2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の67

821 :名前は開発中のものです。:2020/05/04(月) 10:46:30 ID:IOMwB73/.net
流れ豚切りで申し訳無い
自分とあるウディタ製のゲームにアレンジしたプログラム打ち込もうとしてるんだけど
デバッグ、というかテストプレイ時にそのプログラムが機能しているか
そもそもそこの記述を通過しているのかを追える
ブレークポイント指定可能なデバッガの様な機能を持つ手段を探しているんだが
どなたかご存知無いだろうか?
自分の作った記述がちゃんと作用しているのかが確認出来なくて困ってる

822 :ケモプレデーションゲームス:2020/05/04(月) 11:34:27 ID:fMlPMVIo.net
>>821
ウディタでプログラムを通過しているかの確認って、
基本的には自作プログラムの途中で文章を表示するよう組んで、
文章が表示されているかどうかでチェックするのが多いと思う。
>>816
私の気に入ってた素材屋も既に何個か消えてるもんね……。
ソザイバコとかA-realmっていうロクさんの運営する、ウディタにも使える
ケモノ系グラフィックが超絶カッコイイ素材屋があったんだけど、
消えちゃって哀しー。
>>820
少ない労力で自作ゲーム作るのに向いてるツールっていうのマジ共感だわ。

823 :名前は開発中のものです。:2020/05/04(月) 13:48:33.23 ID:tAw0k0Bm.net
ウディタはプログラミングができない人用のツールって印象があるな
初歩のRPGはツクール
ツクールでは作り辛い自作システムを入れるならウディタ
仕様上ウディタでは出来ない事をしたいならツクールかそれ以外だな

ウディタの利点はプログラミング言語への知識が不要な点、DBの拡張性、ゲームの軽さだから
それ以外の点ではどうしても有料のツクールに軍配が上がる

824 :名前は開発中のものです。:2020/05/04(月) 14:14:10.27 ID:5zXkuaIW.net
>>821
デバッグ文を知らずに質問してる?
それともデバッグ文が要件を満たしてない?

825 :名前は開発中のものです。:2020/05/04(月) 15:42:29.81 ID:bSeLVX3o.net
>>823
プログラミング的思考力がある中級者以上ならツクールもウディタも目的次第だねぇ
Rubyが使えたらツクールの方が自作作りやすいかっていうとそうでもないし、そのレベルのプログラミング知識あるなら感覚で使えるウディタにも分がある
例えばドット絵も自作でSFCクオリティの自作ゲー作るのが目的ならウディタの方が楽に作れるし

個人的にはウディタにスマホとかネット出力機能が付いてたら最強と思うくらいにはあの機能は欲しいw

826 :名前は開発中のものです。:2020/05/04(月) 16:35:58.69 ID:5zXkuaIW.net
MVが発売されてjavascriptに置き換わって久しいのに
なんでここの人らツクール=Rubyなの?興味ないから?

827 :名前は開発中のものです。:2020/05/04(月) 18:23:00 ID:9oXiUzWq.net
MV製エロRPG改造してみたけど
ウディタの方がツールとして使いやすく感じた
変数操作一つにしてもMVは痒いところに手が届かない印象
javascript関連は触ってないんで、やればまた印象変わるかもしれんが...

828 :ケモプレデーションゲームス:2020/05/04(月) 22:37:32.94 ID:fMlPMVIo.net
ツクールMVはjavascriptでブラウザゲーム作りたい人向けだと思う。
テキストプログラミングなしでPCゲーを作りたいなら、ウディタの方が素早く組めると思う。
知り合いのMVユーザーはアツマールに投稿できる点とJsを勉強できる点と
敢えてデフォ画像を使うことでパロディを醸し出せる点を理由にMV使ってた。

829 :名前は開発中のものです。:2020/05/10(日) 17:50:20.65 ID:ZO/x6fnR.net
ツクールXPの失敗がウディタを生んだんだな

830 :ケモプレデーションゲームス:2020/05/12(火) 21:23:24.70 ID:52r/QOQZ.net
>>829
それって狼煙さんがツクール2000からXPに鞍替えした時、
毎回認証するのが面倒で、さらに、ネットにつながってないと認証できないことに
もにょった結果ウディタ作るぜーってなった話だっけ?

みてみてー、PLICYでウディタの疑似3Dめっちゃ動いてるよー
ほめてほめてー(絵をママに見せる幼稚園児並みの発言)
https://plicy.net/GamePlay/71610

831 :名前は開発中のものです。:2020/05/13(水) 15:40:42.80 ID:NDmE8L3E.net
重いわ

832 :ケモプレデーションゲームス:2020/05/13(水) 15:55:10.62 ID:s0vLtYmm.net
>>831
マジかー。私のパソコンではブラウザでも軽く動いているんですけど、
他の人の環境だとどのくらいの重さで動いているのかわからなかったもので、
それ凄く欲している感想ですわー。
良ければ使っている機種とどの辺が何秒くらいかかって重かったとか
お聞かせいただけませんか?

833 :名前は開発中のものです。:2020/05/13(水) 16:58:20.16 ID:6FlRiTmy.net
わー動いてるねーえらいねー

831じゃないけど感想書くねー

・動作
もっさり
ダウンロードしても動きのもっさり感は大して変わらずにキャラがちゃかちゃか動くから多分表示処理そのものの問題
システム設定弄ってから移動画面にもどったら動かなくなってメニューも開けなくなったのはコモンのバグ

・表示
サンプルタイトルと選択肢被ってる
最初にX押さなきゃ視点高いままなの意味がわからん
マップの点滅やズームしながら画面外に吹っ飛ぶのは論外
自由変形ピクチャが折れ曲がるのは確かウディタ側(正確にはウディタが使用してるライブラリだったかな)のバグ
半角全角カナ混ぜるのが気持ち悪い

・操作
タッチ対応なのか非対応なのか中途半端
自分で操作してて何も思わんなら多分言ってもわからない

・総評
幼稚園児なら許す

834 :名前は開発中のものです。:2020/05/13(水) 17:41:02.38 ID:DJTj2aqO.net
延々と一人でウディタを弄り続けていた結果、製作効率を考えると
どんどんコモンとDBが密結合されて汎用性が死んでく段階になった

でも基本システムもそんな感じだからこういうもんなんだろうな

835 :名前は開発中のものです。:2020/05/13(水) 18:36:02 ID:ykKuNcsL.net
基本システムは名前呼び出し使いまくりでそれを避けてないか?
効率考えると全部ループで拾う方が圧倒的に楽だ

836 :ケモプレデーションゲームス:2020/05/13(水) 19:00:05 ID:s0vLtYmm.net
>>833
何回もデバッグしてますが、システム設定のバグはまだ遭遇したことないので、
どの項目をいじったのかお聞きしてもよろしいでしょうか。

パソコンのコア数とスレッド数お聞かせいただいてもよろしいでしょうか?
一応6コアのパソコンで動作確認しているので1コアだとまぁ仕方ないということになり、
6コア以上でもっさりしている場合は私の感覚があてにならないということになり、
2〜4コアでもっさりしている場合は普通の環境ではもっさりしているということになります。

837 :ケモプレデーションゲームス:2020/05/13(水) 20:58:24 ID:s0vLtYmm.net
今、古いジャパネットの1コアのPC引っ張り出して、
Yadotさんのライカとウディタリオンの動作比較してみたんだけど、
1コアでもYadotさんのスムーズに動いているってことはやっぱり重いんだね……。
>>833
遅れましたが礼をさせていただきます。ありがとうございました。

838 :ケモプレデーションゲームス:2020/05/14(木) 00:39:34.07 ID:+mmgIRRM.net
うわーほんとだーーー!
処理見直したら1マス移動毎にかちゃって止まることなくスムーズに動かせるようにできたわ!!!
後、システム設定のバグと3Dオブジェクトが吹っ飛んでくバグも直せたわ……!
このスレで話してなかったら、一生直せてなかったかもしれない……!
めっちゃありがとうございます!このスレ神!

839 :名前は開発中のものです。:2020/05/14(木) 07:03:24.93 ID:gApouGy7.net
>>838
ボロクソ書いたのにめっちゃポジティブでえらい

840 :名前は開発中のものです。:2020/05/14(木) 08:52:33.51 ID:eUOjoyiP.net
イベント一時消去を使うと
開いた扉が画面を切り替えると復活する
ていう表現が簡単にできるんだな

841 :名前は開発中のものです。:2020/05/14(木) 15:37:05.74 ID:gApouGy7.net
さすがだぞ! って茶化そうかと思ったけど
各コマンドの実用性ってあまりまとまった情報ないよな

公式本読んだ事ないけど何か載ってるんだろうか

842 :名前は開発中のものです。:2020/05/14(木) 17:35:52.41 ID:1MMC1gTY.net
色々複雑なことやるようになった後で
あんまり使ってなかった基本的なコマンドにビビることはたまにある

843 :名前は開発中のものです。:2020/05/14(木) 20:11:04.60 ID:XUtVM9XO.net
キャラドットで歩きの切り替えとかパターン指定でずっとやってたから、エフェクトのパターン往復知らんかったな

844 :名前は開発中のものです。:2020/05/18(月) 20:19:05.90 ID:WVPK7MV2.net
さてあと2ヶ月

845 :名前は開発中のものです。:2020/05/19(火) 12:50:26 ID:noQwoq8Z.net
ウディコン用に作ったはいいが出品するかを迷ってる
遊んでいて楽しい物に仕上がったと自負してるが初見のプレイヤーがクリアできるバランスなのかが心配

誰かにテストプレイをしてもらいたいが交流のある人がいないし意見を求められないのが辛いな

846 :名前は開発中のものです。:2020/05/19(火) 12:51:58 ID:47KTKrU0.net
>>845
まだ時間あるし難易度やチュートリアルを設けたら良いのでは?

847 :名前は開発中のものです。:2020/05/19(火) 13:09:59 ID:noQwoq8Z.net
>>846
段階的に難しくなる仕組みと簡単なチュートリアルは既に実装済み
ただチュートリアルをやったとしても操作方法以外は役に立たないシステムだから凄く心配してる

848 :名前は開発中のものです。:2020/05/19(火) 13:42:15 ID:uHDesUWG.net
>>847
完成してるなら出しゃいいやん
煙狼さんもモノリスフィアとか難易度間違えてた時期あるし

849 :名前は開発中のものです。:2020/05/19(火) 14:50:54 ID:NGWheJNg.net
>>845
ワイがテストプレイしよか

850 :名前は開発中のものです。:2020/05/19(火) 14:55:12 ID:K615Uag2.net
全クリできなくても道中が楽しめれば良いやん?

851 :名前は開発中のものです。:2020/05/19(火) 15:11:22 ID:NGWheJNg.net
テストプレイしてくれって言うなら捨てアドかなんか用意するわ

852 :ケモプレデーションゲームス:2020/05/19(火) 15:46:05 ID:pDWWin5N.net
>>845
ここやツイッターでテストプレイヤー募集して、
Slackかディスコード、skype辺りにパスワードを知っている人のみが入れるスレ立てて、
ツイッターのDMでそのスレのパスワードを伝えて、
そのスレにグーグルドライブのリンク貼るのがお勧め。

853 :名前は開発中のものです。:2020/05/19(火) 16:47:24 ID:noQwoq8Z.net
>>848 >>850
出品する勇気が湧いた
ありがとう

>>849
ミニゲームみたいな物ですが迷惑でなければお願いします
ダウンロードする為のURLを書いたメールを送ればよろしいでしょうか?

854 :名前は開発中のものです。:2020/05/19(火) 17:19:41 ID:NGWheJNg.net
>>853
意見要るなら、twitterアカでもなんでもいいから、何か連絡取れる手段も併記よろしく

メアド
https://dotup.org/uploda/dotup.org2150561.txt.html

パス: rpg

855 :名前は開発中のものです。:2020/05/19(火) 17:26:38 ID:NGWheJNg.net
まあ別に意見交換程度ならメールでもいいか

856 :ケモプレデーションゲームス:2020/05/24(日) 22:08:58.53 ID:LuZk+Iex.net
ネット上にメアド上げる勇気私にはないわー。
まー、捨てメアド作れるサイトいっぱいあるんだろうけど。
スレチだけど、今年のウディコンは夢遊猫楽しみにしてりゅの〜。

857 :名前は開発中のものです。:2020/05/25(月) 01:28:32 ID:3hoJ3tDK.net
ウディコンの話がスレチとは

858 :ケモプレデーションゲームス:2020/05/25(月) 04:05:49.31 ID:sp2ykNx2.net
ウディコンのスレはウディコンのスレであるから、スレチかなぁって……。
ウディコンのスレは、荒らしに粘着されているみたいだから、
他人がここでウディコンの話する分には何も思わないけど、
自分がここでウディコンの話する時は謙譲表現として、
「スレチだけど」って付けないとあれかなって……。

859 :名前は開発中のものです。:2020/05/25(月) 14:50:26.13 ID:wkfQx1it.net
ゲ制技術中心の当スレとウディコンスレは毛色が全然違うからな。

860 :名前は開発中のものです。:2020/05/26(火) 02:11:30.47 ID:IY0C9hxp.net
これだけ必要かと思ってDBやコモンイベント枠の位置を設定しても
実際は省けたりもっと増やさなきゃならなくなったりして滅茶苦茶になっていくんだけど
そういうもの?

861 :名前は開発中のものです。:2020/05/26(火) 02:47:54.16 ID:xhgZmJh/.net
完璧な事前設計は無理だから、あらかじめ修正を前提にする
特にDBはたっぷり余裕を持たせる
使わない場所は後から無効にすればいいだけ
コモンも後から動かすことを前提にした方が安全
例外はよほど速度が必要な場合ぐらいか
何にしても最初の作品がグダグダになるのは当たり前かと

862 :名前は開発中のものです。:2020/05/28(Thu) 21:15:06 ID:8eSa7vW3.net
上策はクソコード上等でコモンやDBの規則性など気にせずとにかく作ること
中策はコモンやDBをIDでなく名前指定で呼ぶこと(ただし実行速度が犠牲になる)

863 :名前は開発中のものです。:2020/05/28(Thu) 21:52:03 ID:tjm4qlDZ.net
>>862
どれほど犠牲になるの?数値で教えて

864 :名前は開発中のものです。:2020/05/28(Thu) 22:21:00 ID:RGyAOJGR.net
相当速さに気を使うゲームでなきゃ誤差の範囲じゃなかったっけ

865 :名前は開発中のものです。:2020/05/28(木) 23:25:28.25 ID:2Xfhbtun.net
並列実行イベントを作る→バグが出る→直す前にコピーを取っておく
→何をどうやっても直らない→試しにイベントを動かないようにしても動くぞ?
→コピーしていた方を止めていなかった

ゥアアアアアァァァァァ!

866 :名前は開発中のものです。:2020/05/29(金) 00:52:28.11 ID:/qwzYTVK.net
それはこの後も何度もやらかすから気にすることはないぞ!

>>863
横から言うけど
番号で呼び出すと呼び出し時間は3倍ぐらい速いらしい
ただ、そもそも1回にかかる時間がクソ短いから
1フレームあたり1000回程度の処理では全く差を感じないな

867 :名前は開発中のものです。:2020/05/29(金) 10:22:41.38 ID:V/UXUPUJ.net
キャラの向きを指定する時に歩行アニメのパターンまで指定する方法はありませんかね
停止、右足を前に、左足を前にの3パターンからどれかを選んで表示したいです
これができればドアとか宝箱の種類を画像1枚で3種類用意できるのですが

868 :名前は開発中のものです。:2020/05/29(金) 10:48:11.67 ID:nzPmfarV.net
動作指定の下側にあるパターン1〜5を使うのとはまた別の話?

869 :名前は開発中のものです。:2020/05/29(金) 14:01:11 ID:rAwOYhdK.net
>>866
なるほどな!ありがとう

870 :名前は開発中のものです。:2020/05/29(金) 14:14:17.60 ID:bXgJ3jqo.net
確か特定のパターンの状態で待機アニメOFFにしてから向きを変えれば特定のパターンのまま向き変わった気がする

871 :名前は開発中のものです。:2020/05/29(金) 14:34:28.06 ID:hXHH3NhQ.net
動作指定なら>>868の言うパターン1〜5でいいかと
1〜3が3パターンアニメ、1〜5が5パターンアニメ対応

872 :名前は開発中のものです。:2020/05/29(金) 16:13:36 ID:1Kl6Gbiy.net
知らんかった。。。パターン指定

873 :名前は開発中のものです。:2020/05/29(金) 22:31:53.52 ID:nzPmfarV.net
パターンはマップ配置物のキャラチップに使う以外にも
キャラクターがアイテムを取るとか渡すとか扉の鍵を開けるとかする時に使うと
簡単にそれっぽい動きをしてるように見せられますぜ

874 :名前は開発中のものです。:2020/05/30(土) 12:13:19.57 ID:ruCLXlFS.net
可能性が広がりすぎてキュン死にしかけた

875 :名前は開発中のものです。:2020/06/01(月) 19:06:11.95 ID:U6/HJESo.net
個人開発とはいえアップデートされないツールはキツいな

876 :名前は開発中のものです。:2020/06/01(月) 20:36:25 ID:XSXMj2AG.net
具体的に何ができなくて何がキツイの?

877 :名前は開発中のものです。:2020/06/01(月) 21:19:42 ID:UwJfgldk.net
>>876
おっ、書いたらアップデートしてくれるのかい?

878 :名前は開発中のものです。:2020/06/01(月) 21:28:56 ID:8JiZagpc.net
>>877
なんでそういう話になるんだろう、不思議な思考だ
普通に考えれば知らないだけで実は現在のツールでできる事なのではないかとか
そういう話ではないのか
すぐ上でも知らなかっただけでパターン指定が動作指定でできるという話が出ているが

879 :名前は開発中のものです。:2020/06/01(月) 22:39:27 ID:ZrJiLtYS.net
企業がどんどん新作出して改悪してるどこぞのRPPエディタよりは使えると思う

880 :名前は開発中のものです。:2020/06/01(月) 22:44:46 ID:TOqu71sJ.net
AndroidとiOSでリリースしたいです

881 :名前は開発中のものです。:2020/06/01(月) 22:53:10 ID:8JiZagpc.net
ブラウザでウディタ動かすサービスしてるサイトなかったっけ?

882 :名前は開発中のものです。:2020/06/01(月) 23:11:31 ID:ZrJiLtYS.net
プリシーに投稿すればOS問わずブラウザから遊べる。ただ、ウディタとの互換性には多少の不具合もあるみたい。こっちは企業が運営してるから報告すれば直してくれる
HTML5で動かしてるからCPUやメモリ負荷が高いものや素材が重いゲームは遅くなる

883 :名前は開発中のものです。:2020/06/01(月) 23:25:41 ID:XSXMj2AG.net
その用途なら素直にUnityで良いのでは、C#も徐々に覚えればいいだろうし
流石にウディタが対応するまで待つのも
ブラゲでヌルヌル動くまで性能が上がるまで待つのもどうかと思う

884 :名前は開発中のものです。:2020/06/02(火) 03:47:31.69 ID:1tS/AQqD.net
ウディタのブラウザ化の課題について解説するぞ
まずみんなが使ってるブラウザがバラバラ←最適化に苦しむ&アプデ対応で死ぬ
HTML5やJavascriptでは暗号化ができない←素材二次公開のライセンス違反多数!
実際のアツマールやPlicyはサーバーで動かしたのを逐一読み込む仕様で問題解決!
結果、糞重い&同期ズレでカクカク&サーバー保守が必要なうんこサービスへ。
資金と人材に勝る企業でこれ、況や個人製作よ

885 :名前は開発中のものです。:2020/06/02(火) 07:13:46.79 ID:q0yh+9vL.net
>>878
ゲーム中取得できない情報とか、エディタの使い勝手とか、各自泥臭い方法で実装するか狼煙氏に要望出すしか無いものへの不満が積もり重なって愚痴っただけだよ

plicyあるじゃん程度の回答じゃ解決しないから質問形式じゃなくて愚痴なんだよ

886 :名前は開発中のものです。:2020/06/02(火) 07:43:18.11 ID:mvxS0tet.net
そこまで不満があるならウディタに固執しなくても他のエディタに鞍替えするのはアリじゃないかな
知り合いにウディタからUnityに鞍替えしてる人ちょこちょこいるし

887 :名前は開発中のものです。:2020/06/02(火) 07:51:28.81 ID:67tQtwhc.net
自分もplicyでの挙動があまりにも残念でUnity勉強し始めた
でもウディタに未練ある

888 :名前は開発中のものです。:2020/06/02(火) 08:52:19.88 ID:7pQ1FG4w.net
>>885
つまり具体的に何ができなくてキツいのって聞かれて
具体的に言わずに嫌がらせみたいな感覚でおう言ったらお前がアップデートしてくれるんだな
なんて事言いだしたってことか流石に性格悪過ぎだろしかも愚痴っただけって開き直ってるしタチ悪過ぎ

889 :名前は開発中のものです。:2020/06/02(火) 09:47:40.61 ID:rN8sG3Gg.net
ツクールみたいに複数のゲームを切り替えて作れるなら良かったな

890 :名前は開発中のものです。:2020/06/02(火) 12:40:17.52 ID:xbySUEFB.net
>>888
877を嫌味以外のなんだと思って読んでたんだよw
真面目にアップデート期待したとでも思ってたのか
お前が知らないだけだろ確認してやるから説明しろ、っていうスタンスの878が大きなお世話なんだよ

891 :名前は開発中のものです。:2020/06/02(火) 13:26:04.40 ID:J3XJWZle.net
軽量ゲームならプリシーでもヌルヌル動くから、ウディタ&プリシーも使い様

892 :名前は開発中のものです。:2020/06/02(火) 13:27:27.80 ID:yTsDtX6v.net
結局、何が具体的にできないのかの話はなかったから「Unity使え」で終わり
今後同様の話があったらそう言って終わらせればいい

893 :名前は開発中のものです。:2020/06/02(火) 13:32:18.68 ID:yTsDtX6v.net
どうしてもブラウザで遊ばせたいならアツマール目当てでツクール使う方がいいはず
ウディタを選ぶ時点でPCで遊んでもらうのはほぼ前提
利点はPCユーザーの方が鬱陶しくないからに尽きる

894 :名前は開発中のものです。:2020/06/02(火) 13:43:21.03 ID:7pQ1FG4w.net
>>890
相手からすりゃわざわざウディタがアップデートされねーとか言い出した奴が
ウディタで何ができなくて悩んでるのかなんざわからないんだから
大きなお世話も何も無い話だ
むしろそんな事言い出して何で困ってるのって聞かれたら大きなお世話なんだよとか
タチの悪いかまってちゃんか

895 :ケモプレデーションゲームス:2020/06/02(火) 14:35:49 ID:8lpB9Bgf.net
ウディタ公式サイトに要望スレッドみたいなのあるんだから、
欲しい機能あるなら書けばよいと思うし、
アップデートどうのこうのが愚痴だとしても、
具体的な内容言ってくれないと折角の愚痴でも話題の種にならないよ……。
例えば、「狼煙さんがツイッターで簡易的な3D機能つけるかもっていってたけど、
まだ実装されてないよね、フリーランスのクリエイターも大変だなー、
実装されてない点はコモンイベントでカバーしてやるぜ」とかさ。

PLICYに関しては私、このスレでなんども
「ウディタの疑似3DがPLICYで動いたよ」って言ってるのになー……()

896 :名前は開発中のものです。:2020/06/02(火) 15:00:55.64 ID:b0kx15T/.net
デフォにクォータービュー表示機能があれば
表現の幅も広がるし気軽に(?)ジャンプアクションできるのでありがたいとは思うが
ダンジョンRPG的なやつだと素直にピクチャ使えオラァで終わりな気がするぞ
割とあっという間に作れるだろ、真面目にやれば
plicyは……ああいうのをやってくれるのは大変ありがたいことだが
現状では流石に重いなとしか

897 :名前は開発中のものです。:2020/06/02(火) 16:17:39.89 ID:xbySUEFB.net
>>894
かまいたがりめんどくさぁ

898 :名前は開発中のものです。:2020/06/02(火) 17:13:37.79 ID:taj13E5e.net
愚痴だけ吐き捨てたくて構われたくない反応もいらないってんなら日記帳に書くといいよ

899 :名前は開発中のものです。:2020/06/02(火) 17:32:06.01 ID:b0kx15T/.net
なんだこの15年前の2chみてーな空気は
お前らしっかりしろ、今は2020年だぞ

900 :ケモプレデーションゲームス:2020/06/02(火) 19:43:15.28 ID:8lpB9Bgf.net
>>885 >>887 >889
御免今気づいたけど、具体的なことちゃんと言いかけてたんだね。
PLiCyに関しては、csv読み込めないのとか、大量のピクチャの多くにパターンアニメ
設定したらレンダリングが崩壊したのはちょっとアレだけど、
なんかもうこっちでカバーするしかないなってなった。
エディタの使い心地に関しては、納得いくには結局自分でゲーム制作ツール作る
しかないんだよね。
どのツールも使っている内に、もっとこうだったら良いのにって箇所出てくるし。
私も勿論思うけど、ゲーム制作ツール自分で作れないから、
結局自分にとって一番使いやすいツールがウディタになっちゃう。
ゲーム中に取得できない情報といえば、前にコモンイベント番号の名前から、
コモンイベント番号取得できたらよいなって上がってたよね。
確かにそれができたら、名前で数値取得して可変DBに突っ込むってことができて
管理が便利だけど、まぁ現状仕方ないかなって……。

901 :名前は開発中のものです。:2020/06/02(火) 20:07:23 ID:7pQ1FG4w.net
>>897
自分で掲示板に書き込みして反応されたらかまいたがりめんどくさぁとか
本当何がしたいのかわからん奴だな…
「掲示板で発言したら」「反応が返ってくる」のような
これをやったら当たり前にこうなるという感覚・思考が抜けている気しかしないが
あるいは単なる釣りの荒らしなのか

902 :名前は開発中のものです。:2020/06/02(火) 23:46:47.93 ID:xbySUEFB.net
>>901
めんどくさいのは反応があることじゃないよ
嫌味を読み取れなくて885で解説文まで書いちゃう、人格否定しがちで構いたがりの君の反応だよ

俺はできないとか困ってるとか悩んでるとか一言も言ってないし、質問も相談もしてないし、ただ愚痴を書いただけ
自分で試して、調べて、聞いて、工夫して、神頼み的に要望も出してみて、それでも作業中にふとアップデートされたらなぁと思ってしまう気持ちと、約2年間更新0という事実が重なって愚痴をこぼしたんだよ

そこに機能を知らないだけだろみたいな舐め腐った質問をしてきた奴がいたら嫌味を言いたくもなるわ
説明に労力使ったところでお前に何かできるのかと

愚痴への反応で今後の修正や機能追加の情報が出てきたりするかと期待があったからここに書いたけど、必須ではないから質問にはしなかったし、狼煙氏をせっつくのも申し訳ないから予定を問い合わせてもいない
そもそも総合的にはウディタは軽量でつかいやすいしな

903 :名前は開発中のものです。:2020/06/03(水) 00:08:09.41 ID:3f2VeaRB.net
あと、具体的な問題をあげろっていうなら
コモンイベントの取り扱い全般についてだな

以下、読みづらいけど自分なりのまとめ

@ID呼出
 メリット:DBで一覧から選択可能、名前変更が容易
 デメリット:IDを変えるとコードとDBの修正が手間
A名前呼出
 メリット:並べ替えが容易
 デメリット:DBで一覧から選択不可、名前を変えると修正が手間(コモン名に罫線などを使っている場合致命的)
B位置関係呼出
 メリット:名前変更が容易
 デメリット:位置関係が変わると修正が手間、DB上で一覧から選択不可、位置を数えて登録するのは確実性にかける
Cコモンイベントリスト作成
 メリット:@ABのいいとこどり、引数に設定可能
 デメリット:手動でのリスト作成は手間だし確実性にかける
 ⇒コモン一覧を取得できないか質問したのはこのため
Dコモンのツリー表示実装
 メリット:@ABのいいとこどりが可能、名前に罫線とか入れなくていいし一覧が見やすい
 デメリット:狼煙氏だのみになってしまう
 ⇒だめもとだが、マップツリーのプログラムを応用して低コストで実現できないかと思い要望を出した
E現実
 IDで用途を分けた
 〜ID299:名前呼出するコモン
 ID300:ゲーム開始時、自身が300番以外ならエラーを吐かせる
 ID301〜:DBで呼出設定するコモン
各呼出方法のデメリットは解決できてない妥協案でしかない

904 :名前は開発中のものです。:2020/06/03(水) 00:16:38.29 ID:9xQeAf9Y.net
そもそも最初に質問したのは俺であってだな
初心者なら対応も簡単だろうから一度聞いとくか程度の話でしかねーよ
速攻で嫌味が帰ってきたから無視してたが別の人が喧嘩を始めていた
まあそれはいい、よくあることだ
我慢ならんのはお前らの話が長すぎることだ

905 :ケモプレデーションゲームス:2020/06/03(水) 05:45:49.12 ID:VOTS7BMH.net
>>903
それめっちゃ共感!
私もめっちゃそう思うけど、総合的に他のツールよりウディタが使いやすいから、
結局ウディタ使っちゃう。

906 :名前は開発中のものです。:2020/06/03(水) 07:29:14.89 ID:EnTwiLXg.net
お前らどっちもウディタに寄りすぎだぞ。その結果このスレが致命的に崩壊してみろ、それがウディタに対する一番の裏切りだろうが。

907 :名前は開発中のものです。:2020/06/03(水) 08:57:14 ID:yWbIU3Du.net
>>902
つまり嫌味と愚痴をわざわざこんな人の目につく所で言ったけど俺はなんも悪くねぇ!
悪いのはあの一言で俺の心理や技術、悩んでる事を理解できなかった奴だ!
ってわけか色々と凄い人だな

908 :名前は開発中のものです。:2020/06/03(水) 09:13:28 ID:yWbIU3Du.net
…まあ愚痴ってそんなもんかもな
ぽろっと思わず漏らす不条理なもんだから愚痴なわけで
愚痴も嫌味も突然聞かされる方はいい気分じゃないが
言ったほうも愚痴を言うような自分を理解して欲しい状況で
ぶっ叩かれたらそりゃ嫌味も言うし俺は間違ってないんだって主張したくもなるわな
スマンな

909 :名前は開発中のものです。:2020/06/03(水) 13:14:25.13 ID:9xQeAf9Y.net
はい、まとまったようなので次の議題

910 :名前は開発中のものです。:2020/06/03(水) 15:17:49.24 ID:ZUp1/fbh.net
アイテムの効果をコモンイベントにする時って、番号で呼び出すしか方法ないかな。だいぶぐちゃぐちゃしてきたからそろそろ並べ替えたいんだけど、魔法とアイテムの効果がぐちゃる。助けろ下さい

911 :ケモプレデーションゲームス:2020/06/03(水) 15:29:57.07 ID:VOTS7BMH.net
>>910
改造して解決しようとしても結局、>>903 の問題に戻るので、
次の議題に変わっているようで変わっていないですね……()
ぐちゃぐちゃになるのは多少仕方ないし、
ぐちゃぐちゃにならない方法はもしあったら多分みんな知りたいと思う……()

912 :名前は開発中のものです。:2020/06/03(水) 16:17:01 ID:YjRStJXB.net
基本システム改造だとだいたいコモンごっちゃになるよね

913 :名前は開発中のものです。:2020/06/03(水) 16:52:21.14 ID:8M6uTO3K.net
>>910
基本システムじゃないなら>>903の名前呼び出しを使って呼び出す為の名前に固有IDか何かの絶対に変更しない物を設定するのが良さそう
番号で呼び出すのとやってる事は変わらないが

914 :名前は開発中のものです。:2020/06/03(水) 17:11:48.79 ID:8M6uTO3K.net
すまん半分くらい理解してなかった
UDBから番号で呼び出すんじゃなくてUDBの内容を呼び出す為のコモンを作って
その中で判定用の項目を取得する形にすればコモンの順番を入れ替えても問題ないはず

915 :ケモプレデーションゲームス:2020/06/03(水) 17:27:14.97 ID:VOTS7BMH.net
>>910 用に横から >>913 の解説
WoditorEvCOMMAND_START
[122][2,1]<0>(1600009,0)("◆バトルの発生")
[300][10,1]<0>(0,324,0,0,0,0,1600005,1600006,1600007,1600008)("\cself[9]")
WoditorEvCOMMAND_END
■文字列操作:CSelf9 = "◆バトルの発生"
■イベントの挿入[名]: ["\cself[9]"] <コモンEv 該当無し> / 0 / 0 / 0 / 0 / CSelf5 / CSelf6 / CSelf7 / CSelf8
でバトル起動できるから、番号呼び出しだけでなく、
名前呼び出しも一応できるっちゃできる。
名前呼び出しにしても結局 >>903 のいうデメリットは残るけど。

916 :ケモプレデーションゲームス:2020/06/03(水) 17:46:34 ID:VOTS7BMH.net
だから、そのくらいのデメリットなら名前呼び出しで良いっていうなら、
UDBタイプ2アイテムに、「イベント名指定」的な名前の文字列変数設定して、
118X[移]アイテム使用効果処理,165X[戦]┗単体処理
辺りを改造すると良いと思う。
改造する場所は、「┗[3]イベント番号指定   」で検索すると、
大体の場所がわかるはず。
もし、望むのならもう少し解説するかもだけど、
いじってみたら意外とわかるかもよ。

917 :名前は開発中のものです。:2020/06/03(水) 17:48:16 ID:zjGduz/k.net
ちな基本システムの話です。

>>914
例えばアイテムDBの適当な項目に数字を入れておく。
全てのアイテムの呼び出し先は1つのコモンに固定する。
そのコモンはアイテムの特定の項目を取得し、分岐して各イベントをイベント名で呼び出す。
ってことで理解合ってるかな?
一応それなら大元のコモンイベント以外は全て並び替え可能。

分岐処理をいちいち書くの面倒臭かったら>>915の応用で、呼び出し先のコモンイベント名をUDBに格納しておいて、それを番号指定で引っ張って呼び出せばいいか。

918 :名前は開発中のものです。:2020/06/03(水) 17:53:41 ID:zjGduz/k.net
>>916が手っ取り早い気がしてきた。
>>917よりは管理するDB少ないし

919 :名前は開発中のものです。:2020/06/03(水) 18:14:19.78 ID:8M6uTO3K.net
>>917
そう
大元のコモンも別のコモンから名前呼出で繋げる感じで考えてたから大元のコモンも動かせる
でも>>916のやり方のほうが処理が短くなって良いと思う

920 :ケモプレデーションゲームス:2020/06/03(水) 18:26:45.93 ID:VOTS7BMH.net
そういえば、最新版ではなくなってしまったけど、
かなり古いバージョンのウディタでは
コモンイベントファイルのファイルパス指定でコモン起動とか
ちょっと面白いことできたよね。

921 :名前は開発中のものです。:2020/06/03(水) 18:54:43.54 ID:TVa/ZDn/.net
>>891
普段ここは見るだけだけど素直に人へのアドバイスかと……

922 :名前は開発中のものです。:2020/06/03(水) 19:36:55.21 ID:8M6uTO3K.net
完全に対応できてるかは分からないが一応コモンリスト名を取得できた
commonファイルを出力した上で文字コードをANSIに保存し直す必要がある
txt名は実際のファイル名に変えればおk
WoditorEvCOMMAND_START
[122][2,1]<0>(1600005,1280)("070_testaaa.txt")
[122][2,1]<0>(1600009,0)("")
[170][0,0]<0>()()
[122][2,1]<1>(1600005,2816)("・ ")
[112][2,4]<1>(1,1600005)("<<NotFound>>","","","")
[401][1,0]<1>(1)()
[171][0,0]<2>()()
[0][0,0]<2>()()
[499][0,0]<1>()()
[122][3,0]<1>(1600006,1,1600005)()
[122][2,1]<1>(1600006,2816)(" ")
[122][2,1]<1>(1600006,2560)(" ")
[122][2,1]<1>(1600009,256)("\cself[6]<\n>")
[0][0,0]<1>()()
[498][0,0]<0>()()
[106][0,1]<0>()("\cself[9]")
[122][2,1]<0>(1600009,1536)("070_export.txt")
WoditorEvCOMMAND_END

923 :ケモプレデーションゲームス:2020/06/03(水) 20:21:47.52 ID:VOTS7BMH.net
>>922
基本システム2の0~214番までを出力して、>>922 を使ってみたけど、
応答なしになった。
ちなみに、現フレームのコマンド処理数が1000以上なら1フレームウェイトの処理も入れたし、
入れた後も入れる前も1フレームの処理数エラーは起きなかったよ。

924 :ケモプレデーションゲームス:2020/06/03(水) 20:24:10.54 ID:VOTS7BMH.net
もしかしたら、掲示板に貼り付けた時か、
掲示板からクリップボードにコピーした時に若干文字が変わっちゃって
ウディタ側も想定してない文字になっちゃったのかな……。

925 :名前は開発中のものです。:2020/06/03(水) 23:15:10.38 ID:EnTwiLXg.net
さっきから貼られてる謎のソースコードみたいなのは何?コモンイベントの出力ファイルの中身こんな感じなの?

926 :名前は開発中のものです。:2020/06/03(水) 23:22:16.22 ID:ic9ofu64.net
>>925
コモンイベントで右クリックで出るイベントコードコピペWとEでできるやつ
試しに922をコピペして適当なコモンに貼り付けてみ

927 :ケモプレデーションゲームス:2020/06/06(土) 20:03:35 ID:y3OSJzse.net
狼煙さんから重大発表があるらしい。
https://twitter.com/WO_LF/status/1268859565321236480
https://twitter.com/WO_LF/status/1269113782917148673
https://twitter.com/WO_LF/status/1269219985907318786
(deleted an unsolicited ad)

928 :名前は開発中のものです。:2020/06/06(土) 21:39:51.44 ID:pKdHCQIs.net
移植の過程が知りたいぜ

929 :名前は開発中のものです。:2020/06/07(日) 03:27:30.93 ID:50geiCky.net
ほおーすごえな本家とは言えウディタ作がSwitchで発売とは
なんのこっちゃと思ってたがこれはすごえ

930 :名前は開発中のものです。:2020/06/07(日) 03:29:39.52 ID:Xd375Tza.net
Switchの抽選に当たった俺さらにテンション上がる

931 :名前は開発中のものです。:2020/06/07(日) 08:44:10.24 ID:Rejpk1pK.net
Switch向けに一から作り直したんかな
でもそれだと「夢が広がる」のはおかしいから、やっぱりウディタのランタイムがSwitchに乗ってるんだろうな

932 :名前は開発中のものです。:2020/06/07(日) 10:31:21.77 ID:JdczPFz7.net
ウディタがDXライブラリだしな

933 :名前は開発中のものです。:2020/06/07(日) 10:52:36.25 ID:ClVtcHcP.net
ゲーム作ってて思うんだけど一日ってすごい短いよね
もう夜か…って毎日なる
完成いつになるんだろって不安になる

934 :名前は開発中のものです。:2020/06/07(日) 11:26:23 ID:Pm4ixgMd.net
ウディタ作品のって言ってるだけだから簡単に移植できるわけでもないし夢が広がるもなにもないよ

935 :名前は開発中のものです。:2020/06/07(日) 11:30:21.64 ID:r8XwZGZT.net
>>933
そういう時はサグラダ・ファミリアの事を考えるんだ

936 :名前は開発中のものです。:2020/06/07(日) 17:33:36.79 ID:Ny/Wfy17.net
完成何年後かなんて目途もたたない
大作RPGなんて作り始めなきゃよかったよ…トホホ

937 :名前は開発中のものです。:2020/06/07(日) 17:55:49.88 ID:o89itUm6.net
>>936
ダイジェスト版作るしかないな
削れないならそれまでだ

938 :名前は開発中のものです。:2020/06/07(日) 19:41:56.67 ID:SE+dSRrr.net
モチベとかで悩んでる人に役に立つかもしれない話

アドラー心理学で承認欲求の奴隷になるなと言われてる
とくにゲーム制作だと完成までが遠すぎて相性が悪い
では何が一番最強かと言うと"自己満足"
ゲームで一つのシステム一つのマップが完成したら
その出来栄えに自分で満足してしまえばいい

もちろんゲームは人にプレイしてもらうものだから
プレイヤーを想定してないのは問題外
自分の中に脳内プレイヤーを作ってプレイさせて
狙い通りに驚いたり感動する姿を妄想すれば無敵

939 :名前は開発中のものです。:2020/06/07(日) 23:52:14.79 ID:r8XwZGZT.net
次作業するときにやる事を作業の終わりにリストにして
次の作業の時にそのリスト潰していけば結構やった感がある
書くのは多くても5つまで
多く書きすぎると書くだけで疲れるし
次の作業の時にリストを見た時うんざりするしどれから手を付けるか悩むから
リストの後にすることはリストを潰してから考える

940 :名前は開発中のものです。:2020/06/08(月) 21:22:07.32 ID:lHRv9Inl.net
>>938
ネットで製作途中の情報を小出しに公開するってパターンは偶に見かけるけど
大抵はエタるパターンが多いような気がする

941 :名前は開発中のものです。:2020/06/09(火) 01:09:07.77 ID:XPbqWcs6.net
情報を出さないとエタっても気付いてもらえないってだけで
小出し=エタるというわけではないのでは

942 :名前は開発中のものです。:2020/06/09(火) 20:58:45.91 ID:aH0olkoT.net
公開マンがエターナルのはわかる。
進捗報告ネタにできるビジュアル面ばっか進めちゃってさ
面倒な所は後回しで途中から苦しくなる。
ネタバレや核心部は公開できないし、いろんな意見に惑わされて迷走しがち
仕事を言い訳にしたり、生存報告しだすともう終わり。

943 :名前は開発中のものです。:2020/06/09(火) 22:06:11.29 ID:KhaSGgJE.net
エターから脱出するためにサブノート買おうと思ってるんだけどちょっと教えてほしいことが2つあるます

今Win8まではウディタ使ったことあるんだけどWin10でも問題なく使える?
もう一つは持ち運び軽いほうがいいんでフルHD13インチ考えてるんだけど、画面小さいというかプルダウンボタンとか小さすぎて操作感が厳しいとかある?

944 :ケモプレデーションゲームス:2020/06/09(火) 22:13:24.74 ID:UodNmSBG.net
>>943
WIN10でウディタ使っている人割と少なくないと思います(私もWIN10です)
画面小さい場合の挙動はパソコンや設定によって違いますが、
全画面表示の際、画面の一部分しか表示されない
(マウスで表示位置は変えられる)場合があります。
問題なく動作しますが、操作し辛いと思う方もいるかもしれません。

945 :名前は開発中のものです。:2020/06/09(火) 22:17:35.26 ID:DZpDJdzX.net
■動作OS : Windows2000、XP、Vista、Windows7、8、10

公式で10で動くって書いてる 信じろ

946 :名前は開発中のものです。:2020/06/09(火) 22:57:25.05 ID:XPbqWcs6.net
7と10両方で問題なく動いている

947 :名前は開発中のものです。:2020/06/09(火) 23:09:24.49 ID:KhaSGgJE.net
おーみんなありがとー!
とりあえずWin10で問題なく動くってだけで安心
モニタの大きさは感覚によるところが大きそうだから実物見たりして検討してみる

ちなみに昔に10インチくらいので動かした時は各種ボタンや変数のプラスマイナスボタンが小さすぎて目がムスカになりかけたw

948 :名前は開発中のものです。:2020/06/10(水) 03:08:50 ID:KcRWUbRv.net
1年以上使ってるけど
メニューの「ヘルプ」から変数呼び出し値と特殊文字一覧を確認できることに今気付いた

949 :ケモプレデーションゲームス:2020/06/10(水) 13:14:13 ID:7ibn3HER.net
>>948
変数呼び出し値に関してはそこに書かれているの以外にも
実はあったりするらしい。
っていうかなんで全部載せてないんだろう(不思議)

950 :名前は開発中のものです。:2020/06/11(木) 10:28:35.23 ID:Nb49AcBa.net
RPG的なテンプレエフェクト演出集みたいなものが欲しい
なんかそういうコモン上げてたりそういうノウハウを網羅したようなサイトないすかね?

951 :名前は開発中のものです。:2020/06/11(木) 11:33:33.01 ID:f3Bu5lAD.net
ここでいうエフェクトって例えばどんなの指してる?

952 :名前は開発中のものです。:2020/06/11(木) 13:01:09.73 ID:oevAVePo.net
ダンジョン入るとキャラの周りが暗くなる
自分はコモンにして自動呼出しにしてるけど

953 :名前は開発中のものです。:2020/06/11(木) 14:16:55.73 ID:Nb49AcBa.net
>>951
例えば絵をぐんにゃりさせたりキャラチップで相手を殴ってる的な演出とか
キャラがジャンプしてから逃げるとかそういったよくあるRPGの演出を1から全部考えてトライアンドエラーで作るのだるい

954 :名前は開発中のものです。:2020/06/11(木) 17:49:12.10 ID:Rdln5Of5.net
そういう作業に没頭できる性格じゃないとゲーム作り無理じゃないか?

955 :名前は開発中のものです。:2020/06/11(木) 22:21:35.24 ID:hitw9VOz.net
これは汎用型コモンを作るけどそれで満足しちゃうパターンや
そして再度手を付けた時にそのコモンをどう使えば良いのか忘れてるヤツや

956 :名前は開発中のものです。:2020/06/12(金) 01:14:21.96 ID:BpdO+GHX.net
色々めんどくさいと思って、それでもゲーム作りを諦めない場合
行き着くところは全部ピクチャの世界
その行き着いた先でも効率化は進む
めんどくさいに妥協はない

957 :名前は開発中のものです。:2020/06/12(金) 19:43:32 ID:WxuwUUS1.net
キーコンフィグもあんまり作りたくないから標準装備してほしい

958 :名前は開発中のものです。:2020/06/12(金) 21:44:34.00 ID:yeues0lf.net
ボタン数は少ないが、むしろキーコンはかなり優秀なのが標準搭載されてるだろ
ウディタと同じDXライブラリ製でかなり作り込まれている
東方の迷宮2とかでもボタンがZXASの4つでキーコン不能なんで
制作ツール的にボタン周りの融通が効きにくいんだと思うが

959 :名前は開発中のものです。:2020/06/12(金) 23:12:58.31 ID:BpdO+GHX.net
普通のRPGだと3つで足りるけど、今風にしようとすると足りないのは分かる
俺も最初に自作した時はかなり苦戦した
入力したキーと表示しているやつを入れ替えるってのは、直感的に作れない部分がある
まずキーを選んで、それから対応させたいキーを押すってやつだと非常に楽だから
場合によってはそれで妥協するのもアリかなとは
どうせそんな部分はゲーム作ってる人間以外はあまり気にしないもんだし

960 :名前は開発中のものです。:2020/06/13(土) 03:19:55.23 ID:DgIJ0qlB.net
久々にゲーム内容編集してテストプレイしようとすると「Game.iniに書き込めません」と出てきた
気にせずOK押してプレイしようとするとどうも編集内容が保存されてない
エディタ上で何度保存してもマップを切り替えたらやっぱり保存できてない
詰み

対処法わかる方いますか?

961 :名前は開発中のものです。:2020/06/13(土) 11:42:03.11 ID:C8iLlN2x.net
書き込み禁止のドライブに置いてる?

962 :名前は開発中のものです。:2020/06/13(土) 15:59:10.44 ID:DgIJ0qlB.net
>>961
PC音痴なもんで頓珍漢なこと言ってたらゴメン
思い当たる節があるとすれば先々月にCドライブに保存されてたウディタファイルをDドライブに移動させたくらい
でも元のドライブに戻しても症状が改善されなかったです…

963 :名前は開発中のものです。:2020/06/13(土) 16:14:24.91 ID:DgIJ0qlB.net
自決しました
ファイルが読み取り専用になっててチェック外したら普通に動きました
お恥ずかしい…

964 :名前は開発中のものです。:2020/06/13(土) 16:43:58.22 ID:AoT55KOQ.net
自決までしなくても…成仏せいよ

965 :名前は開発中のものです。:2020/06/14(日) 22:03:13.23 ID:h9atUK0Z.net
最近他のスレでも自決しましたっていう人多いな
流行ってるのか

966 :名前は開発中のものです。:2020/06/14(日) 22:12:07.36 ID:hkr8OOFx.net
10年以上前のネタだったっけ
まあ自己解決を略して自決ってのは言いやすいからな

967 :名前は開発中のものです。:2020/06/14(日) 23:03:32.86 ID:Ho541eFd.net
事故壊血

968 :名前は開発中のものです。:2020/06/15(月) 01:48:52.58 ID:1tN9/rxU.net
製作者ではないですが購入したゲームがウディタ製でした

Win10のデュアルモニタ環境において
片方の表示を維持したままのフルスクリーンには対応しているのでしょうか

ゲーム同梱のCondig.exeに全画面表示の項目はありましたが
これを選択するとプライマリの解像度が変更される上に
セカンダリの領域をクリックするとゲームが最小化されてしまいます

969 :名前は開発中のものです。:2020/06/15(月) 01:55:41.38 ID:b18lR/3v.net
このツールは良くも悪くも枯れてるから、最近流行ったボーダーレスウィンドウとかそういうのはない
大人しくウィンドウを2倍にして我慢すべし

970 :名前は開発中のものです。:2020/06/15(月) 03:00:39 ID:1tN9/rxU.net
早速の回答ありがとっす

971 :名前は開発中のものです。:2020/06/15(月) 19:40:59.33 ID:vnGgHe6g.net
>>967
果物を食え

972 :名前は開発中のものです。:2020/06/18(木) 11:42:43.51 ID:lc0DorAx.net
場所移動でマップ移動した直後やゲーム開始直後に動作指定を入れると
動作指定の動作が途中で終了して次のコマンドが実行されるのは仕様?
動作指定の前にウェイトを1挟むと解決するけど

973 :名前は開発中のものです。:2020/06/18(木) 12:20:30.89 ID:uTZIYhkU.net
同じ対象に複数の動作指定をすると上書きされる
複数の対象にいっぺんにやるのは問題ない
基本的にイベントが動いている間に他の操作も可能だし
次のイベントを起動することもできる
動作以外を止めたければ「完了までウェイト」を使う

974 :名前は開発中のものです。:2020/06/18(木) 12:29:06.05 ID:lc0DorAx.net
>>937
回答ありがとう
完了までウェイトは使ってるし
複数の動作指定コマンドを連続で入れるのはしてないのよね
例えば一つの動作指定で「↑↑↑移動させた後で↓を向かせ」て「ようこそ!」ってメッセージを表示させるとしたら
↑移動しただけで「ようこそ!」って表示されてしまう
でもマップ切り替えやゲーム開始の直後ではなく
動作指定コマンドの前にウェイトを1入れるだけで全部正常に動作するっていう状況

975 :名前は開発中のものです。:2020/06/18(木) 12:29:46.63 ID:lc0DorAx.net
>>937じゃない>>973です

976 :ケモプレデーションゲームス:2020/06/18(木) 12:47:18.34 ID:iyEPTnGV.net
片道勇者をスイッチに移植する方法が、
unity上にウディタ自体のプログラムを入れて、
スイッチ上で走らせてたって聞いてアイェエエエエエってなった。
https://automaton-media.com/devlog/interview/20200617-127872/

>>974 >>972
サンプルゲームに「ゲーム開始直後は1フレームウェイト入れてください」って
書いてあった気がします。
それが基本システム2の初期化処理のためじゃなかったってことかも。

977 :名前は開発中のものです。:2020/06/18(木) 12:52:49.76 ID:lc0DorAx.net
>>976
そんな注意書きが…ありがとうございます

978 :名前は開発中のものです。:2020/06/18(木) 12:54:50.35 ID:uTZIYhkU.net
移動直後なんかはマップ表示などで忙しいので変な動作をすることはある
特にマップがでかかったり、イベントが多かったりする場合は怪しい
何も入れないと通常変数を拾い損ねることもある
これの場合はやっぱりウェイト(トランジションが無難か)を挟むのがいい

979 :ケモプレデーションゲームス:2020/06/18(木) 14:56:47.72 ID:iyEPTnGV.net
誰か心優しいお方、次スレ建てお願いしてもよろしいでしょうか?

980 :名前は開発中のものです。:2020/06/18(木) 21:15:18.77 ID:Sg6C3ePg.net
なかよくつかってね

【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の68
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1592482483/

981 :名前は開発中のものです。:2020/06/18(Thu) 22:21:15 ID:aIDHRF7V.net
なかよくつかってね

【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の68
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1592482483/

982 :ケモプレデーションゲームス:2020/06/18(木) 22:46:49.30 ID:iyEPTnGV.net
>>980-981
ありがとうございます!

983 :名前は開発中のものです。:2020/06/18(木) 23:25:18.41 ID:aFQxRVRW.net
スレ立て乙

984 :名前は開発中のものです。:2020/06/19(金) 21:02:27.04 ID:Pfv0ZDpq.net
>>981


985 :名前は開発中のものです。:2020/06/24(水) 21:11:12.08 ID:IrcdNY1b.net
ウディタの基本システムの戦闘画面はRPGツクール3と似てるな

986 :名前は開発中のものです。:2020/06/24(水) 23:25:39.50 ID:pU7LT70e.net
と言うか初期のドラクエ型では

987 :名前は開発中のものです。:2020/06/24(水) 23:40:42.51 ID:wYAGkohd.net
コモンて自分が作る時に楽するために作るもんだよな
場所移動時の効果音、暗転方法、移動後のキャラの向きを設定できるコモン作って一人で楽してる

988 :名前は開発中のものです。:2020/06/25(木) 00:39:49.95 ID:l8IPGUO6.net
クリップボード管理ソフトが楽よ

989 :名前は開発中のものです。:2020/06/25(木) 01:24:00.59 ID:umrWiEXD.net
楽するために作るのと機能追加のために作るのと
何となく面白そうだから作るものに分かれる
作ってて楽しいのは3つ目だが、遊んで楽しいかどうかはまた別の話

990 :名前は開発中のものです。:2020/06/25(木) 20:49:38.67 ID:YQ4iOmGw.net
スレ違いだが
RPGツクール3の戦闘画面って何のゲームの方式なんだ?

991 :名前は開発中のものです。:2020/06/26(金) 14:00:45.63 ID:F+TfRpT3.net
キャラの表示を下に持っていったドラクエ系
スクウェアのトムソーヤ、大貝獣物語とかヘラクレスの栄光とか
下に持ってくならキャラ絵を出すのが多かった
そっち系だとアレサが近いか?
有象無象のRPGは多いので、きっともっと似たものもあるだろう
まあそもそも斬新な配置というのも難しいので
ツクール3がそのへんの劣化になってるのはしょーがない

992 :名前は開発中のものです。:2020/06/26(金) 14:26:04.35 ID:GjClzhbD.net
RPGだと『斬新なシステム』はだいたい『どっかのシステムからちょっと変えたやつ』になっちゃうからなぁ

993 :名前は開発中のものです。:2020/06/26(金) 18:16:45.85 ID:vRaijVma.net
かといって完全に奇抜なシステムになると、プレイヤーに受け入れられないって偉い人が言ってた

994 :名前は開発中のものです。:2020/06/26(金) 20:33:31.84 ID:XOfuXJx4.net
日本ではドラクエの後に出たから
ウィザードリィやウルティマは当時の子供をかなり混乱させたよな
良い/悪いの問題ではなく、慣れていないので対応に困る
ファイナルファンタジー2もその流れか

995 :名前は開発中のものです。:2020/06/26(金) 21:00:19.82 ID:t9U62MMM.net
>>992
それはRPGに限った話ではないと思う

996 :名前は開発中のものです。:2020/06/27(土) 19:39:52.03 ID:nUrK6fDU.net
>>976
ユニティってスイッチのソフトが作れるのか

997 :ケモプレデーションゲームス:2020/06/27(土) 20:22:35.97 ID:JmTZy+9X.net
>>996
Unityは、PS4,PSVita,3DS,Switch,xboxのソフトも作れるよ。
https://unity3d.com/jp/platform-installation
ついでにUE4もオクトパストラベラーとかスイッチ向けの出てる。
>>992-994
どれも的を射てると思う。
斬新でかつバランスが大味でないのは作るのが大変だし、
バランスが調節できても、ユーザーが慣れてない分、
ゲームに合ったプレイをできず、バランスが大味に感じられてしまうことも。
予め作る側にもプレイヤー側にもノウハウが提示されているものをベースに
ちょっと変えて新鮮さを出す程度が安定と判断されやすいのかも。

998 :名前は開発中のものです。:2020/06/28(日) 18:25:49 ID:zilD7MNu.net
埋め

999 :名前は開発中のものです。:2020/06/28(日) 18:26:32 ID:zilD7MNu.net
埋め

1000 :名前は開発中のものです。:2020/06/28(日) 18:26:46 ID:zilD7MNu.net
埋め

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
252 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200