2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド27

1 :名前は開発中のものです。:2016/10/22(土) 19:15:11.61 ID:a83lJ7M1.net
3Dゲームエンジン「Unity」の質問に優しく答えるスレです。
Windows/Mac用。JavaScript/C#といった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他

次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980>>990が建てて下さい。

■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド28 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1468040448/l50

■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/

●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/jp
・マニュアル
 http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/index.html
・チュートリアル
 http://unity3d.com/jp/learn/tutorials
・スクリプトリファレンス
 http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/index.html
・FAQ
 http://unity3d.com/jp/unity/faq
・MSDN
 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。

前スレ
3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド26 [無断転載禁止]c2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1470448494/l50

484 :名前は開発中のものです。:2016/11/17(木) 22:28:35.98 ID:nhxOouvI.net
>>477
敵のxz座標わかってるなら三角関数で一発じゃない?

485 :名前は開発中のものです。:2016/11/17(木) 23:12:36.22 ID:yCisOcw4.net
>>484
2つのベクトルのなす角θ=Vector3.Angleで、これは0〜180の範囲を取る
>>480が算出したいのは方位角または方向角なのでこれを求めるには三角関数でθを求めてから場合分けして0〜360の範囲に変換する必要がある

>>483は方向角を取る方法で、方位角ならば正面方向をtransform.forwordではなくVector3.forwordにすればいい

ゲームで使いそうな三角関数を使う計算は概ねメソッド化されているから、よほど込み入った事をしない限りは三角関数がわからなくてもリファレンスが読めれば大丈夫だったりする

486 :名前は開発中のものです。:2016/11/17(木) 23:36:51.09 ID:q4BR1wPu.net
>>477
あまりにわかりきったことでグダグダ書いてるやつがいて馬鹿らしいので
URLまるごとはっとく。こっちが確実。
http://answers.unity3d.com/questions/15822/how-to-get-the-positive-or-negative-angle-between.html
http://qiita.com/2dgames_jp/items/60274efb7b90fa6f986a

UNITYを本気でやりたい人はここで質問しても無駄だよ
わからないことがあったらとにかく英語、日本語なりでググった方がいい
初心者の段階ならそれで全てカバーできる。。
ここはアセット連呼馬鹿と作れもしないのに偉そうにしてる負け組しかない。

487 :名前は開発中のものです。:2016/11/17(木) 23:44:51.97 ID:QgYhFTej.net
また勘違い自分サイコー野郎が湧いてきたなw

488 :名前は開発中のものです。:2016/11/17(木) 23:58:11.83 ID:vkS+lhro.net
ちゃんと答えてくれるなら口汚くても問題ないよ
見下すだけ見下して逃走する糞みたいな奴もいるからな

489 :名前は開発中のものです。:2016/11/18(金) 00:06:15.33 ID:iLg6CHdL.net
>>486
張ってくれたリンク先を参考にして無事に実装できました!
回答してくれた方々ありがとうございます!

490 :名前は開発中のものです。:2016/11/18(金) 00:23:37.45 ID:tCD6x2Fx.net
スタンダードアセットのFPSコントローラーを使ってるのですが
ヘッドボブ機能をオンすると、カメラが歩行に合わせて揺れてくれるのですが
壁と壁の間に向かって歩行すると揺れ方の挙動がおかしくなります
どう修正したらいいでしょうか?
http://fast-uploader.com/file/7034951711665/

491 :名前は開発中のものです。:2016/11/18(金) 02:43:33.18 ID:/cAkGbj0.net
>>490
アセットを買えばできると思いますよ

492 :名前は開発中のものです。:2016/11/18(金) 08:12:08.82 ID:4G/4gWkL.net
ゲームに絵と声つけたいんだけど、どこで依頼すればいいですか?

493 :名前は開発中のものです。:2016/11/18(金) 08:58:26.51 ID:NVBjzLWF.net
>>490
壁と壁の間に向かって歩行しないアセットを買えばおk

494 :名前は開発中のものです。:2016/11/18(金) 10:15:58.80 ID:+JEmHBb4.net
>>492
アセットを買えばいいですよ。その手の素材がいっぱいストアに並んでいます

495 :名前は開発中のものです。:2016/11/18(金) 15:39:31.12 ID:aJ56F5pN.net
>>455
LineRendererで放物線を描いた後に、ラインと地面との接触点を求めたいときって
ラインの座標点に厚みを持たせるための点をもたせて、それにメッシュを作って
メッシュコライダーに渡して判定するぐらいしかないかな?
それだとなんか重くなりそうだし、いい方法無いかなぁ

496 :名前は開発中のものです。:2016/11/18(金) 15:41:10.22 ID:+JEmHBb4.net
>>495
アセットを買えばいいですよ。たしか、スクリプトあたりにありましたよ

497 :名前は開発中のものです。:2016/11/18(金) 18:23:03.97 ID:4G/4gWkL.net
お前らってゲーム作ったらどこで公開してる?ふりーむ?

498 :名前は開発中のものです。:2016/11/18(金) 19:17:46.51 ID:NVBjzLWF.net
マネタイズの意識が無い素人はふりーむかな
プロはアセットストアで公開する

499 :名前は開発中のものです。:2016/11/18(金) 20:08:46.04 ID:SoJ2Kvmm.net
>>497
google play
デベロッパー登録安いし個人製作で宣伝しなくてもまともに作ってあれば勝手に最低1万ダウソ超えてくれる
無料アプリ数は8個(ゲーム以外もある)で広告収入は1ヶ月に1回換金できる程度
他に有料で出してるのはそこそこ入ってくる
研究室で暇な時間に作ってる

500 :名前は開発中のものです。:2016/11/18(金) 20:25:40.25 ID:oKkrMonF.net
なんでそんなに宣伝臭い書き方なんだ

501 :名前は開発中のものです。:2016/11/18(金) 20:31:50.65 ID:qRbNfev8.net
コンポーネントを改造または派生させた自作コンポーネントをつくりたいのですが、
どこにコンポーネントのスクリプトがあるのでしょうか?
でコンパイルなどが必要でしょうか?
たとえば、Box colliderにパラメータを追加したBoxCollider2を作りたいのです。

502 :名前は開発中のものです。:2016/11/18(金) 20:54:01.26 ID:hg15IrSM.net
>>500
google playの勝手なステマというか王道で1番おすすめだと思ってるから

503 :名前は開発中のものです。:2016/11/18(金) 21:02:11.01 ID:zRtBjzV+.net
IDがころころ変わる時点でお察しw

504 :名前は開発中のものです。:2016/11/18(金) 21:09:47.12 ID:yc2j+eT7.net
>>501
BoxColliderはsealedクラスなので継承出来ないぞと

505 :名前は開発中のものです。:2016/11/18(金) 21:28:26.45 ID:qRbNfev8.net
>>504
ありがとうございます。("でコンパイル"では無く、デコンパイルです)
では、BoxColliderコンポーネントのコードの存在する場所を教えていただけると嬉しいです。
無知な質問であることをご容赦ください。

506 :名前は開発中のものです。:2016/11/18(金) 22:13:57.78 ID:yc2j+eT7.net
>>505
そのソースは公開されていないと思う、少なくとも俺は見た記憶がない
そしておそらく実装自体はPhysXのジオメトリPxBoxGeometryのラッパーなのでネイティブコードで書かれていると推測出来る
つまり、プリミティブコライダーは通常の手段では手の出せない領域にあると考えていい

コライダーを拡張するのではなく、コライダーを操作するスクリプトを考えるべき

507 :名前は開発中のものです。:2016/11/18(金) 23:15:44.70 ID:JI5Yfo4n.net
>>495
放物線のLineRendererのデータ生成時に直下のTerreinの高さを参照してやるんじゃだめなのけ?
あるいは分割されたライン情報の延長線へRayCastするとか?

508 :名前は開発中のものです。:2016/11/18(金) 23:23:22.11 ID:o8hTlRFX.net
質問です…
例えばCubeを作成して、上面のど真ん中あたりに新たに頂点を作成する。その頂点を座標指定で移動するっていうのはスクリプト内で出来ますでしょうか?
命令だけでも教えて頂けたら幸いです。

509 :名前は開発中のものです。:2016/11/18(金) 23:25:53.88 ID:qRbNfev8.net
>>506
そうなのですか
ではスクリプトでやろうと思います。ありがとうございました。

510 :名前は開発中のものです。:2016/11/18(金) 23:46:50.56 ID:/cAkGbj0.net
>>508
できますよ!答えはアセットストアにあります。

511 :名前は開発中のものです。:2016/11/19(土) 00:38:26.72 ID:aic6OS37.net
>>495
見落としてた、すまん
単純にやるならLineRendererに渡す点の配列から2点ずつ取り出してPhysics.Raycast (p1,p2-p1,out hit,Vector3.Distance(p1,p2))の様に2点間にレイキャストしてヒットしたらhit.pointで取ればいい

ただし、Physics.Raycastはそれなりに重い処理なので呼び出し頻度が高く点の数が多かったり配置数が多かったりすると速度的に厳しくなるだろうと思う
最初は点を間引いて粗い探索をしてから、ヒットした範囲で間引かずに探索するとかRaycastの回数を抑える工夫を入れてもいいかもしれない

512 :名前は開発中のものです。:2016/11/19(土) 00:56:03.06 ID:aic6OS37.net
>>508
https://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/Mesh.html

点の追加は「3. 継続的にメッシュ三角および頂点を変化させる」
点の移動は「2. 毎フレームごとに頂点属性を修正」

ついでに注意しとくとプリミティブのメッシュをそのまま弄るのは危険なのでInstantiateでクローンを作成してから弄ること
俺はうっかりプリミティブの元データ壊してUnity丸ごと再インストールする羽目になった事がある

513 :名前は開発中のものです。:2016/11/19(土) 02:28:10.93 ID:LOXZJ94Y.net
>>507
回答ありがとうございます、地形データは外部ツールを使っていますし、
その他のオブジェクト(障害物)にも判定を持たせたいとおもっているのでTerreinを
使う案は厳しそうです。RayCastを試してみたいと思います。

>>511
わかりにくくて申し訳ないです、名前欄に安価つけるはずがレスに安価つけてしまいました。
2点間のレイキャストを使うのは思いつきませんでした。
まだ試していないので何とも言えませんが、(30fpsで)1フレーム10〜20回程度ならなんとななると
信じてやってみます、ありがとうございました。

514 :名前は開発中のものです。:2016/11/19(土) 10:41:23.80 ID:kFuNJc1R.net
>>499
マジかよ
俺ダウンロード100超えたことない
よっぽどつまんなそうなゲームなんだな・・・w

515 :名前は開発中のものです。:2016/11/19(土) 11:02:34.44 ID:4a+37nwD.net
>>514
研究室とか言ってるしノウハウとかちゃんと教えられてるんじゃないの
俺も1回きちんと教えてもらいてえ

516 :名前は開発中のものです。:2016/11/19(土) 12:05:27.34 ID:cIz+yjEw.net
しつこいカスだな
こんなスレで何をしたいんだか

517 :名前は開発中のものです。:2016/11/19(土) 12:05:41.01 ID:C2Bx0RUT.net
自分で学ぶより教えてもらったほうが効率いいもんな

518 :名前は開発中のものです。:2016/11/19(土) 12:15:07.61 ID:bagejzet.net
質問です。
エディタ拡張入門を見ながら、カスタムエディターを作ってみているのですが、
Hoge.cs----
using UnityEngine;
using System.Collections;
public class Hoge : MonoBehaviour
{
}


HogeEditor.cs-----
using UnityEngine;
using UnityEditor;
using System.Collections;
[CustomEditor(typeof(Hoge))]
public class HogeEditor : Editor
{
public override void OnInspectorGUI()
{
}
}
を作ったのですが、HogeEditor.csの
[CustomEditor(typeof(Hoge))]のHogeで
"型または名前空間の名前'hoge'が見つかりませんでした。"とエラーが出ます
現在、HogeEditor.csのみEditorフォルダ内に格納しているのですが、
Hoge.csもEditorフォルダに格納すると、このエラーは消えます。
しかしそうすると、hogeスクリプトをCubeに追加できなくなるので困っています.
どうコードをかけばエラーは消えますか?

519 :名前は開発中のものです。:2016/11/19(土) 12:43:19.04 ID:bagejzet.net
何が要因かわかりませんが、エラーが出なくなっていました。大変失礼いたしました

520 :名前は開発中のものです。:2016/11/19(土) 12:53:17.59 ID:XKr40GLm.net
考えることに疲れるレベルって人それぞれだからね
おばあちゃんにいきなりパズドラで10コンボしろって言ってもおばあちゃんが死ぬだけ
優しさを持って

521 :名前は開発中のものです。:2016/11/20(日) 00:13:59.82 ID:/OEuw5Sb.net
SerializeField属性を使ってスプリクトに
Rangeを使い、Min,Maxを割り当てることはできたのですが、
その変動値の間隔を設定することは可能でしょうか?
たとえば、Min 0.1 Max10 間隔0.1といった感じです。

522 :名前は開発中のものです。:2016/11/20(日) 00:36:17.91 ID:B6evWVu8.net
Terrainで座標指定して
(10,10)=0.1f
みたいに点での地形変更は出来るんですが、
(10,10)〜(20,20)みたいに範囲指定して一気に盛り上げる方法はないでしょうか?
今の所for文を二重にして処理する方法しかわからないのですが、どうしても処理が遅いので。

523 :名前は開発中のものです。:2016/11/20(日) 03:35:46.35 ID:Wmnge8G0.net
ノートPCのCeleronで開発は厳しいですか?

524 :名前は開発中のものです。:2016/11/20(日) 04:23:21.13 ID:dPXQXGPH.net
>>523
unityは無料なんだし実際に試してみた方がいいと思う

525 :名前は開発中のものです。:2016/11/20(日) 08:24:45.82 ID:/vHMkv4f.net
>>522
float[,] heights = new float[10,10];

heights = データをセットする;

terrain.activeTerrain.SetHeights( x , y , heights);

フロートの2次元配列に値をぶっ込み、
セットハイツでセットすればいいと思います。

526 :名前は開発中のものです。:2016/11/20(日) 09:50:07.55 ID:+5U13Xey.net
>>521
RangeAttributeにはその機能はないが、その機能自体は難しいものではないからアトリビュートを作ってしまえばいいんじゃないかな?

http://qiita.com/kyusyukeigo/items/8be4cdef97496a68a39d
ここにRangeAttributeとそのDrawerを再実装している記事があるのでこれをベースにすると楽だろう

これに以下の様な変更を加えれば望んでいることが実現する
Attribute側にfloat step変数を追加し、コンストラクタの第3引数でこれをセット
Drawer側は、EditorGUI.Sliderを呼んでる所を書き換えて一旦ローカル変数で受け、stepで丸めてからproperty.floatValueにセット

ただしこれはあくまでもインスペクタ側の拡張であり、スクリプトからの操作に対しては影響しない。
これに対してはプロパティを作ってセッターで丸め処理をする様にしておくといい

エディタ拡張は作れると楽しいが成果物には影響しない所なのでやりすぎ注意
もしやり過ぎなぐらいいいものが出来たらアセットストアで売ればいい

527 :名前は開発中のものです。:2016/11/20(日) 10:06:58.26 ID:+5U13Xey.net
>>526
念のため補足、上記はあくまでも簡易的な方法で、より正しくやるならSystem.ComponentModel.DataAnnotations.ValidationAttribute クラスを継承する必要があるんだがこの辺説明し始めると更に長くなるので割愛した

528 :名前は開発中のものです。:2016/11/20(日) 11:20:13.23 ID:bO85Lkfv.net
>>524
使えるかどうかも分からないソフトをPCに入れて
レジストリやら何やらいじられたくないです
UEを使うことにします

529 :名前は開発中のものです。:2016/11/20(日) 11:32:06.81 ID:/HR3J0q5.net
モバイルせろりんでUEとかランチャーすら起動しなさそう

530 :名前は開発中のものです。:2016/11/20(日) 11:38:03.39 ID:Wmnge8G0.net
>>524
carのサンプルは重かったです
軽いアセットで高原処理を切れば作業できそうだと思ったのですが

531 :名前は開発中のものです。:2016/11/20(日) 11:47:19.84 ID:+5U13Xey.net
>>528
動くかどうかならうちの検証用のスティックPCでも動いてるからノートPCでも問題なく動くだろう

ただし規模の大きなアセットやプロジェクトはメモリの都合で開かない場合があったり、場合によっては記憶メディアを追加する必要はある
また画面が狭いことは作業する上で不便になるので作業環境として快適であるとはいえないだろう

個人制作レベルの小さなゲームであればノートPCでも可能、大規模な開発をするのであればお勧めはしない
そしてその辺の事情はUnityでもUEでも大差ない

532 :名前は開発中のものです。:2016/11/20(日) 12:03:27.39 ID:+5U13Xey.net
スペックの参考用にうちの検証機の型番を示しておくとDiginnos Stick DG-STK1Bって奴
アマゾンで1万未満の価格で出てる物だが、これをテレビに繋ぎ、128GBのUSBメモリを刺してUnityはUSBメモリ上にインストールしてる

これで動けばほぼどんな環境でも動くという判断基準としてはとても便利だし、56インチのテレビ画面で自作ゲームが動くというのはなかなかに楽しい

533 :名前は開発中のものです。:2016/11/20(日) 12:21:32.38 ID:3U5vck3i.net
金のないやつなんてUEに行かせとけばいいじゃん
どうせどこいってもすぐに挫折するわけだけど

534 :名前は開発中のものです。:2016/11/20(日) 14:14:57.29 ID:nX0LFdvJ.net
アセットを買えば軽くなりますよ、きっと

535 :名前は開発中のものです。:2016/11/20(日) 17:46:08.03 ID:0JOCyNrT.net
Error fetching metadata: Error receiving response from server (500): The remote server returned an error: (500) Internal Server Error.
がでてアセットストアにアップロードできません.
アセットストアにアップロードするべく、AssetStoreToolsをインポートしたまではいいのですが、
PackageUproadからログインしようとLoginボタンを押すと上記のエラーが出ます。
エラーの意味はわかるのですが、どうすればログインできるのかわかりませんでした。
どうすれば上手くいくのでしょうか?
尚、PC、プロジェクト再起動や、再インポート、LANの再接続、べつのプロジェクトで行ってみても駄目でした。

536 :名前は開発中のものです。:2016/11/20(日) 18:35:47.14 ID:nX0LFdvJ.net
>>535
アセットを買いましたか?
まだならまずはアセットを買いましょう

537 :名前は開発中のものです。:2016/11/20(日) 22:15:43.43 ID:Zd3Ztl6x.net
日本風な部屋とか作りたいのだけど、おすすめのアセット無い?
探しても海外風なものばかりだから教えてアセットおじさん

538 :名前は開発中のものです。:2016/11/20(日) 22:55:27.75 ID:QTQVvmFE.net
animationのsamplesについて質問です。
samplesってつまりFPSという認識なのですが間違っていますでしょうか。

@animationでsamplesを10にして10個スプライトを並べました。

Aスクリプトでtime.deltatimeを加算していき、float=1.0fを超えたらログを吐き出すように設定しました。

上記2つを同時に走らせると1ループするタイミングでログが表示されると思ったのですがタイミングが全くズレているようです。
(アニメーションが1ループする間に2ログ程表示される)
同じタイミングで進むようにしたいのですがどこがおかしいか指摘していただけませんでしょうか。

539 :名前は開発中のものです。:2016/11/21(月) 01:06:12.63 ID:kPL0Kvxh.net
>>538
UpdateのFPSが保証されてないからその方法じゃ無理

Animationのキーフレームに関数叩く機能があるから、
そこに今何枚目のフレームか教える関数を登録すればタイミング合わせることは可能

540 :名前は開発中のものです。:2016/11/21(月) 01:15:41.37 ID:61lNjIcl.net
Unityに向き不向きかどうかまでは分からんけど、
フレームレート管理が極めて重要なゲームってどういうのがある?

541 :名前は開発中のものです。:2016/11/21(月) 07:03:17.30 ID:W315Ywvx.net
>>540
音ゲーが苦手って前にどっかで読んだ

542 :名前は開発中のものです。:2016/11/21(月) 07:20:51.39 ID:t0TuMxVT.net
>>538
アセットを買えばできると思いますよ

543 :名前は開発中のものです。:2016/11/21(月) 10:56:53.69 ID:TyiAZwK/.net
>>492
クリ博オンラインワークにID作って必要な点数と解像度なんかを明示して募集かけてみればいいと思うよ

544 :名前は開発中のものです。:2016/11/21(月) 11:20:14.09 ID:ylNxYxKH.net
人手はいりません。アセットが有ります。アセットを買いましょう

545 :名前は開発中のものです。:2016/11/21(月) 13:56:45.63 ID:sRCHW2cj.net
>>544
デザインラフを3Dモデルに起こしてセットアップ、要所のリテイクに応じてくれるアセットを探しています。
有りましたらベンダーとリンクを貼っていただけると幸いです

546 :名前は開発中のものです。:2016/11/21(月) 14:00:14.70 ID:qrOjVu5+.net
>>540
アクション性の高いゲームは必然的にフレームレートは重要
>>541が言うように音ゲーがそうだし、あとは
格闘ゲーム
シューティングゲーム(FPSじゃないやつね)
アクションゲーム
この辺が重要

まあ、どれもこれもアセットをかえば解決するから
Unityに向き不向きについて考察する必要はないよ

547 :名前は開発中のものです。:2016/11/21(月) 14:36:43.79 ID:ylNxYxKH.net
アセットはストアで探すのも醍醐味
アセットストアでいいアセットをみつけて買いましょう

548 :名前は開発中のものです。:2016/11/21(月) 16:12:46.67 ID:Pf1AiaWI.net
ローグライクを作るたいのですが敵を自機に対してx,z座標の移動のみで動かすにはどのようなコードが必要ですか?
何度か書いてみましてが直線的にしか動かせません

549 :名前は開発中のものです。:2016/11/21(月) 16:34:43.25 ID:fAwGGNdh.net
ローグライクなら公式サンプルあるからマジでアセットストア見ろや
まぁ参考になるコードとは言い難いけど

550 :名前は開発中のものです。:2016/11/21(月) 16:42:34.77 ID:VByMGLIn.net
マス目の意識はあるのかしら

551 :名前は開発中のものです。:2016/11/21(月) 17:19:38.78 ID:ylNxYxKH.net
>>548
アセットを買えば簡単に作れますよ
スクリプトは不要です

552 :名前は開発中のものです。:2016/11/22(火) 15:13:21.95 ID:A5YofgVn.net
つまり、スタートでポジションを設定して、あとはトランスレートで動かせば、横槍フォースを加味した動きになるんだ。助かった、ありがとう。

553 :名前は開発中のものです。:2016/11/22(火) 15:47:16.39 ID:PrrLMaAw.net
どういたしまして
お役に立てて良かった

554 :名前は開発中のものです。:2016/11/22(火) 17:50:51.95 ID:yHQx6NFP.net
質問です。
現在C#でTPSを作っているのですが視点操作が上手くいきません。
マウスで視点を操作しその方向にキャラクターを向かせるところまでは出来たのですが、マウスを動かすのを止めてもそのまま動き続けてしまいます。

Vector3euang=target.transform.eulerAngles; //FPScontrollerの座標をVector3型"euang"に代入
  //transform.rotation = Quaternion.Euler(0, target.transform.eulerAngles.y, 0);

transform.eulerAngles = new Vector3(0, euang.y, 0); //unitのrotationのYにeuang.yを代入

TargetにはFPSControllerを指定しています。

555 :名前は開発中のものです。:2016/11/22(火) 19:20:59.96 ID:Hn3nSQ1Q.net
>>554
アセットを買えば出来ると思いますよ。たしかスクリプトあたりにありましたよ

556 :名前は開発中のものです。:2016/11/22(火) 23:51:56.90 ID:s2YA3aN5.net
スクリプトをかくのにVisualStudio2015Communityを使っているのですが、プロジェクトのプロパティを押しても
プロパティウィンドウが表示されません。なぜかわかる方いますか?
スレチかもしれませんが一応、Unityだけで起こるので...

557 :名前は開発中のものです。:2016/11/23(水) 14:56:50.58 ID:cYacByRJ.net
rc.right == m_GfxWindow->GetWidth() && rc.bottom == m_GfxWindow->GetHeight()
SUCCEEDED(hr)
というエラーが何度も繰り返しよんセットで何度も出てくるのですが
誰か対処法を教えてください お願いしますm(_ _)m

558 :名前は開発中のものです。:2016/11/23(水) 18:49:08.50 ID:yTiOxkFG.net
>>557
この手のエラーメッセージはUnity内部のバグに起因するものが多い
エラーメッセージそのままググるとUnity AnswersかUnity Issue Tracker がヒットするので、スレッドを斜め読みしつつ解決策を示しているレスを探すといい

今回のは管理者権限で起動すれば回避出来るはず

559 :名前は開発中のものです。:2016/11/23(水) 21:56:19.17 ID:JYxNm6HG.net
>>557
アセットを買えば解決すると思いますよ

560 :名前は開発中のものです。:2016/11/23(水) 22:21:31.76 ID:7Jyjd4Gx.net
>>559
解決しました。ありがとうございます!

561 :名前は開発中のものです。:2016/11/23(水) 22:31:09.50 ID:q5oGFAtO.net
スクリプト内で作った画像をGUItexture で貼り付けたいんですけど、等倍表示にしたいのにボケる…
Mipmapをオフ?レベル0?にすれば良いとの事なんですけど、GUItextureのインスペクターにそんな表示もないです…
他に私見落としてる事ありますかね…

562 :名前は開発中のものです。:2016/11/24(木) 00:01:30.11 ID:ylsop8GL.net
インポートした素材のプロパティにあるんじゃない?

563 :名前は開発中のものです。:2016/11/24(木) 05:37:41.54 ID:v/GoVSQg.net
すみません。ユニティもプログラミングにかんしても全く無知です。
が…動画を多用したアドベンチャー形式のゲームを作りたいと思ってます。
「宴」というツールを使えば、アドベンチャーゲームは作れそうなんですが
ギャラリーで動画をシークさせたりできるツールありますか?
こういった動画再生機能というのは高度な知識が必要なかんじで
自分にできる気がしません。

564 :名前は開発中のものです。:2016/11/24(木) 08:02:25.46 ID:o5tMeRjb.net
>>563
じゃあ 諦めましょう

565 :名前は開発中のものです。:2016/11/24(木) 08:41:59.81 ID:RgRxwqhs.net
いや、簡単に諦めるならここに書き込まないっす。
初心者でもちゃんと勉強するから、意地悪しないでおせーてください。

566 :名前は開発中のものです。:2016/11/24(木) 09:46:18.74 ID:o5tMeRjb.net
>>565
アセットを買えば出来ると思いますよ

567 :名前は開発中のものです。:2016/11/24(木) 09:51:01.96 ID:RgRxwqhs.net
うん、で、どのアセット買えばいいの?
正直プログラミング初心者レベルでどうにもならんようなら
他のツールでやるので、出来るのから出来ないのか教えてほしいのさ。

568 :名前は開発中のものです。:2016/11/24(木) 10:02:36.04 ID:fdQZXQVg.net
>>567
アセットおじさんは無視しよう
君がゲーム製作に対する果てしない情熱を持っていればなんでも学習すれば使いこなせる

正直プログラムでできないことなんて無いと思って問題ない
すでに別ゲームで実現されてるなら君にだってできるはず

unityはおろかプログラムの知識も無いならできる人を探すほうが楽だと思うけどね

569 :名前は開発中のものです。:2016/11/24(木) 12:39:53.70 ID:o5tMeRjb.net
>>567
アセットを買ってできないならUnityは諦めましょう
他のツールでがんばってください

570 :565:2016/11/24(木) 13:27:27.26 ID:AWemwps/.net
>>568
アセットを買ったら解決しました!

>>

571 :565:2016/11/24(木) 13:29:06.88 ID:AWemwps/.net
>>568
アセットを買えば解決するのに余計な御託を並べて
初心者に意地悪するのはやめてください。気持ち悪い人ですね

>>566
的確なアドバイス、本当にありがとうございました!

572 :名前は開発中のものです。:2016/11/24(木) 14:32:15.14 ID:j9mRwDBI.net
あ?自演まですることかよ。アホ?
565だけど、上の570、571偽物です。
狂人に憑かれているんやね、このスレ。

>>568
的確なアドバイスありがとうございます。

573 :名前は開発中のものです。:2016/11/24(木) 14:57:35.86 ID:U4vvJXTb.net
要はアホ質する馬鹿は諦めろが一番のアドバイス

574 :565:2016/11/24(木) 15:01:16.45 ID:AWemwps/.net
>>572
なりすましのキチガイは死ねよ
私が565です

575 :名前は開発中のものです。:2016/11/24(木) 16:11:44.00 ID:o5tMeRjb.net
アセットを買えばなりすましもできますよ

576 :名前は開発中のものです。:2016/11/24(木) 17:12:50.10 ID:NqpMUavV.net
>>563
このスレの大半は挫折した無能の怨念でできているのでそういう荒らしはスルー推奨

で、動画のシークに関してだが、まずUnity標準のMovieTextureにはシーク機能が存在しない
iOS/Android等ならHandheld.PlayFullScreenMovieが標準のコントロールを表示可能なのでこれで対応可能だろう
それ以外ならネイティブプラグインを書くかアセットを使うかのどちらか選択

Windowsならば↓が無料でシーク機能が付いてる
https://www.assetstore.unity3d.com/jp/#!/content/59897

こちらは高価だが無駄に機能が充実してる。ウォーターマーク入りのテスト版が無償公開されているので購入前に機能が試せる
https://www.assetstore.unity3d.com/jp/#!/content/59097

577 :名前は開発中のものです。:2016/11/24(木) 18:08:43.43 ID:yvsSNncn.net
こんなスレに常駐してくだらん質問に応えてる人は挫折してやる事が無くなった人だろうなw

578 :名前は開発中のものです。:2016/11/24(木) 18:29:58.37 ID:KDc4932Q.net
>>576
参考にします!!ありがとう。本当にありがとう!!

579 :名前は開発中のものです。:2016/11/24(木) 19:39:14.79 ID:o5tMeRjb.net
ほらね、アセットを買えばどうにかなるのですよ。

580 :名前は開発中のものです。:2016/11/24(木) 20:09:26.81 ID:UJUPsqi8.net
最近unityを始めました。
android用にfpsを作成しています。
そこで2つ質問があります。

@standard assetsのFPSControllerにて最初作成しておりましたが、
ビルドセッティングにてandroidに設定すると、いままで方向キーで移動できていたものが
出来なくなりました。こちらは解決方法はあるのでしょうか?

A同様にandoroid(Galaxy S6)ビルドした際、Bluetoothで接続したゲームパッドの移動キー
を受け付けない状態です。

宜しくお願いいたします。

581 :名前は開発中のものです。:2016/11/24(木) 20:22:18.20 ID:o5tMeRjb.net
>>580
アセットを探して買いましょう。解決すると思いますよ

582 :565:2016/11/24(木) 22:38:41.12 ID:AWemwps/.net
>>579
565です。重ね重ね、本当にありがとうございました
やはりアセット購入がUnity開発の決め手みたいですね

なんの役にも立たない長文でスレを汚す>>576
それに感謝する自演レス(>>578)しているのは、何が目的なんだろう
アセットが売れて欲しくないアンチUnity?

迷惑だから辞めて欲しい

583 :名前は開発中のものです。:2016/11/25(金) 21:11:03.86 ID:8OpRA0Hs.net
初歩的な質問ですが…
LeftShift押しながら十字キーのInput操作で
LeftShit+左か右キー+下キー
は反応するのですが
LeftShift+左か右キー+上キー
だと反応してくれません。
キーボードの仕様で反応しない組み合わせとかってあるんでしょうか?

総レス数 1000
311 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200