2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SIP,H323】VoIP機器スレ【IP電話機,ATA】

1 :不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 05:02:49 ID:shf1VByF.net
ひかり電話やIP電話が普及したにもかかわらず、いまいち注目されないVoIP機器。
そんなVoIP機器、IP電話機やアナログ電話アダプタ等々について語りませんか?

【関連ページ】
VoIP-INFO.JP: 日本語でVoIP関連の情報を集めるならココ
ttp://voip-info.jp/
voip-info.org: VoIP関連情報の集まるWiki(英語)VoIP機器の情報も充実
ttp://voip-info.org/

【関連スレ】
NTT東西☆VoIPアダプタ☆Part2 【ブリッジ可゙】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1099653226/
ひかり電話対応ルータ Part6
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1168869744/
SIPって知ってるかい? [Part 3] ←通信技術板
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/network/1138760046/
IP電話 総合スレ その1 ←ネットサービス板
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/esite/1078865578/

2 :不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 05:07:59 ID:shf1VByF.net
【メーカー】
・Planex: VTL-ST02H, VTL-TA02X (←台湾ACT社OEM), BLW-54VP
ttp://www.planex.co.jp/con_acce/phone.shtml
・ICOM: SR-5200VoIPシリーズ, VP-43など
ttp://wavemaster.icom.jp/
・NTT東西: VoIPアダプタ, WI-100HCなど
◇NTT東日本 通信機器Onlineショップ east+
ttp://www.ntt-east.co.jp/ced/
◇NTT西日本 情報端末ナビゲーション
ttp://www.ntt-west.co.jp/kiki/
・モバイルテクニカ: MobbyTalk
ttp://www.mobiletechnika.jp/
・Snom: Snom 105, Snom 220, Snom 300/320/360/370など
ttp://www.snom.com/
・Grandstream: BudgeTone 100 Series(BT-101/102/200)など
ttp://www.grandstream.com/

他にも海外メーカー多数。
CISCO, Linksys, Polycom, AASTRA, ATCOMあたりなら手に入りやすい?


3 :不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 05:08:35 ID:shf1VByF.net
【主なVoIP機器】
・IP電話機(有線)
VTL-ST02H, Snom 100〜370, BT-100, ...
・IP電話機(無線)
VP-43, WI-100HC, MobbyTalk, ...
・アナログ電話アダプタ(ATA, FXS)
VoIPアダプタ, VTL-TA02X, BLW-54VP, RTA55i, RT56v/57i/58i, ...
・FXO(Foreign eXchange Office: 外線接続用インターフェース)
SR-5200VoIPシリーズ, GW400, ...

【販売情報】
・Otto: Snom 105, Snom 220販売中
ttp://www.ottonet.co.jp/
・M2X: VTL-TA02X, VTL-ST02H, BT-101販売中
ttp://www.rakuten.co.jp/m2x/
・MOBILE TECHNIKA Direct: MobbyTalkと多機能固定IP電話、販売中
ttp://www.mtdirect.jp/
・デンフォン: CISCO, Polycom, Linksysを取り扱ってます
ttp://www.denphone.com/webshop/catalog/
・VoIP Supply: VoIP機器なら大抵のものが揃う海外通販。日本への配送は無理?
ttp://www.voipsupply.com/


4 :不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 05:17:25 ID:shf1VByF.net
無線IP電話機MobbyTalkが2/16までの期間限定1万円で買えたのでスレを立ててみました。
海外だとIP電話機が結構でまわっているみたいなのに、日本だとさっぱり見かけませんね。
そのせいか情報を集めるのに四苦八苦しています。
使っている方のノウハウなど教えてもらえないでしょうか。
VoIP-INFO.JPには書き込めないという気の弱い方、こちらへ書き込んでみてはどうですか。

5 :不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 14:15:53 ID:2MHXJyR8.net
MobbyTalk今知ったけど遅かったか。1万ならめちゃめちゃ欲しかったけど。
激(´・ω・`)

6 :不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 16:47:31 ID:UwcqMkQA.net
>>5
MobbyTalkは高くなっちゃいましたが、他にも安いものがありますよ。
VoIP-INFO.JPからの情報ですが、秋葉原のじゃんじゃん亭にPH-2101という
IP電話機が800円で売っているようです。
こちらをいじってみてはどうでしょうか。
掲示板の写真を見る限りACTのOEMっぽいんで、ファームを手に入れるのは
相当困難だと思いますが。

7 :不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 19:39:23 ID:2MHXJyR8.net
>>6
この前秋葉原でその800円のやつ見つけたんだけど、
デザインが微妙だったのでパスしました。
去年4月くらいに2000円のsnom105買ったので今度は無線の方が欲しくて…

そういえば800円の方はPC,WANの他にLINEポートあったけど何だろう。

8 :不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 20:11:33 ID:UwcqMkQA.net
>>7
手ごろな無線IP電話機はあまりないですね。
2/16より前にMobbyTalkスレを立てようと思っていたのですが、需要があるか
わからなかったので立てませんでした。
後になってからこのスレ立てたんですけど、やっぱり需要がなさそうですね。
(´・ω・`)ショボーン

> そういえば800円の方はPC,WANの他にLINEポートあったけど何だろう。

外線につないで普通の電話が受けられるみたいです。
外線を受けて他のIP電話に転送することもできるようです。
VoIP-INFO.JPの雑談掲示板にマニュアルがあるので、見てみるとよいですよ。
こいつがSIPをしゃべってたら、昨年のSnom祭りが再現されたのに。

9 :不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 23:35:09 ID:2MHXJyR8.net
>>8
電話線つなげられるんですか、thx。ちょっとばかり欲しくなったけど、
ガイジンさんが店員に質問してて、海外規格なので日本では使えないかもと話してました。
今週末あったらゲットを試みますw

ちなみに今snom105とアレクソンのIPA201というIP電話アダプタをオクで買って使ってます。
IPA201はINSネット64相当の信号を本体内で作り出してそれにIP電話を乗っけてくれます。
しかしstanaphoneだとレジストはするけど発着信不可、g-lexだと発信のみOKでした。

こいつが対応してくれればPHS収容ターミナルアダプタで無線化できるのに(´・ω・`)

10 :不明なデバイスさん:2007/02/23(金) 01:36:17 ID:JKJObkII.net
>>9
PH-2101はH.323らしいので、Snomとかにつなげませんね。
おとなしく激安外線電話機として使うのが吉でしょう。
ただ、JATEを通してないらしいので本当は外線につないじゃいけないですけど。

アレクソンのIPA201の代わりにSAXA(元の田村製作所)のGW200を使うのは
どうですか?
これならオクでも安く落とせそうなので試してみる価値はあると思います。

私のところにはSnom220, Snom105, BT-101, NTT VoIPアダプタ, MobbyTalk,
RTA54iなんかがあって、Asteriskサーバを使った内線電話を作ろうとしています。
この内、MobbyTalkは無線ルータとの相性が悪くてまだ使えていません。
さっさと無線LANの親機を用意してMobbyTalkを使えるようにしないと。

11 :不明なデバイスさん:2007/02/23(金) 19:16:37 ID:0/AKekSx.net
>>10
H323ですか。SIPの事しか分からないので勉強してみます。
実はIPA201を買う前にGW200を買ったんですが、ファームが古くPPPoE接続しかできないのと
最新ファームを探しても全く手に入らないので埃被ってます。
TAによってはS/T点ユニットが必要なので、その点はIPA201の方が扱いやすいですね。

PCつけっぱなしは気が引けるのでla foneraをDD-WRT化して
メモリが余ってたらasterisk入れてPPPoE鯖にして云々と考えてます。

MobbyTalkはゲットできなかったので無線IP電話機を安くゲットできるチャンスを
虎視眈々と待つことにします。

12 :不明なデバイスさん:2007/02/23(金) 21:52:05 ID:JKJObkII.net
たまには上げてみます。

>>11
GW200はすでに持っててダメだったんですか。
IP-PBX関連でISDNの口を持つFXSは結構ありそうですが、どれも特定用途向けみたいで
扱いにくそうですね。

うちにもLa Foneraありますよ。
La FoneraとMobbyTalkは何の問題もなくWPA-PSK(TKIP)でつながります。
しかし、La Foneraが別のISPにつながっていて
 [MobbyTalk]―(La Fonera)―(ルータA)―<インターネット>―(ルータB)―[Asterisk]
といった感じで3回NATを通過するのでAsteriskの端末にできてせん。
MobbyTalk自体にSTUN, UPnPの設定もないので外で使う用途には向いてなさそうです。


13 :不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 21:44:27 ID:WvvqUFaI.net
800円のIP電話最後の一台を買ってきました。ズバリH323のみの対応でした(´・ω・`)
ISDNのTAとLANに繋いで色々試していますがwebから覗いても設定項目少なかったり...
PSTNへの発信操作が分からないという致命的な問題もあるのでかなり弄繰り回す必要がありそうです。
留守電もVoIPでしか使えなかったりmenuで項目を変更する度にリブートしたり。

14 :不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 21:47:15 ID:yK1fQr2d.net
>>13
*0は?

uplinkしねえ・・・orz

15 :不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 21:57:21 ID:Cxf6wt1z.net
>>13
VOIP-INFO.jpの雑談掲示板からの情報ですが(こればっかり)GnuGKで通話が
できたそうです。
AsteriskのH323で受けられれば、そこらへんのSIP使ったIP電話の端末にでき
そうですね。

16 :不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 22:54:30 ID:WvvqUFaI.net
>>14
ありがd。発信できた。ADSL dialup=PPPoEだからその辺はどう?

PH-2101を弄る上でのポイントを少しばかり…
・対NetMeetingで通話できる。あとPH-2101本体は半角カナを表示できる
・ブラウザで設定するときはhttp://(電話機のIP):9999/でユーザー名・パスともにuserで入れる
・フルリセットする場合はオフフック→255*000#と押す
SIPに対応したファームがあれば化けそうなんだけど見つからない(´・ω・`)

17 :不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 23:12:28 ID:Cxf6wt1z.net
ACTはファームを公開してないので、SIP対応ファームは見つからないんじゃ
ないかな?
TaRaBa終了でPlanexのVTL-ST02HのTaRaBa抜きファームが公開されたりすると
うれしいけど、そんなことないよなぁ…。

18 :14:2007/02/25(日) 03:37:34 ID:TxVT1DK9.net
>>16
Link Upした。
スイッチの設定を100-Full固定にしてたのが原因だった・・・w

19 :不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 17:17:56 ID:ZF7kBMxK.net
Asteriskの応答メッセージをSnom 105, 220で受けると音がプツプツ切れる。
BT-101で受けてるときには問題ないのに。
どっちもコーデックをu-lawにしているから大差ないはずなんだけどなあ。
なにが悪いんだろうか?

20 :不明なデバイスさん:2007/03/04(日) 16:41:09 ID:NzriIZRa.net
MobbyTalkでNAT越えしてる人いますか?
5つもプロファイルあるのに外へ持っていけないのはもったいない。

21 :不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 22:55:51 ID:V5QTrkbm.net
MobbyTalk、SSIDステルスに弱いみたい。
SSIDの見えないアクセスポイントからの電波をなかなか掴んでくれない。
(と言うか、ごく稀に接続できることもあると言ったほうが正しい感じ)

大体はよくできてるんだけど、細かいところで色々改善して欲しいところがあるなあ。
モバイルテクニカさん、MobbyTalkの後継機出すならSTUNの追加とSSIDステルス対応、
あとも少しハデな着信音を追加してください。お願いします。

22 :不明なデバイスさん:2007/03/15(木) 13:00:56 ID:GJcyye9k.net
だれか VTL-TA02Xの sip.conf きぼん〜〜〜〜

23 :不明なデバイスさん:2007/03/21(水) 19:57:11 ID:P7j/NQ0p.net
なんか面白い機器はないですかねえ。
ヤフオクなんかでUTスターコムのF1000Gが19,000円で販売されてるけど、買った人はいないのかな?


24 :不明なデバイスさん:2007/03/30(金) 23:36:41 ID:oFVLXsjf.net
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/33851.html
E02SAを2台とicomのSR-53Vをセットで5万程度で売り出すそうだけど、
個人で買えたりしないのかね。5万だし買えるなら買ってみたい。

25 :不明なデバイスさん:2007/03/30(金) 23:44:46 ID:MUQlO8RQ.net
VoIPアダプタを、古い型のビジネスフォンにつなげたら普通に使えた。
いままでの電話回線はISDNで、アナログ2回線つないでた。

26 :不明なデバイスさん:2007/04/03(火) 18:21:41 ID:DIdg/nGn.net
お勧めのVSOP電話はありますか?

27 :不明なデバイスさん:2007/04/04(水) 02:13:41 ID:sn39R3Wm.net
>>26
つ黒電話

28 :不明なデバイスさん:2007/04/06(金) 23:49:31 ID:12h/vPfT.net
んー、snom220 がアイコムの AP-5100VoIPに直接 regist できない・・・。
asteriskを挟むしかないのか・・・。

29 :不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 22:41:56 ID:oGicqTs5.net
>>28
snom220のログ見るとなんかわかるんじゃね?

30 :不明なデバイスさん:2007/04/08(日) 00:55:48 ID:WW8gfLfZ.net
snom220を802.3afなPoEに対応させようと思ってるんだけど、PSEがAlternative Bなやつなら
4,5ピンと7,8ピンの間に25KΩの抵抗かますだけでいいのかな?

31 :不明なデバイスさん:2007/04/12(木) 21:33:37 ID:mXgPtlzx.net
サクサのBU400の初期化INTボタン押して電源入れたりしてるのですがうまくできません。
GW400と同じ中身だと思うのですが。
初期のログインってadmin、adminですよねぇ。

32 :不明なデバイスさん:2007/04/24(火) 16:20:32 ID:k4dzAiQD.net
またvoip-info.jpからの情報だけど、OttoのSnom 105, 220が再入荷したみたい。
誰か買った?

33 :不明なデバイスさん:2007/04/26(木) 11:30:53 ID:nklnid9q.net
値段が問題だ

34 :不明なデバイスさん:2007/04/26(木) 20:00:18 ID:OWYsm+Bl.net
>>33
在庫がなくなる前と同じsnom105が4200円、snom220が8800円。
ttp://www.ottonet.co.jp/cart/voip.html

去年6月の値段を知ってると高く感じるけど、IP電話機としては安いんじゃないの?
snom105とドッコイの値段となると楽天M2Xで売ってるBT-101ぐらいしかないし。

35 :30:2007/04/27(金) 18:01:04 ID:eXYjV0u7.net
snom 220 で 802.3af Alternative B に対応させるべく努力してみたよ。

用意したもの:
・イーサーネットケーブル延長用カプラ(RJ45の口が二つある小さな箱状のもの)
・24KΩ 1/4 抵抗
・PD として Buffalo BSL-PS-2108M

中の基板に直接半田付けする勇気がなかったので、延長用カプラの中に 24KΩの抵抗を入れる。
抵抗は 4ピンと 8ピンの間に挿入。

結果:
・snom 220 と抵抗入りカプラをつないだ状態でPDにつないだ場合、電源供給されず
・抵抗入りカプラとPDを先につないだ場合は電源供給が行われるようになり、
 そのあとでsnom 220をつなげばちゃんと起動する

機器検出期間中の snom 220 の内部抵抗が問題みたい。
もう少し努力して snom 220 とカプラをつないだままで電源供給されるようにしてみるよ。

36 :30:2007/04/27(金) 18:20:48 ID:eXYjV0u7.net
いろいろ間違えてるよ。風邪ひいてるから頭が朦朧としてたみたい。
>>35
> 用意したもの:
> ・24KΩ 1/4 抵抗 ← 1/4W
> ・PD として Buffalo BSL-PS-2108M ← PD じゃなくて PS


37 :不明なデバイスさん:2007/04/30(月) 06:18:08 ID:zkpN6V7Y.net
リポート期待してるんだけど
風邪がひどいのかな?
まぁ、まずは体直してからだね

38 :不明なデバイスさん:2007/04/30(月) 12:07:13 ID:U9Q6gv8f.net
自分の部屋まで電話回線を引く工事を行うのが面倒なので
既に配線済みのLANケーブルを使って電話環境を構築できないかと思うのですが
こういう場合専用の電話機以外に何を準備する必要がありますでしょうか?
ちなみにIP電話サービスには近々加入予定であります。

39 :不明なデバイスさん:2007/04/30(月) 13:09:26 ID:CO5ZRjJ0.net
>>38
http://www2.elecom.co.jp/network/adsl/ld-rj4511then/index.asp
こんな系統の変換アダプタ付けるだけでいけるでしょ。
IP電話サービス受けるなら、電話使う部屋にIP電話アダプタ取り付ければいいんでない。

40 :30:2007/04/30(月) 18:37:21 ID:jYLoEmPV.net
>>37
いろいろ忙しくなってしまって、それどころじゃなくなっちゃいました。
すんません。
五月半ばになるまで待ってちょうだい。

41 :不明なデバイスさん:2007/05/02(水) 00:24:53 ID:ZlPfv6Bz.net
現在利用中のプロバイダのVoIP電話設定を
通話王(BLW-54VP)に設定して、
出先にて現在の050番号で着信というのは無理?

試したこと
・ADSLモデムルータ(VoIP機能付き)のVoIP設定をクリア
・ADSLモデムルータに接続した通話王にISPのVoIPを設定 -> 発着信×
・G-LEX , YouFonを設定した通話王は成功。
 なのでルータ設定はとくに問題ないと思われる。
・G-LEX , YouFonを設定したADSLモデムルータは発着信×

プロバイダフリーのIP電話は通話王で○
プロバイダフリーのIP電話はNVで×
ISPのIP電話が通話王で×
ISPのIP電話はNVで○

という状況です。


42 :不明なデバイスさん:2007/05/02(水) 01:11:58 ID:ROYFIjkK.net
>>41
NVってのはADSLモデムルータ?
通話王でPPPoEやってる?
(ADSLモデムルータをブリッジとして利用)

すくなくとも上記をきちんとすれば

ISPのIP電話が通話王で○
ISPのIP電話はNVで○

になるはずだが...

43 :不明なデバイスさん:2007/05/02(水) 01:18:50 ID:ROYFIjkK.net
>>17
> TaRaBa終了でPlanexのVTL-ST02HのTaRaBa抜きファームが公開されたりすると
> うれしいけど、そんなことないよなぁ…。
すごい亀レスだが、VTL-ST02HにGizmoとかCyberGateとかの
SIPアカウント入れて普通につかえてるよ...

ttp://cybergate.planex.co.jp/phone/image/VTL-ST02H_for_CG.pdf

に設定変更方法ものってる(CyberGateの設定だけど、別なSIPアカウントでもOK)

でも今はSnom 220がほしい...


44 :17:2007/05/02(水) 01:41:34 ID:oh5npzJv.net
>>43
17は >>16 へのレスなので、VTL-ST02Hの話じゃなくてPH-2101の話なんですよ。

PH-2101もVTL-ST02Hも台湾のACTって会社からでてるIP電話機のOEMで、元は同じ機種
(のバリエーション)みたい。
H.323しかしゃべらないPH-2101でSIPを使えるようにするにはファームを載せ変える
必要があるのですが、どっからファームを取ってくるのかが問題だったりします。


45 :不明なデバイスさん:2007/05/02(水) 12:29:57 ID:ROYFIjkK.net
>>44

VTL-ST02Hはいままで自動でftpしてたけど、それが今後は
できなくなるから単体で手に入らないかな?ってことですね。
なるほど、はやとちりしてすいません。

当方も大興のH323がころがってるので、Asteriskあたりを
導入するしかないかと悩んでいたところでした。
ただSOHOどころか家庭内内線として使ってるので
費用をあまりかけられない(趣味の範囲内)のが悩みです。

46 :不明なデバイスさん:2007/05/02(水) 15:59:14 ID:ROYFIjkK.net
VTL-TA02XのCall Forker(同時着信)機能について

このVoIPアダプタ、単体でこの機器に接続したアナログ電話の着信を
IP電話に転送するCall Forker(同時着信)機能を持っているのでしょうか?
マニュアルも、設定画面もひととおり見てみたのですが、見付かりません。
もし持っているなら、どこにそれを設定すればよいのでしょうか。
ご存知の方、お教えください。

Call Forward にxxxxxxx@xxxxx.xxxっていうSIPアドレスを
いれてみたのだが、うまくいきません.orz

ご参考

ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/8385.html
ttp://questionbox.msn.co.jp/qa2748843.html

いままではTaRaBa側のWeb画面で設定するようになっていたようですが、
アナログ回線はこの機器に接続されているので、機器にその設定が反映
されてないとだめだと考えられます。

VTL-TA02XのfirmはG1111SMX - V: 01.07 (2004-11-02 10:34:46)
でした。tarabaにupdateしにいきましたが、もうできないようです。


47 :41:2007/05/02(水) 17:27:43 ID:ws619vHI.net
>>42

>NVってのはADSLモデムルータ?
はい。

>通話王でPPPoEやってる?
(ADSLモデムルータをブリッジとして利用)

APモードでした。
PPPoEモードでやってみましたが、
やはりISPのIP電話が通話王で×でした。
(インターネットにはつながります)
通話王のログは
Voip: register fail, 400 Bad Request

仮にこの設定が成功したとして
外部のDHCP環境に通話王を持っていってPPPoEモード
って使えるもんなんですか?

48 :不明なデバイスさん:2007/05/02(水) 18:23:20 ID:ROYFIjkK.net
>>47
> 通話王のログは
> Voip: register fail, 400 Bad Request
いろいろ原因が考えられるみたいで、すいませんわかりません。

> 仮にこの設定が成功したとして
> 外部のDHCP環境に通話王を持っていってPPPoEモード
> って使えるもんなんですか?

あ、使えません。
>ISPのIP電話が通話王で×
>ISPのIP電話はNVで○
が解せなかったので、NVをブリッジにして、通話王をPPPoEで使えば
通話王がglobal IPを持つのでSIPに必要なパケットが通る状態に
できるので、通話王が41さんの使っている050番号をサービスしてる
SIPサーバに対応できているかどうかが確認できると思ったわけです。

ただ、もし対応していたとしても、その050のSIPが自網以外からの
アクセスを拒否していたらだめですね。具体的にはプロバイダと
そのサービスはなんでしょうか?(例: @niftyのnifyフォン-F )
NTTcom系のSIPアカウントだと別のプロバイダ経由での
動作報告がありますが、サーバー側で蹴るところがあるかもしれませんね。

ADSLルータ(NV)がSIP-NATもしくは同等の機能をもっているなら、そのままでも
問題ないです。G-LEXはNAT越えできる仕組みを持っているので問題ありませんが

ご参考
SIP-NAT
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/sip-nat/index.html



49 :41:2007/05/03(木) 01:01:35 ID:Bw62hTPe.net
>>48
プロバイダはCyberBB のCyberBB Phone(ぷらら系)です。

あまり進展がないんですが、ソフトフォン(X Lite)へ
プロバイダのIP電話設定してみたところ発着信に成功しました。
(PCはNATの内側)
これで自網以外からのSIPアクセスを拒否されなければ
ソフトフォン利用による出先での発着信の可能性が見えたような気がします。
まあ通話王買った意味がなくなってしまうんですけども・・・orz


50 :不明なデバイスさん:2007/05/03(木) 01:45:44 ID:IWRfyu+M.net
>>49
なんと...ソフトフォンでいけましたか。
ぷらら系ということはSTUN(Simple Traversal of UDP through NATs)
の設定はもらえてないですよね..UPnPで越えたんでしょうか?

RT57iでのぷらら系アカウントの他の機器での利用例がありました
ttp://www11.plala.or.jp/waka123/

>これで自網以外からのSIPアクセスを拒否されなければ

こんな恐ろしい記載がありました...事実かどうかは不明
ttp://takkon.blogzine.jp/story/2004/05/voipip11.html

お役に立てず申し訳ないm(_ _)m

やっぱりここは
【SIP】プロバイダフリーIP電話総合【VoIP】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/esite/1083987344/
あたりでご検討を..

51 :不明なデバイスさん:2007/05/04(金) 19:08:19 ID:++FrlZzN.net
STUNは外向けのグローバルアドレスとポート番号を検出するための仕組みなんで、
どこのSTUNサーバを使っても問題ないですよ。

52 :不明なデバイスさん:2007/05/05(土) 01:57:09 ID:L9TV8flc.net
>>51
クライアントが対応してればどこのを使ってもよいのですね...
すいません勉強不足でしたm(_ _)m

ttp://rfc.net/rfc3489.html
ttp://en.wikipedia.org/wiki/STUN



53 :sage:2007/05/08(火) 00:54:53 ID:nvxnS9y3.net
>>46
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~tmurakam/vtl-ta02x/

54 :53:2007/05/08(火) 20:19:17 ID:nvxnS9y3.net
>>35
Snom220のRJ45,4ピンと7ピンの抵抗値を計ったら45KΩだった。
(腐ったアナログテスタなのでたぶん誤差あり)
56KΩを45-78の間につないでやればおよそ25KΩになるはず。
25kΩの抵抗をつけると、45KΩと25KΩの並列で16KΩになって
しまうのでPoE機器と認識できないのであ?


55 :30:2007/05/08(火) 20:58:43 ID:4FVXRJ/C.net
>>54
わざわざ調べてくださったようで、どうもです。
前測定したときは∞Ωだったような気がしてたのですが、プローブの当て方が
悪かったみたいですね。
今週末にでも抵抗買って作り直します。

56 :54:2007/05/08(火) 21:33:09 ID:nvxnS9y3.net
>>30

Snomの45-78間の抵抗測るときにテスターの極性によっては∞になった。
とはいうものの、56kΩをつないでも33kΩをつないでもうまくいかなかった。
40K台のがあれば試したいんだけど、手元にない・・・。
抵抗だけでやろうとすると結構チューニングシビアかも。

当方もBSL-PS-2108M。



57 :30:2007/05/08(火) 22:48:06 ID:4FVXRJ/C.net
>>56
だいぶ核心に近づきつつありますね。
100kΩの半固定抵抗でも買ってきて、その場でチューニングするのがいいのかな?

58 :54:2007/05/09(水) 00:22:50 ID:mE8+GB9+.net
40KΩぐらいのを無理やり作ってみたがやっぱりだめ。
どうもPDの検出で電圧(2.8V-10V)がかかったときにsnomの内部抵抗が
小さくなってるんじゃないかと推測(機材がないので証明は難しいけど)。
となると、何KΩの抵抗を入れようと、検出段階でSnomの内部抵抗が
検出限界の19KΩより小さくなってしまえばPSEからの検出は
できないわけで。

あきらめて25K抵抗入りの専用LANケーブル作るかな。
楽しい情報をありがとう。これでsnomもBSLも生かせるよ。>30


59 :不明なデバイスさん:2007/05/10(木) 09:36:05 ID:ECbE1RG7.net
>>41
通話王(BLW-54VP)でISPのIP電話は私も試している最中です。
以下、長文失礼

>>48
>Voip: register fail, 400 Bad Request
こちらは下記のようにREGISTER登録はOKで外から受信出来ます。
Voip: register fail, 401 Unauthorized
Voip: register successfully

>>50
>ぷらら系ということはSTUN(Simple Traversal of UDP through NATs)
>の設定はもらえてないですよね..UPnPで越えたんでしょうか?
STUNサーバへの要求・応答によって、グローバルIPと使われたポート番号を知り、
ルーターがポート番号を変化させないCone NATと順次増加(+1)させるSymmetric
NATのどちらかと推測してNAT越えします。

通話王はWAN側へのSTUNはありますが、UPnPは無いみたいです。
で、STUNを有効にしても私のルーターではNAT越え出来なかったので、
下記のようにルーター側のポートを開放することでNAT越え出来ました。

通話王のWANタイプを固定IP接続にして、プライベートアドレスを例えば
192.168.123.1とします。次にSIP設定のSIPポートを5060とし、詳細設定
でNATを有効とします。ルーターの開放ポート設定で先ほどのアドレスと
ポート番号を設定します。



60 :不明なデバイスさん:2007/05/10(木) 09:41:16 ID:ECbE1RG7.net
>>59
通話王(BLW-54VP)でISPのIP電話の続きです。

先ほどの補足です。
ログにregister fail, 401 Unauthorizedの後、successfullyとなりますが、
これは最初にプレーンでREGISTERして401にて認証を求められ、続いて
AuthorizationでREGISTERしたことを意味し、SIPの作法通りです。



61 :不明なデバイスさん:2007/05/10(木) 09:51:54 ID:ECbE1RG7.net
>>60
通話王(BLW-54VP)でISPのIP電話の続きです。

次に発信ですが、うまくいきません。
SIP詳細設定で選択されたコーデックを4つ全て選んで、
発信(INVITE)すると、400 Bad Requestが返ってきます。

次にG.711U_lowとG711A_lowの2つを選んで、発信(INVITE)
すると、Requestは通るみたいですが、606 Not Acceptableが
返ってきます。

特にRequestの文法に問題は無いみたいなんですが...
下記snom220で試した人によるとOCN基盤は「なんちゃってSIP」っぽい。
ttp://dislife.com/?date=20060528

ファームUpdateしない限り、これ以上は通話王で設定をいぢれないんで
断念しました。

玄箱つかってasteriskサーバを立てれば中継して通話王使えるみたい
なんで、トライしようかと。


62 :30:2007/05/12(土) 22:54:32 ID:iSBDt0WR.net
>>58
100kΩの半固定抵抗でいろいろ調整してみましたが、やっぱりダメですね。
凝ったやり方(≒PoEの回路を組んだケーブルを作る)しないと無理みたいです。
現状でも一応動くんで、ひとまず妥協します。

63 :不明なデバイスさん:2007/05/15(火) 23:45:13 ID:zD2zO3W+.net
近未來通信のAdomoUが2台手に入った。
GNU Gatekeeperを使えば通話できるという話を聞いたんで試してみると、
GKのIPアドレスを入れるだけでTV電話が使えたよ。

ただ一台は初期化されてないため、近未來通信の電話番号が登録されてしまう。
設定のリセットをしたいが、それには暗証番号が必要。
だれか暗証番号知りませんか?


64 :不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 20:46:28 ID:jIWzauWr.net
manager

65 :不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 23:53:39 ID:kXYHoAaF.net
FUSION フォンP’を申し込み

BT-101
ttp://www.rakuten.co.jp/m2x/

で使おうとIP電話の設定を行ったが
電話を受けることはできるが、掛けることができません(IP電話から発信できない)
アドバイス頂けますでしょうか。

66 :不明なデバイスさん:2007/05/17(木) 00:05:59 ID:IJHp+JvL.net
ルーターなしで動作テストしてみた?

67 :65:2007/05/17(木) 00:39:14 ID:V4BBOR0A.net
ルーター無しで グローバルIP直接で試しています。
設定が良く分からないorz


68 :65:2007/05/17(木) 01:00:36 ID:V4BBOR0A.net
ディスプレイに 404 と表示がでています。


69 :不明なデバイスさん:2007/05/17(木) 02:17:33 ID:UEmF17y+.net
>>65
"tomocha wiki"でググってみよう。
sip server call remote domainとか言う物がないと上手くダイアルできないらしい。
snom 220だとウェブの設定画面から"@0038.fu1.so-net.ne.jp"を付けてダイアルすることで一応使えるらしいけど、BT-101では無理そう。

70 :不明なデバイスさん:2007/05/17(木) 22:28:35 ID:jJdbQPNh.net
>>63
GKでなくて、相手のIPアドレスでもいけるよ。
暗証番号もそうなんだけど、ファームがほしいなぁ・・・・。
どこにも転がってねーよ。


71 :65:2007/05/17(木) 22:32:47 ID:V4BBOR0A.net
>>69
ありがとうございます。
どうも使えない様ですので FUSION フォンP’は解約します。

日本では 維持費無料で(TELかければ有料)TEL番号持てる所無さそうですので
海外のサービス(電話番号)を探してみます。

72 :不明なデバイスさん:2007/05/17(木) 23:10:36 ID:UEmF17y+.net
>>71
外線から着信させるだけならG-LEX Liteの着信専用代表番号を使うって手があるよ。
発信はGizmo Projectから行うのがいいんじゃないかな?

海外の電話番号ならStanaPhoneと思ったけど、新規ユーザの受付終了してたよ。(´・ω・`)ショボーン

73 :不明なデバイスさん:2007/05/17(木) 23:13:56 ID:IJHp+JvL.net
結局、FUSION フォンP’をつかえる*ハード*フォンってなに?

74 :不明なデバイスさん:2007/05/17(木) 23:24:17 ID:UEmF17y+.net
>>73
まともに使えるのは無いと思うよ。
ATAならRT57iで使えてるって話があったような。
専用ソフト以外で接続してるとフュージョンから電話かかってくるらしいから、
今後フュージョンがハードフォンをサポートするのは望み薄な気がする。

75 :不明なデバイスさん:2007/05/17(木) 23:32:55 ID:IJHp+JvL.net
ごめん、俺んとこも中の人から電話かかってきたよ(ゲラゲラ
けどそんなことはお構いなくチャレンジしてみるのだ。。。

RTA50iなら部屋に転がってるが・・・・orz

76 :不明なデバイスさん:2007/05/17(木) 23:44:54 ID:UEmF17y+.net
AsteriskでFUSIONフォンP'につなごうと努力した時期があったけど、
認証まわりが特殊なのかどうやってもREGISTERに失敗するんで放置してる。

snomはファームがLinuxなんでうまいこと手を入れればなんとかなるかも。
snom 105ならおっとで4,200円だから、誰かチャレンジしてみない? ←他力本願

77 :不明なデバイスさん:2007/05/18(金) 22:11:26 ID:ViNp5iqO.net
おまえにsnom105だったら送料負担してくれれば
1000円で譲ってやるから、お前やれよ

78 :76:2007/05/18(金) 22:36:37 ID:Z6UsUQ8W.net
>>77
既にsnom105は持ってます。
ありがたい申し出ですが暇も無いのでご期待には沿えられません。

79 :75:2007/05/19(土) 09:10:27 ID:i9qFHnCh.net
>77
関西なら取りに行くよ。

80 :76:2007/05/19(土) 16:21:15 ID:DH0L/jLD.net
snomならファームを改造しなくてもダイアルプランを書けば
sip server call remote domainに対応できるような気もする。
ダイアルプランに"|(.+)|sip:\1@0038.fu1.so-net.ne.jp|d"とでも書いておけば、
FUSIONフォンP'でも電話を掛けられるんじゃないかな?
だれか試してみませんか?

ちなみにダイアルプランの書き方は下のページを参考にしました。
ttp://www.voip-info.org/wiki-Asterisk+phone+snom#SNOMDialplan
※手元のsnom105はファームが2.04k-JPで、ダイアルプランを書く場所がありません。
 ttp://www.snom.com/download/share/ にあるベータ版ファームなら書けるかもしれない。

81 :58:2007/05/20(日) 23:26:19 ID:J1fldB08.net
>>62
亀だけど、乙。


82 :不明なデバイスさん:2007/05/21(月) 22:29:31 ID:T2NKFH1p.net
>>53
ありがとうございます!M2Xに設定して、公衆回線にかかってきた電話を
全部VoiceMailにすることができました!

83 :anonymous:2007/05/25(金) 12:19:59 ID:5nlxe6Bw.net
BSL-PS-2108Mがおっとで3500円。ToSベースQoS使えるんでPoEが使えなくても
このぐらいの価値はあるかと。
802.3af対応の電話機もっている奴は雨の中だけどおっとに走れ。

84 :anonymous:2007/05/25(金) 12:24:53 ID:n7zWr3Lf.net
通販やってねぇの?

85 :anonymous:2007/05/25(金) 12:25:05 ID:n7zWr3Lf.net
通販やってねぇの?

86 :anonymous:2007/05/25(金) 12:25:12 ID:n7zWr3Lf.net
通販やってねぇの?

87 :anonymous:2007/05/25(金) 12:25:20 ID:n7zWr3Lf.net
通販やってねぇの?

88 :anonymous:2007/05/25(金) 12:28:12 ID:n7zWr3Lf.net
ごめん・・・・・・調子悪い

89 :30:2007/06/03(日) 00:20:30 ID:RN9mgzLc.net
voip-info.jpを眺めていたらsnom105のわりと凝ったPoE化が行われてました。
ttp://voip-info.jp/wiki2/index.php/Snom105#IEEE802.3af.E5.8C.96
snom220も同じように改造すればいいのかな?

90 :不明なデバイスさん:2007/06/06(水) 00:45:15 ID:kAWrA9m2.net
RT47i購入しました
G-LEX Lite 加入して設定しました

RT47iからTELかけた場合(相手もPCベースのG-LEX Lite)通常使用できますが
他から RT47iに向けてTELした場合 ベルは鳴りますが
お互いに音声が伝わりません(他は 固定TELやPCベース内線、RT47iはグローバルIP)

何か原因、解決方法、ヒントなどお教え頂ければ幸いです。

91 :不明なデバイスさん:2007/06/06(水) 00:57:21 ID:FbJ++0es.net
> RT47i購入しました
RT57iの間違い?
その説明だけだといまいちわからんので、どんな感じで接続しているのかもう少し詳しく説明したほうがいいと思う。

92 :90:2007/06/07(木) 00:41:46 ID:pPPVgTIE.net
RT57iの間違いです(回答遅くなり)すみません。

■RT57i(最新ファーム)グローバルIP
セキュリティー:最低
sipアドレス-------------2006****@sip001.g-lex.net
サーバアドレス----------sip001.g-lex.net
sip-session-timer-------チェックなし
ユーザID----------------2006****
パスワード--------------パスワード
電話ディスプレイ名------2006****
コマンド実行はなし
-----------------------------------------------------
@PCソフトフォンを内線で呼び出し
  →PCからは ベルが鳴り 電話を上げれば 互いに音声通話が可能
  (問題無し)
■PC
G-LEX Lite SJphoneソフトフォンを使用(RT57iとは別ID)
A内線番号指定で RT57iを呼び出し
  →RT57i(TEL)からはベルが鳴り、受話器を上げてもお互いに音声が届かず(無音状態)
   (音声通話が成立せず、異常)
■NTT−TEL
B050番号から内線番号指定でRT57iを呼び出し
  →RT57i(TEL)からはベルが鳴り、受話器を上げてもお互いに音声が届かず(無音状態)
   (音声通話が成立せず、異常)

RT57iからTELした場合、会話が成立しているので、機器の故障では無いと考えている。

こんな感じです、何か説明不足の内容などあれば ご指摘お願いします。
RT57iでG-LEX Lite使用されている方おられますでしょうか?
HP探しましたが 探し方が悪いのか、使用実績が見当たりませんでした。

お手数をお掛けしますが 助けて頂けますでしょうか。

93 :不明なデバイスさん:2007/06/07(木) 02:42:46 ID:I5lqpoKp.net
音声流してるRTPのポート番号の受け渡しが上手くいってない感じがする。
RT57iじゃないけど、STUNとかUPnPとかをサポートしてないIP電話アダプタをNATの内側で使うと、同じような症状が発生したなあ。

RT57iにもPCにもグローバルIPが振られていて、どっちもインターネットに直結してると思っていいんだよね?
そうなるとすぐにはわからないなあ。


94 :不明なデバイスさん:2007/06/07(木) 20:13:13 ID:JH9R+nnn.net
RT57iのセキュリティが最低ってのが気になるけど、
NATとfilterの設定があやしいと思う。
GUIのVoIP設定あたりにVoIPを使用するプロバイダの選択があるけど、
それを適用し直してみたらどうかな?

95 :90:2007/06/07(木) 23:49:53 ID:oO3u3FfB.net
>>93
RT57iにもPCにもグローバルIPです
>>94
VoIPを使用するプロバイダの選択
CATV(私の所はグローバルIPを複数くれます)で設定しています
プルダウン選択肢の”なし””WANポート(LAN2)”いづれも改善しませんでした

皆様ありがとうございました
ところで、この組み合わせで実績はあるのでしょうか?


96 :不明なデバイスさん:2007/06/09(土) 07:22:59 ID:CIrKrjBK.net
>>95
実績のありそうなSIPphoneで試してみれば?
このあたりが参考にならんかな?
ttp://sipphone.livedoor.com/faq/index.cgi?id=9#105

97 :90:2007/06/09(土) 19:37:34 ID:YJ5lt9aK.net
>>96
>実績のありそうなSIPphoneで試してみれば?
実績はありませんでしたが M2X(内線) で試してみました
結果 互いに 音声通話は可能でした
(設定は追加で行いました)
→G-Lexは相変わらず PCからのTELでは 音声通話できず

>このあたりが参考にならんかな?
セキュリティーは最低で すべてのポートを互いに開放しているの
関係なさそうです・・・

むずい!!

98 :aho:2007/06/10(日) 20:50:26 ID:XxfPH+kR.net
>>97
Wireshark突っ込んでパケット追っかけろ。


99 :90:2007/06/10(日) 21:39:12 ID:WG3ARzEa.net
>>98
私には ハードルが高すぎです。
解析できても判断できそうもありません。
ありがとうございました。

100 :不明なデバイスさん:2007/06/10(日) 23:00:39 ID:3XeAHKxa.net
あきらめたら
そこで試合終了ですよ?


101 :90:2007/06/13(水) 22:10:49 ID:VqFopM8h.net
>>100
励ましありがとうございます
しかし、挫折しそうです。

Asteriskでは

dtmfmode = inband

とすれば良さそうとまでは推測しました
ただ RT57iでどの様に設定するかは分からなく 未確認状態です。


102 :不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 03:48:52 ID:ahyoAmaY.net
> dtmfmode = inband
これは通話中のプッシュトーンをどうやって送るのかの設定だから、
今回の件とは関係ないよ。
うちではそれに relaxdtmf=yes も追加して使ってる。

>>98 にもあるようにパケットをキャプチャするツールを使って
SIPのパケットを見たほうが早く解決すると思う。

103 :不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 22:51:41 ID:ZXQXE0TH.net
Wiresharkhって、尻込みするほど難しいことないぞな

104 :anonymous:2007/06/15(金) 10:16:41 ID:PIHmlJOW.net
wiresharkが難しくなくても、sipパケット中のポート番号がsdpのどこに書いてあるかとか、
ちょっと勉強しないと無理じゃろ?
ちょっとでいいんだけどね。

コーデックのネゴがおかしい可能性もちょっとあるかな。

105 :aho:2007/06/15(金) 20:39:32 ID:HP7KMnhN.net
>>104
wiresharkだと、SIPのパケットもキャプチャしてれば自動的にRTPとして認識してくれるもよん。
通話開始後にキャプチャ取りはじめるとUDPばっかに見えるんだけど、SIPのinviteからキャプチャしてると
RTPが見えてくる。どうやらSDPちゃんと見てくれているらしい。最初見たときは「賢けぇ!」って驚いたよ。

ま、そもそもRTPだろうがUDPだろうが、「ショートパケットがたくさん流れてる」のが
確認できればRTPの問題の切り分けにはなるかと。

がむばれ。ここを越えれば解決できなくてもちょっと成長するぞ。


106 :90:2007/06/16(土) 21:00:38 ID:+WqJCLdI.net
皆様お世話になりました・・・

107 :WIP3000:2007/06/29(金) 03:54:02 ID:PXROX8wH.net
NTTひかりパーソナルフォンWI-100HCの初期設定をしたいのですが
手元にRT-200KIがありません。
どなたかRT-200KIをご利用中の方で差し支えなければ
「RT200KI設定情報.TXT」の中身をここに晒してもらえませんか?
もちろん、個人情報やセキュリティに関わる部分は適宜*とかで潰して下さいです。
初期設定せずともAsteriskに収容して使えているのですが、WI-100HCの
デフォルトルートやNTPの設定が付属設定ツールで可能なのではないかな〜と
思いまして。
よろしくお願いします。

108 :sage:2007/07/05(木) 13:04:36 ID:gq2ugI+6.net
保守上げ

109 :不明なデバイスさん:2007/07/06(金) 08:16:24 ID:HFCF591W.net
>>108
sageてまんがな。

110 :RTV700:2007/07/14(土) 08:32:16 ID:qwowyk/i.net
ヤフオクでAP-5100VoIPが競ってるね。
VE-IG1、SIPサーバ、無線APをバラで用意することを考えれば
まだ行ける?

111 :VTL-ST02H:2007/07/20(金) 23:41:41 ID:5JOVljMk.net
PLANEX VTL-ST02H はファームウェアを入れ替えると D-Link DPH-140S に
なるので、GIZMO(SIPPhone), stanaphone などのアカウントで結構使えます。
ただ、SIPPhoneのアカウントからCOMICAのアメリカのフリーのアクセスポイント
にダイヤルして、IDを入れようとしても上手くいきません。AT&TやFastWorldの
フォーンカードでは問題なく使えるのですが、なぜかな?




112 :anonymous:2007/08/02(木) 23:21:12 ID:INaaKvcL.net
>>111 kwsk!!!!!!!!!

113 :不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 10:43:27 ID:QoBZ/3Bb.net
http://club.japan.alibaba.com/view/bid12sty2/71042.html

これってどう?

114 :不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 13:22:48 ID:Qx6cYruM.net
>>112
voip-info.jpの掲示板に詳しいことが書いてあったような

115 :ちゃっぴ:2007/08/10(金) 12:52:10 ID:9Lx6PyBp.net
NTT東西から5月に発売された、VG400aUについて情報お願いします。
主に法人用で、IP電話同時に4CH利用可能なのですが、LAN側ポートが一つしか無くて、
ISPの認証を取った後、パソコンにインターネット信号を出す設定ができず、困ってます。
たいした取り説も無く、デフォルトでは、LAN側192.168.1.1でアクセスはできるのですが、
販売店の人も詳しく知らず、結局、インターネットも使いたければ、インターネット接続契約が、IP電話用と
別にもう一個、計2個必要なのでしょうか?足回りはBフレッツなので、2セッション
OKなのですが・・・どなたか教えてください。

116 :不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 20:03:44 ID:JciTAOVj.net
パソコンにインターネット信号を出す設定??

117 :不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 21:14:31 ID:JciTAOVj.net
あ、そうそう、西と東で使い方違うからね。<VG
どっち?きっと東だと思うけど。


118 :GW3004:2007/08/11(土) 21:54:48 ID:j8/ik5Pz.net
すいません。
質問よろしいでしょうか?
ヤマハのRTV700とソルフォンのGW3004間で内線通話をしたいのですが、
ソルフォン側からヤマハには着信可、逆はダメなんです。
なんとか相互通話できるようにしたいのですが・・
いい案があったら教えてください。

119 :不明なデバイスさん:2007/08/15(水) 01:38:38 ID:P2+dUBTq.net
さていよいよ来月ですな
http://www.mtdirect.jp/Products.9.aspx

120 :不明なデバイスさん:2007/08/24(金) 00:59:57 ID:uYPZcxh8.net
とりあえず
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/19192.html

121 :不明なデバイスさん:2007/08/24(金) 01:39:27 ID:uyIbflBm.net
>120
sipクライアント内臓だったら神だったのに・・・・・

122 :不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 19:26:11 ID:tU+XYlG9.net
田舎者が03番号に憧れて通話王を。。。

つかってみたのですが、 これって着信時に相手の番号わからないのですか?
それとも、、設定かなあ?

123 :不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 23:52:47 ID:OrGayza3.net
>>122
"通話王" "ナンバーディスプレイ" でググったら、Asterisk配下で表示できたようなこと書かれてるよ。

124 :不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 06:01:54 ID:o082bn6f.net
>>123
うーん、私には難しそう、、
エイジフォンでなんとかならないか、、、ためしてみます。

アドバイスどうもでした。

125 :不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 06:16:27 ID:o082bn6f.net
エイジフォンではちゃんと番号表示されたので、ひかり電話+エイジフォン+スカイプ、でいきます、、、

こんな肝心な機能を!

126 :不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 20:46:48 ID:dGM+QyRB.net
だれかMobbyTalk253使った人いませんか?
初代MobbyTalkは安かったから買ってみたけど、44,250円のMobbyTalk253には
さすがに手を出せないもんで。
使用感はどんなものなのでしょうか。

127 :不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 23:15:43 ID:xQfpqSN0.net
>>126
高すぎて誰も買わんよ

128 :不明なデバイスさん:2007/09/25(火) 09:07:34 ID:4ssdmQEd.net
家のサーバーで通話王とG-Lexを組み合わせて、
IP電話が使えるようにしたのですが、レジスト後、
ある程度の時間(1時間程度かな)がたつと、
通話王配下のアナログ電話に着信できなくなり、
すぐにG-lexの留守番電話が作動してしまいます。
(電話はPCのソフトフォンから別のG-LEXアカウントを使って発信しています)


通話王をつなげているのは、USENの光ファイバでグローバルアドレスを
WAN側に固定で割り振っています。
PCなどをぶらさげたブロードバンドルータとは別のグローバルアドレスです。
なお、OCU(光ファイバーからLAN接続用のユニット)直下にはUSENのIP電話用のハブが
つながっており、ブロードバンドルーター、通話王はそのポートにつながっています。
(競合を避けるため、通話王のSIPポートは5066にしてあります。)

これは、なにかレジストの時間制限などが災いしているのでしょうか?
ちょっと解決のポイントが見つからなくて、苦慮しています。

どなたかヒントをいただければありがたいです。


129 :不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 01:33:23 ID:qbMO9py1.net
明日試してみる。
てかプラネックスのサービスの03番号もらえるやつ、良いと思って申し込んだんだが
東京住人じゃないのに03で教えるとやっぱ変に思われるわ。

G-Lexが54VPで使えれば乗り換えるかも。

130 :不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 08:46:07 ID:n84sHJ8m.net
>>129
よろしくおねがいします。m(__)m

131 :不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 17:25:40 ID:qbMO9py1.net
>>130
いま設定終わって繋がったので、1時間後と2時間後で着信できるか調べてみます。

132 :131:2007/09/26(水) 22:27:27 ID:qbMO9py1.net
>>130
54VPを再起動させた時は繋がるんだが、時間経つと繋がらなくなりますね。
いろいろやってみます。。。

133 :不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 23:03:02 ID:n84sHJ8m.net
>>132
おまちしておりました。
実験ありがとうございます。

私の方も、別角度で実験を試みていますので、
なにかわかったら、書き込みいたします。


134 :131:2007/09/27(木) 07:21:00 ID:srgYnYgI.net
>>130 おはようございます。
結局、うちの方は繋がるようになりました。モデム→ルータ→54VP という構成です。

ソフトフォンもインストールしてみて、なぜPCからだとルータのポート開放をしなくて良いのか調べました。
そしたら、20秒毎にSIPサーバにアクセスしていて
(ルータというのは通信が確定するとある一定の時間は開きっぱなしになるのですよね)
うちの場合UDPの開放時間は60秒で設定してまして、60秒の間にまた通信されるとまた60秒の猶予が出来るわけです。
それがソフトフォンの場合、20秒毎のアクセスでしたので開放しっぱなしで着信できたのです。

54VPの場合、それが170秒でした。うちの場合60秒しか開放してませんので、
60秒(着信可能)→110秒(着信負荷)の繰り返しになってました。
そこでルータのUDP開放時間を180秒にして解決しました。
(一般的なルータはTCPとUDPを分けられないので300秒〜600秒が初期値のようですので問題ないはず・・・)

設定も別段変わった事しませんでしたし変えたのは
SIPポート 5070 NATトラバーサル設定を無効(無記入) にしたくらいです。
モードはルータモード、WAN側のセキュリティは全部無効です。

>130さんは、1時間という事とグローバルアドレス割り当てなのでこれらは関係無いと思いますが一応書いてみました。
気になるのは本体の熱で・・・自分はシールの方を上にするか立てて使ってます。

やくにたてなくてすみません。

135 :不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 08:54:01 ID:fNuScgFx.net
>>134
131さん、貴重な情報をありがとうございます。
ルーターの通信制限時間切れが、レジスト解除の原因ということですね。

わたしも最初にルータが悪さをしているのではないかと思い、
ルータの外においてみたのは、先の書き込みのとおりですが、
症状が解消せず、困っていました。
通信間隔については貴重な示唆なので、吟味したいと思います。
またパケットはアナライザーで分析されたのでしょうか。
うちでもやってみましたが、全部スイッチなので、だめでした。


ただ、一つ不可解なのは、ルータの内側でAsteriskをうごかしていますが、
そちらに内線として、レジストした場合は問題なく着信するのです。
(昨夜設定していたのですが、朝は問題ありませんでした)

またいろいろやってみます。(どうしようもなければ、AsteriskでG-lexに
レジストして内線電話扱いにしますが)
ありがとうございました。



136 :不明なデバイスさん:2007/10/17(水) 03:33:44 ID:yUqAvnBy.net
T38対応のやす〜いATAありませんかね?
ルータ機能とかPSTNの口はいらないので

137 :不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 01:50:23 ID:zKG9RVPB.net
M2XでBT-101 10台20,000円の激安セット販売中。
単品でも2,980円ナリ。

138 :不明なデバイスさん:2007/11/03(土) 17:59:33 ID:mrvl+7xi.net
スレ違いかもしれませんが、一応VoIPらしいのでこちらで聞いてみます。
A4Techというメーカーが発売しているIP-TALKYという電話機付きキーボードがあるのですが、
普通のプロバイダの050IP電話などでも使えるのでしょうか?

今はNTTのフレッツひかりを使っており、普通ならば

回線終端装置
    ↓
IP電話対応ルータ
↓  ↓  ↓
PC PC IP電話機

という風にルータでPC用と電話用に分けている(?)と思うのですが、
この電話機を使う場ルータを使わない様な気がするので・・・。
ちなみにひかり電話ではなくプロバイダ提供のIP電話サービスを使っています。
ひょっとして、この電話機はskype等のソフトウェア限定でしか使えないのでしょうか?

139 :不明なデバイスさん:2007/11/03(土) 18:15:35 ID:h0+URjeK.net
>>138
IPとか電話のシステムとはまたっく関係の無い機器なので、
切り離して考えましょう。

これはスピーカーとマイクのセットというだけです。

PCのスピーカーとマイクの代わりに使えると考えて下さい。


140 :不明なデバイスさん:2007/11/03(土) 18:18:00 ID:mrvl+7xi.net
>>139
レスありがとうございます。
なるほど・・・skypeなどで「あると便利なもの」なのですね。
これがあればルータは要らないのかなと思ったのですが、普通にルータを使う事にします。
スレ汚し失礼しました。

141 :不明なデバイスさん:2007/11/04(日) 01:44:34 ID:7ob1TXbJ.net
PH-2101をやっと手に入れた!!
…じゃんじゃん亭で売ってた値段の約3倍になったけど。

GnuGKを使って接続できるって話は聞いたことあるんで、
Asteriskにchan_h323かchan_oh323を使ってつないでみようと思ってる。

2台あるからその内の1台を使って、D-Link DPH-140Sのファームが入るか
実験してみたいんだけど、暇がないから何時になったらできるのやら。

142 :不明なデバイスさん:2007/11/07(水) 01:40:58 ID:J0yX9GMC.net
>>141
ども、GnuGkで接続できるってvoip-infoに書いた者です。
その後、SIPとH.323で連動しようとしたけど上手くいかなかったので
できたら、方法教えて欲しいです。

ちなみに、D-Link DPH-140Sのファームは入りませんでした。
ヘッダが合わないのかなー。

今、BioClusterが気になってる。
ttp://voip-cluster.org/


143 :不明なデバイスさん:2007/11/07(水) 09:39:15 ID:j4u09Rjf.net
>>141-142
でもこの電話機、匂うからなー。

144 :不明なデバイスさん:2007/11/08(木) 23:25:31 ID:lHe7KolY.net
あg

145 :不明なデバイスさん:2007/11/14(水) 13:47:09 ID:IxL978qy.net
AgePhoneでフォンP'使ってたら
FUSIONの中の人からゴ゙ルァ電話かかってきた・・・


146 :不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 09:51:08 ID:Zvd2F1P5.net
え?だめなの?

147 :不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 17:34:18 ID:ZHvgkrPI.net
FUSION
ショボイソフトをなんとかしてから言えや糞が

148 :不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 18:28:05 ID:LUVardLp.net
まぁ、トライヤルだから我慢してくれって話。

ちなみに、ソフトはso-netが作ってるんじゃ?

149 :不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 14:15:23 ID:iP4JGbTb.net
YAMAHA RT58iにNTT-COM系の050IP電話をSIP収容して、
電力系FTTHの光電話をアナログポートに収容して使ってるんだけど、
アナログポートに収容した回線に着信があると、
ナンバーディスプレイの表示が表示圏外になって挙動不審な動作をするんだけど、
解決策とか、同じような環境でうまくいっている方はおられませんか?

光電話の発信者番号表示サービスは申し込み済みで、
RT58iのナンバーディスプレイも使用するに設定していて、
050に着信があったときにはちゃんと番号表示がされてるから・・・

150 :不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 19:37:46 ID:4CgruNCI.net
>>149
電力系FTTHの光電話ってそんなことできるんだ。

151 :不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 19:41:29 ID:4CgruNCI.net
あ、SIP収容じゃないのか。

152 :不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 20:08:55 ID:iP4JGbTb.net
>>150-151
電力系FTTHの光電話もSIPは使ってるんだろうけど、光電話アダプタが2番号用機器でも、
NTT東西のひかり電話対応ルーターの2番号用機器RT-200KI、PR-200NEAD-200SE、
AD-200NE、みたいにSIPサーバー機能付じゃないから・・・。

153 :不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 20:41:56 ID:4CgruNCI.net
>>152
なるほど。レスあり。

154 :不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 18:23:42 ID:yV1NNEKm.net
電力系FTTHの光電話のアダプタのメーカ、型番は?



155 :不明なデバイスさん:2007/11/19(月) 21:40:17 ID:GLnpXfpp.net
SIPサーバーのメーカーでネクストジェンって聞いたことある?
この業界では、有名なのかな?

156 :不明なデバイスさん:2007/11/20(火) 01:01:34 ID:XPxHgFP1.net
SIPサーバのメーカーっていうよりSIerじゃない?老舗だよ。

157 :不明なデバイスさん:2007/11/20(火) 01:02:57 ID:XPxHgFP1.net
あ、老舗と言ってもSIPとかVoIPとかNGNとかの世界では、ってことです。

158 :不明なデバイスさん:2007/11/21(水) 23:22:45 ID:QTww+2uJ.net
NTTドコモ F1100
http://www.nttdocomo.co.jp/product/business_model/f1100/index.html
> 呼制御 SIP(基本、拡張)

家庭用ひかり電話のSIPクライアントにもなれるのかな?


159 :不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 01:08:47 ID:6FOKsBqd.net
つかぬ事をお聞きしますが
USBポータブルにできるsipクライアントソフトて、ないですか?


160 :anonymous:2007/11/22(木) 07:46:09 ID:DDk6CJuR.net
>158
きっと、NTTはAD200等に無線LANカードを挿して、一般家庭でFMCを実現したいのだとおもう。
けど、F1000はビジネス向けの商品のようなので、現状ではN900iLみたいに
ビジネスフォンに収容するような形で販売すると思う。

161 :不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 16:01:23 ID:9Fovfuek.net
RTV700で質問です。
RTV700とビジネスフォンを繋げ、RTV700はプロバイダのIP電話(050)番号に対してセッションをはり、
外部からそのIP電話番号に電話を掛け、内線を直接呼ぶようなことは出来るのでしょうか?
イメージとしては、携帯や一般回線から050に対して発信し、RTV700で一度受話プールして、
次に内線番号を打ち込むような使い方が出来ると良いのですが。
さすがにこれは厳しいですかね?


162 :不明なデバイスさん:2007/12/25(火) 00:30:35 ID:cgNbRpR5.net
>>161
複数の電話番号持てる企業向けの050番号のサービスを使うのであれば当然できる。
ダイヤルイン番号をそのままビジネスホンに出せばいいだけ。
その番号をどう処理して、どう鳴らすかはそもそもビジネスホンの設定のハナシ。

番号一個で、コール後に内線番号を入れさせるのであれば、それはビジネスホン側の設定。

163 :不明なデバイスさん:2007/12/25(火) 17:06:05 ID:SRy0RcJ+.net
*で構築した方が早そうだな

164 :不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 03:30:40 ID:1jR4zMVW.net
ちょっと教えてほしいんだけど、レガシーPBXにキャリアAとキャリアBの
IP電話を収容した場合、これを相互に接続することは法的に問題ないかな。


165 :不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 09:44:03 ID:b3Qde4zw.net
>>163
汚いAsteriskだなぁ。

166 :不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 18:43:03 ID:FPU6eDhJ.net
>>164
自社で使用するだけならなんら問題ないよ。
「PBXで他人同士の通話を媒介する」のであれば、電気通信事業にあたるから、
法的規制の対象となる。(転送電話とかね)

167 :不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 15:13:14 ID:hp4sUBLy.net
実家に掛ける電話代が凄い事になってしまい、タダで電話をかけれて
向こうは既存の電話機等をそのまま使える機械が無いかと探してたのですが

Linksys SPA3102にG-LEXの設定を入れれば大丈夫でしょうか?

以下のような構成を考えてるます。

 (実家)BIGLOBE光+ひかり電話
         ┏(LAN)━━━(WAN)┓
┏PR-200NE┫              ┣SPA3102+G-LEX
┃       ┗(FXS)━━━(FXO) ┛  ┃
┃                       (FXS)
┃                        ┃
┃                    既存の電話機

INTERNET




┗ONU━RT-200NE━(LAN)━PC(X-Lite+G-LEX)
 (私)OCN光

父は多少PCが使えるのでSkypeで通話する事が出来るのですが
機械音痴の母が電話機しか使えないので困ってます(´・ω・`)

通常の通話は固定電話回線を使用して
#から始まる番号のみをAsteriskに投げるような事は可能でしょうか?

168 :不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 15:27:11 ID:FlKUHG91.net
OCNドットフォンとBIGLOBEフォンは無料通話できると思うので、
素直にVOIPアダプタ使うのが吉

169 :不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 16:08:25 ID:hp4sUBLy.net
プロバイダが違っても大丈夫なんですね、勉強不足でした。
こっちの方が断然安く出来るようです、ありがとうございましたm(_ _)m

(私)ドットフォン パーソナル
初期費用/月額基本料  \0-

(実家)BIGLOBEフォン
初期費用/月額基本料  \0-
ユニバーサルサービス料 \6.3-
Web Caster V110    \19,950-

Web Caster V110で050番号以外には固定電話回線を使用する設定は可能でしょうか?

170 :不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 16:52:12 ID:FlKUHG91.net
V110に光電話の局線つっこんで、電話機一台で使うことはできるはず。
普通は050番号で発信、110とか発信できない特番は光電話を使うような設定。
V110でもいいけど、VOIPアダプタの方が新品は安いかな。
http://www.amazon.co.jp/NTT%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC-VoIP%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-VoIP-Adaptor-EAST/dp/B00008WJGP

ちなみに、fusion フォンPとskype Inも無料通話できるんだけどね。

171 :不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 17:23:22 ID:hp4sUBLy.net
ありがとうございます
VOIPアダプタの方が安いんですね
通常発信は050番号で発信になってしまうのか。。
向こうの請求書が増えてしまうのがちょっと難点。。orz

skypeが使えればベストなんですが
機械音痴の母がいるので、パソコンを利用しないで通話出来る方法を探してました

172 :不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 18:10:14 ID:FlKUHG91.net
電話機2台つけるという方法もあるけど?

173 :不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 18:58:33 ID:hp4sUBLy.net
出来るだけ相手の負担を少なく、既存の電話機等を使い回せる様に設置したかったので
電話機を増やすのなら、向こうに単独で使えるSkype端末か、安いsnom等を置こうかと思うのです。

http://www.novac.co.jp/products/hardware/vp-skype/vp860u/index.html
http://www.logitec.co.jp/products/wlan/lanwsph01wh.html

やはりプロバイダのIP電話サービスでは難しいかもしれないですね。
Asterisk、Skype等の検討を含め、もう少し調べてみます。
ありがとうございましたm(_ _)m

174 :不明なデバイスさん:2008/01/19(土) 14:29:29 ID:QBNRKvst.net
N902iLをRT-200NEとかのひかり電話対応ルータに収容出来ますか?
いまオクにでてるから出来るなら欲しいなと思って。

175 :不明なデバイスさん:2008/01/19(土) 14:42:47 ID:Xtgt5djG.net
宣伝乙
オクに出てるとかどうでもいいから^^

176 :不明なデバイスさん:2008/01/22(火) 02:37:37 ID:M1FHK3Fg.net
アイコム VP-701が非常に気になる 岩通のOEM?

177 :149 152:2008/02/02(土) 04:26:04 ID:/W5dhdUs.net
RT58iの今回のリビジョンアップ&バグ修正で、
[63] pstn modem signal timer コマンドで待ち時間を入力できるが、
コマンドで設定された値が動作に反映されていなかったバグを修正した。
中部テレコミュニケーション(株)が提供している
コミュファ光電話の光電話アダプタとRT58iのLINEポートを接続してナンバー・ディスプレイ機能をご利用される場合は待ち時間を
3秒に設定してご利用ください。

RT58iのアナログポートに収容したコミュファ光電話でナンバーディスプレイ機能が使えるようになったから、
フレッツなど他社のSIPサーバ機能を持たない1チャンネル用ひかり電話アダプターでもアナログ収容でナンバーディスプレイ使えるのかな?

178 :不明なデバイスさん:2008/02/11(月) 01:36:42 ID:1DhhAIYs.net
通話王 BLW-54VPってどうなの?

179 :不明なデバイスさん:2008/02/14(木) 23:28:57 ID:qYhYcDhR.net
インフォーエス製 VOIPアダプタ e-Gateway/BRI
ばらしてみた。なんかおもしろい使い方ない?

ttp://blog.mcu.jp/~norio/2008/02/_voipbri.html

180 :不明なデバイスさん:2008/02/16(土) 12:11:39 ID:ZHN5oP72.net
質問ですが
ノートPCのモデムポートを全く使う予定がないので
このポートに家の電話をつないでSIP代りにする方法ってないでしょうか?

181 :不明なデバイスさん:2008/02/16(土) 21:39:24 ID:ZHN5oP72.net
N902iLがVoip端末では最強かな?

182 :不明なデバイスさん:2008/02/16(土) 21:41:58 ID:pm2+Gf1h.net
e61は?使ったこと無いけど。

183 :不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 14:55:02 ID:zXsNNAsC.net
F1100が出れば…

184 :不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 15:49:09 ID:wLd/bjRI.net
>>180
無理です。
モデムの電話ポートは、モデムユニット(基板)上で完結しており
モデムユニットとPCは、内部的なシリアルポートでしか繋がって
いません。

VoIPユニットと機能的に近しいのは、ISDNターミナルアダプタです。
メーカーが頑張って対応ファームウェアを作ってくれれば、VoIP機能
として使うことができるはずですが...。(実際にヤマハが実施してます)

185 :不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 15:51:54 ID:FzdBFqhL.net
すみません
ocnドットフォン光で、もらえるドットフォンアダプターVE-TA10は
他のプロバイダーのIP電話アダプターとして使えますか?

これルータの設定画面でUPnP使用ポートをみると5060以外の二つが5090や5091ではないんですが、そこが気になってます。
そのへんは気にしなくていいんすかね?

186 :不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 20:13:23 ID:1c8nKxt6.net
>>181-183
N903iLの後継でN906iLが出るらしいね。

187 :不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 20:34:25 ID:+PFYx3cu.net
【QWERTY?】N906iL Part 1【無線LAN】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1202915137/
N906iLが速過ぎる件
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1201317047/

これか

まだスレよく読んでないけど
何でスピードテストの結果が出てるんだ?

188 :不明なデバイスさん:2008/02/18(月) 04:26:39 ID:PHKoso9q.net
通話王+cybergateを利用した標準組み合わせでも
ナンバーディスプレイに対応した電話機なら
番号の表示は可能でしょうか?

189 :不明なデバイスさん:2008/02/19(火) 19:34:15 ID:QxB28xmQ.net
業者SIPじゃ無理。NTTとナンバーディプレイなめんなよ。

190 :不明なデバイスさん:2008/02/19(火) 23:51:37 ID:Axn8bMWj.net
>>188-189
通話王じゃなくてVTL-TA02X+サイバーゲート(オプションプラン)の組み合わせ
で利用してるけど、ナンバーディスプレイ対応電話機で発信元の番号は普通に
表示されてるけど・・。(純粋にIP電話利用のみで一般回線に接続もしてないし、
たしかブラウザ設定画面で設定できるようになってたような・・。)
NTTだったら420円とられるから、お得だと思って使ってるけど。

191 :不明なデバイスさん:2008/02/20(水) 03:36:38 ID:AfkmwC/2.net
発信番号を表示する設定にすると、2コール目くらいにならないと
呼び出し音が鳴らないんだよな。

192 :不明なデバイスさん:2008/02/20(水) 11:30:17 ID:cXRwZNJ9.net
そりゃナンバーディスプレイ情報を呼び出し音の前に送ってるからな

193 :不明なデバイスさん:2008/02/20(水) 15:39:31 ID:hobqfDyj.net
>>191
http://www.ntt-east.co.jp/gisanshi/analog/siryo97/index.html


194 :不明なデバイスさん:2008/02/20(水) 23:21:44 ID:/x04VPS6.net
WindowsMobile用のソフトフォンの音声が背面スピーカーからでるのはOSの仕様ってどっかで読んだけど、
法人向けセットとかのだとリンガーは背面で音声はちゃんと前面のスピーカーから出るらしいじゃん。なんで?
SIPサーバの機能なの?

195 :不明なデバイスさん:2008/02/21(木) 15:03:58 ID:U/yCmS0s.net
>>194
デバイスレベルで仕込んでるんだろ。
W-ZERO3だってベースはPhone Editionじゃないのに普通に音声通話できてるっしょ。
一般アプリからは音声の出力先を制御できない。
独自にデバドラ組み込んでアプリも専用に作り込んでるんだよ。

196 :不明なデバイスさん:2008/02/21(木) 16:14:54 ID:IqBKdgd3.net
>>190ありがとうございます。
そうするとやはり機器側の設定や機能しだいなんですね…
サイバーゲートってサーバーサービスには何の問題もないのですが
サポートに質問や苦情出しても一切返ってこないのだけが泣けますorz
どなたか通話王でナンバーディスプレイ機能を再現していらっしゃる方はいますか?
ファームを最新版にしたら
どうにも日本のCallerID設定がよく分らない・・・

197 :不明なデバイスさん:2008/02/21(木) 22:11:20 ID:nwhV6NME.net
>>196
通話王って電話機にアダプターつながなくても電源供給されるの?

198 :不明なデバイスさん:2008/02/21(木) 23:31:11 ID:IqBKdgd3.net
>>197私はコードレスを繋いでいますが・・・通話王にAC電源は必要です。
電話機は市販の4線式であればなんでもOKのはずです。
AC電源が必要でない電話機を使えば大丈夫だと思います。
旅先だとホテル等の備え付き電話機を流用するイメージなのかな?

199 :不明なデバイスさん:2008/02/21(木) 23:53:34 ID:M0zxi7d6.net
電話線は2芯だろ。
ホテルの備え付けはビジネスフォンだろ。

200 :不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 16:29:18 ID:2ItQY3Pn.net
どっちも通話おk

201 :不明なデバイスさん:2008/02/24(日) 15:25:42 ID:RpiELpk8.net
携帯電話にBluetoothが載ってる機種あるけど
これとPCつなげられないかね?

202 :不明なデバイスさん:2008/02/25(月) 13:50:14 ID:J4kHkijq.net
>>201
ガンガレ。超ガンガレ。

それより今度出たbluetooth walkman(A820)、A2DPのクライアント側にもなってくれんかのう。

203 :不明なデバイスさん:2008/02/29(金) 00:05:43 ID:yKmjzlY4.net
>>195
じゃageetはもっとガンガレってことだな

204 :不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 14:33:32 ID:yOazOZv5.net
サイバーゲートage

205 :不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 23:43:25 ID:YaB30dW6.net
FUSIONフォンP age

206 :不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 13:58:00 ID:O3iuDsNy.net
FUSIONフォンP なくなった age

207 :不明なデバイスさん:2008/03/30(日) 17:07:19 ID:Gu5aDT9Q.net
DuePhone hage

208 :不明なデバイスさん:2008/03/30(日) 18:37:47 ID:JS4kddEK.net
おっとのIP電話専門店で売っている近未来通信のIP電話機Adomoシリーズが、
SIP対応のファームになって5,000円に値下げされてた。
TV電話機能付きで5,000円は安いけど、
全てにおいて反応がもっさりなんであまりお勧めはできない。
気になる人はどうぞ。

実は手元には2台ほどH.323仕様のAdomoIIが転がっていて、
SIP対応ファームだけでも手に入れられないか店の人に聞こうとしたが、
さすがに恥ずかしくて聞けなかった…。

209 :不明なデバイスさん:2008/04/10(木) 06:11:11 ID:XKGBYSyp.net
今までWinXPで、SkypeのハンドセットとしてCyberPhoneK v652skMLRを使っていたのですが、Vistaでは正常に認識されません。
WinXPのusbaudio.sysをVistaにコピーすればとりあえず使えるよって記事を見て試したのですがだめでした。
対処法はありますか? 現在、片言の英語でVoIP Voiceに問い合わせ中ではありますが。。

210 :209:2008/04/10(木) 06:25:17 ID:XKGBYSyp.net
メールを送ったら、
217.155.197.22 does not like recipient.
Remote host said: 550 5.7.1 Unable to relay for support@voipvoice.com
Giving up on 217.155.197.22.
って返ってきました。。 問い合わせもできませぬ。うーむ。

211 :不明なデバイスさん:2008/04/30(水) 03:03:54 ID:Qq3Qmre9.net
BT-101を格安で販売してた楽天のm2xショップが4/25で閉店してた。
やっぱVoIP機器だけじゃ商売にならないんだ…

212 :不明なデバイスさん:2008/05/01(木) 22:15:19 ID:2uBwxp8h.net
>>211
m2xの在庫が粗方裁けたからじゃね?
PLANEXのアレとかさ。

213 :不明なデバイスさん:2008/05/01(木) 22:26:09 ID:en7hswhd.net
>やっぱVoIP機器だけじゃ商売にならないんだ

なるわけ無いだろ。

214 :不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 23:05:22 ID:E5saJTAT.net
通話王+サイバーゲートで急に着信だけ(すぐに留守電に転送)不可能になったのですが…
発信と通話は正常にできるのですが着信だけが出来ません。
ルーター抜きの直繋ぎでも症状が直らず何が原因かさっぱり分からず・・・。
似た状況で改善した経験をお持ちの方などいらっしゃらないでしょうか?


215 :不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 00:29:21 ID:3MuJmIR8.net
>>214スイマセン。自己解決しました。
サイバーゲートの着信転送ルールが変更になっていたようです。
転送先へ同時に着信設定の他に
着信後の設定が選択できるモードが加わり
そこの着信設定が呼び出し時間が0秒だと端末機が鳴らなかったようです。
サイバーゲートで着信転送をしている方は新たに設定を変更しないと
転送設定がそのまま自動的に0秒に設定される場合もあるようで注意です・・・
お騒がせして、申し訳ありませんでした。



216 :不明なデバイスさん:2008/06/16(月) 23:15:46 ID:58dqYCgA.net
沖(NTT系050電話やひかり電話で採用)
富士通(電力系の光電話などで採用)
NEC(電力系光電話やNTT系ひかり電話ISPの050電話なんかで採用)
住友電工(NTT系ひかり電話や電力系の一部で採用)
ヤマハ(民生用として広く一般に販売)
アイコム(民生用として広く一般に販売)
なんかのVoIP機器ちがいでの違いとかある?
どこの製品の音がいいの?

うちは、YAMAHAと富士通とNECのVoIP機器があるけど、
NECのが一番気に入ってる。
富士通はいじくれんので一番嫌い。

217 :不明なデバイスさん:2008/06/16(月) 23:50:39 ID:5tYeWXqA.net
アイコムはOCNのIP電話で使われだしたよ。

218 :不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 11:43:54 ID:LnACEi1T.net
アイコムは無料特典で配り始めたな

219 :不明なデバイスさん:2008/06/20(金) 09:29:40 ID:N2/cINfd.net
>>203

>> 2008.06.19 スピーカー切替可能『エイジフォン・モバイル2.5』を発表
>> SIPソフトフォン『エイジフォン・モバイル2.5』にスピーカー切り替え機能を持たせることに成功しました。
>> これによりVoIPアプリケーションが従来のハンズフリースピーカー側でしか音声再生できなかったものを、
>> 電話用のスピーカーから再生させることが出来るようになります。

ガンガッタ

220 :不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 16:49:43 ID:Q528NZ1P.net
とりあえず保守
voip-info.jpの掲示板が随分前のものに巻き戻ってしまって悲しい…


221 :不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 12:38:12 ID:8eE2ecHf.net
ottoでSnom105が1,980円に値下げしたようだ。
http://www.sipfone.jp/voip_tel.html

222 :不明なデバイスさん:2008/07/08(火) 00:25:54 ID:Od6/UVhH.net
>>221
情報ありがとう
アップデート済みのを2台注文したよ

223 :不明なデバイスさん:2008/07/08(火) 23:14:28 ID:2nU4PpFY.net
>>222
アップデート作業のせいで店頭在庫がなくなってたよ。
注文山積みで物が来るまで3〜6日かかるってさ。

224 :不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 16:24:12 ID:1OMqO7FI.net
今日届いたぁ

225 :不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 23:20:30 ID:6ML+TovF.net

なんで snom って大人気なの?
TV 画像がついている方が面白いと思うのは素人?


226 :不明なデバイスさん:2008/07/28(月) 23:13:40 ID:Ydl1MAi/.net
Ciscoの使ってる人いる?

227 :不明なデバイスさん:2008/07/28(月) 23:32:18 ID:zuW2LhMQ.net
会社に転がってるけど、使ってない。

228 :225:2008/07/29(火) 23:51:50 ID:vKhQCSim.net
adomo のTV電話は確かにパスワードレジストできないようだ。
遊びで家族親戚に内線網張るくらいならいいけど。
他は特に問題ないが。

229 :不明なデバイスさん:2008/08/04(月) 00:29:59 ID:VZLOvVh6.net
>>225
今日「おっと」で買ったけどパスワードレジストできたよ
ファームが古いってこと?

230 :225:2008/08/04(月) 14:07:25 ID:PreG+Kv+.net
こっちでは、sip.conf (Asterisk使ってるのが前提ね)に
secret= でパスワードを設定してしまうと、adomo 本体側の
パスワード指定を何に設定しても、Asterisk 側でハネら
れてしまう。一方、secret= で何も書かないと、adomo 本体
側でパスワードを何にしても設定 OK になってしまう。
ちなみにファームは CNSTECv2.0 2006,Aug,22

結局、Asterisk と adomo 本体とで、設定電話番号が合って
さえいれば全て登録できてしまうから、セキュリティー
(というほどの事もないが)は随分甘くなってしまう。
まあいいんだけどね。所詮通信は VPN 内なので安全だし、
NTT の VP1000 より安く使えればいいから。


231 :229:2008/08/05(火) 20:53:36 ID:Ab9TPIpv.net
ファームのバージョンは同じだけど、
パスワードレジストはできたな。
(テレビ電話ができなくて困っているが・・・)

「おっと」に聞いてみれば?
店員も動くって行ってたし、何より他の人も情報が欲しいだろうとおもうし。

232 :225:2008/08/06(水) 19:26:58 ID:mWNVRuLf.net
おかしいな。パスワードレジストもう少し試してみます。

ちなみに
sip.conf の例の部分にこのような行を入れると画像が出ました
(不要な行もあるかも)。双方に入れないとダメですが。
最初の 10 秒くらいはなぜかブラックアウトしてる事がある。

allow=gsm
allow=h261
allow=h263


233 :229:2008/08/06(水) 20:02:03 ID:vSH3Blut.net
情報ありがとう。
h261か。ずっとh263で試してたよ。
早速やって見ます。

私の環境だと、ビデオには常に自分が映っている状況で、
相手が映らないんですよ。
何か他に設定が必要なのかなぁ。

234 :不明なデバイスさん:2008/08/09(土) 01:27:23 ID:SNKZZQhd.net
skypeで有名な?NOVACのVP820ってどうかな。
登場して2年立つけどなかなか地道にソフトアップしてるし。
今後のskypeとかIP関連でも使えそうかなと思ってるんだが。

なんせ家には使ってないコードレス電話があるからね。
当然電話の機能には左右されないだろうけど、
着信時の電話の画面の表示とかがどうなるかとかはQ&Aにも書いてないから悩みどころだ

235 :みー:2008/08/14(木) 01:16:22 ID:Ea/0at95.net
某所で日立コミュニケーションテクノロジーの NT-4S(BRI)ってのを中古で入手
したのだけれど、コンソールからつないでもパスワードが判らなくて手出しできません。

誰か「パスワードの消し方」なり「初期化方法&初期パスワード」なりを教えて
下さいまし。


外側にはスイッチ, ボタンの類はなく、筐体を開けてみたら DIPスイッチがあったので
切替ながら試してみたら、

・Network boot しそうなモード (実行モジュールなんて持ってる訳ないよ)
・Debugモード (VxWorksらしい)

なんてのがあったけど、結局知識不足でどうにもならず。

何とかしたいです…。


236 :不明なデバイスさん:2008/08/27(水) 21:17:12 ID:4EyUp/1e.net
すみません。素人です。
あるFXSポート一つを
IP網経由で少し離れた所に移動したいのですが
一番安価そうな機器構成は何でしょうか?
ヤマハルータ(RT)の「カスケード接続」とかでしょうか?
m(__)m


237 :不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 09:36:15 ID:yQkIRMJu.net
カスケード接続はLANの外には使えないんじゃ?

238 :不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 12:42:33 ID:jmvdm4A7.net
>>237
ありがとうございます。LAN内です。
しかし無線区間を含むので>>39の方法が使えません。

ここ何かで成功しているようです:
ヤマハRT58iのVoIPカスケード接続で電話線を延長
ttp://blog.goo.ne.jp/takuminews/e/939dc71de21a787af74f7ecb8a0c2348

239 :不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 23:18:46 ID:Vj0g6Jf7.net
今度は SIP attack ?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080910/314570/
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/VoIP/troublevoip-ans.html#9

240 :不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 23:23:21 ID:w83BqyI7.net
↑そう。

241 :不明なデバイスさん:2008/09/12(金) 02:50:35 ID:GeVJ9xpj.net
e-MOIPEX+SIP-2100買ったんだけどラインキー設定できない。
ottoのマニュアルとファームが違うらしい。
MOIPEXファーム自動うpだてしても最新版だと言い張るし・・・w

242 :不明なデバイスさん:2008/09/12(金) 13:33:24 ID:fQ6/7f1E.net
N906iLを、既存のLAN上(無線APはあります)でホームテレホン等のPBXに内線として収容したいのですが、
そのような感じの事は、アイコムのSR-53Vで可能なんでしょうか?
また、同様の機能をもつものとしては、どんな製品があるんでしょうか?どなたかご存知ありませんか?

243 :242:2008/09/12(金) 13:41:38 ID:fQ6/7f1E.net
PBXには、アナログ回線としてメタル2線で収容する事を予定しています。

244 :不明なデバイスさん:2008/09/12(金) 19:43:14 ID:EAPUJ4kX.net
>242
ミカカの商品。

245 :242:2008/09/14(日) 03:46:38 ID:9soD/WYI.net
NTTの商品って、例えばどんなものがありますか?

246 :不明なデバイスさん:2008/09/14(日) 21:14:31 ID:HLCreDCq.net
たぶんαGXあたりでできるはず。

247 :242:2008/09/16(火) 09:28:46 ID:eLhjeBUq.net
お返事ありがとうございます。
現状のPBXへ、N906iLをアナログ機器として入力したいだけなので(FXO?)、
その為だけにαGXにアナログ出力を追加して導入するのは難しいですね。

248 :sage:2008/09/16(火) 10:05:29 ID:59r/SEOH.net
アナログで収容したい理由が分からんけど、N906iLって単なる
無線LANSIP端末なんでしょ?どうとでもなると思うけど。
難しいのはアナログ収容の方なんじゃないの?どんなPBX機器か知らんけど。

249 :不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 13:29:32 ID:b3/A2lDG.net
サイバーゲート終了キターーーーーーーーーーーーー!!!!

250 :不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 10:09:47 ID:/hGvssTa.net
ヤフオクでWirelessIP3000化改造済NTTひかりパーソナルフォンWI-100HCっていうのを
見つけたんだけど、WI-100HCってWIP3000と同じハードなのかね。

251 :ラキッ! ◆K22t6vccVc :2008/10/22(水) 16:58:26 ID:gdWAtUU3.net
>>250

同じハードか、WI-100HCの方がWirelessIP3000よりも搭載メモリ量が多いかも知れません。

WI-100HCを多機能化したり、WirelessIP3000化する方法を纏めておきましたので
もしもお持ちの方で興味のある方は試してみて下さい。
http://www.voip-info.jp/index.php/NTT_WI-100HC

WirelessIP3000化したWI-100HCにて、STUN NAT越えでsipphoneにレジストして
試してみたのですが、いまのところ概ね良好のようです。

252 :不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 18:45:27 ID:NeOW4b5L.net
>>251
X68K.NETの中の人キター
数年前ですが、『IP電話導入記』めっちゃ参考になりました。
X68K同人パワーテラスゴス!


253 :a:2008/10/23(木) 01:01:33 ID:8l4aRDA5.net
N906iLの話題ってここ?

254 :ラキッ! ◆K22t6vccVc :2008/10/25(土) 10:13:29 ID:bymIldxt.net
>>252
当方の拙い記事ですが参考になりましたら幸いです。
また、X680x0について関心を持って頂けたようで嬉しいです。

WI-100HCの裏技などの内容の細かい部分につきましては
memo/NTTひかりパーソナルフォン - X68K.NET-PukiWiki にて
掲載するように致します。
http://x68k.net/nagai/pukiwiki/index.php?memo%2FNTT%A4%D2%A4%AB%A4%EA%A5%D1%A1%BC%A5%BD%A5%CA%A5%EB%A5%D5%A5%A9%A5%F3

何方かのお役に立てれば幸いです。

255 :不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 00:03:04 ID:ptDCbK5G.net
YAMAHA系はVoIPに有利な機能が備わってるんだね。
NTTとかの050用VoIP機器でもこういうことはやってるの?
NTTや電力系なんかの光電話機器には標準でついているんだろうけどね。

RTシリーズの優先制御/帯域制御に関するFAQ
優先制御/帯域制御とVoIP
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/Queue/queue-and-voip.html

ほかにもVoIP網でのFAX利用に有効な機能もついてるね。
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt58i/Cmdref.pdf#page=53
> mode パラメータを auto に指定した場合、通常はエコーキャンセラ機能がON で動作して、ファックスの
> 開始音を検出したときには、その呼が終了するまではエコーキャンセラ機能がOFF で動作する。
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt58i/Cmdref.pdf#page=55
> auto の場合、通常は適応バッファモードで制御を行ない、ファックスの開始音を検出したら、その呼が
> 終了するまで固定長モードで動作する。
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt58i/Cmdref.pdf#page=186
> ● no-ringing-fax ......... 無鳴動着信

256 :不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 11:24:10 ID:AS9h8unm.net
買うならどの機種がいいだろうか。ルーター機能は不要なのだが。

257 :不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 18:42:27 ID:zQjF0mNM.net
中古で57iとかが安くていいんじゃない

258 :不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 20:23:26 ID:xxq5JQpI.net
おっとでhelloline HL500買ってきたんだけど、どうしてもManagementModeでログイン出来ないです。OTL
MoniterModeには、user/userで入れたんだけど、同じノリでadminとかmanagerでも入れず。。。

自分が買った時にはマニュアル欠品してたので、どなたかマニュアル持っていたら教えてくんなまし。。m(_ _)m

259 :n:2008/12/07(日) 21:58:16 ID:zoIAakj3.net
n906ilでgizmo5やideaSIPにも接続できるから、無線ip電話を簡単に構築できる。3Gドコモもついてて最強じゃね?

260 :不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 02:02:24 ID:htzCTDM0.net
>>258
中に入っているCFをLinux機に刺して、/etc/passwdやら.htaccessをいじったほうが早かったと記憶。

261 :258:2008/12/08(月) 15:30:13 ID:YHRKNYxe.net
>>260
残念ながら、Flashメモリ直付けだったです。
なので、Firmwareをダンプして解析とかも無理でした…。OTL
あと、CPUがモトローラなので、Linuxはあまり見かけないかな、と。

262 :不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 23:20:27 ID:vZ4/r2l/.net ?2BP(91)
>>259
n906il最強ですね
質問なのですが
gizmo5やideaSIPでIN番号取得し、
日本の携帯に掛けた場合って、やはり番号通知は無理ですか?

263 :260:2008/12/09(火) 00:38:23 ID:fm/gBDoo.net
>>261
ごめん、E-gateway5000(ISDN〜SIP)と間違えたorz

264 :不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 01:15:20 ID:Pra0iWXe.net
Tvfone-4500をゲットしてみた

ファームが手に入ればSIP化できるらしいのだが、製造メーカのサイトからはDLできなくなってしまったらしい

DLできるところご存知の方いますか???

265 :258:2008/12/09(火) 01:23:23 ID:lLK3LVWa.net
>>263
いえいえ、ありがとうです。
幸い、友人知人の助けで自己解決出来そうです。
まとまったらvoip-info.jpに書くかもです。

266 :不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 15:40:08 ID:Fo2/fIKR.net
アメリカのドラマ「24」に出てくる電話機ってCiscoの7940で合ってますよね。
あれって市販されている電話機にも同じ着信音が入ってるのかな?

267 :不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 22:29:49 ID:Fo2/fIKR.net
スマソ、自己解決しちゃったよ(;´Д`)
あの音で着信するんだな。ハードル高そうだけど*と200NEのルーターつなげて
環境構築してみます

268 :不明なデバイスさん:2008/12/14(日) 17:13:45 ID:HPB7yMfk.net
>>258
解決した?マニュアルには、るーと/すーぱー
となってた。

269 :みー:2008/12/14(日) 18:03:31 ID:tmYTEfYt.net
otto の IP・電話専門店が 12/28で閉店だって。
来年からIP電話の端末なんてどこで買えばいいんだ…。


270 :不明なデバイスさん:2008/12/14(日) 18:35:01 ID:3ZavL930.net
閉店セールwktk

271 :不明なデバイスさん:2008/12/14(日) 21:01:05 ID:8lCjx86e.net
>>269
> 来年からIP電話の端末なんてどこで買えばいいんだ…。

ホームページに書いてますよ。
> ※新年より(12月27日以降の問い合わせ)
> IP電話機 → ネットーワーク専門店
> 携帯電話 → ottoダイレクト(通販)、7号店
> にて、販売させていただきます。
以前に戻ったと思えば問題ないのでは?

272 :不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 12:14:14 ID:rnUMZyCF.net
んで、どこが特価やねん

273 :269:2008/12/16(火) 02:31:27 ID:U3H/vaT5.net
>>271

問い合わせ、って言うから、売った物へのサポートの事かと思った。
販売って書いてあるの見落としてたよ。
でも数は減るんだろうな…。


274 :不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 10:39:08 ID:xv/8dtWM.net
おっとで売ってるH.323 GWって使ったことのある人います?

HelloLine HL-500とかいう韓国製の怪しい感じの機器を買ってみようかと
思うのですが、まるで情報が出回ってなくて、動いたともなんとも話が
ないのでためらってます。値段は激安だからいいんですが、そもそも遊び目的で
買ってみる程度の価値があるのかどうか。

275 :不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 21:26:31 ID:AF8CX8Nr.net
>274
500円なんだから、お人柱になって教えてくれ。



276 :274:2009/01/12(月) 15:30:41 ID:daAjx/hq.net
>>275
人柱になってHL500買ってみた。
とりあえずH323機器としては普通にアナログ電話機<->NetMeetingとかで
通話できる。アナログ電話機からFXS->外線で外にかけるのもOK。

でも、FXSに収容していない他のH323クライアントから外線に出る方法が
よくわからない。

FXOに割り振った番号に掛けて、その上で外線の番号を入れたりして
できないのかな?とNetMeetingで201@gw-ip,0abjとかやってみたが
AdaptiveBusyとかBusyと返ってきて失敗中。

そもそも大半のコマンドの説明がマニュアルがない上、自分にH323/アナログ
電話の基本知識がないのでコマンド名やメッセージから動きをなかなか
類推できずキツイ。一応規格どおりor一般的な名称を使ってくれてるようなので、
1つ1つ検索しては調べてるような状態。


277 :不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 00:04:45 ID:LxVNOnU/.net
それって Linux じゃなかった? CPU は PowerPC 系
だったっけ?ふつうのルーターになったり、クロスコ
ンパイルして asterisk あたりが走ってくれるとマニ
ュアル等無関係にかなり用途が広がるはずなんだが。


278 :274:2009/01/14(水) 00:40:54 ID:U+sdSG/e.net
スペックとしてはPPC,4MB Flash,16MB RAMですごくLinuxぽいんだけど、
確証取れず。

分解して中のシリアルポートにも接続してみたが、キー入力に反応するので
何かのタスクがウォッチしているらしいが、なんか打ったキーと違うキーが
エコーバックする変な応答で、意味不明。実はモニタで特定のキーシーケンスを
入れると何かあるとかなのかも?

今のところは

・アナログ電話->(PSTN|H323)の形で使うのなら、まあ遊べる
・まだ実験中だけど、AsteriskとかYateと連携するのもまあできそう
・H323->PSTNとVoIPの世界からPSTNに出すATAとしては駄目かも?

てな感じ。PSTNに出られれば理想的なんだけど、まあVoIP遊びで
アナログ電話を絡めるためのアダプタとして使うだけでも元は
取れるかな。500円だし。

279 :274:2009/01/14(水) 00:48:39 ID:U+sdSG/e.net
そうそう、内蔵シリアルだけど、ピンアウトはこれ:

      9 7 5 3 1
     10 8 6 4 2
 --------上側カードのエッジ---------

で、

  1 GND
  9 Vcc (3.3V)
  7 Rx
 10 Tx

になってる。日誌を読み返すと「キーインするとLEDがピコピコ動くが
これは起動時のセルフテスト時と同一の点灯フロー」とか書いてた。


280 :不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 20:42:44 ID:pV/Pc9bl.net
YouTube - DuePhone demo call http://www.duephone.com
http://jp.youtube.com/watch?v=SqJOSguIrms
これどうなった?ホームページ消えたけど。

281 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 20:03:22 ID:3jZVeoqm.net
今更BLW-54VP が欲しいんだけど、メーカー販売終了でどこにも売ってない・・・
小型かつ海外対応だとこれしかないんだよね。
これの後継機でないのかな

282 :まいパパ:2009/02/01(日) 08:55:11 ID:7ibuFciO.net
>>281
BLW-54VPのVoIP機能も意外と使える。
復活してほしいな。


283 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 17:28:09 ID:771X6Qce.net
モバイルじゃなくてずっと家で使っているので
いつ壊れるかと心配だお通話王w

284 :不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 20:33:25 ID:of6cYVSx.net
>>278
ボーレートとか合ってる?
さすがに今時8N1以外ってのはないとは思うが。

285 :不明なデバイスさん:2009/02/15(日) 06:33:08 ID:wlA8v+SX.net
海外在住のものですが、実家や日本の友人から電話掛けるときに料金が高くてと不評だったのでWI-100HC(親にNTTで買って送ってもらって今日届いた)+アジルフォンを設定してみました
ソフトフォンとかと違ってパソコン起動する必要も無いし、電話で話してるって感じでいいですね

日立のファームに書き換えようかと思ったのですが、ただSIPフォントして使うだけなのでノーマルで設定だけ焼いて使ってます

アジルフォンのSIPサーバーまで、250ms位かかってるのですが、ディレイやエコーもあんまり感じずに快適です

286 :不明なデバイスさん:2009/02/23(月) 06:51:13 ID:FrI5iJl0.net
保守

287 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 13:26:58 ID:w02FOnIE.net
海外から日本の自宅のAsteriskサーバーに
レジストしているのですが、ネットのスピードがでないので、
Speexをcodecでつかっています。

Zoiperで標準でつかえるのでいいのですが、
nokia S60だとあらたなcodecの追加はどうすればいいでしょうか?

ソースコードはみつけたのですが、そもそも、携帯への追加方法法が
わからないんです。・・・

288 :不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 22:43:21 ID:EwdnjivY.net
アジル + YAMAHA RT57iで使っています。
なぜか、117や177は発信できるのに、固定電話や携帯電話には発信できません・・・
着信は普通に出来ます。
RT57iの通信履歴は、117や177の場合だけ通信相手が「sip:117@sip.agile.ne.jp」のようになっており、
その他の番号の時は「sip:xxxxxxxxxx@122.103.236.237」(xには発信先電話番号)と出ています。
他社製VoIPルーターの、プラネックスBLW-54VPでは普通に発信できました(いきなり故障したので使えません)。
何か設定などあるのでしょうか・・・

289 :288:2009/03/05(木) 23:27:48 ID:EwdnjivY.net
と思ったら、0番発進に引っかかってるだけだった。
逝ってきます・・・

290 :不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 23:31:42 ID:dwLBhBqL.net
逝ってこい

291 :不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 01:07:25 ID:xfUBJ0Mr.net
保守

292 :不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 13:14:35 ID:19+zThNl.net
保守

293 :不明なデバイスさん:2009/04/14(火) 20:54:20 ID:z6a4RdPV.net
保守

294 :不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 14:59:33 ID:9Kw5+j2o.net
あげ

295 :不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 07:44:29 ID:AGFj7U4h.net
PHS300とイーモバイルの組み合わせでNokiaにアジル設定して使ってるがかなり便利だ。
エリアはそれなりだけど。

296 :不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 17:48:38 ID:FPr03dhW.net
保守

297 :不明なデバイスさん:2009/08/07(金) 10:43:43 ID:BXU897UA.net
保守

298 :不明なデバイスさん:2009/08/23(日) 04:52:19 ID:fPjrcRbb.net
VTL-TA02Xでbb.exciteフォンは使えないのでしょうか?
I/OデータのNP-BBRLというブロードバンドルーターを使っており、その配下にVTL-TA02Xを繋げています。
UPnPを設定していますので、自動的にDNSは拾ってきています。SIP Settingを色々試したのですが…
VoIPランプが点いて、5秒ほどで消えてステータスはNGになります。
exciteフォンのSIPからもらう設定はソースで見ると
sipsv_addr=ipphone2.freebit.ne.jp
sipsv_port=5060
regsv_addr=ipphone2.freebit.ne.jp
regsv_port=5060
sip_domain=sipipp.excite.co.jp
username=**************
password=******************
ip_tel_num=050********
area_code=0*
url_update=http://www.cpeinfo.jp/
です。

以下に続く…

299 :不明なデバイスさん:2009/08/23(日) 04:53:57 ID:fPjrcRbb.net
改行が多すぎると怒られたので…
>>298の続き…

VTL-TA02XのSIP Setting画面は
Display Name
Request-URI
Login Name
Password
Port No.
Register Server IP Address
Register Server Port No.
Outbound Proxy
Outbound Proxy Port
Backup Proxy
Backup Proxy Port
Register Expires sec (default: 1800sec)
Start Media Port start:
Session timer sec
SessionType ReinviteUpdate
Session Refresher NoneUACUAS
Pre-Ack EnableDisable
UDP Timeout msec
UDP Retry time
UPnP Enable Disable
STUN Server IP Address
Register Port Keep Alive Enable Disable
Keep Alive Refresh Time (sec)
と設定できます。何をどこに入れればいいのか…
ググってもみたのですが、Asterisk配下の設定は見つけたのですが、直繋ぎの設定は見つかりませんでした。

どなたかご教授お願いします。

300 :anonymous:2009/09/01(火) 21:29:33 ID:jWM1RuTw.net
>>298
bb.exciteフォンは確かNTT-ME基盤だったね
調べたら既にやってた人が居たので参考にしてガンガレw
ttp://asterisk.s242.xrea.com/vtl-ta02x-a0.html


301 :不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 20:23:48 ID:rglO2KX5.net
保守

302 :不明なデバイスさん:2009/11/04(水) 17:21:16 ID:8/tnw3yn.net
ほしゅ

303 :不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 17:58:56 ID:1ngRZJNK.net
Snom 105/220 どこかで売ってないですか?もうottoでも売ってない。
(サンヨー端末見つけたけど)

304 :anonymous:2009/11/28(土) 11:57:00 ID:I1N4uTT2.net
>>303
OTTOで売っているSIP-2100PはすぐにAsteriskに繋がるよ。


305 :不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 22:52:26 ID:Yt0ghzNv.net
Netcommunity VG820iで4回線光電話。
pbxがやたら古い。
パソコンからvoipしたい。
それだったら、これ買えとか、
こうすれば出来るというのを教えてください。
NTT東日本 VoIPアダプタで設定はしたことがあるのですが、
光電話は、nttからsipサーバーとかの情報を教えてくれないそうでして・・・

306 :不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 20:06:33 ID:F5xLySQR.net
学校やないねんから...

307 :anonymous:2009/12/16(水) 21:53:28 ID:c32Zs0ug.net
>>305
コンサルするんやったら、なんぼくれるの?


308 :不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 22:32:16 ID:yqvYgN/r.net
わん!

309 :不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 14:07:53 ID:GZeEAJnE.net
今朝7時ごろに立て続けに無言電話が着たんだけど、SIPアタックがあった人はいますか?


310 :不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 13:45:14 ID:gRTQobha.net
市販のVoIPアダプタに固定電話機を接続して050番号付きskypeを発着信できますか?
skype用と謳われている固定電話アダプタはUSB接続の製品しかないので、LANのを探してます。

311 :不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 18:06:07 ID:9lgNr/ec.net
>>310
VoIPの知識が無さそうなので、サクッとATAを買えば済むと思うよ。
例えばオークションで見つけた、こんなのとか!
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m71991303

312 :不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 03:46:34 ID:XtCewjTo.net
これ、skype対応なんですよね?

313 :不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 07:20:14 ID:E2DRKa8C.net
>>312
あのさ、そのくらいは自分で検索等して調べなよ。
あと、skypeとは何か理解した方が良いかもしれない!
そもそも何がしたいのか…、良く分からん。
それに電話のプロトコルとかも理解して無さそうだから、
アスタリスク(Linuxの交換機ソフトの名前)の本でも読んで、勉強することを勧める。

314 :不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 08:18:04 ID:XtCewjTo.net
検索したんですが、外国製なので情報がなく、全く分かりません。
>>311のページが一番詳しいのではないかとすら・・・

315 :不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 01:43:18 ID:Efu0yYxU.net
>>314
何も同じ製品である必要はないでしょ?
ATAなんか数種類あるじゃん。
あと日本製のVoIP製品は数少ないし、ショボイ機能のしかないよ!
英語が駄目で、それでも詳しく知りたければ、高橋さんが書いた『AsteriskNOWではじめるIP電話』等の本で、
まずは素直に電話のプロトコルから勉強しなよ。

で、そもそも何がしたいの????(謎)

316 :不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 11:14:56 ID:LYDfu5yE.net
VoIPアダプタとネット回線を有線LANでつなぎ、050番号を運用したいのです。
ATAは全てskype対応なのですね?

317 :不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 11:25:54 ID:UUfTASbl.net
>>316
上で書き込まれてるが、基本的なことがわかってないと運用もクソもないんだよ。
数字の意味もわかってないのに算数やろうとしても無駄。
基本をすっ飛ばして手を出すから意味のわからん質問しか出来ないんだよ。
ゆとりさん。

318 :不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 11:58:25 ID:Efu0yYxU.net
>>316
VoIPアダプタがあるなら、普通にそれ使ったら良くないか?
ますます意味不明なんだけど?????

それにskype、skypeって言っているけど、skypeはVoIPの中の一つだから…、
対応も何も、プロトコルを理解し、頑張って自分で設定すれば良いだけの話。
まぁ〜多少、ルータの設定も必要だから、TCP/IPの知識も必要だけど、
それこそ星の数くらい本が出ているので、自分で読んで勉強すればいいだけ。
skype専用機器みたいに全部自動でやってもらおうと思っているなら、
それこそ専用機を買えば良いだけ!(専用ソフトとか付いて、サポートもあるし)

お前みたいにアドバイスを実行しない奴は、WindowsLiveMessengerの音声チャットでいいんじゃね?
あとさぁ〜、今は良い参考書になるの本もあるので教えて上げているんだからさ。
VoIP系の本(日本語)は今でも少なく、ほとんどの資料が英語だから(日本ではNTTの光電話とかでVoIP自体が普及していない)、
英語も読めないお子様は、勉強あるのみだよ。
知識は無償では無いし、掲示板で教えるのは限度があるので、本くらい買えよ!

319 :不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 15:50:03 ID:OLYp+SqF.net
よくわかってないのに余計わかってない人を煽ってもしゃーない気もするけど…
>>316 はskypeで頑張りたいのか 、汎用sipで頑張りたいのかどっちよ?

320 :不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 16:02:50 ID:OLYp+SqF.net
書き方まずったな…
skypeにこだわる必要がないんならプロバイダのip電話とか光電話契約すりゃいいんじゃね?

321 :不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 16:22:42 ID:LYDfu5yE.net
>VoIPアダプタがあるなら、普通にそれ使ったら良くないか?
つまりVoIPアダプタはskype対応ということですね?


322 :不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 17:38:03 ID:s5X2yh7G.net
    /\___/ヽ
   / ノ'    'ヽ:::::\
   |  (・)   (・)   .:|
   |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
   |   `-=ニ=- ' .:::::::|  は?
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\


323 :不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 21:35:07 ID:d4v9UGTD.net
ちょー、うける

324 :不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 23:41:49 ID:6nbuxZY6.net
ここまでくると釣りなのか日本語でおkなのかの判断に困るなぁ…
skypeは一般的な意味でのip電話とか光電話とかとは違うし、互換性もないぞ
一度wikipediaとかで調べたら?

325 :321:2010/01/31(日) 16:47:51 ID:SvKJHCHb.net
>>324
この流れだと私に対する蔑視にも読めてしまいますが。
対象を明記してほしいものです。

>互換性もないぞ
とすると>>318は嘘を言ってるんでしょうか?

326 :不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 21:11:03 ID:ihqRgyb0.net
>>321
ちっとは調べたか?
さすがに皆呆れてるぞ。

> とすると>>318は嘘を言ってるんでしょうか?

VoIPはVoice over IPの略。
VoIPを実現する通信方式(プロトコル)としてSIP, H323, MGCP等がある。
一般的なIP電話はSIPを使っている。光電話も裏ではSIPが使われている。
SkypeはクライアントとプロトコルをひっくるめてSkypeと読んでいて、VoIPの実現には独自プロトコルを使っている。

というわけで
>>324
> skypeは一般的な意味でのip電話とか光電話とかとは違うし、互換性もないぞ
は正しい。

327 :326:2010/01/31(日) 21:12:23 ID:ihqRgyb0.net
で、050番号の話はIP電話を提供している業者側の話になるので、SIPだろうとSkypeだろうと業者を選べば提供してくれる。
SIPの場合はそれこそ無数にある。SkypeはFusionでSkypeぐらいしか知らん。

単に普通の電話機をIP電話につないで050番号を着信させたい場合はSIPをサポートしているATA(Analog Telephone Adapter)を用意し、プロバイダとかが提供しているIP電話サービスを申し込んで設定すればいい。

どうしてもSkypeじゃなきゃヤダってならSkypeをサポートしているATAを探すことになるが、最近は見ないので多分無理。
そこいら辺で売ってるSkype対応電話アダプタってやつはSkypeのプロトコル解釈を全部PCに押し付けたものなので、PCなしでは何もできない。
# というか電話機をUSB接続のマイク、スピーカ、テンキーに見せるだけのもの

328 :321:2010/02/01(月) 00:22:01 ID:Bi3+dBpQ.net
>さすがに皆呆れてるぞ。

まるで私に対し呆れてるかのように読めますね。
態度何とかならないですかね。

329 :不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 15:06:56 ID:FK9YPrZA.net
>>328
いや、お前に呆れてるって解釈で正解!
ちっとは電話プロトコルの基本を勉強しろよ

330 :不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 23:07:35 ID:t1FZoZg2.net
>>328

      /| | ̄ ̄ ̄ ̄| |\
     /  | | //     | |//\
  ∧_||// | | ∧_∧.| | //||_∧
 (´-ω||// | | <#`Д´ | |   ||ω-`)
 ( .⊃ ||/ / |__∧_∧_| .\  ||⊂ )
 ⊂_)|/   <     >    \|(_⊃
    |\    (  O  )    /|
    |  \   u―u'   ./  |
   ∧_∧| | ̄ ̄ ̄ ̄| |  ∧_∧
   (  -ω.| | ∧_∧.| | (ω-`  )
   (  . ⊃.|∩(;;  ;; )∩| ⊂   )
   (_) __) |_(    )| |/( __(_)
          ( __人_)



331 :不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 10:37:06 ID:erMlqWZN.net
>>328
うわぁ…これはひどい。そら呆れられるだろ。
>>326 がもの凄く親切に教えてくれてるのに、
態度何とかならないかとかどれだけ上から目線www

知識はタダじゃないんだから。分からなかったら自分で調べる、
それが出来ないんならお金払って業者に頼む、とかしないと。

332 :anonymouse:2010/02/03(水) 20:21:16 ID:/4v0wv9K.net
>>321
>>328
そろそろ、いかに自分がアホな質問を繰り返したか、
分かるくらい勉強したかね?

そもそもの出発点で言っていることが分からないが、
SIPとSkypeを、1つの固定電話で着信したいなら、交換機を設置するしかない気がする。
昔は交換機って言うと数十万〜三百万くらいの大きな箱のハードウェアだったけど、
IP電話なら、最近は「Asterisk」や「AsteriskNOW」のソフトウェア交換機があるから、
各SIPとSkypeのプロトコルを理解する必要があるが、
ハードウェア的にはATAと、Asteriskサーバを走らせるLinuxがあれば可能かと!
サーバ系のソフトは、一度設定してしまえば特に何かをしなければ動かないってことは無いので、
これを機に、少しは頑張ってみたら?

PS.流れを読んでいて思ったが、最低限相手の質問や指導には返事をしないと話がこじれるよ!
きっと社会でたら、上司に報告がなってないって言われるタイプだな…。

>>331
なんかさぁ〜、ゆとり世代って、知識はタダだって思っている奴、多すぎじゃない?

333 :321:2010/02/04(木) 20:34:15 ID:nXFUrvNf.net
そろそろまともに答えないと、でたらめを言っていたとみなしますよ。
嘘の書き込みで損失出たら損害賠償ものですから、裁判になって書き込み者IP開示される可能性だってありますよ。

334 :不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 20:57:12 ID:bcvf2Ww0.net
>>333
自分の無知を棚に上げて、何逆ギレしてんだ?
お前こそ、そろそろ数ある電話プロトコルを勉強する気になったのかよ!
本でも買って読めば、直ぐ理解できるレベルのことだぜ。

あと訴えると言って脅せば、それこそ立派な脅迫罪が成立しますが?
それから社会は、誰の事を聞いて実行しても、判断するのは本人なんだから、
全ては自己責任だってこと知らないのか?
お前の考えだと、無知同士が適当な事を教えあった結果の責任の所在は何処になるんだ?
教えてくれ!

335 :不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 11:10:17 ID:UeFj8naA.net
ネタだろ
もうかまうなよ

336 :不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 01:53:03 ID:ch2MxL8p.net
ん?もう春休みなのか?

337 :不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 00:27:22 ID:YCgCteyI.net
NOVAで使われてた、GINGANET 端末の WarpGate について、
解析とかしてるページってないでしょうか?

H.323
IPアドレス直打ちで通信できるが、
対NetMeetingだと、1分半くらいで、自動で通信切れてしまう。。。

Packe内容見たり、gateKeeper立てたりして調査し始めてるが、
先駆者の方はいないでしょうか?

338 :不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 15:19:17 ID:F9ZMnhc8.net
ぐぐったら数秒で出てきたよ

339 :不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 22:04:53 ID:RgyTRooh.net
電源ON状態での開放ポート
TCP 1720
TCP 51005

UDP 123 NTP
UDP 445
UDP 1719 H.225.0 RAS制御
UDP 1900 SSDP(=Simple Service Discovery Protocol)。ネットワーク上のUPnPデバイスを探索・発見するためのプロトコル



340 :不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 22:08:03 ID:RgyTRooh.net
GINGANET 501Dual
Firmware:03.31
Hardware:02.00

電源ON状態での開放ポート
TCP 1720
TCP 51005

UDP 123
UDP 445
UDP 1719  H.225.0 RAS制御
UDP 1900  SSDP


341 :337:2010/02/19(金) 22:20:30 ID:RgyTRooh.net
・GINGANET 501Dual と NetMeetingとのテレビ電話
  *NetMeeting側では、
    ツール -オプション -セキュリティ の、全般にある下記2つのチェックを外す必要あり。
     ・受信通話  のセキュリティ保護
     ・送信通話  のセキュリティ保護

  *IPアドレス直打ちにより、電話をかけること可能。
    WarpGateの場合、
    1.リモコンの接続ボタン押す
    2.「00.会員番号を直接入力する」を選択して決定。
    3.「会員番号」と「暗唱番号」は適当入力して、決定。
    4.「電話番号」の箇所にて、IPアドレスを入力。
       ドット入力は、リモコンの#ボタンで入力する。
    5.あとは、決定ボタン押せば、発信する。
       ただし、なぜか現状では、
       90秒ほどすると、必ず、WarpGateがコネクションを自動切断してしまう。

いまのとこ、ここまで。
操作方法が楽なので、自動切断問題さえ解決できたら、かなり使い物になりそう。

342 :337:2010/02/19(金) 22:27:32 ID:RgyTRooh.net
・「会員番号」や「暗証番号」は、
 rcpt01.ginga.or.jp に対して送信されている。
  *GNU Gatekeeperとって認証に通ると、何かしら異なった動きをするのだろうか。

・同一ネットワーク内に、GINGANETを2台接続し、
 互いのIP直打ちによる、発信着信も可能。
  *自動切断の問題は、残存しているけど。。

343 :不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 19:21:35 ID:vANA/ndD.net
ttp://asterisk.ocnk.net/product/100?
AsteriskNOWミニアプライアンスキット[IP04]
これ使っている人 いる?

AsteriskNOWではじめるIP電話
を買えば設定簡単かな?(LINUXでWeb、メールサーバーを立てた経験あり)

NTT電話の転送、自宅の内線電話(別途アナログPBX設置)、実家との連絡
に使いたいんだけど。

344 :不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 18:34:17 ID:1058N9jH.net
VP-1000をファームアップしたらメモリ不足で無限再起動マシンになった。
みかかの罠だ。

345 :不明なデバイスさん:2010/03/13(土) 21:18:44 ID:RAjvuN3q.net
今、手元にオフィス24製の「ALE/PBX」(IPB1000)というVoIP機器があるのですが、
で、adminでログインした場合とpbxでログインした場合のパスワードをご存知の方、
いませんでしょうか。



346 :不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 00:06:29 ID:0V0bgxIW.net
それ持っていないけど
administ
じゃないかな?

347 :不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 22:17:44 ID:efvciU6P.net
346>>
「administ」を試しましたが、ログインできないです。
他にも「admin」とかもだめでした。
ALEXONのIPM30と似ているような感じですが、オフィス24用に
カスタムされたファームウェアが入っているんでしょうかね。

引き続き、IPB1000のパスワードに関して、識者の方、
お願い致します。


348 :不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 23:34:23 ID:9oOAWagA.net
ユーザー名:user
パスワード:user
で設定変更出来ない?

349 :不明なデバイスさん:2010/03/16(火) 15:44:50 ID:ZyXx343d.net
348>>
ユーザー名:user
パスワード:user
上記の設定でもログイン出来ませんでした。
先週にオフィス24に質問をしても、いまだ回答が来ず、
おて上げな状態です。

ちょっと、くやしいです。


350 :不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 00:30:48 ID:LBdJggW3.net
【使用マシン】ACER 1410  ACER M3600
【使用OS】Windows7
【回線】NTT東日本 光フレッツ  ぷらら

【使用製品(親機)】NTTからレンタルの回線終端装置、同じくレンタルのIP電話対応ルータV120、最近購入したNECの8700

【親機の接続形態】
・モジュラージャック──V120──電話機
・光ケーブル−−回線終端装置−−V120−−NEC8700−−PC


ぷららのIP電話サービスも利用しています。
今まで、NTTからレンタルするV120の無線機能を使ってネットしていたのですが
不安定ですぐ接続が切れたり停止したりするので、NECの無線LANルータ8700を買いました。
上記の接続で快適にネットできるようになったのですが、
NTTからレンタルする粗悪品のV120をできるなら返却したいです。レンタル代が高いので。

しかし、ぷららのIP電話も利用したいのですが、V120を使わずに使用することは可能でしょうか?
変わりになる製品はあるでしょうか?



351 :不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 01:05:07 ID:EzwQe1zo.net
NTTから出てるIP電話対応電話機アダプタを8700にぶら下げれば使えないかな?
以前(Bフレッツのころ)バッファローのルータにIP電話対応電話機アダプタをぶら下げていたよ。
今は、光プレミアムなのでよく覚えていないけど。
とりあえず今は、光電話とNTTから出てるIP電話対応電話機アダプタを使ってぷららのIP電話も
使っているよ。
こちらから掛けるときはぷららのIP電話
掛かってくるときはほとんど光電話。

352 :不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 12:23:28 ID:7acG7cSl.net
>>350
私もV120でブチブチPPPoEのセッションが切れるから、
同じ事(V120をVoIPアダプタに)やろうと思ったけど
どうやらV120はVoIPアダプタとして動作できないらしい。
で、NTTにVoIPアダプタくれっつったらもう作ってないとのこと。

で、ググってみると・・・売ってはいるようだ。
http://web116.jp/shop/netki/vi/vi_n_00.html

あとはRT58i(VoIP対応ルータ)を使うかプロバイダ側からVoIPアダプタをもらうって手もあるらしい
・・・が後者はプロバイダのサポートに「無料でお渡しできるけどキャンペーンが使えなくなる」とか言われた。

ちなみに8700はイサコン付でたら私も買おうとか思ってる。

353 :不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 19:58:09 ID:7Mi3O043.net
RT58iはNAT超えできないからルータとして使わなきゃダメになるんじゃないっけ。
その場合WR8700に比べてかなり性能が落ちるから厳しい物があると思う。

VE-TA10あたりをヤフオクで入手するのがいいと思うわ。ぷららので使えるかまでは解らんけど。

354 :不明なデバイスさん:2010/04/25(日) 11:28:03 ID:HvymswDT.net
東でBフレッツ使ってます。

IP電話を使うには
ttp://web116.jp/shop/netki/vi/vi_n_00.html
しかないですか?

355 :不明なデバイスさん:2010/04/25(日) 11:31:35 ID:XvlU0puF.net
>>354
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=VE-TA10&auccat=0

356 :不明なデバイスさん:2010/04/25(日) 11:43:44 ID:HvymswDT.net
ヤフオクにあるYAMAHAとかNECのは使えないですか?

357 :不明なデバイスさん:2010/04/25(日) 15:49:50 ID:VZ8KV9dP.net
IcomのAP-5100VOIPを使っています。
使用するUDPパケット範囲がわかりません。

http://www.icom.co.jp/support/download/manual/pdf/ap-5100voip_katsuyou.pdf
によると、
「[QoSルール設定]項目から登録した内容を表示します。
追加した内容を最大8件まで、下記のように表示します。
出荷時は、番号「1」だけに、TOS値が「0」でないパケット(「01」〜
「FF」)すべてを優先するよう登録されています。
例として、番号「2」には、VoIP関連のパケットを優先できるよう
に、[動作]欄を「優先する」、[プロトコル]欄を「UDP」、[宛先ポー
ト番号]欄を「5000」〜「5060」に設定します。
さらに、TOS値を書き換えるために、[TOS値書き換え]欄を
「02」に設定しています。」ということです。

RTPも、5000-5059までつかうということなんすかね。(ちょっと狭すぎるのではないかと。)
でも、当然SIPは、5060を使いますよね。(一応ログでは5060パケットが採取できたが、)


358 :!omikuji!dama:2010/06/12(土) 01:24:58 ID:n0kuHcZQ.net
ume

359 :不明なデバイスさん:2010/08/11(水) 11:20:25 ID:fpTov5NX.net
保守

360 :不明なデバイスさん:2010/08/11(水) 13:30:42 ID:YrbHOK4F.net
IP電話の不正利用初摘発 他人ID使い料金免れた疑い
http://www.asahi.com/national/update/0811/TKY201008110169.html
2010年8月11日12時39分

インターネット回線を利用する「IP電話」で他人のIDとパスワード(PW)を使って国際電話
をかけ、料金の支払いを免れたとして、警視庁は、バングラデシュ国籍の会社員アラム・
シャリフル容疑者(29)=東京都足立区栗原2丁目=を、不正アクセス禁止法違反と電子計
算機使用詐欺の疑いで逮捕したと11日発表した。警視庁によると、IP電話の不正利用が摘
発されるのは全国初という。

警視庁ハイテク犯罪対策総合センターによると、アラム容疑者は今年2〜6月、自宅のIP
電話機に他人のIDとPWを設定し、バングラデシュなど4カ国の約70カ所に電話をかけ、計561
回分の通話料126ドル(約1万円)の支払いを免れた疑いがある。容疑を認めているという。

IDとPWは、アラム容疑者が以前勤務していたIP電話販売会社のバングラデシュ国籍の男性
社長(52)が管理していた。音声の通信を中継するサーバー内に保存された通信記録から、
アラム容疑者の自宅の電話機が特定された。

361 :不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 19:17:07 ID:+phk7S01.net
保守

362 :不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 14:42:10 ID:yIy4M/bt.net
BB.exciteフォン、対応機器がないと番号やらIDやら…すら発行してくれないとかマジですか?
具体的には;
・自作SIP-NAT対応ルーター+RT56v(本命)
・RT57i(次点)
・VE-TA10(セッションタイマー設定できたっけ?)
…のいずれかで使いたいが、"自動設定"をするとかワケわかりません…導入した方、手順を大まかに教えてくだされ。

363 :不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 22:51:59 ID:otAVYKxL.net
以下自己レス;
BB.exciteフォンをサイトから申し込むと、ひかり電話機器を所持しているか聞かれる。
どこを見ても手持ちのVoIP機器を手動設定する為の値等の表記はなく、機器設定と
かいうボタンがあるだけで、作業手順にはソレをクリックする前にひかり電話機器
にログインしておく様に書いてあり、試しにそのボタンをクリックするとひかり電話
機器のIPアドレスを聞かれる。
生憎ひかり電話機器の所持がないので実証していないが、どうもブラウザからルー
ターに直接、設定情報をリクエストとして送り込んで設定する模様。
WebCaster V100なら安いんで、とりあえずオクでポチッと行く予定。設定に成功し
たら、設定情報をV100からナントカ抜き出す方針に変更。

メンドいなぁ…

364 :不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 00:43:29 ID:FjgYsnHt.net
>>363
送り込みの通信(これってXSRF?)をWiresharkでキャプチャしてはどうか。

365 :不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 01:35:47 ID:kekgh6+z.net
Lin使いだけどパケットキャプチャは初めてなんで参考になりまふ。ありがとう!

366 :363:2010/10/22(金) 16:22:51 ID:I2N61u80.net
ひかり電話機器を買わないでも設定情報を抜き出せたので(またまた)自己レス。

ひかり電話機器のIPを入力して、機器設定を実行する直前の画面で足を止める。
ここでブラウザの「表示」からページのソースを表示すると、HTMLの中にアカウント情報がごっそり書いてある。
要は、これをHTTPのPOSTリクエストでルーター/VoIPアダプタに流し込んでいるだけの話みたいだ。

というわけで、VE-TA10でBB.Exciteフォンに接続成功しました。

以上。

367 :不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 22:28:25 ID:LgwR77qn.net
>>366
BB Exciteフォンってぷらら網だったような気がする。
自分はVE-TA10でぷららフォン使ってみたが、
リンクアップして一見使えそうに思えたが、しばらく(数時間)すると
接続が切れてしまうため、VE-TA10でぷららフォンはあきらめた。
NTTのWebCasterV100の西日本ファームもためしたけど、ぷららではムリだった。
ぐぐったけど、ぷらら網はなんかNTT-ME系とは若干違う仕様らしい。

落ちずにBB.Exciteフォンがつかえているか教えてもらえるとうれしい。


368 :不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 03:13:05 ID:HMmEiTMf.net
実はソレ、こちらでも同じ症状が出てる。
Sip-session-timerの使用が必須らしく、VE-TA10だとアウト…というカラクリ。
というワケでRT57i/RT56vで試したが、コチラは問題なし。極めて安定。
やるならSip-session-timerのチェックを忘れずに。
あと、メインは自作ルーターなんで、コイツにSIP-Proxyを実装中。出来たら、YAMAHAのルーターがATAとして使える。

369 :不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 08:21:46 ID:yPXFU2e2.net
ほす

370 :不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 23:04:08 ID:tuO0dj5N.net
うちはADSL契約してて、300mの距離を無線LANで繋いでるんだけど。
近くのリサイクルショップでNTTのVoIPアダプタってのを500円で買って来て、
家の無線LANアダプタのWN-AG/Cってのに繋げたら使えないんだよね。
モデムに直に付けると使える。

ちなみにアクセスポイントはWN-APG/Aという機種。
無線LAN機器のUPnP機能をONにしても使えない。

IP電話って、無線LAN経由だと使えないのかな?

371 :不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 23:15:18 ID:ILsnFP3R.net
無線で使えるかどうかは知らんが500円ならいい買い物したね。

372 :不明なデバイスさん:2010/12/23(木) 23:54:35 ID:ojRlzIi2.net
>>370
ルーター設定

373 :不明なデバイスさん:2010/12/24(金) 02:41:46 ID:QvtkdK87.net

日本通信、「携帯電話よりも安いスマートフォン」新発売
併せて、世界で初めて050ベースのモバイルIP電話をサービス開始へ
ttp://www.j-com.co.jp/news/release/1072.html

これはどう?

374 :不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 12:51:40 ID:eaURtbiq.net
あけおめことよろ。

ルーターにpfsenseの2.xを使ってるんだが、とりあえず配下に(LAN1ポー
ト経由で)つないだrtv56aから発着信できない。
外部の鯖にreg.できてるからpfsenseはsip-natを積んでるっぽいんだが、
きっとRTPが正しく流れてないんじゃないかと睨んでる。
ポト空けすりゃ良いだけの話かね?
でも確かRTPって使用ポトがガンガン変動しなかったっけか?
将来的には私用pbx運用も視野に入れてるんでaskozia鯖とか別の端末で試しても良いが、多分同じ症状に悩む希ガス。

ちなみに接続先はbb.exciteフォン、56vにはsip-session-timer設定済、
さらに56vをルーターとして動作させた場合の発着信を確認済…でせら。

わかる人、知恵貸してくんなまし。

375 :不明なデバイスさん:2011/02/04(金) 13:24:11 ID:IxkKgGRs.net
wakwakで使おうとVE-TA10を落札したがwakwakは32文字なのにIDが20文字までしか入れられない。
無駄な買い物だったわ。

376 :不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 01:50:40 ID:R0x2SYwt.net
VoIPアダプタを@Niftyで使いたいと思ってますが、VE-TA10を候補にしています。
そこでご門なのですが、VE-TA10を@niftyフォンで使いたいときは必ず初期化しないといけないですか?
OCNフォン設定ってそんなに特殊なんですか?


377 :不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 23:18:34 ID:6weRo4Fo.net
>>374
最近のバージョンはしらんのだが
siproxyとかのアドオン(という言い方だったか)をいれないとだめじゃなかった?
これをいれてちゃんとうごかさないと通話が安定しなかったはずだが

378 :不明なデバイスさん:2011/02/15(火) 09:22:39 ID:VBvRW2Zh.net
携帯なんかをひかり電話の子機にする話はここでええんか?
あいぽんは専用スレがあるみたいだけど、androidやガラケーはそういうスレが見つからん。

379 :不明なデバイスさん:2011/02/15(火) 21:33:01 ID:fFpt967/.net
あいほんスレとやり方は一緒だから
あいほんすれでやれ

380 :不明なデバイスさん:2011/03/14(月) 16:43:42.36 ID:SFThUDe4.net
VE-TA10で利用できるフリーSIPサービス教えてください

381 :不明なデバイスさん:2011/04/01(金) 09:08:55.40 ID:EtAUUNEc.net
>>380
iptel.org

382 :不明なデバイスさん:2011/04/20(水) 04:07:34.88 ID:U7MuOk20.net
SAXA GW400のIPアドレスの設定の仕方ご存知の方いらっしゃいませんか。

383 :不明なデバイスさん:2011/04/30(土) 01:11:08.34 ID:BMe0D/CW.net
由緒正しいVoIP有線電話って絶滅しちゃったのかね・・・
ひかり電話配下に使ってみたいと思うんだけど・・・

384 :不明なデバイスさん:2011/04/30(土) 12:25:23.52 ID:DiJjl9Mo.net
絶滅だねぇ
eo-netフォンを死守して契約し続けてる

385 :不明なデバイスさん:2011/05/24(火) 02:03:01.44 ID:qCr3uGA8.net
ケータイにWiFiやSkype積んでくるんなら、ついでにSIPも乗っけて
「ひかり電話の子機にもなります」ってしてくれりゃいいのに。

386 :不明なデバイスさん:2011/05/24(火) 11:49:00.04 ID:l2fpXx5F.net
Web Caster V110いいと思うよ
VOIP対応してるし、家電引いてなくても使える




387 :不明なデバイスさん:2011/06/11(土) 00:57:40.51 ID:FA+4/loC.net
>>385
なにそのN906iL。

388 :不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 09:33:05.16 ID:jCERuPyN.net
>>385
なにそのN-06AとかN-02BとかN-04BとかN-02Cとか。

社長が横着こいてなんでもかんでも携帯で電話かけるんでN-04Bにしてひかり電話の子機にしてやったらプランLがプランSSになってワロタ

389 :不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 14:42:21.05 ID:oZZmiZ70.net
おっとnetworkも閉店か。

390 :不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 11:39:58.05 ID:W9aeuCZ9.net
SIP-NATの裏に置いたRTA55iが、とくにFWの設定を変えずに外界(050系サービスの鯖)と通信してくれるのに、
なぜ同様にして設置したAsteriskがダメなの…? っていうシツモン。
SIPは通ってるみたいだけど、RTPとかが通ってないんだよな、きっと?

要するにSIP登録から発着信までのシーケンスなんかが分かる人がいたら時間を追って説明してくれ、頼む。

391 :不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 10:17:26.00 ID:tMjc+1b9.net
RTPが通るポートを別途設定しないとダメじゃね?
SIP-NATはSIPの値を書き換えるだけでRTP用のポートを自動設定してくれるわけじゃないよ

392 :不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 14:25:29.45 ID:iPhXIvLI.net
SIPで呼設定するときに「RTPはこれこれこのポートのこのIPアドレスでこのcodecで・・・」とかいうのを投げるので(SDP)、
そこを書き換えてるんだと思う。
asteriskが余分なことしてるだけだと思うから、nat=neverとか付ければいいんじゃね?

393 :不明なデバイスさん:2011/06/27(月) 18:42:49.75 ID:FitiuOO7.net
さてっ、それをAskoziaでやるには…

394 :不明なデバイスさん:2011/07/04(月) 17:59:59.28 ID:xTZHB7uy.net
050 plus、RT等で成功した方いらっしゃいますか?

395 :不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 05:59:43.51 ID:OtU6yr7x.net
>>392
nat=neverでもうまくいかぬゎい…
registerできてるのに発着信ともに失敗。外部からかけたときの音は、いわゆる「お話し中」のヤツ。
ちなみにDTI フォンCですぁ。

ひかり電話(既に成功)と両方にregisterできると、提携番号相手にだけ050を使う…みたいな構成が取れるから実に良いんだけどなぁ…

396 :不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 06:02:19.72 ID:OtU6yr7x.net
>>386
無線部が原則Vista/7に対応してない(これらとの接続がきわめて不安定な)上に、ファームアップもない予定の見捨てられた箱な。

397 :不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 08:49:04.54 ID:fBB67FBB.net
ほしゅ

398 :不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 05:59:12.99 ID:pZia4hjQ.net
>>381
これ面白いね。

399 :不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 01:01:41.28 ID:60hU/Zzj.net
UCOMからレンタルで送られてきたWR7610HVっていうVoIP対応ルータだけど、
純正の無線LANカードが随分高いんで替わりに使えそうなのって分かります?

てか、何でルータはレンタル出来るのにカードは各自が購入する必要があるんだろう?

400 :不幸なデパガさん:2011/09/19(月) 10:56:32.77 ID:9Y4n9eQH.net
>>399
このケースでいけるんじゃない?
詳しい事はブログ主に訊いてみるよろし。

http://mac.blog.so-net.ne.jp/2011-09-09

401 :不幸なデパガさん:2011/09/19(月) 10:57:42.11 ID:9Y4n9eQH.net
上げておこう。

402 :不明なデバイスさん:2012/02/09(木) 19:52:16.19 ID:Xl+eeURw.net
束でフレッツ光ネクストファミリー・ハイスピードタイプと,ひかり電話を申し込んだも
のです。OCNドットフォンも,継続して利用します。
ひかり電話とフレッツを同時に申し込んだので,おそらく回線終端装置とひかり
電話ルーター一体型のものがレンタルされると思われます。しかし,まだ回線開通
していないため型番は不明。
ひかり電話は基本+ナンバーディスプレイです。
YAMAHAのNVR500を利用する場合,ひかり電話の接続形態に関しては,

a. http://flets.com/hikaridenwa/use/att_050ip.htmlの「IP電話ルーターをご利
用の場合」の節に従って接続する。すなわち,ひかり電話は<ひかり電話対応
機器>に担当させ,NVR500にそれをアナログ電話回線として接続する。

b. http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/404/086/html/009.png.html
のように,<ひかり電話対応機器>のルーター部とONU部を分離させ,ONU部分から
直接NVR500に接続する。すなわち,ひかり電話もNVR500に担当させる。

c. ひかり電話ルーターの内線端末としてNVR500を収容する。これはどういうことか分
からない。もしかしたらb. のことを言っているのかもしれない。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/isp/1265534983/224に記載。このスレの221-
223等は私です。

a〜c(またはその他あれば)の方法の中で,どれが良い選択なんでしょうか?
自分でもわかる違いとしては,aなら<ひかり電話対応機器>とNVR500の間を,LAN
ケーブルと電話ケーブル(?)の2本で接続しなければならない。bであれば両機器間は
LANケーブル1本のみで済むが,<ひかり電話対応機器>の裏側の一部が開いたま
まになり多少不格好か,ということくらいです。

それと,使用する電話機はFAX機能付電話機で,電話機の機能によって,番号非通
知の電話を拒否(電話機が,呼び出し音を鳴らさずにメッセージを相手に流す)するつ
もりです(公衆電話や番号通知不可能は呼び出し音を鳴らす)。また,050IPから発信
できない電話をひかり電話にリダイレクトするのは,web casterと違って自分で設定し
ないといけないんですよね? 間違ったら大変です;;

403 :不明なデバイスさん:2012/02/10(金) 01:46:34.21 ID:/TUWD6DS.net
>>402
NTT東西はひかり電話ルーター(ホームゲートウェイ:HGW)の取扱説明書や機能詳細ガイドを公開している。
2chにはひかり電話対応ルータスレもあるし、そのまとめサイトもある。
あなたが意欲的なことは理解できるが、質問を書き込む前にそれらを読んで欲しい。
また、機種ごとの質問は各機器のスレへ書き込んで欲しい。

【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part17
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1314467612/
まとめサイト
http://wiki.nothing.sh/638.html
NTT東日本 ひかり電話 サポート情報
http://flets.com/hikaridenwa/support/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 16
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1311181544/

> c. ひかり電話ルーターの内線端末としてNVR500を収容する。
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/pr_400ne/pdf/PR-400NE_man1106.pdf#page=84
機能詳細ガイドの「ひかり電話の使いかた」の「IP端末(音声)を接続するには」を参照。
http://web116.jp/shop/hikari_r/pr_400ne/pr_400ne_03.html

> <ひかり電話対応機器>の裏側の一部が開いたままになり
UNIポートのカバーにはLANケーブルを通すための切り込みが入ってる。
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/338/767/html/5.jpg.html

> また,050IPから発信できない電話をひかり電話にリダイレクト
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/voip/plan/intelligence/number_routing/
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/nvr500/voip/dial_number_routing_concept.html

404 :403:2012/02/10(金) 01:55:07.23 ID:/TUWD6DS.net
>>402
> どれが良い選択なんでしょうか?
IPv6を便利に使いたいならb。ひかり電話を便利に使いたいならc。

ひかり電話ルーターにはSIPプロキシ機能(SIPサーバ機能)が
あるためSIPクライアントを収容する事ができるが、
NVR500にはそれが無いのでSIPクライアントを収容できない。

ひかり電話ルーターにはIPv6静的ルーティング設定機能が無いため、
それのLAN側にIPv6ルーター(NVR500など)を繋ぐためには
DHCPv6-PDサーバ機能を使わざるを得ない。
しかしDHCPv6-PDサーバ機能に関する設定機能は用意されておらず、
DUIDやMACアドレスを指定した固定払い出しができない。
また、払い出すプレフィックス長は/52に固定されていて変更はできない。
http://www.iij.ad.jp/company/development/tech/techweek/pdf/tw2011_08_ipv6_1.pdf#page=44
ひかり電話ルーターのLAN側直下に複数のIPv6ルーターが存在する
場合、NGNから払い出される/48のプレフィックスが変化しなくても
機器の再起動などDHCPv6-PDの動作タイミングによってそれぞれの
サブネットIDが入れ替わってしまう可能性が出てくる。
/48のプレフィックスが変化しなくてもサブネットIDが入れ替われば
全ての機器のIPv6グローバルアドレスのリナンバリングが発生するし、
静的設定している箇所は変更しなければならなくなる。

bの接続であればNVR500はNGNから/48のプレフィックスを取得でき、
全てのサブネットIDを使って自由にネットワークを構築できる。
しかし前述したとおり、ひかり電話を使う環境としては不便になる。

405 :不明なデバイスさん:2012/02/22(水) 00:43:13.75 ID:qC780rhK.net
voip初心者だけど遊んでみたくなってGrandstream HandyTone 502を
海外通販で購入した。

送料込みで約$49 日本円で4k程度。

購入理由はソネットフォンを使いたくて手持ちのVE-TA10で色々設定したが
ユーザーID文字数がTA10に収まらず、どうせなら遊べそうな物をという感じでNAT付きにしてみた。

海外に注文後、他の事も聞きたかったのでソネットに電話したら
IDとパスはPPPoEのとは異なっているらしく葉書で郵送すると言って来たんだ。

短いIDを見て唖然。
TA10に再設定したら問題なく通話可能になって、どうせならと思い
iPadとandroidで使っているagephoneのアプリにも登録したら
3Gでもソネットフォンが使えるようになってニンマリ。
俺の注文したHandyTone 502をどうしてくれるんだ->ソネット

注文してしまったHandyTone 502の用途を別途考えないといけないんだけど
050plusのIDとパスをwgetで抜こうと試行錯誤したけどLnux使った事なくて
まだ上手くいってない。
手抜きしてWindows版のwget使ったからだと思うけど
暇な時に再度チャレンジする。

チラ裏スマン

406 :不明なデバイスさん:2012/02/25(土) 10:18:49.41 ID:GUrBgcC8.net
クソネットはなりすまし事件以来ネットでVOIP関連確認できなくなった
しかしルータの自動設定ページでソース見ればあら不思議
大手プロバイダがこんなザルなことしてんだぜ

407 :405:2012/03/01(木) 18:27:34.98 ID:DYQNMXyL.net
USからHT502がさっき届いた。
USPSの1st Classで安価な発送方法だったけど
予想よりだいぶ早く到着した。

今の所VE-TA10でソネットフォン使えてるから
用途が無いんだけど、どこか月300円程度で
050アカウント取れるところ無いだろうか?

後でソネットフォンのアカウント設定して
動作確認してみるよ。

408 :不明なデバイスさん:2012/03/02(金) 23:50:34.99 ID:dbByevA7.net
>>405
050plus行けました?自分も初心者で悩んでたけど、
SSLの認証?をさせない--no-check-certificateを付けたら上手く出来ましたよ。

プロバイダフリーだとPhytterかFleaLine Lightとかですかねー。
自分も家庭の電話機接続できるアダプタ探してるんですけど
オススメ有りませんか??

409 :不明なデバイスさん:2012/03/03(土) 00:41:51.97 ID:P5+76BHU.net
PCでBluetoothハンドセットは使えるかな?

410 :405:2012/03/03(土) 00:54:19.92 ID:C+cajvzW.net
>>408
050plusちょっと忙しくて手を付けておりませんです。
もしよければ時間とって最初からやり直したいと思ってるんですが
どこか参考になるページを教えて頂けるとありがたいです。

接続業者の件とても参考になりました。
PhytterとFleaLine Ligh確認してみましたが
両方とも一番安いタイプで月額400円程度みたいですね(間違ってたらスミマセン)
本来は050plusもPCからの接続も可能だしアカウントの
開示さえしてくれるとありがたいんですけど何かしら問題があるのでしょうね。

お勧めの機器ですが、正直私も全くの初心者でして
国内でもVOIPのATA機器は取り扱いはとても少なく
たまたま海外が安かったのでそこで購入しました。

Grandstreamの商品は日本でも取り扱いが
幾つかあってそれなりに実績はありそうな印象と
日本語のマニュアルも下位機種ですがダウンロードできるので
参考になるかなと思い選んでみました。

購入先は↓です。
ttp://www.voiplink.com/Grandstream_Analog_Telephone_Adapters_s/54.htm

下位機種のHT286でも良かったんですが、1000円弱しか変わらないし
HT502はナンバーディスプレイ対応(まだ未検証)みたいだったのでこちらにしましよ。

411 :408:2012/03/04(日) 02:43:44.19 ID:XGdi5UOY.net
>>410
自分が参考にさせて貰ったのは
ttp://clicklog.org/article/245090319.html
ココの記事ですね。windowsの場合'→"にするなど少し修正が必要ですが。
あと、405に書いたオプションも必要でした。

アダプタの詳しい説明ありがとうございます。
オークションで色々探してみたんですがなかなか見つからなくて・・・
値段もイイ感じですね、購入してしまいそうです。。

412 :405:2012/03/04(日) 08:33:26.95 ID:ZQb9QFGI.net
>>411
050plus無事ゲットできました。
サイレントオプション抜いて教えて頂いたオプションで
何とか書き出せました。ありがとうございました。

早速HT502にアカウントセットして色々試したんですが
数時間レジスト出来ず諦めかけていたんですが
色々設定変えていったらようやくレジストで来て
発信まではこぎつけられました。

但し着信はまだ上手く出来ていなくて
まだまだ先は長そうです。
多分NAT絡みだと思いますが。

このアダプタは取り敢えずTLS、SRTPをサポートしてるみたいなので
スキルがある方なら050plusが使える可能性が高いと思います。
ただ初心者の自分にとってはあまりにも設定項目が多く
難易度が高いですね。
玄人の方でしたら値段の割りに遊べる機器だと思います。

マニュアルとUIのリンク張っておきます。

ttp://www.grandstream.com/products/ht_series/ht502/documents/ht502_usermanual_english.pdf
ttp://www.corecomputance.jp/user_manuals/ht502_gui.zip


413 :不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 23:06:33.47 ID:TV5KALdU.net
>>412
私は新型のHT701を買いました。ログを見るとレジストはできてる感じですが、
発信できた設定を参考に貼ってもらえないでしょうか。
うちはまだ発着信ともできてないので、syslogみながら四苦八苦してます。
着信についてはHT701で見えるsipのログを見ている限りはHT701までは
届いている感じです。

とりあえずつながるまでということで、HT701で設定した
Local SIP portとLocal RTP portをルータ側で開放してTCP/UDPとも
通すようにして、固定IPに設定したHT701にポートフォワードしてます。

414 :不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 23:15:41.77 ID:1sBUTxA5.net
うむ

415 :不明なデバイスさん:2012/05/18(金) 00:13:57.98 ID:YQZKPenm.net
FUSION IP-Phone SMARTとかも機器に収容できるんだろうか?

416 :不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 15:02:45.00 ID:905zB/BA.net
ひかり電話RT-400NEの内線にHT701をぶらさげる構成をとろうとしています。
HT701のFXSのアナログ電話機から発信はできるようになりましたが
着信時に電話機が鳴動してくれません。
(着信時に鳴動しなくても、受話器を取ると通話はできるんですが・・・)
電話機へナンバーディスプレイの情報も渡ってなさそうです)

これを解決する方法はないでしょうか?

417 :不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 16:13:58.07 ID:EeoB4qTC.net
>>416
持ってるけどまだ設定してないですが、マニュアルと一緒にダウンロードした
GUI画面を見ると、

FXS_PORTの
SLIC Setting が電話機の種類を選ぶ部分(ベルを鳴らすのに関係)。
Caller ID Scheme が番号表示に関わる部分かと。

電話機が日本の回線につなげるナンバーディスプレイ対応電話機
である前提で。

SLIC Setting をNTT CoまたはUSA1
Caller ID SchemeはNTT Japan
とか?

418 :不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 11:40:43.91 ID:RGmFtiVK.net
>>417
Caller ID Scheme:を「NTT Japan」にして
SLIC Setting:を「JAPAN CO」「JAPAN PBX」、さらに「USA1 BELLlCORE 600 ohm」にしたけど
ダメなんです。

HT503ではうまくいくので、うーん。

SLIC Settingの近くに、「Caller ID TX Level (dB):」な項目が
HT503にあってHT701にない、てな違いはあるのですが。



419 :不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 13:09:10.00 ID:EhGFV1tR.net
>>418
新しい機種なので、まだ不具合がある可能性はありますね。

あと、他に電話機があれば試してみるといいかも。
HT701側は設定は他にあまりイジるところもないので。

HT701側の不具合(ソフト、ハード)なのか、電話機側(ハード)の
問題なのかを切り分けたいところ。
FXSポートにちゃんと電話機を鳴らせる電圧かかってるのかどうかとか。


420 :不明なデバイスさん:2012/05/26(土) 03:04:01.55 ID:0YppZkoR.net
>> 415
FUSION IP-Phone SMARTをObi202に収容して使ってるよ
だけど050Plusは"Register Failed: No Response From Server"でうまくいかない
トホホ


421 :不明なデバイスさん:2012/05/28(月) 06:58:17.83 ID:LoDdH5Bj.net
>>420
Obi202でFUSION IP-Phone SMART使えてますか?設定内容は?

HT502かHT701でFUSION IP-Phone SMARTを使いたいのですが・・

422 :不明なデバイスさん:2012/05/28(月) 14:21:58.13 ID:k8iSoWt3.net
>>421
やっぱり作り話でしたか・・残念

423 :不明なデバイスさん:2012/05/29(火) 12:38:07.78 ID:1+4RI0f9.net
>>421
誘導
FUSION IP-Phone
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/esite/1337070093/623
623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 20:55:03.25
>>604
OBi202で固定電話化してるよ
設定はこんなかんじ

Service Provider Proxy Server: smart.0038.net
Service Provider Proxy Server Port: 5060
Outbound Proxy Server: smart.0038.net
Outbound Proxy Server Port: 5060
User Name: 5800????
Password: ???????
URI: 5800????@smart.0038.net



424 :不明なデバイスさん:2012/06/01(金) 09:08:10.55 ID:oR5omq95.net
だれか、これ買った人いない?
http://www.ntt-east.co.jp/business/special/vg230i/

ひかり電話の、複数チャネルや、追加番号での挙動を知りたいんだが、マニュアルが公開されていない。
そう高い物じゃないから、買える物なら買いたいが西日本なんで売ってくれない。
(まだ西では売っていない。問い合わせたら、「検討中」って言われた。)


425 :不明なデバイスさん:2012/06/12(火) 14:34:03.81 ID:LgTLIlxO.net
安いな。RT55iあたりと組み合わせたら便利そう。56vは出物少ないし。

426 :不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 01:29:23.15 ID:2NN3aJvr.net
最近新規アカウントとった方、頭の4桁番号はどんな感じでしたか?
5800がまだ取れるならもう一個取りたいなって。

427 :不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 00:23:23.40 ID:6aTiblL6.net
>>424
五年遅い気がする。
もうすでにかなりの事業所はVoipに移行しているだろうし、
してないところも、もうISDN機器の寿命が厳しいだろうから、
この機器を買ってシステムの組み換えするぐらいなら一緒に新しいVoipの機器ごと新調するだろうし。

>>425
RT55iだったら、組み合わせなくても、ひかり電話で使える。RT54i以前なら組み合わせないと使えないけど。

428 :不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 10:39:52.34 ID:DscySpXm.net
>>427
ひかり電話で使えてもSIPクライアントになるだけでしょ。RTA55iの上位にISDN回線使うと、
RTA55i複数台で簡易PBXにできるんで。
ま、asteriskかませたほうが応用効くんだけどね。

429 :不明なデバイスさん:2012/06/18(月) 04:59:30.92 ID:1ku91YrC.net
FUSION IP-Phone SMART Part 2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/esite/1339645155/99

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/06/18(月) 03:01:16.73
YAMAHA RT57i + MZK-MR150 + IIJmioSIM 128kbps 950円 の組み合わせでFUSION IP-Phone SMART 050-5800-**** の2番号で使えた
ちゃんとナンバーディスプレーも表示するしFAXの受信もOK 音声はFUSIONからは1秒位遅れる、携帯からはほとんど遅れはないし普通に会話できる
30秒で切れることもない。RT57iの設定に試行錯誤したけど、 これで家電話もネットも月額950円で使えるよ安すぎ(笑)

430 :不明なデバイスさん:2012/06/18(月) 05:41:53.78 ID:1ku91YrC.net
FUSION IP-Phone SMART Part 2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/esite/1339645155/100

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/06/18(月) 05:00:43.51
>>99 修正

YAMAHA RT57i + MZK-MR150 + L02-C + IIJmioSIM 128kbps 950円 の組み合わせでFUSION IP-Phone SMART 050-5800-**** の2番号で使えた
ちゃんとナンバーディスプレーも表示するしFAXの受信もOK 音声はFUSIONからは1秒位遅れる、携帯からはほとんど遅れはないし普通に会話できる
30秒で切れることもない。RT57iの設定に試行錯誤したけど、 これで家電話もネットも月額950円で使えるよ安すぎ(笑)

431 :不明なデバイスさん:2012/06/18(月) 05:42:30.35 ID:1ku91YrC.net
FUSION IP-Phone SMART Part 2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/esite/1339645155/101

101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/06/18(月) 05:39:32.75
番号を払い出したら 050-5832-**** だった 以前は050-5800-**** だったが、かなり進んだね
アカウントの番号から推察すると、番号も一致するから、この1ヶ月で32万アカウントも契約したんだね!
1日平均1万アカウントか、凄い!やっぱり無料が大きいね

432 :不明なデバイスさん:2012/08/11(土) 19:27:44.79 ID:aUb7QxiY.net
SIPとiPhoneで遊ぼうとebayでSPA3000を買ったのだが、アダプタが動かん。クレームしたけど、ちゃんと対応してくれるかなぁ。

433 :不明なデバイスさん:2012/08/15(水) 23:22:28.94 ID:itHn8k6X.net
同じく ebay で PAP2T-NA を買ってみたが、
電話は受けられるもののトーンが変えられず、相手が電話を切っても、
切断されたことをFAXが認識してくれないようだ。

434 :不明なデバイスさん:2012/08/16(木) 01:06:15.75 ID:5QoFfRlF.net
LINKSYS(元Supra)のは日本の回線だとうまく切れないように思う。


435 :432:2012/10/01(月) 20:27:04.46 ID:V2E9s4k+.net
不良品は返品して、別の店から同じのを買ってみた。
auひかりHGW-ATA-アナログ電話 と接続。
ATAのFXOとFXS、iphone4sのacrobitsをPBXesに収容した。とりあえず目的のiPhoneの内線化はできた。音質も上々。
ちなみにagephoneだと全く会話にならなかった。

436 :不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 08:31:49.23 ID:62ffUc1f.net
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね


437 :不明なデバイスさん:2012/10/20(土) 10:53:45.07 ID:8oSmkCCE.net
>>434
どの設定が鍵だったのかは良くわからないのだけれど、PAPT2-購入から2ヶ月を経て、
いろいろと設定を変更していたらようやくトーンを変更することができ、
無事切断もできるようになりました。

ナンバーディスプレイは無理だけど電話としてはこれで不自由なし。
Fusion IP Phone SMART を使って基本料ゼロの超低価格固定電話回線となりました。

438 :不明なデバイスさん:2012/10/29(月) 10:49:54.33 ID:KLVtyvhE.net
eaccess ADSL WD701CVにRT57iをつなげようとするもERROR:code864 WANポートの回線コネクタ抜けにより発信失敗
もちろんケーブルの接続は確実
原因の切り分けができていない モデム or ルーター
中古でてにいれたルーターのハードがおかしい?
モデムの接続をブリッジに切り替えが上手くできていない?(いちおう検索してリセットからブリッジ接続に切り替える手順は踏んだ)
識者の皆様のご教示をお願いします

439 :不明なデバイスさん:2012/11/07(水) 10:42:17.20 ID:mILNBTnR.net
GalaxyNexusの組み込みSIP+ひかり電話だけど、5GWiFiのAP間ローミングが実にスムーズだ。


440 :不明なデバイスさん:2013/04/01(月) 10:36:06.30 ID:A0702X39.net
えと、今フレッツひかりの電話をRT57iのSIP機能を使い、で別の部屋に飛ばしている環境です。
これをjcom Phone プラスにした場合、同じような事が可能なのでしょうか?

441 :不明なデバイスさん:2013/04/07(日) 01:36:47.60 ID:98uxHne9.net
ひかり電話ルーターをSIPサーバとして、GrandstreamHT701をクライアントとして接続しようと試行錯誤してます。
しかし、発信がうまく行かず。ダイアルしてもReoederトーンが流れるだけ。

ログを見ると発信時こうなってました。
Call::run, Dialing 0xxxxxxxxx
Call::run, Dialing 0470574553
SIPStack(0)::run: Active transactions: 2
SIPStack(0)::cb_rcv4xx: Received 488 response for transaction 7(INVITE)
SIPStack(0)::run: Active transactions: 2
SIPTransaction::waitForResponse: Request 7 got status code 488
Deleting Call object 3 port 0:0, callCount=0
ATACtrl::processCallFailed on port 0:0, status = CALL_DIALED/CALL_IDLE stCode:488 canConf:1

不勉強でスイマセンが、だれか何が起きてるのか教えていただけませんか?

442 :不明なデバイスさん:2013/04/07(日) 21:50:29.11 ID:u/6tLnwN.net
もうファームアップデートもないのかねぇ……

443 :不明なデバイスさん:2013/04/29(月) 09:50:21.75 ID:nGrKIn2F.net
TelePhoSee WVP-2100Wのファームどこかにないですか?

444 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 21:42:34.38 ID:jKL9GtbC.net
444 get !

445 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 15:26:12.02 ID:H9Yadgir.net
これを輸入してみた。
通関消費税が1900円別にかかったが。

http://cache.cart-imgs.fc2.com/user_img/nandemoya2/item_142_1.jpg

446 :不明なデバイスさん:2013/09/28(土) 02:12:48.51 ID:KwVZ2ve+.net
泥やiPhoneなどのSIP PhoneをPSTNの内線子機のように使いたいんだけど、PSTNゲートウェイを買って、SIP鯖を立てれば
いいの?
だれかえらい人教えてくらさい

447 :不明なデバイスさん:2013/09/28(土) 12:18:50.92 ID:hEz+1FwI.net
http://ameblo.jp/onsen-king/entry-11459419764.html

448 :不明なデバイスさん:2013/09/28(土) 13:30:00.87 ID:KwVZ2ve+.net
>>447
すいません
NTTのひかり電話では無く、目下のところSIPサーバーもない場合という前提です
後出し条件になってすいません

449 :不明なデバイスさん:2013/09/28(土) 13:45:10.20 ID:KwVZ2ve+.net
状況を説明させてください
現在、ISDN回線とauひかりのHGWにあるFXSがあり、ISDN2番号、auひかり1番号もらっています
ここに、RT58iを2台導入し、一方をISDNのGWとして、他方をauひかりのGWとして使えるのでは無いかと考え中
auひかりはPSTNではありませんが、HGWのFXSにPSTN GWを接続すればよいのではないかと考えました
2つのRT558iとSIP PhoneをSIP鯖にレジストすれば、SIP Phoneからプレフィックス付き発信で、回線を選択して外線に
かけたり、外線からの着信が出来ると理解したのですが、間違っているでしょうか?
SIP鯖は、NTTひかり電話用のHGWを流用しようと目論んだのですが、ひかり電話契約が無いと機能しないらしいので
あきらめて、ateriskか他のSIP鯖を常時運用鯖上に立てようと思います

えらいひとコメントお願いします

450 :不明なデバイスさん:2013/09/28(土) 17:25:26.76 ID:ky0DXFax.net
じゃ、一言

できない

451 :不明なデバイスさん:2013/09/28(土) 18:22:30.67 ID:KwVZ2ve+.net
>>450
何が足りないか教えてください

452 :不明なデバイスさん:2013/09/28(土) 18:32:39.82 ID:KwVZ2ve+.net
>>432>>435さんはどんなことをやったのか、もう少し教えてもらえませんか?

453 :不明なデバイスさん:2013/09/28(土) 20:15:39.77 ID:ky0DXFax.net
>>451
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070131/260155/

454 :不明なデバイスさん:2013/09/28(土) 20:30:37.67 ID:o0hYTDne.net
>>450
IDがFax

455 :不明なデバイスさん:2013/09/28(土) 21:14:10.24 ID:KwVZ2ve+.net
>>453
PSTNゲートウェイやISDNゲートウェイをAsteriskに収容すればできるとも読めますが、まぁ自分でやってみないと
わからないかな
AsteriskはSIP Phoneで内線通話実験したぐらいの経験ですが、かなり難しいのは覚悟してます
>>432氏のSPA3000とRT58iの中古品を落としちゃったので、いろいろやってみます

456 :不明なデバイスさん:2013/09/28(土) 21:46:14.84 ID:ky0DXFax.net
RT58iがあるならAsterisk+アナログゲートウェイ(FXO3port)だけでも一応できるおも
アナログ接続になるのでスマートではないが・・

457 :不明なデバイスさん:2013/09/28(土) 23:42:36.96 ID:KwVZ2ve+.net
>>456
auのひかり電話については、HGWがブラックボックスでまったく手を出せないので、PSTNゲートウェイで対応するのかな
と思っています。
RT58iはISDNゲートウェイにもPSTNゲートウェイにもなりそうに思えたので、RT58iを2台調達すればよいかと思います
が、>>432を見てSPA3000を注文してしまったので、これでやってみるつもりです
全て中古品です
実現するまでの試行錯誤は楽しくても、実現してみたら面倒で使えないってことになる可能性ありそうですが

コメントありがとうございました

458 :不明なデバイスさん:2013/09/30(月) 21:27:42.86 ID:3fhnNEKt.net
これで2回線アナログ収容出来ますよ。
http://www.amazon.com/gp/aw/d/B007D930YO
専用bluetoothアダプタを使うと、携帯回線とも繋ぐこと出来ます。

459 :不明なデバイスさん:2013/10/01(火) 11:01:17.34 ID:XP5HGlIA.net
>>458
アナログ電話を接続できるという意味でしょうか?PSTN2回線に外線接続できるという意味でしょうか?

460 :不明なデバイスさん:2013/10/01(火) 13:38:54.37 ID:E+fSgA2y.net
>>459
よく見たらobi202にアナログラインを繋げるには、Obilineというのを使わないとダメみたいです。
obi110には1回線ですが、アナログポートがついています。
どちらも持っていますが、比較的簡単に設定可能です。

461 :不明なデバイスさん:2013/10/01(火) 14:26:58.69 ID:XP5HGlIA.net
>>460
大変恐縮ですが、http://www.3cx.jp/faqs/fxs-fxo/の定義にあるFXS/FXOという言葉で説明していただくことは
できないでしょうか?

462 :不明なデバイスさん:2013/10/01(火) 14:45:24.56 ID:E+fSgA2y.net
>>461
obi110はIP PBXとFXO 1ポートが一緒になったもの、
obi202はIP PBXで、Obi line-fxoを繋ぐことによりFXOポートが増設できるものです。
あとは、Voipプロバイダをいくつ登録したいか、FXOポートがいくつほしいかで何を買うか決めれば大丈夫です。
個人輸入すればかなり安くシステム構築可能です。

うちはひかり電話なので、ひかり電話を直接sipでつなぎ、obibtで不在時携帯へ転送しています。
google voiceも登録できるので、phoneポートへ繋げたコードレスフォンから発信回線使い分けが出来ますよ。

463 :不明なデバイスさん:2013/10/01(火) 14:55:12.83 ID:XP5HGlIA.net
>>462
ありがとうございます。
ご提案はFXOゲートウェイに関するものと思います。私の求めているのは、FXSゲートウェイでして、PBXをいかにして
ISDNやPTSNなどのレガシーサービスにつなげるかというのが課題です
auひかり電話は本来IP電話なので、IP PBXにFXSは入っているわけですが、IP接続は開放されていないので、
HGWのFXOをPSTNゲートウェイでPBXにつなぎ込むという、>>435さんがやられたと思われる、ありふれたお話です

464 :不明なデバイスさん:2013/10/01(火) 14:56:10.45 ID:E+fSgA2y.net
>>461
この説明にある図でわかるかな。
ttp://www.obihai.com/obiline

465 :不明なデバイスさん:2013/10/01(火) 15:24:55.13 ID:XP5HGlIA.net
>>464
IP PBXにPSTNのFXSにつなげるFXOポートを儲けるハードウェアで、接続がIPではなくUSBということに読めました
http://www.3cx.jp/faqs/fxs-fxo/のFXSゲートウェイに相当するものと言うこと理解できました

あとは、コストと扱いやすさのバランスの問題ですね

こういう選択肢もあるということ教えて頂き、ありがとうございました

466 :不明なデバイスさん:2013/10/01(火) 22:26:27.14 ID:wfV6/0zK.net
3000円で買ったRT58i届いた
機能が多くて!
先は長そうだなぁ

467 :不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 00:49:22.86 ID:nQUVKR53.net
IP PBXソフトって何がいいんだろうなぁ

468 :不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 08:34:54.10 ID:g8UsDxY6.net
公開する場合のセキュリティって最終的にはパスワードぐらいしかないものか…

469 :不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 16:39:59.92 ID:IcrXphVt.net
無線LAN接続のイエデンが出てきた・・・・・
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/10/jn131002-1/jn131002-1.html
面白そうっす

470 :不明なデバイスさん:2013/10/03(木) 14:46:05.39 ID:73T8pxt6.net
PSTNゲートウェイとか面倒なことするぐらいなら、↑でごまかしてもいいんじゃないかと思えてきた・・・・・

471 :不明なデバイスさん:2013/10/03(木) 14:56:04.56 ID:73T8pxt6.net
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/10/jn131002-1/jn131002-1.html
は一種のPSTNゲートウェイ+IP PBXと見ることも出来るのか?

472 :不明なデバイスさん:2013/10/03(木) 20:57:05.09 ID:73T8pxt6.net
RT58iはATAだけど、アナログTELポートからPSTN/ISDN、IP電話に対するPBX的機能も持っているので、
RT58i+PSTNゲートウェイ+IP PBX
の組合せで、RT58iとPSTNをIP PBXに収容し、RT58iをISDNにつなぎ込めば、RT58iのTELポートからISDNとPSTNとIP電話を
スイッチして使えますよね?
しかし、IP PBX側にISDNを収容できないので、IP PBXにスマホを収容してもPSTNとIP電話しか使えない
そこで、
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/10/jn131002-1/jn131002-1.html
をRT58iのアナログTELポートに接続すれば、変則的だけどスマホからISDNとPSTNとIP電話全てをスイッチして使えるはず
高価なISDNゲートウェイの代わりに、15000円ほどのイエデンを使う

これ正解?

473 :不明なデバイスさん:2013/10/04(金) 22:07:27.38 ID:FN2lv9X9.net
アナログ回線のゲートウェイで、おすすめ無いですか?
iCOM VE-AG1は極性反転しない回線だと切断されるし。
HandyTone 503 (HT503)は設定が難しいし。発着信は今のところ問題ないけど、番号通知がこなくて。

474 :不明なデバイスさん:2013/10/04(金) 23:26:58.89 ID:S/Z1NWJZ.net
無いだろうな

475 :不明なデバイスさん:2013/10/05(土) 10:51:34.39 ID:Eipupve0.net
個人ユーザ向けFXSゲートウェイはないし、企業向けも内製品はICOMぐらいじゃなかったっけ?
グローバル品で番号通知は期待できないし

もう>>469みたいので間に合わせるのがいいのかもしれん
レガシーな回線を複数使うので無ければ、>>469とヤマハのVoIPアダプタでなんとかなりそうだよ

476 :不明なデバイスさん:2013/10/05(土) 17:06:07.34 ID:8cuLvKBf.net
>>475
FXSゲートウェイじゃなく、FXOゲートウェイが必要なのです。
アナログ回線って、外線をSIPサーバーに収容したかったのです。


FXSゲートウェイは、ヤマハのでいいよね。でもルーターの位置に置かないといけないのが、難点かも。
STUNが使えればいいんだけどな。

477 :不明なデバイスさん:2013/10/05(土) 18:39:24.64 ID:Eipupve0.net
>>476
すまん
FXOゲートウェイの間違いだ

478 :不明なデバイスさん:2013/10/05(土) 18:45:35.44 ID:8cuLvKBf.net
>>477
こんがらかるよね。

今のところ、HT503くらいかなぁ。国内代理店から買って、サポート受けようかな。

479 :不明なデバイスさん:2013/10/05(土) 18:52:33.84 ID:Eipupve0.net
なんか、ATA(VoIPアダプタ)とFXOゲートウェイの話が入り交じってるけど、どっちの話なんだ?

480 :不明なデバイスさん:2013/10/07(月) 17:38:52.85 ID:SScbmFsE.net
>>479 確かに違いを理解できないと、この板は難しいね。

ここ、FXOゲートウェイの話もして良いん?

481 :不明なデバイスさん:2013/10/08(火) 11:25:38.54 ID:Qt9z2NZ7.net
http://www.3cx.jp/faqs/fxs-fxo/
の定義でヨロ

482 :不明なデバイスさん:2013/10/08(火) 13:01:46.46 ID:b+jjlMl3.net
>>481
そのURL、なんかわかりにくいね。
FXSゲートウェイとFXSアダプタ(ATAアダプタ)は同じでしょ。
たぶん、FXSのポート数の違いを表したかったのかな。


あと、「雲の形のインターネット」に繋いでる絵も、不適切な感じ。
インターネットの先のIP-PBXとか、SIPサーバーを書くべき。

あー、ほかにも、突っ込みどころが。

http://my.digium.com/en/docs/misc/fxs_fxo_desc/
の方がわかりやすくない?
英語だけど。

483 :不明なデバイスさん:2013/10/08(火) 16:54:28.19 ID:Qt9z2NZ7.net
>>482
リンク先は、FXOとFXSの定義しかないので
FXSゲートウェイ、FXOゲートウェイ、ATA(VoIPアダプタ)の定義は書いてないよ

FXSゲートウェイとATAは、共にSubscriberとしてOffice機器をIPネットワークに接続する機器という
括りでみれば同じに思える
あえて別にしている理由は知らない

484 :不明なデバイスさん:2013/10/08(火) 23:47:30.63 ID:eYds5T5u.net
SPA3102買った
こりゃむずい

485 :不明なデバイスさん:2013/10/09(水) 09:07:12.67 ID:04yUFdAE.net
電話をSIP鯖に接続するものがATA
PBXをSIP鯖に接続するものがFXSゲートウェイ

486 :不明なデバイスさん:2013/10/09(水) 12:04:35.01 ID:qhwwzRrd.net
>>485
仕組みは同じだけど、
どういう人や環境に向けて販売しているかで、呼び名が違うということでいいよね。

性能はぜんぜん違うけど、仕組みを説明する上では同じと、理解している。

487 :不明なデバイスさん:2013/10/10(木) 13:01:26.61 ID:Jf7EEsj9.net
SPA3102いじってると、rt58iにFXSゲートウェイつけて売れば良かったのにと思う

488 :不明なデバイスさん:2013/10/12(土) 01:11:13.16 ID:/cb+R2hc.net
SAP3102がナンバーディスプレイ使えたら、完璧なシステムが作れるのに

489 :不明なデバイスさん:2013/10/12(土) 15:35:15.80 ID:ZNvhqoaW.net
PSTNゲートウェイとしてSPA3000を前に買ったんだけど、PSTN->SPA3000->アナログ電話のスルーの音質が悪くて、奥さんに戻せって言われてから使ってない。http://akkord.com/blog/index.php?itemid=372 のように微調整すればいいのかもしれないけど。

490 :不明なデバイスさん:2013/10/12(土) 17:11:55.07 ID:/cb+R2hc.net
そんなに悪い?
ローカルテストじゃわかんないものかな

491 :不明なデバイスさん:2013/10/12(土) 17:49:46.46 ID:ZNvhqoaW.net
>>490
どんな感じに悪かったかは忘れたけど、お互いに何度か聞き直さないといけなかった。PSTN->SPA->>>3G->iPhone とか、その逆も音質悪かったけど一応動かせてた。

492 :不明なデバイスさん:2013/10/12(土) 19:27:59.39 ID:/cb+R2hc.net
>>491
サンクス
使い勝手みながら調整してみるわ

493 :不明なデバイスさん:2013/10/13(日) 20:28:01.30 ID:4u9qNL3q.net
http://tvcap.info/2013/10/13/131013-2017120717.jpg
IP回線、ISDN回線全部収容したら、今度はドアホン収容したくなってきたわ

494 :不明なデバイスさん:2013/10/13(日) 20:28:36.66 ID:4u9qNL3q.net
関係ないの貼ってしもたw

495 :不明なデバイスさん:2013/10/14(月) 13:14:19.63 ID:eRiy7LLv.net
>>491
ゲートウェイのせいじゃなくて、3Gデータ回線とコーデックの選択が問題()だったりして。

496 :不明なデバイスさん:2013/10/14(月) 13:31:40.35 ID:J9G39Fnu.net
符号化はどこでやってる?設定ゲートウェイにもあるけど
一部声が小さくなったので、ゲインは触ったりする必要有りそうだ
上げすぎるとエコーとか発生するんだろうな

497 :不明なデバイスさん:2013/10/14(月) 13:56:49.48 ID:J9G39Fnu.net
パナの広告見ると、ドアホンからイエデン親機にDECTで飛ばして、親機からTCP/IPで飛ばしてるらしい
SIP鯖に有線(無線)でドアホン接続してSIP鯖にレジストしているイメージか
ドアホンアダプターをVOIPアダプターに咬ませるのもダメっぽいし、なにか実現可能な方法ないものかなぁ

498 :不明なデバイスさん:2013/10/14(月) 19:05:55.62 ID:J9G39Fnu.net
アナウンスの再生速度が遅すぎるような気がするんだが、なんとかならんかな

499 :不明なデバイスさん:2013/10/14(月) 20:03:27.43 ID:EqYCWeMX.net
>>495
SPA内でスルーしてるだけなのに音が悪かったんだよ。設定リセットしてまた弄ってみようかな。

500 :不明なデバイスさん:2013/10/14(月) 22:32:03.32 ID:f+dqgoCd.net
>>499
電源切ってても、パススルー可能?
出来ないなら、内部で何かやってるのかも。

501 :不明なデバイスさん:2013/10/14(月) 22:36:56.32 ID:5TQ13baP.net
フュージョンスマートの着信だけができん。
外線発信は問題なくできるのだが。
なぜか、IDとパスワードを外すと1回だけ着信する。
謎だ!

502 :不明なデバイスさん:2013/10/14(月) 23:04:35.03 ID:EqYCWeMX.net
>>500
不可能。この機種は物理的なスルーはできないのよ。だから番号通知も通らなかったりする。いろんなサイトをみて勉強したけど、設定項目が膨大でよくわからない。

503 :不明なデバイスさん:2013/10/15(火) 00:14:40.74 ID:MXCFCbVd.net
>>501
なんかおかしい気配がするな
スマホは着信するけど

504 :不明なデバイスさん:2013/10/15(火) 11:13:13.36 ID:cWJojssv.net
>>501
ATAはなにつかってるの?

505 :不明なデバイスさん:2013/10/15(火) 14:31:49.74 ID:MXCFCbVd.net
SPA3102やSPA3100のAsterisk収容について書いてあるブログは大変参考になるけど、想像や予測に基づいて
得られたもののため、ちょっと違う動作を求めると間違っているところがわかることがあるね
まぁ、書かれたのが随分昔だから、わかってなかったことも多かったんだろうね

506 :不明なデバイスさん:2013/10/15(火) 14:42:31.19 ID:TZXffRDV.net
>>505
たいていはメモ代わりにブログにしてるから、書いた後に違っているところが分かっても書き直さない事がよくある。

そのブログを参考に、新たに自分でブログを立ててくれると、うれしい人が意外にいるかも。

507 :不明なデバイスさん:2013/10/15(火) 21:29:50.08 ID:4t4l4ZdG.net
FXS,FXOと両方ゲートウェイの機能があるのを探してるけど、
HT503とSPA3000がリストアップされてます。
違いとか、利点欠点が分かる方いるかな?
後者の品質が悪いってのが、上の方にあるのが気になるなぁ。

508 :不明なデバイスさん:2013/10/15(火) 22:20:04.99 ID:MXCFCbVd.net
SPA3102を2つ買ったよ
結構安く売ってるよね

509 :不明なデバイスさん:2013/10/16(水) 15:03:15.17 ID:FE2Vtx3c.net
>>458さんの推すObihai製品群ってなかなかよさそうですね
これはIP PBX鯖まで実装されていて、Asterisk鯖など別途必要なく自立したシステムを作れるのかな?
ユニデンやシャープの出しているスマホリンク機能付きイエデンや、パナの出したスマホを子機に出来るイエデンのようなものも、
VoPIデファクトスタンダード技術ベースで自在に安く作れるシステム群ってことですかね?
すごいなぁ
不在転送ってのもうらやましい
Asteriskってデフォでは不在転送できないのかな

510 :不明なデバイスさん:2013/10/16(水) 17:51:07.48 ID:txcgtbvA.net
>>509
アスタリスク。
転送、デフォじゃないけど、簡単。

不在転送も可能だけど、同時転送でやってるよ。

511 :不明なデバイスさん:2013/10/16(水) 20:09:42.59 ID:FE2Vtx3c.net
外線→外線転送ってできる?

512 :不明なデバイスさん:2013/10/16(水) 21:15:44.96 ID:txcgtbvA.net
>>511
うん。
内線呼ぶ感じで、大丈夫。

513 :不明なデバイスさん:2013/10/17(木) 00:20:20.47 ID:NtxdNUVf.net
海外サイトでもいいので、参考になるサイトありますか?

514 :不明なデバイスさん:2013/10/17(木) 06:52:26.42 ID:HlwyIaYK.net
取り敢えず。
アスタリスクのトピあるから、そちらもどうぞ。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/network/1369612772/

515 :不明なデバイスさん:2013/10/19(土) 12:53:48.34 ID:CtEkZ8hO.net
>>508
linksys どこで買いました?

516 :不明なデバイスさん:2013/10/19(土) 13:23:56.27 ID:dUtJGnyI.net
PR-S300NEだけど、本体のIPアドレスを変更(192.168.0.1→192.168.0.250)していると、内線設定のIP端末が登録されないとかあるのかな?
ダイジェスト認証を行わないようにするとルーター上とAsterisk上では登録認証されるが、実際には着信も発信もできない。
ダイジェスト認証を行うとルーターもAsterisk両方で登録されない。

517 :516:2013/10/19(土) 13:46:23.66 ID:dUtJGnyI.net
間違えた
192.168.1.1→192.168.0.250

518 :不明なデバイスさん:2013/10/19(土) 16:34:03.07 ID:CtEkZ8hO.net
>>516
うちは、内線一つしかレジストできなかったから、そういうものだと思ってて、
ふとNTTに問い合わせたら、そんな事無いって。
で、設定を初期化して、やり直したら、複数レジスト出来た。

つまり、一度、初期化してみたら?

519 :不明なデバイスさん:2013/10/20(日) 20:07:10.42 ID:gEOWx5Bf.net
>>515
東京デジなんとかってところで、6000円以下で売ってる
でも、ObihaiのもHT503も結構安いね
速く手に入るところはいいところかな

音質の問題は、品質と言うよりも設定のトライアンドエラーを積み重ねる必要があるかも

520 :不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 16:42:45.91 ID:J203gbQh.net
SPA3102の音質問題だが、ヤマハのRT58iがG.711、G.729aの2種のコーデックを使っていることを参考にして
これら以外のコーデックをdisableしてみた
いまのところ良い感じだ
SPA3102/3000のユーザーさんは検証お願いしたい

521 :不明なデバイスさん:2013/10/22(火) 00:34:00.52 ID:+t+Ah8Sw.net
HT503とSPA3102で、迷ってる。
前者は、日本代理店があるしナンバーディスプレイに対応してるし。SIPサーバーまでには、まだ届けられてはいないけど。
後者のメリットは何がある?

522 :不明なデバイスさん:2013/10/22(火) 02:05:58.41 ID:XHuyMqB4.net
短納期
使い方ノウハウがブログとしてまとめられていて、システム構築が簡単

523 :不明なデバイスさん:2013/10/24(木) 02:18:49.50 ID:vws/RbSM.net
SPA3102って色々できるみだいですね。
IP-PBX MINI 100とPR-S300NEではまってしまっています。

524 :不明なデバイスさん:2013/10/24(木) 13:04:00.73 ID:WaprYP0/.net
SPA-3012とTrixBoxで基本的なことは出来てるな
音声応答とかは綺麗な音になってくれなくて手つかずだけど

525 :不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 23:57:35.55 ID:6f0J3o0a.net
>>520
確かにその設定だと音質がいい、気がする。ちゃんと、会話できる。

526 :不明なデバイスさん:2013/10/28(月) 16:39:54.43 ID:ZvShoMhi.net
朝5時過ぎのログに不正発信の痕跡が!
発信方法が異なってるので外線発信はできなかったようだが、怖いのでNTTへ国際電話の利用不可の申し込みと使っていない内線電話番号を削除して、本体のログインIDとパスワードを厳格なものにした。

527 :不明なデバイスさん:2013/10/28(月) 18:46:42.03 ID:XLZ1+GXz.net
最近NTTの明細にもお知らせが入ってるけどほんとにあるんだね

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130806_610587.html

528 :不明なデバイスさん:2013/10/28(月) 20:38:51.35 ID:ZvShoMhi.net
とりあえず、明日から出張で何かあっても困るから、pbxは電源外して、ひかり電話で外線転送の対応を取った。

529 :不明なデバイスさん:2013/10/30(水) 21:20:21.99 ID:UakmQste.net
京都の実家にRT58iを置いて、茨城の自宅のTrixBoxで内線電話に設定して使ってるけど、快適だわ
加入電話と品質変わらないわ

530 :不明なデバイスさん:2013/10/31(木) 01:50:51.20 ID:yW8mfA+n.net
>>529
内線電話だけなら、rt58iだけで、それぞれ拠点に置いて、構成できるんじゃなかった?
マニュアルにそんな感じで書いてたけど。

531 :不明なデバイスさん:2013/10/31(木) 09:30:48.09 ID:yv2nA9SW.net
>>530
加入電話回線やauひかりのIP電話を収容してスマホや職場から使うという目的もありました

532 :526:2013/11/03(日) 07:52:01.76 ID:/kcyIa/H.net
パスワードはパスワード作成と検索するとオンラインで作成するホームページがあるのでそこを使って最強の16桁のものにした。

発信先は
*010972598440762 2013-10-28 05:56:41
972はイスラエル

533 :不明なデバイスさん:2013/11/07(木) 19:15:02.11 ID:E1zs4FvX.net
HT503のナンバーディスプレイ機能はは、着信をSIPサーバーに転送すると、
通知される番号は、HT503に割り当ててる内線番号になってしまう。
どうにかならないかな。

534 :不明なデバイスさん:2013/11/07(木) 22:56:26.15 ID:Rfs8HmrJ.net
>532 イスラエルw なんかこわい…

535 :不明なデバイスさん:2013/11/09(土) 15:25:22.57 ID:iSAcMFp2.net
今回、電話機を無線化したいと思い、RT57iを購入しました
回線はひかりone マンションでルーターはBL170HVで電話設定の項目がなく設定ができませんでした

そこで相談したところ、一つは光回線をフレッツ光に変更すること
もう一つは
アナログ親機用として、NVR500、RT58i、RT56vの何れかを購入する
リビング:[PLC/無線機器]─[RT57i(子機)]─[電話機]
自分の部屋:[PLC/無線機器]─[RT56vなど(親機)]─アナログ─[BL170HV]
とすれば接続できるとのことでした

これは要するにRT56vとRT57iを無線子機同士で通信できるようにすればいいということなのでしょうか?

536 :不明なデバイスさん:2013/11/10(日) 06:30:57.23 ID:sdml0rAe.net
>>535
じつは、電話機自体を無線化する方法があるんです。
電気屋さんで、コードレスの電話をください、と言うと、大丈夫です。

537 :不明なデバイスさん:2013/11/11(月) 09:41:41.49 ID:at9vEPMG.net
>>535
相談した相手が悪かったみたいだなw

538 :不明なデバイスさん:2013/11/11(月) 15:20:56.44 ID:zB1vj/TQ.net
いっそのこと転送電話サービスを使ったらどうだい

http://www.au.kddi.com/internet/service/ftth/auhikari/service/phone/option/forwarding/

539 :不明なデバイスさん:2013/11/12(火) 15:04:14.05 ID:dweO84yt.net
[RT56vなど(親機)]─アナログ─[電話機]

(VoiP ATAあるいはFXSゲートウェイ機能)ならばオケだが、

[RT56vなど(親機)]─アナログ─[BL170HV]

(FXOゲートウェイ機能)はダメだろ

このふたつが区別できていないヤツのアドバイスに乗っちゃだめ

540 :不明なデバイスさん:2013/11/12(火) 15:06:17.99 ID:dweO84yt.net
そもそも無線電話機とやらがどこに入っているのかわからんな

541 :不明なデバイスさん:2013/11/12(火) 17:38:48.28 ID:VJeFn5wM.net
>>535
そのとおり
ただアナログ接続だと通話品質が多少劣化するかもしれない
不安ならヤマハスレなりヤマハネットワークエンジニア会なりでセカンド(サード?)オピニオンとってみ
http://jp.yamaha.com/products/network/special/yne/

542 :541:2013/11/12(火) 17:42:09.99 ID:VJeFn5wM.net
>>535
> 無線子機同士
一方は無線親機(アクセスポイント)
もう片方は無線子機(ステーション。クライアント)
だな

543 :不明なデバイスさん:2013/11/12(火) 22:11:13.94 ID:vPGpk3Dw.net
みんな、優しいなぁ。
ネタが無いだけ?

544 :不明なデバイスさん:2013/11/12(火) 22:21:54.56 ID:vPGpk3Dw.net
sip のATAが欲しいから、ついでに多めに輸入したけど、ヤフオクで出品してても、そーっとしてて頂戴ね。

545 :不明なデバイスさん:2013/11/13(水) 00:51:49.64 ID:6y37L5fJ.net
>>541
この構成じゃ無理だろ
BL170HVもRT56vもVoIPアダプタだろ
VoIPアダプタのアナログポートには電話機しかつなげない
VoIPアダプタは対向で接続できない
まぁやってみればわかる

546 :不明なデバイスさん:2013/11/13(水) 01:52:27.64 ID:oOZiK/ru.net
そういや9年前、会社支給の唯一の定額使いたい放題のAir H”を使ってSkypeを使ってた事がある。
当時にこんな事してたのは俺ぐらいだろうな。遠距離彼女がいたからただで会話するには。、って毎日考えてた。
ついでにISDN公衆電話にPC刺してiijに電話かけてSkypeを試した事もある。俺は未来を見てたんだw
俺の未来は外れた、彼女とその後別れることになるとは。。。

547 :不明なデバイスさん:2013/11/16(土) 13:33:15.64 ID:oK17fIg/.net
uqwimaxの配下に2台ip電話を置いて使っている。
ひかり電話は別のところにあって、ip pbx mini 100を使って内線化している。
スマートフォンも内線化してかなり便利になった。

548 :不明なデバイスさん:2013/11/16(土) 14:45:10.61 ID:Sm5DxzTF.net
>>547
WiMAX配下は、遅延は、どうですか?

549 :不明なデバイスさん:2013/11/17(日) 00:07:08.86 ID:5TVydLL6.net
いまのところ遅延は無いですね。
ちなみに、WiMaxルーターは有線にしてhubを使っています。

550 :不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 13:19:56.67 ID:wSHO+n+0.net
最近、プッシュホンの音での対応が難しくなってきている。
プッシュフォンの音が判定される基準は何なのだろう?
#が押しても反応しないから、ボイスメールにプッシュフォンの音が録音される

551 :不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 20:07:44.92 ID:QaeNChsq.net
>>550
たいていは、IP-PBXが先方にプッシュ信号送ってると思う。
でも、PBXの設定などで、その辺が変えられるから、設定確認するしかないんじゃないかな。

どんな環境なのか、わからない。

552 :不明なデバイスさん:2013/12/21(土) 15:03:49.03 ID:hSJV0q4i.net
内線番号  発信先電話番号
8001 *48587314871 2013-12-20 13:29:34 0 ANSWERED
1001 *48587314871 2013-12-20 13:28:57 2013-12-20 13:28:57 1 ANSWERED
1001 *48587314871 2013-12-20 13:28:20 0 ANSWERED

ログを見ていたら、存在しない内線番号からの発信を見つけた。
業者に問合せたところ、「空いているポートから、INVITEコマンドというのを送りつけて、外線発信をトライする
アタックとのこと」で、ファームウエアのバージョンアップを勧められました。
使っているのはip-pbxです。
結局、海外発信をNTT側交換機で不許可にしてもらうのが一番良いですね。
海外発信はプリフィックスつけて発信してinternetPhoneに抜けように対応してあります。
2013-12-20 13:28:57の1秒接続は*が特番なので何かのメッセージが流れただけで実害はありませんでした。

553 :不明なデバイスさん:2014/01/07(火) 13:41:08.01 ID:eFndkued.net
Fax modemをエミュレートして、IP-PBX経由でFaxを送れるPCソフト見つけた
これでFax modemオサラバすることが出来る

554 :不明なデバイスさん:2014/01/11(土) 18:30:14.05 ID:XD34vuJe.net
MSFAX プラグイン?

555 :不明なデバイスさん:2014/01/11(土) 22:32:58.77 ID:EL9uCw6e.net
555 get !

556 :不明なデバイスさん:2014/01/13(月) 01:35:37.09 ID:EmDdMrdT.net
>>554
T.38じゃなくて、みなし音声で使えるヤツ

557 :不明なデバイスさん:2014/01/13(月) 09:56:18.77 ID:YWWJ9sbz.net
なんていうの?

558 :不明なデバイスさん:2014/01/13(月) 19:04:17.90 ID:EmDdMrdT.net
無料じゃないよ
FAX Voip

559 :不明なデバイスさん:2014/01/16(木) 22:50:42.85 ID:qm3K+XPN.net
前にそこのMSFAXプラグ使ったけど、契約してる海外sipはだめだった。国内のメジャーなとこはいけるのかな?
まあ海外送信出来ればいいから、とりあえずcloudfaxとかのサービスにしてる。

560 :不明なデバイスさん:2014/01/17(金) 09:45:13.73 ID:NFkm0Rq3.net
>>559
T.38なんて使いようがないでしょ
みなし音声じゃなきゃ

561 :不明なデバイスさん:2014/01/17(金) 13:29:44.40 ID:835FAXgC.net
うちは回線無しだから、安いFoIPアダかってレガシーFAX付けたった。イマイチ安定しないけど、着番持てたからまあおkなかんじ。

562 :不明なデバイスさん:2014/01/17(金) 13:43:00.21 ID:NFkm0Rq3.net
>>561
なんつーやつ?

563 :不明なデバイスさん:2014/01/17(金) 23:36:17.08 ID:WVb6paxo.net
>558
レスありがとう

564 :不明なデバイスさん:2014/01/20(月) 18:09:31.00 ID:GVYh5Hir.net
IP電話機についているメッセージランプってどういう設定すれば点灯するのかな?
マニュアルとかにも一切書かれていないようだし。

GRANDSTREAM Tone-100

565 :不明なデバイスさん:2014/01/21(火) 13:18:49.62 ID:vhf08VMK.net
>>564
昔、BT-100を持っていたけど。
たしかボイスメールを受信すると点灯していたと思う。
ボイスメールの受信設定はググってくれ。

566 :不明なデバイスさん:2014/01/25(土) 02:43:38.12 ID:R9GIaNb0.net
ebayでPAP2T買ったぜ

567 :不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 18:40:21.90 ID:snZEo+Y+.net
今の050PLUS、一般的なSIPホンやアプリから利用できないらしい。

2年前はサポセンの技術担当者が「Skypeなど用の固定IP電話機でも050PLUSに使えますよ」とハッキリと語ってたのだが、やはりハッキングの危険などを考慮して不可に仕様変更したのかな。

568 :不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 19:10:08.99 ID:kpkXSEGg.net
FUSION IP Smartは大丈夫なのか?

569 :不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 22:49:52.24 ID:mnVgBZ1N.net
FUSION IP Smart 通話はしていないけど、ip電話機から固定電話を呼び出して鳴ることは確認した。

570 :不明なデバイスさん:2014/01/31(金) 16:09:00.92 ID:rcg0+lJ/.net
Fusion IP Phone SMART で、
PAP2T 使ってるけど普通に使えてる。
ナンバーディスプレイが使えないのが難点だが。

571 :564:2014/02/01(土) 10:47:20.72 ID:zVzvHfwo.net
>>565
ありがとうございます。ボイスメールのパスワードをセットすれば良いだけみたいでした。
BT-100のボイスメール赤色メッセージランプ結局点滅しないです。
そのかわりボイスメールが入ると液晶画面が点滅しています。
まぁそれでも判るようになっただけ良かったです。
なぜだろう?分解して修理しないとだめか?

572 :不明なデバイスさん:2014/02/12(水) 16:39:43.91 ID:kZnsGamQ.net
>>567
> 今の050PLUS、一般的なSIPホンやアプリから利用できないらしい。

「050plus sip」辺りで検索すると、出てくるようだ。

573 :不明なデバイスさん:2014/02/20(木) 20:07:54.36 ID:oALnLB0q.net
ひかり電話(PR-400KI)にGrandstreamのHT702を接続し設定をして、
とりあえず発着信まではできたのだが、
着信時、最初の4秒だけ正常に着信できないのだが、これは仕様なのだろうか?
現象は
・最初の4秒着信音が違う
・その4秒以内に受話器を取ると、着信できない
・そのときにフックフラッシュ?(チョンとフックを切る)とつながる
どうしたらいい?

574 :不明なデバイスさん:2014/02/20(木) 20:39:52.74 ID:/xpVcRPS.net
>>573
ナンバーディスプレイの関係じゃないの?
ナンバーディスプレイ対応機器を接続するか、
caller IDをbellcoreにしてみたら?

575 :不明なデバイスさん:2014/02/22(土) 00:47:51.73 ID:aILjYqe+.net
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k174631739
これ安そうだな。

http://www.amazon.com/dp/B0058J26FA/ref=sr_1_1?m=A28AQA2BK8DWCU
日本に送ってくれる店で調べた限りこれが一番安かった。

http://www.youtube.com/watch?v=PLRKl8jIVUY
普通の使い方ならこれで十分っぽいし。

576 :不明なデバイスさん:2014/02/22(土) 01:38:41.05 ID:aILjYqe+.net
GXP1405ってPoE対応なんだけど、ACアダプターがついてない。
中途半端なものを買うなら両方対応してるGXP1450を買った方が良さそうだね。

577 :不明なデバイスさん:2014/02/23(日) 14:20:00.94 ID:9UHCo5nO.net
>>574
おぉ できました!!♪
ナンバーディスプレイ対応の電話機で 
ナンバーディスプレイに契約してないかったのが原因だったのかな・・・

578 :不明なデバイスさん:2014/02/23(日) 22:51:49.79 ID:h5b/0LSu.net
Fusion IP電話 → HT702 → unidenコードレスフォン
この使い方でコードレスフォンの留守電が対応できた。

579 :不明なデバイスさん:2014/02/24(月) 07:24:32.44 ID:oNEabNbw.net
ht702でFUSION IP-Phone SMARTを使いたいのですが、発信はできても着信ができません。
NATは選択できる全パターンを試しましたが、全滅でした。

そもそも他のSIPでは発信・着信ともにできています。(NAT越えなし)

ネット上の情報を参考にすると、FUSIONが特殊な気はするのですが、着信できている方もいます。

着信するためにはどんな設定が必要でしょうか?

580 :不明なデバイスさん:2014/02/24(月) 07:32:57.71 ID:47Gge/Xl.net
>>579
statusはRegisteredになってるの?
その上のNATにはどう書いてある?

581 :不明なデバイスさん:2014/02/24(月) 08:06:35.15 ID:J+LR0cS+.net
>>580
お返事ありがとうございます。

status:Registered
NAT:Unknown NAT

となっています。

582 :不明なデバイスさん:2014/02/24(月) 22:50:06.37 ID:TGhr7mw+.net
わたしはここに書いてある設定でht702使えています

ttp://blog.osakana.net/archives/3599

583 :不明なデバイスさん:2014/02/24(月) 23:20:41.61 ID:h7KEvmpC.net
今新品中古問わずATA買うならオススメは何?

584 :不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 00:51:53.02 ID:GmYGFjr8.net
fusionはルーターがナット越えしないと、発信できても着信しないよ。

585 :不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 00:53:01.32 ID:GmYGFjr8.net
ルーターがグローバルアドレスふられていればできる。

586 :579:2014/02/25(火) 03:44:25.68 ID:fPKSHfhB.net
回答してくれてありがとうございます。

>>582
私もおさかなさんのところを参考にさせて貰って設定しました。

>>584,585
ルータはグローバルIPです。
しかし、きっと何かの理由でNAT越えできていないわけですね。


と思い、ルータでTCP/UDP:5004-5060の通信をポートマッピングしてみましたがうまく行きませんでした。

他のSIP(brastelとか)だと、何もせずに発着信できるだけに、よりわからなくなります。

587 :不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 06:23:42.46 ID:QsF7utYf.net
>>583
HT702かな。701でもいいけど。

588 :不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 07:26:56.85 ID:QsF7utYf.net
>>586
うーん、うちの環境で試してみたけど問題ないんだよな。
ルーターの機種によるのかしらん。
FXS2はデフォルトでポート5062なんだけどこれが原因ってこともないよね?

589 :579:2014/02/25(火) 08:12:07.22 ID:fPKSHfhB.net
>>588

ポートを変えてみてのテストでも着信しませんでした。(発信はOK)

私の環境です。
ルータ:Aterm BL190HG
プロバイダ:auひかり
SIP:FUSION IP-Phone SMART

ONU 〜 ルータ 〜 ハブ 〜 HT702 〜 固定電話

と繋げています。

問題なく使えている方がいることが分かっただけでも進歩です。
ありがとうございます。

590 :不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 08:33:03.61 ID:QsF7utYf.net
>>589
その書き方だと着信は全くダメなんだよね?
レジスターしてからしばらくは着信できたりしない?

うちはTL-WR1043ND V2でUPnPで普通にNAT越えできてる。

591 :不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 12:01:28.00 ID:PsT5t4tE.net
>>587
thx
中古のRT57i/58iを考えてたけどやめたほうが良い?
NAT越え設定できないから必ずGlobal-IPもらえるルーターとして使わないといけないんだっけ。

592 :579:2014/02/25(火) 18:11:08.42 ID:eJF6XWFD.net
>>590
着信は一度も成功したことがありません。
レジスター直後の着信や、発信直後の着信も試しましたがいずれもうまく行きませんでした。

>TL-WR1043ND V2でUPnPで普通にNAT越えできてる。

これすさまじいスペックですねw
欲しくなって取説を読んでみたところ、WAN側のMACアドレス変更に対応していないと書かれていたため断念しました。

しかし、なんとなくルータに原因がありそうなので、他のルータを購入して試してみます。

ご助言ありがとうございました。
後ほど結果報告に来ます。

593 :不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 18:26:24.30 ID:QsF7utYf.net
>>592
>WAN側のMACアドレス変更に対応していない
してるはずだけどなあ。と思ってもう一度見たら任意のアドレスには
変更できないんだね。接続してるPCのアドレスと同じアドレスにはできる。

その機種選定はなるべく安く、GbE対応で、ヘアピンNAT対応で、
5GHzはいらない、って基準なんだけどスペックは普通だと思うけどなあ。
TP-LINKは全部ヘアピンNAT対応みたい。
ファームウェアにバグがあるらしくWAN側から管理画面がなぜか見えない。
ほかいくつか細かい問題はあるけど、まあまあ満足してる。
ACアダプタは12V 1.6A 5.5mm/2.1mm

594 :579:2014/02/25(火) 19:06:28.56 ID:pJjT9oe5.net
>>593
MAC Address Cloneでしたね。
そのルータ、有線側のスループット実測値が爆速です。

私は風車みたいなルータ( LAN-WH450NGPE)の風貌に一目惚れしてポチりました。

595 :不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 19:11:55.39 ID:QsF7utYf.net
>>594
へえ、そういうのもあるのか。

http://www.price.com.hk/product.php?p=158429
2ヶ月ほど前に香港で400ドルくらいで買いました。

596 :不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 20:16:59.03 ID:QsF7utYf.net
>>591
持ってないからわからない。

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b153655558
安いな(´・ω・`)

597 :不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 21:26:13.96 ID:a88eoXaf.net
>>591
RT57iを使ってるけどそのNAT越えの問題かfusion ip-phone smartではダメだった。
RT57i自身にPPPoE設定してやれば大丈夫だったけど時代遅れ過ぎるルーターなので
諦めて、今はフレッツひかり電話用になってる。

598 :不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 22:17:41.78 ID:PsT5t4tE.net
>>597
貴重な体験談thx
俺もそのFUSIONで使おうと思ってる。
WAN側にglobal-IPが来てれば大丈夫みたいな記述をどっかで見たので、たぶん自分の用途だと大丈夫かなと。
ルーターとしての性能は年代物なので守備範囲の狭いATA専用として使うなら有りだと思う。

599 :不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 22:48:52.68 ID:mzcgv00l.net
グローバルアドレスなら発着問題なしだよ。iPhoneのプッシュ着信も。

600 :不明なデバイスさん:2014/02/26(水) 09:35:17.89 ID:QPHZrE/v.net
うん、ルーターの配下にRTを置いたりしてグローバルIPが無い場合、最初はうまく
いってるように見えても、NAT越えができないんで繋がらない。
フレッツの一部プロバイダで可能な契約1個でセッション二つ同時に使えるような
場合ならいいかもしれないがその為に別途月額料金が加算されるなら微妙だ。

601 :不明なデバイスさん:2014/02/28(金) 13:48:48.06 ID:5QLFTCzU.net
PAP2Tを買おうかと思って調べてたら、偽物があるんだな。
「わかる人のみ買ってください」とか書いてたからまあ許してもいいが、
ちゃんと動くなら自社ブランドで売ればいいのに。

見分け方
http://www.voipfan.net/other/fakepap2.php

602 :不明なデバイスさん:2014/02/28(金) 13:59:34.01 ID:5QLFTCzU.net
Walmartで$10で買ったBasicTalk専用のATAデバイスをunlockして
HT701として使う方法、だってさ。
http://www.walmart.com/ip/23739626
http://www.dslreports.com/forum/r28597028-

603 :不明なデバイスさん:2014/02/28(金) 14:13:37.73 ID:KhcNcth3.net
>>601
そのサイトによるとこれも偽物か…
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tokyodigitalmarket/linksys-pap2t.html

604 :不明なデバイスさん:2014/02/28(金) 19:32:07.07 ID:EtU0Reib.net
PAP2T 持ってるんだけど、
日本のナンバーディスプレイに対応しないのが難点だ。

605 :不明なデバイスさん:2014/03/03(月) 13:24:23.57 ID:FuaCLuM6.net
amazon.comでgrandstreamの機器が日本に発送してくれなくなってる(´・ω・`)

606 :不明なデバイスさん:2014/03/03(月) 17:23:52.52 ID:ZGGHV7QN.net
>>605
いま、アメリカから荷物を発送するところだけど、一緒に送ろうか?笑

607 :不明なデバイスさん:2014/03/03(月) 17:38:41.11 ID:FuaCLuM6.net
>>606
d
今すぐ必要ならお願いしたいけど、欲しいものリストに入れてたレベルなんだ。

608 :不明なデバイスさん:2014/03/06(木) 15:13:42.34 ID:EbijR0if.net
>>605
ATAなら日本のamazonでえらい安くなってるぜ

609 :不明なデバイスさん:2014/03/07(金) 23:00:25.62 ID:hC89Az1p.net
obihaiユーザは少ないのかな?
obi200買って見たけどデザイン良くていいね

raspberry piに色々入れて連携させて楽しもうかと思ってたけど、
これ1台で結構満足

ナンバーディスプレイ対応ファームが出れば完璧だね

610 :不明なデバイスさん:2014/03/08(土) 09:44:54.79 ID:4rzn6CCe.net
NTTひかり電話+HT702を試験的に導入して調子が良かったからHT704購入して
HT702と同様の設定を施したんだけど、何故かHT704だと受話器を2回上げないと
発信ができなくなってしまった・・・それ以外は正常な動作してるんだけど。

該当しそうな項目の洗い出してやってるけども手詰まり状態。
同じような症状出た人います?
原因と解消方法を知りたい・・・

611 :不明なデバイスさん:2014/03/08(土) 12:27:50.15 ID:TBTj/qIM.net
>>610
574既出

612 :611:2014/03/08(土) 12:43:15.43 ID:TBTj/qIM.net
611は誤爆 (^-^;

613 :不明なデバイスさん:2014/03/08(土) 12:45:56.74 ID:4rzn6CCe.net
>>611
着信だから違うかな?と思って斜め読みしてた、すまん。
同じ症状みたいだから試して見たいと思います、ありがとう。

614 :不明なデバイスさん:2014/03/09(日) 23:22:40.52 ID:ejLf5IP3.net
みんなどこのプロバイダ使って固定IPアドレスゲットしているの?
今のプロバイダ遅くて音が割れる

615 :611:2014/03/09(日) 23:34:09.26 ID:Z7WCO5Wc.net
>>614
固定IP??? 遅い??? まず そのプロバイダをさらせ

616 :不明なデバイスさん:2014/03/10(月) 00:38:07.95 ID:HtZZuhl4.net
>>609
Obi110ユーザーがここにいますよ。
FUSION IP Phoneのアカウントぶっこんで
ガラケー向けの通話発信専用で使っているだけだけど。

>>608 を見て改めて値段を見てみたけど、
HT701やHT702の値段、以前に比べて下がってるんだね。
なんか試しにポチってしまいそう。

617 :不明なデバイスさん:2014/03/10(月) 02:11:04.93 ID:IIh39Ccw.net
>>614
音声ろくに通せない程度の帯域しかないとか・・・ISDNですか?

618 :不明なデバイスさん:2014/03/11(火) 20:17:19.86 ID:vY39QlKF.net
NTTの光電話を外からも(android sip クライアント)使いたいのだが、可能だろうか?
一応、VPN経由では成功しているのだが接続の切り替えのたびに再接続設定が面倒い(゚Д゚;)

固定IPに直接設定:×
5060/5004 TCP/UDP を性的IPマスカレートで通してみたが×
そもそもSIPサーバに割り振られているIPが違うんかな?

619 :不明なデバイスさん:2014/03/12(水) 12:48:26.09 ID:DGPWqSfM.net
>>618
SIPサーバーは、プライベートIPでひかり電話のルーターを指定してるかな?

Wi-Fiでは使えてる?

本当にVPNで、繋がってる?

620 :617:2014/03/12(水) 15:55:53.26 ID:mb9pbr0A.net
>>619
返信ありがとう
ルータ(SIPサーバ)のLAN側からはつながる
WAN側からは、SIPサーバのIPがプロバイダIPと関係無いみたいなのでIPアドレスがわからず 接続できない

621 :不明なデバイスさん:2014/03/12(水) 16:04:42.01 ID:RZwwVBWZ.net
eoの新しくはじまったのは専用ルーター必要みたいだけど、なしでできないのかな?

622 :不明なデバイスさん:2014/03/12(水) 17:09:26.61 ID:5ZFMzBf+.net
>>621
送られてくる「eo光多機能ルーター」に
SIPのユーザーIDとか入ったまま来るからパスワードが解らない。

623 :不明なデバイスさん:2014/03/13(木) 01:14:56.55 ID:VqSrH4LF.net
>>618
たぶんsipがNAT越えられてないんじゃないかな?

624 :不明なデバイスさん:2014/03/13(木) 09:25:20.54 ID:PIiPCQ7s.net
>>618
NTTのHGW単体ではVPN以外は無理だったんじゃないかと。
asteriskとか鯖を用意する形なら検索すれば出てくる。
あ、どっかでIPvr6がどうとかってのを見た気はするがどうだったか。

625 :不明なデバイスさん:2014/03/13(木) 13:14:36.58 ID:Bl2kjNlK.net
>>620
外部から、VPNで繋いだ時、自機のIPは、いくつになってる?
また、LAN側の時は、どんなIPになってる?
SIPサーバと、自機、それぞれ。

626 :618:2014/03/13(木) 14:14:44.36 ID:enwCouBE.net
>>625
自機のIP 
外部から、VPNで繋いだ時 : MVNO(3G)で割り当てられたグローバルIP
LAN側の時 : DHCPで割り当てられたローカルIP

SIP鯖(ひかり電話) : 
SIP鯖というか、NTTのHGW(PR-400)は、プロバイダ固定IP(WAN側・固定IP)
ただし、SIP鯖自体はNTTから別途IPが割り振られているようなので不明

よくよく考えたら、
プロバイダ契約無しでも、ひかり電話が使える = ひかり電話(SIP鯖)には別IPが割り振られている
わけで、WAN経由でSIPにつなげるなら、こっちの方に繋げないといけないのだと思う
はてさて、どうやってSIP鯖のIP検出しようかな・・・・

627 :不明なデバイスさん:2014/03/13(木) 15:42:30.73 ID:hAnm+WYu.net
>>626
そもそもだが、ひかり電話にインターネット側から接続できるようになると
セキュリティ的に問題だろ。だからそれは不可能と考えるべき。

628 :不明なデバイスさん:2014/03/13(木) 16:28:44.51 ID:b54HW/6c.net
>>618
Asteriskを使えば希望のことができると思うよ。

629 :anonymous:2014/03/13(木) 17:14:14.80 ID:+0zCnsga.net
>>597
sipでnatを使う場合、sip-nat対応のルーターが必要。

stun対応のataを買った方が安いかも。

630 :不明なデバイスさん:2014/03/13(木) 21:53:21.44 ID:Ic836Koq.net
相手の声は普通なのに、携帯からこっちの通話がブチブチ切れてるそうだ

631 :不明なデバイスさん:2014/03/13(木) 22:25:33.99 ID:Ic836Koq.net
どうしてスマホでファックスの受信ができないのだろう?
そういうアプリは作れないものなのかな?

632 :不明なデバイスさん:2014/03/14(金) 01:28:33.60 ID:RsOi1TKn.net
Csipsimpleはひかり電話に未対応?
403が出る・・・過去ログ・・

633 :anonymous:2014/03/15(土) 19:24:11.68 ID:gmM0SQ51.net
RT57iは、SIP-NAT対応のルーターじゃないとダメだね。

634 :不明なデバイスさん:2014/03/17(月) 12:02:03.26 ID:TeDx+Lg9.net
>>626
使ってるキャリアは、VPNは通る?
最近のMVNOはプライベートIPを振ってけどな。

そもそも、vpnで、どこにつないでいるの?
LAN側に、VPNのルーターかサーバーはあるの?


端末に、LAN側のIPは取得出来てないの?


ひかり電話のルーターの、LAN側のIPは分からないの?


なんか、VPNのあたりが、怪しそう。
スマホから、Pingを飛ばせるかわかんないけど。
とりあえず、外部で、パソコンからVPN接続して試験して見たら。

635 :不明なデバイスさん:2014/03/17(月) 12:04:08.02 ID:TeDx+Lg9.net
>>627
インターネットじゃなく、VPNって書いてるぞ。

636 :NTT氏:2014/03/17(月) 18:49:14.70 ID:OvpsJ48A.net
>>634
Android (MVNO・グローバルIP・OCNモバイルONE) の VPNクライアント から
自宅のひかり電話(HGW・ルータ:PR-400KI)内蔵のVPNサーバ に接続は可能(これ便利だね)

そのVPN経由での、ひかり電話は使用可能
(ネットで調べると出てくる接続方法で、一度ルータのローカル経由でひかり電話SIP鯖に接続)

637 :不明なデバイスさん:2014/03/17(月) 20:07:45.21 ID:DbEYdd78.net
最初の>>618を読むとVPNを利用して宅外からひかり電話の発着信は成功しているが
VPNは面倒なのでVPNを使わずに接続する方法は無いのかってことじゃ?

638 :NTT氏:2014/03/17(月) 21:20:24.46 ID:OvpsJ48A.net
>>637
その通りです。で、その後いろいろ、検討していくと 
・ひかり電話のSIP鯖(WAN側)のIPはNTTから直接割り当てられるIPで、契約したプロバイダのIPは関係ないらしい
・じゃあ、そのNTTからの割り当てIP調べれば VPN 通さなくても接続できるんじゃね? てな考えで
・でも、そのIPって 実はインターネットからは接続できないかも?(NTTのローカルIP?)←今ここ
で今後の流れは
・だったらアスタリスクを構築してみるかな・・・ファイルサーバでNAS4FREEが常時起動してるし

639 :不明なデバイスさん:2014/03/18(火) 04:52:24.54 ID:gOwKM9O/.net
PAP2T-NAでWakWakフォンの利用に成功した方はいらっしゃいませんか?
FusionのSMARTalkは問題なく接続できたのですが、WakWakフォンの設定項目がわかりません。
(SIP接続情報は取得できています)

640 :不明なデバイスさん:2014/03/18(火) 14:06:40.71 ID:6fEcAZKz.net
>>638
勘違いした。
その結論の通りですね。

わたしも、アスタリスク立ち上げて、ひかり電話の収容をしてます。

641 :不明なデバイスさん:2014/03/24(月) 18:26:56.68 ID:FHqF1k20.net
HT702使ってるんだけど、受話器取っても使えないと思ったら
ファームのアップデートしてた。
確かに毎週月曜日に確認に設定してあるんだけど
時刻はランダムなのかな?

642 :不明なデバイスさん:2014/03/30(日) 13:47:11.61 ID:03LbOeDG.net
GXP2000を使い始めたけど、u-lawでも保留音楽が正しく復調できず
音が飛ぶ。u-lawでこんなの初めてだから、コーデックの問題じゃなく
ハードの能力か、復調ソフトウェアの問題だと思う。

643 :不明なデバイスさん:2014/03/30(日) 19:55:16.01 ID:jxDJIMo/.net
「3CX Phone System」をお使いの方いたら教えてください。
クライアント端末からボイスメールに発信して「PINを入力」→「9」→「3」の順番でダイアルできるようなのですが、実際に行うと
「管理者が許可してない(Call forbidden by administrator.)」となり使えません。
この機能の有効化はどのように設定するのでしょうか?

あと、発信時に手動で回線を選択したいのですが、どのようにやるのでしょう?

644 :不明なデバイスさん:2014/04/01(火) 15:05:25.02 ID:zkX+AaSQ.net
>>609
>>616

obihaiって追加でbluetoothのやつを買えば、携帯電話をasteriskに収容できるの?
ちなみにraspberrypiを使ってます。
イメージ的には家にbluetooth付きの携帯(iPhone4)をおいといて、このiPhone4に着信があった場合、出先で使ってる携帯iPhone5s)に着信させることは可能ですか?

645 :不明なデバイスさん:2014/04/02(水) 09:35:36.61 ID:2n36jc4B.net
Raspiのasteriskインストール済みSDのイメージ配布してくれないかな?

646 :未記入だ。:2014/04/02(水) 17:17:48.44 ID:fz7FVsHK.net
>>644
できるよ。

ただ、うちは、Bluetoothのgw使ってるけど。

Bluetoothポートが空いてるから、うちの所を使うか?笑

647 :未記入だ。:2014/04/02(水) 17:18:53.37 ID:fz7FVsHK.net
>>645
あった気がする。

648 :不明なデバイスさん:2014/04/02(水) 17:49:36.19 ID:3lQl3Fu0.net
>>645
raspbxを使ってみたらどうですか?
>>646
使えるんですね。obi202とobiBT bluetooth adapter安いしAmazon.comで買ってみようかな でも、気になるのがナンバーディスプレイですね。日本の代理店を見てると日本のナンバーディスプレイに対応してもらったと書いてるけどどうなんだろう?
他のゲートウェイ使ってるのは何か理由あります?もしよかったらそのゲートウェイ教えてもらっていいですか?
色々検索してるとchan_mobileを使って携帯電話を収容するのは難しそうなんで、obiやbluetoothゲートウェイ使ったほうが楽そうですね。
mv-370uも面白そうだけど

649 :不明なデバイスさん:2014/04/03(木) 22:09:00.80 ID:saaaBI/i.net
>>648
そのセットで使ってますよ。
ひかり電話の着信をasteriskで受けて、さらにobiで携帯に転送しています。
ちょっと遅延を感じますが、概ね大丈夫です。
ナンバーディスプレーはやりたいのですが、受ける携帯にはobiに繋げた携帯の番号が表示されるのみです。

650 :未記入だ。:2014/04/04(金) 18:44:33.62 ID:MiWHv93C.net
>>648
Bluetoothゲートウェイは、gempro GP-708を使っています。

651 :未記入だ。:2014/04/04(金) 18:46:24.63 ID:MiWHv93C.net
>>650
あと。pbx機能を持ってるので、ご希望の用途なら、これだけで済むかも。

652 :不明なデバイスさん:2014/04/04(金) 23:06:54.71 ID:n0QEGkdw.net
たくさんの情報をご提供いただき本当に本当に感謝です。こういった海外の機種を使われている方の日本語での情報はほとんどないのですごく参考になります。
質問攻めになって本当に申し訳ないのですが、やはりgempro GP-708を使われていてもナンバーディスプレイの表示は不可なのでしょうか?obihaiのBTを使われていないことは遅延が少なかったり音質がよかったりするのでしょうか?
これはホームページをみるとasteriskベースで作られているようですね。これだと携帯電話を簡単に収容できますね。
売ってるところを探してみましたがちょっと見つけられませんでした。
どこで購入されましたか?

653 :未記入だ。:2014/04/05(土) 12:59:02.68 ID:snNeoKbg.net
>>652
gp-708は、番号通知大丈夫だよ。
海外製品だから、当たり前だが自己責任でどうぞ。

654 :不明なデバイスさん:2014/04/07(月) 08:02:23.05 ID:8T6G+ORl.net
asterisk環境は既にあるのでGP-710でもいいかもと考えてます
とりあえずGP-708について直接gemproに問い合わせメールしてみました
海外製品だし自己責任ですね

655 :未記入だ。:2014/04/21(月) 16:05:20.32 ID:qAKiVnmf.net
>>655
ナンバーディスプレイの契約が必要。

656 :不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 16:22:54.01 ID:JiWpMU5e.net
レスありがとうございます。
やはりそうですか。
携帯が定額になるなら、ひかり電話は解約してfusionあたりを家電にしようかと。
とりあえずおもちゃに702はポチってみます。

657 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 16:46:45.56 ID:dJIZuFe+.net
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00JF27OI0/
これ買ったけど全然使い方がわからない
HT702みたいに日本で使ってる人の解説サイトみたいのも見つからないし
取り説にかいてあるアドレス入れても設定画面にすら入れない。
失敗した

658 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 17:31:02.14 ID:Rct3HKPj.net
>>657
チャレンジャーだな。ググっても日本語ページは尼とヤフオクしか引っかからんぞ
しかし安いなこれ。ヒトバシラーとして一つポチってみるか

日本語簡易マニュアルがどうとか書いてあるけど、それでもダメだった?

659 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 17:44:12.02 ID:dJIZuFe+.net
日本語簡易マニュアルは入っていませんでした。
英語で両面コピーされたハガキ大のペラ紙一枚でした。
最初にHT702を買ってほぼ設定は出来たのですが
電話が着信したりしなかったりで不安定だったので
買ってみましたがどうやら素人には手が出せません。
だましだましHT702を使います

660 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 17:48:30.12 ID:hRpCynwi.net
>>657
ググったら英文PDFマニュアルあるやん

661 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 17:55:16.20 ID:Rct3HKPj.net
>>659
日本語簡易マニュアルはショップにゴルァするとくれるってかいてあるよ
ページ中段の出品者のコメントってところ。スマホだと表示されてないかも

662 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 18:08:40.53 ID:dJIZuFe+.net
ショップにゴルァしてみます
ありがとうございます

663 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 18:21:07.43 ID:adktPrrf.net
>>657
http:// and end with the port number “:9999”.
Ex:
http://192.168.1.100:9999.
こうすれば設定画面が表示されるらしい。
本機のIPアドレスは#99#でしゃべるようだ。

664 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 18:22:00.23 ID:adktPrrf.net
まちがえた本機のIPアドレスは#90#だった。

665 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 18:35:28.59 ID:Rct3HKPj.net
Cortelco 8211 とやらを無事ポチったああぁぁぁ
GW期間中のオモチャはコイツに決定
とりあえずショップに日本語マニュアルを請求しつつ、英語マニュアルをチラ見中

666 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 19:11:49.29 ID:dJIZuFe+.net
>>663
つないでる電話機が昔のプッシュホンで電源のいらないたいぷなんですが
#99#入れてもうんともすんとも言わないんですがこれはもしかして
PHONE端子から給電されてないとかですかね
同じ電話機でHT702は問題なく声が聞こえます

667 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 19:32:14.16 ID:adktPrrf.net
>>666

665を読んでくれ

668 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 19:40:05.02 ID:dJIZuFe+.net
#90#でもしゃべりません
もしかして初期不良?

669 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 19:50:14.53 ID:adktPrrf.net
WAN側にルーター等は接続されているんだよね?

670 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 19:56:09.56 ID:adktPrrf.net
IPアドレス確認#90#
工場出荷時Resetは#98#
DHCP ON OFF #111#
とマニュアルに書いてあるから#98#→#90#あたりの操作が必要なのか

671 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 20:02:08.92 ID:dJIZuFe+.net
WiMAX(クレードルがルータモード)----ルータ(APモード)-----PC
                             │---8211-----電話機



です。ルータからは8211のWAN端子へ。電話機はPHONE端子につないでます

672 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 20:10:42.07 ID:adktPrrf.net
電源のLEDは何色?

673 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 20:42:21.05 ID:dJIZuFe+.net
すいません。電話を使うのでHT702につなぎかえちゃえました。
また色々いじってみます

674 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 20:42:42.52 ID:Rct3HKPj.net
>>671
日本語マニュアルは入手したかい?俺は送ったもらったよ
モノが届いてないので試しようがないんだが、ATAのプライベートIPの確認は単純に#90#だけすればいいわけでもないっぽい

それとPCはルーターから分岐させるんじゃなくて、ATAのLAN端子に直結させなきゃいけないんじゃないかな
HT702はLAN側端子がない(WAN側はある)からそうじゃないかもしれないけど、HT502がそうだったから

675 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 21:44:00.68 ID:dJIZuFe+.net
さきほど店にメールしたら今届きその手順にそって設定したらとりあえず使えるようになりました
間違っていた点=マニュアルを無視して最初に8211の電源をつなげてそれからルータや電話を接続していた。きちんと電話、ルータを8211に接続してから
電源を入れたらまず電話が使えるようになりました。

マニュアルのhttp://192.168.1.100:9999ではそれでも設定画面にたどりつけなかったので#190#→電話置く→#111#→電話置きリブート待つ→#90#で読み上げられた
IPアドレスに:9999をつけたらあっさり設定画面が出てきました。あとはIP Phone smartのIDやパスワードを所定の場所にいれてSAVE再起動でレジストされて
電話無事使えるよううになりました

つなぎ方は>>671のままですが特に問題ないようです
皆様ありがとうございました

676 :658:2014/04/28(月) 08:24:27.21 ID:RSGg8X6y.net
あのあと10回くらい着信テストしてみましたが、HT702ではけっこう取りこぼしがあったのが8211では一回も失敗しませんでした。
あとアナログモデムつなげてFAXの送受信のテストもしてみました。
これもHT702では試行錯誤し英語のHPを見つけてその設定の真似してやっと送受信できましたが
8211ではデフォルトで送受信かのうでした。
あとはナンバーディスプレイが機能してくれるかですが、きちんとした解説があれば8211の方が安定してる印象です。
FUSION IP PHONE smartでの環境です

677 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 10:24:26.91 ID:nz/NwTDO.net
HT702安定してません?うちは取りこぼしは1回もないけど。
↓このへんご参考に。
ttp://jp-data.com/wp-content/uploads/2013/09/HT_701-Ver1.1.pdf
ttp://blog.osakana.net/archives/category/comms/voip
ttp://2-6mon.blogspot.jp/2013/02/fusion-ip-phone-smartht701.html

678 :658:2014/04/28(月) 20:03:29.79 ID:RSGg8X6y.net
>>677
ありがとうございます。明日、ナンバーディスプレイ対応の電話機が届きますので
8211でうまく表示できないようであればもう一度HT702に変えて参考にさせてもらいます。

着信に関してはこのページの終わりのほうによるとルータ依存のようです
http://wert44.blogspot.jp/2014/03/fusion-brastel-koteidenwa.html

679 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 21:21:03.94 ID:nz/NwTDO.net
>>678
自宅:Yahoo! BB ADSL
弟マンション:光マンション
IP電話業者:ブラステル

どちらの回線でも問題なく利用できてますね。
ただ、弟家族が利用してる電話機が15年も利用した古いものなので、
着信はできても通話不可でした。そのため新しく買い替えて貰いましたが。

680 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 21:21:56.75 ID:Da6E1S8o.net
>>657です
>>657のCortelco 8211が届いてちょっといじった所なので報告。

とりあえず、ショップが送ってきたテキストファイル通りに設定したらあっさり開通。Fusion IP-Phone SMARTです。
PSTN(アナログ回線)端子があって転送設定なんかもできるが、その辺はまだ試していない。
音質やなんかは、まあ普通かな?GrandstreamのHT502と比較しても特に問題は感じない。

とりあえず、今のところナンバーディスプレイの表示はされていない。Caller IDの設定をいじる所があっていろいろ試してみたものの変化なし。
ちなみに電話機は、HT502では番号表示されたPanasonicのコードレス電話機。
ファームを最新にしたらいけるかな?などと思いファームのバージョンを見ると、2007年・・・7年前かよ!
http://www.cortelco.com/
がメーカーサイトみたいなんだが、このATAの情報がない。ファームも落ちてない。廃盤なんだろうか。
日本のナンバーディスプレイに対応した海外製ATAが出るようになったのも割と最近みたいだから、もしかしたら厳しいかもね。

とりあえず通話ができればいいってんならいいんじゃね?って感じ。
あと人身御供の贄になりたい奴は俺に続け。

681 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 21:30:10.39 ID:8K3W9Bsz.net
マトモにファーム更新してないベンダの機器は使う気がしないなあ
ジャンク品かよって感じ(´・ω・`)

682 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 23:20:16.83 ID:Da6E1S8o.net
>>681
安くて最低限の機能は果たしているから、割り切って使える人が候補に入れたらよかろう

尼の商品ページをちらっと見たら昨日よりちょっと値下がりしててワロタ
中の人!きさま!見ているなッ!

683 :658:2014/04/29(火) 00:13:54.35 ID:oCry+XPR.net
うーん
ナンバーディスプレイだめですか
そうなるとなんとかHT702で安定して着信する方法を探るしかないな

684 :不明なデバイスさん:2014/04/29(火) 05:24:21.45 ID:/IlemXwg.net
>>678
うちも着信しないんですが、する方は使っているルーターの型番教えてください。

685 :658:2014/05/02(金) 08:20:34.46 ID:m0sDqd76.net
ナンバーディスプレイ対応電話が来たのでつないでみましたが
スマホから電話をかけて見ると良く見ると10秒くらいでいったん切れて
またつながってまた10秒くらいで切れてを繰り返しているようです。
したがって15秒後くらいに設定している電話機の留守電にならず
受話器をとらない限り永遠になり続ける感じです
何が悪いかわかりますか?HT702でも8211でも同じです

686 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 17:22:42.46 ID:7h8U9HVX.net
海外の電話機ポチった。

687 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 11:25:44.06 ID:GBHe6Dr1.net
HT702 買ったけど発信着信全然できねー。ちゃんとポートはRegisteredになってるのになんでだよぅ
誰か、PR-S300NEとの組み合わせで問題無く動いてるぞって人いますか?ちなみに、DHCPじゃIPとれなかった。

688 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 08:30:52.28 ID:ngqDKMhW.net
>>687
それ300NE(NEC製)の不具合もしくは仕様
DHCPが正常に動作しない(故障扱い)を理由に300Ki(沖電気製)に
指定交換してもらえ (独禁法のため2社で生産)
ただし、NTTの遠隔動作チェックや他の機器では
正常に動くのでサービスマンに説明は必要かも
by 経験者

689 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 08:36:28.81 ID:ngqDKMhW.net
追伸
300ki って無いかもね(^^;)
なににしろ、沖電気製指定で

690 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 12:59:15.38 ID:T7MSw8Xh.net
>>688
さんくす。その通りにしてみる。
沖電気指定って事はMIも問題ありって事?

691 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 01:21:24.24 ID:kZyzpR8Y.net
>>690
Miの三菱製?は ハードの不具合をソフトでカバー仕切れなくなって
全品交換らしいです 300か400かはわからないけど
byサービスマン雑談より

692 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 05:49:27.68 ID:2aZn4MLX.net
>>691
まじっすか!たまたま叔父の会社にひかりを引く手引きをしてたんだけど、気になって聞いたら持ってくるひかり電話ルーターは
400MIって言われたとこだ!こりゃ、なんとか沖電気のに変えて貰うよう言った方がよさそうだな。

693 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 22:16:53.75 ID:kZyzpR8Y.net
>>692
マジです が MI持ってくる時点でサービスマン雑談に矛盾が
生じますねw
三菱製はもう使ってないって話でしたしw
型番というか 契約の種類によっては機種が違うので使ってるのかな?
設置前なら 指定できると思われ
by 三重県 光電話+ハヤブサ

694 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 00:47:35.07 ID:YTVtzFmx.net
昨日、NTTに電話してまずは叔父の会社にレンタルされるMIをKIに変更してくれと頼むも高飛車な態度で玉砕。何を言っても「これしかありません」
諦めてその後、違う部署だけどNTTの故障担当部署に電話して今度は自宅で使っている300NEを「DHCPが正常に動作しない、故障対応で
交換してくれ」と言うも、やはり高飛車な態度で「できません」、その理由を聞くと「他のPC等は正常動作していてHT702だけが動作しない
のであればそれは故障と認められない」との事。ここは引けないので「DHCPサーバーの機能を搭載しているルータなら、100台の
クライアントがあれば100台正常動作しなければいけないのが常識では?100台中1台なら問題無いと本気で言ってるのですか?」と言うと

695 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 00:48:22.97 ID:YTVtzFmx.net
専門部署から折り返ししますとの事で、技術的に詳しそうな人から折り返し。第一声が「ハンディトーンですか?」(やっぱ、知ってるんじゃんw)
結局、そこかはら話しが進展して明日交換可能かを連絡が来て可能であれば明日中に交換となる予定。ただし、明日(今日だけど)にならないと
MIなのかKIになるのかはわからない。進展次第ではまた報告します。
連投長文スマソ

696 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 08:08:37.47 ID:T/n3AnXj.net
>>695
ちなみに手動でIP設定しても NEC製は動かないわな by HT702

697 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 10:37:57.24 ID:geob0lGf.net
うちのmini IP-PBXがdhcpならレジストできるけど手動ipで設定したらレジストできない件もこのあたりが原因かもしれない。

698 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 12:20:20.47 ID:YTVtzFmx.net
>>696
そうなんです。手動で固定IP打ってもNECじゃ、うんともすんともいいませんでした。一度も呼び出しベル聞いてません。

今日の攻防
朝9時過ぎにNTTより電話があり、今日中に400KI送ります。お昼から夕方届くまでネット、電話が使えなくなりますのでご了承くださいとのこと
うきうきして待ち始めること5分、再びNTTより電話で「申し訳ありません、先ほど400KIを送ると言いましたが・・・・・」やられたと思ったが
一応聞いてみると、「今日中に遅れるのは400MIでした」と言われるも、明日で良ければ400KI送ると言うのでほっとして明日交換に変更
本日夕方から明日午前中の交換終了までネットが使えないだけで晴れて400KIに生まれ変わる。ご静聴ありがとう。

いちお、明日以降HT702の動作報告します。

699 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 19:45:37.94 ID:XR3Dy+o1.net
せっかくなので面白設定ご紹介
・固定IP付き 500円プロバイダ i-revo 契約
・400KIルータにてVPN設定
・外部からVPNにて接続(android windows iphoneは未検証)
・sipソフトでローカルIPにて400Kiに接続(agephone?)
どこでも光電話(アリバイメーカー)の出来上がり〜

700 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 21:53:53.58 ID:geob0lGf.net
i-revo 遅延とかどうですか?

701 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 22:59:38.54 ID:XR3Dy+o1.net
>>700
プロバイダによって 通話遅延の差 とかあるの?と逆に聞きたい
一応参考に:8.8.8.8 / 62ms
fusion smart IP:16-31ms
トラフィック情報はi-revo HPにて
あと、光電話に関しては、プロバイダ全く関係なし

702 :699:2014/05/08(木) 12:06:06.43 ID:0cmKekzO.net
宅配された400KIに交換したら、さくっとHT702が動作しました。はっきり言って今までの努力は何だったんだ?と言うレベル。
ただ、FAX送信2回試して1回失敗したのがちょっと気になる。

>>699
固定で500円って安いプロバイダだね、でもアリバイ作りは必要なさそうだからいいかなw

703 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 23:40:21.43 ID:0V9F9Nxb.net
>>702
FAXはもうそれ仕様だと思う

704 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 23:54:55.57 ID:0cmKekzO.net
え、FAXそうなの?送受信に難あり?その後受信をテストしたら一度も受信できないし・・・こりゃ困った。

705 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 00:10:15.70 ID:G7pyQ5Ml.net
>>704
voipでFAXは難しいね。
モードはpass-throughになってる?

706 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 00:10:44.67 ID:G7pyQ5Ml.net
あとコーデックはu-lawとかマトモなのになってる?

707 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 15:18:49.92 ID:tZFVF5nJ.net
pass-through になってなかったので変えると、少し(?)良くなった感じです。
HT702のコーデックに u-law というのはない(?)ようです。PCMU,PCMA,G723,G729,G726-32,iLBC に優先順位を付けておくようですが
良ければFAXに適した優先順位を教えてください。

708 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 18:38:31.55 ID:j6zn+5vt.net
http://www.dslreports.com/forum/r27710626-CallCentric-Fax-with-Grandstream-HT701-and-CallCentric
海外サイトでHT-701用だけど家はこれでFAXが随分安定した

709 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 18:40:44.44 ID:j6zn+5vt.net
もしかしたらgainのRxを0dbに変えるだけでいいのかもしれないけど

710 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 21:47:20.63 ID:2j1xS+Xo.net
むしろ 色々実験して 結果を書き込んでくれるとありがたい
機材と環境があるのに 教えてくん で終わらすのは 今後のためにもったいない

711 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 21:53:41.88 ID:tZFVF5nJ.net
>>708-711
おk、色々試してみる。変化があったら報告するぜ〜

712 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 00:14:21.10 ID:2Hz/1GHM.net
400NEとRT57iで、問題なくFaxを使ってるけど。
外部からって事なのかな?

u-law とPCMUは、同じ。

713 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 02:04:39.93 ID:U48mDMuQ.net
さほど電話を使わないのに電話機器に1万円くらい使ってしまったorz

714 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 06:29:02.69 ID:R1o1baas.net
わかる
俺も3台目のATAを買おうかどうか悩んでる

715 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 17:20:31.84 ID:P6b2omrP.net
ATAとして、RT57i,RT58i とかはどうなの? HT70x よりヤフオクで安く買えるんだが・・・
あれって、アナログ2ポートにそれぞれ番号割り振れるのかなぁ、安いから落札してみるか

716 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 21:05:17.06 ID:EXyvN8Au.net
>>715
尼でHT70xが安いよ

717 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 22:31:37.40 ID:P6b2omrP.net
HT70x は一台あるから、違いをみるためにRT58iをポチってみた。

718 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 23:04:21.39 ID:OzfSop6d.net
VE-TA10でいけるかと思ったけどやっぱだめだった
FUSIONで登録までは出来て発信も出来るけど
着信がだめだ
一瞬、つながったと思った瞬間に切れる

719 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 01:31:01.59 ID:mZuMl1s0.net
>>718
unlock方法があればなぁ

720 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 02:52:30.24 ID:mZuMl1s0.net
誤爆したorz

721 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 16:39:45.14 ID:GjObh6wH.net
RT-200KIにHT702を繋いでブラステル050とフュージョンスマートを設定してみた。
使用電話機はSONYのIT-C22って10年以上前の電話機。

結果。
SLIC Setting: USA 1・Caller ID Scheme: Bellcore/Telcordiaと設定しないと着信できなかった。
着信番号表示できないよorz

722 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 19:19:08.16 ID:kE/t0Qcv.net
RT58iのレポよろ>>717

723 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 00:37:14.05 ID:vZ88uMQJ.net
>>722
了解。でも、発送が明日以降と思われる。いろいろあって早めにテストしたいのだが・・・

724 :未記入だ。:2014/05/19(月) 14:11:57.24 ID:E8z1Uk0h.net
>>722
2ポートあるけど、1ポートしか使えないよ。
ひかり電話のあれは、一つのIPから、1接続しか許可してないから。
型番による違いはあるかもだけど。
200ki,400neは、そうだった。


試してないこと。
WANとLANに、IPアドレスをそれぞれ振れる。
SIPの一つはWANから、もう一つはLANから出られれば、何とかなるかも。
ひかり電話のあれに、IPを二つ振れれば、ルーティングでどうにかなる?

725 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 18:08:17.64 ID:OX0yBuo1.net
MACアドレスで見てなかった?

726 :722:2014/05/20(火) 00:29:56.86 ID:GG5NjTuJ.net
使用電話機をUX-D17CLにしてみたらブラステル050は着信番号表示できた。発着信通話問題なし。
(・SLIC Setting:「Japan CO・Caller ID Scheme:NTT Japan)

CL2940でSLIC Setting: USA 1・Caller ID Scheme: Bellcore/Telcordiaと設定
したらフュージョンスマートでも着信番号表示できた。発着信通話問題なし。
ただし503 Service Unavailableのことが多い。原因は俺の知識不足でわからないorz。
ブラステル050も同様の設定で着信番号通知できた。発着信通話問題なし。
(着信番号通知ができたのは海外製電話機だからこの設定だと当然か)

snom300にブラステル050とフュージョンスマートを設定してみた。
ブラステル050は問題なく着信番号表示できた。発着信通話問題なし。
フュージョンスマートは発信のみ可能だった。

以上、最近色々電話機でやってみたことをまとめてみた。チラ裏スマソ。

727 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 06:23:32.72 ID:HsUG67/2.net
やっぱりATAと電話機の相性みたいのがあるんだな
参考になった

728 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 08:31:38.47 ID:7ckw02Gc.net
>>726
panasonicの電話機は、相性がいいですよ。
番号通知も問題なし。
逆に、SHARPはダメですね。着信があってもベルが鳴りっぱなしで
オフフックしない機器が多いです。

729 :不明なデバイスさん:2014/05/22(木) 12:22:01.48 ID:yLXw6iQx.net
RT57iポチった

730 :718:2014/05/22(木) 21:07:56.17 ID:xkDDv5wk.net
>>729
おまおれかっ!w 俺は昨日ポチって到着待ち。ちなみに尼で2,500円なり。

で、結局俺は HT702、RT58i、RT57i を連続して購入しちまった。5番号使う会社に25日ひかり電話入れるためなんだけど
先に >>707 でFAXの不安が出来て(いまだに安定しない) >>712 がRT57iで安定だって言うからじゃぁ少しか新しいRT58iを
ポチって、これで万事うまくいくかな?と思ってたら >>715 で心配してた通り、アナログ1ポートしか使えなかった。なので
急遽昨日 RT57i をポチったw とりあえず3種類の端末があれば、どれかは安定したFAX環境できるかと希望的観測。

>>724 のレスを読んでなかった。スマン。ただ、1つのIPから1接続ってたぶん違うんじゃないかな?
現にHT702では問題無く2つ接続してる。でも、IPを二つ振れれば・・・の案は面白そうだね、ちょっと実現できるかトライしてみるわ
あ、ごめん >>725 も読んでなかったw MACアドレスって事もあるの?でも、HT702はMACアドレス1つだったよ、たしか・・・
ちょっと色々やってみます長文スマソ

731 :不明なデバイスさん:2014/05/23(金) 09:21:23.19 ID:rIHHYnPV.net
ひかり電話登場したときに通話用に入れた回線にFAX繋いで試したけど、送受信はできるけど倍くらい時間かかったんでFAXだけはいまだにアナログ回線。
>>730の報告見てひかり電話に収容するかな。

がんばれー。

732 :不明なデバイスさん:2014/05/25(日) 20:15:21.07 ID:ybQxDnlW.net
>>731
過去ログ読め

733 :不明なデバイスさん:2014/05/25(日) 23:43:37.81 ID:4WYPgHzN.net
>>731
caller IDの設定はどうなってる?

734 :不明なデバイスさん:2014/05/26(月) 06:18:21.54 ID:rm8Agpdx.net
>>734
caller IDは「NTT Japan」です。


どうも着信音が鳴ってからすぐに受話器を取ると繋がらないのですが、5秒程放置してプルル、プルルという短いベル音⇒プルルルルルと通常の呼び出しベル音に変わってから出ると繋がりました。
設定のどこをイジれば良いのかは?です。

735 :732:2014/05/26(月) 08:07:12.54 ID:rm8Agpdx.net
Caller IDScheme: Bellcore/Telcordiaに変更したら着信すぐに受話器をとっても通話が可能になりました。

736 :不明なデバイスさん:2014/05/26(月) 09:25:56.34 ID:QtDZyQK/.net
ナンバーディスプレイか?

737 :不明なデバイスさん:2014/05/26(月) 14:39:30.12 ID:QX4jxQBj.net
>>735
正解

738 :732:2014/05/26(月) 20:42:45.70 ID:rm8Agpdx.net
電話機が古いシンプルな電話機で、番号表示すらないナンバーディスプレイ非対応だったのが原因だったみたい。

739 :不明なデバイスさん:2014/05/26(月) 21:27:31.67 ID:zh8LjqC0.net
>>735
これはいい情報。
ありがとう。

740 :不明なデバイスさん:2014/05/27(火) 12:25:54.45 ID:K9TDzH5B.net
mini ip pbxのfirewallのアップデートをしたら遠隔で入れなくなってしまった。
困った。

741 :不明なデバイスさん:2014/05/28(水) 20:18:19.83 ID:HfKbMvp0.net
VTech IP8100 Cordless Broadband Telephone
https://support.vonage.com/app/answers/detail/a_id/868/~/vtech-ip8100-cordless-broadband-telephone

コードレスタイプ(親機で有線LAN接続)のIP電話が安かったから買ってきて
こいつがIP端末として使えたら面白いかなと思ったんだが
どうやら自分とこのメーカーのSIPサーバにしか接続できない専用端末らしい
しかも日本からだと接続設定すらできない
(レジストレーションにUSAの住所だか電話番号が必要で、前オーナーはホノルルで買ったようだ)

アンロックできれば、任意のSIPサーバに接続できるようになるらしいが
今のところ内線トランシーバ(子機が2台ある)にしかならない情けない状態
さてどうすっかなあ

742 :不明なデバイスさん:2014/05/28(水) 20:55:50.54 ID:wA1Wl9rw.net
>>741
海外のコードレス電話は電波が国内法に適合してないのが多いんだよな
まだ今のところはATAにアナログのコードレス電話機が無難か

GrandstreamからDECT規格のが出ているんだけど手を出しづらい
近頃Wifiで話題になってる「技適通してないけど害がないから事実上黙認」レベルじゃなくて、日本で認められていない周波数帯を使ってるみたいなのよ

743 :731:2014/05/29(木) 00:49:25.85 ID:XZ3gDQBX.net
日曜日にフレッツ光ネクストの工事が終わり HT702, RT58i RT57i の運用がなんとかうまくいった。
結局 HT702 のFAXは安定しない。出来なくは無いけどスピードが出なかったりエラー訂正がうまくいかなかったり
FAX機によっての相性があったりと、色々不都合。その点、RT58iは何も設定をいじることなく安定してFAXの送受信が実現してる。
RT57i、58iのアナログポート2回線別々の番号振りは、結局できなかった。色々試したが・・・・ただし、RTシリーズはかなり設定項目が
多く、時間があればまだまだ試したいことがあった。いまだに「設定次第ではできるんじゃないだろうか?」とかすかに思ってる。

FAXを考えなければHT702はありだけど、中古の安さも勘案するとRT57、58あたりを複数台購入するのも悪くないと思う。

744 :722:2014/05/29(木) 00:55:26.11 ID:mxVpNoUG.net
オクで手に入れた黒電話の600-A2をHT-702に繋いでみた。
着信して受話器を上げても呼び鈴止まらなくて通話できなかったorz

RT-200KIに直接繋いでも着信して受話器を上げると通話状態にはなるけど
受話器から音声がよく聞こえない&音声がはっきりと相手に伝わらないっぽい。
(受話器の故障か?)
オクで落札したジャンク品扱いのモノだから本体が原因なのかこちらの環境が原因なのかわからないや。
着信ベルだけの利用ならできるかな。黒電話で電話したかったなぁ。

745 :不明なデバイスさん:2014/05/29(木) 03:04:23.37 ID:JvZnqwPS.net
>>743
RT57iはRT58iより安定度落ちますか?

746 :不明なデバイスさん:2014/05/29(木) 07:10:25.36 ID:CYr2HVaM.net
HT702、CORTELCO、VE-TA10、RT57iと購入して見たが結局
どれもイエデン計画を完璧に達成することが出来なかった。
もう回線がWiMAXだからと思ってあきらめることにする

747 :不明なデバイスさん:2014/05/29(木) 14:39:19.10 ID:XQyWixGM.net
ヤフオクにでている
UNIVERGE IX2015
なんかは使えるもの
なんでしょうかね?

748 :不明なデバイスさん:2014/05/30(金) 00:01:58.55 ID:X81FtJR+.net
>>745
RT57i はVoice で使っているのでRT58i との比較はできていません。(FAXでの)
ただ、今日ひとつ問題が出たので近日中に RT58i と RT57i を交換するかもしれないので、その時またレポします。

ちなみに、その問題とは「23−4567」と言う番号にFAXを送ろうとすると先頭の「2」だけを見て内線2に接続してしまうこと。
ip 電話にはダイヤル桁間タイマの設定がないんだけど、まるで桁間タイマが「0」になってるような感じ。色々やったが今日はギブ

749 :不明なデバイスさん:2014/05/30(金) 10:39:22.65 ID:rXpgBBUp.net
電話設定→TELxポート→電話機対応機能→相手番号による即時発信、かな。

750 :不明なデバイスさん:2014/05/30(金) 16:26:49.40 ID:X81FtJR+.net
>>749
うわっ、それだわきっと。基本機能にあったのになんで気づかなかったんだバカ>俺
とりあえず急いでリモートで修正してみたので、これから出社して確認してみる。

751 :不明なデバイスさん:2014/05/30(金) 21:00:48.15 ID:X81FtJR+.net
やっぱり、ビンゴ。>>749 ありがとう。
RT57iも心配で見てきたけど、同じ設定項目はなかったし同じ症状にはなってなかったから放置。
よって、RT57i、RT58iのスワップ計画はなくなってしまいました。すまんw >>745

752 :不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 22:03:24.37 ID:3I1lMDuo.net
http://wiki.e1550.mobi/doku.php

ここでUSBの3Gコーリングモデムをasteriskに繋いで携帯電話をasteriskに収納してるっぽいんだけどこれでやった人るかな?
asteriskからbluetoothでスマホ接続よりはスマートに見える。

753 :不明なデバイスさん:2014/06/02(月) 09:22:13.80 ID:GVD5pC15.net
>>751
RT57iにもその機能あるよ、というかRT57iの画面出しながら書いたので(w

754 :不明なデバイスさん:2014/06/02(月) 09:26:45.25 ID:GVD5pC15.net
・・・ちがった。56vだった。そういやこの前置き換えたんだった、すまん。

755 :不明なデバイスさん:2014/06/02(月) 10:58:55.32 ID:5CTdfukv.net
56v 58i とその設定があるなら 57i にも・・・と思ってコマンド一覧検索かけたら 57i にもあったわ。
GUIメニューも見落としてたのかも・・・・、ひかり電話使う場合はオフにしないと面倒な設定には違いないな。

756 :anonymous:2014/06/02(月) 20:23:27.28 ID:UO0vVnqC.net
>>752
Huawei 3G USB modem
もってるけど、詳しい型番分からないかな。
うちのは、E1723。
ドコモのかけ放題もあるから、SIMで収容は需要が出てくるのかな?
でも、かけ放題部分が高く付くから、いまいちかな。

757 :anonymous:2014/06/03(火) 03:49:27.57 ID:TQd5ogkF.net
でも、かけ放題部分が高く付くから、いまいちかな。
は。まちがった。

パケ放題が高く付くから、通話だけ使うのだと、割高かなって事。を書きたかった。

758 :不明なデバイスさん:2014/06/03(火) 04:01:34.86 ID:JNc9rH4c.net
>>757
カケホーダイだけ契約できるよ。
そういう話じゃなくて?

759 :不明なデバイスさん:2014/06/03(火) 08:03:46.57 ID:zu9649fP.net
そう。カケホーダイにするとパケットを2GB超使ってるような人は割高に。
それで考えたのはファミリー割引の家族間無料とカケホの転送でんわ。
転送先番号を簡単に変更できれば面白いかなと。

760 :anonymous:2014/06/03(火) 08:28:49.80 ID:TQd5ogkF.net
>>758
カケホーダイだけできるのね。
HPの料金表、見間違いたのかも。

761 :不明なデバイスさん:2014/06/03(火) 08:58:22.17 ID:JNc9rH4c.net
>>759
転送する番号の端末があればUSSDで変更できるよ。

>>760
当初はドコモショップの人も勘違いしてた。

762 :anonymous:2014/06/04(水) 02:53:20.61 ID:ZhlS1RLj.net
料金、よく分からない。
https://www.nttdocomo.co.jp/charge/discount/xi_kake_hodai/ を見たら、
タイプXi にねん 743円
カケホーダイ 667円
計 1410円(税別)
と思ったら、

ニュース記事では、http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1404/11/news147.html
2200円〜2700円
とある。
記事がふるいの?


でも、今から導入するなら、スーパーだれとでも定額の方がいいかも。
http://www.willcom-inc.com/ja/biz/sp/kakehoudai/index.html
3年間 1500円

個人向けは高め
定額S 1,381
スーパー定額 1,500
小計 2,881

IP電話に収容するなら、ウィルコムの方が音が良い。
ウィルコムのMNP参加が始まり、もっと安くなる事を期待。

763 :不明なデバイスさん:2014/06/04(水) 03:14:05.06 ID:Cf/xQVUT.net
>>762
上のXiカケホーダイはドコモの番号のみだよ
下のカケホーダイをFOMAガラケーで2,200円で使うのが一番安い。

スーパーだれとでも定額は対象外番号が結構多いから
あまり使いたくないな

764 :不明なデバイスさん:2014/06/04(水) 03:18:42.78 ID:Cf/xQVUT.net
>>762
ウィルコムは基本料無料としても端末代金がかかるんじゃないの?
>お持込の電話機での契約は対象外となります。
ちゃんと除外してあるし

765 :anonymous:2014/06/04(水) 15:14:58.94 ID:ZhlS1RLj.net
法人契約は、機種は3年間使えば、実質無料になるって。
さっき、店に確認してみた。
ただ、機種はストラ、イーロを言われた。これBluetoothに対応していないみたい。
少し追加料金で、対応機種を選べるかな。
自分は、ウィルコムにするとしたら、秋頃だから、興味ある方は試してみて。


あとは、SIMのSIPゲートウェイで、ドコモ契約の通話確認もしてみたい。
Bluetooth接続部分で、結構遅延があるから、SIMゲートウェイの品質次第かな。
同じBluetoothでも、ドコモよりはウィルコムの方が遅延は少ないから。

766 :不明なデバイスさん:2014/06/04(水) 15:34:34.19 ID:Cf/xQVUT.net
>>765
2年じゃダメなの?
一括ゼロじゃなくて実質ゼロ?

767 :anonymous:2014/06/04(水) 15:55:24.06 ID:ZhlS1RLj.net
>>766
2年だったかな?
ウィルコムショップに電話して確認して。

実質ゼロ。
毎月その分値引くから。

768 :不明なデバイスさん:2014/06/05(木) 22:44:09.22 ID:/1zj0B+p.net
NTTのひかり電話ルータのSIPアカウントだけど
HT702だと2つ分使えるのに
RT57i、RT58iで1つしか使えないのは
どうしてなの?

769 :不明なデバイスさん:2014/06/06(金) 09:52:39.07 ID:rqQQ0imj.net
http://www.aliexpress.com/item//1662978560.html
これ値段がそこそこ安くて面白そうだなあ。
探したけどマニュアルがないから仕様がいまいちわからないけど

770 :不明なデバイスさん:2014/06/06(金) 22:58:10.98 ID:US4jgMH0.net
おもしろそうだけど壊れたら代替品がくるまで大変そうだな。

771 :不明なデバイスさん:2014/06/06(金) 23:05:29.62 ID:z1SmFaZG.net
HT702で固定電話機にブラステル050を設定しました。
Androidスマホのブラステル050からブラステルの固定に掛けると何の問題もなく発着信できるのですが、iPhone5Sのブラステル050から固定にかけると、受話器を上げたら切れてしまいます。
iPhone5SはAcrobitsとCloudphoneの両方のアプリで試しましたが同じ。
固定電話機はナンバーディスプレイ対応で、Celler IDは「NTT Japan」にしています。
Androidスマホでは問題無いので、iPhone側の問題とは思うのですが、アプリの設定も特にAndroidと違うところもなく?です。
相性なんでしょうか?

772 :不明なデバイスさん:2014/06/06(金) 23:48:06.65 ID:uIifVdXS.net
>>768
なんでだろね、色々設定ためしてみたけど出来なかったなぁ、もし出来る設定見つけたら速効教えてくれ。

773 :不明なデバイスさん:2014/06/07(土) 01:31:44.48 ID:nKqSILUf.net
>>771
>>735は?

774 :不明なデバイスさん:2014/06/07(土) 04:23:08.40 ID:UZGCXXFj.net
>>773
それも試したんだけどダメだった。
固定電話機をナンバーディスプレイ非対応のに変えてCeller idを変更すると使えるんだけど。
OKとNGの条件が益々分からなくなってしまった。

775 :不明なデバイスさん:2014/06/07(土) 16:15:47.64 ID:gI0DaYxy.net
HT701・HT702の価格が米尼で買った方が安いとかw

776 :不明なデバイスさん:2014/06/07(土) 18:10:45.79 ID:zySidbsS.net
>>775
安いところは大抵日本に届けてくれないんじゃない?
Domestic shipping だけだったり、InternationalでもAsiaが非対応だったり
で、それなりのところで買うと国内尼と変わんない。前はもっと高かったけどね

777 :不明なデバイスさん:2014/06/07(土) 21:06:25.72 ID:rpFoH24x.net
無料通話サービス終了のお知らせ。
設備の老朽化および経費節減のため2014/5/31で無料通話サービスを終了いたします。長い間ありがとうございました。
株式会社デンソン

778 :不明なデバイスさん:2014/06/08(日) 14:07:31.50 ID:XUYpjo5b.net
>>776
最近のamazon.comは結構日本に届けてくれるよ。
Grandstream製品は多い
しかも運賃安い

779 :397:2014/06/09(月) 02:15:18.10 ID:0E0ILTnZ.net
>>771
iPhoneのコーデックはどうなってる?TH702が対応してないコーデックになってないか?

780 :不明なデバイスさん:2014/06/10(火) 21:26:08.38 ID:0vFtX4gr.net
林檎側の3GのコーデックはGSMで、HT702固定電話側は全てPCMUです。
WiFiでは受けられるのに、3Gで固定にかけると受話器を取った瞬間にエラー表示となり切れます。

781 :782:2014/06/10(火) 21:34:00.74 ID:0vFtX4gr.net
スマホ側の3GのコーデックがGSMのみでは着信出来なかったので、G.711μ-lawを追加すると着信できました。
HT702側のコーデック設定を変更するべきなんでしょうか。

782 :397:2014/06/10(火) 23:23:03.90 ID:fEc6NdHw.net
>>781
HT702はGSMを持ってない。
だからスマホ側で合わせてあげて。

783 :397:2014/06/10(火) 23:25:20.36 ID:4mrhg1iM.net
>>780
回線毎にコーデック設定が違うのでは?

784 :不明なデバイスさん:2014/06/11(水) 10:45:26.20 ID:uowbCqsw.net
どうもアドバイスありがとうございました。
やはり、HT702がGSMに対応していないのが原因のようでした。
スマホ側でのコーデック変更しか無さそうですね。

785 :不明なデバイスさん:2014/06/12(木) 17:30:54.31 ID:sYcFQP+F.net
ワイヤレスのSIP端末
(1)携帯電話(ガラケー、スマフォ)とのデュアルフォン方式
(2)Wi-Fi子機としての機能だけのシングルフォン方式
(3)有線LAN接続の親機+専用端末としての無線子機方式
(4)PHS用VoIPゲートウェイ+PHS

必の条件は自宅ではひかり電話で、コードレスの内線IP電話として使えることだけど
SOHO個人ユース(家庭用ひかり電話のIP端末として2〜3台使用)の場合
(4)はPHS用VoIPゲートウェイに手頃なものがないのと、PHS端末自体に魅力が少ないから除外するとして
現在(1)のiPhone+AGEphoneを、SIP端末にして使ってるけど
(2)か(3)のSIP端末で安くて評判いいの何かない?

786 :不明なデバイスさん:2014/06/13(金) 00:56:53.68 ID:U8C0N6+G.net
HT701ってPR-400NEにレジストできない仕様?
いろいろ設定変えてみたが何やってもダメだった。使えてる人います?
諦めてRT57i買ってしまったが、HT701のほうが大きさと消費電力が小さくていいんだけどな。

787 :不明なデバイスさん:2014/06/13(金) 07:58:17.05 ID:n3j4Vl0A.net
>>786
西日本ならできると書いてあるぜ
http://www.ate-mahoroba.jp/maho_pbx/mahopbx08.html

788 :不明なデバイスさん:2014/06/13(金) 08:36:51.65 ID:y3uW74uG.net
>>786
過去ログ嫁

789 :不明なデバイスさん:2014/06/13(金) 13:24:21.23 ID:Zd91omqI.net
>>786
出来ないよ。俺もどうやっても出来なかった。

>>787
それはHT70x と PR-400NEについて書いてあるわけじゃ・・・・

790 :不明なデバイスさん:2014/06/13(金) 15:59:00.55 ID:n3j4Vl0A.net
ひかり電話での動作状況をまとめると
・型番不明/HT702は2つOK(>>730, >>768, >>772
・400NE/HT701は1つもダメ(>>789, >>786
てこと?

400NEとHT702の成功例
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B007PEIHKE/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1

400MIとHT701の成功例
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B007EYY3XU/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1


このあたりの機種はVoIPアダプタ兼SIPクライアントとして、どれでもいけそうなんだけどね
<公式情報による機能比較>
1FXSタイプ(旧機種HT286とHT701)
http://www.grandstream.com/products/ht_series/ht701/marketing/comparison_graph_ht286_ht701.pdf

2FXSタイプ(HT502とHT702)
http://www.grandstream.com/products/ht_series/ht702_704/marketing/ht502_ht702_comaprison_table_low.pdf

4FXSタイプ(GXW4004とHT704)
http://www.grandstream.com/products/ht_series/ht702_704/marketing/gxw4004_ht704_comparison_table_low.pdf

791 :不明なデバイスさん:2014/06/13(金) 16:28:54.94 ID:n3j4Vl0A.net
えらい価格変動が激しいなw
http://botchan.biz/a/x.php?d=i&op=item&tkn=&output=html&iid=32700


Grandstream Handy Tone-702 / IP電話-アナログ電話アダプタ(2回線) HT702
Amazon.co.jpでの販売価格
最新の調査価格 ¥5,985 ±0(0%) 2014-06-13 15:21
最近の高値 ¥7,200 2014-04-06 10:57
最近の底値 ¥3,130 2014-05-25 05:24

価格変動履歴
2014-06-09 23:28 ¥5,985
2014-06-09 17:21 ¥3,470
2014-06-07 18:27 ¥5,980
2014-06-04 22:44 ¥6,100
2014-06-04 20:24 ¥5,980
2014-06-03 20:57 ¥5,550
2014-05-31 23:24 ¥5,485
2014-05-29 01:48 ¥3,470
2014-05-26 04:27 ¥3,980
2014-05-15 16:33 ¥3,130
2014-05-14 17:51 ¥5,445
2014-05-13 19:15 ¥6,445
2014-05-11 21:54 ¥5,730
2014-04-19 18:57 ¥5,430
2014-04-18 14:39 ¥4,430
2014-04-17 09:54 ¥3,830
2014-04-16 03:48 ¥4,435
2014-04-12 15:33 ¥5,535
2014-04-07 17:45 ¥5,545
2014-04-03 21:42 ¥7,200

792 :不明なデバイスさん:2014/06/13(金) 16:38:57.95 ID:hY5tlO+3.net
尼で\3980だったときにHT702買ったわ。底値と読んで。

793 :不明なデバイスさん:2014/06/13(金) 20:23:11.95 ID:jge/zAvM.net
HT701がPR-400NEでレジストできない件
ファームは1.0.5.10と1.0.6.1BETAで試してどちらもダメだった。
動作確認の報告があるのは去年なので、もしかしたら旧ファームならうまくいくかもしれない。
しかし、旧ファーム(1.0.4.8)は公開してない模様。
IPは固定してあるのでDHCPの件はクリアしてる。
Fusion IP-Phone SMARTなら問題なくつながるのでもうこっちでいいかな。

794 :不明なデバイスさん:2014/06/13(金) 20:55:56.12 ID:Ua3O0UGu.net
FAXだけに使うならPAP2TとHT70xってどっちがいいのかな。
PAP2Tは偽物だらけみたいだからなあ

795 :不明なデバイスさん:2014/06/13(金) 21:15:51.54 ID:6TgastFr.net
>>794
俺も何となくそれが心配で、Grandstreamにも偽物あるのか知らんが
尼でHT702売ってるところに聞いたら、うちはメーカー直買いのマジモンでっせ!って言ってた
心配なら聞いてみたら?

796 :不明なデバイスさん:2014/06/13(金) 23:16:51.48 ID:hnaBcJVU.net
GrandstreamのHT702とGXP1160(IP電話機)使ってるが、ブラステル050で普通に何の遅延も無く電話できるからいいわ。
Fusionはまだ試してないけど。

797 :不明なデバイスさん:2014/06/14(土) 00:26:47.89 ID:Ei3E6VoR.net
>>796
FAXは?

798 :不明なデバイスさん:2014/06/14(土) 02:20:16.23 ID:PNaS9Ltv.net
688ぐらいから嫁

799 :不明なデバイスさん:2014/06/14(土) 12:06:50.64 ID:zCODe0lU.net
brastel+HT702でFAXに使ってるけど,完全に安定とは言いにくいなあ

800 :不明なデバイスさん:2014/06/14(土) 12:38:16.10 ID:0wAzU4zm.net
>>799
>>708は試してみた?

801 :不明なデバイスさん:2014/06/15(日) 10:22:09.35 ID:4ZrMCg6/.net
アナログ回線をVoIP化する装置はFXOゲートウェイであってるよね?SPA3000は正にそのための装置みたいだけど、HT701もできるの?RT58iは無理?

802 :不明なデバイスさん:2014/06/16(月) 10:42:23.39 ID:3RD5z00Z.net
>>801
HT503ならFXOポートを持ってる
HT701にはFXOポートがない
RT58iとRT56vのLINEポート=FXOポートのことなんでないかと思ってたが、違うの?

803 :不明なデバイスさん:2014/06/16(月) 11:24:17.92 ID:HpgIOKwb.net
RT58iはISDNだし、RT56vはアナログ親機モードあるけどSIPじゃない(MCなんたら、だっけ?)なんで無理。

804 :不明なデバイスさん:2014/06/16(月) 11:27:58.45 ID:HpgIOKwb.net
MGCPプロトコルだった。一回voip-infoでasteriskでやろうとしてそのままだったような。

805 :不明なデバイスさん:2014/06/16(月) 15:28:31.02 ID:WL8iMHy+.net
そして>>535-545が繰り返される

806 :不明なデバイスさん:2014/06/17(火) 08:08:19.84 ID:rKGHqFr4.net
HT503ならいけるのね、ありがとう。Amazon見てたらcortelco 8212ってやつもFXOゲートウェイとして使えそう。値段も半額だしこっちで試してみようかな。

807 :不明なデバイスさん:2014/06/22(日) 21:53:12.65 ID:OUKRO1iA.net
本日HT701を購入し設定しています。
発信は正常にできていますが着信が上手くいっていません。

ベルが鳴りナンバーディスプレイの表示もされるのですが、
通話ボタンを押下しても無音で10位したらHT701側から切断されてしまいます。

IP電話サービスはブラステルを使用し、
自宅のネット構成は下記の通りです。

UQ-WiMAX(Uroad-Aero)[クレードル]---有線LAN---[AtermWR8370N(APモード)]

808 :808:2014/06/22(日) 21:54:59.60 ID:OUKRO1iA.net
書き込み途中で >>807 を送信してしまいました。
最後まで記述したら改めて投稿させて頂きます。

スレ汚し申し訳ございません。

809 :808:2014/06/22(日) 22:07:50.98 ID:OUKRO1iA.net
>>807 の再掲です。

本日HT701を購入し設定しています。

発信は通話を含め正常にできています。
着信ですが、ベルが鳴りナンバーディスプレイの表示もされるのですが、
通話ボタンを押下してもスピーカー、マイクともに無音で、
10秒位したらHT701側から切断されてしまいます。

どなたか改善策がお分かりでしたら是非アドバイスをお願いいたします。

IP電話サービスはブラステルを使用し、
自宅のネット構成は下記の通りです。

UQ-WiMAX(Uroad-Aero)[クレードル]---有線LAN---[AtermWR8370N(APモード)]
                                      |
                                      |--- HT701--電話機
                                      |
                                      |---PC
                                      |
                                      L---他ゲーム機、TVなど

810 :不明なデバイスさん:2014/06/22(日) 23:02:24.11 ID:ASariXC8.net
HT701もってないので当てずっぽですが

SLIC Setting: JAPAN CO
Caller ID Scheme: NTT Japan
にしてたら

SLIC Setting: USA
Caller ID Scheme: Bellcore/Telcordia
に変更

違ってたら御免よ

811 :808,810:2014/06/22(日) 23:28:27.44 ID:OUKRO1iA.net
>>810
やってみましたがダメでした。

アドバイスありがとうございます。

812 :不明なデバイスさん:2014/06/23(月) 08:34:44.49 ID:1Oe07JF3.net
ルーター使ってるみたいだからstunの確認とか…

813 :不明なデバイスさん:2014/06/23(月) 19:12:00.99 ID:w7lz7g4o.net
多分NAT Traversalの設定では。


ナンバーディスプレイ対応機は
SLIC Setting: JAPAN CO
Caller ID Scheme: NTT Japan
で正解。

814 :808,810:2014/06/24(火) 05:43:25.43 ID:ehMpcar0.net
おはようございます。
皆さんアドバイスありがとうございます。
発信は正常に出来て、着信は相変わらずベルは鳴りますが
電話を受けてもスピーカーとマイクが機能しません。

HT701の設定ですが基本的にはHT701のマニュアル通りで、
マニュアル以外の設定してある個所は下記の部分です。
※電話機はナンバーディスプレイ対応機を使用。

ADVANCED SETTINGS

STUN server is :stun.callwithus.com

FXS PORT

NAT Traversal:STUN

SLIC Setting:JAPAN CO
Caller ID Scheme:NTT Japan

815 :不明なデバイスさん:2014/06/24(火) 07:09:51.68 ID:DKntb935.net
>>814
ダメ元のつもりで電話機を替えてみよう。電話機との相性って可能性もある。

816 :不明なデバイスさん:2014/06/24(火) 13:16:54.66 ID:YxbLHBzz.net
コーデックの設定は?
HT701はGSMには対応してないから、発信側のコーデックがGSMなら着信は鳴るけど、取ったら切れる。

817 :不明なデバイスさん:2014/06/26(木) 10:40:17.82 ID:3BFNEjjs.net
パケットモニタすればわかると思うけど、準備それなりに面倒だしなあ。

818 :不明なデバイスさん:2014/06/26(木) 13:10:51.50 ID:g9XIZkX0.net
結局、ヤマハのネットボランチシリーズにしとけば無難
ということでいいのか?

819 :anonymous:2014/07/04(金) 18:11:25.35 ID:1LONMwzj.net
>>818
NAT越えに難ありかな。

820 :不明なデバイスさん:2014/07/05(土) 04:05:01.66 ID:guRM6XrR.net
スマフォ以外のワイヤレスIP電話機で
安くて安定して使える端末でオススメない?

821 :不明なデバイスさん:2014/07/05(土) 13:00:32.86 ID:ToS00Xvo.net
ドコモ N-02BとかN-04BとかN-02Cとか

822 :不明なデバイスさん:2014/07/05(土) 18:04:49.22 ID:guRM6XrR.net
それらのWi-Fi付ガラケーは検討したことあったけど
タマ数が少ないのと、 結構いい値段するらしいんで(店で確認したら、大体1万前後だった)
それなら同価格帯のiPhone3Gか4あたりでいいや、となった経緯がある
Wi-Fiタイプは公衆回線網に接続できなくてもいいから自宅用に、できれば5000円以内でほしいとこだ

日立のWirelessIP5000/3000みたいなタイプは実用になるの?
(鳴り物入りで発売したけど売れ行きが芳しくなく、2年ぐらいで終売してこの分野からも撤退したらしい)

823 :不明なデバイスさん:2014/07/05(土) 22:43:42.19 ID:VOwZF7pE.net
海外だとたまに見るけど、日本だと全く売れないのは何故だろう

824 :不明なデバイスさん:2014/07/06(日) 20:21:58.52 ID:wZW0WDIf.net
ADSL回線付き
ADSL回線無し
どっちも大して価格差ないんやで(にっこり)

NTT光回線元売りするっていうし早く秋にならんかぁ。そうしたら光回線安くなるし。

825 :anonymous:2014/07/07(月) 17:59:35.25 ID:AkwWvwSi.net
>>822
NTTのひかり電話の無線子機は1万円台だけど、外部のSIPを設定できるのかな?

iPhoneは待機状態になっても、Wi-Fiは切れない?
Androidは、待機の時にWi-Fiを切断する、しないを設定できて、アプリで常時待機が出来たんだけど。


日立のやつは。
http://www.voip-info.org/wiki/view/Hitachi+WirelessIP5000

826 :総合種:2014/07/08(火) 05:02:25.15 ID:nKd3p3CY.net
Wi-Fiにこだわらなくても
Voipアダプタ+コードレスホンで良くないか?

827 :不明なデバイスさん:2014/07/08(火) 15:25:41.18 ID:ZVm/M/cv.net
>>825
1万円前後ならスマフォを選びたくなる
旧機種(WI-100HC)はファームの書き換えでロック解除できるらしいから、外部のSIP設定もできると思われ
ただし無線速度が上限11Mbpsで、音質があまりよくないらしい(NTTの情報機器取り扱いセンターでの確認)
WirelessIP5000とNTTの新機種は、上限54Mbpsのはず

iPhoneの待機状態
画面オフのスリープ状態でも、着信があれば呼び出し音が鳴る(ようにも設定できる)
Wi-Fiのオンオフは、もちろん設定できる
VPNによる3GやWi-Fiでの着信がどうなるかは未確認

>>826
結構コードレスフォンはいい値段するのと、追加でVoipアダプタのコストもかかる
ワイヤレスの分類は大体こんな感じだけど、(2)のタイプでいいのないかな?

(1)スマフォ
(2)コードレス親機と専用コードレス子機からなるSIP電話
(3)Voipアダプタ+アナログ端末コードレスホン
(4)Wi-Fi付ガラケー
(5)PHS(構内アダプタでの内線接続+PHS)

828 :不明なデバイスさん:2014/07/09(水) 13:15:47.89 ID:/Dx+3THb.net
つーかそれが1万円以下で作れる理由がわからん。iPod touchと同じハードが必要でしょ?

スマホを常時wifiでvoip待ち受けすると電池喰うんだよね。だから着信があったらGCM経由で
通知するような仕組みを持ってないと、結局まともには使えないと思う。

829 :不明なデバイスさん:2014/07/09(水) 17:09:35.35 ID:NUnlwWIh.net
安いATAとJD-SF1CLとかいいんじゃない?

830 :anonymous:2014/07/10(木) 12:06:51.25 ID:1CRZFLr9.net
>>827
台数は何台必要なの?

私はサクサのビジネスホンを使っているけど、VoIPアダプタでアナログ収容をしている。
発着信に少し時間がかかっているから、
VoIPアダプタをRTV700にして、ISDN収容にしようかなと考えている。

831 :不明なデバイスさん:2014/07/11(金) 12:59:43.98 ID:bEmedDeI.net
>>830
現在は昔から使ってる有線(各部屋に据え付け)を中心に、NTTひかり電話で使用
パーソナルFAXに付いてた無線子機が、使ってみると結構便利なんで
このFAXで使える専用無線子機を追加で1〜2台と(下記3.)、それ以外の無線端末を1台追加予定(下記5.)

2台のATAはそれぞれ2FXOタイプだから、1.の転換器接続端末などは移行するかもしれん
2台目のスマフォを追加したら6.に追加予定


廊下を中心に各部屋が点在してるレイアウトだから、GbE有線ケーブルを介してのATA接続は重宝してる
(離れや蔵があるお宅なら、有線でなくWi-Fiを介してのATA接続でも重宝するだろう)
うちは同時3チャンネル以上の必要性は低いから、PBX収容+ビジネスホンの形態は全く考えてない
PHSの収容が端末システム一式含めて、中古で1万円以内でも可能なら考えるけど現実的でないでしょう

ひかり電話の内線使用状況(3.以降がIP端末で、セッション追加してFusion接続や拠点間接続なども検討中)
1.有線3台(転換器切替など):ひかり電話専用
2.有線ホームテレホン(専用PBX+有線子機3台、転換器切替あり):ひかり電話専用
3.ATA+パーソナルFAX(親機+無線子機1台、別番号収容)
4.ATA(うまくSIPサーバにレジストできないから、暫定的に3.のATAにカスケード接続子機として使用)+有線
 iPhoneを別設定でレジストして使う場合は、ここに接続してる
5.空き(無線式IP電話があるけど、ロック解除の方法が難しすぎてレジストできてない)
6.空き(パソコンが接続できるけど、着信はできても発信ができない)
7.スマフォ(別番号収容)

ひかり電話移行前は、1.〜3.の3本をダイヤルインと転換器切替で9台(FAXモデムや専用FAX含む)で運用
維持費は結構安くなってる(アナログPBXはPBダイヤルイン方式だったからお役御免となり、ATAにチェンジ)

832 :anonymous:2014/07/11(金) 18:08:09.49 ID:0cvC+QLf.net
>>831
詳しく説明してくれたんだろうけど、ごちゃごちゃしてるね。

チャンネルの数というより、端末の数が多いから、ホームテレホンでは役不足で、ビジネスホンの方がやっぱり良い感じがする。
あと、「Fusion接続や拠点間接続」が、Fusion-IP電話のことなら、局線も増やせるし。
局線ボタンで、発着信が明確に出来る点、ビジネスホンやホームテレホンは楽だよね。

この辺になると、IP電話機器の話じゃ無いね。

833 :不明なデバイスさん:2014/07/11(金) 18:57:25.36 ID:IIOjOqQT.net
すまん。年のせいか3行目ぐらいでギブ。誰か3行に要約おねがいしあす。

834 :不明なデバイスさん:2014/07/11(金) 22:05:52.19 ID:YjXFLwoh.net
>>832
誤字訂正
役不足→力不足

835 :anonymous:2014/07/11(金) 22:52:53.00 ID:0cvC+QLf.net
>>833
>役不足→力不足
の違いがよく分からないので、調べたけど。
役不足で良い気が。んー、わからん。

>>833
めんどいから、要約しないけど、おそらくスルーして良いです(笑)

836 :不明なデバイスさん:2014/07/12(土) 12:36:04.38 ID:ZIYvUhbk.net
役「が」不足
力「が」不足
と読んでもわからないならどうかしてる

837 :不明なデバイスさん:2014/07/12(土) 12:42:22.10 ID:SZ6s7Ow5.net
力不足→能力が足りない(ので、与えられた役割を果たし切れない)
役不足→与えられた役割のレベルが低い(ので、能力を十分に発揮できない)

全く逆の意味だが割と誤用されやすいので、指摘した方もカリカリしなさんな

838 :不明なデバイスさん:2014/07/12(土) 18:27:03.15 ID:oUiRohrT.net
GS-DP710でよくね?

839 :anonymous:2014/07/13(日) 00:44:07.11 ID:9dpsdGjr.net
お、安い、良いかもと思ったけど、
http://www.grandstream.com/products/dp_series/dp71x/marketing/dp71x_brochure_english.pdf
GS-DP715、GS-DP710は、結局コードレス電話の延長でしかないかも。
最大5台みたいだし。

ホームテレホンは(ビジネスホンと比較すると)能力や拡張性が低いから、この場面では役不足の気がする。
しつこくてすみません。
>>837 の説明はわかりやすいけど、自分が理解できてない。

840 :不明なデバイスさん:2014/07/13(日) 08:04:48.95 ID:OORCez9X.net
>>839
せつめいしてもらったのに、まだ間違えるのかよ

841 :不明なデバイスさん:2014/07/13(日) 22:40:31.96 ID:8GRfIi+p.net
誤用を指摘されるとムキになってわざと使う基地外は処置無しだな

842 :不明なデバイスさん:2014/07/17(木) 05:56:19.85 ID:iutmTCdz.net
ひかり電話用のVoIPアダプタに、BRIインターフェースのもので接続して
VoIPアダプタからST点接続したISDN用TAのアナログ端子に
ビジネスフォンでない一般電話を接続して使ってる人いる?

きちんと使い物になるのかどうかだけど、どんなもんですか?

843 :anonymous:2014/07/17(木) 11:17:59.31 ID:FmaH0p8s.net
ん?

844 :不明なデバイスさん:2014/07/17(木) 12:04:59.03 ID:ZPlKqUt0.net
電力系光電話の0abj番号をasterisk収用したいんだけどおすすめな機器ありますか?
NTTに乗り換えればただなんだけどスマバリュの絡みで後半年したくないです。
なんで安くて繋ぎにつかってもいようなのあったら教えてください。

845 :不明なデバイスさん:2014/07/17(木) 18:01:14.34 ID:VwfcrFTE.net
>>842
とりあえずもちつけ。何言ってるか全然わからんぞ?

846 :anonymous:2014/07/17(木) 21:48:18.29 ID:FmaH0p8s.net
>>844
Grandstream ht503、GXW4104-JCID

847 :不明なデバイスさん:2014/07/18(金) 11:40:40.63 ID:7Ga8JEK6.net
>>845
vg-820i的なことを言ってるんじゃないの?
複数番号のときのダイアルインが却って簡単だろうから、問題になることはないと思うけど、
実際やってみたことはない。

848 :不明なデバイスさん:2014/07/18(金) 12:34:44.60 ID:W940xjNm.net
NTTのひかり電話オフィスかな。最低3ch使えるから、TAは二台。
電話機は最低三台。

TA間は内線転送出来ないし。
ビジネスホンを使わない場面でメリットを感じないけどな。

そんな設計提案する人いたら、追い出しなさい。

849 :不明なデバイスさん:2014/08/02(土) 11:54:57.77 ID:y6IkOitAY
こんなスレあったんだ。
最近普通のビジネスフォン環境を、ひかり電話+アイコムのSR-60V
+パナのSIP電話機 KX-UT136 に入替えてすごく快適。

850 :不明なデバイスさん:2014/08/03(日) 21:28:47.54 ID:65AEcUlr.net
Asteriskに収容できる一般家庭向けの電話ありませんか?
できれば子機がついたやつで
家の電話買い換えるのでせっかくなら宅鯖のasteriskに収容できたら便利かなと

http://kakaku.com/item/K0000509646/
こんな電話のIP版といった感じです

851 :不明なデバイスさん:2014/08/03(日) 21:49:02.52 ID:eD3c3Up5.net
>>850
コードレスが面倒だから普通にATAかませるのはダメ?

852 :不明なデバイスさん:2014/08/03(日) 21:55:35.48 ID:YmDPxavZ.net
>>850
その価格帯では無いな

853 :不明なデバイスさん:2014/08/03(日) 21:58:55.67 ID:YmDPxavZ.net
>>850

>>839
が、ちょうど、いいかも。
金額は分からないけど。

854 :不明なデバイスさん:2014/08/03(日) 23:18:08.90 ID:65AEcUlr.net
レス感謝です!

>>852-853
探してみると
親機 DP715 http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B008MHQCA0 で9720円より (米尼で$50くらいから)
子機 DP710

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00FV0A4HI で7240円より(米尼で$30くらいから)

やっぱりIP電話としてはこのくらいですか…

>>851
素直にアナログのアダプター使う方がいい気もしますね…
アナログポートのものって高そうなイメージがあったもので…(Asteriskにつなげる用のPCIのアナログポートボードが4万とかしてた記憶があって)
今は安いのがいろいろあるみたいで3100円のHT-701がすごく良さげですね(こんなのあるの知らなかった…)

855 :不明なデバイスさん:2014/08/03(日) 23:22:28.18 ID:HH41EDTg.net
>>854
そのくらいの値段なら輸入するなあ。
でも日本語表示できるの?

856 :不明なデバイスさん:2014/08/04(月) 08:19:13.08 ID:75Sx54Cp.net
海外メーカーのDECTコードレスは、日本で禁止されている周波数を使っているので気をつけて
いやまあ気をつけようもないかもしれんが、もし海外仕様のままなら使えないと考えた方がいい

海外スマホを技適通さず日本で使うってのとは訳が違うよ
なんで日本尼で売ってるかって?知らんがな

なんか既視感あると思ったら、>>742でも書いてたわ

857 :不明なデバイスさん:2014/08/04(月) 15:22:58.10 ID:55SWPvDw.net
>>856
本当はマーケットプレイス規約違反なんだよね

858 :不明なデバイスさん:2014/08/05(火) 02:07:31.37 ID:J9/nVLal.net
ポケットWi-FIみたいなので普通のモバイルルーターに
電話線刺して固定電話繋げられるのがあったらいいのにね

859 :不明なデバイスさん:2014/08/05(火) 12:25:35.35 ID:NlS4WuOh.net
>>858
分かりそうで、イマイチ分からないな。

2個になったらダメ?
小さいWi-Fiコンバータは市販されてるし。
小さいATAは、Grandstream HandyTone は小さいし。

860 :不明なデバイスさん:2014/08/05(火) 13:25:54.82 ID:J9/nVLal.net
>>859
最近mvnoのsimが安く契約できるから
それを刺して固定電話機で通話が出来るモバイルルーターあったらなと

861 :不明なデバイスさん:2014/08/05(火) 13:31:48.59 ID:QMaaebgm.net
48V給電すんのか。

スマホに挿してテザリングするとだいたいの要件はクリアできちゃうんで、「この固定電話機が使いたい!」だけみたいなニッチな製品はなかなか難しいのではなかろうか。
3G/LTE版イエデンワのほうがまだ可能性はなくななさそう。

862 :不明なデバイスさん:2014/08/05(火) 13:36:22.13 ID:niiWjjRj.net
>>860
じぁ、さっき、Wi-Fiコンバータと書いたところが、モバイルルーターにすればいいね。
LANポートが付いてるものを選ぶ。
中古でも意外に高いんだよなぁ。

3GUSBモデムを取り付けるモバイルルーターなら、中古でも安いかも。
少し大きくなってもいいなら、バッファローの無線ルーターで、USBが付いてるものでもいいし。

まさか、全てをバッテリー駆動が、必要?

863 :不明なデバイスさん:2014/08/05(火) 21:21:55.90 ID:WzTSpsXIP
>>858
どういうイメージでいるのか分からないけど、「固定電話機」が利用する
電話回線契約は何なの?プロバイダが提供する IP電話サービスってこと?

864 :不明なデバイスさん:2014/08/05(火) 21:43:40.74 ID:J9/nVLal.net
>>861
固定回線いらねー。という世代になりつつあるから
高齢者とか店舗向けにそういうのが出てきてもいいかなと

>>862
やろうと思えばできるけど万人向けじゃないしねぇ

865 :不明なデバイスさん:2014/08/05(火) 21:59:28.98 ID:ySAFLmG7.net
高齢者なんかは2200円のカケホーダイがちょうどいいと思うけどな。
NTTの加入電話にナンバーディスプレイ付けるとそれだけで約2000円だから。




でも、以前同じような事を考えたことはあるな。
車の中からFAX送信。コンビニから送信だとちょっと高いから…

866 :不明なデバイスさん:2014/08/05(火) 22:13:31.65 ID:WzTSpsXIP
クラウド型PBXサービスに、固定型SIP電話機を接続するなら、
モバイルルーターのLANにつなげば一応できるけどね。

>>861さんが言うように、3G/LTE版イエデンワのほうがよさそう。

NTTのひかり電話がオールクラウド化してくれればいいんだけどね。

867 :不明なデバイスさん:2014/08/06(水) 21:12:42.10 ID:eXgs+xhQ.net
>>864
使ってない機器あるから、試せそうとすれば、試せるなぁ。
でも、SIMはMVNOの200kbpsのしかない。
あ、固定電話機が、ないや。

868 :不明なデバイスさん:2014/08/08(金) 09:21:57.05 ID:kGegl0Q3V
>>867
うーむ。やっぱり疑問なんだけど、通話の電話回線契約は
何を使うつもりなの? 音声通話契約付きのSIM であっても、
その回線を直接モバイルルーター(+VoIP機器)+固定電話機で利用できないと思うんだけど。

プロバイダのIP電話サービスなら利用できるだろうけど。

869 :助っ人外人ボナ:2014/08/11(月) 17:04:19.70 ID:L+VBhMoM.net
htp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m123403226
を買ったんだが、web設定画面へ行くID・パスワードが判らん。
誰か助けて〜

870 :不明なデバイスさん:2014/08/11(月) 17:40:44.80 ID:2qG90XiYm
>>869
デフォルト設定が、DHCPクライアントであることを期待して、
IPアドレスを調べ、そこにブラウザでアクセスしてみるしかないんじゃない。
設定画面の入口まで辿りつけたら、後は admin root password とかそれらしいのを適当に試すしかないでしょ。

871 :不明なデバイスさん:2014/08/11(月) 18:44:45.08 ID:rEYtRN1a.net
>>871
adminとかではないの?

872 :anonymous:2014/08/11(月) 21:41:43.62 ID:9nFfk1C8.net
>>869
工場直販だけど、メーカー不明って(笑)
なんのコピー品なのか分かれば、どうにかなるかもね。
出品者に何のコピーか聞いてみれば?

873 :不明なデバイスさん:2014/08/11(月) 23:14:28.46 ID:yPMBAgV3.net
LANケーブルでパソコンを直結してDHCP自動にして
パソコンに割り振られるアドレスの最後を"1"に変えてみるとか
でもロックかかってたらメーカーのSIPサーバとしかつながらないよ
ハッキングしてアンロックできれば大丈夫だけど

874 :不明なデバイスさん:2014/08/12(火) 09:21:56.95 ID:tfNRxcXH.net
>>871
思いつく限り試したケド、ダメだったよ(´・ω・`)ショボーン

>>872
質問したケド、判らんって返事だったよ(´;ω;`)ブワッ

>>873
DHCPでも端末でIPアドレスを表示できるんで試したケド、そこからがダメで悩んでるんだよウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!

875 :助っ人外人ボナ:2014/08/12(火) 09:29:32.79 ID:tfNRxcXH.net
名無しでageちゃった…(m´・ω・`)m ゴメン…
やっぱ諦めるかなぁ…

ナカヨのIP-24N-CT001Aも使えなくて悩んでるんだケド、工場出荷時へのオールリセットが判んない。
どっかの会社で使ってたらしいモノで、config見ると名前とか電話番号が短縮に入ってたりしてるブツ。
オールリセットの方法と、出荷時のID・パスワードを教えてください。

876 :不明なデバイスさん:2014/08/12(火) 10:18:48.04 ID:PRFy1nK5.net
>>510
試したことを書かなきゃ、二度手間じゃん。

877 :不明なデバイスさん:2014/08/12(火) 10:19:55.41 ID:PRFy1nK5.net
アンカー間違った。
870宛だった。

878 :不明なデバイスさん:2014/08/12(火) 10:24:59.85 ID:tfNRxcXH.net
>>869の型式が判りました。
ttp://www.sinovoip.com.cn/ecp_view.asp?id=486
sinoV-100B
でした。
マニュアルが有償で…どうしましょw

879 :助っ人外人ボナ:2014/08/12(火) 10:31:29.89 ID:tfNRxcXH.net
また名無しでageちゃって(m´・ω・`)m ゴメン…
>>877
端末の設定を確認。
DHCPで拾わせたIPアドレスにtelnetでログイン試行→失敗
同IPアドレスにWebでログイン試行→失敗
端末よりパスワード変更→IDが判らずにTelnet・Webでのログイン試行失敗
端末からIDの変更できるか確認→無さそうな感じ
いまココで迷ってます。

880 :不明なデバイスさん:2014/08/12(火) 11:15:43.15 ID:DQ36OrWiJ
>>879

http でも telnet でも、端末側でポートを開ける設定がどこかにあるんじゃないの?
http の場合で、ログイン画面自体は開くの?

881 :不明なデバイスさん:2014/08/12(火) 12:12:02.12 ID:DQ36OrWiJ
マニュアルが有償でも手にはいることが分かってるなら
買えばいいと思うんだけど。まさかマニュアルだけで何万円ってことには
ならないでしょ。

882 :不明なデバイスさん:2014/08/12(火) 12:14:24.09 ID:PRFy1nK5.net
>>878
マニュアル、有償って、メールして確認したの?

883 :不明なデバイスさん:2014/08/12(火) 13:05:29.75 ID:DQ36OrWiJ
私はナカヨの IPコードレスIP-8N-SW101Aを落札してから
マニュアルなんてどこかで手にはいるだろと高を括ってたら
どこにも見つからなくて困った。

幸い、レジストに必要な最低限の設定だけは、端末から行うことができたので
無駄にはならなかったけど。電話帳の登録なんかはいまだに出来ない。

884 :助っ人外人ボナ:2014/08/12(火) 17:51:33.82 ID:tfNRxcXH.net
>>882
オンラインマニュアルのダウンロードが有償だったんで、結局買いました。
んで解決しました。
どうもありがとうございました。


ナカヨのIP-24N-CT001Aの工場出荷時の初期化方法・初期設定時のID・パスワードが判る方いらっしゃいましたら、ご教示ください。

885 :不明なデバイスさん:2014/08/12(火) 20:40:20.68 ID:W+lGEJIj.net
>>884
で、マニュアルいくらだったの?
本体が100円+送料として、安い買い物になるならチャレンジしてみるかな
ていうか、ロムにアタックするとか何か特殊な設定が必要になるの?

886 :不明なデバイスさん:2014/08/13(水) 10:52:24.49 ID:f9GCeYQO.net
>>884
0000とか00000とか?>ユーザID
ナカヨのはtrixboxのfaqにあったけど、あれじゃないの?

887 :不明なデバイスさん:2014/08/13(水) 13:57:07.00 ID:8PZbCgC5.net
>>885
pdfで$8.99とかです。
今はマニュアルがあるんで、残機全部買うつもりで交渉していますんで…
sipの設定なんかがwebのみなんですよ。
しかも設定画面が簡体中国語のみなんで、英語のマニュアルとを参照しながらでないとキツいです。

>>886
ありがとうございます。
今は夏期休暇で手許に無いんで、休み明けに試してみます。

888 :不明なデバイスさん:2014/08/13(水) 16:11:38.21 ID:8PZbCgC5.net
>>885
残り全台買い占めてしまいました。
(〃ゝ`ω・)ゝ.: *:・ゴメンネッ!.:゚+

889 :不明なデバイスさん:2014/08/13(水) 18:03:29.29 ID:t5E1LA3N2
>>888
端末いっぱい入手して、どんなシステムに接続するの?
自分で、asterisk 運用?

890 :不明なデバイスさん:2014/08/13(水) 20:25:49.53 ID:I1EJkJno.net
でも、一応初期IDとパスワード書いておけよ。聞いておいて自分でわかったからいいやってもんでもないだろ

891 :不明なデバイスさん:2014/08/13(水) 20:58:00.27 ID:z6BexUAf.net
俺もそう思う

892 :不明なデバイスさん:2014/08/13(水) 22:18:26.32 ID:xF1Hglat.net
おれもそう思うが$8.99出して知ったものだし、言えない。

893 :不明なデバイスさん:2014/08/14(木) 00:09:28.89 ID:OcsAXHlk.net
いや2桁違う金額ならまだしも・・・・
現時点で誰が得する話しでもないかもしれないけど、情報として書いておけば誰かが損する話しではないだろ。

894 :不明なデバイスさん:2014/08/14(木) 01:16:37.95 ID:RPhYbs9E.net
>>893
本当に必要なら、買えよ。
1000円くらい。

しかも。マイナーな機械だし。

895 :不明なデバイスさん:2014/08/14(木) 02:37:56.90 ID:qTfeQ5yH.net
$8.99出さなくても中身見られたけど・・・

896 :不明なデバイスさん:2014/08/14(木) 04:26:12.16 ID:OcsAXHlk.net
>>894
こんな事にレスしたくはないけど、このスレですら誰も必要な奴なんて居ない事ぐらい流れでわかるだろ
誰だって必要なら1,000円ぐらい出すだろうが、逆言えば >>888 も1,000円ぐらいの情報なら出しゃいいと思うが
少なからず、情報欲しくて質問して答えてる奴も何人かいたんだから。

897 :助っ人外人ボナ:2014/08/14(木) 05:40:19.82 ID:DfT6KpYE.net
どうも荒れちゃいましたね。
すみません。
マニュアル
ttp://ja.scribd.com/doc/143712028/Sinov-100b-Ipphone-Manual
ダウンロード前に適当な文書をアップすれば、タダで読めるようです。
ソレに気付かずに払っちゃったマヌケな私です。
ID・パスよりもマニュアル本体の方が有用だと思うんで、敢えてアドレスだけをカキコしておきます。

898 :不明なデバイスさん:2014/08/14(木) 05:45:16.29 ID:P1T9MwCw.net
買い占める必要があれば、その分だけ入札すればいいだけなのに
交渉ということは、100円×残り個数に対して、さらに値引きさせたのか?
マニュアルのコピーしたの付けて、1セット3000円とか5000円で転売するんとちゃうか?

899 :助っ人外人ボナ:2014/08/14(木) 06:13:47.72 ID:DfT6KpYE.net
>>898
値引きとかしてもらってないですよ。
再出品→入札・落札って手順が面倒なんで、直接売ってもらっただけです。
社内電話用に、試験的に1台買ったんですが、意外と使い物になったんで追加注文って感じです。
まだ興してから日が浅い会社なんで。
ホントはもう10台くらい欲しいんですが。
ナカヨのIP-24N-CT001Aのファクトリリセットの方法が知りたいのも、会社で使いたいからなんですが…

900 :不明なデバイスさん:2014/08/14(木) 08:09:08.04 ID:bk5Xy4FJ.net
なんや転売厨の質問だったんか

901 :助っ人外人ボナ:2014/08/14(木) 08:24:55.05 ID:DfT6KpYE.net
転売じゃないって。

902 :不明なデバイスさん:2014/08/14(木) 11:47:14.79 ID:ik/A1R+A.net
>>899
ナカヨに直接聞いたりしたら早いんじゃない?
frぐらい当たり前の行為とは言わないが、たまに使う作業な気がするしたまにだから解らないわけだし。

903 :助っ人外人ボナ:2014/08/14(木) 12:21:57.64 ID:DfT6KpYE.net
>>902
ナカヨは本社・拠点・工場も含めて、11日から夏期休暇なんですよw
週あけにでも電話してみます。

904 :不明なデバイスさん:2014/08/14(木) 13:43:43.79 ID:RPhYbs9E.net
ソフトフォンの話題は、ここでもいい?

905 :不明なデバイスさん:2014/08/14(木) 22:06:34.10 ID:zRHUQaoh.net
どれが一番良かったということなら書いてOK

906 :不明なデバイスさん:2014/08/15(金) 09:42:27.23 ID:2nUmiJm1l
ナカヨは私もIP-8N-SW101Aのマニュアルくれないかって問い合わせてみようかな。
WEB SITE で公開していない以上無理だろうと諦めていたけど、案外問い合わせれば
くれるかもしれないね。

907 :不明なデバイスさん:2014/08/25(月) 13:35:36.37 ID:y5uYj7NB.net
HT502買ってWiMAX+050plusでイエデンできました
HT502って設定を書き出し、読み込むのないのかな。
リセットとかしたら面倒だな。

908 :不明なデバイスさん:2014/08/25(月) 22:28:54.48 ID:jaWDeV3a.net
なんかアマゾンでIP電話-アナログ電話のアダプタが安くなってきているように思う

909 :不明なデバイスさん:2014/08/25(月) 22:40:13.62 ID:QqFjUtow.net
>>907
設定画面をハードコピー&印刷でしのいでる

910 :不明なデバイスさん:2014/08/26(火) 00:28:22.19 ID:G1iXNdYl.net
>>908
ATAのamazon価格って乱高下してるな

911 :不明なデバイスさん:2014/08/26(火) 12:18:06.08 ID:VtPcPcJY.net
>>909
やっぱりそういう方向ですね。
この機種、ファームウェアのオートアップデートがありますよね。
これ有効にしちゃうと設定項目とかどうなるんだろうと思って無効化したままです。

912 :902:2014/08/27(水) 09:47:48.50 ID:T5kJG9ea.net
試しにオートアップデート有効にしてみました。
1.0.11.3 → 1.0.12.1 に成功した模様。設定項目は維持されていた。

913 :不明なデバイスさん:2014/09/04(木) 08:47:55.00 ID:47a6QChm.net
なざさは

914 :不明なデバイスさん:2014/09/08(月) 14:46:19.55 ID:zHjcb0lM.net
>>910
http://botchan.biz/a/x.php?d=i&op=item&tkn=&output=html&iid=32700

最近の高値 ¥7,200 2014-04-06 10:57
最近の底値 ¥3,130 2014-05-25 05:24

915 :不明なデバイスさん:2014/09/09(火) 15:27:45.94 ID:pUHMFpog.net
>912
HT503 だけど、1.0.12.4(BETA) に configration の書き出し機能付いてたよ

916 :不明なデバイスさん:2014/09/09(火) 19:02:08.56 ID:67GLcN1h.net
>>915
ここのリリースノート、改変部分だけテキストコピーがまともに出来ないんだけど何仕込んでんだろう。
早くBETAはずれないかな

917 :不明なデバイスさん:2014/09/09(火) 22:11:22.41 ID:gbTzn4N4.net
>916
1.0.12.1 で Stage Method =1のバグ知らなくて、3日ぐらい悩んだ。
いま、Asteriskでやってるんだけど、
ワン切りすると、着信側のベルが鳴り止まなくて悩み中
何とかならないものか・・・

918 :不明なデバイスさん:2014/09/11(木) 09:14:18.83 ID:NI6h4bk8.net
>>917
タイマーかけておいて、あまりに短い着信だったら内線で適当な時間Dialしちゃう、というexten書くとか。めんどくせー。

919 :不明なデバイスさん:2014/09/11(木) 23:29:30.03 ID:WxB/726D.net
アメリカでBasicTalk ATAとAT&T TR1909を買ってきたぜ。
これからいろいろ試してみる。

920 :不明なデバイスさん:2014/09/12(金) 01:10:18.12 ID:VeDqc+iA.net
>>919
unlockできる?

921 :不明なデバイスさん:2014/09/12(金) 11:23:25.50 ID:cTseB34+.net
SP3102が1年も保たずに壊れた
こいう発熱が大きすぎ
品質問題ありだね

別のを買い直そうと思うけど、今のオススメはHT503になるのかな?

922 :不明なデバイスさん:2014/09/13(土) 04:11:18.99 ID:onVvGyCz.net
GSMコーデック載ったATAないかな。
ブラステル050Freeで使いたい。(ブラステルはGSMが標準推奨だから、それしか設定してないユーザーもいるため。)

Handy ToneシリーズはGSMコーデックがないんだよなー。
SIP電話機だとGSM対応のがチラホラあるけど、VoIPアダプタだとホントにない。

923 :不明なデバイスさん:2014/09/13(土) 04:16:52.44 ID:onVvGyCz.net
>>921
HT702は、ほとんど熱が出ないっぽい。
あまり参考にならなくてスマソ。

924 :不明なデバイスさん:2014/09/13(土) 05:24:00.66 ID:pT37nUTP.net
G.726に対応してるITSPって結構ある?
G.711に比べても遜色ない音質で帯域幅半分だからおすすぬだよって言われた。
64kbps使うならG.722の方がいいしね。

925 :不明なデバイスさん:2014/09/13(土) 09:01:49.20 ID:KZ0CyOu9.net
>>922
>GSMコーデック載ったATAないかな。
>ブラステル050Freeで使いたい。
050Freeってスマホアプリですよね。ATAにつなぐの?

926 :不明なデバイスさん:2014/09/13(土) 13:21:28.57 ID:i/lcH0KN.net
SP3102 と比べたわけじゃないが、HT503 も結構熱いと思っている。
縦置きして、下の通気口をふさがないよう気をつけている。

927 :不明なデバイスさん:2014/09/13(土) 18:54:06.34 ID:CmG5SK28.net
>>926
HT503明日届くわ
壊れたのは電解コンの劣化起因
少しでもおかしいと感じたら、早い段階で殻割って、電解コン換装すれば救えたかも知れない
SP3102はナンバーディスプレイできなかったし、出来るようになること期待

928 :不明なデバイスさん:2014/09/13(土) 21:07:34.04 ID:BkiV+IOV.net
>>925
違う

929 :不明なデバイスさん:2014/09/14(日) 16:26:15.04 ID:WZpU+nKE.net
SP3102をHt503に置きかえ苦戦中
わけわかめ

930 :不明なデバイスさん:2014/09/14(日) 18:54:06.28 ID:9euvYASO.net
>>925
ブラステルの個人向け050IP電話サービスのサービス名が050Freeです。
スマホアプリもあるけど、SIPサービスなので、SIP電話機とかでも使えます。
GSM標準なので、ブラ利用者の保有するコーデックはGSMオンリーな場合があるんです。ブラ利用者toブラ利用者の通話だとコーデック変換されないので、SIP電話機またはATAにGSMコーデックが必要なんです。

931 :不明なデバイスさん:2014/09/14(日) 20:23:09.93 ID:WZpU+nKE.net
HT503とSP3102は別物と言うことは分かってきたが、発信は問題ないが着信ができないよ
どうやって使うんだろ

932 :不明なデバイスさん:2014/09/14(日) 20:54:08.17 ID:s9NzFGTX.net
>>930
まじですか?
公式スマホアプリでも、Wi-FiはG.711、3Gの時はGSMを自動で使用するなんて設定できますけど
コーデックが変わったらスマホアプリ同士でも通話できない状況ってことですか?
私はブラステルをATAのG.711でイエデンにしていますが、
知り合いにブラステルユーザーがいないので検証できません。
相手がブラステル以外の050、NTT固定、ひかり電話とは問題なく通話できてます。

933 :不明なデバイスさん:2014/09/15(月) 00:34:39.62 ID:llutOedf.net
HT503も品質ひどいな

934 :不明なデバイスさん:2014/09/15(月) 04:53:58.70 ID:uZu2DtUQ.net
>>931
どういう構成で使ってるの?

935 :不明なデバイスさん:2014/09/15(月) 11:04:51.68 ID:llutOedf.net
ISDN TAの背後
使い物にならん

936 :不明なデバイスさん:2014/09/15(月) 11:16:18.86 ID:llutOedf.net
TA1:PSTNパススルーすら出来ない。電源プラグ抜けばパススルーする。
TA2:PSTNパススルーは機能するが、一切転送しない。

共に発信については機能する

いずれにせよ、本当のゲートウェイじゃないのはイマイチだわ

937 :不明なデバイスさん:2014/09/15(月) 11:32:36.40 ID:8XTpF8J9.net
>>932
HT503は、cloud phoneからGSMで来たら、繋がらない。

938 :不明なデバイスさん:2014/09/15(月) 12:08:28.81 ID:llutOedf.net
本当のPSTNゲートウェイになるのはSP3102しかないかな
諦めて買い直すか

939 :不明なデバイスさん:2014/09/15(月) 12:58:43.59 ID:llutOedf.net
auひかりのHGWにつないだら、正常に転送されるようになった
壊れているわけでは無く、上流の機器との相性問題があるようだ

しょうがないので、HGWにつないでるSP3102と入れ替えて使うことにするか

940 :不明なデバイスさん:2014/09/15(月) 14:16:37.35 ID:llutOedf.net
Asterisk収容した場合に、

SP3102→ちゃんとしたFXO GWであり、Asteriskのルーティングで任意の内線や内線グループに着信させることができる
HT-503→自身がルーティング先として選んだひとつの内線にしか着信(転送)させることしかできない

共に、任意の内線から発信はできる
という理解で良いのかな?とりあえず上の通りにセットアップは出来たが、2つの機器の違いが理解しにくい

941 :不明なデバイスさん:2014/09/15(月) 21:12:46.12 ID:KPVG9H7C.net
>940
うちでは、ナンバーディスプレーなし BBフォン → HT503FXO → Asterisk で、
exten => ${MYNUMBER},n,Dial(SIP/201&SIP/202&SIP/203&SIP/204&SIP/205&SIP/206&SIP/207)
できてる。がんばれ

942 :不明なデバイスさん:2014/09/16(火) 11:44:35.68 ID:8Rvvt5I3.net
>>941
ありがとう
Trixbox使ってて色々カスタマイズされているので、実現ちょっと難しそうだわ

943 :不明なデバイスさん:2014/09/16(火) 12:14:26.43 ID:rZCNHK8T.net
>>941
うちも、アスタリスクからの発信はできるけど、HT503の着信が出来ない。
かけると、話中のような音になる。

アスタリスクにCLIにも来てないから、ATAの設定だと思う。
ATAの設定画面を貼ってサイトがあればいいけど、見つからなくて泣

944 :不明なデバイスさん:2014/09/16(火) 12:15:26.75 ID:8Rvvt5I3.net
HT-503のFXO-VoIP間の電話転送機能(≠ゲートウェイ)まとめ

1.VOIP-TO-PSTN CALL
VoIP回線からFXOポートにアサインされたSIPアカウント経由でFXO portにつないだPSTN回線に転送させる機能
VoIP回線からFXOポートにアサインされたSIPアカウントに接続すると、ダイヤルトーンが返る。さらにPSTN回線の加入者電話番号をコール
することにより、PSTN回線に発呼できる
Foward to PSTN番号が設定されている場合には、FXOポートにアサインされたSIPアカウントに接続すると、FXO portにつないだPSTN回線
から設定されたPSTN回線の加入者電話番号に自動的に転送される


2.PSTN-TO-VOIP CALL
FXO portにつないだPSTN回線からFXOポートにアサインされたSIPアカウント経由でVoIP回線に転送させる機能
FXO portにつないだPSTN回線に接続すると、ダイヤルトーンが返る。さらにVoIP番号をコールすることにより、FXOポートにアサインされた
SIPアカウントからVoIPに発呼できる
Foward to VoIP番号が設定されている場合には、FXO portにつないだPSTN回線に接続すると、FXOポートにアサインされたSIPアカウント
から設定されたVoIP番号に自動的に転送される

945 :不明なデバイスさん:2014/09/16(火) 12:17:21.96 ID:8Rvvt5I3.net
>>943
Foward to VoIPが設定されていないのでは?

946 :不明なデバイスさん:2014/09/16(火) 12:25:37.06 ID:GdAfmIDK.net
raspbxやっとインストールしたのだが、その後いじくり回しすぎてわけ判らなくなったから
またインストールし直しだ。

947 :不明なデバイスさん:2014/09/16(火) 12:29:27.71 ID:wiG6zPE1.net
みんな詳しいねえ
仕事でネットワーク構築からやってるような人なの?それとも趣味と実用を兼ねて?

俺は後者、それで一人会社でHT502使ってほぼ受け専用でスマホにも転送できるように設定した050番号を使ってるだけだよ

948 :不明なデバイスさん:2014/09/16(火) 13:39:13.77 ID:8Rvvt5I3.net
>>941
Follow meを使うことで実現できそうだわ
ありがと

949 :不明なデバイスさん:2014/09/16(火) 17:48:57.14 ID:1QAokgVy.net
HT-503のFXO使ってる人に質問なんだけど、遅延って少なからず発生する感じ?

950 :不明なデバイスさん:2014/09/16(火) 17:55:36.79 ID:JyfSxSfk.net
HT702を使ってるんだけど、実際使うのが週1回未満だから
使おうとするといつも落ちてるんだよね。
電源を入れ直すとちゃんと使える。
みんなどう?

951 :不明なデバイスさん:2014/09/16(火) 20:00:03.41 ID:DQvg8F45.net
HT502使いだけど、いまだに落ちてるってことはないな〜
買ってから半年くらいだけど

952 :不明なデバイスさん:2014/09/16(火) 20:18:51.23 ID:YjXckKb2.net
>>951
俺もHT702だが使いたいときに電話機が無音。
HT702の再起動で復帰。
こりゃ使い物にならんな。

953 :不明なデバイスさん:2014/09/16(火) 21:52:02.34 ID:blzi/hbn.net
>>952
電話機との相性問題じゃないの?

954 :不明なデバイスさん:2014/09/16(火) 23:39:05.60 ID:8Rvvt5I3.net
HT-503でもやり方を変えればSP3102と同じことができることはわかった
違うのはHT-503はFXO portのSIPアカウントを通じて擬似的にゲートウェイ機能を実現するという感じか?
自動転送の時、このSIPアカウントはい一旦代理着信してるんだろうか?

955 :不明なデバイスさん:2014/09/16(火) 23:56:30.51 ID:/vlG+TN2.net
>943
うちは、ADSL ナンバーディスプレー申し込んでないので、
Number of Rings: 1
PSTN Ring Thru FXS: No
にしている。
あと、Call Progress Tones類も、
PSTN 回線の仕様に合わせて、受けれるようになった感じ。
いろいろいじってたので、何が良かったか自信なし

956 :不明なデバイスさん:2014/09/17(水) 21:19:24.20 ID:xI7LW2we.net
934に割り込みで質問したものですが。

>>945
Foward to VoIPは設定済みです。

>>955
試しに、Number of Rings: 1にしたら、着信出来ました。しかし、番号は通知されません。
携帯から固定にかけて、携帯側が呼び出し音がなるとほぼ同時にソフトフォンがなりだしたので、反応はいいです。

あとは、ナンバーディスプレイです。
Asteriskの過去スレ見ると、
>Asterisk1.6系でFXOとしてHT503を使って収容してました。
>CIDの受信タイミングの設定が面倒ですが普通に受けとれます
>
>FXO PORTの設定で、
>
>Number of Rings : 3
>PSTN Ring Thru FXS: No
>PSTN Ring Thru Delay: 6
>
>ぐらいで設定すれば問題ないかと

とありますが、現在のところ、Number of Rings : 3にすると、話し中の状態になります。
2〜6、それぞれ試したのですが、症状は変わらなかったです。

957 :不明なデバイスさん:2014/09/17(水) 22:39:37.43 ID:ie2E3puK.net
>956
ナンバーディスプレイの場合、
Number of Rings : 5 が正解かと。
なぜなら、着信時、局側から、Ring が0.5秒休み0.5秒で4回鳴って、
5回目に本番のRing(1秒2秒)が来るから。
ナンバーディスプレイの場合
最初の短い4回のポーズ中に?FSKかなんかでナンバーを送っているはずだから、
そこでSIP側へ渡してはいけないと思う。

PSTN Ring Thru Delay は、PSTN Ring Thru FXS: Yes で有効なので関係ないと思う。

話し中の状態になるのは、FXO か、Asterisk が、RingBackToneを
BusyToneと間違うような音を出しているんじゃないかな。

958 :不明なデバイスさん:2014/09/17(水) 23:59:36.46 ID:Il9BXiNK.net
HT-503がナンバーディスプレイ対応するっていう意味がよくわからないんだよね
こいつはFXO portに設定したSIPアカウントが着信したうえで転送するおうな動作をするから、>>533にあるように
通知される番号は本来の番号ではないものに変わるという動作するものだと思うのだけど
SP3102もtrunkチャンネルのアカウントが通知されてしまうので、なにも改善されてないような

959 :不明なデバイスさん:2014/09/18(木) 00:01:26.38 ID:Zfb+vtv4.net
>>957
Number of Rings :5
でもだめです。

「Number of Rings :1」だと着信するので、RingBackToneは大丈夫。

1以外だと、Asteriskに着信しないので、HT503の問題のはず。

長いけど、FXOの設定です。http://imgur.com/Rz1gu4c
http://imgur.com/Rz1gu4c

960 :不明なデバイスさん:2014/09/18(木) 23:25:24.71 ID:9ioajBvJ.net
>958
それは、
本来の番号ではないものに変える設定を
どこかにしちゃってるからじゃないかな?

961 :不明なデバイスさん:2014/09/18(木) 23:58:48.62 ID:9ioajBvJ.net
>959
ナンバー通知と話中になる話は別問題だとおもう。
同じに考えない方がいい。
まず、誰が話中音を出しているか突き止めないと。

962 :不明なデバイスさん:2014/09/19(金) 10:19:04.79 ID:y/QQW0K8.net
http://blog.obihai.com/2014/09/google-voice-and-obihai-update.html
なにがあったのかわからんけど、コロッと変わって
ObiでGoogle Voiceが正式にサポートされたらしい。

963 :不明なデバイスさん:2014/09/19(金) 17:19:03.15 ID:e2WCmQWn.net
>>962
最近は調べてないけど、
使うには米国の番号が必要だよね。
ATAで使えればいいんだけどなぁ。

964 :不明なデバイスさん:2014/09/19(金) 17:51:44.66 ID:y/QQW0K8.net
>>963
発信だけならいらないんじゃないの?
アメリカ行ったときに番号取ったからよくわからないけど

965 :不明なデバイスさん:2014/09/19(金) 18:09:08.74 ID:VnON+5r2.net
>>962
米amazonで最近結構売れてるね。ほんの一時amazon価格が激安になった時に買い逃してがっくりな俺がいますorz

966 :不明なデバイスさん:2014/09/19(金) 18:30:53.23 ID:y/QQW0K8.net
Google Talk, Google VoiceはAsteriskに直接収容できるんだね。
いくつかコツがあるみたい
https://wiki.asterisk.org/wiki/display/AST/Calling+using+Google

967 :不明なデバイスさん:2014/09/24(水) 22:54:39.21 ID:Q6DKbOGe.net
誰かGrandstreamのGXV3275いった人いない?
Androidを積んだ電話機というより、Androidタブに受話器つけてみました的なある意味ありそうでなかった商品
Playストアからアプリのダウンロードが出来るらしい

968 :不明なデバイスさん:2014/09/25(木) 22:41:16.20 ID:9At/AY4U.net
>>967
Playストアが使えるのは画期的だね。
パナソニックの「汎用OS」を搭載したSIP電話機も
Playストアは使えないよね

969 :不明なデバイスさん:2014/09/30(火) 01:38:20.64 ID:oMu/8cPU.net
>>961
HT503。バージョン 1.0.12.1
原因が分からないから、初期化して最初から設定してみました。
SIPは設定せず、外線はFXSへスルーにして、電話機で受けてみる設定にしてみた。
発信元は携帯電話だけど、話中。
FXSに繋いでいる電話機は、鳴ったので、出てみたら即切断。

今は試験でひかり電話に繋いでるけど、いっこうに使えない。
HT503は、2台あるけど、どちらも同じ症状。
下手なところはいじらず、下記の部分の変更なのですが、着信すらしない状況。

■ADVANCED SETTINGS
Dial Tone:f1=400@-19,c=0/0;
Ringback Tone: f1=400@-19,f2=385@-20,c=1000/2000;
Busy Tone:f1=400@-19,c=500/500;

■FXS
SLIC Setting:JAPAN
Caller ID Scheme:NTT Japan
Ring Tone 1: c=1000/2000;

■FXO
Caller ID Scheme: NTT Japan
Country-based:JAPAN
Number of Rings:6
PSTN Ring Thru FXS: Yes

970 :不明なデバイスさん:2014/09/30(火) 01:46:07.93 ID:U52228gx.net
相性あるからなぁ

971 :不明なデバイスさん:2014/09/30(火) 17:58:43.07 ID:0Nlc8Wem.net
相性はあいしょーにない(´・ω・`)

972 :不明なデバイスさん:2014/09/30(火) 20:33:35.96 ID:dmAPRspj.net
はい次の方ドゾー

973 :不明なデバイスさん:2014/09/30(火) 21:55:39.99 ID:RzTgUPRE.net
>969
1.0.12.1 は鬼門。1.0.12.4(beta) にしてごらん。
まず、初期化して何も設定しないで 携帯 --->PSTN → FXO → FXS → 電話機 できるはずだけど?
あと、Syslog Server 立てて、ログを読まないとわからないと思うよ

974 :不明なデバイスさん:2014/10/01(水) 18:24:24.88 ID:FuZu7ZeH.net
ねえねえ、ホテルの部屋とか伝統的にアナログの単独電話機を
設置する場所をIP化するときってみんなどうしてる?

1. state-of-the-artのかっちょいいSIP電話機を置く
http://www.truetelco.com.au/wp-content/uploads/2013/07/Cisco-Unified-IP-Phone-7971G-GE_1.jpg

2. 一部メーカーから出てるそういう場所用のSIP電話機を置く
http://www.vtechhotelphones.com/ctm-s242p-matte-black.html

3. なんとなく無難そうなSIP電話機を置く
http://panasonic.biz/netsys/sipphone/products/ut123n/img/img_sip.jpg

4. アナログボードやアダプタ経由でアナログ電話機を置く

SIP電話機を置くなら電源の問題があるよねえ。

975 :不明なデバイスさん:2014/10/01(水) 18:37:57.48 ID:2N7ScgRp.net
>>974
ホテルの部屋から交換機までの線を交換するコストを考えた場合、
交換機からホテルの部屋まではシステムを変更せずに、
交換機から回線の接続をIP化すると思う。
だから電話機は交換しない。

部屋にLANの配線がある場合はコスト等を考えて、バカみたいに安ければSIP電話機を置くかもしれないけど、
課金情報等のやり取りや管理ができるのか?という問題があるのと、
もし可能だとしても、クラックされる恐れがあるので、部屋にSIP端末は置かないと思う。

976 :不明なデバイスさん:2014/10/01(水) 20:18:01.83 ID:GYecQQX2.net
ホテルっていうから、ラブホだと思ったよ。

単機能な単体電話がいいな。
外線使わないし、フロントの9番が使えればいいし。

977 :不明なデバイスさん:2014/10/03(金) 23:51:35.81 ID:2fkOYL2S.net
>>976
> ホテルっていうから、ラブホだと思ったよ。

はぁ????
wwwwwwww
どんな人生送ってきたのwww

978 :不明なデバイスさん:2014/10/04(土) 08:40:29.98 ID:3pS1z0Ol.net
>>977
田舎の人はよく使うんです。デートがてらに。
カラオケもあるし、酒も飲めるしで。


課金情報は、アスタリスクだと楽そうだね。
課金できる一般品だとなかなか無いですよね。私も以前調べた。
ホテル向けの営業さんからの方が情報あると思う。

ラブホならUSENグループのアルメックスの支払い端末はよく見るね。
冷蔵庫の利用状況とか、リアルタイムに管理されてるし。
電話の外線は使ったことなかったけど、おそらくそれも管理されてるはず。

ホワイト光電話を発信用に使って、通話料10分以内は無料っていうのは、利用者サービスにはどお?

979 :不明なデバイスさん:2014/10/04(土) 09:16:58.33 ID:kqWa7YLD.net
デートでよく使うのはいいけど、旅行とか出張と縁がなさそうなことはなんとなくわかった。

980 :不明なデバイスさん:2014/10/04(土) 12:17:10.04 ID:V3oYCQJC.net
>>978
え、そうなんですか?
それは知りませんでした。
事情も知らず笑ってすみませんでした。

981 :不明なデバイスさん:2014/10/04(土) 16:29:07.66 ID:3pS1z0Ol.net
>>979
出張の時も使うけどね。
ラブホの話はオマケで、技術的な話をメインで、よろ。

982 :不明なデバイスさん:2014/10/08(水) 00:55:45.23 ID:5FDPN89i.net
昨日泊まったホテルでデスクにはアバイアの電話機(PoE)があって、
ベッドサイドにTeledexのコードレスのアナログ電話機あった。
そういうホテルたまにあるんだけど、どうつないでるのかな。

983 :不明なデバイスさん:2014/10/25(土) 18:59:02.44 ID:LIfhSzQJ.net
gsmの話せる安価なataが欲しいなぁ。
ナンバーディスプレイ必須だし。
既存の電話回線を、繋げられるパススルーも必須だし。
なかなかないんだなぁ。

984 :不明なデバイスさん:2014/10/25(土) 19:01:31.07 ID:iEA5+Vhy.net
>>983
そんなにムチャクチャな要求ではないけどなさそうだね。

985 :不明なデバイスさん:2014/10/27(月) 08:15:23.56 ID:/jWTOmQa.net
IP-PBXに3CXを使ってる人はいませんか?
一般的なSIPクライアントではtunnel利用時にユーザー名とパスワードを要求されるのですが、3CXの設定画面にはパスワードしかありません。

986 :不明なデバイスさん:2014/10/31(金) 16:18:14.37 ID:RKlFT6UL.net
 

987 :不明なデバイスさん:2014/10/31(金) 16:22:45.55 ID:RKlFT6UL.net
 

988 :不明なデバイスさん:2014/11/01(土) 18:24:27.22 ID:0YkJFuGb.net
 

989 :不明なデバイスさん:2014/11/01(土) 18:27:45.06 ID:0YkJFuGb.net
 

990 :不明なデバイスさん:2014/11/01(土) 18:28:53.86 ID:0YkJFuGb.net
 

991 :不明なデバイスさん:2014/11/02(日) 10:20:09.06 ID:TyQEPmks.net
    γ~三ヽ
    (三彡Oミ)
    (´・ω・`)  どんな願いも
     ( ∽ )  聞き流してやろう
     (  (~
      ~) )
   Ω ((~~
  _γ⌒ヽ、)
 (_| ̄ ̄_フ
   > <

992 :不明なデバイスさん:2014/11/02(日) 13:52:58.43 ID:HaZERPQo.net
次スレどうする?

993 :不明なデバイスさん:2014/11/02(日) 16:25:07.48 ID:qQKjSOU3.net
>986-990は次スレの催促

994 :不明なデバイスさん:2014/11/03(月) 11:52:24.21 ID:wmxmIuIT.net
      ,。、_,。、
    .く/!j´⌒ヾゝ
     ん'ィハハハj'〉
     ゝノ゚ ヮ゚ノノ
     `'(つ/  ̄ ̄/
   ̄ ̄\7.魔王./ ̄ ̄
        ̄ ̄ ̄

995 :不明なデバイスさん:2014/11/04(火) 05:38:54.06 ID:lq5hh7bP.net
    ,-∧,,∧-- 、
   / (-ω-` ) /
   r-くっ⌒cソ、 / ん、聞いてるよ? 大丈夫起きてるよ。
  ノ '、 , 、 _, ' / /  ちょっと疲れたから横になるだけ。ちょっと目を瞑るだけ…
.(_,.       ././    
,(.,_ `'ー-、_,,..ノ/
  ~`''ー--‐'  

996 :不明なデバイスさん:2014/11/04(火) 22:04:51.93 ID:+jlVUN6W.net
避難先か、関連スレはこんなとこか
結構乱立してるのな

NTT東西☆VoIPアダプタ☆Part2 【ブリッジ可゙】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1099653226/
SIPって知ってるかい? [Part 3]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1138760046/
IP電話システム構築ノウハウ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1137820861/
【SIP,H.323】VoIP技術統一スレッド【MGCP,Megaco】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1059800593/
【VoIP】ISPフリーのIP電話サービス総合1【SIP】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/esite/1396174851/
オープンソースPBX Asteriskについて語ろう part 5
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/network/1409632017/

997 :不明なデバイスさん:2014/11/05(水) 00:34:08.25 ID:gE2yrfXx.net
           ,ォェ、___
        ,.f込tン:::::::::::` ヽ、
     /::::;. -‐  ´ ̄ ̄`丶\
    〃::/          \ヽ、
.     ll::/   l        、 ヽY _
    ll::l}   l  |    l | l   lイニ}|
    ll;;l} l、 |   | l、 -l‐七/v'  lミ彳、
.   _,'Vi  l,x tT二t,|ヽ,ノ,ィT}`'j l ||〃へ.、
  /<//l、 ヽヽィf_lj`     ¨ ∠ノlノ.|| l ヽ>
  ヽ//{∧  \_.  __'_, ,ィ′l  レ. l
.  / //'l | \__<. 、 __`_´.イ,ヽ  \,__ l
  / l_| |_!   l  l l'ー--,<└vヽ  \\!
. /    ,ィー-.‐|  |'′ //lYミヽ|l ハ 、 ヽ:.\
/     /.::::::::::::{   \ーtfノli 斤 l:::::|j\ l:::::::.\
    /.:::::::::::::::ヽi\ ヽ  ̄l」 |/  |::.Y :::`'::::::::::/
.   /.::::::::::::::::::::::|:::l ヽl_,、_r、,_,、r、l'|:::::', :::::::::::::/
  〈:::::::::::::::::::::::::l:::::\゙ ' | l / ' ,}::::/ :::::::::::ハ
.   \:::::::::::::::::::i、:::::::::\  仍} ,/:::::l`ヽ:::::::::::::',
     T :::::::::::/ \:::::::::::` - 、/::::::::l  ヽ:::::::::..ヽ

998 :不明なデバイスさん:2014/11/05(水) 06:55:39.42 ID:gE2yrfXx.net
かまわん、続けたまえ
      ∧_∧
    ⊂(´・ω・`)つ-、
   ///   /___/:::::/
   |:::|/⊂ヽノ|:::|/」
 / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/ |
/______/| |
| |--------------|

999 :不明なデバイスさん:2014/11/05(水) 22:28:15.15 ID:Tl/EPRUf.net
>>1
   。 。
  / / ポーン!
( Д )

  * *   * *
 * * * * * *
  * *    * *
      パーン!
( Д )

            スポポポポポポーン!!!
      。     。
        。  。 。 。 ゚
       。  。゚。゜。 ゚。 。
      /  // / /
     ( Д ) Д)Д))

            スパパパパパパーン!!!!!!

         + ,,  *    +
   " +※" + ∴  * ※ *
    *  * +※ ゙* ※ * +
   +  "※ ∴ * + *  ∴ +
      * ※"+* ∵ ※ *"
     ( Д ) Д)Д))

1000 :不明なデバイスさん:2014/11/06(木) 07:02:18.05 ID:4HLRFcw6.net
             _
             ,'´r==ミ、
       ,_ _ _   卯,iリノ)))〉 _ _ _
     /   `."-|l〉l.゚ д゚ノl/    ヽ
    '"'⌒`~"'" ''|/'i)卯i ゝ '''"ー"⌒`"
        | ̄ ∪  ∪  ̄|
        | 拾って下さい|
         |________|

1001 :不明なデバイスさん:2014/11/06(木) 22:54:20.74 ID:jGEN6pd+.net
 ':,      ',   _____,,.. -‐ ''"´ ̄ ̄`"'' ー 、.,          /
  ':,    ',   >' ´             `ヽ.       /   
   ':,     /                    ヽ.     ,'   帰 
    ':,   ,:' /   /   ,'´        ヽ.     ':,/Ti  i.   り 
. \    ,' /   /  ,'  !      ;   ',  ヽ__ /::::| | |   た
   \  / ,'   ,'!  /!  !   ;  /!   i  「:::|'´::::::::| | .!.   く
     ∠__,!   / !メ、」_,,./|   /! / !   ハ! |__」<:::::」」 |.   な
`"''  、..,,_  !  / ,ァ7´, `iヽ| / |ヽ、」ニイ、 |  ! |^ヽ、」」  |.   い
       i,/レイ i┘ i. レ'   'ア´!_」 ハヽ|   |   | ∠   !
─--     /   !  ゝ- '       !    ! !   |   |  `ヽ.
      /   7/l/l/   、     `'ー‐ '_ノ!   |  i  |    ` ' ー---
,. -──-'、  ,人    `i`ァー-- 、  /l/l/l |    !. |  |
       ヽ.ソ  `: 、.   レ'    ',   u ,/|    |  !  |
 悪  お  i  /ーナ= 、 '、    ノ  ,.イ,カ    !  |  |
 く   兄  ..|ヘ./|/レへ`>-r  =ニi´、.,_ |  i  ハ  ! ,'
 な  ち   !     _,.イ´ヽ.7   /  /:::| /レ'  レ'レ'
 い  ゃ   |   /7:::::!  ○O'´  /::::::レ'ヽ.
 ! !  .ん  .|  /  /:::::::レ'/ムヽ.  /::::::::/   ヽ.
    は   ! ./  ,':::::::::::!/ ハ:::::`´:::::::::::;'    ',

1002 :不明なデバイスさん:2014/11/07(金) 06:22:07.38 ID:0GAsaoZR.net
        __r‐v-、
       _」    ーi_
      _ノ ,.-―-、  !
     r〉./  l  l  ヽ}┐
     ,天{ 、ヒ、! ノニ }天、
     | | ゙〈 ilj  ilj Y! .| i′
     | | _ハ、 。 ,ィ | | |
     | レ>_}¨`()´r'‐ヘ_| |
     |ヽ ¨ r‐く >┐¨ 〉!
     | |ヽ/ ̄ ̄`ヽ/| |
     | |./ /   i   ヽ.| |
     |ノ /    .j i ヽ\!
,、_  く_そ--y'⌒ヾ--!__ヽ N^i
`7/_ノ人___|~~| |~~|ノ__ノゝ-ヘヾ
  ̄ ̄    'ー' 'ー'     ` ̄ヽ〉

1003 :不明なデバイスさん:2014/11/07(金) 13:22:06.93 ID:ETI3SJAA.net
NTT東西☆VoIPアダプタのスレが紹介されていたけど、フレッツ系の050以外も使えるの?
Asteriskとか。

1004 :sage:2014/11/07(金) 19:31:34.33 ID:rIisrAvBW
1004 get

1005 :不明なデバイスさん:2014/11/07(金) 23:42:36.76 ID:PcNknd8y.net
まぁ、座れや
.     ∧,,_∧
   ⊂ ( ・ω・ )つ-
  ///   /::/
  |::|/⊂ヽノ|::|」
/ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
______/ | |
|------ー----ー|/

1006 :不明なデバイスさん:2014/11/08(土) 01:44:17.47 ID:+8fJaNP1.net
ume

1007 :不明なデバイスさん:2014/11/08(土) 01:44:52.24 ID:+8fJaNP1.net


1008 :不明なデバイスさん:2014/11/08(土) 01:45:35.04 ID:+8fJaNP1.net
生め

1009 :不明なデバイスさん:2014/11/08(土) 01:46:18.23 ID:+8fJaNP1.net
999

1010 :不明なデバイスさん:2014/11/08(土) 01:47:00.74 ID:+8fJaNP1.net
1000

1011 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1011
312 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200