2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

原作再現という名のノルマ

57 :それも名無しだ:2014/05/16(金) 07:46:52.14 ID:Mlh8bEqL.net
原作終了後ってのは中々いいアイデアだと思ったけど功罪もあるな
UXのダンバインは終了後だからリーンと綺麗に絡められたけど、その分使える機体やキャラはお粗末だったし

原作好きとしてはクロスオーバーも大事だけどやっぱキャラをちゃんと使えるようにして欲しいのよね

58 :それも名無しだ:2014/05/16(金) 21:28:16.27 ID:1dI864YC.net
好きだけど、仲間になるのが後半すぎて使える期間が少なかったり
仲間になる頃には、他に強力な仲間が増えすぎて地味になってしまったりとかもあるね

59 :それも名無しだ:2014/05/17(土) 09:24:12.58 ID:7wd4HDXN.net
MXのアキト
三次αのギジェ・イザーク・タシロ艦長
Zのツイーネ・サンドマン
魔装機神系だとグランゾン
参戦期間がシナリオの後ろから数えた方が速い連中

60 :それも名無しだ:2014/05/18(日) 00:38:50.91 ID:XpOl+mD9.net
>>57
>キャラをちゃんと使えるようにして欲しいのよね
その辺については「謎の敵の魔手で敵として再生させられるも主人公との戦いで洗脳解除され、再び仲間として……」だったり
「世界の変動の余波で偶然復活。当初は不安定な状態でランカスレイヤー状態だったが――」とか
「世界の危機の前に奇跡が」といった、ありがちっぽいけど無難そうな展開で構わないのでは無いでしょうか?

>>58-59
それならEXや新やCOMPACT2みたいにすればどうなんだろうね? それぞれの局面のそれぞれの話を個別に展開させて、
コンプリート後に現れる真のルートで……

61 :それも名無しだ:2014/08/09(土) 23:32:46.52 ID:9eqS9JJT.net


62 : 【中部電 89.9 %】 :2014/10/29(水) 18:47:36.42 ID:MPIQ+zr0.net
だから参戦作品はみんな原作完結および終了後にすれば
イイんじゃあないか、ってね……死んじゃったキャラクターや破壊された
ロボットについては、まぁクローンとか反魂法とかリペアとかレプリカとか、
そんな感じで。

「い…いやだ…また、あの死の国へ戻るのはもうたくさんだあ―――――――ッ」

63 :それも名無しだ:2014/10/29(水) 21:15:26.98 ID:tbCfrSzZ.net
飛翔デモペの出番だな

64 :それも名無しだ:2014/10/29(水) 21:33:14.71 ID:U/+ko2Xu.net
ウィンキーの頃は原作と比べるとキャラ崩壊してるけど、スパロボ中で完全に作ってる分ライターは「どんなキャラ」をきちんと把握して書いていた

それが怒られるようになったので原作のキャラを忠実に再現しなければならなくなったが、
そのためには登場作品すべてを深く読み込まねばならず、そんなことしてる暇あるわけないので原作のやり取りをそっくりコピーした

つまり原作再現とはシナリオがキャラを把握していない証であり、キャラゲーとしての面白みとは正反対の位置にいるのだ

65 :それも名無しだ:2014/10/30(木) 19:03:54.45 ID:H1LV59DL.net
原作重視、尊重の流れは止まらないだろうけどね
コンパチシリーズも全体的に緩かったけど、今は原作風の口調やキャラ関係にしとるし

66 :それも名無しだ:2014/11/01(土) 00:31:09.32 ID:PlircX+6.net
だから原作を済ませた状態で始めさせるんだ、とね……

67 :それも名無しだ:2014/11/03(月) 23:11:29.11 ID:XZbyXJiq.net
>>65
スパロボは人間もセットだから百歩譲って仕方ない面もあるけど
ヒロジェネの様にコンパチ語ってほぼ原作まんまとか
コンパチ世代にはきつ過ぎ版権元が煩くて弄れないならやらなきゃ良いのに
結局中途半端で売り上げ振るわないって結果になったし

68 :それも名無しだ:2014/11/04(火) 01:29:48.49 ID:KDqrEe5D.net
果たしてスパロボ版、または実写ヒーロー版フラッシュポイントやAoA、さらにはアース3を遂行する英断力はあるのか……

69 : 【中部電 71.2 %】 :2014/11/06(木) 23:10:51.81 ID:DEaitiF8.net
やはり今こそ「スーパーロボット・オブ・ザ・デッド」をやるべきなんだと思うね。

未知の放射能および病原体の副作用でみんなゾンビになっちゃった話なんて面白いじゃあないか

70 :それも名無しだ:2014/11/08(土) 16:01:49.97 ID:R8n6Kd9m.net
ゲッター線の方がはるかに恐ろしいぞ

71 :繰り返しになってしまって申し訳ないですが:2014/11/18(火) 22:25:24.22 ID:DRmExalb.net
だから参戦作品は全部原作完結後で舞台になる世界も全作品原作完結状態なのをベースにしなさい、とだね……
それで何が悪いって言うんだ

>>70
つゲッターロボサーガとゾンビ作品の融合体「ゲッター・オブ・ザ・デッド」

72 :それも名無しだ:2014/11/20(木) 22:19:48.09 ID:0TxMBHc+.net
>>69
ならタイトルはスパロボゾンビーズのほうが良くないか?

73 :それも名無しだ:2014/12/01(月) 13:50:24.65 ID:oYKjHG/1.net
一度成分分解して再構成するくらいしてほしいなとは思う

逆に学園みたいな原作も減ったくれもないのは望まないけど

74 :それも名無しだ:2014/12/01(月) 16:27:39.15 ID:gv/HDNDU.net
記憶補正かもしれないけど昔はその辺うまく出来てたと思う
今はただ原作イベントをパズルのように並べていくだけ

オリジナル敵でました→作品の敵が連合または協力関係になりました→
地球の大半が占拠されました→反転攻勢で宇宙に追い返しました→
各作品のボスを順番に各個撃破→真の敵はオリジナル系でした→倒した、終わり
スパロボのテンプレってこんなもんだろ

75 :それも名無しだ:2014/12/02(火) 11:45:13.46 ID:FngWel+w.net
Wはなんだかんだでイベントを自分のものにしてたと思う
原作再現にクロスにオリ要素混ぜて自分のイベントにしちゃってた

76 :それも名無しだ:2014/12/02(火) 23:32:57.44 ID:FDI1eJrA.net
原作のセリフやシチュエーションが全く別の場面で使われるネタが好きだ
EXでヴァルシオーネ見たブンドルのセリフとか
「ニンジンいらないよ」「ニンジンばっかり食べてると目が赤くなるぞ」とか

77 :それも名無しだ:2014/12/03(水) 14:47:12.90 ID:lR7AEqgB.net
スパロボやってて思うのが
原作知らなくても「あーこれ原作再現だ」ってのはわかっちゃうんだよね
特にスーパー系はタイマン前提のストーリーなんで特に

これが今一つわからなくってすんなり飲み込めるシナリオは良いシナリオだと思う

78 :それも名無しだ:2014/12/03(水) 15:35:51.69 ID:X2HG7juZ.net
知らない作品で原作再現されても、設定や話が小難しかったりややこしくないのなら全く気にならないんだけどね

あくまで個人的な感想だが、MXのラーゼフォンなんかは、元々原作を知らないのに、メインの立ち位置で長々引っ張られてシナリオデモも冗長すぎて、最後まで好きになれなかったし興味も持てなかった

あまりに設定や背景が独特すぎて冗長な説明が必要な作品はスパロボ向きじゃないよね
そういう意味では最近の作品よりもシンプルな昭和の作品のほうが興味も引きやすいし賛否も少ない気がするな

79 :それも名無しだ:2014/12/03(水) 16:05:03.34 ID:yrKGieKs.net
ライディーンのオマージュなんだから奏者だのジュピターだの
ベーベムだのゼフォンだの取っ払ってラーイだけしてれば良かったんだよ
どうせライディーン祭りならホモくさい超者もからませとけば良かったのに
ライディーン対ゴッドライディーン対ラーゼフォンのドラえもんがいっぱい状態

80 :それも名無しだ:2014/12/03(水) 23:51:20.59 ID:PBbooi/s.net
>>78
>設定や背景が独特すぎて冗長な説明が必要な作品
でもエヴァ以降のロボットアニメでそうじゃないのなんてほとんど無いからな
だから俺はAGEが好きなんだ

81 :それも名無しだ:2014/12/04(木) 16:27:30.21 ID:MVXu3IuN.net
あぁあのスパロボ的ご都合主義のアレか
ヒロインは投げ捨てるモノ的な

82 : 【中部電 71.7 %】 :2014/12/04(木) 22:53:27.15 ID:F0Dk9io4.net
>>73
>分解して再構成
それこそ「ガワだけ同じで後は別物」くらいにまで改変してもイイんじゃあないか、って話でして……
いや、外見と名前すら相当改変すればもっと面白くなるだろうね(基本設定経緯も同じくらいに破壊するんだ)

83 :追記。:2014/12/04(木) 23:10:52.19 ID:F0Dk9io4.net
あとは原作登場人物に歳取らせたり、子孫残させたりするのもアリだろうな。
もちろん登場人物やロボットの組み合わせだったり立ち位置だったり参加陣営だったりの
大幅見直しと、以前誰かが言ってたマジンガンダムのような悪魔合体は最低限のことでだ。

84 :それも名無しだ:2014/12/07(日) 17:27:37.71 ID:uVUZnAjA.net
マジンガンダムのような悪魔合体って、魔刃冥王殿のことか

85 :それも名無しだ:2015/03/02(月) 12:16:50.49 ID:bM1bYdNz.net
堕悪

86 :それも名無しだ:2015/03/02(月) 15:37:00.49 ID:B9HbM0mj.net
川崎中1殺害のあの事件よりもひどい奴?

ビック☆カメラ札幌店

佐藤伸弦 副店長が暴行事件を起こしていた

87 :それも名無しだ:2015/05/03(日) 16:43:27.87 ID:hwP2z3sk.net
http://i.imgur.com/C06dd8d.jpg
【ID】GOMATAMAGOGOMATA
【罪状】シャッフルにて暴言メッセージ
【階級】大尉
【説明】罪状通り

88 :それも名無しだ:2015/05/18(月) 20:47:22.16 ID:nFVYW90z.net
>>84
一例:ソーバスターアーマー
二例:エイジ・オブ・アポカリプス
三例:スーパーマン レッド・サン
四例:DCユニバース・アース3
五例:群青戦記
六例:鉄のラインバレル作者の描く特撮ヒーロー漫画

89 : 【利用料 17436 ₲】 【年収 1743 万】 (関西・東海) (ガラプー):2015/08/11(火) 00:43:19.31 ID:5gFIcpUwK.net
フラッシュポイント

90 :それも名無しだ:2016/03/08(火) 02:19:23.83 ID:M/3Dlj67.net
そういや、新作での原作再現度合いはどんなモンだったの?

91 :それも名無しだ:2016/03/08(火) 18:22:48.49 ID:lRXGEjzX.net
BXはクロスオーバーもめでたくノルマ化した

92 :それも名無しだ:2017/02/22(水) 12:34:04.75 ID:0QFmXABm.net
安売りスレのポカリン

・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているアイドルヲタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている (お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている奇形禿げ
・恋愛経験皆無のパチンコに依存している童貞
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤

11/03(火)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151106/M2grdmp3eFA.html
2016/05/17(火) ポカリンの敗北
http://hissi.org/read.php/famicom/20160517/a1l6U0pBRXU.html

プレミア12での日韓戦での在日発言
http://hissi.org/read.php/famicom/20151119/Mm40TWJqL2Q.html

93 :それも名無しだ:2017/04/18(火) 22:14:01.49 ID:cEHH2+L+.net
>>68
それを実現するために、許可を取りに行かなきゃいけない版元が
スパロボの場合いくつあると思ってるんだ
(ちなみに、君の挙げた作品の場合は、ゼロ。なぜならどれも自社内展開だから)

94 :それも名無しだ:2017/07/19(水) 15:48:16.39 ID:b5jlq1CR.net
吸収

95 :それも名無しだ:2017/07/22(土) 18:30:19.98 ID:Y9BjV1X/.net
1〜2作である程度、原作再現したら
次の参戦では原作とのifを中心に描くって感じでよいのではないだろうか

今回で言えばカミーユとジェリドの和解とか、勝手に作っちゃいました真マグレート編とか

96 :それも名無しだ:2017/07/27(木) 16:34:17.81 ID:D4rF5gg9.net
原作再現という名の強制出撃がメンドイんだよなあ。
全然鍛えていない二軍ユニットを無理やり使わされてさあ。
どうしても原作再現がしたいのなら、そのステージだけ自動で改造状態で出撃とかにして欲しい。
ステージが終わったら無改造に戻せばいいんだし。
二軍のやつらにわざわざ強化パーツをつけるのがめんどくさいのよ。

97 :それも名無しだ:2017/07/30(日) 18:51:20.89 ID:T1wQoDrC.net
α外伝が原作再現とクロスオーバーの塩梅が良かった

98 :それも名無しだ:2018/02/04(日) 23:59:45.00 ID:Q7bCPH2E.net
Xはどうなるか

99 :それも名無しだ:2018/09/09(日) 14:11:58.53 ID:BEUT8I6X.net
カミナとキタンの死

100 :それも名無しだ :2019/08/01(木) 13:28:05.52 ID:TQJky4zIK.net
>>57
> UXのダンバインは終了後だからリーンと綺麗に絡められたけど、その分使える機体やキャラはお粗末だったし

何らかの原因で死んだハズの面々が出て来る、当の本人たちはいぶかしむも――ってのじゃダメだったのかな?
UXならそういうのもやれそうな設定だったんだし。

101 :それも名無しだ:2019/08/01(木) 13:32:47.08 ID:TQJky4zI.net
>>56
> 原作終了後のやつだと作中の終盤はチート級の性能だったりするから序盤では出しづらいよね

序盤は修理中とか、第一話で謎の敵に弱体化させられたとか……

102 :それも名無しだ:2019/08/01(木) 18:47:42.76 ID:KBcqB0ks.net
>>46
Tは原作終了後だけど不評なのさ。

103 :それも名無しだ:2019/10/02(水) 01:03:12.24 ID:uaWM/PXe.net
昔は時代設定もわりとおおらかだったなあ
ミケーネ帝国やベガ星連合軍の面々がいるのに、あしゅらやブロッケンが存命だったり
アムロが大人なのにラルや三連星、ザビ家が健在だったり

104 :それも名無しだ:2019/12/18(水) 23:54:20 ID:2/HoXkS0.net
>>93
そんなん簡単じゃないか、単に無許可でやりゃあいいだけの話じゃあないかっての。
だいたい、文句たれるとわかってるところにいちいちお伺い立てるバカはいないんだ

105 :それも名無しだ:2019/12/19(木) 01:47:31 ID:BBGtsl66.net
そもそも所詮借り物キャラゲーなスパロボで
アメコミの大規模クロスオーバーやリセットイベント例に引かれてもよく分からん
「今度のスパロボは参戦作品の公式正史です」なんてやれっこないぞ

106 :それも名無しだ:2019/12/19(木) 22:48:55 ID:cxRERu3Z.net
>>105
>今度のスパロボは参戦作品の公式正史です

まあ「このスパロボは『正史』である。こりずに言い張る俺である。
あなたにとっても正史であったら、嬉しいなあ」ってな感じで何とか……

107 :それも名無しだ:2020/03/23(月) 16:57:37 ID:T0cLLKEk.net
αぐらいから始まった悪しき風習だと思う
原作再現イベントが少ないと冷遇などと言って叩かれるから
とりあえず一通り入れておかないといけないって感じになったんだよな

こういう言い方はあれだが、聞いた事もないような作品の再現イベントを
長々とやられてもホント一部少数ファン以外誰も得せんぞ

108 :それも名無しだ:2020/06/14(日) 22:38:11.97 ID:wWz6J94r.net
原作が中断終了で終わってる作品を、スパロボ側で残留資料を基に結末書いて
原作側のエピローグに
「この後の展開はバンダイナムコゲームズより発売されている
 スーパーロボット大戦何々に続きます」
ってやるのが許されるかどうかって言えば
たぶんNOだよねって話

109 :それも名無しだ:2020/06/17(水) 22:46:38.62 ID:JUki9Phl.net
>>106
いやそれも無理だろ
元の参戦作品にはよその番組のロボはいないのが前提だもの

110 :それも名無しだ:2020/06/19(金) 20:54:52.89 ID:pxQB0rZt.net
まあ、ブレイブサーガ2のクリアデータ再ロードで発生するイベントみたいな感じで
他の番組のロボが出てこないエピローグステージだったらやれるかもね

111 :それも名無しだ:2020/08/22(土) 04:41:09 ID:YgUyziRm.net
原作のキャラ性を保ったままでオリジナルな話(言うまでもないがスパロボオリキャラが目立つって話ではない)を
やれればそりゃ一番いいんだけど多分受け手の多くもぶっちゃけスパロボの作り手にそんなことできねーだろって
薄々気づいてるんでわざわざは求めてねえってのもあると思う
下手に求めた場合に本人たちにはやれてるつもりで
「原作ファンには噴飯もののオリジナル話」見せられるよりはマシだし

112 : :2022/04/23(土) 00:13:59.99 ID:0Ttvl7Ap.net
>>111
長谷川裕一先生だったらあっさり出来るんじゃないんですかね

113 :それも名無しだ:2022/05/02(月) 12:19:49.17 ID:T7ckSocy.net
そういうのが上手かったシナリオはスパロボ64かな

114 :それも名無しだ:2022/11/24(木) 20:41:01.54 ID:PsMT7cpW.net
ごひ

115 :それも名無しだ:2022/11/25(金) 21:06:05.60 ID:C93Fx7vg.net
>>108
>原作側のエピローグに
やるんじゃなくてゲームスタッフが明言すればいいんじゃないの?

「惜しくも描かれなかったあの作品のあのラストを作者先生に変わって描かせて戴きました」とか言えば。

116 :追記。:2022/11/25(金) 21:36:06.05 ID:C93Fx7vg.net
明確に完結してない作品を展開上完結させたりする場合だったら、
製作者に対してあえて挑発的な発言でもしてみればいいんだし。

https://rekishihodan.up.seesaa.net/image/fujitaka-zyubiro.jpg
https://ameblo.jp/mazac/image-10392202288-10312436303.html

117 :それも名無しだ:2022/12/07(水) 22:03:56.58 ID:aBNc80Q2.net
            _ __
         /´      ` ヽ 、
       彡、  , -ー-、__、:i_ 、,-一`,
      /彡ソ   '⌒`ゞ  ヾ⌒'  !、
     ;.守y    , - '´-^、_,-`- 、  ヽ
     { i } 、  i  ,ー----- 、 !  ノ 久々に車弁慶の大雪山颪
     ヾ、l `、   i´/ ̄ ̄~.か  ,イ こういう無茶が許されてたのが昔のスパロボなんだよな
      lゞ、 !   !~-- 、__ !  !| 今のスパロボはキモいオリキャラ設定にばかり労力を使ってるから
      / l  '   \__`__ン  !l  全く困る
    __/\ !、   .、       ,  |、
──'T !、 \\  \     /  ,! `ー───
    丶 \  ` \  `ー--一'  /
     \     `丶、_,.  '

118 :それも名無しだ:2023/07/23(日) 17:09:40.03 ID:6laO5yb8.net
いいや

119 :それも名無しだ:2023/08/03(木) 21:30:31.34 ID:4Ovo1uHs.net
>>75
Wをやった奴なら分かると思うけど、どいつもこいつも
没個性的な喋り方しかしないんだよね。Wっていうコメディの中ではきちんと役を貰ってるけど、
原作の持ち味みたいなのはほぼ全消し。そいつらしい、って感じるのは原作再現のとこだけね。
それも完全再現しないで、自己流のアレンジを加えるから、散漫になる。

Wが良かったのは原作再現した部分だけなんだよね、ぶっちゃけ。
GGG然り、テッカマン然り。燃え展開もストーリーの良い部分も全部版権持ち。
ライターが作りだした部分に良い物なんか存在しない。(もしこうなってたら・・・)って部分の改変くらい?
良く言われるフルメタ展開もね、あれ原作からそのまま引っ張ってきただけでしょ。
登場人物の一部を他の版権キャラに切り替えたってだけ。だからこれも版権のおかげ。
逆に原作再現しなかったのは本当に糞でただの脇役だったね。ゴライオンとかオーガンとか。
無名だから誰も文句言わないだけ。まあWではいいんだけどね。

さて、なのにそれを「傑作だ!Wは凄い!」とか言っちゃったよね。間違いなんだよ。
凄いのは版権なの。Wじゃないの。むしろあれだけ面白い作品群に水を差しまくってる。
それが目立たないのは、単にプレイヤーの立ち位置と主人公の立ち位置が合ってたから、それだけ。
でもこれすらも、オリ敵のあの責任を押し付ける非常にアレな展開のおかげで台無しになってる。

総レス数 119
33 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200