2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キングコング西野公論 508

1 :名無しさん :2024/02/26(月) 00:45:06.57 ID:1w/NbTZG0.net
!extend::vvvvvv:1000:512
!extend::vvvvvv:1000:512
次スレを立てる際は本文冒頭に↑を3行重ねてください。
(スレが立つと1行目は消え、コピペ用の2行目・3行目が残ります)


■キングコング西野亮廣について語るスレです。■

・荒らしに構う人も荒らしです。
 専ブラのNG機能を活用し、スルーの徹底にご協力ください。
・次スレは>>970を踏んだ人が立ててください。
 立てられない場合は必ず他の方に依頼するようお願いします。

前スレ:
キングコング西野公論 507
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/geinin/1707448712/

・公式ブログ(2021年6月25日-)
 http://chimney.town/blog-nishino/

・X(元Twitter) @nishinoakihiro(2011年8月22日-)
 (※2015年10月4日に辞める宣言、2018年7月18日に「とっとと離れる宣言」をしたが継続中)

・Facebook(2013年2月11日-)
 http://www.facebook.com/akihiro.nishino.16?id=100003734203517
・Facebook/公式(2016年10月11日-)
 http://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

779 :サロン過去ログ 2023年3月10日(2/4) (ワッチョイ cdf0-mSl3 [220.146.178.191]):2024/03/10(日) 00:28:49.71 ID:rx14e90+0.net
>>778続き)

引き続き、「1000冊講演会(もしくはBBQ大会)」は受け付けております。
宜しくお願いいたします。

そんなこんなで、本題です。

■プロセスエコノミーの限界

昨日の記事では、「売れるプロセス」と「売れないプロセス」のお話をさせていただきました。
「深く潜りすぎたクリエイティブは、多くの人にとっては興味がないので売れない」といった。
事態は深刻ではありませんが、ここと向き合うことは死ぬほど重要だと思ってます。

というのも、ちょっとテスト的にやってみたことがあるんです。
それは一昨日(クリエイティブ合宿最終日)の記事です。

この日は「西野が酔っ払って記事を投稿できないので、アシスタントプロデューサーの小野さんが代わりに投稿する」
という形をとらせてもらったのですが、小野さんに投稿をお願いしたのも、小野さんに「動画」の投稿をお願いしたのも、
小野さんに「ここを撮影してくれ」とお願いしたのも、僕です。

20年以上ほぼ毎日エンタメのディスカッションを繰り返していると、次に放つ自分の一言が空振りに終わるか、
ホームランになるかはさすがに分かります。

小野さんに「ここからカメラをまわしてください」とお願いした時の西野には、
数秒後にホームランを打つことがもう見えていて、「この動画をサロンで流そう」という算盤をはじいていました。

『煙突の上に登った時の“高さ”をどう表現するか?』という問いに対して、
「背景パネルを3レイヤー(3枚重ね)にして)、主人公達が煙突を登っていく動きに合わせて、
手前のパネルを下げ、真ん中のパネルを固定し、一番奥のパネルを上げると、
『遠くの景色が見える=高いところに登った』という視覚効果が発生するから、それを使いましょう」と西野先生。

車や電車の車窓から見える「一番奥の景色」が、“進行方向”に進んでいる感じです。

780 :サロン過去ログ 2023年3月10日(3/4) :2024/03/10(日) 00:32:55.51 ID:rx14e90+0.net
>>779続き)

クリエイターさんにこの話をすると、僕が1~10まで言わなくても、
「てことは照明も…」「てことは他の美術セットも…」という感じで、残りの演出を想像で補完してくださいます。
「なるほど。ここは、その視覚効果を使うのね」と。

ここで、クリエイティブキャンプ(@ニューヨーク)の会議室は西野の予定どおりに
「おお!なるほど!」と唸るわけですが、この動画をサロンに投稿したところ
「もっと、ちゃんとした記事が読みたかった」という声がありました。

それは本当に全然悪いことじゃなくて、「そりゃそうなるよね」という正しい反応だと思っています。
ここらへんが「(大衆向けの)プロセスエコノミー」の限界で、だからといって、「売れるプロセス」に引っ張られて、
表現活動にブレーキをかけてしまうのは本末転倒。

となってくると、ここから先の資金繰りは『「売れないプロセス」を面白がってくれる人からの
ダイレクト課金+法人向けサービス』になるかなぁと思っています。
#メチャクチャ生々しい話をしています

■『ニシノコンサル』と『5万顧問』

そんなこんなで、CHIMNEY TOWNの「法人向けサービス」といえば、『ニシノコンサル』と『5万顧問』です。
僕が仕事を作る時に気をつけていることは「流れ(発生したエネルギーを無駄にしない)」なのですが…
見た感じ、『ニシノコンサル』と『5万顧問』が上手く繋がっていません。

『5万顧問』は、実はオファーだけはたくさんいただいているのですが、「会社の顧問」として入るわけですから、
「反社チェック」や「会社の事業内容のチェック」などなど、そこそこ厳しくやらなくちゃいけません。
そういったチェックコストがかかっちゃう上に、チェックをクリアしたところで、
「経営者さんの人間性」までは分からない。

ここで『ニシノコンサル』が使えると思っていて、『ニシノコンサル』は、もろもろのチェックを済ませた後に、
「マンツーマンでガッツリと1時間喋る」ので、経営者の人物像がハッキリします。

総レス数 1011
553 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200