2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

私は2D格闘ゲームを作りたい。

1 :名前は開発中のものです。:2014/08/09(土) 18:54:07.24 ID:h0fSZEvx.net
絵は描けない。
プログラミングも出来ない。
しかし、作りたい。

2 :名前は開発中のものです。:2014/08/09(土) 19:20:49.44 ID:gYomg7Xc.net
あたし2D格闘ゲーム製作者だけど
作業工数1万時間越えてる

3 :名前は開発中のものです。:2014/08/09(土) 19:36:20.41 ID:su5JAZaC.net
音楽は?BGMと効果音作れる?
企画は?舞台設定やゲームのコアコンセプト作れる?
キャラクターは?キャラクターコンセプト登場人数分作れる?
プラットフォームは?スマホ?パソコン?
ボタンは?4ボタン?6ボタン?
なんで作りたいの?

4 :名前は開発中のものです。:2014/08/09(土) 19:36:35.53 ID:U5NrLzSd.net
格闘ゲームは対戦専用で作るのとCPUできるようにするのでだいぶ工数かわるぞ

5 :名前は開発中のものです。:2014/08/09(土) 19:44:15.70 ID:gYomg7Xc.net
放っておいても勝手に3年後に完成させてるキチガイサイコパスが
2D格闘ゲーム製作者と呼ばれているだけで
むしろ健常者なら完成しないのが正常

6 :名前は開発中のものです。:2014/08/09(土) 20:58:11.19 ID:su5JAZaC.net
落書きでキャラ一体、技も最低限とかなら一週間もあればできそうだね

7 :名前は開発中のものです。:2014/08/09(土) 21:07:17.46 ID:6glu/ycC.net
絵は描けないってのは嘘だな
絵なんか誰でも描ける
ただ上手い奴と下手な奴がいるだけ
プログラミングはまぁ勉強しても身に付かない奴もいる
そういう奴は普通「出来ない」じゃなく「出来なかった」と言うが
作りたいってのも嘘だろ
本当に作りたい奴は作らないための言い訳をしない
借り物の素材だろうがミミズがのたくった様な下手絵だろうが、それしか使えなきゃ迷わず使う
プログラミングが出来なきゃ、自由度が無いとか文句言わずにもっと敷居の低いツクールとかでも迷わず使う
どれだけ自分の理想のイメージからかけ離れようが、とにかくカタチにする

8 :名前は開発中のものです。:2014/08/09(土) 21:08:21.07 ID:h0fSZEvx.net
迷う暇があれば作り始めたいけれど、
言語をどれにすればいいのか迷っている。
入門書がたくさんあるC・C++・JAVAの
どれかから始めるのがいいのかな。
Googleで「格闘ゲーム 製作 言語」と検索してみたけど、
全くの0から始める俺に向けたものが中々見つからない。

>>2
俺の場合は使える時間が一日につき1時間だから、
10年かかっても終わらないのかぁ。

>>3
プラットフォームはPC。
作る理由は何か目新しいものを作りたいと考えたから。
なにをもって新しいとするかはまだはっきりしていなけど。
ゲームセンターで色々遊んでいたけど、飽きたんだよ。

>>4
両方出来るようにするのは無謀なのか。
コンピュータの思考を作るのは何となくわかる。

>>5
サイコパス呼ばわりされる人でも三年か。
でも作りたい。

>>6
まずはそれを目標としてやってみるよ。

9 :名前は開発中のものです。:2014/08/09(土) 21:45:06.84 ID:ljIQog5G.net
素人がプログラムを学ぶ為に、最初にこの本を読む。

http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/3925.html
プログラムはこうして作られる プログラマの頭の中をのぞいてみよう

値段が安いから買って読んでゲームを作って欲しい。
がんばって最後まで読めたなら、プログラムが書けるようになるだろう。
たとえ下手であっても。

10 :名前は開発中のものです。:2014/08/09(土) 23:03:16.54 ID:R4I6N0rQ.net
発想を変えて、テキストベースで進行する格闘ゲームにしてみたらどうですか?

11 :名前は開発中のものです。:2014/08/09(土) 23:17:12.32 ID:D8otB1+h.net
はどーけん

12 :名前は開発中のものです。:2014/08/10(日) 00:03:27.22 ID:u+Fq72Lg.net
格ゲーなんてアクションの一ジャンルでしかないんだから
アクションゲー製作講座でも見てろ
でもお前には多分無理

13 :名前は開発中のものです。:2014/08/10(日) 00:10:41.61 ID:NmLmtRJj.net
>>7
確かにそうだ。
人同士が戦うなら棒人間でもいいんだよなあ。
とにかく、形にするまでは放り出さずにやりきるよ。

>>9
その本持ってる。ゲームだけ遊んで放ってた。
この機会を逃したら本棚の飾りだな。もう一度挑戦するよ。

>>10
コマンドプロンプト上で動くものということかな。
C言語で作るじゃんけんゲームを発展させた感じかな。

14 :名前は開発中のものです。:2014/08/10(日) 08:36:17.94 ID:nOCtxAJO.net
格ゲーは格闘ツクールとかMUGENとかの制作ツールを使っても茨の道
ましてや1から言語を学びつつだと発狂してもおかしくないレベルだべ

15 :名前は開発中のものです。:2014/08/10(日) 11:59:27.82 ID:NmLmtRJj.net
>>12
方向キーでキャラを動かして各判定をぶつけあうと考えれば、
シューティングゲームでもアクションゲームでも格闘ゲームに
つなげられそう。

>>14
MUGENは一度試したけど挫折した。カンフーマン一体作るのに
あれほど手間がかかるなんて知らなかったよ。
俺の場合はプログラム以外にも絵や音楽も学ばないといけないから、
十年以上かけても前衛芸術にかぶれたようなものしか出来ないと思う。
それを考えると泣きたくなるね。

16 :名前は開発中のものです。:2014/08/10(日) 12:52:16.58 ID:C5MMs3kF.net
1の「最終」目的は何だ? 自己満足か? 売名か? スキル習得か? 友達作りか?

17 :名前は開発中のものです。:2014/08/10(日) 13:09:35.94 ID:AKAconw5.net
>MUGENは一度試したけど挫折した。

あなたには功夫が足らないわ

18 :名前は開発中のものです。:2014/08/10(日) 20:21:31.64 ID:NmLmtRJj.net
今まで>>9の本を読んでた。ネットばかりしてたせいか、長文を読むのが大変。
なんども読み返さないと流れがつかめない。しかも途中で何度も「考えよう」が
出てくるからすごく疲れた。俺は思っていた以上に勉強嫌いだったらしい。

>>16
自己満足だなあ。今まで目標立てて計画立てて何かを作り上げたことが無くて。
自分に自信が全く持てないんだよ。ささやかなものでもいいから0から何かを
作り上げた経験を作って、人生を前向きに生きるきっかけにしたい。

19 :名前は開発中のものです。:2014/08/10(日) 21:21:59.89 ID:flIrucRk.net
実写の格闘ゲームというのもあるよ。

20 :名前は開発中のものです。:2014/08/11(月) 01:15:55.33 ID:2mC7Ro9A.net
ビキニカラテとか

21 :名前は開発中のものです。:2014/08/11(月) 02:51:41.67 ID:GBd3tf2c.net
ささやかな物でいいなら格闘ゲームなんかやめて数当てゲームにした方がいいな

22 :名前は開発中のものです。:2014/08/11(月) 03:20:54.27 ID:2mC7Ro9A.net
コマンド入力部分とかCPUの思考が面倒くさそう

23 :名前は開発中のものです。:2014/08/11(月) 19:24:36.18 ID:WVCWscyc.net
×前向きに生きる
○足下も見ずにボーっと上の空で生きる

24 :名前は開発中のものです。:2014/08/11(月) 22:15:59.26 ID:fedLsfBE.net
>>19>>20
実写か。ドット絵にこだわる必要は無いんだよな。
「面白さ」はあいまいだから色々な方向を考えてみるよ。

>>21
たぶん、そこから始まると思う。
それすらいつできるか分からないけれど。

>>22
そのふたつは宿題だなあ。しかもはるか先の。
今はまだ、ゲーム製作入門以前を学び始めたばかりだから。

25 :名前は開発中のものです。:2014/08/11(月) 23:11:19.35 ID:FVH1CoIy.net
作りたいと思ったイメージを
powerpointか何かで紙芝居にして
HPに公開して欲しい
そうすれば誰かが協力してくれるはず
作る過程でも整理ができてくる

26 :名前は開発中のものです。:2014/08/11(月) 23:40:29.41 ID:4PYkAnio.net
>>25
それは宜しくない
だって誰かが助けてくれちゃうから

>>1のレベルはまだ人に助けを借りてゲームをつくるような段階ではない
なんでも自分でやって失敗して挫折しないといけない段階
ていうか人が協力してくれなくても自力だけてつくれる規模のものまで落とさないとけないわ

「これがつくりたい」じゃなくて
「今の自分でつくれそうなもの」を大量につくらないといけないんだよ最初は
それが出来る人は成長して結果的に大規模なものを作れる人になる
出来ずに最初からデカイ夢だけ語るヤツは100%挫折組

27 :名前は開発中のものです。:2014/08/11(月) 23:47:35.81 ID:YbjdUvcs.net
MUGENじゃなく格闘つくるのはきつそう
2D格闘ツクールを買えばいいのかな
そういうツールを使わなければほぼ不可能そう

28 :名前は開発中のものです。:2014/08/12(火) 00:22:47.18 ID:KvXWcgRV.net
2D格闘のプログラムは
すべての雑魚敵にAIパターンが実装されてるシューティングより楽だったわ

29 :1 ◆K5xDpeeeHA :2014/08/12(火) 12:11:20.36 ID:a6Uik/vY.net
>>25
確かに、今までやってきたこと、これからやることを整理するためには
ホームページが必要だね。作ったよ。
http://imagpovo.web.fc2.com/

>>26
今回の目的には失敗と挫折をたくさん経験することも含まれている。

>>27
早く自分のやる気と力の程をはっきりさせて、
ツールを使うか言語で作るか決めたい。

>>28
一体に集中できるだけ、格闘ゲームのほうが楽、
と考えるのが前向きかな。

30 :名前は開発中のものです。:2014/08/12(火) 15:15:26.56 ID:hSlBK8FB.net
まず素材集めしてみよう。

豆腐で格闘ゲーム作れる人もいるが、普通はそれではやる気でないからな

31 :名前は開発中のものです。:2014/08/12(火) 16:59:52.63 ID:NC15Y+qd.net
草食系男子の格闘ゲーム
お互い殴らない

32 :名前は開発中のものです。:2014/08/12(火) 19:08:18.68 ID:8IvR2Ayt.net
昔SFXVIでキャラデータ作ってたんだが、データは
1)グラフィックデータを作成
2)当り判定の矩形データを作成
3)各技のモーションを実行する関数を作成
の順番で作るのであるが、1)で挫折する人が多かったわ。

2ボタンで一通りの技があるキャラを作ろうとすると
100枚ぐらいの絵が必要になるかと思います。(経験的に)

極力データ量が少ないゲームデザインにするか、
覚悟を決めて用意するか、頑張って。

33 :1 ◆K5xDpeeeHA :2014/08/13(水) 00:00:43.34 ID:umaMZtGY.net
>>30
素材探しも始めないといけないか。
音楽の再生どころか画面に絵を出す
ところすらできてないから、後回しに
しようと思っていた。
ところで、豆腐ってどういう意味かな。

>>31
打撃も飛び道具も無い、
黒魔術師同士が呪いをぶつけあって
相手を発狂させたほうが勝ちというものを
思いついたことがある。結局、思いついただけで
満足してそのままになっているな。

>>32
SFXVIを初めて知った。M.U.G.E.N以外に
あれほど遊べるツールがあったんだなあ。驚いたよ。
キャラ一体につき100枚か。覚悟、覚悟の連続だね。

34 :名前は開発中のものです。:2014/08/13(水) 00:04:03.96 ID:GzZFCVU2.net
100枚は少なすぎる
弱パンチ2枚くらいまでにケチらないととても出来ない

総レス数 72
22 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200