2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

NEC液晶モニタ総合スレッド34

1 :不明なデバイスさん:2013/11/23(土) 13:22:41.06 ID:2BZieX2Y.net
NECディスプレイソリューションズ製の液晶モニタを語り合うためのスレッドです。

NECディスプレイソリューションズ
http://www.nec-display.com/jp/display.html

前スレ
NEC液晶モニタ総合スレッド33
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1373423110/

644 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 03:29:32.16 ID:QKOPLu6p.net
いいなあ裸眼で2.0とか
高校までは2.0だったのに、今じゃ0.5よ

645 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 11:22:01.81 ID:Dq2zWTJq.net
>>643
おれも買おうか迷ってるw
使用感レポおながいします
ブライトネス0%でまぶしくないとか、本体色がホワイトは違和感があるとか

302Wのがいいんだろうけど、価格が2倍だしなぁぁ

646 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 18:35:18.14 ID:Ip0Px6Rg.net
ヤフオクに出てる新同のPA242Wは買いかな?

647 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 19:13:00.90 ID:svASWbFk.net
安くてドット抜けないなら買い

648 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 20:48:12.46 ID:jRhEcmM0.net
>>640
俺も同じことやったけど、モニターにキーボードとマウスつなぐだけじゃなくて
モニターとパソコンも別途USBケーブルを用意して接続しないと認識しないぞー
説明書に手順と必要なケーブルについて書いてあるから見てみるといいよ

649 :644:2014/04/22(火) 23:14:06.77 ID:OptucFSH.net
>>645

設置完了しました。
ブライトネスは60cd/uで使用してます(最低は40cd/u)
モニターまでの距離90cmでギラツブ感は全く感じません。
距離20cmまで近づくとツブを感じますが・・(^^)そこまで近づいて見ないので全く問題なし。

6時間ほど連続使用しましたが目の疲れも感じませんね。
発熱はモニターの上に手を当てるとまあ暖かいですが、
家のプラズマTVに比べると暖房の役には立たなそうです。

302Wも見比べたけど私には違いが分らなかったですよ。

11万でこのモニターが手に入れられて幸せです。。
ホント、世界(解像度)が広がりました(w

650 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 01:29:32.23 ID:ssm4ISM7.net
そろそろ新製品の季節?

651 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 19:15:36.21 ID:FgAxKZ6P.net
4Kのほうが可能性あるんじゃない?
WUXGAやWQXGAはLGの新パネルあるわけでもないし…

652 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 19:22:19.18 ID:WZoxNm/f.net
妻の6割は「夫に興味がない」!?

なんと6割が「夫に対する興味がなくなりつつある」と回答しているのだ。
 さらに、「夫に生理的嫌悪感を覚えることがある」は約半数、「正直、経済面以外では、夫はいなくてもいい存在だ」という妻も約4割。

●リスクがないなら浮気してみたい
⇒33%がYESと回答

 既婚男女の恋愛事情に詳しく最新刊『婚外恋愛』を上梓した亀山早苗さんはこう分析する。
「30代半ばから40代の夫を持つ妻って、いちばん夫に対していらだつ頃合いかもしれません。
家事と子育てに追われ、自分の時間も持てず、夫の気遣いも期待できない。
経済力がないから離婚もできない。その閉塞感が夫に対するいらだちを増幅させるんです」

 夫の振る舞いや言動にウンザリし、「リスクがないなら浮気してみたい」(33%)と夢想したり、「夫の手が離れるなど、条件が整えば離婚したい」(30%)

「40代後半になると不倫に走る妻が急激に増えるんです。
同窓会がやたらと増えて、出会いのチャンスに事欠かなくなるんですね。
これぐらいの年齢になると子供も大きくなっているので何のブレーキもない。
ここぞとばかりに不倫を始めるんです」

 生活費は引き続き、夫に出してもらい、自分は夫以外の“パートナー”と恋愛を謳歌するという。
「浮気調査は夫からの依頼されるケースが増えているそうです。男と違って、女の浮気は私立探偵でも頼まないかぎり、証拠をつかめませんからね(笑)」

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140422-00626946-sspa-soci

653 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 20:16:36.34 ID:78NRX3bo.net
>>561じゃないけど、DPケーブルの10mは鬼門だな。5mなら余裕で映るけど、10mだと補正かけてもチラチラした。
7mのケーブルはクソ高いし。
マザボやグラボの出力で変わるんだろうか。

654 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 21:10:10.69 ID:7purANNW.net
>>645
輝度落とすような使い方をする人なら、厳密な色再現は要らんでしょ?
ギラツブから脱したDELLの現行30インチの方がいいよ
通常価格でも301のセール価格と変わらないし

655 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 21:37:09.59 ID:QG0oB3iE.net
LCD-PA302W購入したひとレビュー書いて下さい。

PA241Wから乗り換えようかなと思うけど
レビューが少なすぎて

656 :不明なデバイスさん:2014/04/24(木) 03:29:00.23 ID:ohjIoPu9.net
>>655
前スレ783で消費電力のレポした者です。

302をメインにしてL997×2面と同時使用してますが、見やすさ、疲れにくさは全く遜色ありません。
逆にL997ってこんなツブツブだったのかと思い知らされました。
昨年の体験会ではPA241WとPA242Wを見比べ、自分にはPA**1系のギラギラ具合が許容できない
範囲だと分かったので即決、その1週間後には242×2を買うつもりでアキバへ行き、
帰りには何故か302を手にしていた次第です。

他の方も仰るように不満は、高値安定の値段だけですね。
ツクモの交換保証も付けましたが、ドット抜けもありませんでしたし。

あまり沢山のモニタを見てきた訳ではないですが、オススメですよ。
その反面、今までPA241Wでの使用に問題が無く、大画面が欲しいだけなら
他にも選択肢はあるのではないかとも思いますけどね。

657 :不明なデバイスさん:2014/04/24(木) 19:40:13.46 ID:NiV9tRNS.net
>>654
さすがに DELLは無いわー
今も昔も安物造り

輝度を最低まで落としても、補正がかかるので視認性は高いよ
あちこちに落ちているチャートを写してみたけど、ちゃんと再現されている

ただ、広くなるので、目が慣れるまで時間がかかるかもね
こまめに意識して瞬きをするとか、あくびをして涙を出して目が乾かないようにね

658 :不明なデバイスさん:2014/04/24(木) 20:02:57.55 ID:q7XWU9mn.net
韓国人家族が福岡旅行したら
「日本は犯罪が多い」ので強盗に巻き込まれ
ソイツ等をやっつけたら
「流石は正義の韓流韓国人だ!!我々日本人は尊敬せずにいられない!」
とTVで大人気になってしまい
全国放送で
「オマエ等日本人が韓国人に憧れても無駄だ!キムチの本当の発音はキンチだ!」
と咆哮すると日本人がシュン下向く・・・

と言う映画が韓国で大ヒットした。主演は清川虹子そっくりの整形ババア。

659 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 01:22:23.25 ID:OrJocC4h.net
>>657
使い方の割にブランド志向ですな
PA302WでさえU3014と同じパネルなのに

俺はNECもDELLも使った上で色に拘りがないならDELLを勧めるよ

660 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 05:57:19.38 ID:OYTg2r6B.net
品質がパネルだけで決まるわけないのにw

661 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 09:10:10.54 ID:0poGLxNg.net
品質とは1 の画像エンジンと99 のパネルである

662 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 09:12:38.35 ID:0poGLxNg.net
品質とは1パーセントの画像エンジンと99パーセントのパネルからなる

663 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 14:06:39.37 ID:OrJocC4h.net
パネルだけで決まらないのに、輝度を最低まで落とす台無しな使い方をして
その超悪条件でのNECとDELLの微細な差にこだわりながら
そんな差より大きな違いがある、302と301の間で後者を選ぶんでしょ…謎だ。

自分はPA272WとU2713Hを両方持っていて、比べられるんだけど
輝度を最低まで落としても構わないような使い方で、272に優位性はない。
もちろん、こういう使い方の為に272が必要だったわけではないけど。

664 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 15:06:00.39 ID:fJUcNo9D.net
Dellも高周波PWM搭載したの?
輝度落とすとPWMによる疲れ具合が結構差が出るよね

665 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 17:23:14.40 ID:OrJocC4h.net
U2713Hについてはフリッカーフリー。
U3014は2.5kHzなのでイマイチだけど、当然PA301Wよりはずっとマシだよね。

666 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 22:21:06.14 ID:rAoF+Gao.net
なんだかんだ言っても通販であと6台
給料入って、ぼちぼち出ているのかな

667 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 00:38:09.24 ID:eUoWyIMJ.net
品質というかDELLは初期不良や故障、ばらつきがどうにも多いんでめんどくさくてたまらん
その点NECはいい感じではある

NECで最新パネルで機能最小限な奴が30インチ15万ぐらいであったらよかったんだが、
たいして売れないだろうしなあ・・・

668 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 07:48:17.73 ID:Pby8lYGK.net
最低輝度まで落とすってw 階調出ねえぞ?
それならこんなキャリ付き広色域モニタ買う必要ねーよ あほじゃねえのか

669 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 10:19:20.37 ID:lE6z/n9J.net
30インチ2560x1600が欲しいだけで広い色域とか要らないって言っても
adobeRGB でキャリブレーションできるモニタしか売ってない

670 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 10:33:32.66 ID:0nn7am01.net
WUXGAもそうだが
不人気解像度は高級機にすることで採算を取る
みたいな市場原理が働き過ぎて哀しい

671 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 10:50:05.98 ID:MmwnReSs.net
AdobeRGBはパネルの問題だからな
LGがsRGBの廉価パネルつくらない以上出てくることもない

672 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 14:02:59.19 ID:UoOISJ06.net
>>668
安物厨乙
NECは最低輝度でも完璧に階調出てるが

673 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 14:10:39.07 ID:wcNHzV79.net
>>668
アホはお前だ

テキスト作業で輝度下げて
写真や動画等に応じて輝度を上げる

こういう普通の事が想像できない馬鹿か?死ね

674 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 14:54:53.27 ID:7DJ8yLz8.net
>>672
まず完璧には出ないよ。
そもそも性能発揮するのに推奨輝度100cd以上だし。
程度も同クラスのDELLと比較して特筆すべきものはない。

しかし、輝度を落とした時の用途がテキストでは、ますます違いが無いって話になる。
コーディングする自分からすると、テキストでPA271W, 301W世代のツブツブパネルは耐えられないよ。
まあ画像編集でも耐えられないけど。

675 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 15:36:00.41 ID:ITmq2J5D.net
なんかね、アンチが湧いているな
嘘で固めた書き込みをあちこちでしている

ひろゆきが馬鹿どもに、煽り工作でも依頼しているのか?

676 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 15:49:14.53 ID:Pby8lYGK.net
>>672
Spectraviewでキャリブレーションした後の情報見てみろよ
40cdなんかでやるとグレイスケールのデルタE平均が1.5近くなる
低輝度ではそんだけカラーシフトが起こってるってこった

677 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 16:33:09.74 ID:ITmq2J5D.net
         ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   カラーシフトが起こってるってこった
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /   
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ

678 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 16:36:31.37 ID:77HMXWU4.net
>>673
実際に使ってない単なるアンチだから想像力が足りないんだろうな

679 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 16:37:42.75 ID:19VJlYpQ.net
と言うか何故そんなに低輝度にしたがるの…
洞穴生活か何かか

680 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 16:48:54.66 ID:k1Jjtfki.net
あと、人間の目は、暗くなると、桿体細胞が光を感知するようになる。
桿体細胞は、色が分からない。
40cd/m2なんかだと、モニター表示の中に、桿体細胞が受け持つ部分が増えすぎる。
桿体細胞 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%BF%E4%BD%93%E7%B4%B0%E8%83%9E

Adobe RGB (1998)  Color Image Encoding Version 2005-05
http://www.adobe.com/digitalimag/pdfs/AdobeRGB1998.pdf
Reference Display White Pointは160.00cd/m2となっていて(8ページ)、125〜200cd/m2なら許容範囲(8ページ)。

681 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 17:02:19.54 ID:+iVLmLn7.net
傾いたフェリー船内映像に ケータイしながら笑ってる奴が居た。

息子はまだ生きてるううううううううう!
とのたうち回ってる母親に「原動力」をフワッと感じた。

海に向かって「死ぬなあああ!」とカラオケマイクで叫んでいた連中が
実は遺族では無く 全く無関係なTVに出たい野次馬だったと知り
大韓人の自己PR力に驚き、自信あるんだなあ・・・と感じた。

682 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 19:15:28.04 ID:0Wi59wmvy
160cd/m2 になっているのは、特別な工夫がなくても達成できる
ambient illumination に対して相対比率的にそういう明るさが必要に
なるからだろう。桿体細胞への切り替わりとかどこにも書いてない。

>40cd/m2なんかだと、モニター表示の中に、桿体細胞が受け持つ部分が増えすぎる。

この数字を断言する根拠が何も示されていない

683 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 21:06:40.83 ID:ITmq2J5D.net
             ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',   おじちゃんたち
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   どうしてたんぱつIDばっかりなの?
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
           ゝノ-‐^ー'一''丶  ヽ ヽ
           ト、_       `ーァ'¨不ヽ
            | | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′
             l l. l   l  !  !└' l |
             └ L 」_,|__l_l.__L.l′
             |   |  |   |
              l   l   !   !
                l   l.   l   l
            ト--┤   !--‐1
              f‐t央j.   ト央ァヘ
              |  甘l、  / 甘  |
             l  ,.-‐ヽ レ'⌒ヽ/
            `く.__ ノ ゝ--‐′

684 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 22:08:48.87 ID:7DJ8yLz8.net


685 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 01:53:47.29 ID:Ux9T24J0.net
2490WUXI2をそろそろ買い換えたかったので
モデル末期なのに即納を見つけてしまってP242Wゲット

出荷時設定のままでECOモードだけいじってみた
OFF

686 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 01:56:57.13 ID:Ux9T24J0.net
あ 途中だ失礼
MODE/BRIGHT/ワットモニター測定値

OFF 60.6% 21.4W
MODE1 54.5% 20.5W
MODE2 24.2% 15.2W

常用30Wの仕様より省電力なので驚いたわ

687 :685:2014/04/27(日) 21:17:44.06 ID:Ux9T24J0.net
あんまり調整してないんだけど前のと比べて
色の透明感が増したし 陰影が立体的になった 充分満足
説明書が簡易すぎて スタンド背面カバーに配線を隠すべきなのかどうか不明 結局は通さず

そういえばモデル末期かどうかは確信なしなので一応

688 :不明なデバイスさん:2014/04/29(火) 15:39:46.76 ID:Yz+xmtoG.net
DCIの輝度基準は48cd/m2だっけ

689 :不明なデバイスさん:2014/04/29(火) 15:54:07.52 ID:+FZb5too.net
シネマだから…

690 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 18:50:52.65 ID:4BP0Wu50.net
ttp://www.prad.de/new/monitore/test/2014/test-nec-pa272w-bk.html
ttp://www.prad.de/new/monitore/test/2014/test-nec-pa302w-bk.html

691 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 21:39:00.47 ID:P5zcCYl5.net
>>690
302はドイツ語オンリーなのが残念

692 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 22:53:29.74 ID:OeTMnBI9.net
>>690
272Wの方、スタンドぴったり下限まで下ろしてる写真
ちょこんと座ってるみたいで、なんかカワイイw

693 :641:2014/05/04(日) 03:37:27.46 ID:rk68ciaf.net
>>642,649
助言ありがとう!
本体の入れ替え作業に手間取り返事が遅くなってしまいました。
おかげさまでLEDランプも消せたし、USBの謎も解けました。

しかし目がイタい
なぜかと思ったら、ブライトネスの数値がじわじわ上昇してた
つけっぱなしにしてると自動で輝度あがっちゃうのかな?
それと、黒が黒々しすぎて、白地に黒文字の組み合わせが
意外につらいのでブラック30%にした。
絵を描くときだけ、ブラックオフにするだ

694 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 08:09:04.33 ID:n9FIycwO.net
>>693
自動輝度調整がONになっているとか

695 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 13:21:58.08 ID:JZH90CXh.net
初歩的な質問で申し訳ない。
PA242を購入したのだが、マニュアルを読んでてハッとした。

>約10億7374万色 DisplayPort / HDMI 10bit入力時
>約1677万色 DVI入力時

これはつまり、DisplayPortかHDMIでないと広色域モニタとしての真価を発揮出来ないということでいいんだろうか。
だとすると、ビデオカードを買い足す必要が・・・。

696 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 13:26:40.64 ID:zWBfwdqp.net
>>695
広色域と10bit色表示は別もの
広色域で表示したいだけなら8bit色でもできる

697 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 14:06:22.34 ID:UKG6WMhR.net
>696
調べ直した。10bit色表示の意味を勘違いしてたようだ。
画像データ自体が10bit(RGB各1024段階?)でないとそもそも意味がないんだね。

勉強になった、サンクス。

698 :695:2014/05/05(月) 14:09:25.37 ID:3Yc5JPiQ.net
何かID変わってるけど本人です。では失礼。

699 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 15:26:16.34 ID:OPVBhzKo.net
価格.comの27インチで面白い戦いがあって
10bitは見分けがつかないので意味がないという話。
実際の需要は、画像処理の劣化分を上澄みしておくという運用だと思うけど。

700 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 15:34:32.62 ID:zWBfwdqp.net
>>699
同意
ソフトキャリの劣化を嫌ってハードキャリにするくらいだからな
10bitの方がそういった劣化を吸収するマージンが多いから有利

701 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 15:35:28.88 ID:di095phi.net
でも10bit表示できるソフトって限られてるし
動画を再生中補正してくれるようなもんでもないし
使える場面は限られるんじゃね

702 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 15:49:23.39 ID:19Ik4aPf.net
8bitだとグラデーションがフェードしたら帯が動いているように見えるから
ディザをかけて目立たないようにするわけで。
ディザなしでも帯走りが見えない方がいいに決まっている。

703 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 16:19:23.16 ID:cDUrB0Qv.net
まあ10bit以前に広色域も全然普及しないしな

704 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 16:33:21.85 ID:LlIyp3v+.net
デジカメも最近12bitから14bitになったが
ディスプレイは未だに10bitすらこの有り様
一気に16bitまで行っちゃえばいいのにね

705 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 16:45:19.50 ID:zWBfwdqp.net
高画質とか高音質とかプロと一部のマニアしか求めてないからなぁ
デジタルになって最低のレベルがそこそこ上がってるから一般人は満足してるんだよ

706 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 17:30:27.34 ID:19Ik4aPf.net
ITU-R BT.2020 のUHDTVは10bitと12bitしか書いてないし
色域もAdobeRGBの1.4倍ほどあるらしいが、
安いのしか買わないような者向けのコストでディスプレイを作れるのかな

707 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 20:06:02.47 ID:jEkFLdQI.net
規格されてる色域が広くたって全部を使うわけ訳じゃないしね。現行のテレビでも
NTSCの色域を出せるもの少ないでしょ。

708 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 23:15:55.94 ID:L1pyw1Io.net
>>707
今のTV放送はHDTV(≒sRGB)だからNTSC出すのなんて無いよ

709 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 07:44:51.36 ID:ijRBaDNu.net
テレビはSMPTE CとかEBUとかに準ずるようになったのだからそれ以来
暗くて遅い蛍光体基準のNTSC 1953 が無視されてたのは当たり前

ずっとNTSC 1953が標準だったけど出来てなかっただけ、ではない

710 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 07:51:15.95 ID:ijRBaDNu.net
昔は業務用ビデオテープのコストが高くて内容を消して再利用とか
してたらしいから、旧NTSC色を前提とした録画テープは
あまり残っていないんじゃないだろうか

711 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 09:29:03.38 ID:I6mjE0CG.net
アメリカは残していると思うよ

712 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 11:48:57.06 ID:m70rhoet.net
EA244WMiにするか、
EIZO2436にするか、
誰か「NECのほうがいいよ」とささやいて欲しい。

713 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 11:54:08.90 ID:6hk00uXC.net
>>712
EA***WMiシリーズはやけに持ち上げられているけど本当に良いのか?
価格クチコミでEA232WMiのキャリブ結果見たけど明らかにメーカー調整してなかったぞ
古いLG-IPSでギラなはずなのに目に優しいって絶賛されてた辺り胡散臭さ爆発なんだが

714 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 12:26:40.64 ID:SmHJQxO8.net
>713
P242とP232でまとめて語ったらここにいる奴なら怒るだろうに、EAxxxでまとめて語るなよ。
244の処理はそんなに悪くない。
http://www.overclockers.ru/images/lab/2013/12/05/1/90_kristaleffect_big.jpg

715 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 12:42:15.45 ID:M+rP+MyT.net
http://www.flatpanelshd.com/review.php?subaction=showfull&id=1295618278

>Some users complain about the crystalized surface on IPS panels and we noticed that EA232WMi does not stand out from most other IPS based monitors today.
>It has the same grainy look on white colors. Some people notice this; other people never notice.
>If you have worked in front of an IPS monitor before without noticing it, you will not notice it on EA232WMi either but it’s definitely there.


信じるかどうかは好きにしろや
こんなもんは自分の目で直に見て判断するしかないと思うけどな

716 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 13:18:26.19 ID:6hk00uXC.net
>>714
EA242WMiはAH-IPSだろうし、もしそうならギラが無くなって当然なんだが・・・
問題はメーカーで調整されて出荷されてるかだろう
最近はDELLでさえ出荷時調整されてるわけだが、EA242WMiがそうだという根拠はあるの?

717 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 13:25:43.24 ID:6hk00uXC.net
>>715
リンク先は英語が得意でないんで翻訳ソフトでざっと見てみたが
キャリブレーションしないとガンマ特性も悪いし、表面処理も(同世代のIPSと比べて)抜きん出た
ものでなく不満を持つ人がいる・・・って書いてあるようだが
違ってたら指摘頼む

718 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 14:05:51.30 ID:lrIOrnw6.net
>>715のSRGBモードは
sRGBモードは悪くわねーし値段の事考えりゃいいほうだろって書いてあって
EA231WMiのほうが少し正確だって書いてある
表面処理も今までのIPSパネルで気が付かなかった人なら気が付かねーだろ程度だな
値段を考えればいいという半あきらめ的な書き方が多い気がするわ

719 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 14:16:23.69 ID:k10eZY/O.net
sRGBモードなんて3DLUTのもの以外ではどうせ微妙なのは間違いないんだよなぁ

720 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 18:04:29.78 ID:L8sxQ8JO.net
EA244WMiもEIZO2436も
AdobeRGB対応のディスプレイじゃないから、そこは大丈夫でしょ。
広色域ディスプレイがsRGBをシミュレートする時は
まともな結果を期待するなら3D-LUTが必要。

721 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 14:18:57.80 ID:J7AbWnA/.net
PAシリーズ持ってて遮光フードも付けてる人はいる?

722 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 21:24:19.37 ID:AG+vXaGh.net
PA使ってて遮光してないほうが珍しいんじゃね

723 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 00:00:02.91 ID:TgMJvvnq.net
フード高いからプラスチックダンボールで自作

724 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 02:25:44.48 ID:pGoqdtFO.net
一瞬自作も考えたけど、面倒くさいから買った

725 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 03:51:47.80 ID:ea1ALRO3.net
昔のゲーセンはテーブル筐体によく段ボール被せてたっけな

726 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 06:26:02.52 ID:0YSC8jSo.net
Pだけどプリンタのせる台がフードがわりになってる まあ上10cmほど空いてるけどそれなりに

727 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 18:59:41.72 ID:xAs31QXY.net
>>656
亀レスですが、参考になりました。
ありがとう御座いました。

昨日、PA302Wが届きました。
PA241Wのようなギラつきもなく
購入して良かったです。
当方もドット抜けはありませんでした。

728 :657:2014/05/10(土) 02:21:48.63 ID:pr1yTVMY.net
>>727
購入オメ!
このモニタの良さを理解してもらえたようで嬉しいかぎりです。
お互いに長く大事に使っていきましょうね。

729 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 02:24:46.13 ID:uo+afoQG.net
ケッ、金持ちめ

730 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 02:48:14.27 ID:XFc6eIso.net
馬鹿だなあ
金持ちが金使ったら喜ぶところだぞ

731 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 03:13:21.29 ID:WsuqCnIE.net
うむ。金持ちの背中は蹴り飛・・・じゃなくて押してあげるべき

732 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 03:56:48.63 ID:t548JCd4.net
すき屋でバイトして貯めた金かもしれんぜ

733 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 18:22:09.95 ID:Qla4gL8z.net
すき屋で強t(ry

まさか。

734 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 19:11:51.23 ID:31AUaW+U.net
301じゃなくて302というところにshit!

735 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 22:11:04.62 ID:j3A4Ol6/.net
金持ちはどんどん金を使え。じゃないと貧乏人に金が回らん。

736 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 02:11:18.90 ID:Gs3pEH9+.net
いやしかし、
金のありそうな所に金は集まるので、
貧乏人は永遠に貧乏です。借金こさえて虚勢張るか。

737 :729:2014/05/12(月) 02:41:56.55 ID:v7uAyIka.net
どうでもいい話してるんじゃねーよ

738 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 06:49:15.81 ID:3IgI/xT2.net
ストックよりフローが大事。よどむのがいけない。
大動脈に流れれば毛細血管にも流れる。

739 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 19:34:31.28 ID:MOm4Vk7h.net
世界的な傾向だからなぁ>金回りの停滞

740 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 19:39:23.72 ID:Lrusu2cu.net
流れをせき止めて自分だけ儲かればいいと考えるせこい金持ちが多いからな

741 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 10:01:49.71 ID:qbQLwme6.net
国会議員の給料 5月分から月額26万円、年間421万円引き上げ

この4月から、国民への大増税とは逆に、国家公務員と国会議員の“賃上げラッシュ”が始まった。
国家公務員の給料は平均8%引き上げられ、行政職平均のモデルケースでは月額約2万9000円、ボーナスを含めた年収では約51万円のアップだ。
国会議員の歳費(給料)はもっと増え、5月分から月額約26万円アップ、年間421万円もの引き上げになる。

こうした大盤振る舞いは、「震災復興のために国民と痛みを分かち合う」と2012年から2年間の時限立法で実施されていた議員と公務員の給料削減を安倍政権が打ち切ったからだ。

手取りが1割近く減っていたという中央官庁の課長クラスは、「子供の教育費は削れないし、給料カットはきつかった。これで一息つける」とホッとした表情で語り、
歳費削減後に当選した自民党若手議員は、給料が純増になるとあって「いい時計でも買おうかな」と笑いが止まらない様子だ。

政治家や官僚の言い分は「われわれは2年間も痛みに耐えた。減らされていた給料を法律通り元に戻してどこが悪い」というものだが、震災復興にあてるという給料削減の目的を考えると筋が通らない。

それというのも、復興予算が全く足りないからだ。政府は東日本大震災の被害総額を16兆9000億円と試算し、5年間で19兆円の震災復興予算を組んで復興を終わらせる計画を立てていた。
ところが、復興は遅々として進んでいない。にもかかわらず、19兆円のカネは2年あまりで底を尽き、安倍政権は新たに6兆円の国民負担を積み増しした。

原因はシロアリ官僚たちが被災地とは関係ない天下り先への補助金や庁舎の補修、無駄な公共事業などの官僚利権を太らせるために復興予算を流用したからである。
流用額は判明しただけでも2兆円を超える。

ならば、そのカネは国家公務員の給料カットの継続で穴埋めすべきではないか。8%賃下げで捻出できる財源は年間およそ2700億円。
彼らが流用した2兆円を穴埋めさせるために、あと7〜8年、給与カットを続けるのが理の当然だろう。

http://www.news-postseven.com/archives/20140512_255811.html

742 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 22:10:45.63 ID:nEDpfdEA.net
地方公務員の給料上げろやボケカス

743 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 20:14:03.41 ID:gtqT7+7z.net
地方公務員って、民間で同等の仕事してる人よりもともと高給だと聞いたことあるけど。
市バスの運転手が年収900万円とかいった具合に。おまけに、民間の運転手よりずっと勤務時間短いと。

退職後には恩給もあるわけだし。今も恩給制度あるとすればだけど

744 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 21:16:34.89 ID:5BhxKyxj.net
伝聞をみんなそうなんだろとドヤ顔で語るヤツ

総レス数 989
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200