2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【UE4】Unreal Engine 総合 part9【UE5】

622 :名前は開発中のものです。:2020/09/06(日) 18:06:38.76 ID:bGtdksdB.net
>>620
どうやってメモリ管理するのかと、コンパイラはなにしてるのかとか
少しは勉強してね

623 :名前は開発中のものです。:2020/09/06(日) 20:02:42.34 ID:/6wzDSJP.net
>>622

https://qiita.com/Chironian/items/e8c9f0147669f941936a

ここを見るとC#は健闘してるけど速度重視
ならC++と書いてるけどどうなんでしょうか?

そもそもビジュアルスクリプトのblueprint持つ
UE 4が速度重視してC#よりC++を選択するのは
妥当なような

624 :名前は開発中のものです。:2020/09/07(月) 05:11:26.30 ID:rwg8OvFF.net
>>619
結局はゲームエンジン側が初心者かモデリングが苦手なユーザー向けの客寄せパンダ的な要素だからな
制作時間をとにかく省きたい時には神に感じるだろうけど、どんなジャンルでも誰かが作った素材集ではすぐに限界が来る
そんな知識やセンスで悩んで時間使うならモデリングの技術磨いて高速で何でも作れるようになった方が何倍も幸せになれると思う

625 :名前は開発中のものです。:2020/09/07(月) 07:09:49.11 ID:RKhFWNqi.net
まあUEに限らずありものの改造から入れるからいい時代になったよ
必要になった部分から各々学べばいいわけだしさ

626 :名前は開発中のものです。:2020/09/07(月) 07:35:43.90 ID:NwP9gF+h.net
プログラムとかもそうだけど一番上達するのって出来合いの物からの改造なんだよね
そうすることで手を動かす&自分で調べる癖がつく
ゼロから教科書的に教える教わるに慣れてるやつって逆に応用が効かずにある一定(中級手前)のところでスキル上達が止まる印象

627 :名前は開発中のものです。:2020/09/07(月) 09:14:27.44 ID:fdIGjv1U.net
最後の一文、わざわざべつに差別化しなくてもw

628 :名前は開発中のものです。:2020/09/07(月) 09:20:21.17 ID:NwP9gF+h.net
>>627
いやでもこれ真理だとおもうよ
例えばプログラム覚えたいとかそういう事思っても、まず学校とか通信教育みたいなのを探そうとするやつとか多い
適当なノートPCとインタネットがあればなんだってできるのにググることすらできないのは後々足かせになるよ
昔と違って今の世の中は暗記はまるで意味が無く、その都度調べて使う能力が一番大事だしね

629 :名前は開発中のものです。:2020/09/07(月) 09:37:02.30 ID:rwg8OvFF.net
プロが作った素材の中に混在させる場合は同じクオリティーの物で無いと浮いて使えない
結局はモデリングやテクスチャの技術も勉強しまくる羽目になる
アニメーションも同じ、モーキャプ使えばいいと言ってもそれを必ず修正しないと使えない
その修正にはそれ相応の知識とセンスが必要、結局勉強するしかない
どちらも気付けば自分で作れるようになって色々と拘束されて効率の悪い素材集に見向きもしなくなる
だから素材集は初心者向けかモデリングの才能無い人かプロでも時短したいプロトタイプ制作用とかそういう使い方が中心になる
教科書的に学ぶと効率悪い〜とか的外れ過ぎる話だな

630 :名前は開発中のものです。:2020/09/07(月) 09:40:12.26 ID:NwP9gF+h.net
>>629
個人でつくる小規模なゲームとUnrealEngineが想定するようなチーム開発の区別すらついてないからそういうおかしい考えになるんだとおもうよ

631 :名前は開発中のものです。:2020/09/07(月) 10:09:54.49 ID:G4SKEjkb.net
カンニングは結局自力じゃ出来ないから理解せず答を書き写す作業だが
答を見て解き方が分かるようになるのであれば同じ問題は解けるようになる
ただこの方法に頼っているとケーススタディしたことがない種類の問題は
解決できる手段がなくなるだろう
知能を向上させるのとは違う

632 :名前は開発中のものです。:2020/09/07(月) 13:44:39.04 ID:SGBrWeMq.net
>>629
その1人or大人数の考え方はなんなんだw
インディーズとかはディレクター、モデラー、アニメーターの小規模チームが多いと思うけど。
とりあえず出来る事だけに専念して、できない事は得意な人に発注すればいい。全部一人でやる必要は無い。自分の能力を過信するのは学生までにしとこう。
これはゲームだけじゃなくてプロダクトの基本よ。

633 :名前は開発中のものです。:2020/09/07(月) 15:56:43 ID:psWHaGS4.net
PUBGだって最初は見る人が見れば即わかる程度にアセット使いまくりだったけど儲かったり有名になるにつれてそれらを入れ替えていったわけで、
最初から全部できるわけない(まれにできちゃう人もいるが)んだからまずは気にせずできるとこからやればいいと思うよ

634 :名前は開発中のものです。:2020/09/07(月) 16:33:07 ID:fdIGjv1U.net
そう、大丈夫。
そんな完成度は、余程なのあるメーカーじゃなきゃ求められていない。そんなことより面白さで悩むべき。

635 :名前は開発中のものです。:2020/09/07(月) 16:48:30 ID:7V2s1A1v.net
フォートナイト全体のアクティブユーザーが60%以上減った
UE開発者も予想以上に減るだろうなぁ

636 :名前は開発中のものです。:2020/09/07(月) 17:08:41 ID:4CsVNrzx.net
今度どうなるかわからんエンジンなんてつかいわけないじゃん

637 :名前は開発中のものです。:2020/09/07(月) 17:13:43 ID:NwP9gF+h.net
https://iphone-mania.jp/news-311225/
「Apple Park、Epic GamesのUnreal Engineを使っていた」

現状UnrealEngineの代わりになるものなんてないんだからAppleが非対応になればAppleを切るだけじゃないかな?
スマホゲームなんてどうでもいい業界は沢山あるし

638 :名前は開発中のものです。:2020/09/07(月) 17:25:06.56 ID:xE9dEpuc.net
>>635
それiOSでのアクティブね
削除されてるし、新規のシーズンは遊べなくなるし、減ってあたりまえ

639 :名前は開発中のものです。:2020/09/07(月) 17:45:18.59 ID:fdIGjv1U.net
>>637
いやいや、マルッと無くなるのは痛いでしょぉ〜
今から再来年までの計画練り直すとこから始めるのも辛いよぉ。

640 :名前は開発中のものです。:2020/09/07(月) 19:15:04.52 ID:wv+eq8Ns.net
アップルはバカすぎゲームエンジンの重要性わかってない

641 :名前は開発中のものです。:2020/09/07(月) 20:25:34.85 ID:bA27UlmZ.net
所詮ライオンのおこぼれに預かる一介のハイエナに過ぎん

642 :名前は開発中のものです。:2020/09/07(月) 21:58:02.45 ID:gx4w/rw5.net
予定通り開発進んでUE5が出てくれれば後はどうでもいいから頑張れEpic

643 :名前は開発中のものです。:2020/09/07(月) 23:17:49.31 ID:1n0/YCFj.net
重要性がわかってないどころかずっとUnityと協力関係だしむしろゲームエンジンをかなり有効活用した会社でしょ
スマホ向けゲームの市場を作り流行させ個人開発の増加や収益化の手段を増やしたのにもアップルとUnityの功績が大きい
iOS登場以前のインディーと言ったらPCゲームって状況じゃまともなゲーム開発者のほとんどが食っていけるだけのパイはなかった

644 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 08:37:21 ID:RQ8S8DL5.net
unityでunrealレベルの画像クオリティ出すのどれくらい大変?ue4はメガスキャンが無料で使えるみたいだけど、どちらを使えばいいのか迷っています。
できれば将来有望な方を選ぼうかと

645 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 09:46:55.13 ID:0EDoO75l.net
個人で使うならもう画像に関してはどっちもオーバースペックだろ

646 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 09:59:11.65 ID:rkttbRD9.net
Unityならアセットをお好みで2,3個買えば簡単に実装できる
逆に言えばアセットで売ってる機能なら自分で同じものを作るのも可能
アセットも買えないようならどっちの将来も無望

647 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 10:18:48 ID:byNFyd3N.net
>>644
そういう差じゃないんだよ
仮にメガスキャンをUnityに持っていっても大きな差は出る

同じ”物”でもプロが豪華なスタジオで豪華な機材で撮影したらすごくきれいに映るだろ?
UnrealEngineのクオリティっていうのはそういう事
Unityはスタジオもカメラも全て陳腐だから素材が綺麗でも何の意味も無いんだよ
同じクオリティを出すことはほぼ不可能だと思った方が良いよ
どえらいテクニックを駆使してそれに近づけることは可能かもしれないが、そうすると今度は実行速度が追いつかずに破綻してしまう
美麗グラのアプリがUnity使わない理由はそこだよ

UnityにはUnityのメリットがあるからそれを重視する人が選ぶプラットフォーム
・学習情報が多くてシステム自体がシンプル
・スマホ向き
・プログラマーが理解しやすい

648 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 10:33:47.46 ID:MIm8t5JK.net
UnityはHDRPで化けた
もう差は完全にない

649 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 10:54:30.94 ID:byNFyd3N.net
流石にそれは無い
HDRPはまだ全然実用段階ではないし素人がおいそれと扱る状況に無いよ
対応アセットなんてほぼ無いじゃん
将来化けるかもしれない可能性があるだけ

UnrealEngineならHDRP以上のクオリティが標準学習の範疇にあってだれでもすぐそれが試せる状態にある
UnityはURPですらバグだらけ&アセット非対応を覚悟して使う必要があるのにHDRPなんてまだまだ絵にかいた餅だよ

650 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 11:14:25 ID:IbCuWOrg.net
個人で楽しむVRプログラムチョチョイと作るならUE一択だけどな
皆UEで何作ってんの?

651 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 11:19:36 ID:MIm8t5JK.net
ワンタッチで導入出来るが?
shader graphでシェーダには不自由しないし
普通にdllもアプリも作れるからサードパーティーのアセットなんていらないんだけど

652 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 11:30:23 ID:byNFyd3N.net
>>651
それをこれから学ぼうとしてる初学者に言うの?
どこにHDRPの初心者向けの書籍やオンラインチュートリアルやヘルプがあるの?

653 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 11:35:51 ID:MIm8t5JK.net
えっと新規プロジェクトでHDRP選ぶだけなんだけど
それを選択することがそんなに難易度高いのか?

ついでに言うならポストエフェクトはHDRP用が最初からある
Unrealが特に追加のポストエフェクトが必要ないのと変わらん
最早何を言っているのか意味が分からんわ

654 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 11:47:28.96 ID:byNFyd3N.net
>>653
うん、だからね
それ誰が使ってんの?Unity開発者ほぼ使ってないじゃん
書籍やチュートリアルや学習コンテンツないじゃん
URP今使ってるけどURPですらベイクとかでバグものすごいあるのに今のHDRPがUE4の代わりになるなんて思えんよ

あとさ、もうじきUE5が出るがそうなったらUnityは勝負なんて一切できないよ
無料アセット、ハイポリの扱い、すべてにおいて次元が違いすぎる

655 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 11:50:55.29 ID:byNFyd3N.net
一応言っとくけど俺はUnityメインの人間だよ
ライティングに関してもUnityの範囲でさんざん試行錯誤して頑張ったと自負してるよ
で、UE4はまだ始めたばかり

それでも映像クオリティに関してはもう最初から勝負にならないなと感じてる
ここを重要視するならどう考えてもUEの圧勝というほかない

仮に君のいうようにHDRPがURに対抗できる映像クオリティならばそのうちAAAクラスの美麗ゲームでUnityが採用されるはずだよ
そうなって初めて比較対象になるんだよ

656 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 11:53:42.77 ID:MIm8t5JK.net
それは〇〇だからって話じゃなくて、貴方のスキルが強烈に低くて
何をやってもゴミになるだけじゃ?

657 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 11:59:18.50 ID:byNFyd3N.net
>>656
じゃあUEばかり採用してるAAAタイトルのゲーム会社はスキルが強烈にに低くてUnityを使いこなせないって事だな
ちゃんと使いこなせばUEと同等なんだろ?
君はそう思っておけばいいじゃん

658 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 12:04:29.87 ID:byNFyd3N.net
https://www.youtube.com/watch?v=JhvsJ30Kl4c
一応UnrealEngine5の映像貼っておくね
ゲーム機会社がなぜUnityを採用しないかよく考えてごらん

659 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 12:11:40.83 ID:MIm8t5JK.net
会社じゃなくて貴方個人の能力は正直平均的な技術者のレベルにないだけで
プラットフォームのせいじゃない
ただ下手糞なだけ

660 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 12:18:06.85 ID:byNFyd3N.net
平均的な技術レベルに無いゲーム会社や家庭用ゲーム機会社がUnrealEngine採用なんだからそれでいいじゃん
皆使いこなせてないんだろうね
まともな能力があればUEと同じ映像が作れるんだよね?
すごいね

661 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 12:21:17 ID:MIm8t5JK.net
お前が雑魚なだけじゃん

662 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 12:29:39 ID:0EDoO75l.net
反論できなくなると罵倒でごまかす系

663 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 12:36:49 ID:MIm8t5JK.net
Mayaならハリウッド級とかそんな感じの意識高い系
じゃAAAタイトル級の物が出せるかと言ったら到底及ばないものしか出てこない

664 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 12:59:42.66 ID:PW/uwlJz.net
急に何言ってんの
いい加減黙れば?

665 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 13:02:50.22 ID:MIm8t5JK.net
Unreal製なら誰が作っても無条件でAAAタイトル並みになるなら
Unreal製のゴミがあふれてる現状は何を意味してるのかな?

666 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 13:14:58.79 ID:byNFyd3N.net
いつの間にか「UnrealEngine使えば無条件でAAAタイトル並みになる」という誰も言ってない事と戦ってるおかしな人になったな
なったというかバレたというか

667 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 13:19:49.23 ID:MIm8t5JK.net
個人のスキルの有無の話をしてたのに>655で
エンジンを映像品質の担保のように表現したのはキミやで?

668 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 13:31:04.91 ID:byNFyd3N.net
>>667
やっぱり日本が怪しい人か

>>655の話の内容はざっくり言うと
「最高画質を作るためにはUnrealEngineが必要」ってことであり、
「UnrealEngineを使えば”誰でも”最高画質が作れる」じゃないじゃん
日本語というか論理がしっかりしてないと会話が成立しないよ

669 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 13:35:19.35 ID:MIm8t5JK.net
だから能力がないと無理だって言ってんじゃんw

670 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 13:41:26.75 ID:byNFyd3N.net
>>669
だからさ、最初に>>649で書いてるじゃん
限られた人しかその性能が出せないなら意味ないじゃん

君なら
https://www.youtube.com/watch?v=JhvsJ30Kl4c
こんなのをUnityでできるんだろうけど
ソニーとか一般的なゲーム会社は美麗グラフィックのゲームを作るときにUnrealEngineを選ぶんだよ
君ほどのスキルがないからね

素人がこれから学ぶ相談にグラフィック重視って言ってるのに、その状況で君クラスにしか性能を引き出せないUnity進めてどうすんの?
わかった?

671 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 13:52:36.30 ID:MIm8t5JK.net
そもそも>647でいってた現象はアーキテクチャの差だった訳だけど
それはHDRPで完全に同一になったと言った

原理や仕組み知らないから妄想してるだけだよね貴方
言うに事欠いて素人とかアホじゃねえの?

672 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 13:55:10.28 ID:k6J3msV9.net
https://japanese.engadget.com/google-apple-distance-034502049.html
グーグルすらアップル見捨て逃げようとしてるね



Google、フォートナイト訴訟で「アップルとは違う」と距離を置く動き
「iOSはアップル独自のアプリストアを介してのみアプリを配布できるが、対照的にAndroidデバイスは複数のアプリストアで同時にプリインストールまたはダウンロードでき、エンドユーザーはインターネットを介してサイドロード(ストア外でのインストール)もできます」とのこと。つまりアプリ開発者は複数のアプリストアで配布したり、自社サイトから直接配布したりと選択肢があるとの趣旨が主張されています。

673 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 14:00:05.95 ID:byNFyd3N.net
>>671
だからね、本当に完全に同一になって皆が普通に使える技術なら、
そのうちAAAクラスのPCゲームでもUnityが採用されるようになるはずだからそうなってから言ってねって事

674 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 14:02:40.89 ID:MIm8t5JK.net
>>673
最初からお前がド素人で勝手に勘違いして面白い事言ってただけだから
超面白かったよw

675 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 14:11:01.09 ID:0EDoO75l.net
途中まで頑張ってたのに最後はやっぱり罵倒に逃げる

676 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 14:18:44.46 ID:mG1+LQvd.net
(´・ω・`) だからお前は子猫の様な泣き声で〜…♪
つ🎙と

677 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 14:48:31.07 ID:xkIRLH60.net
滅茶滅茶キレ散らかしての連投草生える

678 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 15:04:13.74 ID:RQ8S8DL5.net
ゲーム作れる人ってかっこいい人多いかとおったら
普通のオタクよりもレベルが高いキチガイが多い感じ
世界観がディープでついていけない

679 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 17:46:24.64 ID:mWR7rWyq.net
お前が言うなw

680 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 18:02:18.42 ID:Ki4wqU0g.net
よく荒らしが使う典型的な対立煽りと自演じゃね?

681 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 19:05:55.76 ID:hw0f2V5x.net
UnityとUE4だと最初に建てた家の標高が違うから、同じ高さに到達しようというときにUnity側は違法建築みたいに建て増ししていくしかない一方で、UE側は最初からハイエンドやシネマティックを見据えてたから割とシンプルに実装されているみたいな理解でおk?

682 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 19:18:12.51 ID:szs3Mx1r.net
変な先入観を持たないのが一番いいわ
とにかく触って自分の答えを出せ

683 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 20:13:32.41 ID:ufq1Lnw0.net
http://hissi.org/read.php/gamedev/20200908/UlE4UzhETDU.html
こいつがID変えただけだろ

684 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 20:29:28.39 ID:INvXXE/s.net
ワイの会社でアンリアルを研究する話があったがいつの間にか却下になったわ
今後はunityか独自エンジンでいくみたい

685 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 21:45:11.65 ID:4ZtK1fsd.net
>>683
クソゲーを月イチで粗製濫造して一発あてようとしてて草
こういう奴がいるからUnity等はクソゲー製造エンジンって言われるんだよ

686 :名前は開発中のものです。:2020/09/08(火) 22:11:57 ID:ufq1Lnw0.net
http://hissi.org/read.php/gamedev/20200905/NUFUVkRJN1U.html
http://hissi.org/read.php/gamedev/20200825/NlFwVlJ6cUY.html
http://hissi.org/read.php/gamedev/20200825/WG1HTE14RnQ.html
屑過ぎて草

687 :名前は開発中のものです。:2020/09/09(水) 08:54:19.57 ID:dxHg2j13.net
UnityやUE使う時点でどっちも雑魚なんだよな
能力があればエンジンの自作から始めるだろアホ
ここには無能雑魚しかいないのか

688 :名前は開発中のものです。:2020/09/09(水) 09:25:33.80 ID:baxjnNEg.net
        │\
        │  \≡(`Д´;))≡=    オオッ!
        │   \≡// ))≡=
        │    ≡」」」≡=
        │
        │
        │
        │
        │
        │

689 :名前は開発中のものです。:2020/09/09(水) 10:07:54.77 ID:A8Lm3FEo.net
  |   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
  |   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
  |   |  |     J    |  | |  し     || | |
  |   レ |      |  レ|       || J |
 J      し         |     |       ||   J
             |    し         J|
             J                レ
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(l|l゚Д゚)| …うわぁ
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'

690 :名前は開発中のものです。:2020/09/09(水) 11:03:52.03 ID:zmtsSaf2.net
俺もゲーム作るときはOSの自作からはじめるから普通じゃない?

691 :名前は開発中のものです。:2020/09/09(水) 11:53:47.81 ID:jQ4uBC4s.net
今ラジオ制作キット買ってきたんですが間に合うでしょうか

692 :名前は開発中のものです。:2020/09/09(水) 12:28:34.30 ID:+zE2Vh2C.net
そもそも何作りたいかにもよるんだよな
映像ならエンジンが何だろうがあらゆる手を尽くしてハリウッドばりのクオリティにすることも不可能じゃないけどさ
ゲーム作りたいならエンジンの差はより如実に出てくるよね

693 :名前は開発中のものです。:2020/09/09(水) 12:34:35.90 ID:mLa9AbF8.net
でもUE4は半透明制限あるじゃん
多分unityも
レイトレーシングとやらでどうにかなるの?

694 :名前は開発中のものです。:2020/09/09(水) 12:34:36.26 ID:mLa9AbF8.net
でもUE4は半透明制限あるじゃん
多分unityも
レイトレーシングとやらでどうにかなるの?

695 :名前は開発中のものです。:2020/09/09(水) 12:47:07.24 ID:NgPJf0EN.net
素人がハリウッド映画で使われてるREDのカメラを使っても素人映像にしかならん

696 :名前は開発中のものです。:2020/09/09(水) 12:55:10.28 ID:KltZWVEh.net
>>687
独自エンジンは開発者がその場限りの仕様を覚えなきゃならんのでいやがるんだよな。人を雇う側も能力を判断しにくい。unityやアンリアルならすぐ判断できる。

697 :名前は開発中のものです。:2020/09/09(水) 14:11:25.74 ID:JReQljFh.net
UnityはVRが結構しんどいんだよね
今までも構築方法が何度も変更になってUnityVer上がると作り直しを余儀なくされる
そしてなんかイマイチ
UnrealEngineの方がそのあたりも含めパッケージ内に収まってて抽象化がしっかりしてるから安定して学びやすいのはあるとおもう
YoutubeでVRで検索してもUnrealEngineの方が解説動画多いという状態

UnityとUEは使い分けだね
スマホならUnity、それ以外はUEで安定だとおもう

698 :名前は開発中のものです。:2020/09/09(水) 19:46:58.95 ID:7rH9P+3s.net
えーむしろUEの方がVR向けだと負荷下げる手間がかかりまくって不便だと思うけどな
VRSNSその他もろもろのサービスも大半UnityだしUEの方が人気なのOculus向けのゲームコンテンツくらいじゃない?
その組み合わせならロイヤリティ下げるルールがあるし稼げる会社ほどUEの方がメリット増える

あとVRコンテンツでのシェアはUnityが高いし動画も2倍3倍はあるんだがほんとにUEの方が解説動画は多いのか?

699 :名前は開発中のものです。:2020/09/09(水) 20:10:24.76 ID:F7H7SNu+.net
Youtubeで解説動画を作って上げないといけないほどの仰々しい情報でもないだろ
Google先生で検索すれば十分なんだから

700 :名前は開発中のものです。:2020/09/09(水) 20:37:36 ID:JReQljFh.net
>>698
動画は多いね
Unityが多いのは昔はUnityしかVR対応してなかった名残でしょ?古いのはUnity多いのはわかるよ

Unityでさ、物をつかんでそのつかんだ物の上に別の物を載せて動かすみたいな時、手と物のフレームカクカクになるんだよね
掴んだ物の移動をTransformのワープ移動処理にするとカクカクしないけどその代わりに上にのせてるものが滑り落ちる
いろいろ試行錯誤したけどそれだけは解決できなかった
UEは初期サンプルの時点でヌルヌルのままそれができてるんだよな

701 :名前は開発中のものです。:2020/09/09(水) 21:14:34.33 ID:z8zk79up.net
これ完全に挫折したパターンだろ
滅茶苦茶あっちこっちで質問しまくってそう

702 :名前は開発中のものです。:2020/09/09(水) 23:23:59 ID:YzOxpPIw.net
オートデスクがepic買収してmayaとmaxのビューポートがそのままゲームエンジンになればいいのに。

703 :名前は開発中のものです。:2020/09/09(水) 23:36:29 ID:+zE2Vh2C.net
Autodeskが買収するとろくなことにならん
飼い殺されて進歩が止まるのはいつものことで最悪Softimageみたいに潰される

704 :名前は開発中のものです。:2020/09/10(木) 03:50:20.33 ID:2LNK9eDg.net
日本企業でUE開発買い取ってくれそうなとこあるん?

705 :名前は開発中のものです。:2020/09/10(木) 04:01:51.69 ID:hvaU28NI.net
そんな金あるのソフトバンクくらいじゃないの
ソフトバンクじゃあんま変わらん気がするし今それどこじゃないだろうし

706 :名前は開発中のものです。:2020/09/10(木) 05:48:40.78 ID:1hlrdGCD.net
日本企業(大企業)がIT(ソフト系)なんか買っちゃだめだよ
絶対に腐らせるから

707 :名前は開発中のものです。:2020/09/10(木) 06:00:34.09 ID:1hlrdGCD.net
どこかが買収できるのならマイクロソフトに買ってほしい
あそこは開発関連だけはまともな物作るから

708 :名前は開発中のものです。:2020/09/10(木) 08:36:08.43 ID:1hlrdGCD.net
UEも少し慣れてきて良い部分も見えてきたな
BPのPrintTextとかこういう基本的な機能がちゃんと当たり前にあるのが良いよね
Unityだとこの時点で自分でやらないといけないから

709 :名前は開発中のものです。:2020/09/10(木) 08:59:23.16 ID:6RB+Li6C.net
ちょっと何言ってるかわからない

710 :名前は開発中のものです。:2020/09/10(木) 09:26:06.95 ID:mMZ/uRNq.net
>>707
unityの買収失敗してそうだからそれいいね

711 :名前は開発中のものです。:2020/09/10(木) 11:27:59.09 ID:SB/3Pw7I.net
画面上に簡単な(UIではない)テキストを表示する機能ってこと?

712 :名前は開発中のものです。:2020/09/10(木) 11:29:18.62 ID:2NIGj121.net
1994年、マイクロソフトがSoftimage社を1億3000万ドル相当の株式交換により買収した
1998年、米国のAvid Technology社はSoftimage社を買収し、子会社化。
2008年、Avid Technology社がAutodesk社へSoftimage社の全ての事業を売却することで合意にいたる。

MS「あ、これあかん奴や」
アビッド「不良債権キタコレ」(業績転落&音楽系で出した利益を全部吸われる)
オートデスク「破格で何かスゲーの押し付けられたんだが」

そりゃ打ち切るわ

713 :名前は開発中のものです。:2020/09/10(木) 11:52:38 ID:qGuch7AY.net
質問スレに頭のおかしい初心者がいて草

714 :名前は開発中のものです。:2020/09/10(木) 12:13:11.95 ID:1hlrdGCD.net
>>711
デバッグのテキスト表示機能だね
VRでもちゃんと機能して重宝してる
構造体渡してもちゃんとToString的な感じになるし感心した

715 :名前は開発中のものです。:2020/09/10(木) 18:12:04.59 ID:GZ5vVean.net
https://japanese.engadget.com/apple-epic-counter-030005613.html

エピックを悪役に仕立てようとするのはいいけど
それじゃ自分らアップルは弱小開発者にとっては結局悪役側じゃないの…?

「自分たちを現代の企業ロビン・フッドのように描いていますが、実際には数十億ドル規模の営利企業であり、App Storeから得ている莫大な利益に対して何も払わないことを望んでいるだけです」

716 :名前は開発中のものです。:2020/09/10(木) 18:23:56.27 ID:VYReKB48.net
アップルは弱小開発者にとって悪役
エピックは弱小開発者を人質にとったヒーロー役

717 :名前は開発中のものです。:2020/09/10(木) 19:04:19.06 ID:8fV6VxyX.net
でもアップルってコロナの時なんかキャンペーンとかした?特にダンマリで30%とってたよね、仕事がなくなったクリエイター支援のために多くの企業が値下げしたりしてたのに、、エピックも一億までライセンス料無料の大英断してたような、、

718 :名前は開発中のものです。:2020/09/10(木) 19:09:43.00 ID:IxT7J8Ma.net
アップル自身ですら自分を擁護できてない
エピック「お前が悪い」に対して
アップルは
「お前 も 悪い」だからな

719 :名前は開発中のものです。:2020/09/10(木) 19:18:30 ID:8fV6VxyX.net
クリエイターがみんなが困ってるときに暴利を貪ってんじゃないよというシンプルな主張ととらえると簡単
アップルがロビンフッドと称してるようにエピックは弱者クリエイター側のヒーローだよ。

720 :名前は開発中のものです。:2020/09/10(木) 19:25:09.29 ID:aO4jaiJk.net
エピックって元からライセンス料クソ安いからなぁ
1億まで無料って言われても。

721 :名前は開発中のものです。:2020/09/10(木) 21:01:54.06 ID:+aeMyX1N.net
弱小なら何億人にアクセスできるだけで30%分の利益なんか余裕で賄えるしありがたいサービス以外の何者でもないと思うけどな
30%が高い、Appleは悪者って言ってるやつらはその辺理解できてないんじゃないの?

もっと安くできるという意見は正しいとしても別に不当な額を巻き上げてる悪徳企業ってわけではないでしょ
元から大人気のサービスをスマホに移植して30%取られるケースなら確かに高すぎるが
アプリストアがないとろくに稼げない大多数のサービスにはプラスに働く

722 :名前は開発中のものです。:2020/09/10(木) 21:59:52.61 ID:xdNFWQwV.net
>>720
売上一億越えないとか同人しかないだろ

723 :名前は開発中のものです。:2020/09/10(木) 22:00:11.66 ID:xdNFWQwV.net
安いとか冗談だろ

724 :名前は開発中のものです。:2020/09/10(木) 22:00:51.28 ID:xdNFWQwV.net
中華エンジン

725 :名前は開発中のものです。:2020/09/11(金) 12:46:04.57 ID:/bL6jkLB.net
1億超えそうになったらunityでいいだろ

726 :名前は開発中のものです。:2020/09/12(土) 11:42:31.04 ID:nG2AZN5t.net
プロジェクトとコンテンツのデータの扱いについて質問。
マーケットプレイスからダウンロードしたデータはVaultCashフォルダに保管されているみたいだけど、
プロジェクト毎にVaultCashを参照するわけではなくて、データを丸々コピーして個別で管理されている?
20GBのmegascansを5個のプロジェクトで使おうとしたらディスク消費は、VaultCash(20GB)+20GBx5個?

727 :名前は開発中のものです。:2020/09/12(土) 12:58:07.00 ID:2Pkfnr/e.net
Unreal Engine5やばいな、なんかわくわくしてきたぞ。

728 :名前は開発中のものです。:2020/09/12(土) 16:05:26.84 ID:MrjYU7Uw.net
データを丸々コピーして個別で管理であってるから
容量気にするなら定期的にVaultCashの掃除が必要

729 :名前は開発中のものです。:2020/09/12(土) 16:27:54.95 ID:SU6u4ekV.net
VaultCache(not cash)の場所はランチャーの設定から移動できるからそれででかいストレージに移動してもいい
その機能ができるまではジャンクションなりシンボリックリンクなりででかいストレージに変更する方法もあった

730 :名前は開発中のものです。:2020/09/12(土) 16:48:16.19 ID:nG2AZN5t.net
>>728,729
ありがとう。理解できた。megascansをダウンロードし過ぎたので今後は必要最低限にする。
色々追加しすぎた練習プロジェクト削除したらスッキリしたので助かった。

731 :名前は開発中のものです。:2020/09/12(土) 19:11:04.83 ID:MrjYU7Uw.net
あとMegascansのアセットには
UEのエディタで読み込めない巨大Zipが入ってることがあるから
それも消すと容量節約になる

732 :名前は開発中のものです。:2020/09/12(土) 19:22:09.58 ID:AFAttRWv.net
https://streamable.com/sx9icv
この動画を見てくれ
まあ、単に手の動きに合わせてハンドルを回せるようになったよ、
というだけなんだけど

内積や外積を組み合わせてがんばってノード組んでみたんだ
結構大変だった
回すだけならもっと簡単な方法があるかもしれんが、回したときの角度が欲しかった

733 :名前は開発中のものです。:2020/09/12(土) 19:40:55.82 ID:f3+MIUla.net
すげーいいじゃん
こういうのあると一気に現実感出るよね

734 :名前は開発中のものです。:2020/09/12(土) 20:44:50.41 ID:DfWd9WhS.net
>>732
がんぼったね、おめ!

735 :名前は開発中のものです。:2020/09/12(土) 21:12:34.68 ID:fCDaAYTN.net
ここ学生が多かったんだな

企業で使ってるプロが多いだろうなと思って煽りまくってたんだがすまんことをしたかも

736 :名前は開発中のものです。:2020/09/12(土) 22:41:03.16 ID:242sjpcO.net
アンリアルのプロがこんなところに来るわけないだろ、初心者しかいないよ

737 :名前は開発中のものです。:2020/09/13(日) 17:05:25.01 ID:dwaj5908.net
パーシスタントレベルとは別にレベルを作ってしまった際、パーシスタントレベルを置き換えるにはどうすれば良い?
プレイ押したらパーシスタント側のマップで始まってしまう。

738 :名前は開発中のものです。:2020/09/13(日) 17:27:13.56 ID:dwaj5908.net
公式の質問コミュニティとやらがあるんですな。そっちで質問してみる。

739 :名前は開発中のものです。:2020/09/15(火) 00:00:10.50 ID:ygMUDL4L.net
エンジン触ってすらなくて騒動で煽りに来たやつが多そう

740 :名前は開発中のものです。:2020/09/17(木) 00:20:18.53 ID:1pibY4ZI.net
>>719
「黒人の命は大切だ」と暴動起こして店破壊したり他人傷付けている反社会主義サヨクと同じくらいきもちわるい思考。

741 :名前は開発中のものです。:2020/09/17(木) 00:22:35.72 ID:mnVMUT0r.net
とりあえずApple信者は立ち去ろうか?
お前の来るところではないよ
Unityでがんばりなさい

742 :名前は開発中のものです。:2020/09/17(木) 03:54:35.66 ID:UKzIcSHE.net
マッチポンプ

743 :名前は開発中のものです。:2020/09/17(木) 08:54:07.63 ID:0lWpyJ6N.net
UnityにしろUnrealにしろここにいる奴らはアセット便りでろくに素材も用意できないんだからどっち使っても同じだろ
それにUnrealならグラフィックぁ〜簡単にぃ〜とか言ってる時点でオリジナルの画づくり以前の状態
簡単に出来てる段階でそれは誰でも出せる金太郎飴なんだという事に気付けば良いのに

744 :名前は開発中のものです。:2020/09/17(木) 09:00:38.74 ID:yvomglDx.net
で?

745 :名前は開発中のものです。:2020/09/17(木) 09:54:28.38 ID:IyoEFi0v.net
>>743
金太郎飴の職人さんに謝れ

746 :名前は開発中のものです。:2020/09/17(木) 13:15:34.53 ID:UKzIcSHE.net
https://gigazine.net/news/20200917-apple-epic-games-unreal-engine-malware/
アップルがソース全部してるアンリアルエンジンにマルウェアガーと言い出した。とうとう狂ってしまった…もう駄目だこいつ

747 :名前は開発中のものです。:2020/09/17(木) 15:09:44.01 ID:4vKEdtTy.net
Appleによる審査に透明性が無い以上
Appleがマルウェアを仕込む可能性も絶対に無いとは言えないんだよな

748 :名前は開発中のものです。:2020/09/17(木) 15:22:01.06 ID:mFBeiTwr.net
iOSがマルウエアだろ
金に目がくらんで中国共産党に通信データ渡してるんだせ?

749 :名前は開発中のものです。:2020/09/17(木) 16:26:42.27 ID:oT3SnDoE.net
>>747
>>748
アップルと同等の知能指数だな
こんなのがUE4使ってるのか…

750 :名前は開発中のものです。:2020/09/17(木) 16:35:26.21 ID:VGK/gXCJ.net
お前はだれと戦ってるんだ

751 :名前は開発中のものです。:2020/09/17(木) 16:41:18.58 ID:9rXHYix0.net
>>749
Appleが中共にiPhoneの通信データ渡してるのは事実だぞ
それで中国国内の民主派の人間たちが大量に連行されて酷いことになってる
嘘だと思うならしらべてごらん
ソースでてくるから

752 :名前は開発中のものです。:2020/09/17(木) 17:07:45.15 ID:vSHPfkee.net
MSもWindowsのソース献上してるというしね
それでアタックされ放題、中国で商売するってそういうこと

753 :名前は開発中のものです。:2020/09/17(木) 17:12:21.95 ID:mFBeiTwr.net
ソース開示と、ユーザーデータ開示は次元が違いすぎる話だぞ

754 :名前は開発中のものです。:2020/09/17(木) 19:25:37.35 ID:0lWpyJ6N.net
>>744
言葉が出てこない段階で白旗と同じ

755 :名前は開発中のものです。:2020/09/17(木) 22:50:16.97 ID:A3+8rYha.net
レベルの外側を見せないようにするには、山や斜面で囲むしかない?
水平線まで海にするとか出来ればもう少し良いのだけど。

756 :名前は開発中のものです。:2020/09/17(木) 22:51:30.36 ID:9rXHYix0.net
>>755
フォグつかえば?

757 :名前は開発中のものです。:2020/09/18(金) 02:53:38.29 ID:YNbFpb7q.net
シェーダー使って水平線を描画

758 :名前は開発中のものです。:2020/09/18(金) 07:45:57.58 ID:d/hc/OmU.net
>>756,757
なるほど。まだ未知の領域だけどフォグ、シェーダーで水平線を試してみる。

759 :名前は開発中のものです。:2020/09/18(金) 12:21:32.63 ID:+Q4Twf51.net
【マイト┗ーヤ】 米軍基地に遊びに行くポチは反社
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1577174201/l50

760 :名前は開発中のものです。:2020/09/18(金) 17:52:44.05 ID:4KqNILz2.net
epicはsteamのユーザーデータ抜いてた実績があるからな

761 :名前は開発中のものです。:2020/09/19(土) 14:33:51.32 ID:53nY+PCn.net
米国政府がEpic Gamesなど中国テンセントと関与するゲーム企業を調査の噂

https://japanese.engadget.com/usa-epic-tencent-041553796.html

762 :名前は開発中のものです。:2020/09/19(土) 14:45:18.50 ID:9dgmqjAB.net
プラチナゲームズピンチ?

763 :名前は開発中のものです。:2020/09/20(日) 14:58:40.19 ID:zLAXiczT.net
unityに移るしかないかな

764 :名前は開発中のものです。:2020/09/20(日) 17:14:11.40 ID:I2W+zn+w.net
初見

Java,Cの入門書・中級書は読み終えたレベルなんだが、ちょっとゲームに興味湧いてるんだが、手軽に取り組める?

765 :名前は開発中のものです。:2020/09/20(日) 17:19:04.75 ID:I2W+zn+w.net
https://docs.unrealengine.com/ja/Engine/QuickStart/index.html
↑これを見た感じ、オママゴトの上位互換っていうか、部品をフィールドに配置して光源とか調整する単調作業の繰り返しっぽいな
こんな作業の繰り返しで大作ゲームのあの巨大なマップを作るの?
さすがに気が滅入るんだが…

766 :名前は開発中のものです。:2020/09/20(日) 19:46:53.12 ID:CdBVThWm.net
更にレベルデザインでゲームとして面白く、そしてライティングも建築デザインもインテリアも魅力的にする必要があるな。
決して単調では無い。

767 :名前は開発中のものです。:2020/09/20(日) 19:55:59.46 ID:g8V1oYB4.net
むしろ他にどういう方法を想定してたんだ…

768 :名前は開発中のものです。:2020/09/20(日) 19:59:35.02 ID:RKPiRHSy.net
別に自動生成したっていいんだぞ?

769 :名前は開発中のものです。:2020/09/20(日) 20:13:35.04 ID:UFcuvRQD.net
アセットで舞台セットを買えばいいじゃん
というかその作業が楽しめない人間は不向きだぞ

ゲーム作りでみんなが挫折するのはもっと先の地獄の数々だし

770 :名前は開発中のものです。:2020/09/20(日) 22:20:02.03 ID:I2W+zn+w.net
俺プログラミングが好きというか理屈であれこれ考えるのが得意だから、
デザイナーがやるような舞台の装飾作業の繰り返しは苦痛だわ

771 :名前は開発中のものです。:2020/09/20(日) 22:24:46.21 ID:9Tn4Ifpy.net
個人じゃどのみち大作ゲームの巨大マップなんて出来ないから大丈夫だろ

772 :名前は開発中のものです。:2020/09/20(日) 22:55:29.23 ID:3scRMr+s.net
どんなツール使おうがゲーム制作の大半は苦痛な作業なのは変わらない

773 :名前は開発中のものです。:2020/09/20(日) 23:04:44.82 ID:CdqEFhaR.net
OculusQuest2でゲーム開発しちゃうぞ

774 :名前は開発中のものです。:2020/09/21(月) 00:28:18.84 ID:KdqBmvGn.net
どうしても大作ゲーム規模のマップ作りたいならHoudiniでも研究してはどうか
かくいう俺も興味はあるんだがあれ普通の3DCGソフトに比べて学習コスト高そうでなかなか手が出ない

775 :名前は開発中のものです。:2020/09/21(月) 03:09:06.16 ID:QKvclKK0.net
プログラミングなら、○○のロジックを構築するために●●の技術がある、って事で、やってる本人にいつも成長するところがあるんだが、
マップの細かいところを作ったり綺麗なマップを作るのに成長を感じるって所…ていうか、Unreal Engine 4をやって成長を実感し続けられるところってある?
先入観なんだが、半年勉強したら知的成長は頭打ちするのかな?って印象なんだが

776 :名前は開発中のものです。:2020/09/21(月) 03:32:12.09 ID:A5j1vDRT.net
ただのツールだぞ
自分の成長に使うんじゃなく成長した後に顧客のために使えばいい

777 :名前は開発中のものです。:2020/09/21(月) 07:05:12.85 ID:hbNIzQCA.net
人間の想像力を具現化するだけのツールだから半年程度で頭打ちになるなんていうのは、完全に使ってる人間がポンコツって事になるけどな

778 :名前は開発中のものです。:2020/09/21(月) 08:40:20.12 ID:/y28NX0o.net
なんだろうな
素晴らしいツールがあると、簡単になすぐ超大作が出来る、と思ってるヤツがてでくるな
初音使っても音楽センスなきゃいい楽曲は作れない
clipSTUDIOがあっても絵心がなきゃマンガは書けない
ツールはあくまで省力化する道具に過ぎない

779 :名前は開発中のものです。:2020/09/21(月) 10:04:59.32 ID:y4/2GeO3.net
AIがもうすぐ全部やってくれる。
時代がようやくシロウトに追いついたw

780 :名前は開発中のものです。:2020/09/21(月) 10:16:51.33 ID:yeOLxOGB.net
馬鹿なんですか

781 :名前は開発中のものです。:2020/09/21(月) 12:37:39.59 ID:QKvclKK0.net
>>777
言いたいことは分かるけど、その理屈は、紙と鉛筆でも通じるな

782 :名前は開発中のものです。:2020/09/21(月) 12:52:56.69 ID:hbNIzQCA.net
紙と鉛筆で通じるのは同然だろう同じ道具でしか無いんだから
だから半年で限界来るならそいつの能力のキャパが低かったという話になる訳で

783 :名前は開発中のものです。:2020/09/21(月) 18:01:27.14 ID:usvvH4Kq.net
マテリアルだけでも無限に勉強することがあるし、
音周りでも無限にあるし、
ポストエフェクトでもパーティクルだけでもあらゆる全ての要素に対して無限の知識が必要だから半年どころか人生を費やしても足りないからそんな心配いらんぞ

784 :名前は開発中のものです。:2020/09/21(月) 18:02:15.79 ID:6Jkqg065.net
2Dでもファミコン時代からゲームはもうチームで組むようになったんだけどね
それがわかっておらずに始めると、目指す品質までの発想力、各分野の膨大な知識や技術、作業量、時間が半端なく必要なことに気づくかも
個人のキャパでどうにもならないから分業になったわけ
多くの道具もひとりでは手に負えないからそのための使い手が必要とされる、とっくの昔にそういう流れですって
ゲームエンジンは幾つかの複合的な道具、統合ツールなので、一人では手に負えない部分が出てくるのは当然
ネット時代だから手に負えない部分を誰かが回答を出してくれており当てにせざるを得ない、
線引きが見えないからわからんかもしれんがそれはある意味、分業であって、一人のキャパで成し遂げるものという感覚がもう古い

785 :名前は開発中のものです。:2020/09/22(火) 17:09:45.14 ID:TFzP2m4I.net
広義の意味で分業かもしれんがそれは屁理屈だろう
ネットで拾ってきた情報はパーツ単位レベルでそれも玉石混交
自分のゲームに実装するには簡単にはいかないのが現実だからな
余程単純なゲームでも無い限り暗闇を単独で進み続ける感覚を味わい続けると思う
素人がゲームを作り出すと普通は独りだけでやることに、実際それでハイレベルなゲームを完成出来る人がいるから分業が当たり前とも言えない
ゲームエンジンが出てきたがら分業同然の時代から個人でも〜に変化していったのが今だと思うぞ

786 :名前は開発中のものです。:2020/09/22(火) 17:33:11.97 ID:o2w5RHsV.net
ノードベースってさ、試行錯誤で作っているときはゴッチャゴチャになるけど、思ったとおりの動作になったときは案外きれいにまとまるよねw

https://i.imgur.com/ptCsvLY.png

787 :名前は開発中のものです。:2020/09/22(火) 17:36:51.57 ID:0z5RQtBP.net
>>786
でも後から見直すときに理解しにくいんだよな

あとノードは技術Tipsサイトとかでの情報共有で死ぬほど足かせになる
文字列で簡単にそれが表せる&コピペでもってこれるメリットはでかすぎる
逆に言うとこれができないデメリットがでかすぎるんだよな

わかりやすさと保守のしやすさはコードには一生かなわんとおもう

はやくC#で気軽に書けるようにしてくれ

788 :名前は開発中のものです。:2020/09/22(火) 19:03:21.17 ID:iEvzuXqs.net
プループリントも内部的には文字列だし、
コピーしてテキストエディタに貼り付けるとブループリントの文字列が貼り付けられるので、スクショだけじゃなくてみんなそうやって情報公開してくれるといいよね
プロジェクトやアセットファイルの配布でもいいけど

789 :名前は開発中のものです。:2020/09/22(火) 22:14:05.85 ID:CM2zoYmz.net
昔、Shadeっていう3DCG作成ツールがあったんだが、UE4って同系統って言うか、部品配置してマップを豪華に飾り付けするだけ?
それとも、それだけじゃなくコーディングもして応答も得られるようにしたり、キャラに動作をさせるところもある?

790 :名前は開発中のものです。:2020/09/22(火) 22:20:12.24 ID:wIlVIn1i.net
>部品配置してマップを豪華に飾り付けするだけ?
そもそもShadeに対してどういう認識なのかが謎

791 :名前は開発中のものです。:2020/09/22(火) 22:24:09.28 ID:iEvzuXqs.net
DCCツールを「豪華に飾り付けするだけ」って言うのはもにょる部分もあるが…
ゲームエンジンってのは第一義としてまずゲームを作るためのツールだからインタラクティブなコンテンツを作れますよ
最近映像の質が上がってきたんで映像制作(インタラクティブではないコンテンツ)にも使えるようになってきたねという流れよ

792 :名前は開発中のものです。:2020/09/22(火) 22:49:44.12 ID:o2w5RHsV.net
>>787
>でも後から見直すときに理解しにくいんだよな
なので日本語でコメント入れまくってる

>>788
>コピーしてテキストエディタに貼り付けるとブループリントの文字列が貼り付けられるので、
まじか知らなかった
他人にノードの組み合わせを伝えたいときに困ってたんだが...
テキストのコピペでいけるじゃん!orz

793 :名前は開発中のものです。:2020/09/22(火) 23:56:47.47 ID:CM2zoYmz.net
俺UEに触れたことも無いから勝手な想像で聴いてますので。。

794 :名前は開発中のものです。:2020/09/23(水) 00:24:13.31 ID:Y8dfKffa.net
君のようなロクに調べものもできないおバカさんには無理です

795 :名前は開発中のものです。:2020/09/23(水) 00:38:11.42 ID:wVHnKlqp.net
UE以前にShadeの認識が間違ってる
一歩目が間違っているためそれ以上説明してやれん

796 :名前は開発中のものです。:2020/09/23(水) 00:40:52.57 ID:2zdiCPKf.net
いつもの質問厨だろ
Unityスレでもスルーされるからこっちに来た

797 :名前は開発中のものです。:2020/09/23(水) 02:59:17.18 ID:T7RRCeXy.net
>>794
質問するためにこのスレあるようなもんだから、答えれない奴はスルーしとけ

798 :ダーク王鍬大使 :2020/09/23(水) 05:15:26.18 ID:1xehmacz.net
UE4詳しくないのでふが(^^
UE4ってスマホゲー開発できまふか?(^^

799 :名前は開発中のものです。:2020/09/23(水) 21:37:03.34 ID:cnfITuRh.net
質問厨は普通に調べて読んだだけじゃ頭が悪すぎて全然分からないから
わざとスレを荒らして煽り合いをさせるらしいよ
そうするとバカでも分かるように噛み砕いて教えてくれるって言ってた
バカでも分かる翻訳機代わりに利用されてるだけだから

800 :名前は開発中のものです。:2020/09/24(木) 09:00:44.71 ID:ga9gQZuE.net
>>785
別にゲームエンジンだから分業しないといけないとか書いてるわけじゃないぞ?

801 :名前は開発中のものです。:2020/09/24(木) 09:19:16.13 ID:ga9gQZuE.net
>>797
質問スレでもググレカスすぎるのはちょっと

802 :名前は開発中のものです。:2020/09/25(金) 19:58:39.51 ID:RzuwZDDo.net
ゲームエンジンは3年やっても初心者だぞw

803 :名前は開発中のものです。:2020/09/26(土) 00:06:44.93 ID:5MS9uC/Q.net
MODみたいな楽しみ方が一番良いよな。

新しいゲームを作るなんてプロでも至難の技。

804 :名前は開発中のものです。:2020/09/28(月) 00:44:20.38 ID:3AThhOGI.net
1人個人で1000円以上で非エロの
売り物つくるならこれぐらい
かかるんじゃないかな
クラファンで金集められそうか
見てからやった方がいいかもね。
ファーストパーソン 2年
2Dアクション 3年
3Dアクション 6年

805 :名前は開発中のものです。:2020/09/28(月) 09:06:17.60 ID:QZASsaLp.net
>Vtuberの所属事務所であるカバー株式会社 @cover_corp
> 、「当社は『一つの中国』の原則に賛同し『台湾は中国の一部である』と考えている。所属Vtuberの発言は個人のもので、すぐに処分を下す」という文書を公開していた…
https://twitter.com/takigare3/status/1310339924906749953

あちこちで中国共産党によるマウント取り縄張り争いが起きて気持ち悪い・・・
(deleted an unsolicited ad)

806 :名前は開発中のものです。:2020/09/28(月) 13:17:45.25 ID:+QWoE7Yu.net
すごくどうでもいい

807 :名前は開発中のものです。:2020/09/30(水) 13:07:27.78 ID:rjzguIrL.net
Third person characterのスケルタルメッシュを親にしてくっつけた武器にそのスケルタルメッシュがぶら下がるようにしたいんだが、どうすればいいんだ
質問スレにも書き込んじゃったが初心者なのでおしえてほしい

808 :名前は開発中のものです。:2020/09/30(水) 20:39:26.04 ID:xBtvf0Vn.net
初心者ずれ落ちてるやん

809 :名前は開発中のものです。:2020/10/01(木) 15:30:18.30 ID:arYk7Mg2.net
>>807
ちょっと、関心があったので組んでみたら上手くいった
ぶら下がる(そちらでいう武器)側で以下のように接続した。試してみて

イベントグラフ・イベントTick / ConstructionScript

GetActorOfClass(ActorClass=ThirdPersonCharacter, その1=ReternValue)
↓ GetActorTransform(ターゲット=その1, その2=ReturnValue)
SetActorTransform(ターゲット=self, NewTrasform=その2, Teleport=True)
↓ MakeTransform(Location=ぶら下がる相対位置, Rotatin=ぶら下がる角度, Scale=略, その3=ReternVale)
AddActorLocalTransform(ターゲット=self, NewTransform=その3, Teleport=True)
※矢印は処理フローの接続順。他、武器アクタのコリジョンをNoCollisionにする

話は変わって、こちらも始めたばかりの初心者だけど
イベントグラフが実行処理、ConstructionScriptが初期化処理、らしい事に気づくまでわけわかだった
で、いまいち、イベントBeginPlayとConstructionScriptが同じに見えて違いというか使い分けがわからん。詳しい人教えて

あと、グラフでシェーダーを組んだ際、光源ごとに落ちた影の部分だけマテリアルを変化させたい
光源ごとに落ちた影を検出する(できれば影の濃度を得られる)方法をご存じの方、教えてください
散々検索したらUE4.20からそういうことができなくなったとかで、他に方法があるらしいとかないとか検索に掛からずでした

810 :名前は開発中のものです。:2020/10/01(木) 15:47:31.77 ID:arYk7Mg2.net
>>809
影が落ちた箇所のマテリアル変更関連
 UE4 AnswerHub - Find if pixel is in shadow
上記から下記が参照され(壁に影が落ちている部分だけドクロに変わっている)、
 Disney’s Dr. Facilier shadow effect in Unreal Engine 4 ・・・※1
 www.tomlooman.com/disneyfaciliershadow
UE4の更新で不可になった(下記)
 Outlining Shadows in Unreal Engine 4
 www.tomlooman.com/outlined-shadow

で、※1のコメント欄に、HDRI Backdropなる方法があるらしいのだが検索に掛からない
もしかすれば、それを既に知っている人がいないだろうかと思い

811 :名前は開発中のものです。:2020/10/03(土) 16:10:08.72 ID:7jVsEyqW.net
>>807
UE4 AnswerHubを見たら、キャラクターの持っている武器を基軸にぶら下がる、てやつと同じ?
趣旨が違うようなら809はスルーで

でも、実際には武器にキャラをぶら下げない(キャラ親-武器子のまま)で、
武器にぶら下がっているようなポーズをキャラに取らせたほうがよさそうな気がする(それはそれで面倒そう

812 :名前は開発中のものです。:2020/10/03(土) 21:07:20.04 ID:PSWEvrXH.net
unityのgameobject.findにあたるものはunrealの blueprintに存在しますか?名前指定でゲームオブジェクトを取得するノード

813 :名前は開発中のものです。:2020/10/04(日) 13:27:51.65 ID:9VPdfjoS.net
unrealだと、ゲットアクターallかオブジェクトでさがしてタグあるかで特定する感じかな。

814 :名前は開発中のものです。:2020/10/05(月) 09:30:04.29 ID:8rud5YUg.net
Characterクラスで接地面から落ちるスレスレのところでカプセルのコライダが引っかかって身体メッシュが浮いてるようになってしまう・・・
かといってコライダの半径を小さくし過ぎると壁にめり込んだり色々弊害が出てしまう
これどう改善するのがいいんでしょう

815 :名前は開発中のものです。:2020/10/05(月) 09:36:15.59 ID:w6fktRLb.net
真下に線レイキャストしてある程度距離あるときだけコライダー半径小さくするとかは?

816 :名前は開発中のものです。:2020/10/05(月) 14:14:03.13 ID:Wmw7RNDR.net
どれくらいでずり落ちるかのパラメーターあるよ

817 :名前は開発中のものです。:2020/10/06(火) 02:53:02.75 ID:n/yQWlmq.net
このソフトでスポーツゲームは作れるんでしょうか?

818 :名前は開発中のものです。:2020/10/06(火) 07:25:45.80 ID:VVV6HlNu.net
逆になぜ作れないと思ってるんだ?

819 :名前は開発中のものです。:2020/10/06(火) 14:25:17.66 ID:Qz5MctMI.net
作れる人は作れる、作れない人は作れない
中身ゼロのバカ質問にはバカ返答でお終い

820 :名前は開発中のものです。:2020/10/06(火) 20:17:05.56 ID:MqPhg93P.net
Unreal TournamentつくるためのEngineだったからなぁ
最近はそうでもないけど
3ぐらいまではFPSしか作れねぇと言われてたし
誇大広告で裁判沙汰にもなったしねぇ

821 :名前は開発中のものです。:2020/10/06(火) 21:32:09.64 ID:hOfdIhFB.net
有名なとこだとロケットリーグがUE(3)

822 :名前は開発中のものです。:2020/10/07(水) 09:55:26.96 ID:oSJbnFTj.net
いろんなデフォルメがあるからな
そりゃリアル過ぎにすれば作れないことも出るだろうよ
大風呂敷を広げた質問がすでにイタイわ

823 :名前は開発中のものです。:2020/10/07(水) 18:24:37.15 ID:HBOuWO38.net
今月号
ttps://www.unrealengine.com/ja/blog/featured-free-marketplace-content---october-2020

824 :名前は開発中のものです。:2020/10/08(木) 22:17:22.88 ID:1WpLs50J.net
みなさん、どのくらいのスペックのPCでやってますか?
今秋物セールやってるんで迷ってるんですけど、、例えばCPUをi5-10400でRTX2060にするのと、i7-10700でRTX1660superにするのだったらどっちがお勧めですか?
他にこうしときゃよかったとかありますか?
下手な例えだったらすみません。

825 :名前は開発中のものです。:2020/10/08(木) 23:03:23.23 ID:Pls+C5xK.net
今どんなグラボ使ってるのかしらんけどCPUいいやつにしたほうが快適さは上がると思うよ。ちな3900x

826 :名前は開発中のものです。:2020/10/09(金) 00:28:56.85 ID:tYYSePla.net
とりあえずメモリは盛り盛りで

827 :名前は開発中のものです。:2020/10/09(金) 08:41:52.56 ID:ds3b7yf4.net
UEでコンパイルを頻繁にするならコア数の多いCPUに振ったほうがいいだろうね

828 :名前は開発中のものです。:2020/10/09(金) 10:56:09.09 ID:Z7PSV3QE.net
みなさん、ありがとうございます。m(_ _)m
CPU重視、メモリマシマシで行きたいと思います。

829 :名前は開発中のものです。:2020/10/09(金) 11:12:26.52 ID:fqk9aQFl.net
>>828
GPUは後から交換しやすいけどCPUは面倒な事が多い
GPUに凝るのは有りだがCPUがi5なのに先にGPU盛るのはあり得ん

あと今から買うならRyzenにしたほうが絶対いいぞ
UEはマルチコアちゃんと使ってくれるからIntelとは大差がつく

830 :名前は開発中のものです。:2020/10/09(金) 11:31:30.85 ID:Z7PSV3QE.net
ありがとうございます。m(_ _)m
これから店舗にも足を運んでみますが、いずれにしてもRyzen(出来れば9)で行く気持ちが固まりました。

みなさん、本当にありがとうございました。次は、クリエーターとして質問できるよう精進します。

831 :名前は開発中のものです。:2020/10/09(金) 11:46:16.85 ID:tOIhoBdz.net
Ryzen 9 5900X 一択

832 :名前は開発中のものです。:2020/10/09(金) 11:50:21.57 ID:fqk9aQFl.net
>>830
あと一つアドバイス

モニターは4K買った方が良い
UEは解像度低いモニターだと効率かなり下がる
コード書きよりブループリントのほうが高解像度要求するよ
PCスペックも大事だけど表示側もそれなりじゃないと快適にはならん

833 :名前は開発中のものです。:2020/10/09(金) 12:15:12.92 ID:iarIM2m1.net
このソフト使う以上、ナチスに協力した民間人と同じだからな
積極的に密告した奴等とな
後からその時は知らなかった解らなかったは、通じない
一度歴史から学んでいるんだからな

834 :名前は開発中のものです。:2020/10/09(金) 12:23:39.41 ID:fqk9aQFl.net
>>833
残念ながらナチスに協力した〜云々はAppleの方だぞ

■アップルのクックCEO、中国清華大学のビジネススクール顧問委議長に就任
https://japan.cnet.com/article/35144313/

■ディズニーやアップルは中国の手先にされている−米司法長官
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-07-17/QDL1K9T0AFB901

■アップル、中国共産党の求めに従順 香港デモ参加者を利するアプリ削除など
https://newsphere.jp/business/20191025-1/

ちなみにiPhoneの個人情報を共産党に渡して、民主派の人間が何人も拘束されてる

EPICの大株主は中国企業だがそのことと共産党に協力しているという事は全く別だから発言に気を付けるように

835 :名前は開発中のものです。:2020/10/09(金) 12:56:17.15 ID:i+wDAx4S.net
日本も幕府が滅びなかったら今の中国みたいに金盾装備したり政府に反抗する人間を逮捕したりぶっ殺してたのかな

836 :名前は開発中のものです。:2020/10/09(金) 16:27:13.59 ID:4U2izsXg.net
次の方〜

837 :名前は開発中のものです。:2020/10/09(金) 16:45:01.60 ID:ds3b7yf4.net
>>814
コリジョンだけのオブジェクトと
コリジョンのないマテリアルだけあるオブジェクトを別々に用意する方法もある

838 :名前は開発中のものです。:2020/10/10(土) 13:32:41.77 ID:ZyN+JRpM.net
人気ゲーム「フォートナイト」のアプリストア一時復帰を認めず 米連邦地裁
https://mainichi.jp/articles/20201010/k00/00m/020/085000c

アプリストアから人気オンラインゲーム「フォートナイト」を削除したアップル社に対し、ゲームを運営する米ゲームソフト開発大手エピック・ゲームズが削除の一時差し止めを求めた訴訟で、米カリフォルニア州の連邦地裁は9日、エピック社の請求を棄却した。来年5月に始まる裁判で判決が出るまで、フォートナイトがアップルのアプリストアに復帰する可能性は低くなった。

839 :名前は開発中のものです。:2020/10/11(日) 11:43:47.29 ID:LeRKMDCS.net
UE5になればLODもいまより考える必要がなくなって
GIがサポートされるからライト等の無駄も減ってGIプラグイン購入如何の差が縮まる気がする
いまからUEに慣れておけばいいか

840 :名前は開発中のものです。:2020/10/11(日) 12:23:04.02 ID:JDgPKWHC.net
その魔法のようなUE5もソースコード全公開なんだろうか。
どう魔法を実現しているのかのほうが興味がある

841 :名前は開発中のものです。:2020/10/11(日) 13:37:31.85 ID:hqFWUdaq.net
UE5なのかPS5なのかXboxなのか
PS4でもXboxOneでも
全部で実現できるのか
曖昧な気がする

842 :名前は開発中のものです。:2020/10/11(日) 14:42:22.22 ID:LeRKMDCS.net
www.4gamer.net/games/210/G021013/20200514024
これによると
『「Unreal Engine 5」のプレビューは,PlayStation 5やXbox Series Xが発売されたあとの2021年初頭で,フルリリースは2021年後半が予定されている。次世代機のほかPC,Mac,iOS,Androidに対応する予定だ。
 すでに「Unreal Engine 4.25」は次世代機にも対応しており,上記の最新技術のいくつかも,追加実装を予定しているようだが,Epic Gamesは「Unreal Engine 5への移行は2021年中頃には始まっているはず」としている。』
らしい

GIプラグインでは、現行UE4でも使えるのがシリコンスタジオのEnlighten
基本、有料の上での要お問い合わせだから気軽に使えない感が半端ない。専ら商用なんだろうね
日本語対応のMizuchi、OROCHI他があるけど、一般層とは距離を置くスタンスだから、一般層の日本人には遠いのは仕方ない

そんだけ数年前にUEが一般解放したインパクトはデカい。今ではそれ当たり前感に慣れてしまっているがw
当時、文書整備が今ほどじゃなくて取っ掛かりで玉砕したわ

843 :名前は開発中のものです。:2020/10/11(日) 15:09:11.05 ID:LeRKMDCS.net
>>840
多分、ソースコードは公開なんじゃないかな
公開してどこかが仕組みを理解しての丸パクリじゃないゲームエンジンを作れたとしても
UE程のゲームエンジンはできまい(ドヤ顔)、と踏んでいると思いw

ゲームエンジンのソース公開もひと昔前までは考えられなかった。生命線同然だもんな

844 :名前は開発中のものです。:2020/10/12(月) 12:37:22.75 ID:wdTrE27d.net
実験的機能の様子を見てるとまともに使えるようになるのしばらくかかるだろ。
Niagaraでさえまだ使いこなせんし。
カオスなんかもまだまだだろ。

845 :名前は開発中のものです。:2020/10/13(火) 12:24:05.33 ID:0Qd7bEuz.net
今時アンリアルエンジン?
cryengineのグラの方がずっと綺麗だろ
そもそもブループリント自体が冗長になるうえC++が糞であることから必然的に糞
その糞の中には共産主義の皮を被った欲望を満たす為だけに暴力と金で人間の内臓を抜き取る屑の種が仕込まれてるものを無料という札に目が繰らんで有り難がって我先にと糞に群がる蛆虫がお前ら
蛆虫はハエにしかならない

846 :名前は開発中のものです。:2020/10/13(火) 14:56:07.33 ID:QcjI64fh.net
煽るにしてもちょっと詰め込み過ぎかな。
次回からもうちょっと自然にやろう。

847 :名前は開発中のものです。:2020/10/13(火) 15:40:37.25 ID:YU+2xicG.net
共産主義云々が唐突だよなぁ
3ラリーくらいは欲しかった

848 :名前は開発中のものです。:2020/10/13(火) 23:54:18.81 ID:68tXklnj.net
頭弱いです僕、とかのアピールいらない

849 :名前は開発中のものです。:2020/10/15(木) 04:21:51.63 ID:rDoeQqYh.net
狐が言うには俺のメアド流出させてたんだぞ!
中国のソフトだと知って納得した

850 :名前は開発中のものです。:2020/10/15(木) 20:18:45.76 ID:PonafUkW.net
3ds Maxを使っている者ですが、Unreal Engineを勉強したいと思い触り始めました。
ものすごく基本的な質問なんですが・・・
オブジェクトをインスタンス複製するには、どうやれば良いのでようか?
たとえば、車を作成してそれをインスタンス複製し、元を変えるとインスタンス複製された側も変わる、という感じです。
初心者スレが無いようなので、こちらで質問させていただきました。
よろしくお願いします。

851 :名前は開発中のものです。:2020/10/15(木) 21:51:32.98 ID:3HwpKF+k.net
DCCツールと違うからインスタンスという用語はないけど、あえて言うならシーンに置かれたものは全て元のブループリントやメッシュのインスタンスですね

852 :名前は開発中のものです。:2020/10/15(木) 21:57:26.20 ID:PonafUkW.net
>>851
ありがとうございます!
やっぱりそうなんですね。
(;´∀`)

853 :名前は開発中のものです。:2020/10/15(木) 22:02:52.90 ID:7/ZrREHU.net
マテリアルだけは元のやつを変えると同じマテリアル使ってるモデルもすべて変わるね

854 :名前は開発中のものです。:2020/10/15(木) 22:29:27.79 ID:IzmrpBZD.net
いやいやUnityで言うPrefab的な使い方はできないか?という質問じゃないのか?
それだったら、unrealはActor(orポーン)ってのを作るのだが、これが既にUnityで言うprefabと思っていい。
キャラのテンプレみたいなもの。別にシーンに配置しておく必要は無い。
で、スポーン!でシーンにインスタンスを生成する。これはいくつでも作れるし
元のActorを変更したら各々のインスタンスもそれに追従して変更される。
大きさとか含まれるコンポーネントやメッシュなんでも

855 :名前は開発中のものです。:2020/10/15(木) 22:32:43.45 ID:7/ZrREHU.net
へー勉強になるなぁ

856 :名前は開発中のものです。:2020/10/15(木) 22:34:51.43 ID:3HwpKF+k.net
そういう意味で言ったつもりでしたが言葉が足りなかったようですすいません

857 :名前は開発中のものです。:2020/10/16(金) 11:46:31.45 ID:0wEBkPRd.net
デビルメイクライやベヨネッタみたいなアクションゲームを作りたくて今勉強しつつ作ってるんですが、
もしかしてアクションの場合、UEよりもUnityなど他のエンジンの方が向いてますかね?

858 :名前は開発中のものです。:2020/10/16(金) 11:48:59.22 ID:QVccZZx6.net
逆に何故向いてないと思ったんだ?

859 :名前は開発中のものです。:2020/10/16(金) 11:59:19.96 ID:8CZLW3H1.net
C++できないならcryengineの方がいい

860 :名前は開発中のものです。:2020/10/16(金) 12:19:07.19 ID:v8xwZiJc.net
なんの情報もないcryなんて使い物になるわけないじゃん

861 :名前は開発中のものです。:2020/10/16(金) 13:22:13.77 ID:qlKZF0bY.net
プログラマ的観点からすると、Unrealではブループリントは表層だけ使うだけにして極力避けたくてC++で作り込むことになる。
だがC++使うといちいち長いビルド走ったり落ちたりなんだりで開発効率としてはC#でコンポーネントをポンポン追加していくUnityのほうが圧倒的に良くて気持ちがいいんだな。
しかしアニメーションや効果などリソースの作り込みは今現在はUnrealのほうがエンジンに組み込まれた機能が高く楽しい。
レベル作成やAIまわりもUnrealのほうが楽しいな。
どこに比重を置くかかな。

862 :名前は開発中のものです。:2020/10/16(金) 13:26:39.97 ID:v8xwZiJc.net
>>861
unrealがC#使えたらそれが一番なんだよな

863 :名前は開発中のものです。:2020/10/16(金) 13:36:52.88 ID:r8KBFKvQ.net
いうほどC#とC++違うかね?
簡単なツール作る程度なら分かるけど、Unreal前提だとなぁ

864 :名前は開発中のものです。:2020/10/16(金) 13:53:51.91 ID:qlKZF0bY.net
言語的にはあんまりかわらんし好みの問題だけれど
Unity+Rider(C#)の開発効率があまりにも良すぎて
Unreal+Rider(β版、C++)がまだ追いついてない。VisualStudioはもっとあれだしな。
しくじるとUnrealごと落ちるのが一番いらつく。しくじらなければいいんだけど。

C#でもC++でもいいけどUnrealがエディタとコンパイラを内包して
下手打っても落ちないようにしてくれればいいんだよな

865 :名前は開発中のものです。:2020/10/16(金) 14:03:12.79 ID:UCTfkEkz.net
どんなプログラム書いてるか知らんけど、サンデープログラマーなオレにはBPで十分だわ
スマホゲでも作ってんの?

866 :名前は開発中のものです。:2020/10/16(金) 15:35:12.71 ID:7+j88utT.net
>>856
誰やあんた(笑)。でも、園通りです。
>>854
ありがとうございます!(ヽ´ω`)

867 :名前は開発中のものです。:2020/10/16(金) 15:36:29.25 ID:7+j88utT.net
>>856
あ、誤解しました。マテリアルの件、ありがとうございます(ヽ´ω`)

868 :名前は開発中のものです。:2020/10/17(土) 12:17:26.19 ID:rM+SEYDN.net
UEは
FPS用
違うんか?

869 :名前は開発中のものです。:2020/10/17(土) 15:26:58.45 ID:7LfsK8UV.net
ベネヨッタを個人で作りたいならue4一択だよ
ue4って何億円かけたアセット無料で配ってるから
それ使うだけでグラは個人ではできない高みに一気にあげることができる。
unityとかcryとかアセット作りからやるから
初心者だと無理だね。

870 :名前は開発中のものです。:2020/10/17(土) 15:36:07.93 ID:kNtUSiHh.net
アセットならUnityのほうが充実してないか?
まあ無料ではないけれど。

871 :名前は開発中のものです。:2020/10/17(土) 15:37:41.85 ID:QLhfTe13.net
ハイポリのリッチな素材はどうあがいてもUnityじゃ勝てんよ

872 :名前は開発中のものです。:2020/10/17(土) 15:42:58.13 ID:x4mcH4w2.net
ue4は、PC・ハイエンド・買い切り価格ってイメージ
unityは、スマホ・カジュアル・広告課金ってイメージ

873 :名前は開発中のものです。:2020/10/17(土) 17:03:56.25 ID:7LfsK8UV.net
ue4は三年目でまだまだ初心者だけど、ベネヨッタ作りたいなら、インフィニティブレードのアセットでステージ作りして、パラゴンのキャラクタでキャラを賄う。システムのテンプレは有償になるけどクローズコンバットの最新のサイキックアクション作れるアセット買うね、今月の無料アセットゲットできるなら。
ベネヨッタっぽいメガネガールのキャラはゲットできる。

874 :名前は開発中のものです。:2020/10/17(土) 17:49:13.74 ID:Df4EYusj.net
その数億円かけた無料アセットで作ったゲームは
大量の糞ゲーになってSteamとかに登録されるんだろうなぁ

875 :名前は開発中のものです。:2020/10/17(土) 18:56:02.27 ID:1Z8IBqAC.net
初心者に高額買わせんなよw

876 :名前は開発中のものです。:2020/10/17(土) 19:29:44.98 ID:tr6v4a9g.net
それってゲームを作るって言えるのだろうか?

そもそもベネヨッタではなくベヨネッタなんだが・・・

877 :名前は開発中のものです。:2020/10/17(土) 19:46:23.94 ID:7LfsK8UV.net
Character skillsね13kで安いじゃんこれが高いとか言う奴って何ヶ月もかけて一から作るわけ?
途中で力尽きるし車輪の再開発とはこのこと。

878 :名前は開発中のものです。:2020/10/17(土) 19:47:13.14 ID:R2HhR03M.net
アセットそのままとか組み合わせただけのコンテンツは習作としてはいいかと思うけどストアに並べるものとしてあんまり歓迎はされないかなぁ

879 :名前は開発中のものです。:2020/10/17(土) 19:55:20.25 ID:7LfsK8UV.net
アセット組み合わせでパケ詐欺で売らないとダメだよ、アセット使うとケチつけてくる奴はそれやってるけど他の奴がアセットつかって少しでもまともな物できてくると儲からなくなるからわざとケチつけてアセット使うことに罪悪感を植え付ける洗脳を行なっている。

880 :名前は開発中のものです。:2020/10/17(土) 20:04:42.63 ID:mJBN0K7b.net
Epicが出してるアセットは非常に出来がいいんだけど、出来がいい分他も高級なアセットじゃなきゃ浮くし
素材の改変も難しいから敵とかにはいいけど主人公とかには使う気にならないんだよな

個人で現実的なコストでベヨネッタをモチーフにしたゲームを作りたいならUEのアセットは使わず、グラやモデルの質は落としてアニメーションや演出にでも力を入れるのが1番いいと思う

881 :名前は開発中のものです。:2020/10/17(土) 20:08:04.20 ID:+2ZYsA+k.net
また3ds Maxを使っているものです。
例えば、花弁が開くようなアニメーションをUEで作りたい場合は、Maxでアニメーション設定、アニメーションベイクして Unreal 側に持って行った方が良いのでしょうか。
そうした簡単なアニメーションなら、この方法の方が楽に思えるんですけど。

882 :名前は開発中のものです。:2020/10/17(土) 20:13:32.63 ID:HhTF1KaG.net
無料アセットはそのまま作品に使うんじゃなくて
高品質なアセットはこんな作りになってますってのを
知るために使うのが正しい使い方なんじゃないかと思えてきた

883 :名前は開発中のものです。:2020/10/17(土) 20:38:21.80 ID:1Z8IBqAC.net
勉強目的でアセット買うことは多い

884 :名前は開発中のものです。:2020/10/17(土) 21:27:59.63 ID:7LfsK8UV.net
>>880

初心者に1番難しいところって
エフェクト、アニメーションじゃん
どっちも高品質の無料アセットあるし、、
今後はカオスくるから
パラゴンとインフィニティから持って来れば良い
演出アニメーションは1番コストかかるから
1番個人で作っちゃいけないところ。

885 :名前は開発中のものです。:2020/10/17(土) 22:39:29.43 ID:tr6v4a9g.net
「ゲームってゲームシステムが肝なのだから、キャラクターはキューブやスフィアでいいんだよ」
って話なら分かるんだが、どうもそういう事じゃなさそうなんだよなw

ベヨネッタみたいなキャラをアセットで買って、見かけだけ良くて全く内容が伴ってないゲームを作って
それで満足感が得られるのだろうか?

886 :名前は開発中のものです。:2020/10/17(土) 22:40:54.84 ID:QLhfTe13.net
内容が伴ってないという決め付けは良くないな

887 :名前は開発中のものです。:2020/10/17(土) 22:52:33.62 ID:mJBN0K7b.net
1番コストかかるからこそ自分で覚える価値がある
アニメーション作れるかどうかで演出の自由度が全然変わるしそこを真似できないで汎用アセット頼りじゃベヨネッタに寄せることすらできないだろ
別にオリジナルのゲームならいいがベヨネッタ作るって前提でその意見になるのは全く意味がわからん

888 :名前は開発中のものです。:2020/10/17(土) 23:51:21.93 ID:ir+tmPni.net
お二人の立ち位置が違うんだよ。

889 :名前は開発中のものです。:2020/10/18(日) 00:50:18.36 ID:MJT0xYWQ.net
そこら辺は本人のセンスと妥協の問題だからな
言い合っても永遠に出口は無いぞ

890 :名前は開発中のものです。:2020/10/18(日) 01:53:13.56 ID:jgfHb1dD.net
このツール、例え無料じゃなくても選んでいたか?

891 :名前は開発中のものです。:2020/10/18(日) 02:05:19.52 ID:Zi731T5b.net
>>5
そうはならない
基本的にPC版→コンソール版って流れの作り方が普通だから、仮に最初はコンソール版しか視野になかったとしても必ず高機能版(PC版)を作っておくものなんだよゲーム制作ってのはさ

892 :名前は開発中のものです。:2020/10/18(日) 03:09:49.83 ID:nD5FEWC4.net
>>891
原則はそうだけどこれはPS5やXSXのストレージの高速さなどのコンシューマ機特有のピーキーな面の話なので。

893 :名前は開発中のものです。:2020/10/18(日) 08:23:52.99 ID:QlH4UwVm.net
Max野郎です。自己解決しましたかもです。datasmith最強っぽいですね。いろいろ試してみます。

>>881

894 :名前は開発中のものです。:2020/10/18(日) 12:13:19.84 ID:ZfKjGm2Y.net
面白けりゃいくらでもアセット使ってくれていいぞ

895 :名前は開発中のものです。:2020/10/18(日) 12:43:05.27 ID:FY14yVBx.net
Unrealengineも中華に買われて終わったな

896 :名前は開発中のものです。:2020/10/18(日) 13:10:35.47 ID:9dzuRcjn.net
中華持ち株比率が5割こえるまでは終わりじゃないさ

897 :名前は開発中のものです。:2020/10/18(日) 17:51:32.84 ID:KqEpzV/8.net
Oculus Quest2用のスタンドアロンを作ろうとしたけど制限がキツすぎて断念した

Mobile HDR使えないと本当に何のためにUE4でやってるのか分からなくなる

やっぱりこれはPCVR用だなあ

898 :名前は開発中のものです。:2020/10/18(日) 18:07:57.06 ID:9dzuRcjn.net
>>897
別にHDRなくても絵作りはできるだろ
もともとモバイルなんて必死こいて偽物で良く見せる調整との戦いだぞ

899 :名前は開発中のものです。:2020/10/18(日) 18:35:24.72 ID:KqEpzV/8.net
>>898
インテリアパース用途でやってみたけどかなり厳しいと思う
反射がちゃんと出ないのと、Lightmassで反射回数増やして焼き込んだ絵が眠くなる

エクステリアなら何とかなるかもしれないが

900 :名前は開発中のものです。:2020/10/18(日) 23:26:30.86 ID:VsQMjk+h.net
VRやったら頭が痛くなってゲロ吐きそうになったんだけど。これ危なくないか?

901 :名前は開発中のものです。:2020/10/18(日) 23:30:35.36 ID:RI2sSp8j.net
俺も最初マジ死ぬレベルでやばかったけど、だんだんと飲みなれてくるもんや
今じゃ足踏みなし平行移動も、螺旋階段もちょちょいのちょいよ

902 :名前は開発中のものです。:2020/10/19(月) 10:18:52.53 ID:3o4aaJ7+.net
VR酔いは半日くらい寝込むことになるので、慣れるまでのハードルが高いよな

903 :名前は開発中のものです。:2020/10/19(月) 14:12:14.05 ID:o8SzvAkD.net
Unrealengineで作ったものはすぐUnrealengineはすぐにUnrealengineで作った物とわかるからUnrealengine過ぎてUnrealengineが嫌い

904 :名前は開発中のものです。:2020/10/19(月) 14:12:42.85 ID:HIocEw5F.net
>>903
それunityじゃん

905 :名前は開発中のものです。:2020/10/19(月) 15:31:59.88 ID:7jNKiUxd.net
エンジンとかアセットつかってるとかきにするやついんの?
そんなところでつまづいてたらこの板を彷徨ってるゲーム作れないゾンビになるだろ。

906 :名前は開発中のものです。:2020/10/19(月) 16:03:38.90 ID:284eI6W+.net
作れない口だけ野郎が集まってるんやぞ

907 :名前は開発中のものです。:2020/10/19(月) 16:14:56.46 ID:ZKe1OfG1.net
やる気をくれ

908 :名前は開発中のものです。:2020/10/19(月) 17:40:06.85 ID:AC1EHUJY.net
むしろアセットと素材活用して自分の手を動かす部分をどうやって最小限にするかしか考えていない

家具の素材データ売ってるものなんか自分でモデリングするだけ時間の無駄

909 :名前は開発中のものです。:2020/10/19(月) 17:46:18.32 ID:7jNKiUxd.net
高級アセット組み合わせのゲームをテストプレイさせたら大絶賛されたけど、俺がモデリングしたゲームは見向きもされなかったね。
見た目が全てなんだよゲームも。

910 :名前は開発中のものです。:2020/10/19(月) 17:52:37.02 ID:c3Unl/VF.net
内容がショボかったらそうなるでしょう。
なので、一概には言えないよ。

911 :名前は開発中のものです。:2020/10/19(月) 18:02:17.71 ID:ZKe1OfG1.net
でも下手な高級アセットもりもりゲームよりアンダーテイルのほうが喜ばれてるじゃん

912 :名前は開発中のものです。:2020/10/19(月) 18:06:24.02 ID:K5UyOcAF.net
マイクラが世界一売れてるこのご時世にまだゲームは見た目が全てなんて主張する世間知らずがいるとは驚きを隠せない

913 :名前は開発中のものです。:2020/10/19(月) 18:10:32.38 ID:pdZ/7CSY.net
高級アセットの高級さたるゆえんを真に理解できるものがアンダーテイルも作れるのだ。芸術だから。

914 :名前は開発中のものです。:2020/10/19(月) 18:11:07.52 ID:Bi+vpujY.net
一部ジャンル、例えばレースゲームはグラフィックも面白さの一部だからね

915 :名前は開発中のものです。:2020/10/19(月) 18:12:25.81 ID:HIocEw5F.net
>>914
マリオカートのおもしろさはそこか?

916 :名前は開発中のものです。:2020/10/19(月) 18:13:55.50 ID:ZKe1OfG1.net
グラが関係するのはグランツーリスモみたいなリアル系だけだな

917 :名前は開発中のものです。:2020/10/19(月) 18:24:09.84 ID:ZKe1OfG1.net
まあマリオカートも解像度高かったらコースや落ちてるアイテムが見やすいという面白さにつながる恩恵は受けてると思うけどね
64は1Pのときはともかく
さすがに画面分割するとモザイク状になって辛かった

918 :名前は開発中のものです。:2020/10/19(月) 18:26:08.25 ID:HIocEw5F.net
それおもしろさじゃなくて快適さだよ

919 :名前は開発中のものです。:2020/10/19(月) 18:28:07.37 ID:ZKe1OfG1.net
快適さも面白さの一部でしょ

920 :名前は開発中のものです。:2020/10/19(月) 18:30:52.96 ID:HIocEw5F.net
それ言い出したらグラもおもしろさの一部の話へ戻る

921 :名前は開発中のものです。:2020/10/19(月) 18:31:30.44 ID:ZKe1OfG1.net
いやまあ実際そうかもね

922 :名前は開発中のものです。:2020/10/19(月) 19:01:53.20 ID:XWeUlRnA.net
主体にはならないって言われてるのに、食い下がってどうするw

923 :名前は開発中のものです。:2020/10/19(月) 19:46:59.91 ID:x3CPzayT.net
スレチだけど64マリカは4分割にするとBGMが鳴らせなくなるほどカツカツだったからね

924 :名前は開発中のものです。:2020/10/19(月) 20:00:13.66 ID:epK9WhhC.net
>>854
unityで言う、というよりも
ue3にはprefabそのものがあったんだがなー

925 :名前は開発中のものです。:2020/10/20(火) 07:59:08.86 ID:CU7PfKGa.net
アセットがモリモリの他でも見たな的なハンコゲームで満足できたり、作りたいのが洋ゲーテイストなリアルゲームなら良いんだけどな
例えば簡単なアクションゲームでもまともに独自の世界観構築しようとするとアセット便りじゃそれは不可能になる

926 :名前は開発中のものです。:2020/10/20(火) 17:15:47.16 ID:eATM/MhR.net
ue4には日本人が作りたいテイストのアセットはほぼ
ないといいっても過言ではない、vrm?でアニメのデータは簡単にできるらしいけど、アセットのリアルさと合わないだろ。
逆にこうゆうチープはアニメ3Dにあうアセットつくればue4 使う日本人に受けるとおもうよ。
しかし日本人は変に頑固なところがあるから
アセットに合わせようと言う柔軟な考えできないよね。ないなら作れをガチでやろうとするけど
それじゃゲームエンジンでの開発戦争には勝てないとおもうわな。

927 :名前は開発中のものです。:2020/10/20(火) 18:23:58.41 ID:E4uDJ/R+.net
あるけど?stylizedで検索

928 :名前は開発中のものです。:2020/10/20(火) 19:08:04.05 ID:4+d74YXg.net
けんさくけんさくぅ!

929 :名前は開発中のものです。:2020/10/22(木) 07:43:46.64 ID:VKXRcVsB.net
三郷さん可愛い
結婚しようや

930 :名前は開発中のものです。:2020/10/22(木) 18:46:20.89 ID:Y9EC8TNL.net
やる気あるんだけど同じ姿勢+肩こりのせいか吐き気がしてくる…。一応湿布とか張ってるんだけど
ここで聞くことじゃないかもしれないけどみんな首とかケアしてる?なんかオススメあったら教えて欲しい。

931 :名前は開発中のものです。:2020/10/22(木) 18:56:00.08 ID:azkUVc2E.net
激しく甘いオナニーで気持ち良くなれば首なんかどうでも良くなる

932 :名前は開発中のものです。:2020/10/22(木) 19:29:49.35 ID:Ez2L6Fmv.net
整体とかずっと通ってた、いけば楽になるけどすぐに元に戻る、椅子とか姿勢とか枕とか、
色々やったけど、たぶん一番重要なのはこりやハリを酷くなる前に自覚できること
そこでケアすることで酷くなるのを防げる

とりあえず肩こりは肩甲骨まわりほぐす、検索すれば整体師がその手の動画がたくさんあげてる

933 :名前は開発中のものです。:2020/10/22(木) 19:47:03.69 ID:Y9EC8TNL.net
>>931
ue4の勉強もどうでもよくなっちゃいそうだからパス
>>932
なるほど整体か。調べてみるありがとう。

あ、ちなみに自分のためしたのだと寝る前に葛根湯とかもよく効いた気がするお試しあれ

934 :名前は開発中のものです。:2020/10/22(木) 20:18:46.96 ID:gqAuw7Zk.net
アーロンチェアを買う

935 :名前は開発中のものです。:2020/10/23(金) 00:15:57.91 ID:TCmd69Y5.net
整体はコスパ悪すぎだったな、プールでクロールのスクール通ったら三年ぐらい治らなかった全身のだるさが治ったけど、運動不足が原因だったのかも。

936 :名前は開発中のものです。:2020/10/23(金) 00:30:26.06 ID:vl9Dle9v.net
毎日の適度な運動がが一番だよ。
Nikeの無料アプリNTCを毎日やるだけでも随分違う

937 :名前は開発中のものです。:2020/10/23(金) 00:52:22.75 ID:5H1SKdnA.net
毎朝マスクせずハアハア言いながら正面から自分専用の道路と勘違いして突っ込んでくる走ってる奴等の仲間になるな。

938 :名前は開発中のものです。:2020/10/23(金) 07:44:23.44 ID:lGXXczHF.net
作業するのに快適なディスプレイのインチ数、解像度を教えて下さい。

939 :名前は開発中のものです。:2020/10/23(金) 07:55:50.23 ID:lGXXczHF.net
仕事は、映像系、建築ビジュアライゼーション系です。
グラボはRX-570 8GB、ハードはHP Z620 64GBです。
できれば、おすすめ機種もお願いします。安い方がありがたいです。

940 :名前は開発中のものです。:2020/10/23(金) 07:57:50.42 ID:drh1MdRe.net
>>933
物理的にモニターを顔をほんの少し上に向けるような位置に配置
あと筋力弱いからそうなる、毎日10分でも良いから首回り、出来れば全身の筋トレ
安物モニターだと眼精疲労が酷くなる、EIZOなど目への負担を考慮した機種だと負担が雲泥のさに感じる、これは懐事情で無理かもだが…

941 :名前は開発中のものです。:2020/10/23(金) 20:11:27.78 ID:Es/h1HyZ.net
fullHDが最低
エフェクトとかタイムラインをいじるならもう一枚
4Kは通常の操作に支障きたす場合があるので好みで

942 :名前は開発中のものです。:2020/10/23(金) 20:33:51.77 ID:TCmd69Y5.net
ゲームが出来ない最大の原因って体力の無さだからな運動はマジでやったほうがよいね。

943 :名前は開発中のものです。:2020/10/23(金) 20:40:19.48 ID:+sVMiJEP.net
>>942
それはあるかもね
昔はできてて今はきついとかなら原因としての辻褄もあうし

944 :名前は開発中のものです。:2020/10/24(土) 09:08:02.86 ID:KQJ9Bcvh.net
>>941
ありがとうございます。
今24 インチ が 1台あるんですが、さすがに狭いので、
@32インチもしくは40インチのものに置き換えるか、
A24 インチをもう1台買ってデュアル体制にするか、
迷っております。
やはり4Kですよね。
@の場合、32 in だと4Kはあまりにも細かくなりすぎてやりづらそうに感じます。なので40インチが妥当でしょうか。

945 :名前は開発中のものです。:2020/10/24(土) 09:31:04.63 ID:qePsyUYn.net
>>944
32in4Kは間違いなく使いにくいとだけ申し上げておこう。
個人的にはデュアル派。

946 :名前は開発中のものです。:2020/10/24(土) 10:13:04.67 ID:KQJ9Bcvh.net
>>945
やはり32インチはキツイですよね。
デュアルですか。
自分もそうしようかな

947 :名前は開発中のものです。:2020/10/24(土) 10:14:55.01 ID:8ToxFrYp.net
>>944
その選択肢なら2枚使い推奨
4Kは対応アプリ以外がクソになる
40inchは首が痛くなるし安いものだと
普通の使用でも角度がついて色がかわる
熱もすごい

候補に入れ忘れたけど仕事内容的に
HDRモニタとかは必要ないんかな?

948 :名前は開発中のものです。:2020/10/24(土) 10:21:21.97 ID:QAnM5TRa.net
WQHD 2枚もいいよ

949 :名前は開発中のものです。:2020/10/24(土) 12:36:23.53 ID:KwBjKyNM.net
大画面は別の意味で凄く疲れるから2画面の方がいいよ

950 :名前は開発中のものです。:2020/10/24(土) 12:40:40.75 ID:TiKjfywR.net
34インチ湾曲UWQHD使ってるけど、横に広くてなかなか良いよ。BP見やすいし。
前4Kを使っていたけど、綺麗だけどいろいろ不都合が多くて懲りた。
湾曲ってどうなのと最初心配だったけれど、使ってみたら全然違和感無いし
平面よりずっと疲れないことが解った。

951 :名前は開発中のものです。:2020/10/24(土) 15:09:28.09 ID:EwYxBErt.net
アンリアル雌は結局何一つ作品を作り上げられない

952 :名前は開発中のものです。:2020/10/24(土) 15:18:12.54 ID:AfqgPvL2.net
うちはWQHD27インチが3枚
全部アームで釣ってるから配置に自由が効くしフットプリントもごく僅かで机を広く使えて最高
Winの高解像度対応はクソなので下手にPPI高いディスプレイは不便だし
40インチ4Kなら解像度的にはありだが机の上に置くにはデカイので個人的にはFullHD24インチより若干PPIが高いWQHD27インチがベスト

953 :名前は開発中のものです。:2020/10/24(土) 15:40:02.35 ID:KwBjKyNM.net
4K200%でずっと使ってるけどほぼ何も問題ないけどな
unityもueもなんのトラブルもない
縮小してもちゃんと文字が読めるメリットはでかいよ

954 :名前は開発中のものです。:2020/10/24(土) 15:53:32.43 ID:UBBnGu1t.net
俺もwqhdの27インチが卓上に置くにはちょうどいいサイズかなと思う

955 :名前は開発中のものです。:2020/10/24(土) 17:57:42.35 ID:sw+uI6yx.net
4Kモニターは最新のソフト使うだけなら全く問題ない
古いソフトや個人で作ってるソフトの場合4K対応してないのでUIが豆粒になる事がある
そのためだけに倍率上げるのも辛いので自分は2K液タブを手元に置いてそこに表示させてる

956 :名前は開発中のものです。:2020/10/24(土) 20:57:45.82 ID:EwYxBErt.net
4Kでも40インチ以上のモニター使えばいいやんけ

957 :名前は開発中のものです。:2020/10/24(土) 20:58:09.69 ID:8ToxFrYp.net
出力確認もなぁ・・・
4K案件でない限り表示がちっさくて微妙

958 :名前は開発中のものです。:2020/10/25(日) 01:16:48.90 ID:RxTd9DmK.net
PPI的には4k40インチはちょうどいいが大画面になるほど目に入る光量が多くて目が疲れるし上向かなきゃ行けなくて首が疲れる

959 :名前は開発中のものです。:2020/10/25(日) 12:22:42.01 ID:9Prj2Gyg.net
実際使ってるけどそんなことないぞ
作業効率はめっちゃ上がる
左に動画出しながら右で作業できる
解像度が幾らだろうと気にならない

960 :名前は開発中のものです。:2020/10/25(日) 14:41:11.82 ID:PzO3OmlJ.net
4Kだろうが何だろうが2画面あると助かる3画面は過剰な感じ

961 :名前は開発中のものです。:2020/10/25(日) 16:29:25.40 ID:ljnnCjP/.net
質問スレが亡くなってしまったので、こちらでスミマセン
以下の画像を見てほしいのですが、
https://i.imgur.com/XEPP7Ec.jpg
https://i.imgur.com/9WQlCpF.jpg

なぜYを90度回転させた状態で、Zをギズモで回転させると、XとZに変な値が入ってしまうのでしょうか?
ワールド座標でZだけを回転させているのに、XとZが変化するのがいまいち理解できないです

なお事前にXを90、Yを0だとこの現象は起きないです
実はひねりを利用したアクターを作ろうとしていたら、この現象に出くわして困ってしまいました
どなたか分かる人がいたらお願いいたしますm(_ _)m

962 :名前は開発中のものです。:2020/10/25(日) 20:04:20.69 ID:qJLp6LrX.net
ワールド座標かローカル座標かの違い

963 :名前は開発中のものです。:2020/10/25(日) 20:15:43.50 ID:gJCA9xPH.net
>>961
回転ツールの仕様。
3次元の姿勢をオイラー角で表す場合、一意ではない(複数とおりの回転パスが考えられる)が、とはいえ回転ツールはいちいちX先、Y先でいちいち人間にとってシンプルな回転順序にしてくれるわけでもなく、どっちかが複雑になってしまっている。

964 :名前は開発中のものです。:2020/10/27(火) 20:38:44.92 ID:H9TGeu16.net
ブループリントを学ぶ学習コストが無駄
ブループリントを学んでも使い潰せないしな

965 :名前は開発中のものです。:2020/10/27(火) 20:49:32.15 ID:1wXalh5L.net
まずツクールでもなんでもいいからゲーム完成させてから文句言え

966 :名前は開発中のものです。:2020/10/27(火) 22:42:35.05 ID:a8dQBEgN.net
たしかに、BPはプログラマ以外には良いのだろうが、プログラマにとっては
今までテキストソースコードベースで無意識に使いこなしていたデバッグや検索などの開発手法がほとんど使えなくなって
いちいち手が止まってしまう。すごくマウス使うから人差し指が痛くなるし。
BPはエンジンの各種機能にアクセスする表層だけにとどめて、なるべくC++側に持っていくようにしている。
できればC#を使えるようにしてほしい

967 :名前は開発中のものです。:2020/10/28(水) 05:56:48.19 ID:lXg67SQA.net
レス少なくてさみしいな。
ue4studyとかで開発中の画像載せて高めあおうぜ兄貴。

968 :名前は開発中のものです。:2020/10/28(水) 07:32:24.40 ID:dZeIvkhV.net
BPって分業でデザイナーが現場でいじりやすくする出先機関みたいな機能だからな
UE側も本当は全部BPでつくるなんて想定してない
それが売り出す段階でプログラム不要って言った方がウケが良いから無理やりBPのみで作るのが基本みたいな感じにしてしまった

969 :名前は開発中のものです。:2020/10/28(水) 10:59:37.81 ID:gCStizVg.net
>>963
遅くなったけどありがとう、参考になりました
どうしたらよいかを調べてみます

970 :名前は開発中のものです。:2020/10/28(水) 17:38:42.64 ID:M2ghfJlN.net
コードの時点で言語になってるのに、さらにそれをブループリントに翻訳しないといけないから面倒なんだよな
いちいちキーボードから手を離させるのも面倒

971 :名前は開発中のものです。:2020/10/28(水) 18:11:59.66 ID:b9/NBIEP.net
unreal festでもちょくちょく登壇者が
「epicさん、テキストベースのスクリプト言語をお願いします」
みたいなこと言ってるしな。やっぱりそこそこの規模以上の開発には無理があるんだよ

972 :名前は開発中のものです。:2020/10/28(水) 21:24:17.16 ID:fEEO4UsD.net
そこまでしてテキストベースのプログラミング言語使いたいやつはC++つかえと

973 :名前は開発中のものです。:2020/10/28(水) 21:24:17.70 ID:fEEO4UsD.net
そこまでしてテキストベースのプログラミング言語使いたいやつはC++つかえと

974 :名前は開発中のものです。:2020/10/28(水) 22:14:22.54 ID:zSPTIK6f.net
今はPythonでだいぶ自動化できるだろ

975 :名前は開発中のものです。:2020/10/29(木) 07:13:19.75 ID:LsC+0jj+.net
一年くらい頑張ってコード書けるようになるとノードがいかに非効率的なのかを実感する
だから世の中のプログラム作業のメインはノードベースにならない訳で
全部手打ちでは無く構文も自動で補完されるのがデフォだから余計にな

976 :名前は開発中のものです。:2020/10/29(木) 07:56:06.41 ID:Jt/mpfsz.net
Max野郎です。上も下も星空にする方法、教えて下さい。
Maxで全天球作ってインポートするのが手っ取り早い気がするのですが、よく分からんです。

977 :名前は開発中のものです。:2020/10/29(木) 08:02:08.25 ID:688uSbjS.net
ノードはプログラマーじゃ無くても触れると言う点とテストが早いのが最強の利点、プログラマー1人なら良いけど五人プログラマーあつめるより、ノード使える五人集める方が簡単。複数人で開発する時ルール決めれば最強、あとue4 のC++はあんまり情報豊富と言えないから結局詰むことになる。

978 :名前は開発中のものです。:2020/10/29(木) 08:10:12.40 ID:688uSbjS.net
まあ個人開発でC++は本当に最後の手段という感じ、BPで本当にできないところだけ、個人開発ならプログラムにコストかけちゃダメなんだよ。3つぐらいのアセット買ってきてマージすればいいだけプログラムなんて凝っても日本人はわからないからね、ベネヨッタみたいなダイナマイトボディしたギャルとアニメーションにコストを割った方が生き残れる。

979 :名前は開発中のものです。:2020/10/29(木) 08:21:20.51 ID:LsC+0jj+.net
C++が悪いんだろうな
C#のUnityではノードが主流にはならないし

980 :名前は開発中のものです。:2020/10/29(木) 08:51:01.21 ID:688uSbjS.net
>>976

宇宙系のアセット買うのが手っ取り早いかも
先月の無料アセットにあったような、、

981 :名前は開発中のものです。:2020/10/29(木) 08:52:49.08 ID:688uSbjS.net
BPSKYのスフィアのスタティックメッシュのマテリアルを宇宙にすればいけるかな。

982 :名前は開発中のものです。:2020/10/29(木) 09:30:59.95 ID:MVqCRAFZ.net
VBA勉強してると、ああこの構文エラーBPなら発生しないし
何ならBPならググらなくてもなんとなく使い方わかったんだろうな非効率的やなアホみたい
と、しみじみ思う

983 :名前は開発中のものです。:2020/10/29(木) 10:41:11.73 ID:wn2ZE965.net
書き間違えたコードの修正は全てコード書ける人に押し付けられるハメになるぞ。プロジェクト終盤とかに。
万人に分かりやすいBPの方がみんなで修正しやすくなる。

984 :名前は開発中のものです。:2020/10/29(木) 12:54:31.91 ID:MVqCRAFZ.net
あとvbaはいちいち見やすくするコメント書くのもクソ面倒
BPなら範囲引っ張って囲んでコメント1個書けば済むし
コメントがなくてもなんとなく分かるものでも
VBAだとそのままは見づらい

985 :名前は開発中のものです。:2020/10/29(木) 16:07:47.93 ID:Wb2ZMd0d.net
どんだけノード好きなんだよ
反吐が出るわ

986 :名前は開発中のものです。:2020/10/29(木) 16:11:41.56 ID:MVqCRAFZ.net
コード推しレスはこれの何倍もあるんだけど
ゴリ押しされてウザイ気持ちが少しはわかった?

987 :名前は開発中のものです。:2020/10/29(木) 16:19:24.06 ID:URs0TKdN.net
ブループリント、それ自体はものすごくよくできてるんだけどね
ただコードと比較すると見通しが悪すぎるから小規模のロジックじゃないときつい
コンポーネント指向を追求してロジックの細分化必須だね
どうしても大きくなりそうなメインロジックとかはc++使うしかない

988 :名前は開発中のものです。:2020/10/29(木) 16:24:24.27 ID:4iYjc0dY.net
アーティスト系の人は
ブループリントのオブジェクト指向を理解できてるんだろうかってのは心配。

989 :名前は開発中のものです。:2020/10/29(木) 16:38:53.54 ID:MVqCRAFZ.net
逆にコードは少し書いただけで文字で画面がぐちゃぐちゃ
色分けも不十分
縦に文字が並ぶだけだから余った場所はデッドスペース

学習コストもノードベースに比べ高くて前時代の異物って感じ

990 :名前は開発中のものです。:2020/10/29(木) 16:47:00.53 ID:PgpG4/2C.net
学習コストは別に高くないだろ
元から用意されてる機能は全部ドキュメントがくっついてるし字面からほとんどの機能は汲み取れる
ノードでも全く同じなのにコード場合だけの学習コストが高いって解釈は理解しかねる

文章を整理して書けない、体型立てて読めない人がコードを見るのは難しいかもしれないがそういう人がノードだったらメンテしやすいように整理できてるものかね?
その手の人はノードでもコードでも画面ぐちゃぐちゃにしてるのが大半な気がするんだけど

991 :名前は開発中のものです。:2020/10/29(木) 16:52:17.77 ID:URs0TKdN.net
プログラム書き慣れてる人ってプログラム打つ前から脳内で既に完成してるんだよ
だからそれをアウトプットする時間が短いコードのほうが良いのはあたりまえ
ブループリントは何をやるにも時間がかかりすぎる
平面に配置する手間もそうだしロジック以外で手間とられる事が多すぎる

992 :名前は開発中のものです。:2020/10/29(木) 16:57:04.83 ID:MVqCRAFZ.net
そもそも文章だけだと見づらいからフローチャートやグラフという便利なモノがあるんだよ
パワポの内容をすべて文章で説明されてみろ
どれだけ見づらいか

993 :名前は開発中のものです。:2020/10/29(木) 17:03:44.72 ID:URs0TKdN.net
>>992
プログラムは人(分からない一般人)に見せるための物じゃないから
あくまで相手はコンピューターだよ
相手がコンピューターなのに絵を書くみたいにノードを綺麗に配置ってばかげてるとおもわない?
プログラム分かる人にとっては無駄な手間なんだよ

994 :名前は開発中のものです。:2020/10/29(木) 17:05:12.70 ID:URs0TKdN.net
さらに言うと、

単に状況を言葉で説明するのと、わざわざグラフや表つくるのってどっちが手間かかる?

コードとブループリントはそれと同じだよ

995 :名前は開発中のものです。:2020/10/29(木) 17:09:09.10 ID:MVqCRAFZ.net
>>990
たとえばbpはオブジェクトの場所を取得するのならgetなりロケーションなり検索に入れれば出るし
そうでなくとも候補が表示されるし
系統別にタブ式になってて目的の命令の場所はだいたいわかる
ググる手間すらなく簡単なことなら理解できる
学習コストはめちゃくちゃ低い
VBAだとたとえば変数に入れたセルオブジェクトのセルの値、セル番地など調べたいときに誘導がない
.addressをつければセル番地が読めるよ、なんていう基本中の基本すらググってようやく見つかるだけ

996 :名前は開発中のものです。:2020/10/29(木) 17:14:50.02 ID:MVqCRAFZ.net
めちゃくちゃ簡単で入門用と言われてるVBAですらこれなんだからC++でやろうとしたらどれだけエグいことになるやら

997 :名前は開発中のものです。:2020/10/29(木) 17:41:32.86 ID:URs0TKdN.net
>>995
そんな物はプログラマーなら既に脳内にあるんだよ
それをインテリセンス使って打ち込むだけですむのに、BPの場合はわざわざ検索して選択して〜という手間が掛かるんだよ

「プログラマー」と「プログラム書いた事がある人」では難易度も変わってくると思うよ
プログラマー脳ができてない人ならBPでも問題ないってのは良く分かる

998 :名前は開発中のものです。:2020/10/29(木) 17:45:07.56 ID:MVqCRAFZ.net
その学習してプログラマー脳になるまでのコストが高くてやってられないって話

999 :名前は開発中のものです。:2020/10/29(木) 17:46:58.09 ID:MVqCRAFZ.net
しかし980含め誰もスレ立てねーな
【UE4】Unreal Engine 総合 part10【UE5】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/

1000 :名前は開発中のものです。:2020/10/29(木) 17:49:50.53 ID:MVqCRAFZ.net
プログラム学習なんてすっ飛ばして趣味でちょこちょことゲーム作りたい層にコードなんて不要な学習をさせられる要らない壁

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
256 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200