2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【静音・高機能NAS】QNAP part29【自宅サーバー】

1 :不明なデバイスさん:2014/02/01(土) 22:45:38.94 ID:HjKhCqR4.net
静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAP Turbo Stationシリーズのスレです
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めてという方から、標準搭載の各種機能(下記に誰かがカキコするでしょう)が目的の方、
データ保全とセキュリティが重要な業務目的、Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで
幅広いユーザに最適です

□QNAPオフィシャルサイト
ttp://www.qnap.com/jp/

QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です
詳細は更新されないまとめサイトが参考になるかもしれません
どちらもTS-109II上で稼動中です

□更新されないまとめサイト
ttp://q-rocks.ath.cx/

前スレ
【静音・高機能NAS】QNAP part28【自宅サーバー】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1385418372/

800 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 00:04:38.50 ID:QAbGbKcu.net
>>797
封を切ったら(できれば切る前に)まず原産国だろ。

801 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 16:58:43.89 ID:a0BgPMXA.net
QNAPって4.0.5未満は4.0.5や4.1.0βにアップしろと代理店に警告出してもなんでオンライン更新は4.0.3止まりなん?
警告出すくらいならオンライン更新させろよ

802 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 17:03:53.09 ID:f2IPnssl.net
なんでここで聞くの?
QNAPに直接聞けよ

803 :不明なデバイスさん:2014/04/14(月) 03:27:00.74 ID:xFyxTOjQ.net
TS-120を、4.1.0ベータ(20131219) → 4.1.0RC(20140402)にアップデートした。
1日経過したが、何か不具合に遭遇したわけでもないし、>>799のドライバ更新も体感できるほどじゃない感じ

804 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 20:48:57.83 ID:kk1JDW7J.net
opensslの秘密鍵ぶっこぬかれたら外部から侵入されまくってるんだろうな…

805 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 21:06:56.52 ID:5PfwiedB.net
>>804
http://docs.qnap.com/nas/3.8/jp/external_drive.htm
FW3.8ではできる
FW4以降は利用していなので分からないけれど
おそらく同じような感じでできると思う

806 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 22:25:29.04 ID:Bm2e3mg1.net
>>805
6TB > 3TB+3TBに自動BACKUPしてくれるようなすてきな機能はないぞ

807 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 22:47:29.82 ID:FKl43xMz.net
>>805
>>806(くどくどと書いた文を1行にまとめてくれてありがとうございます)
ありがとうございます。バックアップは手動でやることにします。

808 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 23:20:48.28 ID:5PfwiedB.net
>>806-808
ジョブを複数設定
フォルダペアを複数設定

分ければ良いんじゃないの?
複数台繋げるみたいだしさ

フォルダが1つでファイルも分けられないのなら無理だろうけど

809 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 23:29:00.43 ID:AZGN3iDr.net
TS-221ですが、USB接続したHDDのチェックをQOSのUI経由でできないでしょうか?

Telnetしてアンマウントしてfsckとかではなく。

810 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 07:02:09.97 ID:OYJGkvZh.net
どなたか助けていただけませんか?
USBプリンタを接続したのですが、うまくプリントできません。

Win7のネットワークからは普通にNASが見え、共有ディスクと共にプリンタも見えます。
プリンタはキャノンのレーザープリンタ(LBP3200)です。
プリンタを右クリックして、接続→ドライバの選択を行い、Win7からの設定は問題なく終わりました。

それでWin7から印刷してみると、プリントアウトされません。そこで、QNAPの
コントロール・パネル→外部デバイス→プリンタを見てみると、プリンタ(Canon LBP3200と表示)が
ちゃんと”印刷中”になっていますので、QNAPまではプリントジョブが行っているんだと思います。
プリンターログを見てみても、"Printing"となっています。しかし、プリントアウトされません。

プリンタをローカルにUSB接続してみると、ちゃんと印刷できます。USBケーブルも同一です。
Win7のプリンタのプロパティのポートの設定から、”双方向サポートを有効にする”のチェックを
外したり、http://NAS_IP:631/printers/ServernamePR の形式で設定してみたり
しましたが、症状は変わりません。

途方に暮れてしまいました。どなたか、ヒントをいただけませんでしょうか?

811 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 07:49:48.89 ID:FQ5D2ucz.net
互換
http://www.qnap.com/i/jp/product_x_grade/cat_intro.php?g_cat=10&hf=old

812 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 11:10:19.56 ID:OYJGkvZh.net
>>811
おおっと、LBPシリーズはハナから対応していなかったのですね。
勉強になりました。

ありがとうございました。

813 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 12:17:53.64 ID:x9rc3tm0.net
時折、DDNSがローカルIPに更新されちゃう時があって困るんですが、
何か知ってる方いませんか?

814 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 15:21:10.13 ID:mTVTYVSn.net
>814さん
そのDDNSって、Dyndnsだったりしません?

815 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 17:57:12.21 ID:x9rc3tm0.net
>>814
はい、そうです。
色々あるなかで、Dyndnsだと何か違うんですか?

816 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 18:06:10.57 ID:RsTVFYH5.net
>>815 だめだろそりゃ・・・
すこし調べてこい

817 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 18:11:12.53 ID:UgjVAFa4.net
dyndnsって、今無償プランなくなってるんだっけ?
だいぶ前にqnapcloudに切り替えたっきりだから覚えてないけど

818 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 18:14:59.20 ID:RsTVFYH5.net
>>817 うんまぁ有ることはあるけど
自動更新スクリプトを弾くシステムに切り替えたので
手動で毎月更新すれば今でも無料で使えるけど、まぁ無理だね

一応、そのスクリプト弾きを迂回するスクリプトも出てるけど
そこまでしてDyn使う意味もないかな・・・

819 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 18:29:56.26 ID:EB6bATZc.net
>>818
dyndnsは安定性いまいちだったからなあ

820 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 21:44:39.46 ID:/3kOgj3F.net
おまいらopensslの対応した?

821 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 21:55:31.78 ID:9a7I6rJX.net
とある質問をオンラインサポートにメール投げてもう5日位経つのだが、こんなに遅いもの?1日位で返信があったって書き込みをよく見るのだが・・。メールアドレスの入力間違えたかな。

822 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 21:58:01.80 ID:/3kOgj3F.net
。。。(ちゃんと読める言語で書いたんだろうか。。。

823 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 22:08:13.27 ID:KU3ld2+V.net
>>820 不要、1.0.2なんて最新版使ってる製品もプロパイダもレンタルホスティングも存在しない

824 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 22:13:34.38 ID:owrCc6Gg.net
1.0.2はbetaだからそりゃほとんど使っているところ無いだろ

825 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 22:25:37.45 ID:KU3ld2+V.net
>>824 yumで自動更新していると可能性はなくもないし、CentOS6.5は危険なOpenSSLだった

826 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 00:45:42.39 ID:kwU2DO4D.net
>>813の言ってる、ローカルIPに更新されるのと関係ありますの?
使ってるサービスのせい?

827 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 04:11:46.81 ID:oK7I+NEd.net
>>823
> 1.0.2なんて最新版

何で 1.0.2 なんて出てくるのか不思議。
(しかもベータしか無いのに、バージョン表記でベータって書いてないし。)

というか >>823 (不要、存在しないと断言)と >>825 (無くはない)って矛盾してる気がするんだけど。

828 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 05:07:36.58 ID:RM9480wi.net
>>825
1.0.0とそれ未満であれば問題ありません。
逆に、1.0.1eやそれ以前のバージョン番号のまま
脆弱性のみ修正される場合もあるので、
OpenSSLのバージョンだけでなく、
パッケージのバージョンを確認してください。

CentOS 6.5
[CESA-2014:0376] openssl-1.0.1e-16.el6_5.7 で修正

http://d.hatena.ne.jp/nekoruri/touch/20140408/heartbleed

829 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 10:15:35.69 ID:JE4rDgfI.net
>>828 なんでも新しいものが安全で良いってわけでもなさそうだぞ?

PacketiX VPN には OpenSSL の Heartbleed 脆弱性の影響はありません
----------------------------------------------------------------
PacketiX VPN ソフトウェアに同梱されている OpenSSL のバージョンは 0.9.8x
であるため、OpenSSL の 1.0 系で最近発見された Heartbleed 脆弱性
(CVE-2014-0160) の影響を受けません。
OpenSSL は 0.9 系と 1.0 系が分離されて開発されており、0.9.8x は現時点で
最も安全なバージョンの 1 つです。


PacketiX VPN is safe with the Heartbleed vulnerability of OpenSSL
----------------------------------------------------------------
PacketiX VPN is safe with the Heartbleed vulnerability (CVE-2014-0160)
in OpenSSL 1.0 since PacketiX VPN software have used OpenSSL 0.9.8x.
OpenSSL 0.9.8x is one of the safest versions of OpenSSL in the present
time.

830 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 11:27:20.17 ID:YlksnFch.net
lddとかnmap使ってる?

831 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 12:46:17.74 ID:Q7GyCpNb.net
質問です。
QNAPのNASではtelnetが使えるということなんですが、以下のようなことは可能でしょうか。
他のNAS(IODATA)からのデータをQNAPのNASに転送したい。

QNAPにtelnetでログイン。
mkdir A
mkdir /mnt/B でマウントポイントを作る。
mount -t cifs (IODATAのNASの転送したいデータのディレクトリのパス) /mnt/B
cp -r /mnt/B/* A
で、データをAにコピーする。

832 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 13:23:00.26 ID:NFfaT80A.net
>>831
使ったことは無いがmount.cifsってコマンドがあるよ。
ググってみるとiocharsetを適切に設定すれば文字化けも対処できるっぽい。

833 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 14:22:56.55 ID:w5bl3YvB.net
>>831
unix系の操作に慣れてるなら、NFSマウントした方がイイんじゃね?

SMB3.xに両者が対応してるなら、CIFSの方が性能でるかもだけど、
4年前に NAS引っ越しした時は、NFSの方が速かった。

834 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 15:11:21.41 ID:oK9Nf4bE.net
>814さん
DDNSについてですが、既に答えでてますね。
ちなみに、Dyndnsですが、後約30日で無償で利用が出来なくなります。完全有料移行なので

835 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 15:25:32.61 ID:Q7GyCpNb.net
>833
mount.cifsが使えるなら出来そうですね。
>834
うちのIODATAのNASは、NFSだとマウントできないのでcifsで使ってます。

今のNASはなにかと使いにくい、、、
新NAS導入したいんですが転送量が多いので、NASにコマンド打って転送をしてくれるなら非常に助かります。

836 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 15:48:18.78 ID:k0TyumRI.net
TS-110を3.8.3からようやく4.0.7にアップデートしてみた
Web File ManagerなくなってFile Stationになったんだな
直接ページ移動できなくなってちょっと不便

837 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 16:03:15.17 ID:w5bl3YvB.net
>>835
移行時の作業なら、QNAPの Web-UIから、Remote Replicationジョブを設定すれば、イイだけじゃね。
いまどきのNASなら、たいてい標準装備されてるとおもう。

838 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 16:28:06.22 ID:lGz7cSJA.net
>>834さん
私は数年前からdyndnsの有料ユーザーです。
Qnap で自動更新するようになってから
ローカルIPに更新されることがあるのですが原因が分かりません。
レスからも答えが読み取れないのですが、再度教えてください

839 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 16:41:40.65 ID:w5bl3YvB.net
>>838
年間25ドルぐらいだっけ?ヤマハのルーター中古品を2千円以下で買えば、
ルーター壊れるか、ヤマハが粒れるまでヤマハの dnsサービスが使えるんだけどね。

840 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 17:39:55.73 ID:JE4rDgfI.net
>>839 無料のDDNSはいくらでもあるしルーターかうまでもなかんべぇ

841 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 18:49:21.86 ID:w5bl3YvB.net
>>840
無料の DDNSは複数知ってるが、どれも不安定。

安定して使えるところがどっかある?

842 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 19:34:02.58 ID:oK7I+NEd.net
>>840
有料特定サービスのトラブル抱えてるユーザーに、
名前も出さずに無料サービス進めるとか >>829 含めて読解力無さ過ぎ。

843 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 20:43:07.26 ID:6wn76NL0.net
>>841 Dt

844 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 22:21:13.16 ID:5hLN9G0i.net
ファームウェア4.0.7へのupgradeはSSL HeartBreaker対策
だったんですね

845 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 15:26:19.76 ID:YYHpHkG8.net
なにそのレッドツェッペリン

846 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 15:32:17.47 ID:CywRug5H.net
>>844
Heartbleedな

847 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 16:58:07.64 ID:qHR6dCkC.net
QNAPってカタカナで何と読むのでしょう?

848 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 17:02:31.01 ID:oYWzjb3Z.net
キューーーーーーーーーーーーンップ

849 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 17:05:00.62 ID:HWOHB4E8.net
キューンァップ

850 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 19:01:15.09 ID:gUCk/+IE.net
キューナップ

851 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 20:09:01.14 ID:rSQLdeIya
ひんと:プロモーションビデオ見れ

852 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 20:25:25.96 ID:BM0L0nv/.net
QNAP と書いて「ターボナス」と読む。

853 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 01:46:35.14 ID:2kASBWlR.net
新手のスタンド使いか

854 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 03:23:50.93 ID:0zfSa/vN.net
ムダ!ムダ!ムダ!ムダ!ムダ!ムダ!ムダ!ムダ!ムダァァァァァァアアア

855 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 12:08:49.98 ID:mBFBFIcb.net
TS-110を3.8.3から4.0.7にアップデートしてからスリープしなくなったみたい
設定見るとアクセス無ければ15分でスリープになってるんだけど何だろう?

856 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 12:46:30.07 ID:5oYVPYfAH
春だからだよ

857 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 22:45:03.81 ID:fRVG6wNg.net
TS-220買って、ようやくrep2とtt-rssの設定&移行が終わった。
今日からおいらもQNAPerだー。

858 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 23:40:32.00 ID:mswSxQiK.net
3.8.4から4.0.7に上げたら
/share/HDA_DATAにマウントされてたのが
/share/500XXXXXXXXXXXXX_DATA(Xは16進数の値)
になってるんだが同じ症状の奴いない?
ちなみにTS-469Pro

859 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 01:02:33.59 ID:cjMZPaK5.net
メカクシははがない比率超えるかもしれないな

860 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 02:43:09.76 ID:iJN5ARiV.net
4.1.0RC2出てるな

861 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 02:57:20.28 ID:EaBDAUBb.net
人柱上等の人だけ突撃するんだ

862 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 18:27:11.41 ID:HvDv0crs.net
TS-121にWDの緑3T使ってるんだけど、突然LANのLEDが消えて認識
しなかったり、コピーの最中にフリーズしたりするんだけど
やっぱり相性ってあるのかな?

863 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 18:58:15.78 ID:I5Wq3Ezu.net
緑w

864 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 19:03:12.21 ID:Jc/I2EmJ.net
nasにrcとはいえリリース前のソフトを入れるとはチャレンジャー

865 :不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 05:58:05.76 ID:SkfyHLj9J
あれをソフトと呼ぶ人は無理しないほうがいいよ

866 :不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 07:01:16.82 ID:bNY2/dS/.net
>>855
うちのTS-110(4.0.7)でも同じ現象が出てるのに気づき、4.0.5に戻してみたが直らない。
以前は確かにスリープしてたのに、いつからこうなったんだろう…?

867 :不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 09:33:50.33 ID:1NEAo8wQ.net
なんかのサービスがドライブにアクセスしてるんだろ
よくあること

868 :不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 16:30:03.95 ID:cgpbeb2q.net
>839さん
有料ユーザーだったとは知らずに失礼しました。
>819さんが書いておられるように、
自動更新のスクリプトが駄目なようで、Webからアクセスをしないといけないという理解でした。
ただ、これは無料ユーザーだけのもので、有料ユーザーがどうなるかは、存じ上げません。
症状的に無料ユーザーで、且つ、私も経験をした現象と同じだったので・・・・

869 :不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 19:28:05.06 ID:QAKSTjCP.net
QNAP箱自体は、離れた事業所にあるんですが、
Web-UIから、QNAPの機種名を知る事はできますか?

さっきから探してるんだけど、見当たらない。

870 :不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 19:49:25.23 ID:idrZU0dA.net
コントロール・パネル→システムステータス→モデル名

871 :不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 23:28:27.26 ID:iQQizzSt.net
システムステータスにモデル名って項目がありません。Ver3.8.4です。

872 :不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 23:45:52.83 ID:vd3cF5g0.net
>>860
[Change log]
Fixed TLS Heartbleed Extension OpenSSL vulnerabilities by recompiling OpenSSL (CVE-2014-0160)

これだけだぞ

873 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 00:03:03.83 ID:DDjYhL/+.net
>>869,869
FW3.8.4
ログイン画面のユーザー名の上に型番がある
ログイン後、右上のユーザー名をクリック、バージョン情報で
型番にFWのバージョンが表示される

874 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 08:35:22.96 ID:Uw8plwy6.net
>>871
もう少し強く押さないとだめなんじゃないんですかね…

875 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 09:02:08.59 ID:qEwhCfn6.net
>>873
なんと、こんな処にあったとは、、、orz

876 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 20:56:15.09 ID:vFMPwNxn.net
4.x系ならログインして画面右下にあるけどな

877 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 21:53:35.47 ID:wVru0yue.net
お前らなんでそんな頻繁にNASの管理画面にログインしてんだ?普通トラブった時くらいだろうに。

878 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 22:07:11.25 ID:DDjYhL/+.net
SMARTのRAW値は定期的にチェックしてる

01のRAW値が数百あって増加し続けていても
197(C5)のRAW値が2になっても良好って判断してるからさ

879 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 22:54:23.74 ID:RAn+onA/.net
おれは >>877 と同じ。
平常時はいちいち見に行かない。
何かあればメール飛ぶように設定しておわり。

880 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 23:28:20.02 ID:X1n1FZ0+.net
>>866
2日くらい経ったらスリープ入るようになってた
アップデート直後から何か走ってたのかな?

881 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 05:06:55.62 ID:l5GwhvDr.net
LANLEDが点灯しない原因ってなんかある?

882 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 11:57:19.83 ID:I7KLnZ31.net
マレーシア帰りの帰国子女HDDは、適当なNASにブチ込んでエロ資産サーバーとして
生まれ変わりました。寝室から泥タブにて閲覧するのが捗りまくりです

所詮エロネタなんで、万が一HDDが逝っても大したダメージじゃないですし。

…本当に大した問題では無いのか自問自答する毎日ですがw

883 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 11:57:57.32 ID:I7KLnZ31.net
スミマセン。誤爆ですorz

884 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 13:38:04.41 ID:eQodINrU.net
つい最近3T分のエロデータぶっ飛んだよ
その日は一日何するにしても気持ちがおかしかった

885 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 14:12:23.95 ID:yFKKbrIs.net
この支配からの卒業…

886 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 14:56:40.23 ID:e5ZCQJQh.net
TS412(FW:4.07(2014/04/12)を使っているんだが、USB接続の外部ディスクをNFS経由でマウントしたら
アンマウントしても、NAS側でデバイスが外れなくなって困った。
動かしているサービスはsmbとNFSぐらいで、外部バックアップとかはまだ使っていない。

セオリー通り、行った変更を戻していったらどうやら外部ディスクの共有フォルダを
NFSでのアクセスを許可するとデバイスが外れなくなるみたい。
何がなんだか分からない…

まあ、NAS自身のバックアップに使うものなんであまり使うことはないのだが…

それにしても、QNAP側に入っているコマンドは少ないなぁ…
fuserコマンドも入っていない…

887 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 16:04:30.07 ID:RvR9Ca6w.net
そりゃNFSの共有かかってるディスクがアンマウントできるわけ無いじゃん

888 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 22:57:06.54 ID:hb1b9+Mm.net
お前が楽観いうならそのとおりなんだろう、お前の頭ん中ではな

889 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 18:05:39.11 ID:83JrbvhR.net
      ギガビットハブ
    |   |   |   |
   869L  869L Ultra6 316

この構成でUltra6→316コピー 約80MB
869L→869L NAStoNASコピー 約40MB
コピー元に入っているデータは一緒全部ジャンボフレーム無し869Lは4.0.7
条件一緒で遅すぎ
NAStoNASで双方向にコピー選べない不便

890 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 08:04:42.19 ID:7sJsx9KX.net
慰安婦問題で日本に行動促す オバマ氏「甚だしい人権侵害」
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/world/article/84583

 アジア4カ国歴訪中のオバマ米大統領は25日、日本に続いて韓国を訪れ、ソウルの青瓦台(大統領官邸)で朴槿恵大統領と
会談した。オバマ氏は会談後の共同記者会見で、日本政府による法的責任の認定や賠償を韓国側が求めている従軍慰安婦
問題に触れ「元慰安婦らの声は聴くに値し、尊重されるべきだ」と述べ、暗に日本の行動を促した。

 朴氏は「北朝鮮は4回目の核実験を強行するための準備を完了した状態だ」と明言。両首脳は米韓が結束して対応していくこと
を確認した。

 オバマ氏は慰安婦問題について、戦時中とはいえ「甚だしい人権侵害だ」とした上で「衝撃を受けた」と表明した。


http://www.nishinippon.co.jp/import/world/20140425/201404250019_001.jpg
共同記者会見をする、韓国の朴槿恵大統領(右)とオバマ米大統領

891 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 08:46:18.02 ID:kOqddoQ0.net
↑本当は日本で直接言及しなかったところがオバマの言いたい事の全てを物語っているんだけどね

892 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 11:52:09.85 ID:xNqhK4F6.net
ウジ虫が湧いてるじゃねーか

893 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 12:59:46.86 ID:9lM2RoxO.net
これ結構よくね?
http://japanese.engadget.com/2014/04/25/wd-hdd-amazon-co-jp-3-1/

たった2,000円上乗せで、3年も「データ消えちゃった。テヘペロ」に対応してくれるみたいだぞ
売り切れだが…

894 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 13:13:11.74 ID:KFWldwnr.net
※RAID非対象

895 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 13:19:18.21 ID:fufkWrEU.net
>>893
物理的にぶっ壊れた時の保証としては割といいかな?

データ復旧サービスはどうだろ?
「お客様からお預かりしたハードディスクの『MyDocument』フォルダに文字化けしてしまったと思われる
 フォルダがございましたため確認とためご連絡いたしました。
 フォルダ名は『洋画』の『洋』に『囲炉裏』の『炉』と書かれております。
 中には拡張子から見ますとjpg画像が入っているようです。
 画像の内容は…プープープー(電話が切れた)」

896 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 13:46:00.39 ID:fYiwZaIt.net
>>895
これに限らずこんなとこに来るような奴のHDDの中身なんて
厨二病の自作漫画ばりに人には見せられない危険物だらけだろうから
HDDは自力復旧
できなきゃレンジでチンして廃棄処分

897 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 14:32:37.58 ID:8qQAiSTp.net
>>896
レンジでチンすると…
電子レンジだと電子レンジが壊れる
HDDの基盤は壊れても円盤に影響は無さそう
オーブンレンジでもキュリー温度まで上がらないと思う

円盤をバーナーで真っ赤に熱して物理的に砕けば良いと思う

まあ、データの消去は適当に何回かランダムに
上書きするだけでも十分だとは思うけど

898 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 14:48:09.16 ID:Go8PuerV.net
>>897
HDDのディスクはガラスだから砕けば済みます

二昔前、アルミニウムの99%が輸入だけど1%の国産品は品質が高いから
HDDのディスクに使われているとアルミニウムメーカーから直接聞きました。
で、一昔前に壊れたHDDのディスクを取り出し、アルミニウムだからとプライ
ヤーで挟んだら砕け散ってしまい片付けにとても時間がかかりました。

落ち着いたあと、webで調べたらガラスが当たり前だよ〜と素材が完全に
移行したと分かりました。

ちなみに、そのアルミニウムメーカーも先日アルミニウムの国内生産から
完全撤退。時代は変わる...

899 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 15:11:30.34 ID:8qQAiSTp.net
>>898
ガラスは加熱すると真っ赤になるけど
アルミは赤くならず、そのままの色で溶けるんじゃないの?

まあ、どうでも良いことだけど

900 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 15:51:42.62 ID:+cdCa06/.net
>>898
3.5インチはアルミだから。ガラスだったのはDTLAくらいのもんだし
だいぶ前からアルミブランク材は神戸製鋼と古河電工しか製造していない。

総レス数 1007
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200