2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その29

268 :名前は開発中のものです。:2015/07/30(木) 03:30:54.86 ID:eMG92eIt.net
プロパティーの話題が出てる今便乗させてください
EXのBGVってプロパティーはあるみたいけどどう組み込んだらいいのかな?
voiceに似せて組み込もうにも同じくへぼへぼスクリプターな俺はvoiceでgrepした段階で力尽きたorz
理想はタグにしたいんだけどそれ以前にどうやって使うかすらわからない

269 :名前は開発中のものです。:2015/07/30(木) 07:54:34.21 ID:nZwrlHm3.net
>>268
[キャラ名 bvoice="ファイル名"]で再生
[キャラ名 bvoice=""]で停止

270 :名前は開発中のものです。:2015/07/30(木) 16:43:31.71 ID:qnCnVInh.net
おー ありがとうございます
こんな簡単な事だったのかorz

ちなみに調べてた時にバッファを二つ持ってるみたいだったけど、もう一つのバッファはhvoiceみたいだね
ただこれ単に切り替えてるだけっぽいけど意味あるのかな?
fadeinoutなどの調整も出来ないみたいだし、少し研究してみます

271 :名前は開発中のものです。:2015/07/30(木) 22:17:23.15 ID:nZwrlHm3.net
bvoiceとhvoiceはkag.bgvvolumeとkag.bgv2volumeに音量の系統分かれてるだけ
日常シーンとHシーンで個別に音量設定つけるなら使うかもしれない

272 :名前は開発中のものです。:2015/07/31(金) 00:30:20.18 ID:+sD9QLZU.net
吉里吉里のフラグで配列(もしくは辞書配列)を宣言してるかどうかってどうやって調べればいいんだろうか?
これじゃダメだった。
配列を宣言してなければ配列を作るって言う初期設定をさせたかったんだけど

[if exp="&sf.xxxx[0] === 'undefind'"]

〜処理〜

[endif]

273 :名前は開発中のものです。:2015/07/31(金) 03:29:40.64 ID:2pluXChD.net
既にsf.xxxx = [] されてて[0]番目が未定義かどうかを調べたいのか、
それとも配列自体が定義されてるか調べたいのかよくわらんけど
どっちにせよundefined比較はtypeofを使うのが必須だね
前者の場合
[if exp="typeof sf.xxxx[0] == 'undefined'"]
後者の場合
[if exp="typeof sf.xxxx == 'undefined'"]
ifのexpはそのまま実行時に評価されるので&指定は不要。比較は上では==になってるが===でも全く問題ない

ただ、undefined比較だと例えば(後者の場合で)sf.xxxx=0みたいに意図しない値がすでに入っていた場合に
スルーされてしまうので、本当に厳密にやるなら
function IsObjectInstanceOf(ref, cls, base=sf) {
return (typeof base[ref] == "Object") && (base[ref] !== null) && (base[ref] instanceof cls);
}
みたいなオブジェクトのインスタンスのクラスまで調べる適当なヘルパ関数作っといて
[if exp="!IsObjectInstanceOf('xxxx', 'Array')"]
[if exp="!IsObjectInstanceOf('xxxx', 'Dictionary')"](※辞書の場合)
とかしておくと安心かもしれない

まぁぶっちゃけsfやfの初期値はvoid(typeof取った場合のみundefined)なので
他に変更されるような要因がなければ上みたいに長々と書かなくても
[if exp="sf.xxxx === void"]
で済ませる場合も多いね(記述少なくて楽だし)

274 :名前は開発中のものです。:2015/07/31(金) 09:24:59.71 ID:KBwevcQw.net
krmovie.dll でムービーを再生すると、比較的低スペックの環境だと
どうしても再生が乱れるんだけど、なんか良い方法ないかなあ。

メディアプレーヤーとかでなら問題なく再生できるPCなんだけどな。

275 :名前は開発中のものです。:2015/07/31(金) 12:01:21.70 ID:UyI8xMWU.net
あきらめろ

276 :名前は開発中のものです。:2015/07/31(金) 13:01:25.64 ID:j2ZgS7ql.net
>>273
説明が少し悪くてごめん。

配列になっていないものを[if exp="typeof sf.xxxx == 'undefined'"] で確認するのはわかるんだけど

単にゲームの初期設定でsf.xxx = []とすれば良いだろうと言う突っ込みはおいておいて
要するにsf.xxxxが(辞書)配列かどうかと言う判定はどうしたらいいんだろうか?って事を聞きたいんだ。

[if exp=(sf.xxxxが配列じゃなかったら)]
;配列を作る
[eval exp="sf.xxxx = []"]
[endif]

と言う処理を行いたいの。

[if exp="typeof sf.xxxx[0] == 'undefined'"] とか[if exp="sf.xxxx.count == 0"]で調べようとすると
エラー表示されるから困ってる。

277 :名前は開発中のものです。:2015/07/31(金) 13:04:13.52 ID:KBwevcQw.net
>>275
他にDLLってないのかな。自分で作るしかないんだろうか。

278 :名前は開発中のものです。:2015/07/31(金) 13:06:59.23 ID:j2ZgS7ql.net
>>274
最近はエロゲは最低スペックでvistaマシンだから
今後ロースペックマシンではどんどんきつくなっていく。
だがvistaの頃に開発ストップした吉里吉里ぇ

それとオープニングとかなら別だけど
ゲーム中のムービーは画面書き換えの関係で同時に複数のチャンネルで動かしてる場合が多いから
それだけでかなり重いうえにさらにいろいろなゲームとしての処理でロースペックだともっさりする

279 :名前は開発中のものです。:2015/07/31(金) 13:39:02.38 ID:3PBc8qKX.net
吉里吉里だかKAGEXだったかで、ゲーム中で使われていない素材ファイル一覧を吐き出すプラグインってなかったっけ?

280 :名前は開発中のものです。:2015/07/31(金) 13:55:31.47 ID:2SOVPUaC.net
>>276
instanceof "Array"

281 :名前は開発中のものです。:2015/07/31(金) 14:02:40.71 ID:9MELTnnV.net
>>276
説明が悪くて じゃなくて、>>273は十分説明を理解しているのに
>>276>>273の解説を何も理解せずにオウム返ししているだけなんだよなあ・・・



「カレーを作りたいんだけど、肉と野菜煮込んでも茶色くならない。どうすればいいのかな?」
「カレールーを入れてね。本格的にやりたいならスパイスから作るやり方もあるよ」
「説明が悪くてごめん。肉と野菜を煮込んで、カレーみたいな味と色にしたいんだけどどうすればいいのかな?」

みたいな感じ
正解のソースコードをKAG込みで張ってもらわんと気が済まないのか

282 :名前は開発中のものです。:2015/07/31(金) 15:43:59.04 ID:j2ZgS7ql.net
>>281
>>273を確かによく読むとちゃんとわかるように書いてあった
ごめん
>>280でもうまくいけた
ありがとう

283 :名前は開発中のものです。:2015/07/31(金) 17:39:30.18 ID:rGuZZZqP.net
吉里吉里やkagexやzでメッセージを監視して特定の文字列が出てきたら処理をさせると言うのは出来る?
例えば"ドザエモン"と言うワードが出てきたらfontの色を変えるとかインライン図形に切り替えるとかしたいんだけど

284 :名前は開発中のものです。:2015/07/31(金) 19:14:57.23 ID:I0KHEIj6.net
indexOfでいいんじゃないの
リファレンスにあるべ

285 :名前は開発中のものです。:2015/07/31(金) 20:01:52.71 ID:9MELTnnV.net
基本吉里吉里は「ド」「ザ」「エ」「モ」「ン」を1文字表示するタグとして処理するから
先読みとかするように改造しないと厳しいだろ

むしろ事前にGREP機能があるソフトでksファイルの「ドザエモン」をマクロで括るように一括変換しとけば

286 :名前は開発中のものです。:2015/07/31(金) 23:30:58.33 ID:vU5w5/NE.net
・吉里吉里のレベル
・TJSのレベル
・KAGのレベル

どのレベルでやるか

吉里吉里改造(またはKAG拡張)のレベルなら何でもできるが
システム自体の深い理解がいる

TJSならシーンごとに区切ってindexOfとか

KAGのレベルなら、あらかじめマクロ作って
ksファイルのテキストをタグで囲っておくしかなさそう

287 :名前は開発中のものです。:2015/08/01(土) 02:31:04.80 ID:gyZyt6mP.net
kagexとか吉里吉里でやれない事はほぼ無いんだからそっち重宝する奴は意味がわからん
そもそもkag.fore.layersみたいな感じにtjsレベルでレイヤ管理出来ないんだからむしろ制限多いだろうさ

288 :名前は開発中のものです。:2015/08/01(土) 06:00:50.36 ID:q2hcCxyS.net
日本語が読みにくい

289 :名前は開発中のものです。:2015/08/01(土) 12:57:46.55 ID:0/wuswln.net

kagexてtjsじゃlayer記述出来ないの?
あるでしょ普通

290 :名前は開発中のものです。:2015/08/01(土) 21:01:22.30 ID:HpB6c145.net
kagexってそのあたりの情報が基本的に全く出てこないせいで使いづらいんだよな
上の方のbvoiceもそうだけどせっかく機能として組まれてるのに読み解けない奴は気づけないって機能が多すぎる
メインで使いたがるのは俺みたいに少し吉里吉里じゃ物足りないって感じてtjsでなんとか出来ないかなって試行錯誤するレベルのスクリプターライターなはずなのに
機能を理解出来るのは、そのレベルの奴じゃ到底無理って言うね

291 :名前は開発中のものです。:2015/08/01(土) 21:15:02.83 ID:MfdGKfhF.net
マニュアルがないとどうしようもないよなあ。
ソース読めって言うんなら自分で書いたほうが早いし。

292 :名前は開発中のものです。:2015/08/01(土) 21:16:04.55 ID:q2hcCxyS.net
kagexを参考にしつつ自分で改造 ってのが結局無難なのでは

293 :名前は開発中のものです。:2015/08/01(土) 22:04:16.23 ID:vhMeyRy2.net
bvoiceは付属のテキストに書いてある通りなんだけどちゃんと全部読んでる?
正確な動作知ってカスタマイズしたいならソース読むしか無いけどそれはKAGも同じでしょ

294 :名前は開発中のものです。:2015/08/01(土) 22:22:55.60 ID:HpB6c145.net
>>293
txtに確か2書いてはあるけど、このボリュームはどれなのとかそう言うのは何も書かれて無いからかなり使いづらい
探せばキャラの個別の音声に紐付いてるの分かるが、そもそもキャラ個別音声のボリューム調整をどうすんのか分からんって人がいっぱいだと思う
俺も>>289のレス見てそういやkagexではレイヤ表示どうすんだろ?って思って今見てるクチだけどたぶんこのあたりは俺レベルじゃわからんと思う
これがKAGなら本家のリファレンスとごった煮さんとoutFOUCUSさんを見たらだいたい分かるんだけど
使っていれば使い勝手は確かにkagexは良いのに実にもったいない

295 :名前は開発中のものです。:2015/08/01(土) 22:32:52.87 ID:CcbCQz7g.net
kagはあれでも初期に比べたらかなり解説サイトさん減ったから
最近の新規さんは苦しんでそうだ
Zとexは移動するメリットがあんまりないんだよな、解説の少なさもあるし
OS問題考えるとそのうちzにしなきゃいけないんだろうけど

296 :名前は開発中のものです。:2015/08/01(土) 22:46:50.61 ID:MfdGKfhF.net
KAGは公式のオンラインドキュメントがかなり豊富だからなあ。
TJSでの弄り方も詳細に書いてくれてるし。

297 :名前は開発中のものです。:2015/08/01(土) 22:57:34.85 ID:vhMeyRy2.net
tjsのサンプル置いておくだけでも役に立つ人はいるのか
暇なときに書くようにするわ

298 :名前は開発中のものです。:2015/08/02(日) 00:55:17.87 ID:kRQ1fDOF.net
うーん
やっぱりkagexのレイヤの表記わからなかった。。。。

299 :名前は開発中のものです。:2015/08/02(日) 02:43:17.86 ID:tcX15TRH.net
レイヤの表記ってなに
やりたいことによるけどKAGと違って直接Layer使うことは少ないよ

300 :名前は開発中のものです。:2015/08/02(日) 03:15:29.30 ID:kRQ1fDOF.net
>>287が言ってるようなkag.fore〜みたいな表記
言われてみて、そういえばどうすんだ?みたいな

301 :名前は開発中のものです。:2015/08/02(日) 03:35:13.36 ID:tcX15TRH.net
キャラクタならworld_object.env.characters["キャラ名"].targetLayer
環境レイヤならworld_object.env.layers["レイヤ名"].targetLayer
舞台レイヤならworld_object.env.stage.targetLayer
イベントレイヤならworld_object.env.event.targetLayer

使ってないときはvoidだし変更も保存されないしバグの元にしかならないので直接触ってはいけない
targetLayerの前のworld_object.env.stageのレベルでなんとかするのが楽

302 :名前は開発中のものです。:2015/08/02(日) 03:57:32.50 ID:kRQ1fDOF.net
thx
俺程度じゃわからんわけだ
オリジナルの効果を合成とか出来ないかと思ったがおもいっきりバグの元ぽいな

303 :名前は開発中のものです。:2015/08/02(日) 04:20:07.65 ID:tcX15TRH.net
やり方は色々あるけど結構面倒そうね
・GFX_Movieとか参考にしてGenericFlipの形で追加する
・AffineLayerとかを拡張する形でLayerレベルで機能つけてKAGEnvImage.layerRedrawFunction/commandsあたりから呼び出す
・効果使う部分だけkag.fore.layersのようなKAGの機能を使う
・効果使う部分だけ独自のレイヤを使う

304 :名前は開発中のものです。:2015/08/02(日) 10:20:40.75 ID:O8rtFe4j.net
(´・ω・`)誰かMP4

305 :名前は開発中のものです。:2015/08/02(日) 18:04:01.22 ID:zC5rDFs6.net
効果を使う部分だけを独自レイヤにしようとしてもlevelと言う壁があって任意のレイヤの間に挟みづらいと言う罠

306 :名前は開発中のものです。:2015/08/02(日) 18:07:43.46 ID:+lMjCGhv.net
どなたか解決策をエスパーお願いします。
KAICHOさん作、アニメーションボタンプラグイン(AnimButtonPlugin.ks)を導入し、TJSに挑戦の右クリックサブルーチンを作りました。
ここまではよかったのですがアニメーションボタンを表示中に右クリックサブルーチンに入り戻ってくるとボタンが消えてしまいます。
ですがanimbuttons_obj.animButtons.countとコンソールにうつとボタンの数は0ではなく先ほど表示されていた数だけあります。

tempsave,temploadを使っていて自分ではその辺のセーブとロード時の挙動が怪しいと思っているのですがさっぱりです。
お願いします。

307 :名前は開発中のものです。:2015/08/02(日) 19:15:05.69 ID:tDTuJrxb.net
>エスパーお願いします。

声に出して読みたい日本語

308 :名前は開発中のものです。:2015/08/02(日) 19:32:38.64 ID:8ZsdRJg+.net
あんまり解ってなかったり地力で直せない人が、プラグインを方々から借りてくるのはおススメしない
借りるなら一箇所にそろえた方がいいんじゃない
干渉しあってエラー起こしてそう

309 :名前は開発中のものです。:2015/08/02(日) 21:08:14.73 ID:rO9osuPR.net
tjsの勉強中なのですが、これでなぜメンバが無いとエラーが起きるのでしょうか?

function test() {
var test0 = new global.Layer(kag, kag.fore.base);
kag.add(test0);
with(test0){
.setSize(kag.scWidth,kag.scHeight);
.fillRect(0,0,kag.scWidth,kag.scHeight,0xffc0ffc0);
.fillRect(0+128,0+128,1280-256,720-256,0xfffffc0c0);
.visible=true;
}
}

test();
test0.fillRect(0+256,0+256,1280-512,720-512,0xfffc0c0ff);

310 :名前は開発中のものです。:2015/08/02(日) 21:11:36.02 ID:tDTuJrxb.net
var test0が関数testの中だけで通用するローカル変数だからちゃうの
JavaScriptちゃいまっせ

311 :名前は開発中のものです。:2015/08/02(日) 21:28:32.16 ID:rO9osuPR.net
なるほどこれだと確かにいけました。

function test() {
var test0 = new global.Layer(kag, kag.fore.base);
kag.add(test0);
with(test0){
.setSize(kag.scWidth,kag.scHeight);
.fillRect(0,0,kag.scWidth,kag.scHeight,0xffc0ffc0);
.fillRect(0+128,0+128,1280-256,720-256,0xfffffc0c0);
.visible=true;
}
test0.fillRect(0+256,0+256,1280-512,720-512,0xfffc0c0ff);
}

test();

ちなみに、functionの中で作ったものを外で変更できるようにするにはどうするのでしょうか?
。外で宣言するしかないのでしょうか?

312 :名前は開発中のものです。:2015/08/02(日) 21:32:12.15 ID:tDTuJrxb.net
functionの中で宣言した時点で使い捨てってことやで
気持ち悪いならclassでも使え

313 :名前は開発中のものです。:2015/08/02(日) 21:38:35.65 ID:rO9osuPR.net
わかりました
クラスを作ってそこでやってみます
ありがとうございます

314 :名前は開発中のものです。:2015/08/02(日) 22:35:09.56 ID:+lMjCGhv.net
>>308
吉里吉里にアニメーションボタンプラグインだけを入れて試してみたところダメでした。
プラグインの中身を見るとセーブ・ロードにも対応してるような気がするのですが、セーブ・ロードしてもボタンは消えてしまっています。
バグ報告をしたほうがいいのかもしれませんが、自分の使い方が悪いのかもしれないと思ってしまい躊躇してしまいます。

どなたか同じような症状の方はいらっしゃらないでしょうか?

315 :名前は開発中のものです。:2015/08/03(月) 02:24:30.16 ID:/I+c3JEU.net
>>311で追加の質問お願いします
これは一度表示させた画像はどうやったら消せるのでしょうか?
kag.test0.visible=false;
やglobal.kag.test0.visible=false;
でもダメでした

316 :名前は開発中のものです。:2015/08/03(月) 03:15:18.69 ID:W1SFSvOc.net
kag.add(test0);はkagがinvalidateされた時にtest0も一緒に消されるというだけで
kag.test0が生えるわけではないんだぜ。
ローカル変数をその後も使い続けるなら
function test() {

return test0;
}
kag.test0 = test();
とか見える場所に別途保存しておく必要がある

317 :名前は開発中のものです。:2015/08/03(月) 09:06:28.80 ID:yT2rIPNt.net
>>314
中身も晒さずにエスパーしてくださいっていうのがまず自分がおかしいと理解しようよ
吉里吉里のテンプレートデフォルトのままでプラグイン入れて、きちんと指示通りにソース書いて
それでも動かないならバグ報告、動いてるなら自分の組み方が悪い
前提のきちんとソースもかけてないならやっぱり自分が悪いになる
KAIXHOさんに聞くにしても再度ここで聞くにしても、一通りやった上で中身さらせな

318 :名前は開発中のものです。:2015/08/03(月) 12:23:35.19 ID:WFwz4tMP.net
>>316
少し分かった気がします
これまで漠然としか分からなかったreturnの意味なんかがだんだん分かってきました
まだvisible=false;は出来てませんので、いろいろ試してみてまた分からなかったら初歩的な質問だと思います
よろしくお願いいたします

319 :名前は開発中のものです。:2015/08/04(火) 14:45:25.41 ID:qb1J7P1e.net
履歴の保存行数を2万にしてみたんだけど、あれだな、さすがにスキップ処理とか
重くなるねw

320 :名前は開発中のものです。:2015/08/04(火) 14:49:21.93 ID:MSAPo8BG.net
1000もあれば十分でしょ
そもそも履歴なんか、さっきの分のニュアンスどうだったっけ?的な確認くらいにしか使われないし

321 :名前は開発中のものです。:2015/08/04(火) 22:09:10.84 ID:Ikj6qQIS.net
そもそも履歴2万行もさかのぼらせるつもりなら、それ用の大幅ロールアップダウンボタンみたいなのも作らないといけないだろ
「俺こんなことも出来るんだよ すげー」は、わかる奴が見たら「無意味なことしてるなこのバカ」としか思わない

322 :名前は開発中のものです。:2015/08/04(火) 22:40:40.01 ID:qb1J7P1e.net
他所のゲームで履歴が短いのに不満だったので長くしてみたんだけど
普通のユーザーってあんまり使わないのかなあ。

俺、伏線とかセリフとかをかなり遡って再確認したいときがよくあるので……。

>>321
ロールアップボタンで対応する発想が意味分からないし、そんなもので
誇る君の思考回路も理解できない。
普通にスクロールバーでしょ?

323 :名前は開発中のものです。:2015/08/04(火) 22:41:26.03 ID:X84MVl5r.net
2万行スクロールさせるのか(困惑)
そんなもので誇る君の思考回路も理解できない。

324 :名前は開発中のものです。:2015/08/04(火) 22:53:16.06 ID:qb1J7P1e.net
いや、だから誇ってないって。
誇るとかいう思考回路を持ち出したのは君でしょ?

スクロールバーでスクロールするのって一瞬だよね。
単に履歴が長ければ使う人には喜んでもらえるかなあと思っただけなんですけど。

325 :名前は開発中のものです。:2015/08/04(火) 22:55:07.04 ID:X84MVl5r.net
2万行履歴があって100行戻りたいときスクロールバーじゃ
どんだけ微細な操作が要求されるかも想像できないのか(呆れ)

326 :名前は開発中のものです。:2015/08/04(火) 23:02:26.93 ID:qb1J7P1e.net
>>325
うーん、たとえばさ、このスレって既に2284行あるのね。
君がどのブラウザで閲覧してるか知らないけど、たとえばレス番100番辺りを
見ようと思ったときに、そこまでスクロールする操作ってそんなに苦労するかな?

ある程度、スクロールバーのつまみで一気にスクロールして、あとは
キー操作なりページアップorダウンなりですぐ見れるよね。

っていうか、なんでそこまで喧嘩腰なのか理解できないよ。

327 :名前は開発中のものです。:2015/08/04(火) 23:07:37.56 ID:X84MVl5r.net
>>326
そういうので済むのがまさに1000・2000のレベルで、あとはおせっかいだし
マジでやるとしたら補助のボタンなりなんなり必要ってことでしょ……

328 :名前は開発中のものです。:2015/08/04(火) 23:10:39.58 ID:qb1J7P1e.net
>>325
ためしに、テキストエディタに3万行のテキスト貼り付けて
ウィンドウの高さを15行くらいにして100行戻る操作をしてみたけど
3秒も掛からないぞw そこまで馬鹿にするなら試してみてよ。

329 :名前は開発中のものです。:2015/08/04(火) 23:13:12.44 ID:X84MVl5r.net
できるか・できないか じゃなくて、できても嬉しくないし
「あ、スクロールバー行きすぎた」とかのストレス発生する可能性まであるなら
ほんと無意味って話

330 :名前は開発中のものです。:2015/08/04(火) 23:25:09.39 ID:qb1J7P1e.net
>>329
そのストレスが発生する可能性は最大1000行の履歴でもあり得るよねえ。
それは単にインターフェイスの設計の問題だよね。

まあ、履歴が増えるにつれてスキップ処理が遅くなるのは分かったから
適正値を自分なりに探りますわ。
お付き合いどうもありがとうございました。

331 :名前は開発中のものです。:2015/08/05(水) 00:13:46.25 ID:yawFt3M4.net
2万は本当に間抜けだと思うよ
だってまず2万行読むのにどれだけ時間かかると思ってるの?
そのあいだゲームし続けるの?
一度タイトルに戻ったりゲーム終了したら、履歴はリセットされるわけで
むしろその履歴を残したとして、ゲームを最初から開始したら変な風に履歴に残るわけで
まじに間抜けなんだけど
なんでもつっこめばユーザーが喜ぶとか、UI設計の基礎から勉強した方がよいよ
この時期だからそんなアホなこと言ってるの同人さんだと思うけど

332 :名前は開発中のものです。:2015/08/05(水) 00:23:37.08 ID:MXc4BKcE.net
>>331
>一度タイトルに戻ったりゲーム終了したら、履歴はリセット

……はぁ?

>むしろその履歴を残したとして、ゲームを最初から開始したら変な風に履歴に残る

……はぁ?

普段どういう作り方してるの?
履歴の仕様、見直したほうがいいですよ。

333 :名前は開発中のものです。:2015/08/05(水) 00:46:46.07 ID:yawFt3M4.net
ま、まさかずっと履歴残したままとか??
間抜け通り越してダメだこりゃだな
タイトル戻ったりゲーム終了したら履歴消すだろ
残す意味がわからんわ

334 :名前は開発中のものです。:2015/08/05(水) 00:57:48.35 ID:ssYYi2/O.net
冒頭まで戻れるバックログは、
吉里吉里ベースの商業タイトルにはわりとあるよね

335 :名前は開発中のものです。:2015/08/05(水) 00:58:43.61 ID:ktTOuFRn.net
ただしスクロールバー1個で戻れとはいわない

336 :名前は開発中のものです。:2015/08/05(水) 01:02:03.83 ID:MXc4BKcE.net
>>333
ちゃんとタイトル画面で履歴はクリアしてますよw
ロードするときは現在の履歴をクリアして、セーブした時点での履歴を読み込んでいるんですわ。

>>331の言い草だと、あなたのは
・ロードしても履歴は復活しない
・ゲーム途中でロードしたら前の履歴が残ったまま。以降それに追記
ってなとこですか?w

337 :名前は開発中のものです。:2015/08/05(水) 01:14:37.23 ID:MXc4BKcE.net
>>335
そりゃ普通に作ればボタンも付けるでしょ。
HistoryLayer.tjsに関数あるし。

338 :名前は開発中のものです。:2015/08/05(水) 08:47:37.24 ID:0SAxbh2b.net
外野2だけどセーブした時点の履歴なんて保存してたら処理が凄い事にならね?
それとも最近はそういうのが流行なの?
ロード時クリア、タイトルもクリアしてるけど、特にプレイヤーから不満が出たことはないわ

339 :名前は開発中のものです。:2015/08/05(水) 08:53:57.60 ID:9R2/trYO.net
プレイヤーから不満は来たことないが、デバッグやらまともにできないような人達から
金を貰う以上できなきゃ困る!理由つけて出来ないのを誤魔化してるんだろ!やれ
って言われることはある。履歴は全部残せってさ頭おかしい

340 :名前は開発中のものです。:2015/08/05(水) 09:09:05.74 ID:ssYYi2/O.net
>>338
KAGだと大変
無限バックログは根本設計が別物で、
ついでにバックログジャンプもついてる

341 :名前は開発中のものです。:2015/08/05(水) 09:09:18.39 ID:0SAxbh2b.net
>>339
上でも書いてる人いけどそんなに履歴って見るか…?やれって言ってる人は自分が実際使ってるのかね
テキストだけログ見るくらいならシーン回想つけた方が良いだろうし
過剰ともいえるシステムつけてるところや、つけたがる所たまにあるけど
それ何人が使ってるの?費用対効果考えてつける意味本当にあるの?と時々思う
まー個人の自由なんですけど

342 :名前は開発中のものです。:2015/08/05(水) 09:52:57.03 ID:9R2/trYO.net
近くのコンビニ行くのにジェット機は要らないんだよなぁ

343 :名前は開発中のものです。:2015/08/05(水) 13:44:55.41 ID:MXc4BKcE.net
>>338
全然凄いことにならないよ。
吉里吉里初期の頃のPCならともかく、XPマシンでもさくさく動くよ。
セーブファイルの容量も履歴MAX状態で300KBくらいかなあ。

ただ、ログが増えるにつれてスキップ処理は重くなる。それが悩みです。

ロードしたときはセーブ前の内容をさらっと確認したいから
個人的にはあると嬉しいんだけどな。
まあ、履歴なんざ要らねって人がいるのも分かったのは参考になったよ。
両方に対応すれば良いんだな。

344 :名前は開発中のものです。:2015/08/05(水) 13:44:59.95 ID:0f+lt7G4.net
俺Sugeeeeee!!したいだけだと思うが、結局1万履歴残しても誰も見ないから
試しに1万でも2万でもログ作ってバックログしてみるとわかるがカーソルとか操作性最悪になって話にならないし
せっかくやったことを否定されて悔しいのはわかるけど過ぎたるは及ばざるが如し
どうしてもこだわりたいなら、今もあるのかな?フロチャートを表示させるようにすると良いと思うよ
そうすればそれがバックログの代わりになる

345 :名前は開発中のものです。:2015/08/05(水) 13:47:39.89 ID:MXc4BKcE.net
>>343
>ただ、ログが増えるにつれてスキップ処理は重くなる。それが悩みです。

あ、これは履歴のサイズを大きくした場合ね。
履歴をセーブするかどうかには関係ないです。

346 :名前は開発中のものです。:2015/08/05(水) 13:50:02.69 ID:MXc4BKcE.net
>>344
>俺Sugeeeeee!!したいだけ

いやー、そんなつもり全くないから。

> カーソルとか操作性最悪

ならないから。それは作り方の問題。

347 :名前は開発中のものです。:2015/08/05(水) 14:42:06.00 ID:0SAxbh2b.net
>>343
うんだから動作が重くなる=凄い事になるんじゃ?って言う…
自分は履歴に手をかけるくらいならシーン回想か即確認できるtips派だから、履歴にかけるその情熱がよく解らない
その上両方に対応するってのが更に無駄手にしかみえないな
合理的にならざるを得ないスクというより、なんだかID:MXc4BKcEは文系ライターっぽいね
作ってる当人以外使う人がいるのか知らないけど、まあ自己満足の域なんだろうからいいんじゃない

348 :名前は開発中のものです。:2015/08/05(水) 18:55:19.66 ID:0f+lt7G4.net
処理が重くなってる時点でプレイヤーにストレス与えてることに気づこうか
まあ余計なお世話だけど使いづらいスクリプターだなと思う

一番安定してるワムさんのシステムでは何行保存か気になって覗いてみたら二千行だったね
二万行欲しいとか言ったら重くなるから全力で拒否られると思う

349 :名前は開発中のものです。:2015/08/05(水) 19:01:51.22 ID:podQg62t.net
べつに他人がどう作ろうが文句とかはないが
もし自分が設計するとしたら2万行にはしないな

セーブポイントの間隔より少し広く取るくらいにして
履歴とロードを使い分けてもらうようにする

履歴使う人も使わない人もいるが
プレイヤー全体のストレスは少なくなるはず

350 :名前は開発中のものです。:2015/08/05(水) 19:22:35.17 ID:MXc4BKcE.net
>>347
履歴をセーブするだけなら全く問題出ないよ。
ストレスもないし。

試しに最大2万行にしてみたら、履歴が埋まって行くにつれて
スキップ処理だけ遅くなったというだけの話なんだけどな。

ちなみに、シーン回想ってのはよくエロゲのオマケである
エッチシーン回想みたいなやつですか?

351 :名前は開発中のものです。:2015/08/05(水) 19:31:34.28 ID:s44J45xw.net
履歴2万行よりスキップが重くなる方が遙かにユーザーはストレスマッハと思うがまぁ良いか
こう言うアホアホのおかげで俺はスクリプターとして食えてるから特に文句は無いがその異常な固執は確かに雇用側は大変だろうな

352 :名前は開発中のものです。:2015/08/05(水) 20:19:38.17 ID:M2sg0YkU.net
履歴と言えば以前、改ページの時に改行入ってない履歴見たことがある。
すぐに気付きそうなもんだけどなー。
見た目とかは気にしてないのかなー。
でも一行空けるかどうかいちいち悩むのは自分くらいだろうか。

353 :名前は開発中のものです。:2015/08/05(水) 20:25:03.07 ID:0SAxbh2b.net
>>350
スキップが遅くなるって自分で書いてるじゃない
その方が凄い事=ユーザーイラッとくるんじゃ?って他の人も何人も突っ込んでるけど
シーン回想はそれだね、大事な所だけでもフルでもいいけど、ログよりも全回想のが遙かにまし
あとは他の人も書いてるけどフロチャでやるわ
まー一人で製作してる同人さんなら好きにすればいいんじゃないかな

>>352
履歴周りは商業でもあんまり拘ってない所もあるね
自分は改行ないと気になるけど

354 :名前は開発中のものです。:2015/08/05(水) 21:36:40.13 ID:MXc4BKcE.net
>>353
うーん、あなたが

> セーブした時点の履歴なんて保存してたら処理が凄い事にならね?

って書いていたから、それは無いですよって話なので。

シーン回想についてはなるほど、そういうのね。ありがと。
あと、もう一点だけごめん。「即確認できるtips」ってどんなのなんですか?

355 :名前は開発中のものです。:2015/08/06(木) 17:41:37.48 ID:zrYFkySN.net
吉里吉里3はデルデル詐欺でしたね^^;

356 :名前は開発中のものです。:2015/08/06(木) 17:44:11.43 ID:HPZi3fZ4.net
出すも出さないも作者の自由なのに詐欺呼ばわりってどうなんだろうと思う今日この頃

357 :名前は開発中のものです。:2015/08/06(木) 17:47:13.60 ID:oyU4CAQV.net
なお、>>355はDeeたん

358 :名前は開発中のものです。:2015/08/06(木) 17:50:43.60 ID:/81/2PAh.net
吉里吉里3よりスマホ用作ってくれ

359 :名前は開発中のものです。:2015/08/06(木) 23:11:11.19 ID:fWiTdcFP.net
履歴をいくら長くしてもストレスが掛からない方法、できましたわ。
ありがとうございましたー^^

360 :名前は開発中のものです。:2015/08/07(金) 00:00:28.62 ID:mpbiUAtT.net
オコk
君の吉里吉里の理解度で出来るなら先人がとっくにやってるわけなんだが、出来てるんなら良かったね
もう来なくていいよ

361 :名前は開発中のものです。:2015/08/07(金) 00:51:02.68 ID:+RiiMYJS.net
Win10で吉里吉里2/KAG3は問題なく動いた?

362 :名前は開発中のものです。:2015/08/07(金) 06:46:55.75 ID:tfbkbthm.net
それを試すのはキミの役目だ!

363 :名前は開発中のものです。:2015/08/08(土) 12:03:14.80 ID:PEfaEUfg.net
動作テスト用にWin10を用意しないとならんのかぁ・・・。

364 :名前は開発中のものです。:2015/08/09(日) 17:05:38.90 ID:BCotyr4s.net
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1508/07/news143.html
Windows/Mac用RPG作成ツール最新作「RPGツクールMV」を年末の発売に向けて開発していると発表した。
スマートフォン(iOS/Android)向けネイティブアプリの作成に対応。

365 :名前は開発中のものです。:2015/08/09(日) 19:03:23.29 ID:SDi61A7O.net
GUIタイプはそれだけで作業効率が悪いから使いたく無い

366 :名前は開発中のものです。:2015/08/09(日) 21:22:32.36 ID:Dlk8xq+/.net
windowsでしか動かないエンジンは使いたくない人増えてるのかな

367 :名前は開発中のものです。:2015/08/09(日) 21:29:56.16 ID:EpJQ2MAH.net
もう少ししたらわかんないけど、今はまだ吉里吉里で作ったようなゲームプレイする人は
Windowsでプレイしてると思う

タッチパネルと長文ノベルゲームの相性の悪さもあるしね

368 :名前は開発中のものです。:2015/08/10(月) 17:54:43.64 ID:tY2Ks3h/.net
>>249でcsvの読み込みを質問したものです
今度は保存してみようと思ったのだけど、CSVParserにはsave機能が無いようなので、Arrayのsaveメソッドを使い保存したところ、拡張子だけcsvにしてもcsvとして認識されませんでした。
何がおかしいのかな?
//csvから読み込み
function loadCSVFileAsArray(filename) {
var result = [];
var parser = new CSVParser();
parser.initStorage(filename);
while (true) {
var line = parser.getNextLine();
if (line === void) break;
if (line[0].charAt(0) == '#')continue;
result.add(line);
}
invalidate parser;
return result;
}


//以下、list.csvから注釈”#”を取り除いたものを再セーブテスト
tf.FileList = loadCSVFileAsArray('list.csv');

tf.FileList_re = [];

for (var i=0; i< tf.FileList.count; i++)
{
tf.FileList_re[i] = tf.FileList[i].join(",");
}

tf.FileList_re.save('list_re.csv');

369 :名前は開発中のものです。:2015/08/10(月) 21:11:39.60 ID:CsX9mGYl.net
>>368
Array.saveはUTF16LEで保存されるのでCSVParserに認識されないオチかな
saveStructプラグインのArray.save2を使うと回避できるかと

Plugins.link("saveStruct.dll") if (typeof Array.save2 == "undefined");
tf.FileList_re = [];
//〜中略〜
tf.FileList_re.save2('list_re.csv');

370 :名前は開発中のものです。:2015/08/11(火) 12:03:14.86 ID:CJIxv8+h.net
>>369
ありがとう
確かにUtf16でしたのでそのせいみたいでした
にしても、エクセルでもエンコードはちゃんとしてたのにデミタリを認識しなかったから
なんかcsvってお約束のヘッダーでもあるのかとそっちを一生懸命調べてたマヌケな俺

371 :名前は開発中のものです。:2015/08/11(火) 12:47:46.38 ID:W4mEyU0s.net
どなたかKAGEXのKAGenvironment.tjsの2146行
env.setSFlag("voice_" + ch.init.voiceName);
の意味をご教授ください
おそらくsf.voice_XXXXがvoiceが鳴ったかどうかの判定に使うフラグのセットだと思うのですが……
キャラ名(getVoicename(voicename)でinitnameとnameが同じ場合はそのままenvinit.tjsのvoicenameが入る?):ほげ子
バッファ:voice0
ファイル名:hoge_0003a.ogg(リテイク分として”a”をつける 自動連番処理中は無視されると思いますが)
……とした場合、sf.voice_XXXXはどう言う配列になるのでしょうか
sf.voice_ほげ子VOICE0HOGE_0003A = trueでしょうか

372 :名前は開発中のものです。:2015/08/11(火) 14:23:41.48 ID:T8Ooqj1x.net
>>371
sfの内容はセーブデータのdatasu.ksdに入ってるからボイス再生試してから開いてvoice_で検索しなされ
ボイスはファイルごとには記録されない
再生したキャラごとにsf.voice_[キャラのvoiceName]=trueとして記録してるだけ

373 :名前は開発中のものです。:2015/08/11(火) 14:40:44.38 ID:EI2rq0Gn.net
ありがとうございました 確認しました
とすると、デバッグ用にボイス再生チェックをかけるには、2146行あたりに追記する必要があるのですね
でも、製品では抜かないとフラグの数が膨大すぎてやばい事になるから、たぶん判定を入れてないのでしょうか

374 :名前は開発中のものです。:2015/08/11(火) 14:53:33.79 ID:T8Ooqj1x.net
記録してもほとんど使い道ないから記録してないだけでは
再生チェックってのは使ってないファイルないか見つけたいってこと?
自分の場合はWaveSoundBuffer.open上書きしてボイスとか関係なく記録してる

global.WaveSoundBuffer.open_debug = global.WaveSoundBuffer.open;
WaveSoundBuffer.open = function(storage) {
debug.recordFile(storage);
debug.recordFile(storage + ".sli");
return open_debug(...);
};

375 :名前は開発中のものです。:2015/08/11(火) 15:03:46.71 ID:EI2rq0Gn.net
うおおぉ ありがとうございます
使ってないファイルと、再生エラーの吐きだし用にと思っていたのですが
どう追記したらチェックとVU対応が楽かなと考えてるところでした
さっそく追記してみます

376 :名前は開発中のものです。:2015/08/11(火) 21:14:22.27 ID:at1agtrr.net
俺にはお前らが何を話しているのかほとんどわからない。。。。

レベル高杉

377 :名前は開発中のものです。:2015/08/12(水) 01:56:38.51 ID:RMl4oIJ9.net
吉里吉里糞ザコスレが望まれている

378 :名前は開発中のものです。:2015/08/12(水) 01:57:51.38 ID:8fzoUf5W.net
2ch向けじゃないんだよなあ

379 :名前は開発中のものです。:2015/08/12(水) 03:53:25.92 ID:SP7XY4os.net
プログラミングしてたらべつに高度なことでもないと思う

でもプログラミングをする層としない層に分かれるか
スレ分けると過疎るから一緒でいいと思うけど

380 :名前は開発中のものです。:2015/08/12(水) 04:29:19.88 ID:CfzZCtVv.net
時々プラグインのサンプルなんかで見かけるけど、これって何をやらせてるの?
全く意味がわからん
if (typeof(Plugins.cxdec) != "undefined")
Plugins.cxdec.registerLicenseMagicNumber(Plugins.cxdec.licenseMagicNumber);

381 :名前は開発中のものです。:2015/08/12(水) 10:54:24.59 ID:jS5g2Vp+.net
startup.tjsは良くわからん
昔のやつなのかな

382 :名前は開発中のものです。:2015/08/12(水) 12:07:42.85 ID:dQojDIY9.net
吉里吉里のダウンロードページに行けないのは自分だけ?

383 :名前は開発中のものです。:2015/08/12(水) 12:55:47.40 ID:SP7XY4os.net
オレもいけなかった
一時的に落ちてるんじゃね

384 :名前は開発中のものです。:2015/08/12(水) 12:56:39.60 ID:8fzoUf5W.net
Deeたん「イキスギィ!イクイクイク・・・」

385 :名前は開発中のものです。:2015/08/12(水) 18:31:36.05 ID:QRxOijop.net
>>380
KAGEXのテンプレにあるstartup.tjsのコードだね
xp3の暗号化復号モジュール(tpm)の認証関係の処理だと思われるので無視して問題ない

386 :名前は開発中のものです。:2015/08/12(水) 20:18:46.00 ID:FmIjuazh.net
吉里吉里の作者が不定期に「でぃー子かわいい」って呟いてるけど、そんなに可愛いでぃー子とやらはどこで観れるの?

387 :名前は開発中のものです。:2015/08/13(木) 14:44:43.63 ID:Yv/MsLdd.net
あれ…吉里吉里のHP落ちてるのか
レス見る感じ昨日から?

388 :名前は開発中のものです。:2015/08/13(木) 16:46:40.19 ID:tZ4tcBAJ.net
Windows10だとこれがちゃんと動かないみたい
ttp://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag2/faq_tjs007.html
何が引っかかってるんだ?

389 :名前は開発中のものです。:2015/08/13(木) 16:48:55.64 ID:XX9xCFPQ.net
もうちょっと細かく報告汁
Windows7,8なら通るのかとか

390 :名前は開発中のものです。:2015/08/13(木) 17:09:35.05 ID:tZ4tcBAJ.net
ああごめん、XPの時代に作ったやつで、リンク先のマウスカーソル移動させる仕組みを取り入れてて
7でもちゃんとカーソル動いてたんだけど(8は未テスト)
さっきWin10で試しにその作ったやつ起動してみたら、カーソルが動くべきところで動かなかった

391 :名前は開発中のものです。:2015/08/13(木) 19:47:27.29 ID:tZ4tcBAJ.net
あー、解決したかも
解決って言うか盛大な勘違いかも
すいません、上のは無かった事に

392 :名前は開発中のものです。:2015/08/13(木) 20:26:04.17 ID:Jml55Xi6.net
psdデータってレイヤーに分解して取り込むのってどうやればいい?
subImageをごにょごにょするんだと思うけど俺じゃ無理だった。。。

393 :名前は開発中のものです。:2015/08/13(木) 20:49:51.50 ID:AwaM3W5c.net
レイヤーのデーター取るだけなら本家レポジトリにある psdfile プラグインで簡単に開ける

使い方はlibpsdプラグインと同じなので tests/libpsd をみればいい

394 :名前は開発中のものです。:2015/08/13(木) 22:08:34.82 ID:Jml55Xi6.net
psdfileを拾ってきたんだけど tests/libpsd ってどこのことだろ?

395 :名前は開発中のものです。:2015/08/13(木) 22:27:23.35 ID:Jml55Xi6.net
>>394
svnの中にあった
すみませんorz

396 :名前は開発中のものです。:2015/08/14(金) 11:15:11.91 ID:J5q7NDfd.net
tests/libpsdを眺めていて疑問に感じたので質問
if (!psd.load(filename)) {でpsd.loadをした事によって以下各種パラメータをセットした事になってるのだけど、
ifの結果って評価後捨てられるんじゃないの?
ifの判定の前にセットするものだと思って調べたんだけど、//情報表示の位置を変えて調べたところ
このif判定の部分でセットした事になってるみたい
function open(filename) {
clear();
var psd = new PSD();
if (!psd.load(filename)) {
System.inform("ロードに失敗しました");
return;
}

// 情報表示
dm("width:" + psd.width);
dm("height:" + psd.height);
dm("channels:" + psd.channels);
dm("depth:" + psd.depth);
dm("color_mode:" + psd.color_mode);
dm("layer_count:" + psd.layer_count);


〜以下略

}

397 :名前は開発中のものです。:2015/08/14(金) 12:19:50.96 ID:f9eemV6k.net
ifの判定のとこで捨てられるのは「psd.load(filename)の戻り値」じゃね

398 :名前は開発中のものです。:2015/08/14(金) 13:31:24.27 ID:Ra1DL3VA.net
psd.load()でデータがロードされる

まずこれはok?

そのときロードが成功したかどうかが帰るから、それをifで判定してエラー処理

これもok?

ifは単にその帰ってきた結果で判定してるだけで、psd.load()で読み込まれた内容にはなんら影響は無い

var ret=psd.load(filename);
if(!ret){
...
}

こう書けばわかるのか?

399 :名前は開発中のものです。:2015/08/14(金) 13:48:19.49 ID:J5q7NDfd.net
>>397,397

レスありがとうです。

var ret=psd.load(filename);
if(!ret){
...
}
たしかにこの書き方じゃないとダメだと思ってた。
こんな作り方があるんだね。勉強になった。

400 :名前は開発中のものです。:2015/08/15(土) 18:50:32.32 ID:226vrWd9.net
大きめのアニメ画像を使っているんだけど、
例えば800x600の画像をヨコに8枚並べた6400x600の画像を読み込むのと
タテに8枚並べた800x4800の画像を読み込むのって吉里吉里の内部的には
負荷もメモリ消費量も変わらないのかな?

401 :名前は開発中のものです。:2015/08/15(土) 20:50:22.51 ID:wj7jIf4x.net
>>400
どちらも横が4の倍数ピクセルなら変わらない
そうでないならメモリアラインメントの関係で差が出る可能性がある
詳細はLayer.mainImageBufferPitchを見るとわかるかと。
-layer.mainImageBufferPitch * layer.imageHeight
で大よそのメモリサイズが図れる(実際はprovince領域メモリとかあるのでもっと大きいけど)

402 :名前は開発中のものです。:2015/08/15(土) 21:20:37.85 ID:226vrWd9.net
ふむふむ
4の倍数なら問題なしね
じゃあどっちでもいいか

403 :名前は開発中のものです。:2015/08/17(月) 18:51:26.20 ID:pifiQHxB.net
ちょっと教えて欲しい
.ksのプラグイン作ってみたいんだけど、表裏のレイヤー管理やセーブラベルの仕様、その他プラグインで継承できるクラス諸々について知りたいんですが
詳しく載ってるサイトありませんか

404 :名前は開発中のものです。:2015/08/17(月) 19:39:28.02 ID:QjYL6+a8.net
>>403
TJSに挑戦!
http://tjs2.info/

405 :名前は開発中のものです。:2015/08/18(火) 03:56:36.73 ID:PvNqBXv6.net
>>404
ありがとー

406 :通りすがり:2015/08/18(火) 23:21:01.78 ID:v7ssVe6P.net
すみません
検索で解決策捜してる
通りすがりの初心者なんですがちょっと質問
α動画を吉里吉里で使ってるんですが
(エンコーダーとかがセットで入ってるやつ)
時々、α動画再生時に偶に落ちる事があるんですが
(40〜50回再生してみて1回くらい)
思い当たる理由とか解る方いませんか?

407 :名前は開発中のものです。:2015/08/18(火) 23:29:50.75 ID:kuJgzUnU.net
>>406
たしか完全に透明なフレームがあると、
アルファチャンネルを可逆にしてると落ちる

408 :通りすがり:2015/08/19(水) 01:06:47.05 ID:ozzdHfnZ.net
アドバイスありがとうございます
実はエンコーダーがフリーズする事があって理由が解らなかったのですが
何度もやってるうちに透明フレームに関しては自力で気が付いたんです
(検索しても見つからなかったので何度もトライして)。
…で、その対策として右上に1ドットくらいの黒点を入れる事でエンコードして使ってます
あと、α動画は再生指定する時、存在しないファイル名だとエラー表示とかなにもなくていきなりゲームが落ちるとか言うのも気づきました

私はPCの仕様とかどのように動いているのかとか仕組みはよく解ってませんが
可逆圧縮だと不安定になるとかあるんでしょうか?
あるのならば非可逆圧縮も検討しようかと思いますが
(試しに同じように非可逆圧縮で造って何回も再生してみるとか)
ただ、かなり不安定なので落ちない時は全く落ちないのに、
落ちる時は1〜3回目の再生時に落ちるだとかでよく解りません
単にメモリの問題とかなのかな?…とかなんだか悩ましいのです

ゲームなのでプレイ中にエラー表示もなくいきなり落ちられたら切れますよね…

409 :名前は開発中のものです。:2015/08/19(水) 01:12:50.78 ID:lOC5VmCN.net
>>408
OSごとおちる、とかだと環境の問題の可能性が高いけど、おちるのがアプリだけなら、
再生プレイヤーのバグの可能性が高い

出来ればシンプルな再生処理で、落ちやすいサンプルを準備して、あと、落ちたときにたぶんkrkr.console.log が出来てるだろうから、
それと合わせて楓さんに報告するのが妥当

410 :通りすがり:2015/08/19(水) 01:38:31.97 ID:ozzdHfnZ.net
OSごと落ちる事は無いので報告した方がいいのかなぁ…?
とりあえずもうちょっと弄繰り回してみます

あと、落ちやすい動画とかもなくてα動画全てが対象なような感じです
(全て可逆圧縮でエンコードしたファイル)

411 :通りすがり:2015/08/19(水) 08:58:27.70 ID:8i68f5Wf.net
昨日からあれから試したんですが
どうやら
>存在しないファイル名だとエラー表示とかなにもなくていきなりゲームが落ちるとか
というのもなんらかの原因が重ならないと起きない(落ちない)と言うのが解りました
わざと存在しないファイルを記述して試したんですが普通に落ちませんでした
2〜3ヶ月前だったか、落ちてた時はファイルネームが違ってたら100%落ちていたので
ファイルネームを修正してまともに動くようになったのを確認して
そんな仕様なのね?と納得してたんですが…どうも違うようです
もうちょっと弄繰り回してみます

412 :名前は開発中のものです。:2015/08/19(水) 12:15:49.72 ID:KmgvbTfB.net
どう言う作りにしてるのかわからないがたぶんKAGEXかと思うが、例えばアルファを画面外の右か下にくっつける形で作ろうとしてる場合、
市販されている一般的な分解ツールでは完全な透明フレームは出力されない仕様のものが多い(三社試したが)
で、連番がズレる事があったりしてそれを気づかずくっつけて動画を作るとレイヤーモード関係でエラーが起きる場合がある
動画関係は吉里吉里ではほとんど議題に上がらないし、そもそもノーマル吉里吉里だと再生までの手順やお約束が複雑過ぎてテンプレあっても意味ワカメだから、
このあたりは自力で解決するしか無い
ただ今のところ、KAGEXベースでノーマルのタグのまま再生させようとすると挙動が若干おかしい事を除けば(KAGEXの仕様に書き換えて動かせば問題無し)俺はバグらしいバグは見つけていないから動画そのものの問題の可能性かおまじない(タグ)が何か足りてない可能性が高い

413 :名前は開発中のものです。:2015/08/19(水) 12:22:21.72 ID:OjogH12H.net
毎回落ちるわけじゃないっていうのならタグどうこうではないだろうなあ
アンチウイルスソフトとか絡んだ環境依存の可能性も

できれば複数の知り合いににもテストプログラムを回してもらうほうがいい

414 :名前は開発中のものです。:2015/08/20(木) 11:58:09.88 ID:C7hRCB+g.net
ここに載っていたCSVParserを使ってUIを一括管理しようと思ったのですが、このdllはcsvファイルとしてロードせず単純に変数に仕舞ってあるカンマないしタブ形式のデータをカラムには変換してくれないんですね
var parser=new CSVParser();
var stack=new array();
parser="012,456,89,bcd";
stack=parser.parse;

415 :名前は開発中のものです。:2015/08/21(金) 03:28:13.96 ID:2sqZawow.net
CSVParser.parse()は引数テキストに対して自身のdoLine呼び出すだけで
分割されたarrayが返るわけではないのでその使い方はおかしい(manual.tjsは熟読しよう)
あとparserに文字列を代入してるので元のCSVParserの参照がなくなってたり
parser.parseって関数を直接参照しようとしてたり本当にTJSわかってるのレベルなんですが
まあ一応使い方サンプル書いとくけどもっと勉強したほうがいい

var text = "012,456,89,bcd";
var parser = new CSVParser();
with (parser) {
.result = [];
.doLine = function (c) { result.add(c); } incontextof parser;
.parse(text);
}
var stack = parser.result; // === [ [ "012", "456", "89", "bcd" ] ]
Debug.message(stack[0]*); // -> 012, 456, 89, bcd

stackは二重arrayになってるので注意ね
(text文字内に改行コードがあれば [ [1行目], [2行目], [3行目] ... ]になる)
1行目しか使わないなら doLine のとこ工夫すればどうとでもなる

あとお手軽に文字を区切りたいなら「"〜".split()」を使うという手もある
var text = "012,456,89,bcd";
var split = text.split(","); // === [ "012", "456", "89", "bcd" ]
Debug.message(split*); // -> 012, 456, 89, bcd
厳密にはCSVParserの動作とは違うけど(csv内のダブルクォートの扱いとか)
圧倒的にこっちの方が記述量が少なくて楽

416 :名前は開発中のものです。:2015/08/21(金) 11:53:11.52 ID:98MTb1gv.net
incontextofの使い方すらいまいち分からないのでネットで勉強しているクラスなので、もっと勉強します!
出来ないと思ったのですが出来てしまうのですね

417 :名前は開発中のものです。:2015/08/22(土) 00:04:31.95 ID:9c8Y/YeL.net
>>415
splitの後ろのアスタリスクは配列すべてと言う意味とわかるんだが
その使い方ってリファレンスに載ってる?

418 :名前は開発中のものです。:2015/08/22(土) 10:43:36.59 ID:XY/flz1X.net
配列の引数への展開
http://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/tjs2doc/contents/function.html#id215

載ってるやで

419 :名前は開発中のものです。:2015/08/22(土) 16:48:03.60 ID:Yw+oe4Aw.net
こんにちは

Windows8に吉里吉里2をダウンロードし、exeで作動させようとしたのですが、
「スクリプトで例外が発生しました ストレージstart.upが見つかりません」
と言われてしまいます。

ハードに内蔵されたデータがソフトに対応していないのでしょうか?
ごく基本の話かと思いますが、お答えください。

420 :名前は開発中のものです。:2015/08/22(土) 18:17:45.88 ID:QBljz5A9.net
>>418
urlthx それで全部ざっと読んだんだが
例:
function func(func_array, *)
{
// func_array で指定された関数に、
// その関数の func_array 内の位置につづき、
// func に渡された 2 番目以降の引数を
// そのまま引き渡して呼び出す
for(var i = 0; i < func_array.count; i++)
func_array[i](i, *);
}

これの意味が良くわからなかった
これ単体の例じゃ引数に何を入れていいかわからなくて?だったので、解説かもう少しわかりやすい例があると嬉しいです

>>419
それdataフォルダ直下にstartup.tjsが無いだけなんじゃ?

421 :名前は開発中のものです。:2015/08/22(土) 18:37:55.77 ID:Yw+oe4Aw.net
>>420

ご助言ありがとうございます。
ファイルを作り、kirikiri2のexeとKag3のstart.upをコピー
したらメモ帳が開けました。とりあえず、作動させることが
できたので、地道にスクリプトの練習をしたいと思います。

422 :名前は開発中のものです。:2015/08/22(土) 19:27:20.43 ID:QBljz5A9.net
>>421
いや\kag3\templateに最低限の環境が一式入ってるよ

423 :名前は開発中のものです。:2015/08/22(土) 19:37:00.92 ID:Yw+oe4Aw.net
>>422
なるほど、ここのstartup.tjsからメモ帳を開いて
というわけですか

424 :名前は開発中のものです。:2015/08/22(土) 21:21:46.89 ID:PSKboffZ.net
( ゚д゚)

425 :名前は開発中のものです。:2015/08/22(土) 23:51:09.32 ID:+UyPHmSI.net
初心者 吉里吉里 あたりでググって、どうぞ

426 :名前は開発中のものです。:2015/08/23(日) 00:24:00.82 ID:Yi0wVLCd.net
やっとわかった
こう言うことか

function func(func_array, *)
{
for(var i = 0; i < func_array.count; i++)
{
Debug.message(func_array[i](i, *)+"だよーん");
}
}

function func0(i, a,b){return a+b;}
function func1(i, a,b){return a-b;}
function func2(i, a,b){return a*b;}

var f_array = [func0,func1,func2];
func(f_array,1,2);

427 :名前は開発中のものです。:2015/08/24(月) 23:33:44.07 ID:G5fW+F0R.net
class a(HOGE){
var hoge;

function a(HOGE){
hoge=HOGE;
}

function b(){
var moge = hoge+"moge";
}
}

吉里吉里ってこのメソッドbの変数mogeに直接アクセス出来る?
global.a.b.moge?

428 :名前は開発中のものです。:2015/08/24(月) 23:41:18.86 ID:P6/CUZ2P.net
何故クラスaに引数?があるのか

429 :名前は開発中のものです。:2015/08/24(月) 23:49:14.72 ID:G5fW+F0R.net
可能かどうかなのだが、やっぱクラスの引数から引っ張るしかないか

430 :名前は開発中のものです。:2015/08/25(火) 18:22:29.00 ID:DnvIK6/g.net
そもそもfunctionの中で普通に宣言した変数拾えるわけなくね?
拾えるもんなの?

431 :名前は開発中のものです。:2015/08/25(火) 18:23:14.70 ID:RRIW8Zdy.net
JavaScriptなら色々ややこしくなる

432 :名前は開発中のものです。:2015/08/25(火) 23:23:23.78 ID:jTmMs0C3.net
パスが存在するかどうやって調べるか教えて

433 :名前は開発中のものです。:2015/08/26(水) 03:30:07.86 ID:sXlncBgX.net
>>427
(メンバ)関数内の変数に外部から
アクセスする必要はない
もっと言えばすべきでない

カプセル化はオブジェクト指向の基本

434 :名前は開発中のものです。:2015/08/26(水) 07:42:58.97 ID:p0QdlS62.net
constしたって外部からは拾えないし どういう言語ならそんな使い方できんだろ

435 :名前は開発中のものです。:2015/08/26(水) 20:09:26.18 ID:KiJj/wnM.net
いろいろ試したけどパスの有無の確認がわからん。。。。
結局、作っていらなくなったら消すのが一番確実か。。。。

436 :名前は開発中のものです。:2015/08/27(木) 19:43:45.67 ID:MxxjLwsC.net
質問の意味がよくわからないんだけどパスってなんのパス?
ディレクトリやファイルの存在有無を確認するってこと?
現状自分がインストールされてる位置を知るってこと?
暗号化やシリアルのパス?

437 :名前は開発中のものです。:2015/08/27(木) 19:52:28.42 ID:MxxjLwsC.net
って聞いたところで 俺は isExistentStorage しか知らないことに気がついたわ
違ったらシラネーヨ!

438 :名前は開発中のものです。:2015/08/28(金) 20:00:54.09 ID:HG5UB0YC.net
>>436
ディレクトリ構造のパスの事
Storages.addAutoPath(System.exePath + "bmp/");で作ったとして、
処理中にもしそのパスが存在していなかったら作ると言う作り方にしたかったんだけど、
オブジェクトやファイルの存在の有無の確認はわかるけどパスの有無ってどうやって確認するんだって

439 :名前は開発中のものです。:2015/08/28(金) 20:29:56.34 ID:II5WanEA.net
fstat プラグインに isExistentDirectory()があるじゃろ

440 :名前は開発中のものです。:2015/08/28(金) 21:55:28.03 ID:HG5UB0YC.net
>>439
あった。。。。。
スマンggrksだったなorz
ありがとう

441 :名前は開発中のものです。:2015/08/28(金) 23:18:17.57 ID:eC2d3Ajd.net
ファイル指定、path付きを前提にしないほうがいいよ。
パッチ作る時に苦労することがあるから。

442 :名前は開発中のものです。:2015/08/28(金) 23:19:48.03 ID:oJKChouF.net
ゲームならフォルダーほる必要性ないし、ツールとか作ってるんじゃね?

443 :名前は開発中のものです。:2015/08/29(土) 05:56:05.70 ID:yLHDjobB.net
吉里吉里を作るには吉里吉里が一番

444 :名前は開発中のものです。:2015/08/29(土) 19:15:57.41 ID:LWLyWDDp.net
//この間配列が宣言されているかどうか質問したものなのですが、今度は二次配列のクリアでハマってしまいました
//ちゃんと二次配列をクリアするにはどうしたらいいでしょうか?
//以下みたいにしたら、クリアしたあとでエラーが起きてしまいました

var test0 =[0,"犬","猿",1,0,"豚","牛","羊","狸",1,0,"コアラ","ゴリラ","マリオ",1];
var test1 =[0,"鰹","鮪",1,0,"鰯","鰺","河豚","秋刀魚",1,0,"たこ","イカ","ナマコ",1];
var arr = [];

function arr_test(test){
var v0 = 0;
var v1 = 0;
for (var i0=0; i0 < test.count; i0++){
//0or1以外(つまり動物だった場合)
if (test[i0] !== 0&&test[i0] !== 1){
//arr[i0]が配列か確認
if(!(arr[v0] instanceof'Array')){
//カテゴリで分けられてる順に配列を作り
arr[v0] = [];}
//その二次配列に、配列testの添え字を記録
arr[v0][v1] = i0;
//v2のカウントを+1する
++v1;}
//カテゴリ分けの終了のマークが0なので、見つけたらv1をカウント+1する
if (test0[i0] === 1){++v0;}
} //分別終了
//中身確認
for (var i=0 ;i<arr.count ;i++){dm(i +"のカウントは"+ arr.count +"です");}
}

445 :名前は開発中のものです。:2015/08/29(土) 19:17:20.22 ID:LWLyWDDp.net
function arr_cls(){
//次にいったん配列クリア
for(var i0=0 ; i0<arr.count; i0++){
for(var i1=0 ; i1<arr[i0].count; i1++){
invalidate arr[i0][i1];}
arr[i0].clear;
invalidate arr[i0];}
arr.clear;
}

arr_test(test0);
arr_cls();
arr_test(test1);

446 :名前は開発中のものです。:2015/08/29(土) 19:19:21.33 ID:LWLyWDDp.net
>//カテゴリ分けの終了のマークが0なので、見つけたらv1をカウント+1する
マークが1なので が正しいです

447 :名前は開発中のものです。:2015/08/31(月) 00:55:41.71 ID:OpadeWCr.net
invalidate いらないんじゃね?

448 :名前は開発中のものです。:2015/08/31(月) 10:31:43.23 ID:YpNiOKa+.net
今度アクションゲーム作るんだけど使い慣れてるからってTJSしっかり学んで吉里吉里でアクションやるよりは他でやった方がやっぱりいいのかな

449 :名前は開発中のものです。:2015/08/31(月) 12:33:03.56 ID:A7R6O/T0.net
>>444-445
arr.clear;だと関数が参照されただけで実行はされない。正しくはarr.clear();
基本的に配列とか辞書は律儀にinvalidateする必要はない。
Array.clear()呼べばその中にある配列も参照が消えて自動で破棄される。
(中身同士で循環参照とか変なことしてなければの話ではあるが)
なのでarr_cls();はarr.clear();だけでいい。

あと余計なお世話かもだがv0,v1,i0,i1とか変数のつけ方が
可読性悪く記述ミスを誘発するのでよろしくないかな。

> if (test0[i0] === 1){++v0;}
これはtest0でなくtestだな。そうでないとarr_test(test1)が正しく動かない
他にも色々弄ったせいなのか全体的に微妙だな。練習だから仕方ないのかもしらんが

450 :名前は開発中のものです。:2015/08/31(月) 17:11:02.63 ID:/TlY1eGD.net
>>448
TJSでもアクションはできる

ただRPGならウディタのほうが早いのは分かるだろうけど
それと同じでアクションはアクション用のツールのほうが早い

ADVパートが半分のゲームなら向く

451 :名前は開発中のものです。:2015/08/31(月) 17:14:33.16 ID:EUP0FgCY.net
>>450
ただアクションは定評あるツールが少ないのよね

Unityやるのも大変だろうし
GameMakerも日本語の情報があんまないみたいだし

結局HSPかな?

452 :名前は開発中のものです。:2015/08/31(月) 17:24:36.89 ID:A7wkvbm/.net
ウディコンだっけ見てるとアクション作ってるのあったけどどうなんだろうね WALLなんちゃら

453 :名前は開発中のものです。:2015/08/31(月) 17:27:43.57 ID:EUP0FgCY.net
ウディタに思い入れ・ノウハウあるならいいだろうけど、1から始めるならウディタでやることないんじゃないだろうか

逆に吉里吉里のTJSをめっちゃ使い込んでたり、独自ライブラリ豊富にあったりで自信あるなら吉里吉里で
アクション作ってもいいだろうし、実例はいくつかあるし

454 :名前は開発中のものです。:2015/08/31(月) 17:55:40.77 ID:/TlY1eGD.net
ウディタでアクションは
吉里吉里でアクションよりもっと向かない

RPGやADVに近いジャンルなら簡易にできるが
自由度が低すぎる

455 :名前は開発中のものです。:2015/08/31(月) 19:12:19.73 ID:Ph0BxSAI.net
“制服戦士Act youtube”で検索すると、吉里吉里のエロアクションが出てくる。
特に動作が重そうでもない。

456 :名前は開発中のものです。:2015/08/31(月) 19:15:47.84 ID:A7wkvbm/.net
40年前のアーケードゲームかな?

457 :名前は開発中のものです。:2015/08/31(月) 19:26:06.18 ID:Ph0BxSAI.net
40年前…ブロックくずしかな?

458 :名前は開発中のものです。:2015/08/31(月) 19:29:05.10 ID:EUP0FgCY.net
35年前ならインベーダーかもしれない

459 :名前は開発中のものです。:2015/08/31(月) 19:37:34.88 ID:EUP0FgCY.net
https://www.youtube.com/watch?v=gMSpHqe58To
こんなのもあった
まだリリースされてないけど作者いわく吉里吉里なんだとか

460 :名前は開発中のものです。:2015/08/31(月) 19:49:10.27 ID:NT35lsP7.net
言い過ぎたか…なんかファミコンとかスーファミの香りがする!

461 :名前は開発中のものです。:2015/08/31(月) 19:53:25.00 ID:Ph0BxSAI.net
プレステとかサターン世代のゲーム作ろうとしたら一気に大変になるで
多分その場合はUnityが現実的

ドットの豪華さとかを求めるならツール関係ないがもはやロストテクノロジー臭い

462 :名前は開発中のものです。:2015/08/31(月) 19:56:07.73 ID:EUP0FgCY.net
https://www.youtube.com/watch?v=u_IbL-zKotQ
吉里吉里でもコレは十分作れる
作れるが、しかし・・・

463 :名前は開発中のものです。:2015/08/31(月) 20:34:10.21 ID:Ph0BxSAI.net
多少具体的な話をするなら、画面内のオブジェクトが大量にあって
大量の衝突判定が毎フレーム発生するようなゲーム機は
設計考えないと厳しい気がする

弾幕シューティングとかね

464 :名前は開発中のものです。:2015/08/31(月) 21:47:52.47 ID:OWojJM6t.net
>>449
ありがとうございました
自分でもあのあと動かしてみて、思ったように挙動してなくてちょっとはずかしいものを出したなと思ってました
たしかにclear()ですね
練習して少しずつ覚えていきます

465 :名前は開発中のものです。:2015/08/31(月) 23:44:49.25 ID:YpNiOKa+.net
>>448だけどTJS気になるし折角だから吉里吉里でアクション作ってみようと思う
マリオレベルのもの作ってみて色々キツそうなら次から考える

466 :名前は開発中のものです。:2015/09/01(火) 06:46:50.54 ID:Oo3Hkjbq.net
既存のKAGを丸々生かすよりはWindow生成するところから
作っていったほうがスッキリすると思うんだけどその辺どうなんだろうね

ノベル部分を結構自前で書かなきゃいけなくなっちゃうし

KAGのループがアクションゲーム部分の処理の負担になったり
変な入力拾ってgdgdしないように一時的に殺しておくのって
簡単なんだろうか?

467 :名前は開発中のものです。:2015/09/01(火) 09:39:30.51 ID:xKuERc/6.net
>>455
ヌいた

468 :名前は開発中のものです。:2015/09/03(木) 14:29:10.12 ID:t3Oj9qaR.net
吉里吉里の産みの親が、幼稚園から人生をやり直したがっており、これは由々しき事態である
もしそれが叶ったら、今日我々は吉里吉里3を手にしていないことになるではないか!

469 :名前は開発中のものです。:2015/09/03(木) 14:36:02.33 ID:SoWJw9F5.net
やり直す直前にツインテニーソ1人連れてくればおk

470 :名前は開発中のものです。:2015/09/03(木) 20:02:00.21 ID:+hMgqMyw.net
ただ幼稚園行きたいだけやろ

471 :名前は開発中のものです。:2015/09/04(金) 02:23:17.55 ID:hQLv4NfY.net
不満を抱かせにくいゲーム用擬似乱数列の生成と利用
標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える擬似乱数列の生成法

ttp://www.jaist.ac.jp/is/labs/ikeda-lab/rs_randomgeneration.html

472 :名前は開発中のものです。:2015/09/05(土) 05:49:15.05 ID:eR9N06uV.net
吉里吉里プラグイン選択肢プラグインSelectPlugin.ksについて

これを使おうとドキュメントを読んでみたのですがよくわかりませんでした。
選択肢を画像として表示するには
[select_start]
[select_button text=選択肢1 target=選択肢1選択]
[select_button text=選択肢2 target=選択肢2選択]
[select_button text=選択肢2 target=選択肢2選択]
[select_end]

のほかに何か設定が必要なのでしょうか

473 :名前は開発中のものです。:2015/09/05(土) 11:33:17.69 ID:H2tZtSQF.net
画像を選択肢としてじゃないのか…
サンプルコードねーの?

474 :名前は開発中のものです。:2015/09/05(土) 11:57:32.67 ID:eR9N06uV.net
画像を選択肢としてでしたわ。
ないんですよねサンプルコード。

475 :名前は開発中のものです。:2015/09/05(土) 11:58:18.09 ID:Fz7kSowS.net
冒頭のcall忘れてるとかじゃないよね…?

476 :名前は開発中のものです。:2015/09/05(土) 17:21:34.65 ID:d8pef+fT.net
[select_button_opt]
説明: ここで指定した値は、[select_button]のデフォルト値となる。
※従って、[select_start]前までに設定されていなければならない

引数:
★width= ボタンの横幅(def=横書きならbareawidth, 縦書きなら32)
★height= ボタンの縦幅(def=横書きなら32, 縦書きならbareaheight)

〜〜〜〜〜省略〜〜〜〜〜

★graphic=
ボタンのベース画像(def=指定なし)。
normal/click/enter の三枚が横に並んだ画像を指定する。


使ってないからわからんが↑このgraphicで設定するんじゃね?
あと前提プラグインも忘れずに

477 :名前は開発中のものです。:2015/09/05(土) 20:42:19.49 ID:H/qp2ioZ.net
俺、kagでもkagexでも使えてるから、たぶん>>475.475が言うようにそれ自体を入れてないか前提プラグインを入れてないんじゃない?

478 :名前は開発中のものです。:2015/09/05(土) 22:43:32.33 ID:rXzkfcxf.net
それごった煮さんとこのじゃないの?だったら全部入りサンプルスクリプトが同じページからダウンロードできるよ

479 :名前は開発中のものです。:2015/09/07(月) 21:53:09.06 ID:uauFH9lt.net
思いっきり今更だけど今はアクション作るならClickteam Fusionがそこそこ人気あるみたいね
>>465は吉里吉里決意したみたいだから挫折したとき試してみてもいいんじゃね

480 :名前は開発中のものです。:2015/09/07(月) 22:54:56.20 ID:kzpBHvl2.net
>>479
それ今見に行ったけど、多少プログラム囓れるスクリプターから言わせて貰うと
すべてマウスで作ると言うのは、作業の効率化が計れないから辛いな

481 :名前は開発中のものです。:2015/09/07(月) 23:03:35.89 ID:uauFH9lt.net
あーテキストエディタでばりばり書くようなやり方できんのか
それは微妙かもね

482 :名前は開発中のものです。:2015/09/08(火) 02:09:43.86 ID:Po7UR3FL.net
マウス使う業務(プログラミング)とか考えられないわ 新人じゃあるまいし・・・

483 :名前は開発中のものです。:2015/09/08(火) 02:10:27.48 ID:Xjgmv0iE.net
>>465は業務じゃなさそうだけど

484 :名前は開発中のものです。:2015/09/08(火) 02:26:03.41 ID:Po7UR3FL.net
ツイッターばりの返信の速さだな・・・
スマホ上で簡単に操作できるレベルまで落ちないかぎりマウスで操作すんの辛くね?

485 :名前は開発中のものです。:2015/09/08(火) 04:14:30.47 ID:b5O7Uh93.net
可能なら打ち込んでる最中は一切マウス触りたく無いわな
マウス握り直すタイムロスが嫌
そんなの一瞬だろとか言われそうだけど、1タイトル作るのに何千回とキーとマウス往復するからな

486 :名前は開発中のものです。:2015/09/08(火) 08:30:45.80 ID:UCeWyOWO.net
>>485はVimmer

487 :名前は開発中のものです。:2015/09/08(火) 22:55:53.86 ID:Po7UR3FL.net
tjsでKAGのコンダクターに登録して処理が終わるの待つのってどうやるの?
evalとかじゃなくて真面目にtjsオンリーで

488 :名前は開発中のものです。:2015/09/08(火) 23:06:26.66 ID:Xjgmv0iE.net
TJSの実行途中でコンダクターにKAG登録して実行させ、
終わったら登録した直後から継続・・・みたいのはむりっしょ

タイマーを回してKAG登録&実行直後にループを抜け、
その後はタイマー呼ばれる毎にKAGがアクティブかどうか
チェックして終わってたらループ再開とか

KAGが終わったとき、ループ再開のための関数呼ぶとか

489 :名前は開発中のものです。:2015/09/09(水) 19:33:44.76 ID:F4l1stGz.net
単に終了待ちだけならwaittrigタグで出切る
トリガの発砲は global.kag.conductor.trigger( 'hoge' ); でいい
ただ、下手すると永久に発砲待ちになって止まるから

kag.tagHandlers.waituseraction = function( elm = %[] ) {
if( true ) { // 特定処理実行中なら待つ、みたいな何らかの判定
elm.name ="hoge";
elm.canskip = false;
return waitTrigger( elm ); // コンダクタに登録
}
else return 0; // 実行中でないので無視
}incontextof kag;
みたいなマクロ使う方が安全。
色んなとこにある カーソル自動移動プラグイン(の演出終了処理)とか読んで参考にするといい

490 :名前は開発中のものです。:2015/09/10(木) 03:32:23.69 ID:68DRszrY.net
>>488 ムツカシイ。具体的に何処を監視したら良いのかわからないOTL
>>489 おぉ・・・これは良さそう。出来そうな気が・・・!
http://pastebin.com/Z6z0LJAU
出来そうな気がしたけど気のせいだった。
ソース上げてみたんですが・・・よかったらご教授いただけませんか
(何故かコンストラクタから直接プラグインを読み込もうとすると1個目の、
他から読み込んだ時は2個以上読みこもうとすると読み込まれなくて困ってるんです)

491 :名前は開発中のものです。:2015/09/10(木) 04:39:39.15 ID:HQ6f1Nlo.net
>>490
ソース見たけど要は.ks式のプラグインを自動で検索して
複数一括でKAG的なcallを発行したいってことだよね。
なら多分こっち使う方が目的に合ってると思う
ttp://kasekey.blog101.fc2.com/blog-entry-93.html

最初の質問で最終的に何がしたいのか書いた方が
ベストな回答得られる典型的例かなw
とにかくトリガはTJSで待ちタグを作る時に使う作法なので、
別のスクリプト呼ぶとかの使い方にはあまりマッチしない

あとはKAGEXのみだけどaddTagとかでタグ積む手法があるけど、
これはcallとかのKAGParserネイティブのタグは積めない問題があるので
今回の目的には使えないかな。まあ参考までに。
ttp://www.biscrat.com/blog/kagex-addtag/

492 :名前は開発中のものです。:2015/09/10(木) 05:45:08.99 ID:68DRszrY.net
おはようございます
今試しに >>491 のkag.eval つかってプラグイン読み込んで見たんですが、どうやら
returnの所でエラーはいてました。kag.evalとreturnは相性が悪いのだろうか・・・
理由が全くわからない(´・ω・`)

ログ : http://pastebin.com/SCK77U3c

493 :名前は開発中のものです。:2015/09/10(木) 10:28:43.04 ID:meV8bPFk.net
質問があります。
KAG3から右クリックメニューを通して文章のオートモードを切り替えるようにしたいのですが、
[eval exp="kag.onAutoModeMenuItemClick()"]という風にしても文章が自動で進みません。
吉里吉里本体メニューの「自動的に読み進む」の項目にはチェックが付きますし、
コンソールから、kag.autoModeと打ち込めば1が出てきます。
なぜでしょうか?教えてください。

494 :名前は開発中のものです。:2015/09/10(木) 16:17:30.32 ID:6yZEUgw6.net
それ、未読のみor文章全部のチェックの問題じゃね?

495 :名前は開発中のものです。:2015/09/10(木) 17:53:27.23 ID:HQ6f1Nlo.net
>>492
すまん、callまで試してなかった。こうしてみてくれ
kag.eval = function(scenario) {
/**/this._evalOrigOnConductorScenarioLoad = onConductorScenarioLoad if (typeof this._evalOrigOnConductorScenarioLoad == "undefined");
/**/this.onConductorScenarioLoad = function(name){
/**//**/return (((string)name).charAt(0)=="\n") ? name : _evalOrigOnConductorScenarioLoad(...);
/**/} incontextof this;
/**/process("\n"+scenario, "");
} incontextof kag;

496 :名前は開発中のものです。:2015/09/10(木) 19:07:38.88 ID:CePdUNzT.net
>>493
多分コール系の右クリメニュー呼んで
@オートモードのボタン押してオート開始+メニュー非表示処理開始
Aメニュー非表示の処理が終わってサブルーチンから戻る
ってやってるからAのreturnの箇所で色々変更(?)されてるせい
スキップや履歴表示やらせても失敗してるとエスパーしてみる

簡単な対応策は
@ボタン押してオート開始のtjs文字列を登録+メニュー非表示処理開始
A[return]の直前にTimerオブジェクトに@の文字列を登録しタイマ開始(interval は最短でいい。)
最初のonTimer時に登録したtjs文字列を実行+Timerオブジェクト破棄って感じにやるのがいい。

※あまり安定しないと思います。return後に最初のonTimerが処理される前に操作できる猶予がある為
if(!kag.inStable)return;のような非安定中はtjsを実行しないで終了みたいな判定をonTimerに加えとくと吉

難度結構高いから妥協して右クリメニューからAuto,Skipは行えないようにした方がいいかもしれん

497 :名前は開発中のものです。:2015/09/10(木) 19:57:06.13 ID:meV8bPFk.net
>>496
はい、その通りです、スキップもさせようとしていますがうまくいっていません。

class MenuAutoTimer
{
var timer;
function MenuAutoTimer() {
timer = new Timer(this, action);
}

function action(ev) {
if (ev.target == timer)
if (ev.type == "onTimer") {
if (!kag.inStable)
return;
kag.onAutoModeMenuItemClick();
}
}
}

function menuAutoTimer()
{
var matimer = new MenuAutoTimer();
}
上記のコードをAfterInit.tjsに追加して、
KAGから右クリックメサブルーチンの[return]の直前に
[eval exp="menuAutoTimer()"]と呼んでいるのですが、やはりうまくいきませぬ。
素直にあきらめるべきなのでしょうか……。

498 :名前は開発中のものです。:2015/09/10(木) 19:59:05.12 ID:Z1mFH9x0.net
ノベルゲームで右クリックメニュー自体が「なきゃ絶対困る」もんでもないと思うしなー
わかりやすいところからシステムメニューばっと開けばいいんじゃないか

499 :名前は開発中のものです。:2015/09/10(木) 20:01:36.13 ID:HQ6f1Nlo.net
kag.onExtraConductorReturn てのがあるので
右クリックメニュー(extraConductor)の処理内で
[eval exp="kag.onExtraConductorReturn=kag.onAutoModeMenuItemClick"]
みたいにして[return]するといいんじゃないかね

500 :名前は開発中のものです。:2015/09/10(木) 21:23:20.75 ID:meV8bPFk.net
>>499
おお、うまくいきました!
ありがとうございます。

501 :名前は開発中のものです。:2015/09/11(金) 02:10:55.04 ID:Vzv1FKK0.net
KAGEX使って制作しているんですが、
embタグで
タグ : env ( ← エラーの発生した前後のタグを示している場合もあります )
プラグインから関数 void ::TVPExecuteExpression(const ttstr &amp;,iTJSDispatch2 *,tTJSVariant *) を要求されましたが、その関数は本体内に存在しません。プラグインと本体のバージョンが正しく対応しているか確認してください

とでるのですが。。。

KAG記法でもやってみましたが、同じエラー。。。

使ったのはリファレンスのサンプルコード
```
[eval exp="f.value1='変数の値だよ〜ん'"]

とどこかで書いておいて、

[emb exp="f.value1"]
```

502 :名前は開発中のものです。:2015/09/11(金) 02:12:04.17 ID:Vzv1FKK0.net
なぜか変数系全般使えない。。。

「&」使うとエラー吐きますし

503 :名前は開発中のものです。:2015/09/11(金) 03:04:49.33 ID:zdsSsvlD.net
エラーが言ってる通り、使っているkrkr.eXeのバージョンが古い
どっから持ってきたのかやつか知らんけど、
svnにコミットされてるバイナリ(krdevuiとかも含め)使えば大丈夫だと思うよ
ttps://sv.kikyou.info/trac/kirikiri/browser/kirikiri2/trunk/kirikiri2/bin/win32

504 :名前は開発中のものです。:2015/09/11(金) 07:36:30.98 ID:speVx00L.net
>>495
すげぇ動いた!有難うございます

時折出てくる 関数(...)っていうのはtjs特有の式なのかな、吉里吉里以外ではあまり見かけない気がするんですが、どういう動きしてるのだろうか(´・ω・`)

505 :名前は開発中のものです。:2015/09/11(金) 18:03:43.27 ID:zdsSsvlD.net
>>504 リファレンスに書いてあるので良く読んでくれ
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/tjs2doc/contents/function.html

あと>>495だけどeval時にonConductorScenarioLoadを毎回書き換える意味が
なくなってるのに気づいたのでちょっと直してみた
if (typeof kag._evalOrigOnConductorScenarioLoad == "undefined") {
/**/kag._evalOrigOnConductorScenarioLoad = kag.onConductorScenarioLoad;
/**/kag.onConductorScenarioLoad = function(name){
/**//**/return (((string)name).charAt(0)=="\n") ? name.substr(1) : _evalOrigOnConductorScenarioLoad(...);
/**/} incontextof kag;
}
kag.eval = function(scenario) { process("\n"+scenario, ""); } incontextof kag;

冒頭に"\n"つけて判定じゃなくて別の文字(ファイル名に使えない系)のがいいかもしらんね
もうひとつ、kag.debugLevelがtkdlVerboseだと、evalのテキストが長いと
ログが非常にうざいことになるので、予めtkdlNoneにしとくことを推奨しとく

506 :名前は開発中のものです。:2015/09/11(金) 21:02:45.53 ID:oeixhiyL.net
>503
まじかよ・・・できた!
ありがトン!

507 :名前は開発中のものです。:2015/09/12(土) 17:15:43.50 ID:FcPWdRQ5.net
スクリプト眺めてると、時々504みたいに/**/をタブの代わりに使ってるの見るけど
割とこれって一般的なの?

508 :名前は開発中のものです。:2015/09/13(日) 02:20:58.67 ID:QgVBdJwD.net
掲示板に載せるなら全角スペースが一番いいだろう

509 :名前は開発中のものです。:2015/09/13(日) 03:27:05.58 ID:6RarRQKu.net
ソース乗せるなら別サイトでのせるのが良くない?

510 :名前は開発中のものです。:2015/09/13(日) 05:41:51.97 ID:k2kn1rJm.net
>>507 普通にコピペすると496みたいにタブやスペースが潰れるから入れてる
>>508 吉里吉里にコピペして実行したらエラーでるとか却下だろ
>>509 そんな長くないソースのために別ページ開くとか億劫じゃろ

511 :名前は開発中のものです。:2015/09/16(水) 12:53:24.21 ID:hbDpMkR9.net
kagexでの質問です
たぶん機能として絶対あるはずなんだけど、パーツ合成で立ち絵表示する場合、個別のオフセット位置(envinitで言うxoffset・yoffset)はどこで設定すればいいのかな?
envinitだと思ったけどうまくいかなかった
出力されたcsvファイルを書き換えるのかな?

512 :名前は開発中のものです。:2015/09/16(水) 20:31:05.68 ID:q0CGE858.net
>>511
envinitのキャラ定義でfaceImageとか使ってるなら
PNG/TLGのオフセットチャンクが参照されるっぽいコードになってるね

ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kr2doc/contents/TPC.html
のoffs_x, offs_yのとこ。どうやって情報入れるのかは知らん。

513 :名前は開発中のものです。:2015/09/17(木) 00:31:45.48 ID:3XSZsjnc.net
パーツ合成ってKAGEnvCharacterExのことかね
パーツの位置ならそれぞれのcsvだしキャラごとのyoffset相当ならcharlevel.csvとかその辺

514 :名前は開発中のものです。:2015/09/18(金) 13:04:46.46 ID:1xGzAiXx.net
とても初歩的な質問で申し訳ありません。
CGモードを実装してるのですが、閲覧済みのCGを未閲覧にしてCGモードに表示されなくなるには
どうしたらいいのでしょうか?システム変数のファイルをいじるのでしょうか…

515 :名前は開発中のものです。:2015/09/18(金) 13:09:32.77 ID:IiUjiAGS.net
ざっくりしすぎててよくわからん

どっかで拾った「CGモードプラグイン」を使っているなら最低でも「ここにあるこのプラグイン」くらいないと対処のしようがないし
自分で1からCGモード作っているならどんな実装にしているのか説明が必要だし

516 :名前は開発中のものです。:2015/09/18(金) 13:57:50.10 ID:z+21Zqz+.net
よくわからんけどエスパーな俺が回答すると
たぶん、セーブフォルダを削除したらリセットされる

517 :名前は開発中のものです。:2015/09/18(金) 14:00:33.26 ID:1xGzAiXx.net
すみません、説明不足でした。
吉里吉里/KAG3ノベルゲーム制作入門というものに入っていたプラグインです。

あと、昔自分が制作していたゲームで、吉里吉里の上のメニューのデバッグのところに、
シナリオリセットとかKAGEXログモードとか、デバッグレベル:なし〜とか
いろんな機能が入ってるものを見つけたのですが、どうやってこれをできるようになったのか思い出せません。
今作っているゲームフォルダに、吉里吉里本体を入れ替えても使えませんでした。
どなたか知っている方いましたら教えて頂けませんか?

518 :名前は開発中のものです。:2015/09/18(金) 15:14:15.02 ID:1xGzAiXx.net
>>516
ありがとうございます。セーブフォルダ削除するだけでよかったんですね

519 :名前は開発中のものです。:2015/09/21(月) 21:40:06.17 ID:MqJgHpfm.net
はじめまして、質問をさせていただきたくここへ来ました。
ごった煮様のプラグイン、Krclick、Krclick_Data_Config、Krclick_Data_SaveLoad
を使用しています。その中でコンフィグ、セーブは恐らく動作していましたが、
ロードをする際に『スクリプトで例外が発生しました オブジェクトはすでに無効化されています』
と出てしまい、ロードができませんでした。

エラーコードはこちらです:ttp://pastebin.com/ghUuF7rX
(URLそのまま張っていいのか分からなかったのでhを抜いています)

tranceではKLayersがエラーと書いていますが、すいません、onMouseUpにどのような問題があるかわからず……
お知恵をお貸しいただきたくここへ来ました。

520 :名前は開発中のものです。:2015/09/22(火) 04:42:14.40 ID:dspDSpVS.net
>>519
他人のプラグイン使ってる質問をここでするのはお勧めしない。
作った人に直接聞いた方がいい。

とかいいつつエラーメッセージ見て、なんとなく↓に該当してるんじゃないかとエスパー。
ttp://www.geocities.jp/keep_creating/DojinDOC/kirikiriSmallTips.html#loadKAGPlugin
違ったらごめんだけど、違ったらやっぱり作者に聞きなよ。
もしくは再現環境をzipでどこかに上げるかしてくれないとわからん。

521 :名前は開発中のものです。:2015/09/22(火) 13:50:35.61 ID:u/I0H4mB.net
>>520
そうでしたか、誠に申し訳ありませんでした……
だというのに、そういったお答えいただきありがとうございました。

改め、変な質問をしてしまい申し訳ありませんでした、失礼します。

522 :名前は開発中のものです。:2015/09/22(火) 21:00:33.65 ID:pq+Hc0zS.net
正直ごった煮さんのシステム系は、ごった煮さんので派生含めた全て組み込んで、デフォルト設定のまま運営すると言うのでもない限り
初心者には何がエラー箇所なのかも解りにくいからあんまりお勧めしないけどな…入れたがる人多いけど
昔なら圧倒的に吉里吉里デフォ改造のらんかさん
今ならoutfoucusさんや、TJSさんあたりの方がまだ安定してるって印象

>>519
はじめにデフォルト吉里吉里テンプレートからごった煮さんの入れたいプラグインを全部入れて
テキストが「テスト」だけぐらいで一通り綺麗に動くかどうか試してから、シナリオ等つけることをお薦めするよ

523 :名前は開発中のものです。:2015/09/22(火) 22:07:34.80 ID:bTKCunJx.net
多分俺このエラー治すのにシステムのほう修正しちゃったけどコレプラグインの方のエラーなの?

524 :名前は開発中のものです。:2015/09/22(火) 23:18:03.32 ID:dspDSpVS.net
>>523
そう聞く時点で522の修正は誤ってる可能性があるが…大丈夫か?
原因は俺にはわからん。再現環境あればわかるだろうけど。

>>522
印象で不安定性を流布するのイクナイ。
プラグイン周りでエラーになるのは大概よく色々読まずに組み込もうとしているからだよ。大体プラグインの配布ページでちゃんと注意事項書いているから読んでみるといい。サンプルもあるだろうし。
例示した「最初のセーブラベルの前に全てのプラグインを読み込む」というルールは必須。

もし不具合あるなら、作った人に聞けばいいんだよ。
ごった煮さんはこっちが悪いのも含めて丁寧に教えてくれたよ。プラグイン側の不具合はすぐ直してくれたし、良心的だと思う。

ごった煮さんもoutfocusさんもTJSさんもそのほかも含めて、ああやって情報出してくれてる人々ってすごいよな。
ああいう人に俺たちは支えられてるんだよなー、と思うと頭が上がらない。

525 :名前は開発中のものです。:2015/09/22(火) 23:31:43.53 ID:pq+Hc0zS.net
>>522
なんで俺ができてない解らない大前提の上、上で質問してる人ならともかく、俺あてに上から目線やるのがよくわからないんだけど…
それに別にあそこは悪いって流布してる訳じゃないぞ?
ここ数スレの質問見ても初心者=ほぼごった煮さんなわけで
初心者は入れたがるがエラーだしまくってて特定できてない、つまりあんまり初心者には向いてないって現実いってるだけよ

526 :名前は開発中のものです。:2015/09/23(水) 02:24:19.98 ID:BaPnjq02.net
自分にレス返して無いか
オブジェクトはすでに無効化されています
21:26:19 trace : KLayers.ks(1690)[(function) onMouseUp] <-- KLayers.ks(2040)[(function) onMouseUp] <-- immediate event
この時点で理由は察しがつくような・・・古いライブラリでもつかってんじゃねーかな
v0.99iの修正にそれっぽいのあるし

初心者云々は「吉里吉里 プラグイン」でググってでる10件の中(ぱっと見)でまともに使えそうなのは ごった煮さんしか無くて、他のサイトのプラグインを知る/使う機会がないんじゃないかな?

527 :名前は開発中のものです。:2015/09/23(水) 03:15:26.75 ID:DYWL+bzw.net
>>526
518です。ほんっとうに、ほんっとうにお恥ずかしながらまさしくその通りだったみたいです……
最新バージョンを利用していると勝手に錯覚しておりました。
解決いたしました。

私自身の浅学と浅慮が招いたエラーです。
このような馬鹿らしいエラーで申し訳ありません……。
そして同時に、お考えくださり、知恵をお貸しくださった皆様本当にありがとうございました。

528 :名前は開発中のものです。:2015/09/23(水) 13:45:59.86 ID:JLZsWJnR.net
非公式ルールがライブラリを扱う上でほいほい加えられてしんどくなっている
これは言語の劣っている証左

529 :名前は開発中のものです。:2015/09/23(水) 18:54:40.84 ID:BaPnjq02.net
あそこはしれっとバージョンアップしてるから意外と気が付かないんだよな
更新履歴みたいなの出しといてくれると分かるんだけど

530 :名前は開発中のものです。:2015/09/23(水) 19:02:06.43 ID:gSBsBs/H.net
KTL なんかはドキュメントや更新履歴も揃ってるけど、いかんせん専門的すぎてADVで使うアテがない
誰か使ってる人いるんだろうか

531 :名前は開発中のものです。:2015/09/24(木) 19:07:39.18 ID:SN6kPlGz.net
初心者です。
kag.callExtraConductorが上手く動きません。
どなたか分かる方おられましたら、助言いただけませんか。
「TJSをもっと使うために」から、まるまるコピペしたタグを貼り付け、
ファイル名ラベル名画像名などもタグからコピペしました。
ファイルを呼ぶことはできるのですが、元のファイルに戻ってきてくれません。
コンソールは「extraConductorサブルーチンから戻ります...」となってます。
10分待ちましたが変わりません。
普通のcallタグで試した時は、ちゃんと呼び出し元に戻ったのですが……。

過去ログ探してみたのですが、似たような悩みの方は一人しか見つからず、
それも「他のプラグインとの相性が悪かっただけ」となってました。
自分はこれの試しの為に新たなフォルダを作ったので、プラグインの相性のせいでは
ないと思います。
馬鹿馬鹿しい質問かもしれませんが、何回試しても上手くいかず困っています。
よろしくお願いします。

532 :名前は開発中のものです。:2015/09/24(木) 19:49:51.61 ID:wNV37D5w.net
>>531
callExtraConductor に元のファイルに戻るなんて機能はそもそも無いので当然の挙動

533 :530:2015/09/24(木) 20:32:41.17 ID:6nLojvwf.net
>>532
そうなんですか?
returnが多すぎますというエラーがでなかったので、いけるのかと思いました。

どの画面からもアイテムリストなどが見られるゲームは、
どのように処理なさっているのでしょうか?
TJSが理解できないと難しいでしょうか。

534 :名前は開発中のものです。:2015/09/24(木) 21:44:31.17 ID:tZ/3xua8.net
returnが多すぎますってなんか特定の条件で出たエラーだったような
同じエラーが出た事前にあったけど、その時どうやって直したか覚えてないわ
と言うか、本体のスクリプト自体の修正をした記憶は無いから別要素が絡んだエラーだったような。。。。

535 :名前は開発中のものです。:2015/09/24(木) 21:47:29.51 ID:Sf3I7vGc.net
右クリックサブルーチンじゃアカンの?

536 :530:2015/09/24(木) 22:00:37.51 ID:12VLbaqf.net
>>534
returnは関係なかったのですか。
すみません、初心者過ぎて質問する次元が違うようですね。
もう少しリファレンスで該当箇所を探してきます。

>>535
二次創作なので、元作品と同じような動きをさせたかったのです。
違う操作方法だと混乱するかなと思ったので。

537 :名前は開発中のものです。:2015/09/26(土) 20:50:13.72 ID:m0kDBwAU.net
吉里吉里Releaserが起動しません。
吉里吉里Releaserを選択すると、フォルダを選択するウィンドウが出てくるのでdataフォルダを選択し、実行しても、その後なにも音沙汰がありません。
どうやらファイルを読み込んでいるような表示は一瞬でるのですが……。
OSはwinddows10 64bit
です。
xp sp3との互換も試してみましたがどうもだめでした。

538 :名前は開発中のものです。:2015/09/27(日) 01:43:41.94 ID:unLhMfmD.net
管理者権限で実行するとうまくいくとか。

539 :名前は開発中のものです。:2015/09/27(日) 02:50:25.42 ID:UiAiiwTJ.net
進んで途中で落ちるならファイルでかすぎんじゃねーかな

540 :名前は開発中のものです。:2015/09/27(日) 09:59:39.62 ID:pOXbnrV1.net
>>358
無理でした

>>359
570MBくらいなんですがでかいんですかねぇ

541 :名前は開発中のものです。:2015/09/27(日) 11:41:46.47 ID:UiAiiwTJ.net
知らねーけど俺の場合はファイル分割したら通った事あったよというか割とよくある

542 :名前は開発中のものです。:2015/09/27(日) 12:58:20.31 ID:dn5upcOq.net
ファイル名に特殊文字(サロゲートペアを含む文字とか)が含まれてると
リリーサのインデックス作成中に落ちる可能性はある
どのファイルがNGが小分けにして調べていくといいかも

543 :名前は開発中のものです。:2015/09/27(日) 21:26:04.74 ID:pOXbnrV1.net
おかしい……どのファイルもうんともすんとも言わない……

544 :名前は開発中のものです。:2015/09/29(火) 10:24:41.32 ID:jSmF1tTX.net
KKDE利用時でのファイル削除って削除したファイル復元できないの?
ゴミ箱に見当たらない…

545 :名前は開発中のものです。:2015/10/01(木) 15:23:48.65 ID:9mXzb77v.net
★charainit.csv
あい 通常 あい 0 300 0 0 0


★あい_info.csv
#--------------------------------------
# ベース
#dress 服装名 種別 差分名 レイヤ名
dress 制服 diff 通常 体/制服
#--------------------------------------
# 表情定義
facegroup 表_
fgname 表_普通 表情/普通
#--------------------------------------
facegroup 頬_
#表情/染め
fgname 頬_無し
#--------------------------------------
# 組み合わせエイリアス定義
fgalias 普通 表_普通 頬_無し
#--------------------------------------


★ゲーム中メッセージ枠定義
[position layer="message0" top=385 width=1280 height=335 frame="sys_win"
marginl=360 margint=190 marginr=150 marginb=50 nameLeft=360 nameTop=150 nameWidth=630 nameHeight=40 visible=false faceleft=25 facetop=65 facewidth=256 faceheight=256 faceorigin=0]


これって、単にメッセージ表示枠にキャラの顔が入ってないだけってオチ? いろいろ数値を試してみたんだけど……
それとレベル関係がいまいちよくわかってない。
"faceLevelName" やfaceArea" => %[ name:"0"]のnameは何を意味してるの?
そもそも今回みたいにレベル関係なしに1種類しか存在しなくて、レベルを定義してない場合ってどういう事になるんだろ?

546 :名前は開発中のものです。:2015/10/01(木) 15:25:29.77 ID:9mXzb77v.net
逆に投稿してしまったorz
>>545の前半部分です。

このあいだ>>511の立ち絵のパーツ合成の質問したものです。
あれからコツコツいろいろ試したのですがやっぱりわからなかった。

1.一枚立ち絵?(表情も服もポーズも合成した立ち絵)は表示されて、メッセージ枠にも顔窓画像が表示された。
2.合成立ち絵?(表情や服やポーズがバラバラで組み合わせて表示する立ち絵)は、立ち絵は表示されたが、メッセージ枠に表示されない。

情報として必要と思われるところを伐採すると、

★envinit

"faceLevelName" => "0",
"faceArea" => %[ name:"0", center:true, xoffset:400, yoffset:300, width:256, height:256],

"characters" => %[
"あい" => %["voiceFile" => "aoi_%s%04d", "voiceName" => "あい", ],
];

547 :名前は開発中のものです。:2015/10/01(木) 22:37:45.92 ID:BFOGznLo.net
CharacterExで表情欄表示するには対象のPSD情報ファイルに"顔原点"レイヤが必要
faceAreaでそのレイヤ名は変えられるので"faceArea" => %[ name:"0" ]なら代わりに"0"レイヤになる

faceLevelNameには表情欄に使う立ち絵の表示レベルを指定
faceLevelName:"0"なら表示レベル0の立ち絵が表示される

表情欄描画はKAGEnvCharacterEx.drawFaceだから失敗してる場所探せばいい
今はたぶんgetFaceAreaがvoidになってる

548 :名前は開発中のものです。:2015/10/02(金) 16:51:04.86 ID:Z6OOdq/H.net
>>547
回答ありがとうです。
getFaceAreaのinfoを見た限りやっぱりvoidっぽいけど、どこをどうすれば良いか今まだ追っかけてる最中

"faceArea" => %[ name:"0", center:true, xoffset:0, yoffset:0, width:256, height:256],
こうすると、ファイルネーム"0"と言うレイヤーを立ち絵のwidthやheightにあわせて作って、画像の中央から上下左右128pixelの矩形を取ると言う事かな?
で、
faceLevelName:"0"は、faceAreaの"0"とは違って、レイヤーの表示レベルの事と言う事なのかな?

ただ、やっぱりよく理解出来ないので週末にサンプルを作ってみるので、それでどこが悪いか目を通してもらえると嬉しいです
キャラ毎の顔窓の座標を変える方法とかもいまいち分かってないし・・・・・・
たぶんcharinit.csvの7カラム目と8カラム目だと思うけど、6カラム目はなんだろう?とか思ってる

549 :名前は開発中のものです。:2015/10/04(日) 18:27:59.79 ID:0HfasHiG.net
>>548です。
kagexのサンプルから、顔窓のサンプルを作ってみたけど、やっぱりうまく顔窓が表示されなかった。

ttp://6.gigafile.nu/e68b67271e175ce969a9cd21e337377ee-1011

一枚絵型とモンタージュ型を同時に書いたからなのかな?
一枚絵型はkagexのサンプルの”あい”の立ち絵から顔窓用を切り出して登録。
モンタージュ型はとりあえず適当に作って”ダミオ”で登録。 csvで管理してる。
それをenvinitに登録してみたけど、どちらも顔窓が表示されないどころかpositionでface関連を登録するとエラーが起きてしまう。
どこが悪いのか教えてもらえたら嬉しいです。
もしかして一枚絵型とモンタージュ型は、両方同時に登録出来ないだけのオチとか?

《情報》
●fgimageフォルダに立ち絵と顔窓データ関連全部(モンタージュ型はtlg)
●envinit.tjsに登録
●macro.ksの”initscene”タグの登録箇所でpositionで顔窓関連登録。
●テストしたサンプルはchar.ks

実現したいこと。
1.顔窓が表示されるようにしたい。
2.モンタージュ型は頭の位置がポーズやキャラで違うので、それでちゃんと表示されるようにしたい。

試行錯誤をかなりいろいろ試してみたけどわからなかった。
あとKAGEnvCharacterEx.tjs見て思ったけど、もしかして目パチ口パクも使える?
これもサンプルテスト作ってみたいけど、よくわからんかった。

550 :a:2015/10/04(日) 21:52:47.16 ID:ngaJQqtm.net
やったことないけどCharacterEx使うなら多分全部csvの立ち絵にしないと駄目
混ぜて動くようには思えない

目パチ口パクはfgnameでeye0とか登録すれば使える
こんなの
fgname 目_困り 目/困り閉 lip0
fgname 目_困り 目/困り中 lip1
fgname 目_困り 目/困り開 lip2

551 :名前は開発中のものです。:2015/10/05(月) 17:37:33.25 ID:roZMf2+8.net
質問があります。
吉里吉里のデフォルトの未読/次の選択肢までスキップを使っても、
未読の部分が飛ばされてしまいます。
セーブデータを削除しても同じ現象が起こります。
どうすれば未読部分で止まってくれるのか教えてください。
(もしかして、未読・既読判定はセーブ可能なラベル単位でしか行われていない?)

552 :名前は開発中のものです。:2015/10/05(月) 19:13:49.13 ID:K8X8audq.net
>>551
最終行で終わり

553 :名前は開発中のものです。:2015/10/05(月) 20:38:39.86 ID:roZMf2+8.net
>>552
それはシナリオファイルの最終行ということでしょうか?
今まで読んだ場所の判定はファイル単位で行われている、という事でしょうか。

554 :名前は開発中のものです。:2015/10/05(月) 21:23:30.75 ID:K8X8audq.net
>>553
http://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kag3doc/contents/ReadUnread.html
ラベル単位ってこと
だから台詞ごとに未読既読判定したいなら、毎行セーブできるようにラベルをうつ必要がある…が
大変だからプラグイン作ったり借りたりして入れる

555 :名前は開発中のものです。:2015/10/07(水) 17:19:46.91 ID:pHbuGa+C.net
ふと質問。
kagexで全画面モードってどうやって実現するのかな?
考えたけどやり方が思いつかなかった。
地分は普通に表示できたとして、キャラの台詞はどうすんだろ?
台詞出てクリックしたらクリアされるし、そもそもキャラネームの位置がおかしいことになるし、 voiceもうまく鳴らせないんじゃ?

556 :名前は開発中のものです。:2015/10/08(木) 01:55:48.88 ID:BSUkCF1x.net
「snapshotLockCountがアンダーフローしました」ってどういう時にでるエラーなんでしょうか?
エラーがでた行には[unlocksnapshot]があります。
調べても原因が分かりませんでした…

557 :名前は開発中のものです。:2015/10/08(木) 05:09:09.45 ID:avLVAMQa.net
ロックしてないのにアンロックしようとしてるんじゃない?

558 :名前は開発中のものです。:2015/10/08(木) 08:01:19.75 ID:BSUkCF1x.net
なるほど、今試してみたのですが、
[locksnapshot]せずに
[unlocksnapshot]がくるとこのエラーメッセージがでるんですね
もう少しスクリプトとにらめっこしてみます…ありがとうございました

559 :名前は開発中のものです。:2015/10/08(木) 09:41:11.84 ID:BSUkCF1x.net
連投申し訳ありません
何故か、スキップモードが途中で無効になってしまいます。
全く原因がわからないのですが、

・吉里吉里/KAG ノベルゲーム制作入門という本のCDに付属していた右クリックサブルーチンを実装した

・メッセージ枠のシステムボタンからも直接セーブ等を呼び出せるようにするため、少し改造した

・上記サブルーチンはrclickタグを二重に呼び出していて、改造する過程でreturnタグのエラーがでまくったので、
サブルーチン中のrclick二重呼び出しをやめて、サブルーチン中派rclick enabled=falseにした

この中に考えられる問題はあるでしょうか?
この改造をする前は、スキップモードも動いていたのですが…。ちなみに、オート等他の機能は動いてます。
ちなみにスキップモードで止まるところは一定ではないようです。
どうかご助言お願いしますm(_ _)m

560 :名前は開発中のものです。:2015/10/08(木) 09:49:51.39 ID:BSUkCF1x.net
すみません、補足です。
右クリックサブルーチンを呼び出さないようにしてみても、やはりスキップが途中で止まってしまいます
なので、上のレスで書いた、右クリックサブルーチンや改造に関しては関係ないのかな?とも思うのですが…
原因がわかり方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうかm(_ _)m 連投失礼しました。

561 :名前は開発中のものです。:2015/10/08(木) 12:56:00.28 ID:6J/dEUG2.net
560

562 :名前は開発中のものです。:2015/10/08(木) 14:38:01.07 ID:BSUkCF1x.net
すみません、原因がわかりました
ただの壮大な勘違いでした、申し訳ありません。

563 :名前は開発中のものです。:2015/10/09(金) 18:08:49.88 ID:jUZNgFiW.net
>>554
thx
公式にドキュメントもあったのね、見逃していたわ

564 :名前は開発中のものです。:2015/10/11(日) 20:20:36.25 ID:Nhyl07vB.net
エラー起こしたのか、ファイルを読んでくれなくなったようです
コールしても動かないし、呼び出しても「ありません」となるし
中身を全部書き換えて、ただ文字を表示するだけの内容に変えても表示されない
コンソールには、そのファイル名loadと書いてあったのに

565 :563:2015/10/11(日) 20:33:44.65 ID:40Oah2k4.net
・・・だめだ
同名ファイルを新たに作っても読まない・・・

566 :名前は開発中のものです。:2015/10/11(日) 22:58:39.87 ID:Mi9vaYs0.net
もう少し日本語頑張って・・・
何を言ってるのか何をやってるのか分からないよ・・・
それか何をしたのかというソースと結果を正しく貼って・・・ね?

567 :563:2015/10/12(月) 12:26:51.76 ID:CfbT7AGO.net
>>566
すみません
初心者で全然分かっていないのです
説明も実は563のまま、どのように言えばいいのか分からないくらいです
別名ファイルを作って、同じ目的のものをもう一度書いてみようと思ってます
声かけてくださってありがとうございます

多分説明になってないと思いますが、一応やっていたことを書きます
563はADV用に作っていた練習作で起きました
フラグ条件を検索して、合致したシナリオへのリンクが表示される形にしたかったのです
汎用データを辞書配列に読み込ませた後の、フラグ検索用のファイルを作っていました

条件を代入した辞書配列と検索インデックス代わりの配列を、
フラグ条件とフラグ獲得分とでifを使ってすり合わせてました
関数で作っていたのですが、クラスに書き換えた方がよさそうだったので挑戦してみたのですが、
そこからファイルを読み込んでくれなくなりました
他のファイルの記述は表示されるのですが、クラスを呼び出しても反応しません

試しにファイルの内容を全削除し、バックアップしてた前の関数をコピペして、
もう一度その関数を呼び出すと「(関数名)はありません」とエラーが出ました
全ての記述を削除して、メッセージを表示するだけの内容に書き換えてから、
そのファイルをcallしてみたのですが、今度はエラーすら出ません
もちろんメッセージも画面には表示されなかったです
そのファイルごと削除して、新たに同名のファイルを作り、
文字を表示するだけの記述をしてcallしてみたけれど、これもエラーすら出なかったです

数日かけて調べながら書いていたものがおかしくなり、ショックで書き込んでしまいました
もう少し頑張ってみます
きちんと疑問が文章として説明できるようになれば、またお願いします
長文失礼しました

568 :名前は開発中のものです。:2015/10/12(月) 15:11:03.26 ID:gnsvuRnD.net
んがー俺の読解力じゃわかんねーや ソースはれソース (# ゚Д゚)
それかdm('aaaaa'); とか使って 意図した所を通ってるかどうかのテストしてみよう

569 :名前は開発中のものです。:2015/10/12(月) 22:40:24.38 ID:xVY2uC62.net
同じ名前のファイルが2つあるとか……
さすがにそんな理由じゃないか

570 :563:2015/10/12(月) 23:00:32.50 ID:4ItUINK9.net
>>568
ファイル、消してしまってもうないんです
取っておいて質問してみるということすら、頭から吹っ飛んでました
dmですか、そういう方法で調べることもできるんですね
やってみます、ありがとうございます
そういった示唆もとてもありがたいです

>>569
試しにやってみましたが、同名ファイルが複数あるというのは原因でないようでした

何度もしつこく出てきてすみません
以降は引っ込みます

571 :名前は開発中のものです。:2015/10/13(火) 16:53:36.57 ID:TYrhFjRJ.net
一番単純なオチは
storageのパスを間違って消したか、書き換え中にパスをミスったか
起動自体はしてるならscenarioフォルダとかあやしかろうとエスパーしてみる

>条件を代入した辞書配列と検索インデックス代わりの配列を

このあたりでなんかやばげな事してるんじゃない?

572 :名前は開発中のものです。:2015/10/14(水) 07:39:08.22 ID:u3uanQ7A.net
画像を読み込むときに、特定の引数があった場合には画像の左端ではなく中心点がX座標と合うように、
また、Y座標の指定もできるようなマクロを作ろうと思ってるんですが
読み込んだ後、widthを取得しているので page=foreの時に移動すると、読み込まれた時点ではtop=0,left=0の場所にありそこからワープするようになってしまってうまく行きません。
temp等に読み込んでサイズを調べたり、画像を直に調べてXやYを指定することも出来ますが、実運用上きびしく、困っています・・・
誰か助けてOTL

573 :名前は開発中のものです。:2015/10/14(水) 09:57:30.81 ID:YAttW6ht.net
読み込む時にvisible=false指定して
マクロから抜ける直前でlayoptでvisible=true指定するのはダメ?

574 :名前は開発中のものです。:2015/10/14(水) 21:11:10.71 ID:fdKenDVW.net
>>549です。
仕事が休みの時にしか動けず、レスが遅れて申し訳ないです。
>>550の指摘に沿って、csv方式だけに書き換えていろいろ確かめたのだけど、やっぱりダメだった。

ttp://25.gigafile.nu/h116b14f0c2b97d27b093c3ba26362a68-1021

”立”だと普通に表示されるけど、"出"だとエラーで止まる。
顔の表示関係で落ちてるみたいなんだけど、俺じゃわからなかった。
dispnameがvoidって言われてるけど、どこがマズイんだろう・・・・・・orz
たぶんenvinitの設定の問題だと思うんだけど、どこが間違ってるのか本当にわからない・・・・・・
指摘してもらえると嬉しいです

575 :名前は開発中のものです。:2015/10/14(水) 22:32:21.68 ID:9PvSxpET.net
>>574
macro.ksの[initscene]マクロの一番最後に[backlay]つけるとエラーでなくなる
顔描画するときに裏画面も参照するから表だけ設定しても駄目
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その24の>>442-444にも書いてる

それとfacezoomが0になってるからcharinit.csvの5カラム目を100にする

ついでにenvinitのfacePointをleft:0,top:0にしたら斜めの方は顔画像出るようになった
通常はcharinit.csvの6カラム目(facexoff)を500にしたら出てくるからあとは色々と座標設定直してけばいい

576 :名前は開発中のものです。:2015/10/17(土) 13:52:56.63 ID:DDtVa5zh.net
吉里吉里3はデルデル詐欺でしたね^^;

577 :名前は開発中のものです。:2015/10/18(日) 17:37:52.26 ID:SnN6LPJt.net
>>575
ありがとう。、あさかbacklayとは夢にも思わなかった。 これ気づかなかったら完璧にハマッてる。

フィードバックと言う事で、一週間しか保たないけどCharacterExを使ったモンタージュ式のサンプル。

ttp://12.gigafile.nu/d60717272e7d216e33b2e68f325bb836b-1025

このスレ専用のアップローダーが欲しいな。

578 :名前は開発中のものです。:2015/10/19(月) 23:36:10.55 ID:NBtlcql8.net
http://upload.bokunatu.com/krkr/
あるんやで

579 :名前は開発中のものです。:2015/10/20(火) 20:42:33.16 ID:qoRtw9rU.net
>>578
あったのか(゜Д゜)
とりあえずそっちにもアップしておいたよ

580 :名前は開発中のものです。:2015/10/22(木) 12:45:36.29 ID:fn6+sFBm.net
今回の仕事は通常の吉里吉里をカスタマイズして提供されてる物なんだけど本当にプログラマーってオナニーする奴多いなとつくづく思った
一見すごい事やってるように見えるけど、その記述にただ表情変えて窓枠を変えて音声鳴らすだけなのに6行とか7行とかダラダラ記述させる。
しかもシステムできっかり作ってるからキャラ移動させるにもまた数行のタグ
スクリプターの俺でももっとマクロ作って簡略化出来るわと突っ込みたい
そのくせ拡縮も出来ないとかアホかと・・・
一度kagexに慣れると、普通の吉里吉里で作る気が起きなくなるのがよく分かる

581 :名前は開発中のものです。:2015/10/22(木) 12:47:11.88 ID:9P5PNxCL.net
Twitterでやれ

582 :名前は開発中のものです。:2015/10/22(木) 14:44:33.12 ID:vB0i4FXR.net
書いた行数を功績とする旧態指標ってまだ存在するの?

583 :名前は開発中のものです。:2015/10/22(木) 21:36:22.30 ID:lLUrWdrj.net
ちょっと前にそう言う仕事あって、キレた事ある
自動で基礎差し込みされた状態で渡されて、作業の大半はその表情替えと小さなマクロの差し込みだったんだが、kb換算されて「仕事してない」と言われてキレた

584 :名前は開発中のものです。:2015/10/23(金) 02:56:06.87 ID:z+wpidDM.net
長ったらしく書けばいいじゃんそのほうが簡単なんだし

585 :名前は開発中のものです。:2015/10/23(金) 09:58:40.59 ID:Y7EgFLKn.net
実際に長ったらしく書くと、1mとかそれを管理するのは大変だぞ
マクロなら数行の書き換えで済むところが、全部差し込んでたら全箇所書き換えないといけない

586 :名前は開発中のものです。:2015/10/23(金) 10:14:13.41 ID:ae22FXBY.net
1メートル?

587 :名前は開発中のものです。:2015/10/23(金) 12:18:19.04 ID:+rqvsSyo.net
初歩的な質問で申し訳ありません。
例えば、選択肢が4つあったとして、そのうちどれかを選んだら
またループで戻ってきて、さっき選んだ選択肢は消える…
そういうのはどうやって実現すればいいのでしょうか?

588 :名前は開発中のものです。:2015/10/23(金) 12:39:05.76 ID:zykSx8Pl.net
一つ一つの選択肢をifで包む
飛び先で選んだ選択肢のフラグを建てて、そのフラグが建ったら表示しないようにifを書く

589 :名前は開発中のものです。:2015/10/23(金) 12:39:33.73 ID:ae22FXBY.net
ふつーにフラグ管理して、次回は表示しなきゃいいでしょ
if〜endifで選択肢を1つずつくくって、フラグが立ってたらそこを飛ばすようにすりゃいい

んで選択肢を選んだらジャンプした先でフラグ立てるだけ

590 :名前は開発中のものです。:2015/10/23(金) 12:40:03.74 ID:ae22FXBY.net
かぶった

591 :名前は開発中のものです。:2015/10/23(金) 12:52:59.55 ID:+rqvsSyo.net
ありがとうございます。
ifで囲んでフラグでできたんですが、
例えば選択肢4つあって、3つ選ぶまではループ。
3つ選んだら、次のシナリオへ飛ぶにはどうしたらいいのでしょう?
ifで囲むだけだと、永遠にループしてしまって・・・

592 :名前は開発中のものです。:2015/10/23(金) 12:57:42.99 ID:ZYLx0pei.net
a.b.cに変数つけてf.aとf.bとf.cが全部==1なら
ジャンプターゲットすりゃいいだけじゃね
書き方は公式のTJSをもっと使うためになんかを読もう

593 :名前は開発中のものです。:2015/10/23(金) 13:05:14.12 ID:z+wpidDM.net
;// runonloadあたりに
*label1
[iscript]
tf.sentakusi_count=0;
tf.sentakusi=new Array();
[endscript]

[macro name="sentakusi"]
[if exp="tf.sentakusi[tf.sentakusi_count]==0"]
[link target="&tf.sentakusi_label" exp="&'tf.sentakusi['+tf.sentakusi_count+++']++'"]mp.text[endlink]
[endif]
[endmacro]

;//実装
*sentakusi
[eval exp="tf.sentakusi_count=0;"]
[eval exp="tf.sentakusi_label='*sentakusi'"]
[sentakusi text="右上"]
[sentakusi text="左上"]
[sentakusi text="中央"]

イメージで適当にoutputしてみたけどなんか無駄が多い感じするんだよなぁ
こんな感じでいいのだろうか(動作確認してないから細かいところは違ってるかもしれないけど)

594 :名前は開発中のものです。:2015/10/23(金) 13:09:33.89 ID:z+wpidDM.net
あ、これ選択肢無くなったら固まるやつだ/(^o^)\ あかん
>>591
フラグ加算して合計値見るか、全部のフラグ舐めていけばいいんじゃない

595 :名前は開発中のものです。:2015/10/23(金) 14:35:41.90 ID:+rqvsSyo.net
ありがとうございます。選択肢数と選択肢それぞれのフラグを作って
選択肢数に加算していくことで実現できました。アドバイスありがとうございますm(_ _)m

596 :名前は開発中のものです。:2015/10/23(金) 14:56:24.26 ID:zykSx8Pl.net
使い終わったカウンター用のフラグは、f.フラグ=0とかして一応リセットしておかないと次に使う時にバグの元だから注意
だいたい初心者はそれでハマる

597 :名前は開発中のものです。:2015/10/23(金) 16:41:12.49 ID:vuW86rWU.net
>>593それ初心者には意味不明だよ^^;
俺も時々お世話になってるから一応お返し
今kagexだから、linkタグは使えないから動作試して無いけどこれで動くはず

[call target=*reset_flag]

*start_link

[if exp="f.カウンター>=3"]
[jump target=*select_end]
[endif]
[eval exp="++f.カウンター"]
[cm]
[if exp="!f.選択肢1"]
[link target=*select1]選択肢1[endlink][r]
[endif]
[if exp="!f.選択肢2"]
[link target=*select2]選択肢2[endlink][r]
[endif]
[if exp="!f.選択肢3"]
[link target=*select3]選択肢3[endlink][r]
[endif]
[if exp="!f.選択肢4"]
[link target=*select4]選択肢4[endlink][r]
[endif]
[select]
[s]

598 :名前は開発中のものです。:2015/10/23(金) 16:42:36.66 ID:vuW86rWU.net
*select1
[cm]
選択肢1が選択されました。[l]
[eval exp="f.選択肢1=true"]
[jump target=*start_link]
[s]

*select2
[cm]
選択肢2が選択されました。[l]
[eval exp="f.選択肢2=true"]
[jump target=*start_link]
[s]

*select3
[cm]
選択肢3が選択されました。[l]
[eval exp="f.選択肢3=true"]
[jump target=*start_link]
[s]

*select4
[cm]
選択肢4が選択されました。[l]
[eval exp="f.選択肢4=true"]
[jump target=*start_link]
[s]

599 :名前は開発中のものです。:2015/10/23(金) 16:43:04.24 ID:vuW86rWU.net
*select_end
[call target=*reset_flag]
以降、ゲーム続きます。[l]

[s]


*reset_flag
;一応初期化
[eval exp="f.選択肢1 = false"]
[eval exp="f.選択肢2 = false"]
[eval exp="f.選択肢3 = false"]
[eval exp="f.選択肢4 = false"]
[eval exp="f.カウンター = 0"]
[return]

600 :名前は開発中のものです。:2015/10/23(金) 16:58:02.34 ID:vuW86rWU.net
一応説明
最初と3回選択した後にフラグを消すためにcallでフラグをリセットしている。 なので*reset_flag〜[return]の間は、本編からは読まれない後ろの位置にくっつける(慣れたらmacroやstorageで呼び出すとなお良し)
++と言うのは、カウントをプラス1すると言う命令 選択肢に戻った時に3回通過したかどうか判定して、3回以上なら選択肢の流れから脱出
f.カウンター>=3と3以上と言う形にしてるのは、万が一の保険と思えば良い(なんらかのバグや不具合で4以上になってもとりあえず判定させるため)
!f.選択肢1は、”!”が(not)否定を意味するので、f.選択肢1にフラグが立っていない状態(false)の時は表示すると言う事

601 :名前は開発中のものです。:2015/10/23(金) 18:59:03.05 ID:+rqvsSyo.net
前景レイヤをメッセージレイヤより上に表示する方法ってあるんでしょうか?


>>596
次に使うときというのは、その次のファイルを使ってゲームを作るときということですか?

602 :名前は開発中のものです。:2015/10/23(金) 19:04:50.70 ID:ae22FXBY.net
>>601
そういう作りの場合、同じゲーム内でも何回も同じところ通過するケースあるやん
そうするとおかしなことになる

「A洞窟の入り口」で選択肢4つ表示、各通路に行って戻ってくるたびに選択肢が消える
→シナリオの終盤でまたA洞窟にやってくる

とかなった瞬間に破綻するから、初心者のうちは「もう一度来てもいいように」0にリセットする
クセをつけとくといいみたいな話

603 :名前は開発中のものです。:2015/10/23(金) 19:19:31.97 ID:+rqvsSyo.net
すいません、>>601の前景レイヤ自己解決しました。

604 :名前は開発中のものです。:2015/10/23(金) 20:58:43.58 ID:tlt1k1G9.net
選択肢のカウンターみたいなのは別の選択肢でも同じようにコピペで作る事が多いからね
最初のころは使い捨てにすると思ったフラグも使い終わったらリセットしておくクセをつけておいて損は無い

605 :名前は開発中のものです。:2015/10/25(日) 08:54:41.67 ID:EKkHkRrh.net
まぁ初心者はどこからでも呼ばれるようなシステム自体組めないから問題ないんじゃないか?

606 :名前は開発中のものです。:2015/10/25(日) 09:02:21.92 ID:EVw0LKfI.net
さすがにjumpとtargetくらいはわかるだろう。

607 :名前は開発中のものです。:2015/10/26(月) 14:07:18.91 ID:8xlZiK8C.net
吉里吉里初心者のころ、いきなりメインフレーム方式でどこからでも呼び出せるシステムを作った俺
まぁコンシューマで作ってたから出来たんだけどな

608 :名前は開発中のものです。:2015/10/28(水) 21:40:50.82 ID:rWO9+sdQ.net
色々検索してみたのですが、どうしても分からないので
知っていたら教えて頂きたいのですが、han2zenをTJSから直接呼ぶ方法は
ありますでしょうか?

609 :名前は開発中のものです。:2015/10/28(水) 21:43:53.25 ID:OYjJvW10.net
逆ゥー
han2zenはTJSで、embとかはKAGの中にTJSを埋め込んでるだけ
そのまま書けば呼び出せる

もし既存の吉里吉里を全く放棄して1から書いてるなら
Utils.tjsを読み込んでおけ

610 :608:2015/10/28(水) 22:24:51.27 ID:rWO9+sdQ.net
ご回答ありがとう御座います。
試してみましたが、やはりダメでした。

kag.addPluginで追加した、プラグインのfunctionの中で使いたいのですが
Utils.tjsにアクセスする方法はありますでしょうか?

611 :名前は開発中のものです。:2015/10/29(木) 14:54:37.80 ID:zzKLI1oS.net
( ^ω^)・・・?
よくわかんねーけど どういうエラー出てんの?バージョンは?

612 :名前は開発中のものです。:2015/10/29(木) 17:03:37.97 ID:ERKVSFyX.net
質問です。
吉里吉里Zでshift-jisのままでパッケージング出来ると聞いたのですが可能なのでしょうか?
コマンドラインでやる方法は調べて分かったのですが・・・・・・
utf-8への変換はともかく、正規表現等がいろいろ使い慣れたshift-jisと違うので困ってます。

613 :名前は開発中のものです。:2015/10/29(木) 21:13:14.26 ID:V83ZJOwr.net
>>612
正規表現は鬼車エンジンを使ってるから仕様が違うのであって、エンコードは全く関係ないと思うが?

ShiftJISをデフォにしたい場合、自分で吉里吉里Zをコンパイルできる環境があるなら
「TVP_TEXT_READ_ANSI_MBCS」マクロを定義してコンパイルするか、
optionarea.txtに「readencoding=Shift_JIS」の行を追加してコンパイルする

コンパイルできないなら、既存のexeファイルをResourceHackerとかで
リソースを編集してTEXT/139(:1041)に「readencoding=Shift_JIS」の行を追加する

614 :名前は開発中のものです。:2015/10/29(木) 21:26:46.06 ID:qAwNJ4Tw.net
fadepausebgmの後にresumebgm使ってもBGMが再開されないんですが、なぜでしょうか…

615 :名前は開発中のものです。:2015/10/29(木) 22:59:38.64 ID:4ADLrTUr.net
>>614
resumebgmの代わりにfadeinbgmではダメ?

616 :名前は開発中のものです。:2015/10/29(木) 23:03:02.47 ID:qAwNJ4Tw.net
fadeinbgmだと一時停止したところから再開できないのではないでしょうか?
最悪それでもいいのですが…

617 :名前は開発中のものです。:2015/10/30(金) 00:06:06.93 ID:NI8wQPmu.net
resumebgmなんてタグあったのか
昔自力で再生箇所の記録と再生するようにしたのに・・・

618 :名前は開発中のものです。:2015/10/30(金) 00:38:31.02 ID:SLObr4Gk.net
Config.tjsのBGM再生メディアを"Wave"に指定してある?

midiやcddaにはpausebgm,fadepausebgm,resumebgmタグは使えないみたい

619 :名前は開発中のものです。:2015/10/30(金) 10:02:05.14 ID:GMtfQmDq.net
>>613
やっぱりコンパイル前提なんですね
そっちは知識無いから難しいな
ありがとうございます

620 :名前は開発中のものです。:2015/10/30(金) 11:21:59.11 ID:9lsYTi6O.net
kagexだと、pad関係でMainWindowsでエラー吐きだすからそもそもzは使えない

621 :名前は開発中のものです。:2015/10/30(金) 13:44:12.07 ID:PM9hvIPH.net
すみません、ごった煮配布所様の「選択肢プラグイン」を使用しているのですが、
わからないことが有りまして、ごった煮様の方では返信は期待しないでとのことでしたので
コチラで質問させてください。


同じくごった煮配布所様の「システムボタンプラグイン」も併用して、常時メッセージレイヤにセーブロード等が可能なようにしてあるのですが、
「選択肢プラグイン」で選択肢を表示中にシステムボタンのセーブヤロードをクリックすると、
セーブやロード画面に飛んだ後もシステムボタンが表示されたままになってしまいます。

これを非表示、もしくはセーブロード画面を最前面に持ってきて、選択肢を一時的にクリックできないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
自分なりに試してみたことは、まず選択肢に入ったら選択肢中のフラグを立て、
システムボタンの方でifで囲み、選択肢中なら非表示にしようかと思ったのですが、
「選択肢プラグイン」の説明を読んだところ、非表示にする機能がないようで、行き詰まってしまいました…。

どうすれば選択肢中にセーブロード画面に行った時に、選択肢を非表示もしくは選択不能にすることができるでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m

622 :名前は開発中のものです。:2015/10/30(金) 13:49:48.61 ID:+ZsQVrkr.net
makuro.ks

[macro name="体力の処理"]
[if exp=mp.a]
[eval exp="f.体力 = f.体力 + &mp.suuti"]
;[eval exp="f.体力 = 100" cond=f.体力 >= 100]
[font color=0xffbf00] 体力[font color="default"] [font color=0x00bfff]を[font color=0x00ff00] 回復[font color=0x00bfff]した。[font color="default"][l]
[else]
[eval exp="f.体力 = f.体力 - mp.suuti"]
[eval exp="f.体力 = 0" cond=f.体力<0]
[font color=0xffbf00] 体力[font color="default"] [font color=0xff0000]が[font color=0x00ff00] [emb exp="mp.suuti"][font color=0xff0000]下がった。[font color="default"][l]
[endif]

[endmacro]




first.ks
[体力の処理 a=1 suuti=55]


体力を55だけ回復させたいのですが、2000とか1800とかおかしな数値まで回復してしまうのをなんとかしたいです。
よろしくお願いします。

623 :名前は開発中のものです。:2015/10/30(金) 14:14:55.31 ID:+ZsQVrkr.net
事故解決しました

624 :名前は開発中のものです。:2015/10/30(金) 15:42:21.72 ID:fyhk6f5T.net
すみません。プレイヤーに入力させるinputボックスについての質問をさせてください。

プレイヤーに名前を入力させるために[input name="" prompt="" title=""]を使ったテキストボックスを使用しているのですが、
出てくるアラートボックスがゲームウィンドウの中央にこなく
、ディスプレイの中央に来てしまいます。
どのようなタグを入力すればゲームウィンドウの中央にくるでしょうか。

また、プレイヤーが入力した名前のところをだけをカラー変更を行いたい場合どのようなタグを追加すればいいでしょうか。

625 :名前は開発中のものです。:2015/10/31(土) 20:25:46.14 ID:pX/JIZqW.net
選択肢によって好感度+1とかしてるんだけど、
タイトルに戻っても変数リセットされないから、そのまま新しいゲーム始めると
どんどん好感度溜まっていっちゃうから、
タイトルに戻るたびに全好感度リセットしてるんだけど、これで大丈夫だよね・・・?

626 :名前は開発中のものです。:2015/10/31(土) 20:30:12.18 ID:gY2Co7UW.net
セーブからはじめて支障でる?

627 :名前は開発中のものです。:2015/10/31(土) 21:45:36.07 ID:pX/JIZqW.net
俺のこと?

628 :名前は開発中のものです。:2015/10/31(土) 21:46:25.55 ID:PMDOC5iH.net
好感度の話した後に「俺のこと?」とかアッー!な展開でも待っているのかと

629 :名前は開発中のものです。:2015/11/01(日) 00:03:24.41 ID:K8U6mQyM.net
なんか、前景レイヤの立ち絵がうまく表示されない
最初に、layer=1にてmoveタグを使いキャラA表示、その後非表示(opasity=0)にして、
その後layer=1 page=backにしてtransしてキャラB表示したいんだが、何故か表示されないんだ…
なんでだろう?レイヤー情報って一度リセットしなきゃとかあるのかな?

630 :名前は開発中のものです。:2015/11/01(日) 00:12:58.00 ID:K8U6mQyM.net
すまん、最初をtransタグにして2回めもtransタグにしたら表示された。
でも、1回めmoveタグでopasity=0にして、2回めは裏画面にvisible=trueでトランスしてもだめなんだな・・・
opasityとtrans併用するならopasity=255にしてからトランスすりゃよかったのか

631 :名前は開発中のものです。:2015/11/01(日) 07:21:07.89 ID:NfyHXSQH.net
>>627
そう。気になって

632 :名前は開発中のものです。:2015/11/01(日) 10:47:54.27 ID:d2F3VdQW.net
吉里吉里で使えるExceptionの種類を調べたいのですが その辺について書かれているページ知りませんか。

633 :名前は開発中のものです。:2015/11/03(火) 13:02:41.82 ID:5Hjah1rh.net
「使えるException」ってなんだろ。eTJSError()かな?
吉里吉里からの例外メッセージ一覧ならソースコードの kirikiri2/src/core/msg/MsgIntf.h にあるよ。
あとsystem/*.tjsとかを"Exception"で検索。

634 :名前は開発中のものです。:2015/11/04(水) 17:16:15.69 ID:hVGKu78F.net
ConductorException と Exceptionしか見つけられなかった(´・ω・`)ランタイムや不正値のexception無いのかな

635 :名前は開発中のものです。:2015/11/04(水) 19:09:03.10 ID:cEEYs1gq.net
>>634
TJSレベルの話ならまず ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/tjs2doc/contents/try.html の知識が前提で
catch(e) ブロックで e instanceof "ConductorException" とか e.message とかで内容判別して対応するのが妥当かね
結局何がやりたいのかわからんとアドバイスしようがない

636 :名前は開発中のものです。:2015/11/10(火) 17:29:53.94 ID:4m5FhgSv.net
ごった煮さんのどこでもセーブスクリプトがよくわからない

[np]を増やしても減らしてもダメなのは分かったけど、
[np]が置いてある行も、[np]が置いてある行頭からの文字数も変えてはならないの?

637 :名前は開発中のものです。:2015/11/10(火) 20:53:15.81 ID:D8Vn8zVP.net
>>636
そうだよ。
マクロはマクロ展開後も含めてその行が変わると[return]で[call]元に返れなくなるから。
だから、互換性を気にするなら、どこでもセーブを使うんじゃなくて、ラベルを真面目に置いた方がいいよ。

638 :名前は開発中のものです。:2015/11/16(月) 12:31:43.94 ID:z6urV9Nj.net
krkrz20151108.7z(Array/Dictionary.loadStruct対応)
吉里吉里Z / スナップショット
http://krkrz.github.io/shapshot.html

639 :名前は開発中のものです。:2015/11/16(月) 17:45:24.02 ID:+eZ4sE9E.net
対応したのバイナリモードだけかよ…意味ねぇ!

640 :名前は開発中のものです。:2015/11/16(月) 17:53:48.16 ID:4W+1wHDI.net
さあ>>639もコードを書いて貢献しよう

641 :名前は開発中のものです。:2015/11/17(火) 19:38:25.49 ID:DPpeXsxR.net
例の脆弱性対策なら、別にloadStructとか使わないでも
データの冒頭に(const)があるかどうかチェックするだけで十分対策になると思うよ

function myEvalStorage(storage, *) {
/**/try {
/**//**/var chk = [].load(storage, *);
/**//**/if (((string)chk[0]).indexOf("(const)") == 0) return Scripts.evalStorage(storage, *);
/**/} catch {}
//〜読み込みエラーの時の処理〜
}
みたいな。
まあセーブデータから引き揚げた文字列を内部でevalするような箇所には別途チェックがいるけどね
こんなん脆弱性云々言ってたらAfterInit2.tjsとか-ovrオプションとか他にも問題が山ほどあるわ

642 :名前は開発中のものです。:2015/11/17(火) 20:18:56.74 ID:Oovh9X1G.net
それで対策できる相手なら別に現状のままでいいと思う

643 :名前は開発中のものです。:2015/11/17(火) 20:30:29.36 ID:pgwp3GGN.net
image storage="背景A" layer=base page=fore
image storage="背景B" layer=base page=back
をトランジションした時、背景Bが表画面に表示された後背景Aはどこにあるの?

もう一度背景Bから背景Aにトランジションするとしたら背景Aを裏画面に再度読み込んだらいいの?

644 :名前は開発中のものです。:2015/11/17(火) 20:52:33.99 ID:PdZs7SE1.net
普通に裏にあるしロードしなくても大丈夫だけど、バグを避けるには常にロードする形で揃えるのが無難

645 :名前は開発中のものです。:2015/11/17(火) 20:57:26.37 ID:pgwp3GGN.net
>>644
ありがとう(^人^)

646 :名前は開発中のものです。:2015/11/18(水) 05:34:25.21 ID:rVY8076Z.net
(const)チェックだけなら
(const)[0],System.shellExecute("Notepad.exe")
とかで簡単に無力化できるから、わかった瞬間に無意味になる。

647 :名前は開発中のものです。:2015/11/19(木) 15:13:29.84 ID:m3dWheRc.net
質問と言うか、お手上げでアドバイスお願いしたいのですが、
KAZGEXを吉里吉里Z化しようとしたら、『メンバ"console"が見つかりません』と言うエラーで起動しませんでした。
それで、consoleをgrepかけて該当箇所を、何をやっているか漠然としか分からない状態でコメントアウトで潰してみたら、
今度は『access Violation:スレッドが適切なアクセス権を持たない仮想アドレスに対して、読み取りまたは書き込みを試みました。』と出て起動しませんでした。
kagexはプレーンの状態で、起動する事までは確認しています。
何をやっているか漠然と分かるレベルで多少tjsも扱えるレベルなのですが、これはどう処理すれば良いでしょうか?

ttp://12.gigafile.nu/h125737059dbd44e0f5951f55db94c64d-1126

吉里吉里Z化に伴いコメントアウトした部分は//■で分かるように印をつけてあります。
ご助言お願い致します。m(__)m

648 :名前は開発中のものです。:2015/11/19(木) 15:14:52.52 ID:/qp0dm17.net
>>646
おぉ、そんな技があるんだな。勉強になった
あとはセーブデータにチェックサムとか署名みたいなのをつけるようにして
改変データだったら弾くような仕組みを入れるとかかなぁ、気休めだとは思うけど。
まぁどこぞの怪しいセーブデータを持ってくるやつが悪いで片付く話ではある

649 :名前は開発中のものです。:2015/11/19(木) 15:28:59.81 ID:/qp0dm17.net
>>647
ttp://www.geocities.co.jp/keep_creating/DojinDOC/Migration_to_KRKRZ.html
を見て勉強するとか
ttps://github.com/krkrz/krkrz/tree/master/script/Krkr2Compat
を導入するとか
○ムソフトのゲーム(plugin/k2compat.dllがあるかで判断する)をバラして研究する(お勧めはしない)
とかかな。特にどうしてもという理由がないのであれば吉里吉里Zに無理に移行する必要はないと思うが

650 :名前は開発中のものです。:2015/11/19(木) 15:40:05.32 ID:m3dWheRc.net
>>649
勝手に移行ガイドは読みました。
それで、通常のkagkらの移行は問題なかったです。
それで、拡縮とか立ち絵とか使い勝手の良いkagexに載せ替えようとしたらエラーが出ました。
コンソールが削除されたからそのせいでエラーが出てるのはわかるのですが、さすがにmainwindowsはお手上げ状態でした。

651 :名前は開発中のものです。:2015/11/19(木) 19:13:06.06 ID:4Tz0bRGQ.net
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tsubaki_t1/20150208/20150208120925.gif
こんな感じのスライダーを吉里吉里で作りたいんですけど 良いプラグインありませんかね
ごった煮さんの所だとベースよりもタブの方がでかいと画像が切れちゃうのと、↑gifの白い部分がなくて・・・

652 :名前は開発中のものです。:2015/11/20(金) 16:05:22.62 ID:bK9wZ9eq.net
便乗質問

吉里吉里だと
var filename;
kag.menu.add(this.filemenu = new KAGMenuItem(this, "ファイル(&F)", 0, "", false));

これでメニューの追記が出来るんだけど、Zだとwindowクラスのオブジェクトを指定しろって言われちゃったんだけど、
menueが削除されたせいで出た弊害?
どうすれば、menue.tjsの外で記述出来るの?

653 :名前は開発中のものです。:2015/11/20(金) 16:41:56.09 ID:iSmQBmHd.net
>>652
kag.menu.add(this.filemenu = new KAGMenuItem(kag, "ファイル(&F)", 0, "", false));
かな。
吉里吉里2のMenuItemのコンストラクタMenuItem(window, caption='')のwindowは
無視されているけど、吉里吉里ZのプラグインはきちんとWindowクラスを指定する
ドキュメント通りの仕様になってる。

654 :名前は開発中のものです。:2015/11/20(金) 17:20:00.33 ID:xFTN0nN0.net
>>653
ありがとう、うまく行けた!
actionも最初動かなかったけど

function kag.action(ev)

kag.を頭につけたらうまく稼働出来た^^

>>647
kagexをZ化は敷居が高いから、普通にkagexでよくない?
Z化のメリットって今のところプログラマー以外でメリットって無いんじゃ?
OS依存の全画面化のバグが解消されてるって事くらいだっけ?

655 :名前は開発中のものです。:2015/11/20(金) 17:38:18.28 ID:xFTN0nN0.net
kag.actionでうごくはず無かったOtz 整理してこんな感じで、actionでダイアログを開こうとしたんだけど、無反応だった。
適当にfunction作ってそっちを指定した方が安全かな?
下の奴はざっと組んだので構文ミスはあるかも知れないけどだいたいこんな感じで、通常の吉里吉里では動いてた。

class Test{
var filemenu;
var openmenu;
function Test(){
kag.menu.add(this.filemenu = new KAGMenuItem(kag, "ファイル(&F)", 0, "", false));
filemenu.add(openmenu = new MenuItem(kag, "開く(&O)"));}
function action(ev){
if(kag.ev.type == "onClick"){
if (kag.ev.target == openmenu){
var filename = openDialog();
}
}
}
function finalize(){}
}
var test = new Test();

656 :名前は開発中のものです。:2015/11/20(金) 18:12:18.75 ID:ecLDvGJY.net
吉里吉里3はデルデル詐欺でしたね^^;

657 :名前は開発中のものです。:2015/11/20(金) 19:56:30.42 ID:QnjDFZyf.net
class Test extends Window {
var filemenu, openmenu;
function Test(){
super.Window();
menu.add(this.filemenu = new MenuItem(this, "ファイル(&F)"));
filemenu.add(openmenu = new MenuItem(this, "開く(&O)"));
setInnerSize(320,200);
visible = true;
}
function action(ev){
if(ev.type == "onClick"){
if (ev.target == openmenu){
var filename = openDialog();
if (filename != "") System.inform(filename);
}
}
}
function finalize(){}
function openDialog() {
var elm = %[ filter:["*.*|*.*"] ];
if (Storages.selectFile(elm)) {
return elm.name;
}
}
}
@if (kirikiriz)
Plugins.link("menu.dll");
@endif
var test = new Test();
普通に動くぞ?

658 :名前は開発中のものです。:2015/11/21(土) 05:08:43.69 ID:iMh22HPh.net
>>651
何卒・・・

659 :名前は開発中のものです。:2015/11/21(土) 09:54:14.07 ID:LsmXy61U.net
このスレは○○のプラグイン便利だよ 的なのに詳しい人あんまいないぞ

○○のプラグインを作りたいんですがここまで書けたもののここで詰まっています……
みたいのならヒントあげられる人いそうだけど

660 :名前は開発中のものです。:2015/11/21(土) 11:38:33.99 ID:3m+X2F4C.net
スライダーは本家添付の改造してるんでどこがいいとかないんだよな
あと白い所の反映やるなら自分で組むしかなさげ
そういうプラグインはこれまでの所見た記憶がない

661 :名前は開発中のものです。:2015/11/21(土) 16:40:53.17 ID:yH8RFmhO.net
>>659-660
既存の改造するしかないか…

結構大変かな(´・ω・`)

662 :名前は開発中のものです。:2015/11/21(土) 16:51:36.21 ID:3m+X2F4C.net
>>661
ごった煮さんのは見てないんで知らないけどごった煮さんのでできるんじゃないのかねえ
はみ出しちゃうってのも使い方間違ってるだけのような気がする
白いのがどうしても必要なら改造頑張れ
だがプレイヤーはそんな所一切みてないし記憶にも残らないんで無駄だと思うよと忠告はしておく

663 :名前は開発中のものです。:2015/11/21(土) 19:58:12.76 ID:oph1PLVj.net
自分で作るとしたら
・ベース透明のスライダーを作る
・スライダーの下に別途バー相当部分のレイヤを作る(2レイヤ)
・スライダーの移動に合わせてバーの部分のレイヤの長さや位置を調節する
とかかなあ。単純な塗りつぶしならfillRect使う方が楽だけど。
あるいは[■■■■■■□□□□□□]みたいな横に長い画像つくっといて
imageLeftでちょうどスライダーのタブ位置に中央の境目を合わせる手もあるかな

664 :名前は開発中のものです。:2015/11/22(日) 00:30:47.39 ID:3un2AE4b.net
>>657
別窓だと開くんだけど、なぜ通常の窓に組み込もうとすると開かないんだろう?

class Test {
var filemenu, openmenu;

function Test(){
kag.menu.add(this.filemenu = new MenuItem(kag, "ファイル(&F)"));
filemenu.add(openmenu = new MenuItem(kag, "開く(&O)"));
}
function action(ev){
if(kag.ev.type == "onClick"){
if (kag.ev.target == openmenu){
var filename = openDialog();
if (filename != "") System.inform(filename);
}
}
}
function finalize(){}
function openDialog() {
var elm = %[ filter:["*.*|*.*"] ];
if (Storages.selectFile(elm)) {
return elm.name;
}
}
}
@if (kirikiriz)
Plugins.link("menu.dll");
@endif
var test = new Test();

665 :名前は開発中のものです。:2015/11/22(日) 11:32:07.63 ID:b54QOdvB.net
>>662
プレイヤー云々なんて二の次で、自分の作りたいものを作ることこそが楽しいんじゃないか

666 :名前は開発中のものです。:2015/11/22(日) 12:02:22.11 ID:x3ULCRn/.net
>>647も出来たらお願いします。
kagexのZはネット上には無いので、完成したらアップロードサイトにアップして共有したいので、

667 :名前は開発中のものです。:2015/11/23(月) 00:28:52.98 ID:FKdVKw5m.net
ttp://kikyou.info/
落ちてない?

668 :名前は開発中のものです。:2015/11/23(月) 00:29:46.38 ID:1cqZD+YY.net
かも
でぃーたんの家の回線の調子がおかしいんじゃね

669 :名前は開発中のものです。:2015/11/23(月) 08:13:49.73 ID:ow98uSLB.net
レベルたけぇ質問ばっかで震える

670 :名前は開発中のものです。:2015/11/24(火) 03:51:29.18 ID:hgj2NGKB.net
>>664
そりゃkagの方のactionが呼ばれてるからそのコードだと動かないね。
なんでaction使ってるのか謎だったんだけど、そんなことしないで素直に
KAGMenuItemのコンストラクタのcommand引数でメニューが選ばれたときの関数
(もしくは評価する文字列)を渡すとかして対応するのが妥当だと思う。

function onOpenMenuClicked() { ... } みたいな関数を作っておいて
openmenu = new KAGMenuItem(kag, "開く(&O)", 0, onOpenMenuClicked, false);
みたいな。
KAGMenuItemじゃなくて普通のMenuItem使う場合ならonClickメソッドをオーバーライドして対応

671 :名前は開発中のものです。:2015/11/24(火) 10:43:26.71 ID:id33rrD0.net
actionがなぜ動かないか試行錯誤してるんだけど、
で、これで吉里吉里だと動くけど、
function Test(){
kag.menu.add(this.filemenu = new KAGMenuItem(kag, "ファイル(&F)",0, "", false));
filemenu.add(openmenu = new MenuItem(kag, "開く(&O)"));
}

function action(ev){
if(ev.type == "onClick"){
if (ev.target == openmenu){
var filename = openDialog();
if (filename != ""){
System.inform(filename);
}
}
}
}

Zだと動かず
filemenu.add(this.openmenu = new MenuItem(kag, "開く(&O)"));
とするととりあえずエラーはでなくなるけど、ダイアログは開けない。

なぜこんな事が起きるのか良くわからないの。
actionはoverrideに置くしかないのかな?

672 :名前は開発中のものです。:2015/11/24(火) 12:10:21.18 ID:Vp71HMCT.net
書くの忘れてた
現状はこれで対処してる
filemenu.add(openmenu = new KAGMenuItem(kag, "開く(&O)",0,function{Test.openDialog();}, false));

ただ、actionがどうしてもうまく機能しないからずっとうーんと唸ってるの
普通の吉里吉里なら出来るのにZだと動かないとなると、同じような問題がほかにもあるんじゃないかと思ってしまうから

673 :名前は開発中のものです。:2015/11/24(火) 16:12:58.78 ID:hgj2NGKB.net
>>653が言ってる通り、MenuItemのコンストラクタにWindow以外のオブジェクト(この場合Testクラス)を指定して
そっちのactionを呼ばせるのは仕様外動作でむしろ指定できてしまう吉里吉里2のバグってことだろ
そんなコードを書く方が悪いし吉里吉里Zで動かないといわれてもそりゃ仕方ないよ
Zは最初からMenuはobsolete扱いで、どうしても必要な人のためにプラグインで分離して用意されてるので
完全に同じ動作を望むのは諦めた方がいい。同じような問題はまだ他にもあると思うので重箱の隅つついてる暇があるなら
現物合わせで動くように調整したほうがいい。それが嫌なら無理にZに乗り換えなくてもいいんじゃないかね。

674 :名前は開発中のものです。:2015/11/25(水) 19:28:59.99 ID:OUH5R+U2.net
吉里吉里の方が仕様外の事してるって事なんだね
いろいろやってみたけどやっぱりダメだったから、actionを突っつくのはここまでにするよ
お返事ありがとうね

675 :名前は開発中のものです。:2015/11/28(土) 20:36:48.93 ID:bHhz2cbq.net
dataフォルダとxp3アーカイブとを混在させることって出来ないんでしょうか。
シナリオはdata.xp3にして、画像はアーカイブにしないで配布というようなことをしようと思ったていたんですが、試してみたら出来ないっぽいんで、なにか上手い手はないものでしょうか。

676 :名前は開発中のものです。:2015/11/28(土) 21:44:25.60 ID:k7JSXH4E.net
data ってパスはアーカイブにとられてしまうので無理
他の名前のフォルダなら明示的に指定するか検索パスに足せばok

677 :名前は開発中のものです。:2015/12/01(火) 17:14:56.57 ID:R8ttVHrM.net
吉里吉里3はデルデル詐欺でしたね^^;

678 :名前は開発中のものです。:2015/12/10(木) 12:48:53.31 ID:NTSu9QOL.net
>>675
なんか最近そんな話を見たなぁ(擬視感
プログラマがそれを理解出来ずにマスターにパックして、それをスクリプタが指摘するとかなんとか
マジにギャラ泥棒だと思った

679 :名前は開発中のものです。:2015/12/10(木) 13:10:31.28 ID:sxB7GoLo.net
この業界狭いなと思うことは多々ある

680 :名前は開発中のものです。:2015/12/10(木) 14:44:17.52 ID:tOxhsFCW.net
吉里吉里の話を見ていると何がスクリプタで何がプログラマなのかよくわからなくなる
TJSは名前通りスクリプトのはずだしなあ

681 :名前は開発中のものです。:2015/12/10(木) 15:48:23.52 ID:iQ25qwxv.net
ゲーム業界的には、演出など限定用途の言語だけをさわるならスクリプター、汎用言語でゲーム全体の制御に関わるロジックをさわるならプログラマーだな

682 :名前は開発中のものです。:2015/12/10(木) 20:08:54.36 ID:sxB7GoLo.net
スクリプターです (モジュール追加できます)

683 :名前は開発中のものです。:2015/12/10(木) 20:19:19.07 ID:tOxhsFCW.net
吉里吉里のKAG部分がどういう構成で作られていて、どのTJSファイルにどういう機能が書かれているか、
○○したいときどう改変すればいいかを知っている……は正直プログラマーかスクリプターかとかじゃなくて、
吉里吉里の改造に詳しいかどうかでしかないと思うんだよな

684 :名前は開発中のものです。:2015/12/10(木) 22:09:55.00 ID:sxB7GoLo.net
おま中じゃないそれ

685 :名前は開発中のものです。:2015/12/10(木) 23:14:33.84 ID:RQFEnYkE.net
でもスクリプターより楽な仕事してるくせに金だけはぼるんだぜ
で、スクリプターより吉里吉里の知識無いとかどんだけだよと思う
吉里吉里で、商業レベルでまともなシステム提供してるのはワムくらいしか知らんな
後はぶっちゃけただの詐欺レベルだわ
拾ってきたプラグインをごちゃ混ぜにしてオリジナルシステムですとか言って金取るとか、
ちょっと中身覗けばばれる嘘を平気でつく奴ばっか

686 :名前は開発中のものです。:2015/12/10(木) 23:31:49.19 ID:sxB7GoLo.net
楽に金が稼げるならいいことじゃん。 何でやらないでこんな所で文句言ってるの?

687 :名前は開発中のものです。:2015/12/11(金) 00:01:06.59 ID:YDLAkiKO.net
エロゲ業界スレで騒いでたのとおんなじ奴かな
クソクソ言うのはいいけどだったらチラチラ言わずに晒せよ
いい加減しつこいよ

688 :名前は開発中のものです。:2015/12/11(金) 00:04:06.36 ID:WXQEsNfB.net
何が話題の中心なのか良くわからん

689 :名前は開発中のものです。:2015/12/11(金) 00:11:21.76 ID:KZ+IemMW.net
・プログラマのくせに給料ドロボウがいる
・吉里吉里の仕事だとプログラマもスクリプタもあんま差がなくね

この2つかな

690 :名前は開発中のものです。:2015/12/11(金) 00:31:45.68 ID:Lhqxzd/e.net
プログラマの癖にの意味がよくわかんねー
あいつらの年収ってたかが400万程度じゃねーの?

691 :名前は開発中のものです。:2015/12/11(金) 00:33:49.25 ID:WXQEsNfB.net
で、スクリプターは年収300万なんじゃないの

692 :名前は開発中のものです。:2015/12/11(金) 00:34:01.65 ID:IWR40F68.net
ワムレベルのシステムならともかく、
違うなら自分で組む方が使い勝手が良いしぶっちゃけプログラマいらないよ
とエロゲスクリプタが言ってみる

693 :名前は開発中のものです。:2015/12/11(金) 00:49:15.47 ID:KZ+IemMW.net
吉里吉里デフォではいくらなんでもお粗末。
しかしワムを使えるだけの金を出す予算もない。
自分でシステム組めるレベルのスクリプタを自社で抱えてるとこもそんなにはない。

そんで「安くやりますよ〜」って言うよくわからん人間が
よくわからんシステムを組んでいくと。

でも今新規参入なんて少ないだろうし、昔作られたシステムの使い回しが多いのでは?

694 :名前は開発中のものです。:2015/12/11(金) 10:02:53.48 ID:rmW7hhUS.net
デフォと言うか今時exじゃ無い時点でお粗末かと

695 :名前は開発中のものです。:2015/12/11(金) 12:48:08.09 ID:f5v5a/1I.net
まぁ商業作品で、kagexじゃないシステム持って来た時点で100%地雷だわな

696 :名前は開発中のものです。:2015/12/11(金) 13:19:12.91 ID:TuOCPlFs.net
ずぶずぶ初心者の質問で申し訳ない
kagexのデフォルトである程度ゲーム制作環境整ってるシステムいじってて
夕方やら夜を指定するとキャラにもコントラストがかかるように設定してあるのだが
顔分離型の表情差分だけ変化がおきなくて夜でも顔が発光してるみたいになってしまうのよ
予測でもいいので助言お願いします。

697 :名前は開発中のものです。:2015/12/11(金) 20:52:49.92 ID:Lhqxzd/e.net
kagex使うメリットってなんなの?つかいやすそうにもあまり見えないけど
なんかあれはあれで独自仕様が多そう

698 :名前は開発中のものです。:2015/12/11(金) 23:22:05.93 ID:Ojkj+r0K.net
kagexってすごい閉鎖的なイメージしかない

699 :名前は開発中のものです。:2015/12/11(金) 23:26:54.25 ID:KZ+IemMW.net
KAGEXでなきゃいけない理由もないんだけど、それ以外の汎用システム作って
今から枯れるレベルまで作り込む人もいないだろうし、逆にKAGEXのほうが
初〜中級者にわかりやすい情報やノウハウをバンバン提供する理由もないだろうし。

KAGデフォから作るオレオレシステムか、怪しい業者の「商業用吉里吉里でっせ」的なものか、
KAGEXか になるのは仕方ない。パソコン用ノベルゲームには勢いがないからね。

700 :名前は開発中のものです。:2015/12/11(金) 23:44:42.77 ID:jDqiXlLv.net
エロゲ的には、演出面の機能が強化されている

701 :名前は開発中のものです。:2015/12/12(土) 09:48:15.24 ID:yxyrkarS.net
デフォの吉里吉里は画像の拡縮すら出来ないからな
同人なら某tjsのプラグインが使いやすくて対応出来るんだけど、商用だとそれだとどこでもセーブには対応しないからちょっと難しい
立ち絵の窓なんかも吉里吉里はいちいちレイヤーを選んでタグを打ち込まないといけないので、タグ数が増える
そのあたりを自分で作るよりはkagexを使った方が楽だし、一度覚えてしまえば汎用性が高いかな

702 :名前は開発中のものです。:2015/12/12(土) 10:13:56.56 ID:3whXxr3/.net
まぁ吉里吉里デフォで使うような人は吉里吉里使わなそうだけどね・・・

703 :名前は開発中のものです。:2015/12/12(土) 16:52:14.73 ID:WRpM2YEe.net
右クリックでimageタグで読み込んだ画像を一時非表示にするにはどうしたらいいんでしょうか?

704 :名前は開発中のものです。:2015/12/19(土) 14:06:19.47 ID:kFHqAg3Z.net
プログラマはMacを使ってるってマジ?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1450395043/

705 :名前は開発中のものです。:2015/12/19(土) 14:15:26.10 ID:V5PyP9F+.net
Macを使いたくて使ってるんじゃなくて 持ってるってだけじゃないの
ユーザーのメインターゲットがクリエイター系なのは間違いないけど サウンドやグラフィック関係だろ

706 :名前は開発中のものです。:2015/12/19(土) 14:17:39.32 ID:dcwLKJ2p.net
iOSに対応しなきゃいけないようになってから
持つ人がすげー増えた気はする

UNIX使ってあーだこーだやることがある人もそうかな

でも吉里吉里と基本関係ないな

707 :名前は開発中のものです。:2015/12/22(火) 22:16:00.45 ID:GDN4VHUK.net
UNIXでプログラム環境あるから

708 :名前は開発中のものです。:2015/12/23(水) 22:44:39.61 ID:W9+RwZ0S.net
リファレンスに繋がらない?

709 :名前は開発中のものです。:2015/12/24(木) 10:40:32.00 ID:z5gaQ6GO.net
リファレンス繋がらんわ…

710 :名前は開発中のものです。:2015/12/24(木) 10:58:13.42 ID:W4aroJvU.net
Deeたんの家のサーバーが不調なんだろ

711 :名前は開発中のものです。:2015/12/25(金) 01:08:58.21 ID:UXgRty9P.net
クリスマスだから

712 :名前は開発中のものです。:2015/12/25(金) 06:13:11.14 ID:e5LPbJ6O.net
クリスマスとか完全に縁のない人種だろ

713 :名前は開発中のものです。:2015/12/25(金) 06:16:50.59 ID:6CbeOY/h.net
しーっ

714 :名前は開発中のものです。:2015/12/25(金) 22:05:59.21 ID:Lwm4A00e.net
復帰した
自分もクリスマス全然関係ないわ
リファレンスないとかなり作るの難航するというか、諦めて投げたと思うからほっとした
ありがたいサイトだわー

715 :名前は開発中のものです。:2015/12/29(火) 19:47:02.57 ID:QtLzOSUB.net
吉里吉里ZでUTF-8で全部ソース書いてtvpwin32.exeから何のオプションも付けずにプロジェクト実行して
普通に問題なく動く簡単なゲーム作ったものの
krkrrelで実行ファイルにできないんだけどどうすりゃいいんだこれ…

716 :名前は開発中のものです。:2015/12/31(木) 19:54:40.91 ID:Xtq0p3nc.net
Zのアイコンの件なら前スレで同じような話が出てたな
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1391503520/906-908n

717 :名前は開発中のものです。:2016/01/02(土) 10:46:01.93 ID:qTASbnok.net
吉里吉里3はデルデル詐欺でしたね^^;

718 :名前は開発中のものです。:2016/01/04(月) 22:51:37.60 ID:LyQL9rWz.net
初歩的なことだと思うけど、質問させておくれ。

画面の隅っこにいつもボタンか文字を表示しておいて、
クリックしたら処理を実行、
処理を実行し終わったら元通り文章を読み進められる……みたいなの、
どうやったらいいのかな?

「道具」って文字をクリックすると、今持っている道具が一覧表示される。
もう一回クリックすると戻る……みたいなのが作りたいのだけど

719 :名前は開発中のものです。:2016/01/04(月) 23:27:52.32 ID:qaG87uHZ.net
コンフィグ画面の作り方で道具を表示させるだけ

720 :名前は開発中のものです。:2016/01/04(月) 23:31:55.06 ID:+ig7BqQB.net
別のメッセージレイヤにボタンかリンクを置いといて
そっちをクリックしたらまた別のメッセージレイヤに道具のリストを表示させる

721 :名前は開発中のものです。:2016/01/04(月) 23:32:39.17 ID:RKYxnoJr.net
systembutton.ksとrclick.ks改造すりゃいい

722 :名前は開発中のものです。:2016/01/05(火) 18:12:41.76 ID:MZCja5V3.net
ありがと〜
やっぱtjsが必要なのか……。

723 :名前は開発中のものです。:2016/01/06(水) 12:57:52.62 ID:mtLn8a9v.net
演出指定を書き入れた後、一気に置換でタグに変換しようと考えているのですが、演出指定ってどんなふうに書いていますか?

724 :名前は開発中のものです。:2016/01/06(水) 13:20:12.06 ID:5g/5sLfs.net
kagexが良くわからなくて四苦八苦してるんだけど、xchgbgmで音楽の入れ替えを行うと、セーブデータに反映されない模様
たんにonstoreかなにかで登録するだけだと思うんだけど、KAGEXのSEとかBGMあたりの処理がいまいちよくわからない
どこを修正すれば良いのだろう?

あと前から気にはなってるんだけど、getHandlers()の
voice : function(elm)
{
return 0;
} incontextof this,

みたいな書き方は、何をしようとしてるのかはわかるけど、リファレンスとかにこう言う配列の書き方って載ってる?
正確な書式の解説が知りたい

725 :名前は開発中のものです。:2016/01/06(水) 18:33:19.49 ID:wRqeYT8I.net
>>724
1 : xchgbgmタグの loop=true でないとロード対応はしない筈
2 : tjsリファ→言語リファレンス→関数→式中関数を読もう

726 :名前は開発中のものです。:2016/01/06(水) 20:04:35.63 ID:LkMjRcK6.net
>>724
gstHandlersのそれは、単純に辞書配列の中にコンテナ化した関数をぶち込んで、指定の配列を呼ばれたら評価して実行するって仕組み

xchgbgmじゃなくて[bgm01 intime=1000 outtime=1000]じゃダメなの?って思ったが動作確認して見たらバグってる臭いなコレ
outtimeを設定する場合、intimeを設定しないと音声タグを通過した後等だと音楽が切り替わらなかったりしてるわ
intime自体も最低100ms設定しないと0だと受け付けないようだしoverlap自体は問題無く動くが
前音楽をフェードアウト>次の音楽をフェードイン無しの通常再生開始は無理みたいだな

727 :名前は開発中のものです。:2016/01/07(木) 12:28:10.92 ID:oYOv9UH2.net
>>725
[xchgbgm storage=bgm1 outtime=2000 intime=2000 loop=true]

こう言う書式にして適当に話しを進めてセーブしてロードし直すと、やっぱり元の音楽が鳴ってるの
config.tjsの;doubleBuffered を false にしてもダメだったからxchgbgmがセーブロードに対応してないみたい(ちなみにセーブロード関係はデザイン周り以外はkagexのデフォのまま)
それとも他に設定しなければいけないところがあった?

>>726の言う通り

[bgm1 outtime=2000 intime=2000 loop=true]

確かにこれだとセーブロード関係はたぶんうまく行ったと思う
一度だけどう言う状況か分からないけど前の音楽が鳴った事があったけど、それ以外は一応セーブロードに対応したみたい
ただ指摘の通り、前のBGMをフェードアウトで終わらせて次の音楽を通常再生(フェードインさせないで)させると、挙動がかなり怪しくなる
それはxchgbgmでも同様の挙動だった
このあたりをなめらかにフェードアウトさせて通常の再生をさせる事は出来ないのかな

[bgm fadeoutbgm=2000]
[bgm1 delayrun=2000]

これだと地文だと問題無いんだけど、音声タグの部分を通過すると強制的にディレイが停止させられる


式中関数に関してのリファレンスありがとう>>725
なるほど、そう言う意味だったわけか 変に難しく考える必要はなかったんだね>>726

728 :名前は開発中のものです。:2016/01/07(木) 13:21:15.14 ID:OZ/vxcz7.net
>>727
kagexは結構バグ多いぞ
俺が一番致命的と思ったのはキャラの立ち位置の前後入れ替えの”back”が機能してない事
frontは使えるんだけどな
そのせいでいまだに普通のkagでやってるわ

729 :名前は開発中のものです。:2016/01/09(土) 21:56:08.58 ID:NqI//MAR.net
「結構多い」というか、ちょっと凝ったことしようと思ったらハマりまくる。
自分でどうにかできる人しか触っちゃダメなレベル。
だから、俺もKAGに戻った。

こういう不具合、どこにどう報告したら直してもらえるんですかね…

730 :名前は開発中のものです。:2016/01/09(土) 22:05:33.32 ID:pJHjawcC.net
皆吉里吉里Zにはいかないの

731 :名前は開発中のものです。:2016/01/09(土) 22:21:34.00 ID:Xwjq+H+U.net
Deeたんに賄賂

732 :名前は開発中のものです。:2016/01/10(日) 12:13:26.40 ID:qN0DjAm6.net
吉里吉里Zには画面上部のメニューがないから移行できない。
今あるのはフルスクリーンだと座標がずれておかしくなるし。そもそもサポートしないんだってさ。
同人だと、コンフィグ画面作るリソースないしそんな高度なことはしないから、メニューで十分なんだ…。
既存のメニュープラグインをつつくリソースもないんだよね

733 :名前は開発中のものです。:2016/01/10(日) 13:03:22.18 ID:+Gdhig7L.net
コンフィグ関係のフリーで公開されてるプラグインは大体読み込むだけだから
設置自体は別に高度でもなんでもないと思うが

734 :名前は開発中のものです。:2016/01/10(日) 15:24:18.04 ID:nTB9qCt0.net
属性って複数指定することできる?
クリッカブルマップで作ったボタンを、マウスが乗った時に画像変えるのと、SEがなるのを同時にやりたいんだけど・・・
,で区切ると後者に書いた属性だけが実行されて前に書いたのが無視されてしまう

735 :名前は開発中のものです。:2016/01/10(日) 20:44:27.45 ID:w5eYRkEB.net
今や吉里吉里は中上級者向けのカスタマイズ性の高さがポイントみたいなポジションかな
自分でいじれない人が手を出してもいまいち

736 :名前は開発中のものです。:2016/01/11(月) 08:24:41.36 ID:oRin8OMF.net
吉里吉里使ってる人って 他のツールでもゲーム作れるよね・・・

737 :名前は開発中のものです。:2016/01/11(月) 14:12:35.24 ID:ZCpYszL1.net
まぁそうなんだけど、エロゲはだいたい3割くらいは吉里吉里使用だし
プログラマーにお伺い立てないといけない細かい追加とか変更とか、面倒臭いから自分でやれちゃうからなぁ

738 :名前は開発中のものです。:2016/01/11(月) 14:20:40.13 ID:3qwuCF/B.net
枯れてるのがでかい

739 :名前は開発中のものです。:2016/01/11(月) 14:59:13.71 ID:K1CZmvGi.net
プログラマに権力を与えないためのツールか…

740 :名前は開発中のものです。:2016/01/11(月) 15:50:44.78 ID:3qwuCF/B.net
なおある程度使いこなせる人は半プログラマなもよう

741 :名前は開発中のものです。:2016/01/12(火) 14:24:37.76 ID:gdSvh19t.net
>>732に同意しておく
メニューのせいで移行できん

742 :名前は開発中のものです。:2016/01/12(火) 14:41:20.70 ID:Sy8As3NV.net
吉里吉里Zで恩恵受けるのはどっちみちヘビーユーザーだからなあ

743 :名前は開発中のものです。:2016/01/13(水) 14:17:18.10 ID:e1BnEw+c.net
tjsに挑戦!の、選択肢を表示するButtonLinkPluginを使ってるんだけど、
これで作ったボタンってキー操作に反応しない仕様だよね。
(方向キーを押してもカーソルがリンクに合わない、
Enterを押してもリンクに飛ばない)
キー操作に反応するようにしたいのだけど、どうしたらいいかわからなくて…
よかったら教えておくれ

744 :名前は開発中のものです。:2016/01/13(水) 19:05:36.78 ID:v4NX4xSj.net
吉里吉里のようなツール作るのってやっぱり難しいの?
どのくらいの知識がいる?

745 :名前は開発中のものです。:2016/01/13(水) 19:53:06.79 ID:woJgdNZc.net
すごく

746 :名前は開発中のものです。:2016/01/13(水) 20:27:59.11 ID:kRD6Su29.net
海外出張余裕なくらいの知的レベルは必要

747 :名前は開発中のものです。:2016/01/14(木) 12:45:21.61 ID:sPQhBOj2.net
クイズに答えるだけで「プログラミングの勉強」ができるWebサービスたちにハマる!
http://plus.appgiga.jp/masatolan/2014/07/29/53133/

優秀な解答には「賞金」が授与されるという仕組みもあり
このサービスだけで数千万円を稼いだ強者もいるそうです

748 :名前は開発中のものです。:2016/01/14(木) 12:46:37.12 ID:F4FOV5vZ.net
ツインテニーソにするだけでプログラミングの勉強ができる

749 :名前は開発中のものです。:2016/01/14(木) 16:35:56.56 ID:fwhlD9Ku.net
結局726の音楽フェードアウトして通常再生とか727のbackが動かないとか対処方法とか書き換え助言とか無いのかな?
中級の俺にはどこをいじるのかソース見てもチンプンカンプン
おせーてつかーさい

750 :名前は開発中のものです。:2016/01/14(木) 16:40:30.28 ID:OO53JInm.net
kagexはそもそも使ってる奴が少ないから回答もないんじゃね
俺も使ってないんで解らん
exにしてる理由ってなんかあるの

751 :名前は開発中のものです。:2016/01/14(木) 18:49:46.23 ID:SufWwrgv.net
kagex使うならNscripterとかのほうが良いんじゃないかってどっかのおっさんが言ってた気がしました!

752 :名前は開発中のものです。:2016/01/18(月) 20:46:39.24 ID:H+l6deF8.net
吉里吉里Zに引き続き、64bit化の話が出てるね。
ttp://www.kaede-software.com/2016/01/z_64bitsse2avx2.html

描画が高速になるのは歓迎するけれど、正直今のままでもそんなに困ってないし、今まで使ってた吉里吉里プラグイン(.dll)が使えなくなる(?)とちょっとしり込みする。
吉里吉里Z(32bit)はそれでも既存の.dllがほとんど流用できたからまだいいんだけど…

753 :名前は開発中のものです。:2016/01/18(月) 21:06:57.66 ID:4xpMDHYb.net
Zのクラウドファンディングなー
プログラマからすると金にならなきゃ有線度合いは下、タダじゃやれないよってのも重々解るんだけど
高い、現状困ってない(あるいは代替ツールがある)、でどうしてもお金出すまで至らない
吉里吉里でいっぱい稼げてたら出すんだけどな

754 :名前は開発中のものです。:2016/01/19(火) 12:54:06.09 ID:+Jy5zZXZ.net
質問があります
車輪の国、向日葵の少女の冒頭のような感じで
背景とキャラを動かしつつメッセージを読めるようにして
開始から数十秒後にトランジションで場面転換がしたいのですが
時間差でトランジションを開始するにはどうしたらいいでしょうか

755 :名前は開発中のものです。:2016/01/19(火) 15:08:46.63 ID:Svg2G7cv.net
現物の動画とか無いの?
数十秒とか言っても、その間に手動のメッセージ繰りがあれば変わってくるだろうし
もしそれが無ければ、kagexなら出来るんじゃね?
delayrunとかメッセージ繰りのモードを変えたりして

756 :753:2016/01/19(火) 16:50:43.50 ID:uCMWlqc0.net
>>755
レスありがとうございます
https://www.youtube.com/watch?v=BpYp6VURSMU
上の動画の2分40秒あたりから始まるやつです
トランジションは3分すぎ辺りからです
クリックでメッセージを読み進めている間も背景やキャラは動いたままで
トランジションの時も動きっぱなしです
ごった煮のプラグインとかを使ってるのでなるべくkagexは使わずにやりたいです

757 :名前は開発中のものです。:2016/01/19(火) 19:26:16.81 ID:mwOUfI+D.net
>>754
ごった煮さんのところのだったら、LayerMotionPluginでできる。
わかんなかったらここじゃなくて作った人に聞いた方がいいと思うけどな。

758 :753:2016/01/19(火) 19:56:23.20 ID:iX3Izrf5.net
>>757
LayerMotionPluginはキャラや背景を動かすことはできますが
時間差でトランジションを開始することはできないと思います
ごった煮の他のプラグインもすべて目を通しましたが時間差でトランジションはできなさそうでした
メッセージをクリックで進めつつ時間差でトランジションっていうのが難関

プラグインを自作できる人羨ましい…

759 :名前は開発中のものです。:2016/01/19(火) 20:48:31.99 ID:0J0snCBH.net
LayerMotionPluginはトランジションも可能って書いてあるから記述すればいけるんじゃ?
やってないから適当な意見だけど
なんにせよ吉里吉里のままだと面倒くさいかもな
こういうクリックしてるけど後ろは勝手に動くのを簡単にやりたいならYu-risのが楽よ

760 :753:2016/01/19(火) 21:26:15.94 ID:iX3Izrf5.net
>>759
トランジション自体はできますが、数十秒後にトランジションを開始みたいなことはできないようです。
moveにはdelayがあるのになんでトランジションにはdelayがないんだよお

761 :753:2016/01/19(火) 21:39:15.50 ID:iX3Izrf5.net
と思ったけどdelayでも無理か。うーんわからん。
車輪の国は吉里吉里で作ってるらしいからできるはずなんだけど

762 :名前は開発中のものです。:2016/01/19(火) 21:43:26.59 ID:INgRntDc.net
いや魔改造すりゃいくらでも出来るよそりゃ
TJS使えばいいんだから

763 :名前は開発中のものです。:2016/01/19(火) 21:45:39.50 ID:wR4syjr2.net
LayerMotionPluginで動かしながらトランジションができるなら
トランジションにdelayを組み込んだタグ作ればいいんじゃないかな?

764 :名前は開発中のものです。:2016/01/19(火) 22:06:16.55 ID:0J0snCBH.net
>>763と同じ意見だったプラグインをそのまま解説どおりに使うんじゃなくて
delayというか時間の概念書いてぶちこめばいいんじゃないの?
その辺もいまいち理解不能ならYu-risにしとけ

765 :753:2016/01/19(火) 22:13:47.00 ID:iX3Izrf5.net
>>762
ですよねえ
ただ作るのは相当難しそうだ

>>763
俺も一瞬そう思ったんですけど、たぶんそれやるとクリックした時スキップしそうな気がします
canskip=falseだとメッセージ止まっちゃいそうですし。

766 :名前は開発中のものです。:2016/01/20(水) 01:38:18.48 ID:MJOfgcHs.net
これ、単純にキャラを上下運動のループさせて、ひまわりをゆっくり動かしてるだけだから
数分放置したら、動き自体止まるんじゃないの?
もしそうならそんなに難しい事してないと思うけどな
少なくともkagexなら簡単に作れる nowaitなんかを使えば良いだけだから

それより気になったのは、メッセージクリアのたびに一瞬挙動が突っかかるところかな
同人ならあれでいいけど、プロの仕事だったらそこはちゃんと作れよと思った

767 :753:2016/01/20(水) 07:47:54.80 ID:YFq3iNhn.net
>>766
なるべく動きが止まる前にトランジションさせたいです
クリックしてもトランジションはスキップさせず且つ
メッセージは読み進められるってのが難しい

メッセージクリアのたびに挙動が突っかかるのは動画の実況者のキャプチャソフトか
PCスペックの問題で、実際は問題なくスムーズに進みますよ

768 :名前は開発中のものです。:2016/01/20(水) 12:29:06.64 ID:4Gm7qN8v.net
kagexならactionとlayerの横移動で特に問題無く再現出来る
通常の吉里吉里なら、tjsでオブジェクトを組むレベルじゃないと無理
そんなに気になるなら、体験版の中身を覗いて見ると良い
それが出来ないレベルならそういうことは諦めるべき
バグが出た時に責任持てんだろ

769 :753:2016/01/20(水) 12:55:05.05 ID:JH5la5J9.net
>>768
今の自分のレベルじゃどうも無理そうなのであきらめます。
ただ、気にはなるのでもう少し考えます
みなさんありがとうございました。

770 :名前は開発中のものです。:2016/01/20(水) 17:06:21.95 ID:nSkswZ0l.net
向日葵のループはasdファイル使えばできる
人間のゆるやかな上下ループもそれでできなくはない
asdファイルからleft,topって弄れたっけ?

771 :名前は開発中のものです。:2016/01/20(水) 17:23:45.92 ID:4Gm7qN8v.net
向日葵のあれはループ素材なのか?

確かtopleftはasdで弄るハズではあるが、それでなめらかに上下ってどうするんだ?
普通の吉里吉里は、基本moveしかそう言う動き対応してないはずだが……

772 :名前は開発中のものです。:2016/01/20(水) 18:09:42.34 ID:nSkswZ0l.net
いや人間が歩いてるよーな上下ループって
正確な楕円軌道よりrandom交えて人力でやった方がいいかなと思って・・・(小声)

三角関数もtjsの知識も不要だし・・・

773 :名前は開発中のものです。:2016/01/20(水) 23:58:55.09 ID:xJr5Y6WK.net
kagexじゃないから、top leftを打ち込んでもその位置に瞬間的に表示されるだけなんじゃ?
パラパラアニメ的にはいけるかもだけど
拡縮とmoveタグの扱いづらさの問題で俺みたいにkagex使ってる奴も多いはず

774 :名前は開発中のものです。:2016/01/21(木) 11:45:36.04 ID:uuL32EFv.net
画面を動的に動かすつもりなら、せめて三角関数くらい覚えとこうよ
ジャンプとかおじぎとか、ただのサインカーブで一発で出来ちゃうんだからさ

775 :名前は開発中のものです。:2016/01/21(木) 11:48:07.88 ID:7SFi09QM.net
Live2DとかE-moteみたいな奴ならいいけど
動かない立ち絵で、うねうねx-yの位置が動くだけ みたいなのきらい

776 :名前は開発中のものです。:2016/01/21(木) 16:35:42.09 ID:uuL32EFv.net
所詮吉里吉里が最も使われるエロゲは、紙芝居だかんな それで十分

777 :名前は開発中のものです。:2016/01/21(木) 17:00:27.56 ID:JmvwcHjp.net
紙芝居は紙芝居でもからくり屋敷みたいな紙芝居がいいです

778 :名前は開発中のものです。:2016/01/21(木) 17:39:14.18 ID:GQo+7vjp.net
飛び出す絵本が良いです

779 :名前は開発中のものです。:2016/01/21(木) 19:26:20.74 ID:7SFi09QM.net
また入れる前に飛び出したのか

780 :名前は開発中のものです。:2016/01/22(金) 03:01:36.39 ID:Ear9xUk1.net
にっちもさっちもいかなくなったので助けて欲しい
赤恐竜のセーブロードプラグイン利用しているんだが、どうもセーブが上手くいってない
ロードが出来ず、メニューに戻される
吉里吉里側のエラーはでてない。サムネイルと日付までは出来てる
上書きやロードになると本来なら出てくるポップアップが出てこないのでおかしいのはそこら辺からだと思う
変数が原因な気がするが対処法が見つからない
頼む、助けてくれ

781 :名前は開発中のものです。:2016/01/22(金) 09:56:35.86 ID:RC8Ph2bF.net
・新しくtemplateコピペして新規ゲームを作る
・まっさらな状態に該当プラグインだけを入れてちゃんと動くか動作確認する
・それでエラーがでなければ記述ミスしてる
・ミスを特定できないなら作り直した方に打ち直す

他人は中見なきゃ解らないから
晒す気ないなら上の方法を

782 :名前は開発中のものです。:2016/01/22(金) 18:58:58.33 ID:Ear9xUk1.net
>>781
色々した結果見出し忘れだった
直したらセーブもロードも出来るようになった
アドバイスありがとう、助かった

783 :名前は開発中のものです。:2016/01/25(月) 14:35:14.69 ID:prlMJmt1.net
qrcode.dllのQRコードって半角文字以外は認識しないのでしょうか
俺のケータイだと全角含む文字列だと滅茶苦茶になるんです
ttp://s1.gazo.cc/up/173478.png
画像作っときました。暇な人機種と結果報告頼む

784 :名前は開発中のものです。:2016/01/26(火) 23:08:40.45 ID:OvaicZ2Z.net
>>783
ttp://zxing.org/w/decode.jspxでテストしてみると確かに文字化けしてるね
(ASCII文字だけのはちゃんと読めてるし、
wikipediaの日本語QRコード(ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/6/60/Qr_code.png)もちゃんと読めてる)

qrcode.dllのコード見てみると、一応日本語にも対応してるみたいだけど
なんか不具合あるのかもしれんね

785 :名前は開発中のものです。:2016/01/26(火) 23:38:54.94 ID:3WpQQPRW.net
やはりそうでしたか。ご協力ありがとうございます

ttps://www.grapecity.com/tools/support/technical/knowledge_detail.asp?id=26799
ここみるとjavaで?エンコードして全角使えるようになってるみたいだし
いつかは解決するかもですね。今回は実用は諦めることにしました

でも誰しもいつかは必要になるかもしれないし、スキルある人いつか開発オネシャス!

786 :名前は開発中のものです。:2016/01/28(木) 22:57:20.98 ID:9+u8kRjQ.net
すみません。吉里吉里初心者の質問です。
部分的にですが、例えばこの文章からこの文章までを強制オートモードにする等という方法
はありますでしょうか?
入門書等で勉強してるのですが、そのような記載が見当たりませんでしたので
ここで質問させていただきました。

787 :名前は開発中のものです。:2016/01/29(金) 10:04:08.75 ID:ewzQ9TeC.net
一概にオートモードと言ってもイメージが違う可能性あるけど

クリック無効化してクリック待ちじゃ無くてウェイト使えば良いんじゃない?
右クリックとかも無効化する必要あるなら復帰の為に現状のフラグを覚えとく必要ありそう

788 :名前は開発中のものです。:2016/01/29(金) 10:45:55.47 ID:inka1rUN.net
tjs軽く覚えればautoに切り替えるだけでよさそうな話っぽいから可能だと思うけど、初心者には無理

789 :名前は開発中のものです。:2016/01/29(金) 12:44:25.98 ID:SknXoJBw.net
>>787
右クリックを一時的に無効化してウェイトする感じですか。
初心者なもので本当にすみませんが、無効化の方法をどこかで見た覚えがあるので
調べながら試してみます!
教えていただきありがとうございます!

>>788
TJSをいじることができれば解決できる問題なのですね。
確かに初心者にはかなり敷居が高いですけど、がんばって勉強します!
教えていただきありがとうございます!

790 :名前は開発中のものです。:2016/02/08(月) 05:11:02.62 ID:uWg/8C5h.net
>>744
吉里吉里と同レベルのノベルエンジンなら
すくなくともプロのプログラマーレベルの知識が必要

文字表示されるだけの簡易ノベルツールなら
吉里吉里の凝った改造よりかんたんなレベル

791 :名前は開発中のものです。:2016/02/08(月) 05:13:02.83 ID:uWg/8C5h.net
>>751
Nscripterはプログラムの記述が
大昔の書き方だったので敬遠してる

昔見たときだから
今はモダンになってるかもだが

792 :名前は開発中のものです。:2016/02/08(月) 05:16:06.47 ID:uWg/8C5h.net
>>753
吉里吉里本体がフリーなのに
Zにそんな出せないよな

>>754
商業作と同じシーン
作りたいのは分かるけど
商業レベルだから茨の道だよ

793 :名前は開発中のものです。:2016/02/08(月) 05:28:15.78 ID:uWg/8C5h.net
>>761
>車輪の国は吉里吉里で作ってる
>らしいからできるはずなんだけど
道具が同じだけでできるなら苦労しない

コンシューマゲームもC++やC_%7532%5+]1

794 :名前は開発中のものです。:2016/02/08(月) 05:29:32.42 ID:uWg/8C5h.net
>>793
コンシューマゲームも
C++やC#で書かれてるから
同じことができるはずと言われても

795 :名前は開発中のものです。:2016/02/08(月) 05:32:22.33 ID:uWg/8C5h.net
>>776
事実そうだけどでも単なる紙芝居なら
吉里吉里使うまでもない気もする

本当に使いこなしてるとこ
商業ですら少なそう
まあオーパースペック感はある

796 :名前は開発中のものです。:2016/02/09(火) 06:38:44.36 ID:TD9/bZA+.net
吉里吉里3はデルデル詐欺でしたね^^;

797 :名前は開発中のものです。:2016/02/10(水) 14:24:50.61 ID:tYUBnPqh.net
(´・ω・`)ノ質問です
プラグインの中で表示した絵を後からtop,leftやheight,widthをいじるにはどうしたら良いんですか?
Layerプラグイン継承して・・・loadImage()使って・・・ってやったらtop leftやwidth height変えても全然変わらなくて・・・

798 :名前は開発中のものです。:2016/02/11(木) 18:54:37.39 ID:8Y5CF24q.net
>>797
プラグインと言うのは、KAGプラグインの話ですか?それともdllの話ですか?
Layerプラグインと言うのは何でしょうか?
KAGプラグインにはLayerとは継承関係がないので、KAGプラグインを継承しても
基底クラスをLayerのように扱えません。
KAGプラグインがLayerを持っているのなら、そのメンバに対して操作する必要が
あります。
dllの方では、Layerに機能追加するものがほとんどで、Layerを継承したクラス
を公開するものはたぶんないと思われます。

799 :名前は開発中のものです。:2016/02/11(木) 23:00:46.77 ID:easszQWn.net
>>797
プラグインの作り方によるけど、setSize()とかsetPos()ならできると信じたい。

800 :名前は開発中のものです。:2016/02/12(金) 00:15:26.09 ID:iF+RNHDA.net
ご、ごめんLayerはプラグインじゃなかった クラスだ・・・OTL
しっかり管理できるように画像作るにはどうしたら良いんだろうか・・・
画像何個か読みこんだりすると 何故か変なふうにマスクかかったような状態になったりするし・・・

801 :名前は開発中のものです。:2016/02/12(金) 19:41:37.68 ID:EzQueAnY.net
>>800
変な風にマスクがかかるのはLayer.typeがltAddAlphaになっているとか?

802 :名前は開発中のものです。:2016/02/12(金) 20:20:12.01 ID:Qce4b2d+.net
初心者の質問者です。よろしくお願いいたします。
右クリックサブルーチンでメニュー画面をトランジションを使い表示させています。
昔落としたおさかな定食さんのメニュー画面tjsです。
しかしテキストが表示されてる途中(クリック待ちになる前)に右クリックを押すと高確率でフリーズしてしまいます。
これを解決するにはどうすればいいのでしか?ちなみにメニュー画面をトランジションを使わずに表示させるとフリーズしませんでした。
なにかフリーズさせない方法はありますでしょうか?

803 :名前は開発中のものです。:2016/02/13(土) 01:16:13.66 ID:+7tBv0y9.net
rclickタグでcallなどを指定してもkagでは
@pや@sで安定していない限り実行されない

文章表示されている間にcallで飛べるプラグインがおかしいか
某所のFadeChプラグイン使ってるなら
@waitfadeで表示処理の終了を待つタグを毎ページ挟んでおく必要がある

804 :名前は開発中のものです。:2016/02/13(土) 21:21:40.19 ID:f1AqHOZw.net
>>803
ありがとうございます、[p]の前後に右クリック有効、無効をつけたマクロを作ったらなんとかフリーズ回避できました。

805 :名前は開発中のものです。:2016/02/14(日) 11:08:47.53 ID:BAHuv04/.net
初歩的な質問だと思うのですが
KAGEXでひぐらしみたいな全画面使って文章(セリフ&地文)を表示させるにはどうしたら良いでしょうか?
よく考えたらセリフがあるたびに自動的にメッセージがクリアされてしまうので、どうすれば良いかわかりませんでした。

やりたいことは、
1 ひぐらしみたいな全画面でのセリフと地文の表示(positionで全画面使う事は理解出来てる)
2 当然セリフはしゃべらせたい(全画面表示なので顔窓は無しで大丈夫)

よろしくご指導ください。

806 :名前は開発中のものです。:2016/02/14(日) 16:46:01.34 ID:FtWPTYeu.net
商業で吉里吉里のエロアクションが出るそうな

807 :名前は開発中のものです。:2016/02/14(日) 23:08:27.21 ID:zA4bcCrW.net
>>805
linemodeを変える
http://www.biscrat.com/krkr/docs/kagex/contents/Tags.html#linemode

808 :名前は開発中のものです。:2016/02/15(月) 12:12:46.20 ID:PMZUH/wR.net
>>807
ありがとうございます。
ちょっと実験してみます!

809 :名前は開発中のものです。:2016/02/15(月) 19:20:20.02 ID:AKVxQpEW.net
>>806
そのタイトルは?

810 :名前は開発中のものです。:2016/02/15(月) 19:49:12.19 ID:HLuAMesT.net
ミルフィーユの新作

811 :名前は開発中のものです。:2016/02/15(月) 20:08:06.59 ID:AKVxQpEW.net
>>810
サンクス

昔のSFCのベルトアクションみたいだな
こういうの最近あんま見ないからいいね

812 :名前は開発中のものです。:2016/02/18(木) 17:19:33.77 ID:5Nie1/YQ.net
吉里吉里で一つシステムを組んで、それをコピーしてconfig.tjsの;saveDataIDを書き換えたのに、同時に起動しようとするとすでに起動してますと言うエラーが出るのはどうして?

813 :名前は開発中のものです。:2016/02/18(木) 17:29:54.40 ID:AXgRIIw4.net
質問するなら聞き方ってのがあるんじゃないんですかね

814 :名前は開発中のものです。:2016/02/18(木) 18:46:55.84 ID:FXYos+mE.net
>>812
Initialize.tjs
// 実行可能ファイルのパスをキーにしてロックを行う
if(!System.createAppLock(System.exePath.replace(/[^A-Za-z]/g, '_')))

実行ファイルのパスで二重起動のチェックしているから。

815 :名前は開発中のものです。:2016/02/18(木) 20:04:48.20 ID:vKaU3ryN.net
>>813
ごめんなさい

>>814
ありがとうです
さっそく試したらうまくいきました

816 :名前は開発中のものです。:2016/02/19(金) 08:47:54.71 ID:WP5R8qzX.net
質問です
kagexのcameraxとshiftxの違いと言うのはどう言うものでしょうか?
比べてみたのですが、よくわかりませんでした

817 :名前は開発中のものです。:2016/02/19(金) 21:20:58.04 ID:xheTADdy.net
>>816
cameraxはcamerazoomとかlevelzとかの影響で実際にずれるピクセル数が変わる
shiftxは指定したピクセルだけずれる

818 :名前は開発中のものです。:2016/02/23(火) 16:44:52.20 ID:oTduLdJV.net
吉里吉里で製作したゲームのテストプレイを友人(win7/64bit)に頼んだのですが
「スクリプトで例外が発生しましたANSI文字列をUNICODE文字列に変換できません。
現在のコードページで解釈できない文字が含まれてます。
正しいデータが指定されているかを確認してください。データが破損している可能性もあります」

というエラーが出て起動すら出来ないそうなんです。
私の別のPC(win7/32bit)からは問題なく起動できたのでデータ破損ではないと思います。
別の所で「64bitのPCに吉里吉里が対応してないだけだろ」とアドバイスをもらったのですが
他の方が製作された吉里吉里製のフリーゲームは問題なく動くそうなので、私のゲームだけ動かないっぽいです。
自力では解決法がわからず、こちらに質問させて頂きました。

819 :名前は開発中のものです。:2016/02/23(火) 17:42:12.96 ID:RKOGGv5g.net
友人が日本語windowsを使ってないのだと思われ

スクリプト関係を全部UTF-16にすればどこの国のosでも動くよ

820 :名前は開発中のものです。:2016/02/23(火) 17:45:21.35 ID:DoUEgmyd.net
外人が「クッソこのゲーム割ったのに動かへん!」って言ってるとザマァって気分になる

821 :名前は開発中のものです。:2016/02/23(火) 20:03:47.08 ID:oTduLdJV.net
817です、アドバイス頂きありがとうございました。
その後スクリプト関連のファイルをメモ帳を使ってUNICODEに変換したのですが
変換後のファイルが文字化け?してしまい自分でも起動できない状態になってしまいました。
それと確認したところ友人のパソコンは日本語windowsだそうです。
たぶん私のスクリプトの書き方が悪いとか、作り方に原因があると思うのでよろしければ起動するかチェックして頂けないでしょうか。
ゲームの内容部分は削ってある本当に簡素なテスト版です。
「スクリプトで例外が発生しました〜」のエラーが出たかどうか教えて頂きたいです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org751639.zip.html
パス:kirikiri

822 :名前は開発中のものです。:2016/02/23(火) 22:34:13.66 ID:UbuIDsI/.net
>>821
特に進めてないが起動は問題なくできた
win7/64bit

823 :名前は開発中のものです。:2016/02/23(火) 23:55:22.66 ID:oTduLdJV.net
>>822
64bitのPCだから出たエラーだと思っていたのですが違うようですね・・・。
ご報告して下さりありがとうございました、参考にさせて頂きます。

824 :名前は開発中のものです。:2016/02/24(水) 00:23:28.78 ID:JLblCMYk.net
友人の落としたフォルダ見せてもらったらファイル自体一部文字化けしていたので
単純にダウンロードミスしてただけっぽいです。
なんとか起動できそうです、お騒がせして申し訳ございませんレス下さった皆様ありがとうございました!

825 :名前は開発中のものです。:2016/02/25(木) 00:15:49.15 ID:YeThUheu.net
メッセージレイヤに表示された文章を変数に格納する方法ってありますかね?
文章も一緒にセーブデータに格納して、ロードする時にセーブデータと一緒にメッセージを表示したいのだけれども。
吉里吉里プラグインとかごった煮的配布場所にあったプラグインだとどうも正常に動作しなくて・・・

826 :名前は開発中のものです。:2016/02/25(木) 00:37:46.86 ID:dgx16C0w.net
>>825
セーブロード画面にセーブ時のデータとメッセージを表示するっていうのなら
ごった煮さんのプラグインでできる
出来てないなら入れ方かなにか間違ってるんだとおもう

827 :名前は開発中のものです。:2016/02/25(木) 10:32:44.26 ID:YeThUheu.net
>>826
普通はそうですよね・・・
とりあえず自分のやれることはやったのですが解決には至らなかったので
ごった煮さんの方に聞いてみようと思います。

828 :名前は開発中のものです。:2016/02/25(木) 22:05:21.93 ID:gj5dvfnW.net
>>825
バグじゃあないんだが右クリックサブルーチンに入ってその中でメッセージレイヤー使って文字を表示すると
それが格納されたような気がした
あと名前とかも
だから俺は文章が表示されたら[p]タグ拡張したマクロの中でf.messagestoreに入ってる文字列を別の変数に入れて保持してる

829 :名前は開発中のものです。:2016/03/02(水) 17:32:16.39 ID:0F1GaLY4.net
吉里吉里のサイトに繋がらない・・・・・・

830 :名前は開発中のものです。:2016/03/03(木) 14:33:59.29 ID:XqwoG2+S.net
サイト復活確認!

831 :名前は開発中のものです。:2016/03/04(金) 20:06:34.83 ID:wdeRjyj+.net
よかった

832 :名前は開発中のものです。:2016/03/07(月) 19:05:32.30 ID:IeJILI8s.net
voice.xp3をdata.xp3の外に出して登録したいのですが、どうすれば良いでしょうか?
フォルダの状態はStorages.addAutoPath(System.exePath +

833 :名前は開発中のものです。:2016/03/07(月) 19:18:51.58 ID:IeJILI8s.net
途中で投稿してしまいました
フォルダの状態はStorages.addAutoPath(System.exePath + "voice/");で登録できましたが、xp3にパックするとダメでした

834 :名前は開発中のものです。:2016/03/07(月) 23:36:02.94 ID:vAKULNSg.net
>>833
確か Storages.addAutoPath(System.exePath + "voice.xp3>") みたいな感じで登録すればよかったと思います
KAGのInitialize.tjsに参考になりそうなソースがありますね

835 :名前は開発中のものです。:2016/03/08(火) 02:01:11.42 ID:Sj2P+HGh.net
>>834
それは試したのですけどダメでした。
voiceはファイルが大きくなるので別にパックしたかったのですけど、いろいろ試してもうまくいきませんでした。
patch.xp3にもしてみたのですけど、dataフォルダの外だとpatchにしてもダメっぽいです。

836 :名前は開発中のものです。:2016/03/08(火) 07:48:25.28 ID:nsEg4w0a.net
>>833
これではダメ?

Storages.addAutoPath(System.exePath + "voice/");
useArchiveIfExists("voice.xp3");
//voice.xp3でパックして、実行可能ファイルと同じフォルダに置く。

837 :名前は開発中のものです。:2016/03/08(火) 12:24:51.51 ID:FMOZs6bg.net
>>836
原因がわかりました。
voiceの下にキャラごとのサブフォルダを切っていたのですが、サブフォルダは認識しないようです。。。。。
Storages.addAutoPathでもuseArchiveIfExistsでも、voiceフォルダルート上のファイルを読み込みました。

そこでさらなる疑問です。
Storages.addAutoPathが認識しなかったのはわかりますが、useArchiveIfExistsも認識しないのでしょうか?
平坦展開すると言う事だったのでサブフォルダも展開すると思ったのですが。。。。。
Storages.addAutoPathでパスを通す方法もありそうですが、いくつか記述して試したもののvoice..xp3以降の記述はどれもうまくいきませんでした。

838 :名前は開発中のものです。:2016/03/08(火) 12:50:35.83 ID:UcyK/YfJ.net
試してないけどたしか
Storages.addAutoPath(System.exePath + "voice/");
を通していたら
Storages.addAutoPath(System.exePath + "voice.xp3");
と改めて記述する必要は無いはず

サブフォルダは知らん

839 :名前は開発中のものです。:2016/03/08(火) 16:33:58.69 ID:nsEg4w0a.net
吉里吉里のReleaserは、サブフォルダをアーカイブ化しないみたいだね

リソースをまとめるなら
ファイルのあるフォルダ("ken/"とか"tarou/"とか)毎にアーカイブ化して("ken.xp3"とか"tarou.xp3"とか)
実際にフォルダを掘って、アーカイブ置いて
("./voice/ken.xp3"とか"./voice/tarou.xp3"とか)

Storages.addAutoPath("voice/")
useArchiveIfExists("./voice/ken.xp3");
useArchiveIfExists("./voice/tarou.xp3");
と設定して

[playse storage="ken/001.ogg"]

みたいに使うのがいいかも?

840 :名前は開発中のものです。:2016/03/08(火) 21:00:28.71 ID:S9+rfENy.net
System.exePath + "voice.xp3>folder/" とか個別に全部addAutoPath しないと駄目だよ

841 :名前は開発中のものです。:2016/03/08(火) 22:37:08.19 ID:HNvBaPLx.net
>>840
本当だ。パス通りました
サブフォルダもアーカイブされてますね
838は内容を取り下げます。失礼しました

842 :名前は開発中のものです。:2016/03/08(火) 23:15:10.64 ID:Ms01MESP.net
確かkagexのInitialize.tjsに、サブフォルダ指定をdata以下のパスとそのアーカイブ両方に適切に処理する関数があるからそれを貰えばいいよ

843 :名前は開発中のものです。:2016/03/09(水) 01:31:52.25 ID:KH53AxGm.net
System.exePath + "voice.xp3>folder/"と記述するのですね。
System.exePath + "voice.xp3/folder>"と記述してエラーでダメかと思ってました。

844 :名前は開発中のものです。:2016/03/11(金) 15:08:00.87 ID:7DbMD+WJ.net
kagexのInitialize.tjsは、本体をだいたい読めるレベルでもチンプンカンプンなんですけど・・・

845 :名前は開発中のものです。:2016/03/16(水) 01:25:24.96 ID:K/h5cfF9.net
まじで?

846 :名前は開発中のものです。:2016/03/16(水) 16:02:20.30 ID:xZYf99DS.net
ノベルゲームって余程頭がよくないと作れそうにないな

847 :名前は開発中のものです。:2016/03/16(水) 18:02:55.38 ID:IIIa0FY/.net
んな事は無い
”売れる”ノベルゲーなら難しいが、ノベルゲー自体は絵と音楽さえなんとかすれば俺でも鼻くそほじりながらでも組める

848 :名前は開発中のものです。:2016/03/16(水) 18:29:02.90 ID:bfYbSIRt.net
作るだけなら簡単
売れるものを作るのは難しい

849 :名前は開発中のものです。:2016/03/16(水) 18:30:57.27 ID:gdv9fji2.net
売れるものまでいかなくても、「同人やインディーで売るためのものとしての現在の標準的ライン」に
持っていくだけでだいぶ大変
(たまにそのラインに達していないのに売れるパワフルなのもあるけど)

商業なら尚更

850 :名前は開発中のものです。:2016/03/16(水) 19:24:33.12 ID:VLrUYKPC.net
システム作るのが難しいって話ではないの?

まあ、できる人を探して依頼すればいいんだけど

851 :名前は開発中のものです。:2016/03/16(水) 19:53:41.59 ID:bfYbSIRt.net
ひぐらしはムチャクチャパワフルだったな
あそこまで行かなくても商業化まで行くのが
今はADVのホラゲに取られてる感じ

852 :名前は開発中のものです。:2016/03/16(水) 20:00:09.61 ID:gdv9fji2.net
ひぐらしは同人ノベルに掛かる期待が大きいときに「俺達が第二のTYPE-MOONや!」みたいな
サークルの多くが完成版すら作れず討ち死にしていく中で話をちゃんと作り上げられたこと、
業界人(ゲームライターだっけ?)の目にとまるのが早かったことが大きかったんだろうなあ

853 :名前は開発中のものです。:2016/03/16(水) 20:10:25.46 ID:bfYbSIRt.net
べつにひぐらししか
なかったわけじゃないし
鬼隠し編で急に怖くなる
演出がはまったんだと思う

854 :名前は開発中のものです。:2016/03/17(木) 17:25:37.80 ID:8vaEOgJj.net
だって犯人が犯罪を犯す動機とかトリックとか伏線のはりかたとか…

855 :名前は開発中のものです。:2016/03/17(木) 19:02:05.59 ID:SK42BkQ3.net
ゲーム作るより面白い話創る方が難しい

856 :名前は開発中のものです。:2016/03/17(木) 19:27:14.85 ID:RHzF49Hq.net
そこでノベル以外を作る

857 :名前は開発中のものです。:2016/03/17(木) 23:37:38.05 ID:gtTnCcNM.net
あやえもさんのsaveload.ksに
デリート画面に持っていかずセーブまたはロード画面で
セーブデータを消すアイコンみたいなのを作るのは難しいでしょうか?

858 :名前は開発中のものです。:2016/03/18(金) 11:52:32.19 ID:3lnFryE0.net
どう言うものか見てないけど、ksファイルですでに作られているものなら移植すれば済むだけの話では?

859 :名前は開発中のものです。:2016/03/18(金) 13:01:56.25 ID:eCB6cTzC.net
ククク・・・覚えておくのだな・・・初心者は試す前にまず難易度を質問サイトで聞こうとするのだ・・・!

860 :名前は開発中のものです。:2016/03/18(金) 13:10:03.66 ID:44Z49YR9.net
あやえもさんのところのは本家プラグインの改造版(らんかさん)の更に改造でしょ
tjsが理解できるならできる
全く初心者なら昔と違って解説少ないし素直に他のプラグインサイトさんのに変更を勧める

861 :名前は開発中のものです。:2016/03/21(月) 12:26:56.44 ID:bcsN2Lwu.net
吉里吉里ってオープンソースじゃないの?
とっととソースコード公開して有志にクロスプラットフォーム化してもらえや

862 :名前は開発中のものです。:2016/03/21(月) 12:27:49.84 ID:hpKDlYe5.net
これもうわかんねえな

863 :名前は開発中のものです。:2016/03/21(月) 12:52:02.20 ID:3WVVjERd.net
>>861
選んだ開発環境が悪かった
2000年頃じゃ選択肢少なかったし仕方ないけど
それで吉里吉里3はベースにwxwidgetライブラリ採用して
クロスプラットフォームに対応しやすいゲームエンジン目指してたんだけどね

864 :名前は開発中のものです。:2016/03/21(月) 13:30:14.73 ID:bcsN2Lwu.net
『目指してた』? 過去形?んん?

865 :名前は開発中のものです。:2016/03/21(月) 14:15:44.98 ID:PKlyco4v.net
ソースは最初から全部開示されてるよ
奇特な有志がいないだけ

deeたんはたぶんもう飽きてる

866 :名前は開発中のものです。:2016/03/27(日) 14:54:01.85 ID:fJMQCG1k.net
tjs

867 :名前は開発中のものです。:2016/03/27(日) 14:57:14.13 ID:fJMQCG1k.net
間違いました
tjsの初歩の質問なのですが、 incontextofってどう言う時に必要なのか全くわかりません。
これは、具体的にどう言う時に使うんでしょう?
多少オブジェクトを作れるレベルのまだまだ初心者です。

868 :名前は開発中のものです。:2016/03/27(日) 14:59:53.80 ID:nW4Ay/nx.net
Dictionaryをclearするときに使う
初心者はそれだけ覚えておけばOK

869 :名前は開発中のものです。:2016/03/28(月) 10:42:46.42 ID:Y6Y6wWuE.net
俺もクラスまでは参考書とか見て作れるようになったけど、incontextofやクロージャーあたりで挫折したorz

870 :名前は開発中のものです。:2016/03/28(月) 21:13:49.17 ID:Kw5FK24T.net
使い方に酔っては可読性?っていうんだっけあれが落ちるから必要不可欠でなければやめてほしい・・・

871 :名前は開発中のものです。:2016/03/29(火) 07:49:07.11 ID:WW5U6Sgv.net
任意のコンテキストでメソッドを実行するためにある

872 :名前は開発中のものです。:2016/03/29(火) 07:52:55.55 ID:Zs0ElHiU.net
読むときはともかく、自分で書く上ではDictionary絡み以外で
incontextofを意識することはないはず

クロージャもJavaScriptならともかくTJSではハマることあんまないよね

873 :名前は開発中のものです。:2016/03/30(水) 10:56:16.57 ID:410kBdIJ.net
プライド高いだけの無能プログラマがやってもーた・・・・・・
吉里吉里、商用では初めてシステム組むプログラマが、@jump storage=scenario/sc_01.ksとわざわざパス付きで組みやがった・・・・・・
スクリプタの俺が、それはハマるから止めろって忠告したのに、プライド高くて無視した挙げ句、パッチ作れませんとかアホかと・・・・・・

これ、パッチ作る方法ってある?
問題は、パスを指定してるせいで、patch.xp3だと平坦展開される関係でdata.xp3を読みに行くためどうしようもない。
問題のksファイルを修正するために、その直前の飛び先を修正して、その直前の飛び先ファイルに飛ぶためにその前のファイルの飛び先を修正して・・・と
first.ksまで遡って全部パスを削除してパッチ組めばいけるかな?

874 :名前は開発中のものです。:2016/03/30(水) 11:51:21.08 ID:LMGYTrNH.net
この問題って、もしinitialize.tjsで万が一バグがあった場合、パッチ当てる方法すら無いよねたぶん。

875 :名前は開発中のものです。:2016/03/30(水) 12:02:04.58 ID:wqT9BPD5.net
>>873
patch.xp3も
パス構造もってるから元のパスを再現したら上書きできるよ

876 :名前は開発中のものです。:2016/03/30(水) 12:08:28.32 ID:rQazscHV.net
jumpタグは特殊で直接書き換えはできないんだっけ?

Conductor.tjs の
class BaseConductor
{
function loadScenario

この関数を必ず経由するっぽいから、ここでstorageの中身のパスを置換
公式配布版吉里吉里とkagexだと中身ちょっと違うけど多分両方ここ経由するんじゃないかな

関数の引数が指定されてなかったら
http://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/tjs2doc/contents/function.html
「引数の配列変換」の項目の function func(args*)
で引数の中身取得して引数の順番確認してstorageだけ書き換え

877 :名前は開発中のものです。:2016/03/30(水) 13:07:10.16 ID:LMGYTrNH.net
ふと思ったけど、afterinit.tjs作ってテキストを書き換えて保存するオブジェクト作るとかしてinitialize.tjsの飛び先からscenario/を削除して保存するとかやれない?

878 :名前は開発中のものです。:2016/03/30(水) 14:11:19.90 ID:ZAoLS56N.net
incontextofの勉強してるものです
いくつかネットで調べて試してるのですが
class HogeClass0{

var left = 10;

function HogeClass0(){
}

function hoge(){
var left = 20;
hoge2(this);
}

function hoge2(){
System.inform(left);
}

}

var h = new HogeClass0(); // インスタンスの作成
(h.hoge2 incontextof h.hoge)();
h.hoge();

これでhogeのleftを参照するって可能なのでしょうか
現状のスクリプトだとメンバleftが見つかりませんと出ます

879 :名前は開発中のものです。:2016/03/31(木) 00:01:09.38 ID:tyl4i/t4.net
ローカル変数が有効なのは関数が実行されている間だけなので参照できない

880 :名前は開発中のものです。:2016/03/31(木) 02:28:46.74 ID:nUmWlOt/.net
>>879
コンテキストを変えても、変えた先は実行されてるとは見なされないと言うことでしょうか。
ちなみに以下だと 10 40 40 となるのですが、(h.hoge2 incontextof h.HogeClass0)();でなぜ40になるのか意味がわかりませんでした。

class HogeClass0{
var left = 10;
function HogeClass0(){
var left = 20;
}

function hoge(){
var left = 30;
hoge2(this);
}

function hoge2(){
System.inform(left);
}

}

var left = 40;
var h = new HogeClass0(); // インスタンスの作成
h.hoge();
(h.hoge2 incontextof global)();
(h.hoge2 incontextof h.HogeClass0)();

881 :名前は開発中のものです。:2016/03/31(木) 08:26:13.74 ID:g/PF5lze.net
>>878
別に用意されてる機能を全部使わないといけないわけじゃないから
incontextof演算子はDictionary専用だと思っておいていいと思うよ

incontextof演算子は、対象にクラスのインスタンスしか使えないよ
それ以外(関数とか)を参照した場合は、エラー吐かなくてもエラーだよ

(h.hoge2 incontextof h.hoge)();//関数h.hoge()を参照してる
(h.hoge2 incontextof h.HogeClass0)();//関数h.HogeClass0()を参照してる
この2つはエラーを吐かないだけでエラーだよ

var h1 = new HogeClass0();
var h2 = new HogeClass0();
(h1.hoge2 incontextof h2)();//h2.hoge2()を呼び出す
(HogeClass0.hoge2 incontextof h1)();//h1.hoge2()を呼び出す

(a.foo incontextof b)() と書くと b.foo()を呼び出すんだけど
なら初めからb.foo()と書けばいいじゃん、て話で
だからDictionary専用みたいなものだよ

882 :名前は開発中のものです。:2016/03/31(木) 08:29:01.26 ID:upSx8YC8.net
http://azanashi.さくら.ne.jp/blog/?p=2867
(NGワードよけ)

Dictionary以外ではこんなのとか
まー初心者どころか中級者でも意識しなくて
全然問題ないと思うけど

883 :名前は開発中のものです。:2016/03/31(木) 11:48:43.24 ID:WscqLP10.net
>>878
tjsのコンテキストはjsとちがってローカル変数は含まないのでだめなのよ

C++と同様に、クラスのインスタンス(または辞書)のメンバーとグローバルが含まれる

884 :名前は開発中のものです。:2016/03/31(木) 12:19:30.09 ID:iFOzhxi7.net
>>881,881
いろいろありがとうございます
吉里吉里自体、特にmainwindowがincontextofだらけなので、読み解くのにこれがわからないと意味不明なのでいろいろ試したのですが、挫折しそうです・・・・・・・・・

885 :名前は開発中のものです。:2016/03/31(木) 14:54:06.65 ID:WscqLP10.net
>>881
辞書も大丈夫だし、関数もクラスもオブジェクトだから普通に指定できますよ

クラスの場合はメンバ関数はクラスに含まれてるので、それがまず参照されて、他の参照はそのまま無いのでグローバルを見に行くことに

886 :名前は開発中のものです。:2016/03/31(木) 16:03:38.74 ID:xzvrWFQr.net
@jumpで思い出したけど@call使いたがる人はなんでなの?
初心者はこんがらがるから止めろっていうのに特にcall使いたがる人多い
callする必要ないだろそれって言う部分でもcall

887 :名前は開発中のものです。:2016/03/31(木) 16:34:13.25 ID:1iv6e1ot.net
>>884
まずはtjsにおけるコンテキストとはなんぞやを理解しましょう

tjsでのコンテキストは、実行するときに変数を参照する先のこと。今使ってる実行コンテキスト(this)に目的の変数がなければglobalを参照してそこにもなければエラーになる仕組みです

tjsの関数はよばれた時につかうコンテキストを持てます。コンテキストを持ってればそのコンテキストをthisとして動作して、関数から戻る時に前のコンテキストに戻します。なければ現在のままで動きます

globalに名前つきで作られた関数はglobalコンテキストを持ってます。インスタンスのメンバ関数はそのインスタンス自身をコンテキストとして持ってつくられます

obj.func() で呼び出される関数は、何もいじってなければobjをコンテキストとして持ってるので、objのメンバを参照して動作できるわけです

「いじってなければ」がポイントで、incontextof はそのコンテキストを入れ替えた関数を作る演算子です

function() と無名で作られた関数はコンテキストを持たないので、オブジェクトにあとから関数を足す場合などでは明示的にそのオブジェクトをコンテキストとして足す必要があり、そのためにKagのMainwindowで多用されてます

任意の関数のコンテキストを変えて使うことはできますが、関係ないものを使っても混乱するだけなので濫用はつつしむべき機能ではあります

辞書でincontextを使う理由は、辞書は入れる値と名前が重なると困るので、tjsでは辞書のインスタンスにはメンバ関数が作られてません。関数自体はDictionaryクラスにあるのでそれにincontextof でインスタンスをくっつけて使うわけです

888 :名前は開発中のものです。:2016/03/31(木) 18:39:04.30 ID:fw8Mx0Nz.net
できる限りシンプルに(勿論シンプル過ぎないように)。

889 :名前は開発中のものです。:2016/04/01(金) 17:43:39.03 ID:rUN7GGdQ.net
お話の途中に割り込みでスミマセン
string形式で読み込まれた文字列がアルファベットか数字かを判定するにはどうすればいいでしょうか?
数字かそれ以外かと言う形でも構わないのですが、読み込まれた文字列を一文字ずつ0〜9かのチェックを掛けるしかないのでしょうか。

hoge(文字列)
hoge1(文字列)
1hoge(文字列)
1234(数字)
0123(数字123)

このように分けたいのです。

890 :名前は開発中のものです。:2016/04/01(金) 19:32:38.66 ID:YNSwlJyM.net
>>889
正規表現使ってこんな感じかね?小数点とか含むと文字列になっちまうけど
function FilterStringToNumber(target) {
var regexp = /^(0*)([0-9]*)$/;
return regexp.test(target) ? +regexp.matches[2] : (string)target;
}
var test = FilterStringToNumber("チェックしたい文字列をここに記入");
Debug.message("typeof test == "+typeof test, test);

単に数字かどうか調べたいだけならregexp.test(target)の部分だけでおk

891 :名前は開発中のものです。:2016/04/01(金) 21:14:46.28 ID:ZjWyVE8X.net
>>887
丁寧な説明ありがとうございます
mainwindowを読めなくて勉強始めたのですが、なんとか読めそうです

892 :名前は開発中のものです。:2016/04/02(土) 22:18:38.01 ID:5CR7ZCjX.net
吉里吉里を初めて使おうと思います
プログラミングはかじった程度
今使うなら吉里吉里Zですか?吉里吉里や吉里吉里2でもいいですか?

893 :名前は開発中のものです。:2016/04/02(土) 22:23:46.00 ID:FpZHKHrB.net
そんなら吉里吉里2でいいのでは
吉里吉里1はよくしらんけど、今はもうどこにも配布していないんじゃないの

894 :名前は開発中のものです。:2016/04/03(日) 12:26:12.29 ID:okRHDZaC.net
>>893
吉里吉里2より吉里吉里Zの方が新しくて完全互換ないって見たから
てっきり今からなら吉里吉里Zがいいのかと思った
ありがとう

895 :名前は開発中のものです。:2016/04/03(日) 12:49:01.28 ID:cKc+Ol5/.net
やれるならZかEXだろうけど
プログラム的な知識がないなら2でいいんじゃない

896 :名前は開発中のものです。:2016/04/03(日) 12:56:20.54 ID:JUtVn3oB.net
ZかEXってのは混乱するんでは

吉里吉里2/吉里吉里Z
KAG/KAGEXでしょ

組み合わせ的には4通りあるが、まあプログラマーでもない限り
吉里吉里2+普通のKAGでいいわ

897 :名前は開発中のものです。:2016/04/03(日) 13:18:15.74 ID:okRHDZaC.net
>>895
>>896
本当にありがとう
吉里吉里2にします!

898 :名前は開発中のものです。:2016/04/03(日) 19:25:43.20 ID:KirdK47n.net
zとexはいわばカテゴリーが違うだろ
・ノーマルkagのz
・kagexのz

そこそこ中級者程度の俺でも、zでの構築は無理

899 :名前は開発中のものです。:2016/04/03(日) 19:26:46.86 ID:JUtVn3oB.net
ZのEXって素のままだとどの辺がぶつかるんだっけ?

900 :名前は開発中のものです。:2016/04/03(日) 23:17:05.08 ID:KirdK47n.net
padの削除で、中級者の俺には削除出来なくて、そこで投げた。
ノーマルkagでは問題無いんだけど、exはpadが組み込まれてるから

901 :名前は開発中のものです。:2016/04/03(日) 23:18:01.29 ID:JUtVn3oB.net
ダミーのPadクラスでも作ればクリアできそうね

902 :名前は開発中のものです。:2016/04/03(日) 23:26:28.42 ID:KirdK47n.net
それでうまく行くのかな
mainwindow.tjsにかなり食い込んでて、どう挙動してるかわからなかった記憶が・・・・・・
それでうまく行くなら、最近のうちのゲームは動画背景とかかなり無茶するからメモリキツキツになりやすいからzに変えたいんだけどね

903 :名前は開発中のものです。:2016/04/03(日) 23:49:04.17 ID:13bqgOSH.net
意外とk2compatって知られてないんだな
https://github.com/krkrz/documents/blob/master/TJS2/deleted.md
https://github.com/krkrz/krkrz/tree/master/script/Krkr2Compat

ただ、KAGEXだとこれそのまま使っても動かなくて、
KAGWindow.initLogPad()内の.registerExEvent()をカットして
k2compat_padcommon.tjs内_updateStatusText()にある
getStatusTex()⇒getStatusText() に修正する必要があるっぽい感じ?
他にもあるかもだが、まあその時は自分で直してくれ

904 :名前は開発中のものです。:2016/04/03(日) 23:51:06.28 ID:13bqgOSH.net
あ、あと忘れてた。
windowEx.dllとwin32dialog.dllは最新版使った方がいいと思う

905 :名前は開発中のものです。:2016/04/04(月) 03:25:42.41 ID:STv4J797.net
>>887
>>888
いやていねいで分かりやすい説明だと思う


ただそれとは別に吉里吉里だけやってて
とつぜん出てきても正直分かんないよね

吉里吉里の解説サイトは
オブジェクト指向自体には触れてないから
普通のプログラミング言語……
とくにJavaScriptで
コンテクストとかthisとかそこら辺
説明してるサイトも多いから
JSを知ってると急がば回れで
確実に理解できるかも

906 :名前は開発中のものです。:2016/04/04(月) 07:48:52.32 ID:+5BFA5Ky.net
JavaScriptでオブジェクト指向を学ぶとかこれもうわかんねえな

907 :名前は開発中のものです。:2016/04/04(月) 09:22:50.19 ID:mGoQA0H8.net
>>905
javascript が普通ってのはありえないと思うw

あれだけ癖しかない言語がこれだけメジャーになってしまったのは人類の不幸だと思うの

908 :名前は開発中のものです。:2016/04/04(月) 09:23:50.56 ID:+5BFA5Ky.net
JavaScriptのクロージャむずかしすぎィ
JavaScriptのクラスのようなもの、ナメとんのかというくらい気持ち悪い

909 :名前は開発中のものです。:2016/04/04(月) 10:40:42.00 ID:+xUhjahJ.net
今ネット周りの動画やチャット作成するために選ぶならどんな言語がいいのかな
Perlは昔ちょっとやってた

910 :名前は開発中のものです。:2016/04/04(月) 10:41:26.77 ID:+5BFA5Ky.net
スレチ
あとチャットはいいとして動画作成の言語 is 何

911 :名前は開発中のものです。:2016/04/04(月) 19:56:36.55 ID:STv4J797.net
>>906
JavaScriptはオブジェクト指向も備えている

>>907
クセはあるが開発環境の導入が容易なのはメリット

>>909
それこそJavaScriptでできる
まあサーバサイドはPHP、Ruby、Pythonがよく使われる

912 :名前は開発中のものです。:2016/04/05(火) 16:35:19.30 ID:48CiWOCG.net
動画作成って何だろう FLやAEみたいなのがWEBで動くのかな

913 :名前は開発中のものです。:2016/04/05(火) 17:17:17.89 ID:+5cfzsAF.net
エスパーするならニコニコ動画の簡易版みたいのを作りたいみたいな話では

914 :名前は開発中のものです。:2016/04/05(火) 17:19:03.50 ID:tlx2soon.net
質問です
exで立ち絵を組んでるんだけどキャラの奥行き入れ替えのbackって使えない?
過去ログにもそんな事書いてあるけどバグでしょうか
分かる方、修正箇所を教えてくださいm(__)m

915 :名前は開発中のものです。:2016/04/05(火) 19:28:27.13 ID:hZsQ/Ay3.net
吉里吉里のゲーム製作ガイド本って久しく出てないよね
もう過去ので完成されてんの? 洗練されきっていて付け足すことなどないというの?

916 :名前は開発中のものです。:2016/04/05(火) 20:10:52.51 ID:lopzqPLM.net
>>915
もう商業出版するほどの需要が残ってない
と出版社が判断してるんじゃね
ノベルからホラーADVに同人のブーム移ったしな

917 :名前は開発中のものです。:2016/04/05(火) 20:23:30.17 ID:8MZWR5ed.net
既に同人ゲーム製作ブームは過ぎた
もう出てる本で基礎ADV的なものは余裕だからほぼ必要がない
win10の時代に吉里吉里本体の動作環境は昔のままあがっていない
吉里吉里Zはまだ使いにくく落としこめてる人がすくない
そもそもPCADVゲーよりスマホの時代
好きなのを選べ

918 :名前は開発中のものです。:2016/04/05(火) 20:24:55.67 ID:+5cfzsAF.net
あるとすりゃ腐女子需要程度

919 :名前は開発中のものです。:2016/04/05(火) 20:37:17.24 ID:hZsQ/Ay3.net
吉里吉里3どうなったの!

920 :名前は開発中のものです。:2016/04/05(火) 20:38:37.86 ID:lopzqPLM.net
だからスマホ用の吉里吉里欲しい
っていう話をこの数年ずっとしてるな

でも作者が飽きてるだろうから無理かな

921 :名前は開発中のものです。:2016/04/05(火) 22:37:50.88 ID:9RXKm2Ov.net
吉里吉里Zのandroid対応が、クラウドファンディングして0円だっけ?

ま、そういうことだよな

922 :名前は開発中のものです。:2016/04/05(火) 22:56:09.42 ID:hZsQ/Ay3.net
誰か乗っ取れ
Deeたんなんか締め出せ

923 :名前は開発中のものです。:2016/04/05(火) 23:15:19.78 ID:+5cfzsAF.net
もはやDeeたんじゃないから
っていうか別に誰だって作ろうと思えば作れる、オープンソースなんだし

誰もやる気がないし、需要がないだけ

924 :名前は開発中のものです。:2016/04/06(水) 06:36:22.03 ID:pOfln4Fg.net
ぶっちゃけスマホでやるなら吉里吉里いらんしな・・・

925 :名前は開発中のものです。:2016/04/06(水) 09:57:58.70 ID:Ttu0xnry.net
今公開されてるスマホ系ツールだとかゆい所に手が届かないんだよねUnityは難易度高いし
使い慣れてる吉里吉里のままでってのは理想だけど出来るできないの間に
別ツールで諦めて作るほうが早いんだよな

926 :名前は開発中のものです。:2016/04/06(水) 10:15:46.38 ID:pOfln4Fg.net
unityはなぁ 作るだけのお遊びなら簡単なんだけどそっから持っていくのが本当に大変

927 :名前は開発中のものです。:2016/04/06(水) 10:34:31.23 ID:lcA6DcHK.net
しかも「今はみんなスマホでしかゲームしない」と「ノベルゲームもスマホならプレイしてもらえる」は
違うしなあ

928 :名前は開発中のものです。:2016/04/06(水) 15:55:54.26 ID:jYx1OHZc.net
クリッカブルマップを使わない
コンフィグ画面やセーブ画面を作りたいんだけど
プログラミングの知識がないと厳しいかね?

上に出てるような解説本を読めばいいんかな

929 :名前は開発中のものです。:2016/04/06(水) 17:30:23.16 ID:lmIfoSKe.net
PC版作ったらボタン一つでスマホ用も吐き出せるようにして

930 :名前は開発中のものです。:2016/04/06(水) 17:55:44.77 ID:Yy9gaKZB.net
>>928
他のやり方もいろいろあるだろうけど
TJSプログラミングはほぼ必須だと思う

まさにクリッカブルマップこそが
プログラミング知識ほとんど抜きで
簡易にコンフィグ画面作れる仕組みだから

931 :名前は開発中のものです。:2016/04/06(水) 18:02:22.10 ID:Yy9gaKZB.net
TJSもクリッカブルマップも嫌ならたとえば
上のメニューバーで済ましちゃうとか

標準の選択肢だけでやるとか
(タイトル画面にコンフィグの選択肢を表示して
 さらに音声オンオフとか個別選択肢に入る)

UIがしょっぼーい感じになっちゃうけど
フリゲならそれもアリなんじゃね

932 :名前は開発中のものです。:2016/04/06(水) 18:40:11.71 ID:pr0ygf3Z.net
解説本なくても出来ますよ
でもメモ書きしたいとかフセン挟んで作業したい人は買っていいと思う

うちは吉里吉里の本出してる人が個人的に作ってるwiki見ながら
buttonとtjs改造でコンフィグ、セーブ画面作ってました
ちな吉里吉里触って数年たつけどプログラミング知識は全然ない

933 :名前は開発中のものです。:2016/04/06(水) 19:48:32.01 ID:jYx1OHZc.net
>>930-932
詳しいレスthx
今の俺では難しい感じだなー

htmlとcssで組めたら楽だからティラノに触ってみたけど
吉里吉里の方が分かり易かったから
まったりやってみるよ

まさしくフリゲだから初期状態でも機能に不足はないし

934 :名前は開発中のものです。:2016/04/18(月) 03:16:42.14 ID:dciJKI19.net
Windows10か8からか知らんけどタスクマネージャで吉里吉里の状態見ると
TVP(KIRIKIRI) 2 core / Scripting Platform for Win32 って出るのよね
この仕様は他の吉里吉里使ってるゲームとかと紛らわしくて微妙に気になる
(アイコンは個別だし詳細から「>」ボタン押してツリー開けばタイトルバーの表記が出るけどさ)

これexeのバージョン情報のファイルの説明(FileDescription)から引っ張ってきてるよね…
吉里吉里2のライセンス的にここ書き換えて配布が基本禁止されてるので厄介じゃね?
(ドキュメントに吉里吉里使ってる旨と-aboutの説明で回避可能だけど面倒な足枷でしかない)

Zにすれば書き換えての配布は問題ないと思うけど、それだけのために使うのもなあ

935 :名前は開発中のものです。:2016/04/18(月) 20:07:05.55 ID:qPCEaWPT.net
詳細タブから普通にプロセス名見られるし今までそんなの気にしたことなかったわ
多重起動するのもツール用途くらいだし

936 :名前は開発中のものです。:2016/04/23(土) 21:14:08.71 ID:eW7liqZ9.net
var x = void;
var y = void;
for (var a = 0; a < 10; ++a) var x = a;
var b = 0;
for (; b < 10; ++b) var y = b;
// x => void
// y => 9

実害は無いけど気持ち悪い

937 :935:2016/04/23(土) 21:15:32.27 ID:eW7liqZ9.net
あ、ちなみにこうなるのは tjs.y で for_first_clause が空のとき
tTJSInterCodeContext::EnterForCode がブロックを作らないからです

938 :名前は開発中のものです。:2016/04/25(月) 03:15:50.97 ID:5gsFVP/O.net
for文の直後にブロック作らずvarとか書く方がキモイんだけどそれはさておき
要するにfor文でブロックなしの1個式のみの場合において
for(varで変数定義; 〜; 〜) 〜ここに暗黙でブロックが作られる〜
for(ここが空; 〜; 〜) 〜ここに暗黙でブロックが作られない〜
ってことかね。
コーディングルールとかの運用で回避できる問題だとは思うけど
気になるなら吉里吉里Zの方のissueにでもあげておけば?(2は知らん)

939 :935:2016/04/25(月) 12:31:10.84 ID:eWzBzLFD.net
issue にあげてみた

>>938
>for文の直後にブロック作らずvarとか書く方がキモイ
まったくその通りで、そんなコード書く人はいないと思う(なので実害がない)

940 :名前は開発中のものです。:2016/04/25(月) 17:33:27.67 ID:MfxtBgLr.net
いぇーいでぃーたんみてるー

941 :名前は開発中のものです。:2016/04/25(月) 23:50:58.42 ID:/HdOvElE.net
吉里吉里3はデルデル詐欺でしたね^^;

942 :名前は開発中のものです。:2016/04/26(火) 00:19:23.73 ID:0B9t6T4e.net
吉里吉里3はもういいから
スマホ用吉里吉里出してくれ

943 :名前は開発中のものです。:2016/04/26(火) 19:02:01.95 ID:SiH0yFR/.net
for (var i = 0; i < 10; ++i) {
 for (var j = 0; j < 10; ++j) break if j === 5;
}


もしかしたら if 式が break にも使えるかも! と思ったが、
使えるどころかセグフォった……

944 :名前は開発中のものです。:2016/04/28(木) 01:38:56.34 ID:9IrkWo/F.net
>>943
普通に文法エラーが出るけどな。
後置ifはステートメントじゃなくて値を返さない演算子扱いなんで
return 0 if true;
とかすると「この式から値を得ることができません」なんていう珍しいエラーが出る。

945 :名前は開発中のものです。:2016/04/28(木) 06:19:04.98 ID:DZYZAoD9.net
>>944
吉里吉里2.32stable と krkrz_20150817 で確認した
文法エラーになる、こともある
SEGVになる、こともある
何回か実行してると両方見られる

946 :名前は開発中のものです。:2016/04/29(金) 00:31:01.66 ID:Vx/3lw/3.net
誰が悪いの?

947 :名前は開発中のものです。:2016/04/29(金) 08:15:56.38 ID:tXL9Gzgt.net
独自スクリプト言語まで作ったのがやりすぎだった
開発環境やライブラリ一切使えないのが痛い

948 :名前は開発中のものです。:2016/04/29(金) 16:12:59.67 ID:HdLfpwba.net
独自言語はやりすぎって吉里吉里のこと?

いやそこに吉里吉里のメリットがあるし
ライブラリはノベルゲームに
オーバースペックなくらい充実してると思うけど

他言語も使おうとするなら
プラグインで使えなくはないし

949 :名前は開発中のものです。:2016/04/29(金) 16:13:42.73 ID:sJMWJm4W.net
オリジナルのKAG(タグ)を作ったってことじゃないの

950 :名前は開発中のものです。:2016/04/29(金) 16:24:28.57 ID:HdLfpwba.net
えぇ……KAGがなかったら
新規が使うのにハードル高すぎると思うが

KAGがイヤだったら
独自システムTJSで組んでもいいし

そもそも他のノベルエンジンも
基本は独自言語じゃないの?

951 :名前は開発中のものです。:2016/04/29(金) 19:50:57.33 ID:vhKag2vp.net
吉里吉里のよいところって
プラグインや説明サイトが豊富で親切だったのと
kagがhtml作る時のタグと似ていて、とっつきやすかった点かな
ゲーム作る前はサイト制作やってたからハードル低かった

952 :名前は開発中のものです。:2016/04/29(金) 20:09:54.65 ID:/fgK4p82.net
泥炭は今回の現象についてなんて言ってるの?

953 :名前は開発中のものです。:2016/04/30(土) 11:13:35.27 ID:8NeihS/D.net
なんかあったんかいな

954 :名前は開発中のものです。:2016/04/30(土) 11:19:19.13 ID:9huo2zw9.net
日本語入力がどうこうってやつ?

955 :名前は開発中のものです。:2016/04/30(土) 22:15:26.53 ID:+9NCohfr.net
演出指定でどうするか迷ってるんですか、みなさんはどうしていますか?

あとあとジョーカースクリプトなどに移植することを考えて、最初に ♪一曲目 みたいに書き入れて置換するか、最初からkagの文を書き入れていくか

956 :名前は開発中のものです。:2016/04/30(土) 22:17:38.75 ID:Af0XSEEC.net
正規表現をしっかり理解していれば、数文字程度のタグ構造くらい簡単にgrepかけられるだろ

957 :名前は開発中のものです。:2016/04/30(土) 22:24:56.72 ID:+9NCohfr.net
>>956
それだと、どちらでも関係ないという考え?

958 :名前は開発中のものです。:2016/05/03(火) 20:38:18.92 ID:rn1NCfem.net
キャラ毎に上から何ピクセルずらして表示させようと考えてます。

同キャラのファイル名は、たとえば【takashi01】とかになるので、ファイル名の先頭から【taka】だったらどこかのフラグを建てて、その場合のみ実行とか、そういうことは可能でしょうか?

959 :名前は開発中のものです。:2016/05/06(金) 08:55:59.19 ID:ptd3JRlI.net
20回くらい読みなおしたけど 何がしたいのか何がわからないのか伝わってこない

>キャラ毎に上から何ピクセルずらして表示させようと考えてます。
キャラ毎によってそれぞれ違う位置(高さ)に”何か”を表示させようとしてるのかな? その何かは画像?メッセージレイヤ?目パチ?

>同キャラのファイル名は、たとえば【takashi01】とかになるので、ファイル名の先頭から【taka】だったら
上の行と話がつながっているという前提で キャラ毎に何かしらの処理をしたいんだろうけど なんでtakashi01 なのに 先頭のtakaしか見ないの?
takaoとかtakanashiとかがいてそいつらにも同じ処理させたいの?

>どこかのフラグを立てて、その場合のみ実行とか、そういうことは可能でしょうか?
フラグはゲーム変数かシステム変数に入れれば良いと思うよ。 その場合のみ実行って言う言い方が少し引っかかるけど
if文とか使って設定フラグチェックすればいいんじゃないかな?そしてフラグが思い通りなら 描画なりの処理を実行する。

フラグたてるときに 注意して欲しいのは、ゲーム変数はセーブ/ロード時に値がセーブロードされて、システム変数はセーブロードしても変わらない。って事
セーブデータによって変わってくるであろう好感度的なフラグをシステム変数にいれちゃだめだし、ゲームクリアしたかどうかのフラグ(おまけモードの開放とか)をゲーム変数に入れちゃだめよ

960 :名前は開発中のものです。:2016/05/06(金) 09:46:50.09 ID:pVkiCdk0.net
質問が分かりにく過ぎるな
エスパー級

961 :名前は開発中のものです。:2016/05/06(金) 10:06:03.81 ID:0AxiRhhR.net
俺にはわかるよ
つまりあそこをああしたいって事なんだろ?
なるほどな

962 :名前は開発中のものです。:2016/05/06(金) 18:28:34.78 ID:yPFAwFUC.net
ハイコンテクスト質問やめろ

963 :名前は開発中のものです。:2016/05/07(土) 21:40:36.53 ID:mp9ON6Rd.net
吉里吉里2で質問です
古い映画フィルムのような演出をしたいです
常時画面を変化させつつ、メッセージレイヤはクリックでページ送りする通常動作をさせることはできますか?
tjsが分からないので、kagで出来ないなら諦めます

964 :名前は開発中のものです。:2016/05/07(土) 21:42:13.08 ID:mp9ON6Rd.net
すみません
あげてしまった

965 :名前は開発中のものです。:2016/05/07(土) 23:20:50.15 ID:hgGh+rlX.net
-> x { return x * 2; }
がだめで
x -> { return x * 2; }
はオッケーなのか


まあ気持ちはわかるが

966 :名前は開発中のものです。:2016/05/08(日) 19:01:56.62 ID:5X8BXXIB.net
>>963
http://koumei.rejec.net/html/krkr.html#WearFilmPlugin
これでいいんじゃね

967 :962:2016/05/08(日) 19:57:12.87 ID:OKvqQQnL.net
>>966
サイト見てきたけど、それっぽいです
試してみようと思います
ありがとうございます

968 :名前は開発中のものです。:2016/05/10(火) 18:19:19.42 ID:5INm1MLe.net
吉里吉里ってシステム自体で画像をループ回転させるの苦手なんですか?
小さい画像をループ回転させたくて吉里吉里で画像を回転させるプラグインを色々試してみたんですけど
どれも回転中に微妙にグラグラ揺れたりディザっぽいノイズがちらついたりしてイマイチでした…
イメージ的には艦これのホーム画面の左上でループ回転してる母港ボタンみたいな奴が作りたいんですけど

969 :名前は開発中のものです。:2016/05/10(火) 18:31:10.89 ID:kDrrM0Wh.net
基本ノベルエンジンなので
画像処理に期待し過ぎてはいけない

画像処理ソフトで
キレイなアニメを作ってから
表示すればいいことでは

970 :名前は開発中のものです。:2016/05/10(火) 21:44:38.01 ID:RmZiF3N1.net
DirectX を触るプラグインってなかったっけ

971 :名前は開発中のものです。:2016/05/11(水) 15:35:42.68 ID:TJHfmjnP.net
asdだっけ?
小さいものはあれで作ってたけど別にグラグラとかしたことないな
全画面動画は、普通にムービーループ再生で問題無い
設定によってループのつなぎでカクッとなる事あるけど、それも上手く回避する方法はある

972 :名前は開発中のものです。:2016/05/11(水) 22:40:32.18 ID:N5Kkrqw5.net
ラスタ画像の円を回転させると中心をぴったり合わせたとしても
回転に伴いエッジがぼこぼこするのはそもそも基本的にどうしようもない
考えられる策としては
・デカいサイズの画像データを用意しておいて縮小しつつ回転させる(軽減するだけで根本的な改善ではない)
・あらかじめ用意した綺麗な回転パタパタアニメのasdデータを使う(データ用意するのが大変)
・外枠の円の部分はそもそも回転させずに表示して中身の部分を重ねる形で回転させる(一番現実的じゃね?)
・ラスター画像でなくベクター形式の画像データを使う(要プラグインでハードルが高い)
といったところかな。

973 :名前は開発中のものです。:2016/05/12(木) 11:16:51.84 ID:QKMvOtGU.net
asdが一番現実的かつオーダーに沿ってるんじゃ?
軽いし、AEで作れば良いからきれいだし、データ作るのも簡単
艦コレやってないから絶対とは言えないが普通その手のものは結局gifやパラパラアニメじゃん

974 :名前は開発中のものです。:2016/05/12(木) 18:42:58.77 ID:L53zC4yd.net
誰でもAE(もしくはそれに類するソフト)を簡単に使えると思ったら大間違いでそ

975 :名前は開発中のものです。:2016/05/13(金) 16:59:33.32 ID:eF9gtrmL.net
すみません手書きの静止画(1動画15枚前後)を吉里吉里で使える
AMVファイルにしたいのですがどのようなものを使えばいいのでしょうか?

976 :名前は開発中のものです。:2016/05/17(火) 19:36:04.91 ID:yEFnfDXT.net
吉里吉里って普通どのくらいの長さまでに背景抑えたほうがいいんですか?
横の長さが5000pxの背景をスクロールさせる演出とかって
低スペックのユーザー切り捨てることになったりします?

977 :名前は開発中のものです。:2016/05/17(火) 22:08:09.76 ID:OnQgnymk.net
(800*600)*8*8のasdアニメとか
超クッソ縦長のスタッフロール画像とか普通に見かける
PCユーザーの切捨てはなんないだろうがスマホはわかんね

978 :名前は開発中のものです。:2016/05/18(水) 23:27:40.96 ID:CF3MxINe.net
吉里吉里3はデルデル詐欺でしたね^^;

979 :名前は開発中のものです。:2016/05/18(水) 23:54:30.82 ID:jeyUvQXM.net
吉里吉里3はもういいから
スマホ用吉里吉里出してくれ

980 :名前は開発中のものです。:2016/05/19(木) 00:47:11.17 ID:n6k7O1nm.net
ONScripter plusのような感じで、スマホで吉里吉里制作品をプレイ可能にするアプリが欲しい。

981 :名前は開発中のものです。:2016/05/19(木) 19:14:07.17 ID:98IlqIR5.net
foreach まだかよ

982 :名前は開発中のものです。:2016/05/19(木) 19:29:05.70 ID:1U/zSgQx.net
foreachがあるとまたZの優位性が増す気はする
ただこれもまたTJSをゴリゴリ触る人向けね

983 :名前は開発中のものです。:2016/05/19(木) 20:49:51.90 ID:YW+kEAy+.net
TJSできたときは最新だったんだけど
今の言語はforeach当たり前にあるからなあ

984 :名前は開発中のものです。:2016/05/19(木) 20:52:21.62 ID:1U/zSgQx.net
Dictionaryを走査したいケース多いしなあ

Arrayに割り当てて1個置きってのは間抜けすぎるし
オーバーヘッドも生ずるし

985 :名前は開発中のものです。:2016/05/20(金) 05:46:56.84 ID:gGbQWJh1.net
forkで実装したのがあるね

986 :名前は開発中のものです。:2016/05/21(土) 11:10:39.62 ID:wFq68YjR.net
日本マイクロソフト人事本部シニアマネージャー(名ばかり管理職)の西川昌邦(さいかわまさくに)は犯罪者にして殺人犯だ!!
「あなたのような従業員は会社のパフォーマンスにとってマイナスなので早く死んでください」
などと自殺教唆を公然と行った!! その結果人が死んだ!!
丁寧に言えば何を言ってもいいというものではない!!これはヤクザや借金取りが脅迫をする時に
「いついつまでに金一億円をお振り込みください。命が惜しければ間違った判断をなされないことを期待します」
と発言するのと同じレベルだ!!
しかもそれを注意してやったら、「世間はわれわれの味方だ。文句があるなら訴えてきたらよろしい。メールを電番を公開したければ
どうぞご自由に。世論はわれわれを賛辞するするメールを送付するだろう」
などとイカ様気取りも大概にしろという発言を行った!!
抗議先 日本マイクロソフト人事本部 西川昌邦
メール:masaikaw●microsoft.com
(●を@に置き換えて)
電話:09025411718

987 :名前は開発中のものです。:2016/05/22(日) 20:20:26.42 ID:5/zPKjai.net
このスレの住人じゃないけどこのスレ専用のアップローダーに上げられてるbknt0025.swfってなに?
ウイルスだったりする?

988 :名前は開発中のものです。:2016/06/04(土) 12:10:03.88 ID:2P/b6y96.net
吉里吉里Zマルチプラットフォーム化クラウドファンディングとAndroid版開発の開始
http://www.kaede-software.com/2016/06/zandroid.html

989 :名前は開発中のものです。:2016/06/04(土) 22:16:08.27 ID:O8Fab+IN.net
えろげメーカーもこれ使うようになるんじゃないかな

990 :名前は開発中のものです。:2016/06/06(月) 10:16:43.25 ID:QZU/acI/.net
ブラウザ対応まで視野に入ってるなら吉里吉里だけで全部行けそうだね
スマホはグーグルやアップルの表現規制がキツイから
その回避策としてブラウザ版は結構重要

991 :名前は開発中のものです。:2016/06/06(月) 10:25:53.24 ID:pilx4U6d.net
WebAssemblyがいつ普及するかっちゅう問題もあるけど……
中長期的にはWebAssemblyも安心して使えるようになるかな

992 :名前は開発中のものです。:2016/06/07(火) 14:16:58.19 ID:7djhwibV.net
ブラウザ対応ってそんなに大事かな
それより個人的には Linux や FreeBSD で動くようにしてくれると嬉しいんだけど
ちょっとしたGUIアプリを作るのに便利そうだし

993 :名前は開発中のものです。:2016/06/07(火) 14:19:41.76 ID:7djhwibV.net
まあ ブラウザ対応→マルチプラットフォーム対応 ってことで理解しときゃいいのかな
連投スマソ

994 :名前は開発中のものです。:2016/06/07(火) 14:28:36.74 ID:/kcq7GYd.net
ブラウザはフリゲ層と体験版需要かな

995 :名前は開発中のものです。:2016/06/07(火) 14:46:17.73 ID:lnGTt0oG.net
日本でいうなら一番大きいのは面倒なiOSについて
捨てずにいられるということ

今回もiOS対応はなんかしないっぽいし、仮にしても
Appleの審査めんどいからねえ

996 :名前は開発中のものです。:2016/06/09(木) 15:02:42.62 ID:UJVM4w1p.net
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その30
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1465451327/

次スレやで

997 :名前は開発中のものです。:2016/06/09(木) 18:29:39.58 ID:hOfgZihr.net
スレ立て乙です

998 :名前は開発中のものです。:2016/06/10(金) 21:47:21.69 ID:BXvkaIhx.net
500円だけどkirikiroido2ってアプリを使ったらAndroidスマホで吉里吉里2のノベルゲームがプレイできた♪

999 :名前は開発中のものです。:2016/06/10(金) 21:48:18.99 ID:3h6SA0/p.net
たぶんほぼKAGだけのエミュレーションじゃないかと思うんですけど(名推理)

1000 :名前は開発中のものです。:2016/06/11(土) 13:02:11.66 ID:p+VQ7cD/.net
うめ

1001 :名前は開発中のものです。:2016/06/11(土) 15:05:17.60 ID:x7STmiRX.net
>>998
マジかよ、Deeたん最低だな

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
317 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200