2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ゆめにっきっぽいゲームを作るスレ 19部屋目

15 :kuraud ◆psB7u4PVzw :2020/05/27(水) 22:10:23 ID:2C9H06ce.net
18部屋目790で似たような話をしましたが、
繋ぎ部屋に関して改めてルールを定義/改定しておくべきではないかと考え、提案します
(2020/05/27発議、2020/06/24審議終了)

◆繋ぎ部屋の定義
1.自身の作成した特定のマップに対し、他制作者による接続追加を広く歓迎する場合、"繋ぎ部屋"として宣言することができる。
2."繋ぎ部屋"への接続追加およびそれに伴うマップ編集は、"繋ぎ部屋"のマップ制作者から許可を得る必要はない。

◆繋ぎ部屋の宣言と利用
1."繋ぎ部屋"を宣言する場合、マップ名に"ツナギ部屋"の文字列を含めるか、マップ内に繋ぎ部屋であることを書き記したイベントを配置する。
 なお、"繋ぎ部屋であることを書き記したイベント"を置く位置は限定しないが、可能な限りマップ左上(X:0,Y:0)に近い位置が好ましい。
2."繋ぎ部屋"についても、編集時はマップ制作者の意思表示に従うものとする。
 これはあくまで接続追加を歓迎するものでしかない為である。

◆経緯
1部屋目122の30氏発言から生まれた繋ぎ部屋という概念は、
異なる制作者間でのマップ接続を橋渡しすることで、制作者間での擦り合わせを最小限にしつつマップを繋げられるものでした。
繋ぎ部屋用のマップ割り当てが用意され、1マップのみの制作で気軽に参加してもらおうという側面もあったように思えます。
しかし、繋ぎ部屋用の割り当てが埋まったこと、編集の可否について意思表示を行う方法が浸透し始めていることなどから、
繋ぎ部屋というものを「接続追加を歓迎する意思表示」として再定義すべきではないか、と考え、今回の提案に至りました。

◆その他
制作まとめWikiの"スタッフ関連/1-ツクラー"ページには、
制作参加の方法の1つとして"繋ぎ部屋制作"というものが書かれていますが、
用意されていた繋ぎ部屋用の枠がすでに埋まっていること、今回のR4Rにより繋ぎ部屋が宣言型となることから、この記述は削除する予定です。

総レス数 1001
307 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200