2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart4

1 :名前は開発中のものです。:2021/04/24(土) 09:14:35.04 ID:0FwiNv3V.net
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。 プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他

■注意事項
特になし
■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/jp
・マニュアル
 http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/index.html
・チュートリアル
 http://unity3d.com/jp/learn/tutorials
・スクリプトリファレンス
 http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/index.html
・FAQ
 http://unity3d.com/jp/unity/faq
・MSDN
 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。


前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/

686 :名前は開発中のものです。:2021/07/18(日) 11:29:00.20 ID:D5DRTD9W.net
Skinning Editorのオートウェイトを使うとボーン1のウェイトが全頂点に乗ります
シーンでもボーンが表示されません

GimpでPSD→拡張子変更でPSB
人型の移動用

ググってもボーンウェイト関係はBlenderに占拠されています

687 :名前は開発中のものです。:2021/07/18(日) 11:47:21.70 ID:vFsbqV8h.net
>>681
SendMessageかInvokeを使えば文字列でメソッドを呼べるのでそこから工夫すればできそう
>>682の言うようにあまり良くない設計だけどね

688 :名前は開発中のものです。:2021/07/18(日) 12:23:07.61 ID:jiJ1GJSu.net
convexがうんち過ぎる

689 :名前は開発中のものです。:2021/07/18(日) 16:18:38.49 ID:gWyhsvgF.net
>>682
>>687
どのプロジェクトでも手軽に利用できて、専用のクラスを作らずSwitchも分岐もやらず
コンポネント追加→文字列リストからプロジェクトに入ってるクラスのメソッドを呼び出してボタンイベントを
ランタイムで追加できるボタングリッドビューを作りたかったんだけど、難しいかな。個人用なんで安全性とか考慮してない
RefrectionでMethod呼び出しはできるけど、MethodをUnityActionに変換するところでエラーがでる

690 :名前は開発中のものです。:2021/07/18(日) 16:38:39.27 ID:eughxEqz.net
dictionary使えばできそうなもんだが

691 :名前は開発中のものです。:2021/07/18(日) 23:32:18.00 ID:D5DRTD9W.net
キャラの移動作ってるのですが
キー押すと走るモーションにはなります。押さないと待機のアニメーションと同じ動きを走るアニメーションもやってます
どこが問題なのでしょうか?

692 :名前は開発中のものです。:2021/07/19(月) 06:51:26.05 ID:sFeuw/G4.net
???

693 :名前は開発中のものです。:2021/07/19(月) 09:48:12.57 ID:e0eb5uKs.net
>>685
だから何でこの手の阿呆はどう自己解決したか書かねーんだよ

694 :名前は開発中のものです。:2021/07/19(月) 13:55:25.14 ID:HL322cqn.net
指定範囲にカーソルを乗せている間そこにボタンが出てきて
指定範囲からカーソルがはずれたらボタンが引っ込む処理が作りたいのですが、
出てきたボタンにカーソルが乗ると指定の範囲から「外れた」扱いになってしまい
すぐにボタンが引っ込んでしまいます。
だからといって当たり判定用領域をヒエラルキー上で優先するように配置したり
ボタンのレイキャストターゲットを外すと肝心のボタンがクリックできなくなってしまうのですが、
2D上で二つのOnPointer判定を両立させる手段はありますか?
https://imgur.com/a/MeZMP3F

695 :名前は開発中のものです。:2021/07/19(月) 14:02:40.52 ID:DNWpjsp/.net
RaycastAllではできない?

696 :名前は開発中のものです。:2021/07/19(月) 14:40:29.43 ID:7us7B2ly.net
ゲーム作成はrpgが完成しやすいのかな。

697 :名前は開発中のものです。:2021/07/19(月) 14:46:41.83 ID:FwtUcGyZ.net
>>694
メニュー消す用のイベントトリガーを
メニュー出す用イベントの後ろに大きめに配置してenterでメニュー消したらいけるかも

698 :名前は開発中のものです。:2021/07/19(月) 14:55:55.26 ID:HL322cqn.net
>>695 >>697
なるほど! EnterでUpdate中にRayを飛ばすフラグをONにするようにして、
EventTriggerを使用するのではなくスクリプト内で衝突判定を基準にExit判定したら行けました!
ありがとうございます!
確かに>>697の方法でも実装できそうです……!

699 :名前は開発中のものです。:2021/07/19(月) 15:03:45.28 ID:FwtUcGyZ.net
と思ったけどダメだわ
範囲のイベントトリガーだけにして
OnClickでマウス座標調べるのがいいかも

700 :名前は開発中のものです。:2021/07/19(月) 17:07:43.50 ID:dm/DT8RA.net
campus系はOnMouse系で行けなかったっけ?
あとはコライダー2Dとか作ってマウスが侵入したらとかでやるしかなさそう

701 :名前は開発中のものです。:2021/07/19(月) 17:32:28.05 ID:dm/DT8RA.net
っと思ったけどダメだったわ、上に同じくイベントトリガー使ってマウスの侵入確認するのがいいね

702 :名前は開発中のものです。:2021/07/19(月) 17:44:56.40 ID:RfqmWvkG.net
ray...allの、foreachでヒットしてる間は出すでいんじゃないの?

703 :名前は開発中のものです。:2021/07/19(月) 20:58:16.58 ID:VEum8Jva.net
このサイト(
https://gametukurikata.com/program/rpgmessage)のコードの事で質問なんですが、
14行目のprivate string allMessage;を空にして実行すると、

IndexOutOfRangeException: Index was outside the bounds of the array.
Message.Update () (at Assets/Message.cs:62)

というエラーが出ます。

65行〜67行目の
if (isEndMessage || allMessage == null) {
return;
}

でallMessage == nullが該当し、return;が返されるので67行目以降は処理しないんじゃないんですか?。
分かる方おられましたら、回答お願いします。

704 :名前は開発中のものです。:2021/07/19(月) 21:03:43.96 ID:F4WIOO3B.net
ボーンアニメーションの横スクロール2dアクション作る際参考になるサイトか書籍ありますか?

705 :名前は開発中のものです。:2021/07/19(月) 21:27:07.45 ID:C4cgo2Ir.net
>>703
とりあえずその部分だけで言えば
nullではないから素通りする

allMesaage==string.empty
allMessage==""

なら止まる

706 :名前は開発中のものです。:2021/07/19(月) 21:39:26.28 ID:C4cgo2Ir.net
string.IsNullOrEmpty(String)
string.IsNullOrWhiteSpace(String)
てのもあった

707 :名前は開発中のものです。:2021/07/19(月) 22:10:23.69 ID:+kMwQ1UP.net
とりあえずそういう事態に遭遇すればDebug.LogかなんかでallMessageやallMessage == nullを表示してみればいいよ
質問する手間が省ける

708 :名前は開発中のものです。:2021/07/20(火) 09:49:59.22 ID:U6Imd4CZ.net
C#の変数名は完璧にcamel記法にするべきでしょうか

centreCameraPos

より

centreCamera_pos

とした方が見やすいし、ネットでググるとこういった書き方をしてるコードがたくさん出てくるんですが・・・

709 :名前は開発中のものです。:2021/07/20(火) 10:23:59.38 ID:7PrsBMsf.net
>>708
統一されていれば正直どちらでも良い
しかしそのアンダースコアのありなしでそんなに変わるだろうか?最後に座標であることを表してそうなPosを持ってくるという決まりにしておけば良いのではないだろうか

710 :名前は開発中のものです。:2021/07/20(火) 10:51:40.58 ID:U6Imd4CZ.net
>>709
後者の方が可読性が高く感じるのは、自分がPythonもかじってるからなんですかね
特にPosとかAngleはアンダーバーで区切ってくれると読みやすく感じます

そもそもC#はキャメル、パイソンはアンダーバー推奨ってなってる時点で、
どちらが可読性優れているというよりはそれぞれ良し悪しあるし、
一番は慣れの問題なんでしょうね

参考になりました。
ありがとうございます。

711 :名前は開発中のものです。:2021/07/20(火) 10:57:49.80 ID:U6Imd4CZ.net
下記の式でVRコントローラのQuaternionを取得できることは分かりました。

Quaternion L_controller_quaternion= OVRInput.GetLocalControllerRotation(OVRInput.Controller.LTouch);

これをオイラー角に変換したいのですが、

Vecotr3 L_controller_eulerAngle = transform.eulerAngles.L_controller_quaternion;

では駄目なようです。
どうやって変換すればいいのでしょう?

712 :名前は開発中のものです。:2021/07/20(火) 11:23:13.15 ID:7PrsBMsf.net
>>710
Python(というかPEP8)が採用してるスネークケースは大文字を変数に使わないから区切りにアンダースコアを使うのだが、大文字もアンダースコアも使うのはなんか冗長で無駄な印象を受ける(シフトを何度も押さなければならない)
揃っていれば良いとは言ったのだが、C#はコーディング規約がかなりしっかりしてるから従うことをオススメする
Pythonは大規模開発に向いてないが、C#は大規模開発を意識して言語が設計されており、コーディング規約もその場面で役に立つ

713 :名前は開発中のものです。:2021/07/20(火) 11:35:18.38 ID:dq+8enEf.net
>705-707
回答ありがとうございます。
まさかサンプルコードにバグがあるとは思いませんでした。
無知ゆえに、文字列が空ならnullとコード通りに思い込んでました。

714 :名前は開発中のものです。:2021/07/20(火) 22:12:15.76 ID:eGWSBu6L.net
Unity2019でAdMob入れてビルドが通らないんだけど誰か頼む原因を教えてくれ

715 :名前は開発中のものです。:2021/07/20(火) 22:27:42.62 ID:ufFELV52.net
>>714
原因は、具体的なビルドエラーの内容も書かずに誰かがエスパーしてくれると思ってる無能さだろ

716 :名前は開発中のものです。:2021/07/21(水) 04:27:33.72 ID:QRAAa8O2.net
あるアセットを、ダウンロードしたあとで手違いで消しちゃったんだが、
アセットストアのその商品の所が「import」ってなってて、再ダウンロードできないんだけど、どうしたらいいんだろう?

717 :名前は開発中のものです。:2021/07/21(水) 04:47:01.48 ID:3L6rOsOO.net
Users\名前\AppData\Roaming\Unity\Asset Store-5.x
からちゃんと消して

718 :名前は開発中のものです。:2021/07/21(水) 08:44:46.53 ID:wp2jebiB.net
>>717
いやそのフォルダごと前に消しちゃったんですよね・・・。
どうしたらいいんだろ。

719 :名前は開発中のものです。:2021/07/21(水) 16:21:11.38 ID:LnGpV2G+.net
インターネットブラウザからファイルダウンロードもできないの?

720 :名前は開発中のものです。:2021/07/21(水) 19:32:12.58 ID:hiL/rqVY.net
保存してるアセットの参照先が変わってるとか
ドライブ検索で当該.unitypackageが他にも置かれてないか確認してみたら?

721 :名前は開発中のものです。:2021/07/21(水) 19:32:56.76 ID:t/4IIAoy.net
>>719
質問スレで煽りは不毛だからやめた方がいい

722 :名前は開発中のものです。:2021/07/21(水) 19:59:47.59 ID:LnGpV2G+.net
>>721
すまん、たしかに読み方によって煽りっぽくとれる文章になってしまってるな
単純に、その方法も同様にできなくなっているのか?の意味だから煽る意図は全くないんだ

723 :名前は開発中のものです。:2021/07/21(水) 20:08:05.25 ID:pWL8eBym.net
ログインIDがHubとUnityで違うと幾らやってもimportにならないとか書いてあったけど
公式でも>717と同じ事書いてあるしね

ブラウザでunitypackageのDLをしてUnityEditorで開くを選んでしまうと
OSにunitypackageの紐付けが登録されてるverで開くから
Unity5系が立ち上がってしまうとID違いになる可能性はあるんじゃね

開かないで保存を選択すればDnD出来るのは一理あるでしょ

724 :名前は開発中のものです。:2021/07/21(水) 21:01:40.63 ID:hRr0Tmhw.net
>>714
自己解決したわ、JDKが環境変数に設定されてなかったわ

725 :名前は開発中のものです。:2021/07/22(木) 22:39:33.85 ID:ySyo/Wyz.net
あるオブジェクトの位置座標を原点周りに地面に水平に任意の角度回転させたいんですが、
どうやればいいんでしょう?

rotatedPos = Quaternion.Euler(20, 0, 0) * Pos;

みたいな感じでいいのかと思ったら
なんかオブジェクトの向きによって回転の方向が変わるヘンテコなことになって困ってます。

726 :名前は開発中のものです。:2021/07/22(木) 22:43:24.04 ID:ySyo/Wyz.net
>>725
追記
ワールド座標の原点周りに回転させた座標がほしいのですが、
上の式だとローカル座標で回転しているようです。

どうやったらワールド座標の原点を中心に回転した座標が得られるのでしょう?

727 :名前は開発中のものです。:2021/07/22(木) 23:15:38.16 ID:ZvkCNO+g.net
https://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/Transform.RotateAround.html

728 :名前は開発中のものです。:2021/07/23(金) 10:47:24.29 ID:w5XY2HJZ.net
>>727
ありがとうございます。

直交座標系から極座標系に変換して回転
極座標系から直交座標系に戻す

という関数を一日がかりで書いてたのは何だったのか・・・
助かりました!

729 :名前は開発中のものです。:2021/07/23(金) 13:08:15.36 ID:w5XY2HJZ.net
C#スクリプトに
[SerializeField]
GameObject cameraRig;
と追加して保存してもUnityの側では変更が反映されず
cameraRig
が見えないときがあります(見えるときもある)

一旦、Unityを閉じて再起動すると変更が反映され
cameraRig
が見えるようになります。
一体何が原因なのでしょう。

730 :名前は開発中のものです。:2021/07/23(金) 19:51:35.78 ID:tHfTGMxC.net
hardware of device is not supported:The connected device does not support any of the selected Graphics APIs.
Please select Open GL ES2.0 under player Settings or connect a device that supports the selected API settings.

unity ver2020.3.14f1 タブレットはアンドロイド9
テストプレイのためにビルドしてタブレットに入れてみようとしたらこのようなエラーが出て入れられないのですが、
入れて動かす方法はないでしょうか?

731 :名前は開発中のものです。:2021/07/23(金) 22:19:41.83 ID:mrCm8d9T.net
>>730
その指示に従っても動かないの?

732 :名前は開発中のものです。:2021/07/23(金) 23:14:23.23 ID:tHfTGMxC.net
GL ES2.0にして3.0を削ったら一応入ったけど今度はunityのマーク表示されてから青一色になって動かない
これはまた別の問題かな・・・

733 :名前は開発中のものです。:2021/07/23(金) 23:15:30.08 ID:TKdVljXs.net
Unityのアセットで購入した画像などを手元に取っておきたい時は、
Unityのデータが保存されているフォルダのAssetsフォルダを開いて画像データを取り出して保存する感じでしょうか?
手に入れた画像を加工して使用しても大丈夫でしょうか?

734 :名前は開発中のものです。:2021/07/23(金) 23:36:46.74 ID:pvt2ssNb.net
全くの初心者なのでUnity 本を何冊か学びながら作っているのですが、
ほんとうにこんな学習方法でいいのでしょうか?
「Prefavの使い方」「シーンの切り替え方」「キーボードで移動させる方法」など
そんなのばっかで小学校の算数を勉強してる気分です・

735 :名前は開発中のものです。:2021/07/24(土) 00:09:22.18 ID:/enJcs+u.net
ここで質問してる奴の7〜8割がチュートリアル見るだけで解決するから
始めて1カ月の初心者に教えられるようなレベルが殆ど
いかに基礎基本を疎かにしてるかよく分かるだろ

736 :名前は開発中のものです。:2021/07/24(土) 00:19:46.14 ID:gW+sR63p.net
3年ぐらい泣き言を言わず、今はわからないけどいつかわかると言い聞かせながら
ひたすらUnityやってれば手応えを実感する日がくる
努力を努力とも思わない者にしかこの道は進めない

737 :名前は開発中のものです。:2021/07/24(土) 01:11:52.74 ID:xxkyRyzv.net
>>734
その算数の内容のレベルが低くて理解済みならやる必要はないし、知らないことなら基礎だとバカにせずにきちんとやりなよ
国語(C#)の方が理解不足で算数の教科書を読むのに支障が出るなら、先にそっちからやる必要があるかも

738 :名前は開発中のものです。:2021/07/24(土) 07:25:13.86 ID:4cUU8qF/.net
次のステップがわからないってのはよくある話だね

739 :名前は開発中のものです。:2021/07/24(土) 09:30:52.57 ID:Ipsn+cOP.net
>>734
その疑問はその通りで入門本はオペレーションを学ぶレベルの話でそれを習得しても見栄えするゲームを作れるようにはならない
だからその状態なら作りたいゲームを作り始めるべきだと
そこで出てくるリアルな問題を解決しながら実力を付ければ良いだけ
ここからはネットの情報で勉強する事になるから今後は本を買う必要は無いよ

740 :名前は開発中のものです。:2021/07/24(土) 09:45:30.26 ID:pKsxUM/z.net
野暮なこと聞くんですがチュートリアルってどこから見れます?URLなど貼ってもらえると有り難いのですが

741 :名前は開発中のものです。:2021/07/24(土) 10:42:17.89 ID:CdwoZcbL.net
なぜ聞く前に検索しないのか?
unity チュートリアル、これだけでごまんと出てくるはずだか。

https://unity3d.com/jp/2d/solution-guide

742 :名前は開発中のものです。:2021/07/24(土) 11:25:50.43 ID:YHSTpX21.net
>>734
自分が作りたいものを作るために必要なことを細分化してそれをできるようになる又はアセットで購入する、人に頼むなどで潰してくんだけど、その今読んでるところ知らなきゃ話にならないレベルかとは思う

まあゲーム作るには色々幅が広いからのやることの

743 :名前は開発中のものです。:2021/07/24(土) 12:35:04.18 ID:tDWQ3GQE.net
public void generateTarget(int targetCenterRadius)
{
float[] z = { 0f, 0.342f, 0.6428f, 0.8660f, 0.9848f, 0.9848f, 0.8660f, 0.6428f, 0.342f, 0f };
float[] x = { 1f, 0.9397f, 0.766f, 0.5f, 0.1736f, -0.1736f, -0.5f, -0.766f, -0.9397f, -1f };
for (int n = 0; n <= 10; n++)
{
GameObject targetSphere = Instantiate(TargetSphere, new Vector3(x[n]*targetCenterRadius, 1.0f, z[n]*targetCenterRadius), Quaternion.identity);
targetSphere.SetActive(false);
list_targetSphere.Add(targetSphere);
}
list_targetSphere[8].SetActive(true);
}

744 :名前は開発中のものです。:2021/07/24(土) 12:37:30.17 ID:tDWQ3GQE.net
>>743
スフィアのゲームオブジェクトを10個作成してSetActive(False)にして非表示にする
リストに角の下8番目のオブジェクトだけSetActive(True)にして表示する
としたいのですが、非表示まではできるのですがtrueで表示になりません

どこが間違っているのでしょうか?

745 :名前は開発中のものです。:2021/07/24(土) 12:45:21.71 ID:yd8Chs5v.net
UnityでVRゲーム作ろうとした場合ハードは何をターゲットに作るのが一番ユーザーが多いんでしょう?
それとも、ある1機種を念頭に作れば他のどの機種にも対応可能なのでしょうか?
そのあたりの棲み分けみたいなことを教えていただけないでしょうか?

746 :名前は開発中のものです。:2021/07/24(土) 12:48:30.04 ID:tDWQ3GQE.net
>>743
void Update()
{
list_targetSphere[8].SetActive(true);
}

とUpdate関数からSetActive(True);とすると変更されます。
ひょっとしてSetActive()はUpdateからしか使えないとかそんな縛りあるんですか?
そんなわけないよな・・・

747 :名前は開発中のものです。:2021/07/24(土) 13:27:01.07 ID:PftCp0KJ.net
>>746
そもそも意外とそのプログラム動くのね
n=10のとき配列の範囲外アクセスしてるね
それで後続のプログラムが実行されないのかもな
配列のforでのアクセスの基本は
for (int i = 0; i < array.length; i++)
の、0スタートで最後に長さにイコールを含まない形で書くね

748 :名前は開発中のものです。:2021/07/24(土) 13:29:22.14 ID:m27ZaoLr.net
>>746
もちろんそんな縛りはないし、コードは問題ないように見えるから別の問題じゃないかな
trueになった後にどこかからfalseにしてしまってるとか
とりあえず元のコードの一番最後にDebug.Log("ok")と書いてみて、ちゃんと最後までコードが走ってるか、複数回呼ばれてないか確かめてみて
それから他にそのlistを参照してるコードがあったらそれを全部確かめてみよう

749 :名前は開発中のものです。:2021/07/24(土) 13:41:45.31 ID:m27ZaoLr.net
ホントだ、よくみたらfloatの配列の要素数が足りてないな
的外れなこと言ってすまん

750 :雑草魂:2021/07/24(土) 14:17:47.66 ID:few7s/nv.net
UNITYを使ってゲームを作っているのですが
当たり判定が付きません…
どうすれば…

751 :名前は開発中のものです。:2021/07/24(土) 14:23:40.77 ID:HwIbwYt+.net
>>750
rigidbodyないとコライダー動かんよ

752 :名前は開発中のものです。:2021/07/24(土) 14:32:32.24 ID:HwIbwYt+.net
dirライトとpointライトの明るさの範囲ごとで色を適用するシェーダー作りたいんだけど
dirとpointライトの明るさを同時に

753 :名前は開発中のものです。:2021/07/24(土) 14:36:40.11 ID:HwIbwYt+.net
>>752
誤爆
dirとpointライトの明るさを同時に取得して一回で描画する方法ってありますか?
色々試してるんだけどdirライトで一回描画、pointライトで上から描画ってなってるみたいで指定してない色が出てきてしまう
amplify shaderだからそっちの仕様のせいかもだけど

754 :名前は開発中のものです。:2021/07/24(土) 18:13:34.48 ID:YHSTpX21.net
フォワードレンダリングなんじゃ?
レガシーかURPかHDRPか

755 :雑草魂:2021/07/24(土) 18:29:48.30 ID:RnU/DpB5.net
なるほど!

756 :名前は開発中のものです。:2021/07/24(土) 19:30:44.71 ID:HwIbwYt+.net
>>754
レガシーですね
レンダリングパスも変えてみたけど特に効果なしだなー…

757 :名前は開発中のものです。:2021/07/24(土) 21:16:00.58 ID:YHSTpX21.net
そもそんなライト複数見てモニョモニョとかできないんじゃ?
ガセならすまん
URPならライトまとめて描画とかもするだろうけどそれも制御できないじゃ?

758 :名前は開発中のものです。:2021/07/24(土) 22:56:55.48 ID:UHrNyOWc.net
c#とunityを半年学習して簡単なシューティングゲームを1つ作ったレベルで次のステップどうしようか悩んでる。
今度はデザインパターンの学習しながらunityで実践しようと考えているんだけどAdaptive Codeって5500円の本って役に立つかな?

759 :名前は開発中のものです。:2021/07/24(土) 23:21:13.63 ID:wejqvo2n.net
そもそも何がしたかったのか?
作りたいと思うゲームがあったから始めたのか?
技術を付けて就職したいと思ったのか?
前者ならそれを作れば良いし、後者なら応募すれば良いと思うが、それ以外なのか?

760 :名前は開発中のものです。:2021/07/25(日) 00:09:32.63 ID:kTKnl7ed.net
>>759
自分のゲームプレイ時間に絶望して「ゲームをする代わりにゲーム作るか」と思ったのが動機で完全な趣味です。
初めて作ったゲームで設計の悪さを痛感してて、作りたいゲームに着手する前に設計するスキルを上げておきたいなと。

761 :名前は開発中のものです。:2021/07/25(日) 01:53:36.28 ID:yHFyXLpo.net
>>760
いまいちピンとこないけど、設計スキルを上げたいなら、いろんなジャンルのアプリを作る事かな。

762 :名前は開発中のものです。:2021/07/25(日) 04:44:37.49 ID:TigB7AXj.net
>>757
かもしれない、カスタムレンダーパイプラインなら弄れるのかもだけどそうするとamplify shader使えないしな…
URP使って無理そうならポイントライト適用しないとか他の対応考えるよ

763 :名前は開発中のものです。:2021/07/25(日) 04:49:56.03 ID:TigB7AXj.net
あ、一応SRPでもamplify shader対応してるっぽい
でも沼な雰囲気しかしないな…

764 :名前は開発中のものです。:2021/07/25(日) 04:54:23.34 ID:TigB7AXj.net
>>760
継承とかインターフェース、委譲とかをなんとなく理解して、「game programing design pattern」をよめばそこはかとなく設計できるようになるはず
あとは他人のコード読んだり、作りながら覚えるとよきですよ

765 :名前は開発中のものです。:2021/07/25(日) 10:28:33.81 ID:fobN2oz2.net
コーディングの設計に関しては経験も大事だけど、まとめられた知識があると考えが整理しやすくなるので1冊はちゃんとした本を読むのも良い

766 :名前は開発中のものです。:2021/07/25(日) 10:50:56.00 ID:qj4No8Yb.net
>>764
その本読んでないけどゲームに特化してるならいいところもありそだな
つか本屋で立ち読みでもして金払う価値があるか見てみたら?

767 :名前は開発中のものです。:2021/07/25(日) 10:54:23.21 ID:RQNHgl1q.net
>>764
その通称キウイ本は英語でいいならネット上で無料で読めるから、それで良さそうなら買うといいよ
こういう勉強する系の本は、母国語がやっぱりいいからね

768 :名前は開発中のものです。:2021/07/25(日) 11:04:38.86 ID:vuxJRc+f.net
>>753
>dirライトで一回描画、pointライトで上から描画ってなってるみたいで指定してない色が出てきてしまう
結局つまりどういう事なの? 加算合成されたら不味いって事なの?

769 :名前は開発中のものです。:2021/07/25(日) 15:01:43.62 ID:kTKnl7ed.net
>>761
当面は小さいプロジェクトで既存ジャンルの体験作成みたいなのを目標としてみます。

>>764
無料本はサンプルがc++だったかで流し読みしてgithubにc#にまとめたコードサンプルにはお世話になったやつだ。
もう一度読み直しながらゲームを作ってみます。

770 :名前は開発中のものです。:2021/07/25(日) 15:14:53.52 ID:N3tKVXVx.net
>>768
そう
point lightとdir lightを合わせた光の明るさで完全に色を指定して描画したかった

771 :名前は開発中のものです。:2021/07/25(日) 15:16:10.55 ID:ur5bdRpN.net
ゼロからの初心者なんだけどUnity教科書回した後に8月から12月まで毎月最低1本糞ゲー作ってアップストアにリリースしようと思ってる
なんのジャンルを作るかまだ決まっていないがw簡単に作れるゲームって何がある?パズル系?

772 :名前は開発中のものです。:2021/07/25(日) 15:18:12.15 ID:N3tKVXVx.net
>>768
例えば
明るい所は赤色、中間は緑、暗い所は青
みたいな感じ。
dir ライトだけとか、point ライトだけならできるんだけど

773 :名前は開発中のものです。:2021/07/25(日) 16:27:13.26 ID:vuxJRc+f.net
>>770
それは普通に加算合成されてる筈

>>772
それならシェーダーでトゥーンシェーディングしてしまえばよいのでは?

774 :名前は開発中のものです。:2021/07/25(日) 17:25:01.91 ID:N3tKVXVx.net
>>773
いや、単に加算したいんじゃなくてpointライトやdirライトを加算し終わった段階の全部の明るさを再度数色にマッピングし直したいって意味

トゥーンシェーディングっていうよりは3dモデルのルックを2dに見せたかった

775 :名前は開発中のものです。:2021/07/25(日) 18:40:07.68 ID:mEfg02vT.net
void Start()
{
sound01 = GetComponent<AudioSource>()

SortTargetsOrder();
}

void SortTargetsOrder()
{
sound01.PlayOneShot(sound01.clip);
}
としたら、Start()からSorTargetsOrde()が呼び出しできていないことが分かりました。
他にもStartから関数呼び出そうとするとできないことが多々あります。
(できるときもある)
Startから関数呼び出しできない条件ってなにかあるのでしょうか?

776 :名前は開発中のものです。:2021/07/25(日) 18:51:57.10 ID:mEfg02vT.net
Unityなんかちょいちょい関数の呼び出し無視されることがあるんですけど、
なにが原因なんだろう
C#単独で開発してたときはこんなことなかったんだけど

わけが分からず
もう発狂しそうです・・・

777 :名前は開発中のものです。:2021/07/25(日) 19:04:37.94 ID:2DCfPB1D.net
>>775
まずスクリプトはアタッチされているか?
コンソールを見て何かエラーが出てないか?

StartにDebug.logを置いてまずStartが呼ばれてるか?
該当のメソッドは呼ばれるか?

メソッドは呼ばれてるけど
サウンドが鳴ってないだけではないか?

サウンドは鳴ってるけど
音が聞こえてないだけではないか?

778 :名前は開発中のものです。:2021/07/25(日) 19:05:04.98 ID:mEfg02vT.net
>>775
すいません
自己解決しました

Start()で呼び出しているある関数がハングアップ起こして、
それ以降の関数が呼び出されなかったようです。
ハングアップしていた関数はやるべき機能全部実行した後でハングアップしてたので、
築きませんでした。

Unityのせいにしてごめんなさい
もうちょっと限界みたいなので、一人海を見に行ってきます

779 :名前は開発中のものです。:2021/07/25(日) 19:06:25.99 ID:mEfg02vT.net
>>777
ありがとうございます
Start()で呼び出していた関数の一つがハングアップして、
それ以降の関数を呼び出せずタイムアウトしていたようです

脳みそ溶けてきました・・・・

780 :名前は開発中のものです。:2021/07/25(日) 19:07:02.46 ID:N3tKVXVx.net
>>775
呼び出しできないなんて事ないから普通に何か間違ってるんだと思う

コンソールからエラーメッセージでてない?

781 :名前は開発中のものです。:2021/07/25(日) 20:07:55.32 ID:qj4No8Yb.net
ジョブシステムとかそういうのは置いとくとしたらUnityで特殊なことしてるのってStartとかがむりくり呼ばれてる以外なんかあったっけ?

782 :名前は開発中のものです。:2021/07/25(日) 21:24:54.28 ID:vuxJRc+f.net
>>774
基本マルチパスでは明るさだけを加算して最後にディフューズを計算する筈なんだけどな
ちょっと何を言っているのか分からないです

うーんドット絵の代替のような何かなのかしsら???

783 :名前は開発中のものです。:2021/07/25(日) 22:45:46.36 ID:QNzLEAHg.net
2Dボール状のプレファブ(2D circleにリジッドボディ2D(Mass:1)、サークルコライダ2D、スクリプトをつけてある)
そのクローンを40個ランダムな座標に実体化させて
それらは重力で落ちてきて、画面の下と画面右端左端に壁があるのでそこにどんどん積まれていってたまります。
それらには実体化させる時に1個ずつそれぞれ数字が割り振られており、ボールをクリックするとdebug.logによりその数字が表示されます

積まれた状態で位置的に最下段あたりにあるボールたちをタッチしても何故か反応がなく、その上の方にあるボールはちゃんと反応するのですが
どんな理由が考えられるでしょうか?

784 :名前は開発中のものです。:2021/07/25(日) 22:49:57.66 ID:CyV5j8J+.net
なんかUIでもいるんじゃねーの

785 :名前は開発中のものです。:2021/07/25(日) 23:10:06.07 ID:yHFyXLpo.net
エスパすると、最下段の画像のカンバスサイズが画像より大きくなっていてクリックエリアに被っていると思われます。クリックに関係ない画像、オブジェクトは、raycastのチェックを外しましょう。

総レス数 1001
300 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200