイだと思いこみ荒らしている基地

897 :876:2015/06/13(土) 10:13:41.80 ID:sfN11pHm.net
>>893
懸念はないと思う。
単一ボリュームをHDD毎に設定すれば、HDDtoHDDでコピーできるはず。
フルコピーをPC上からする間、PCを占有する事ぐらいか。
RTRRなど、内部でコピー実行してもらえればPCを占有しないし、スケジューリングもできる。

バックアップ先も同一筐体だと、本体が壊れるとデータが読めなくなるね。
QNAPは新しい筐体を買ってきて、旧筐体からHDDを移せば復帰するみたいだけど。
俺は、最近QNAPユーザーになったばかりだから、試したことがないが。

898 :867:2015/06/13(土) 10:30:40.73 ID:2wa+Pc6J.net
>>897
コメント有難うざいます。

>バックアップ先も同一筐体だと、本体が壊れるとデータが読めなくなるね。
それはそのとおりですね。
ただ、ファイルシステムが特殊なものでないので、
最悪筐体が壊れても代替筐体が見つかるまではHDDをPC直結で使えば良い
という考えでおります

んでフルコピーは夜や外出中に走らせればいいかなと。
ホントはNASがやってくれればいいのですが、意外とそういうのないんですよね。
Raidはバックアップじゃない!→ じゃ筐体内バックアップNASくれよ、と常々思ってます。

899 :867:2015/06/13(土) 10:34:06.58 ID:2wa+Pc6J.net
あ、RTRRでやればいいってコメントか スンマセンね

900 :不明なデバイスさん:2015/06/13(土) 11:25:44.11 ID:rfQh8liq.net
レスの内容からしてアラシだろ

901 :不明なデバイスさん:2015/06/13(土) 11:30:39.28 ID:keIdS01F.net
構うな釣りだ。

902 :不明なデバイスさん:2015/06/13(土) 12:47:32.10 ID:/aXC2dy8.net
釣れません…

903 :不明なデバイスさん:2015/06/13(土) 12:47:43.53 ID:sfnxIig+.net
面白いように釣れるw

904 :不明なデバイスさん:2015/06/13(土) 18:32:48.04 ID:GlxuDh3M.net
HDDの音程度で気になるって、どんだけ神経質なんだよと思う
そんなんで人生ちゃんと生きていけんの?

905 :不明なデバイスさん:2015/06/13(土) 20:34:18.27 ID:f/d4E45t.net
〜ありませんかと質問する

適切な回答がある

スルーまたは高いだの文句を言い出す

ずれた質問ばかりして場をあらす

906 :不明なデバイスさん:2015/06/14(日) 03:57:41.58 ID:BjZ2g/y+D
IOデータのGTR-2.0を手に入れたんですけど、転送速度が5MB/s程度なんですけど
この時代のNASだと、この程度でしょうか??
それともどこか見直す場所とかあるでしょうか?

907 :不明なデバイスさん:2015/06/16(火) 22:42:47.57 ID:540OJ4Wy.net
NASってか、自鯖用に買うなら、
今ならどれがいいんでしょうか?
費用対効果のいいもので、かつ、
スペック上の速度が多少は遅かろうと、
とにかく故障しない、静かなやつが、
望ましいんですけれども。

908 :不明なデバイスさん:2015/06/16(火) 23:15:41.87 ID:o7IfhjZB.net
もう少し具体的に用途を書け

909 :不明なデバイスさん:2015/06/16(火) 23:26:54.72 ID:MFQs5yb6.net
全部入りが欲しいなら四の五の抜かさないで金出してQNAPのatom搭載機以上買っとけばいいんじゃね

910 :899:2015/06/17(水) 00:29:26.93 ID:6DiyfrAp.net
あれっ?ここHDDスレじゃなかったでしたっけ?
すみませんでした。
市販のNAS機じゃなくて安鯖機にLinuxでファイル鯖を作るつもりなんですが、
搭載HDDは何がオススメなのかな、と。

911 :不明なデバイスさん:2015/06/17(水) 01:15:03.20 ID:glaE0brT.net
>>910
redでいいんじゃね?

912 :不明なデバイスさん:2015/06/17(水) 10:37:39.00 ID:VZWa7WcL.net
>>910
redに一票で

913 :不明なデバイスさん:2015/06/17(水) 10:51:53.05 ID:9Qta5aBn.net
redかHGSTのNAS用で

914 :不明なデバイスさん:2015/06/17(水) 11:00:46.29 ID:P8weI2xo.net
値段高く故障率高くRAIDカードメーカーがそっぽを向く赤一択で

915 :不明なデバイスさん:2015/06/18(木) 08:16:00.20 ID:xNA7w9Ml.net
synologyとQNAPどちらが入門向けでしょうか?
家庭用、複数端末からの使用です。

916 :不明なデバイスさん:2015/06/18(木) 11:11:52.59 ID:v1g5KY2k.net
>>915
ユーザー数はQNAPの方が多いので
疑問の答えは得やすいかもしれない。

機能、性能は同等

デザインはsynology(主観)

917 :不明なデバイスさん:2015/06/18(木) 12:45:59.14 ID:GRhrbg29.net
自分も2ドライブくらいまではsynologyのデザインがいいと思う
まあこのあたりは完全に主観だけどw
あと少し前まではsynologyはほんの少し高かった記憶がある
今は見てないからわからん

918 :不明なデバイスさん:2015/06/18(木) 14:00:25.32 ID:8VRJEWxr.net
NETGEAR「・・・」

919 :不明なデバイスさん:2015/06/18(木) 14:24:23.18 ID:wtdPWoOM.net
初心者ではないが両方2台ずつ持っているけどSynologyだな

920 :不明なデバイスさん:2015/06/18(木) 20:35:59.94 ID:GJLNoR9M.net
>>916
QNAPはユーザ数は多くても、知識がある人は少ないんじゃないかな?
Synologyはプロが好む要素が多いから、
知識レベルの平均値は高いと思うよ。

921 :不明なデバイスさん:2015/06/18(木) 21:20:33.57 ID:aZLdU5GN.net
QNAPスレは基地外が居るんだっけ?

922 :不明なデバイスさん:2015/06/18(木) 21:25:46.51 ID:aznXb7zY.net
Drobo「・・・」

923 :908:2015/06/18(木) 22:19:24.78 ID:v1g5KY2k.net
>>920
そうなのか。
自分はsynologyユーザーなのだが、
スレの住人の数が全然ちがうな〜と
常日頃思っていたので…。

924 :不明なデバイスさん:2015/06/18(木) 22:26:58.88 ID:tnJ7j77n.net
QNAPスレはこんなの貼られるくらいだからな

>このスレでは質問者に対して以下の対応を行います

>・質問者への罵倒
>・パソコンの大先生が回答
>・質問者無視で言い争い
>・自分語り

925 :907:2015/06/19(金) 07:44:41.62 ID:YlabYtR2.net
みなさん色々お聞かせ下さり、ありがとうございました
初心者なのでユーザー数の多いQNAPにします

926 :899:2015/06/19(金) 08:41:32.99 ID:3Kp1IthJ.net
>>911-913 ありがとうございます。
red が何を指しているのか分からないのですが、
もしかして WD 製品のことでしょうか?

927 :不明なデバイスさん:2015/06/19(金) 09:04:07.16 ID:6jGwUfrP.net
>>926
正解。

928 :不明なデバイスさん:2015/06/19(金) 09:56:15.14 ID:qxwyzGnO.net
>>926
あたり

929 :不明なデバイスさん:2015/06/19(金) 12:50:31.29 ID:PA6QGShF.net
4スロでお得な機種だとreadyNAS104の他だとなにがあるでしょ?

930 :不明なデバイスさん:2015/06/24(水) 01:32:42.49 ID:HPgsKj9j.net
MicroServer

931 :不明なデバイスさん:2015/06/24(水) 22:00:32.39 ID:DL/XxSZD.net
高速で安価で、NASはありまでんでしょうか?
容量は100Gもあれば十分なのですが、高速なもので
一万円程度できれば以下のNASを探しています。

932 :不明なデバイスさん:2015/06/24(水) 22:10:57.04 ID:WclWZHUS.net
日本文でおk

933 :不明なデバイスさん:2015/06/24(水) 22:18:25.66 ID:DL/XxSZD.net
>>932
お勧めなNASありますでしょうか?

934 :不明なデバイスさん:2015/06/24(水) 22:18:55.45 ID:WclWZHUS.net
ちなみにそんなに安いものはない。そもそもHDDは一定程度までは価格はそれほど変わらない。

935 :不明なデバイスさん:2015/06/24(水) 22:21:40.46 ID:WclWZHUS.net
http://s.kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_so=p1&pdf_pr=-65999

ほらよ
http://s.kakaku.com/item/K0000292588/
これでも買っとけ

936 :不明なデバイスさん:2015/06/24(水) 22:26:14.00 ID:DL/XxSZD.net
>>934-935
情報ありがとです。でもこれほとんどWifi版のやつじゃないですか?有線で早いのがいいです。わがままですみません。

937 :不明なデバイスさん:2015/06/24(水) 22:28:20.26 ID:wwmvF8xq.net
>>931
http://kakaku.com/item/K0000701671/
http://kakaku.com/item/K0000519570/

938 :不明なデバイスさん:2015/06/24(水) 22:34:45.84 ID:DL/XxSZD.net
>>937
レスありがとです。簡易NASでは容量は問題ないのですが、速度がかなり遅いのです。
実際は50KB/秒ぐらいです。そのモデルより上位機種でこのぐらいです。

939 :不明なデバイスさん:2015/06/24(水) 22:40:31.55 ID:WclWZHUS.net
>>936
速度求めるなら価格は高い。NASとはそういう分野だ。
つーかもっとNASについて勉強してこい。
NASっつーのはHDDが動くパソコンを買うようなもんだ。だから速度は金を掛けないと無理。

そもそも有線でいいなら外付けHDDでも買っとけよアホ

940 :不明なデバイスさん:2015/06/24(水) 22:52:52.83 ID:DL/XxSZD.net
>>939
三台ぐらいのPCで使いたいので一台のPCに外付けでつけるのはどうかと思いまして
あとセキュリティもあるので有線LANがいいかなと。お騒がせしました。。。

941 :不明なデバイスさん:2015/06/24(水) 23:00:10.23 ID:WclWZHUS.net
>>940
とりあえずYahoo知恵袋でもう一回質問してこい

942 :不明なデバイスさん:2015/06/25(木) 00:50:45.33 ID:imIt3c5u.net
釣りのキチに付き合うなよ

943 :不明なデバイスさん:2015/06/25(木) 07:21:17.35 ID:pRi4JINU.net
NAS程度でよくそんな上から目線のレスできるなぁw自分が性格悪いって自覚あんのか?

944 :不明なデバイスさん:2015/06/25(木) 08:20:25.82 ID:Xr71HLCO.net
>>943
アホ過ぎる質問するのがアカンねやろ

945 :不明なデバイスさん:2015/06/25(木) 08:29:13.55 ID:A6aLmiJp.net
>>943
さすがに基礎知識も持たずに質問はありえん
その3台のPCは何の為にあるのかと

946 :不明なデバイスさん:2015/06/25(木) 11:06:05.71 ID:TykZYN7T.net
@動画用
A画像用
B2ch用

947 :不明なデバイスさん:2015/06/25(木) 12:47:12.58 ID:oqbTb0ia.net
(苦笑)

948 :不明なデバイスさん:2015/06/25(木) 15:07:02.67 ID:ce3g9lZg.net
>>938
NASの転送速度は搭載CPUにかなり依存する。
ARM系で50MB/sぐらい出るが、ATOM系だと100MB/sぐらい出る。

949 :不明なデバイスさん:2015/06/25(木) 17:58:44.00 ID:oqbTb0ia.net
RAIDの構成によってもずいぶん変わるよ
200を買った人がいたらdmesgを書き込んで欲しいな

950 :不明なデバイスさん:2015/06/25(木) 18:50:07.94 ID:VA2jYr0n.net
>>948
今時、ARMを一括りにする情弱さんですか。

951 :不明なデバイスさん:2015/06/25(木) 21:07:14.84 ID:UjMYZTNh.net
>>948
なるほど、情報ありがとです。NASを購入するのではなく、いいCPUのPCをNAS代わりにしてみます。

952 :不明なデバイスさん:2015/06/25(木) 22:44:53.83 ID:lw/k7npL.net
>>951
PCNASにするの?

953 :不明なデバイスさん:2015/06/25(木) 22:56:48.60 ID:2zteTqAF.net
ARMで100MB/sくらい出るの有るの?

954 :不明なデバイスさん:2015/06/25(木) 23:00:26.64 ID:OhgqgABq.net
それが新型200シリーズでは?

955 :不明なデバイスさん:2015/06/25(木) 23:11:06.85 ID:7OWIwzuH.net
400MB/sのモデルもあるが

956 :不明なデバイスさん:2015/06/26(金) 00:22:52.56 ID:9KlFJGoV.net
お高いんでしょう?

957 :不明なデバイスさん:2015/06/26(金) 08:37:33.70 ID:l8pwOFUi.net
>>952
NAS代わりと言っているから、OSの共有フォルダで終わらすんじゃない?
データ総量が100GBで、予算1万円だもん。

958 :不明なデバイスさん:2015/06/26(金) 11:11:12.97 ID:qOhiplVg.net
>>952
>>957
i5のCPUの使ってないPCあったんで、それを利用して共有フォルダを作って
常時起動にして使用するようにしました。常時起動に耐えられるか不安です。。。

959 :不明なデバイスさん:2015/06/26(金) 12:35:10.96 ID:3A8zsSoQ.net
スルー推奨

960 :不明なデバイスさん:2015/06/26(金) 12:51:51.01 ID:0XW1Wla3.net
DS2015xs Alpine AL-514(Cortex-A15) クアッドコア 1.7 GHz
DS3615xs Intel Core i3-4130 デュアルコア(4スレッド) 3.4 GHz
http://www.legionhardware.com/images/review/Synology_DiskStation_DS2015xs/Crystal_01.png

http://www.anandtech.com/show/8985/synology-ds2015xs-review-an-armbased-10g-nas/2

はっきり言ってCortex-A15クラスになると十分すぎるほどの処理能力あるんだよね
それなのにいまだにARMはとか言ってる奴はバカだと思うわ

961 :不明なデバイスさん:2015/06/26(金) 15:27:47.78 ID:Urdo6GEI.net
ARMは

962 :不明なデバイスさん:2015/06/26(金) 16:26:19.38 ID:1rC/Qmu+.net
ARMって

963 :不明なデバイスさん:2015/06/26(金) 17:25:20.91 ID:sVF5PkrY.net
早くて100GBくらいって外付けSSDでええやん
ぶっちゃけ民生NASだとどうしても1GbEで頭打ちだし

964 :不明なデバイスさん:2015/06/26(金) 19:17:43.80 ID:HoRWWCrF.net
ぶっちゃけUSB HDDにバックアップするならIO-DataのLANDISKで充分。
HDD換装なんて考えずに欲しい容量のNASを買え。
そんでもって壊れたら買いかえればいい。
LANDISK Backup Readerでデータを復元する方法もある。
http://datarescue.yamafd.com/howto_backup_hdla_6/

965 :不明なデバイスさん:2015/06/26(金) 19:49:34.30 ID:wlcTgO9O.net
>>958
i5て・・・うちのストレージ鯖と同じじゃん

966 :不明なデバイスさん:2015/06/26(金) 21:01:48.78 ID:gcHp+uVW.net
NASとか「常時起動に耐えられるHDD」って売ってるのがあるくらいなのに電源もHDDもPC用ってええんか
素直に初心者用のNAS買ったほうが結局安上がりになるんじゃないの

967 :不明なデバイスさん:2015/06/26(金) 21:32:02.04 ID:wlcTgO9O.net
>>966
どこまで拘るかだと思う
案外PCに用でも使い方によっては保つけど他人に勧めることではないと思う
あくまで自己責任だな
でもまぁ手っ取り早いのは結局市販NASだと思うけど

968 :不明なデバイスさん:2015/06/26(金) 21:46:35.40 ID:l8pwOFUi.net
>>966
俺もそう思うけど、予算が外付けHDD位しか用意できないのだから
NAS導入は難しいでしょ。

業務を止めたくない、データを守りたいと思ったらPCのフォルダーを
NAS代わりにするのは勇気があるなと思う。

969 :不明なデバイスさん:2015/06/26(金) 23:04:10.35 ID:ZLuUpzn6.net
22k出してAS-202Tでも買うのが良さそうだけど…

970 :不明なデバイスさん:2015/06/27(土) 07:31:52.09 ID:WYgK/XBM.net
好きにさせとけ

971 :不明なデバイスさん:2015/06/27(土) 09:07:18.87 ID:Bg+MyEFa.net
>>968
それで痛い目を見たら、次はデータの
保存や業務継続性に予算を割くように
なるんじゃないかなぁ。

>>958
メインとするPCが物故したら復旧まで
正常な業務が出来ないからね、てのは
毎日でも口酸っぱくして言い続けなよ。

972 :不明なデバイスさん:2015/06/27(土) 10:00:23.41 ID:vLgroDns.net
ありがとうございます!
胃酸で口が酸っぱくなりました!

973 :950:2015/06/27(土) 11:02:56.50 ID:fN/aFxfr.net
>>965
i5あれば十分かなと
>>966
電源は予備を購入しておこうと思います。HDDも常に別にバックアップを取るようにしておこうと思います。
>>968
速さと安さを考えたらこれしかないないかなと
>>971
メインPCではなくPCNAS用に使っていないPC用意しました。

974 :不明なデバイスさん:2015/06/27(土) 11:23:04.20 ID:dU3O0L3m.net
QNAPのts112p買った。安い割にはなかなかいいね。

975 :不明なデバイスさん:2015/06/27(土) 11:29:54.96 ID:tiX5br23.net
>>973
予備電源を買える予算はあって、NASは買えないと?

100GBのデータを3人でハイスピード処理する必要のある業務って
想像がつかないけど、3人が同時にアクセスしなければ
3万ぐらいの2ドライブNASとバックアップ用USB-HDDで
十分だと思う。ま、WD RED2台も必要だから6〜7万ぐらいかかるが。

976 :不明なデバイスさん:2015/06/27(土) 12:31:03.70 ID:dU3O0L3m.net
>>975
そいつ予算1万とか言ってたしNASに対して基礎知識すら持ってないからスルー推薦だぞ
まあ愉快な話題を提供してくれてるのはある意味有難いが。

977 :不明なデバイスさん:2015/06/27(土) 12:35:39.16 ID:G7lrFJJD.net
そいつは前から来てるNASが欲しいと言って、最後はPCにしましたって奴だよ

978 :不明なデバイスさん:2015/06/27(土) 13:28:01.81 ID:tiX5br23.net
スルー了解。

979 :不明なデバイスさん:2015/06/29(月) 01:23:54.47 ID:EJfGzQwj.net
「Seagate「NAS HDD」ってどうなの?性能・電力・温度を比較してみた」
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/20150629_707731.html

980 :不明なデバイスさん:2015/06/29(月) 07:29:30.79 ID:GJEKx/xy.net
8MB の差 w
シーケンシャルで「8MB」の差っていうな。誤差って言えよ w

981 :不明なデバイスさん:2015/07/07(火) 14:24:34.67 ID:ue95CHuW.net
ポケドラクラウド分解した人いないかな?

982 :不明なデバイスさん:2015/07/08(水) 12:19:14.79 ID:Vl8tm8V6.net
シーケンシャルなら誤差じゃないだろ
性能差だよ

983 :不明なデバイスさん:2015/07/11(土) 23:01:59.21 ID:fPVMoixw.net
NAS用HDDってなんか胡散臭いんだよな
シールとファームをちょこっと変えて出荷してるだけでもわからんよな

984 :不明なデバイスさん:2015/07/12(日) 02:18:07.70 ID:IEnTJs0C.net
少なくともWDのREDはそういうのだろ

985 :不明なデバイスさん:2015/07/12(日) 08:50:37.64 ID:wf3txscX.net
完成検査の結果でグレード分けしてるだけじゃないの?

986 :不明なデバイスさん:2015/07/12(日) 10:50:21.81 ID:8001OE3v.net
公表されてるスペックに大差がないなら2種類作るメリットってあまりないんだよな
モーターとかキャッシュとかのメモリとかさまざまなパーツが微妙に違うのかもしれないけど
価格差が僅かなら2種類作るメリットってそんなにないと思う

987 :不明なデバイスさん:2015/07/12(日) 12:42:06.36 ID:wXAkfXoE.net
ヘッドシークの耐久回数がグリーンの2倍ある
…事に一応なっているんだけど、信心が必要かも

988 :不明なデバイスさん:2015/07/14(火) 22:25:51.03 ID:pK8f7Xy7.net
心配NAS

989 :不明なデバイスさん:2015/07/14(火) 23:08:40.84 ID:9DZ/nYJp.net
通電想定も、グリーン8h/dに対いてレッド24h/d、と謳っている。

24時間運転が前提のNASに、8h/d想定の物を導入するのは・・・
リスクを少しでも減らすためにNAS用を選ぶのは、普通の流れと思う。

990 :不明なデバイスさん:2015/07/14(火) 23:15:30.58 ID:knJIxfQ2.net
そのNAS用のREDが1日8時間週5日のデスクトップ用より壊れまくっているんだよな

991 :不明なデバイスさん:2015/07/15(水) 05:46:55.48 ID:t50gcUQI.net
みんなはHDを2.5と3.5のどっち使ってる?
俺はコスパ重視で3.5なんだけど、
やっぱ2.5のが小さい分排熱的に有利なのかな?

992 :不明なデバイスさん:2015/07/15(水) 09:05:36.18 ID:a+FIwcJM.net
2.5で24/7運用って、SASしか対応してなくない?

993 :不明なデバイスさん:2015/07/15(水) 10:13:34.09 ID:+ecI6bNZ.net
エンタープライズ用途だと2.5インチに移行してるけど
一般向けだとまだなのかな
ちなみに家のノートパソコンは24時間稼動してるけど問題茄子
でも20台くらい使ってる中で1台壊れたことはある
2.5インチのほうがノートパソコンに使われてるから
振動とかには強いらしいけど耐久性がまだまだなんだろうね

994 :不明なデバイスさん:2015/07/15(水) 10:29:58.82 ID:syhYior6.net
Red以外はRAIDでの使用は推奨していません
って言ってるけど、ほんと何が違うんだろうな

Red発売前からRAID組んでる立場としては
今更そんな事言われても困るんだけど…という気分

995 :不明なデバイスさん:2015/07/15(水) 14:22:13.47 ID:kDZJR5E7.net
>>994
一番の違いはTLER。
不良なセクタに当たった時に最大で60秒がんばって読み込もうとする。
RAIDコントローラは60秒も反応がないとHDDが無反応とみなしてRAIDから切り離し。
赤はこの時間を7秒?だったかにしてある。

996 :不明なデバイスさん:2015/07/15(水) 18:39:15.37 ID:jiLAkYRR.net
WD純正茄子ってどうなす?

DLNAはDLNAだけでD-TCPIPは非対応かな?

997 :不明なデバイスさん:2015/07/15(水) 20:23:17.64 ID:+8+jitl2.net
海外で売っている物をそのまま日本に持ってきただけだからないね

998 :不明なデバイスさん:2015/07/15(水) 23:06:10.76 ID:M0hxz2li.net
>>989
Redは明らかに利益率高そうだしな

999 :不明なデバイスさん:2015/07/15(水) 23:10:39.22 ID:M0hxz2li.net
ハードウェア的な違いはなくて
値段の違いは保証料みたいなもんなのだろう

1000 :不明なデバイスさん:2015/07/15(水) 23:14:41.05 ID:lIuOQXoO.net
インテルと同じでクオリティを満たさない赤を緑として売ってるらしい

1001 :不明なデバイスさん:2015/07/16(木) 00:29:00.35 ID:Jf5TNY/S.net
赤が壊れやすいのを見ると緑の選別品が赤だろ

1002 :不明なデバイスさん:2015/07/16(木) 00:34:06.52 ID:5T+mXlMM.net
次スレ

NAS総合スレPart24 (LAN接続HDD)
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1436974358/

1003 :不明なデバイスさん:2015/07/16(木) 01:24:08.83 ID:AwYmvdL8.net
赤と緑はきつね・たぬき程度の違いしかない

1004 :不明なデバイスさん:2015/07/16(木) 01:43:18.04 ID:IMmCIS1T.net
>>995
それ緑でなったわ
ZFSでRAID1組んでたけど1台Removeされまくった

1005 :不明なデバイスさん:2015/07/16(木) 13:52:09.16 ID:g3KgvNZ8.net
>>1004
ホントにTLER関係あるの?それ。
Solarisだと関係あるのかもしれないけど、
FreeBSDやLinuxだったらタイムアウト時間変更すればOK

総レス数 1005
266 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200