2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

C# C# C♯ でゲームを作ろう Part2

1 :名前は開発中のものです。:2010/11/21(日) 09:52:59 ID:wlCDMEbr.net
C#でゲームを作ろうと思う人が情報を交換するためのスレです。
テーマはアクション、パズル、RPG等なんでもOK


C#ゲーム製作@wiki
http://www21.atwiki.jp/csharpgamedev/



前スレ
C# C# C♯ でゲームを作ろう Part1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1212989813/

401 :名前は開発中のものです。:2013/09/17(火) 19:47:44.42 ID:JHy0o+vV.net
>>400
ふむふむ、ありがとー。
XNAとSharpDXとSlimDXと触ってみたけど
うちのノートPCのビデオカードだとDirectX11?のシェーダーまわりが非対応で動かなかったw

うーん、乗り換えたかったんだけどなぁ・・・。
どうしたものやら。

402 :名前は開発中のものです。:2013/09/17(火) 21:25:51.72 ID:5RtESe7E.net
最新バリバリのゲーム用PCを買う

403 :名前は開発中のものです。:2013/09/18(水) 00:15:23.51 ID:RMFozFVV.net
XNAなら、DirectX9をベースにしてるから
一昔前の世代のビデオカードでもある程度どうにかなると思う。
過去のソフトウェア資産があるからDirectX9が切られるまでは
かなりな猶予があるだろうし。

DirectX9も厳しいビデオカードだとすると
それはさすがに買い替えるべきとしか言えんw

404 :名前は開発中のものです。:2013/09/18(水) 15:12:23.33 ID:HegNnA12.net
>>403
ありがとー
XNA4.0は全滅やったけど、3.1をダウンロードしてきたらサンプルも実行できたわ!

405 :名前は開発中のものです。:2013/09/20(金) 17:03:36.02 ID:YMKk/Hsw.net
XNA自体は開発終了したけど開発が続いてるXNAベースの
互換フレームワークがたくさんあるから
後からいくらでも乗り換えられるから無駄にはならないと思う

sharpdxだとtookitってのがXNA互換で確かdirectx9ベースだったような?
monogame辺りはクロスプラットフォームでこれはOpenGLベース
http://www.monogame.net/

406 :名前は開発中のものです。:2013/09/20(金) 17:13:08.40 ID:m2gMTDPZ.net
>>405
SharpDX.ToolkitはDirectX11ベース
なんでいまさらDirectX9ベースのライブラリ作るんだよ
MonoGameはWindowsではDirectXも使える
もともとXNAの後継として作られたのになんでDirectXが使えないんだよ

407 :名前は開発中のものです。:2013/09/20(金) 18:18:31.29 ID:YMKk/Hsw.net
>>406
monogameのdesktopは多分まだOpenGLじゃない?
開発するかも的な事は以前言ってたけどもう開発したの?
WindowsStore用とPhone用の部分はSharpDXを利用してるから
DirectXで間違えないよ

408 :名前は開発中のものです。:2013/09/20(金) 18:40:23.38 ID:HwH8oTTg.net
MonoGame以前Windowsにインストールした時は
OpenTK使ってたみたいだったな

409 :名前は開発中のものです。:2013/09/20(金) 18:42:24.46 ID:m2gMTDPZ.net
そうだったのか。スマソ

410 :名前は開発中のものです。:2013/09/20(金) 18:43:00.82 ID:HwH8oTTg.net
あ、デスクトップ用の話ね他は知らん

411 :名前は開発中のものです。:2013/09/25(水) 11:45:51.87 ID:ExdnPq3u.net
バイト

びーるうまい

中生ドライブ

仕事オマエラ

412 :名前は開発中のものです。:2013/10/11(金) 15:59:57.35 ID:O6P7MVaw.net
任天堂、容易なクロスプラットフォーム化を
実現する「MonoGame Framework」をWii Uに導入か

http://www.inside-games.jp/article/2013/10/09/71032.html

XNAはしぶといな

413 :名前は開発中のものです。:2013/10/12(土) 02:06:00.34 ID:caMGrzb7.net
これでC#はメジャーなゲームハード全制覇か?

414 :名前は開発中のものです。:2013/10/15(火) 21:33:01.04 ID:5yNbn+iV.net
XNAの通信回り触ってたんだけど、
これってGames for Windows LIVE?ってのを使わないといけないってことなの?
アカウントの作成とか自前でやろうと思ってたんだけど、どうなんだろう。

415 :名前は開発中のものです。:2013/10/15(火) 23:38:59.98 ID:kr1Kw90j.net
>>414
使わないといけないよ。
嫌なら自前実装だな

416 :名前は開発中のものです。:2013/10/15(火) 23:43:33.80 ID:5yNbn+iV.net
>>415
そうですか・・・ありがとうございます。

417 :名前は開発中のものです。:2013/10/16(水) 19:02:46.99 ID:DER/unwA.net
まあLiveの機能が必須じゃなけりゃ自前で十分

418 :名前は開発中のものです。:2013/10/22(火) 17:17:39.67 ID:D57Di7Un.net
slimdxやsharpdxで生成したシェーダーやバッファとかのインスタンスってサンプルだとC#でdisposeしてるけど、
なんで必要になってくるの?
自明で書かないと解放されないの?

419 :名前は開発中のものです。:2013/10/22(火) 17:39:26.45 ID:IVeWUgqF.net
それC#じゃのうてDirectXの範疇ですので

420 :名前は開発中のものです。:2013/10/22(火) 20:24:34.39 ID:WcBMzvke.net
そのうちガベージコレクタからDisposeが呼ばれる。
限りのあるリソースは早く開放した方がいいのでDisposeを呼び出したりUsingでラップするのがいい。
少ないリソースはGCが呼ばれる前に枯渇してしまう場合もある。

また、アクセス制限などの排他処理の解除をDisposeで行う場合もある。

421 :名前は開発中のものです。:2013/10/22(火) 22:27:51.88 ID:jGiRK51a.net
>>420
なるほどそうでしたか。
アンマネージドコードを参照して使ってるのからって解放の責任があるわけではなく、
単にメモリ節約のために早く解放のしてるだけなんですね

422 :名前は開発中のものです。:2013/10/23(水) 20:48:01.61 ID:iqpp2dfP.net
メモリもリソースの一つだが、Disposeが必要なものはファイルアクセスやデータベース接続のように
もっと使用できる量が制限されたものである。

例えば、ゲームデータをセーブするのにファイルを書き込みでオープンしてCloseかDisposeし忘れた場合、
もう一度セーブしようとするとファイルオープンに失敗する(GCが実行されていれば成功する)。

データベースサーバの同時接続数が制限されている場合に、データベースに接続してDisposeし忘れた場合、
他のプログラムがデータベースに接続しようとしても接続できないかもしれない、Disposeし忘れたほうは
データベースに何もすることなく、接続して処理が必要なプログラムが実行できないことになる。

DirectXのバッファは最終的にはGPUのメモリを使用することになる。GPUのメモリはメインメモリと比べて少ない。
また、メインメモリは仮想メモリで実際に搭載しているメモリよりも多く扱える。

423 :名前は開発中のものです。:2013/10/30(水) 23:41:14.77 ID:YOk1Y5GW.net
C#でゲームを作ろうと計画しているものです。
XNAが最有力だと思っていましたが、思いっきり、開発停止なんですねorz。
今からゲーム製作始めるとしたら、フレームワークは何がいいですか?
もう、Unityとか調べた方がいいのかな?
個人的にプログラムの腕も磨きたいので、出来ればUnity見たいなGUIバリバリのフレームワークは避けたいところです。

424 :名前は開発中のものです。:2013/10/31(木) 00:02:26.92 ID:N0BcKsYL.net
>>423
このスレはさらっと読んでみた?
頭から流し読みするだけでも、いくつかヒントは拾えると思う。

俺の主観で、今のところ有力そうなのは
・XNAとほとんど同じように使えてクロスプラットフォームなMonoGame
・同じくXNA風のフレームワークがあるSharpDX
あたりじゃないかな。
あとは、C++用のゲームライブラリ/フレームワークがC#用にポートされてたりするから
その辺から探してみるとか。

あと、XNAは確かに更新停止っぽいけど、まだまだ使えるフレームワークだ(と思う)から
XNAを選ぶのもそれほど悪くない選択肢だと思う。


// ・・・なんだかんだ言って、XNAはC#のゲームフレームワークの基本になっちゃったな。
// VitaのPSMもXNA風インターフェースだし。分からんもんだ。

425 :名前は開発中のものです。:2013/10/31(木) 00:33:04.83 ID:k76Np9M7.net
Unityでええんちゃう?
移植できるし3D組みやすいし

426 :名前は開発中のものです。:2013/11/02(土) 07:56:04.48 ID:Q6dQ9vAG.net
おとなしくMSがXNAの後継を発表するのを待つのもありかと。

427 :名前は開発中のものです。:2013/11/02(土) 08:17:40.14 ID:sWwkygq4.net
http://visualstudio.uservoice.com/forums/121579-visual-studio/suggestions/3725445-xna-5
投票しようか(´・ω・`)

428 :名前は開発中のものです。:2013/11/02(土) 11:36:53.11 ID:XT2stjiU.net
>>426
お前の寿命が尽きる方が早い

429 :名前は開発中のものです。:2013/11/08(金) 10:34:22.87 ID:JGEdTdex.net
http://ascii.jp/elem/000/000/840/840838/

記事があた

430 :名前は開発中のものです。:2013/11/12(火) 21:28:07.68 ID:fDdWABRQ.net
SharpDXのToolkitにSoundEffectとか音系は実装されてないのか
XAudioで自作しろと(´・ω・`)

431 :名前は開発中のものです。:2014/01/18(土) 18:01:12.87 ID:ifRs4nOA.net
すみません。
大戦略みたいな戦術シミュレーションをC#で作りたいのですが、参考になるサイトとかサンプルとかありますか?
色々と調べるとUnityとかXNAとか出てくるのですが、Unityは私のやりたいことに対し、大きすぎる気がします
また、XNAも大きすぎる気がするのと、開発停止が気になります

私のC#の能力は、webアプリの仕事でそれなりの規模ロジックの実装したことがある程度です
ファイル入出力程度は経験していますが、キーボードやマウス入力の処理、GUIは未経験です

>>429
Monoはどうなるんですかね?
その記事みても、これからMonoGameが発展するのか、なくなるのか良くわからないです

432 :名前は開発中のものです。:2014/01/18(土) 19:14:28.66 ID:c/sT1tiz.net
winformかopenTKラッパー

433 :名前は開発中のものです。:2014/02/01(土) 22:50:12.95 ID:/rZ/QowO.net
>>432
情報ありがとうございます
tkは有名ですが、tclの方がいまいち人気ないみたいなので、winformを直接いじったほうがいいかもしれませんね

あと、色々と調べていたのですが、こんなのを見つけました
ttp://sourceforge.jp/magazine/12/12/19/0756230

2D向けで、尚且つネットゲームまでサポートしているみたいです
2012年の記事ですが、皆さんの中で、このツールについて触っている人いらっしゃいますか?

是非是非、お話を聞かせていただきたいです

434 :名前は開発中のものです。:2014/02/02(日) 12:44:26.79 ID:8PIr/JRW.net
それさわったことないけど作るものが多少限定されるみたいだね
他の候補もいくつか挙げてみたら?

435 :名前は開発中のものです。:2014/02/02(日) 13:44:50.54 ID:8PIr/JRW.net
ちなみにどんなの作る予定なの?

436 :名前は開発中のものです。:2014/02/02(日) 15:10:22.06 ID:UaIrIuYk.net
>>435
>>431

437 :名前は開発中のものです。:2014/02/02(日) 16:38:54.92 ID:8PIr/JRW.net
それじゃわからないだろ。
SFML(C#)やるなら俺も興味あるけど

438 :名前は開発中のものです。:2014/02/02(日) 17:03:59.74 ID:1v7Qaylj.net
Q. どんなの作る予定なの? (>>435)
A. 大戦略みたいな戦術シミュレーション (>>431)

十分わかるのでは

439 :名前は開発中のものです。:2014/02/02(日) 17:08:59.26 ID:4pAsvVU6.net
グラフィック以前の部分を作りこまないとシミュレーションはできないんじゃ?

440 :名前は開発中のものです。:2014/02/02(日) 18:10:21.57 ID:8PIr/JRW.net
ゲーム設計をあんまり適当でやるとUIの作り直しの繰り返しばかりとかで嫌になるよ

441 :名前は開発中のものです。:2014/02/05(水) 01:42:08.50 ID:qcZWF3BV.net
あんまり書き込めなくてすみません
業務が忙しいもので

>>434
それが、あんまり見つからないのですよね
上であげたオープンソースもそれなりに立派なものだと思うのですが、日本語で検索するとほとんど出てこないですね

>>435
シミュレーション系です
最初は大戦略みたいなのから始めて、リアルタイム大戦略っぽいのをつくり、それからはもっと大規模なのを目指したいです

>>437
わかっていただきたく

>>439
当然、作るつもりです

>>440
ゲーム、GUI周りは初体験なので頑張りたいです

442 :名前は開発中のものです。:2014/02/21(金) 20:03:44.46 ID:XkFKj4NI.net
(´-`).。oO(俺の作ったC#ゲームエンジン使ってなんて言えない)

443 :名前は開発中のものです。:2014/03/06(木) 02:32:50.71 ID:ycZAWPAY.net
ベースは何よ?slimdx?

444 :名前は開発中のものです。:2014/04/08(火) 07:41:43.49 ID:0hOUSbzd.net
SharpDX 2.5がいつの間にか出ていた
Toolkit用プロジェクトテンプレートの追加とからしい
相変わらずAudioは無い模様

で、今さっき気が付いたからいつのバージョンからかわからないけど
VS2013のグラフィックス診断でデバッグできるようになってる?

445 :名前は開発中のものです。:2014/04/08(火) 20:20:09.23 ID:Y0n+nBnm.net
>>444
できる
チョー便利

でもシェーダーのコードは無理っぽい

446 :名前は開発中のものです。:2014/04/09(水) 21:02:31.56 ID:ePwt9CX4.net
>>444
https://github.com/sharpdx/SharpDX

こっちが最新だけどやっとAudio実装された
嬉しい

447 :名前は開発中のものです。:2014/04/10(木) 12:24:33.60 ID:490jNDyc.net
ロードマップきたよ
http://sharpdx.org/news/sharpdx-next

.net3.5以下サポート終了予定
.net NativeとかもあるしC#の方が面白そう

448 :名前は開発中のものです。:2014/04/10(木) 22:13:37.18 ID:lM3TCT5R.net
SharpDXは開発が比較的活発でうれしい限り

449 :名前は開発中のものです。:2014/04/11(金) 09:38:54.00 ID:ToKKZIAY.net
.netって3.5以下をアンインストールしてもいいわけじゃないんだろ?

450 :名前は開発中のものです。:2014/04/11(金) 16:25:51.21 ID:TY/PCKU1.net
ソースからビルドする時
WindowsSDK7.1が必要なくなる?かな?
出来ればもうインストールしたくない(´・ω・`)

451 :名前は開発中のものです。:2014/04/12(土) 22:53:14.87 ID:VsYPOq7N.net
多分4.0が残るから必要だな

452 :名前は開発中のものです。:2014/04/12(土) 22:58:19.92 ID:VsYPOq7N.net
あと.NETNativeってJavaであったような今まで実行前にやってたのを先にやった状態
をリリースするみたいな感じだよね
起動以外そんなに早くならない気がする

453 :名前は開発中のものです。:2014/04/14(月) 19:27:36.33 ID:+Gtegexa.net
JITって環境毎に最適化して出力しているっていうけどさ、
そこんところ実際に比較テストした結果ってあるの?

454 :名前は開発中のものです。:2014/04/14(月) 20:38:10.11 ID:2aUyW/Pf.net
2010年段階の話は>>39-46にある
具体的な速度比較はないが「最適化してないC++」という指標でみていいらしい

で、確か.NET Nativeは処理時間に糸目をつけず徹底的に最適化するとか聞いたので
最適化されたC++に肉薄できる可能性もある?
まぁそれは高望みだろうけど、ただのJITコンパイルよりは速度面で期待できるかも

参考までに++C++の人の記事
http://ufcpp.wordpress.com/2014/04/03/net-native/

455 :名前は開発中のものです。:2014/04/14(月) 21:39:12.16 ID:KlTz3bUM.net
クライアントデバイスに.NET Frameworkのインストールは?
不要。

これだけでもすごいメリットな気がする

456 :名前は開発中のものです。:2014/04/15(火) 01:04:41.80 ID:3kCOCZsX.net
難読化とか必要なくなるな
誰も気にしてなさそうだけど

457 :名前は開発中のものです。:2014/04/28(月) 18:41:27.78 ID:ZZzVsqld.net
Allow .NET games on Xbox One
http://visualstudio.uservoice.com/forums/121579-visual-studio/suggestions/4233646-allow-net-games-on-xbox-one

やっとunder review状態
これだけ投票数すごいな

458 :名前は開発中のものです。:2014/08/05(火) 00:57:11.40 ID:CPd8zH+4.net
PS4もお手軽ゲーム作成環境欲しいな

459 :名前は開発中のものです。:2014/08/05(火) 19:41:35.24 ID:brmNaXbH.net
monogameがあるやん
http://www.monogame.net/2014/03/23/monogame-for-playstation-4/

460 :名前は開発中のものです。:2014/08/08(金) 21:59:17.60 ID:KLWW2Fzi.net
monogameの日本語解説早く増えないかなあ

461 :名前は開発中のものです。:2014/08/08(金) 23:37:56.24 ID:AU6krSFn.net
>>460
XNAのがそのまま使えません?

462 :名前は開発中のものです。:2014/09/28(日) 10:32:56.47 ID:uWMv4juD.net
勉強のため、C#で記述されたオープンソースのゲームを探しています
ジャンルはRPG、シミュレーションRPG、ターンベースSLG、RTSあたりを希望
個人的に調べたところ、OpenRAが該当したけど、エンジンとゲームが分離されていて、勉強するにはちょっと大きいように感じました
また、JavaだとTripleAとかが自分の作りたいジャンルだったんですけど、Javaなんですよね

自分のC#の実力はWebアプリのロジックを組んでいた程度でGUIの経験はほぼないです
WPFとかもわかってないです
そういう人に勉強をかねてお勧めの上記ジャンルのオープンソースはありませんか?

情報あれば、お願いいたします

463 :名前は開発中のものです。:2014/09/29(月) 17:45:38.12 ID:vYN7sseV.net
プログラムを一旦忘れてツクールでも触ったほうが勉強になるんじゃね

464 :名前は開発中のものです。:2014/10/01(水) 01:24:06.92 ID:QZ9Q0MMD.net
>>462
そんなあなたにUnity3D

ぴったりです

465 :名前は開発中のものです。:2014/10/15(水) 11:55:21.48 ID:3y9Wyx5I.net
c#でオンラインゲームってどうやるんだろう。 チャットまでならできたんだが

466 :名前は開発中のものです。:2014/10/15(水) 18:21:40.42 ID:tRcARS9X.net
チャットができてオンラインゲームができないのか。
意外だな。

467 :名前は開発中のものです。:2014/10/17(金) 11:05:50.98 ID:BoTIBLLt.net
同じTCP通信なハズなんだろうけどな
俺もそこまでできたらオンライン化は余裕って思ってた

468 :名前は開発中のものです。:2014/10/19(日) 22:55:07.66 ID:7q4aHQ7L.net
出来たというのが単なるコピペとエスパーしてみる

469 :名前は開発中のものです。:2014/10/21(火) 01:36:23.02 ID:jm7XCzUN.net
多分アクションゲームで互いにフレーム同期とかがよくわかんないんだろ?
まずはローカルでいいからリプレイ機能や、ちゃんと1/60秒で入力をプーリングする20fps描画のゲームを実装してそこら辺を覚えるんだ。あとは自動可変fpsはできるようになるとなんだかんだで便利

470 :名前は開発中のものです。:2014/10/21(火) 01:52:35.95 ID:jm7XCzUN.net
ごめん、プーリングじゃないポーリングだ
ま、入力内容を保持して後で処理するわけだからプーリングも間違いじゃないか

471 :名前は開発中のものです。:2014/10/28(火) 09:53:14.96 ID:UsZ7S+qW.net
SharpDX @sharpdx2
If you are using SharpDX.Toolkit, we are recommending to move to Paradox @pdxengine
as the toolkit is going to be deprecated. More info soon
https://twitter.com/sharpdx2/status/526897558715518978

まさかのToolkit非推奨化

472 :名前は開発中のものです。:2014/10/28(火) 22:04:41.12 ID:dvpnr7aD.net
まじか......
paradoxのSiliconStudioってOROCHI作ってる日本のメーカと関係あるの?

473 :名前は開発中のものです。:2014/10/29(水) 06:56:37.19 ID:rINQyvjp.net
>>472
Paradox EngineのTwitterアカウントの所在地がTokyo, Japanだから
もしかしたら同じ会社かもしれない
すでにスマホゲームの実績あるみたいだし

試しにインストールしてみたけど、サイトに掲載されてる画面はもっぱらアセット管理用で
コーディングには一切使用しない
結局はVisualStudioなり何なりでライブラリを使ったコーディングをする感じ
使ったことないんだけど、XNA Studioってこんな感じだったんかな、と思った

オープンソースだけど、現状大半の部分がGPLv3で
今後少しずつMITライセンスに変えていくよ、って書いてある?訳に自信ない
http://paradox3d.net/blog/new-version-open-sourcing

474 :名前は開発中のものです。:2014/12/13(土) 01:03:44.03 ID:1+r2MYUW.net
他スレで聞いてきたんだけど、ここはMonoGameも範疇に入るのかな?

475 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 15:01:18.18 ID:9OtmBLsy.net
SharpDXの中の人がSiliconStudioの社員だね

476 :名前は開発中のものです。:2015/01/09(金) 12:40:52.20 ID:VS0yYjyO.net
おおよかった、SharpDXの話が上がってる……

SharpDX.Toolkitを使ってWindows7でノベルゲー作っているのですが、
SpriteFont使うとテクスチャサイズが膨大になりすぎてしまい、
ゲームシステムほぼ完成したところで頓挫してしまいました……。
SharpDX.ToolkitからDirectWrite(Direct2D)を呼び出し、
フォントをリアルタイムレンダリングする方法はないでしょうか?

477 :名前は開発中のものです。:2015/01/09(金) 13:27:55.65 ID:VWlQDlh6.net
https://github.com/aybe/SharpDX.Toolkit.Direct2D.MiniDashboard

478 :名前は開発中のものです。:2015/01/09(金) 13:47:15.15 ID:G7r9zzog.net
SFMLを使わない理由がわからん

479 :名前は開発中のものです。:2015/01/09(金) 17:04:18.72 ID:AdZrZJoi.net
SFMLは
どこだったかで信者が変な宣伝してたのを見て以降
印象が最悪なんだよね

480 :名前は開発中のものです。:2015/02/01(日) 00:04:38.23 ID:TO//AHsj.net
MonoGame、LinuxやMacのコンテントパイプラインが出来てたんだな…。

481 :名前は開発中のものです。:2015/09/28(月) 08:30:42.39 ID:8WMeX7bK.net
paradox engineの勘所が掴めてきた…気がする
EntityとComponentの考え方が大切ってことでいいのかな

482 :名前は開発中のものです。:2015/11/12(木) 18:40:31.27 ID:uyDFeiz0.net
よし、c#+dxlibでmmoつくる
サーバは慣れてるしjavaでもよいよな

483 :名前は開発中のものです。:2015/11/12(木) 18:58:31.81 ID:qO0UxQXZ.net
全部同じ言語のほうが楽じゃね?

484 :名前は開発中のものです。:2015/11/12(木) 19:01:37.66 ID:9ERDAXts.net
プロジェクト別れるし同じコードを多用するんでもなけりゃそれぞれ適したやつでも
特にC#はサーバによっては厳しいからな

485 :483:2015/11/13(金) 10:23:14.12 ID:rpz2vwLK.net
サーバはvpsのwindowsサーバっ
定数とか共有できないのはデメリットだけど、取り敢えず効率を重視
如何せんc#は初めてなんだなこれが

486 :名前は開発中のものです。:2015/11/13(金) 22:02:13.22 ID:U84gxGkK.net
初めての言語でクラサバのゲーム作るとかチャレンジャーだな

487 :名前は開発中のものです。:2015/11/15(日) 14:55:52.22 ID:YOA5T3GN.net
ま、サーバ側慣れてるならそっちのがいいだろうな

488 :483:2015/11/18(水) 23:42:33.57 ID:RKoYYOT/.net
歩いてチャットができたできた
フレームとdxlib連携させて挫折したり、TcpClient使ってハマってSocketでかきなおしたり
紆余曲折あったけどひとまず形になった
何とかなるもんだなぁ

489 :名前は開発中のものです。:2016/01/11(月) 19:35:40.63 ID:KiX+BGP6.net
SharpDXが3.0.0になってDirectX12サポート追加だそうだ

490 :名前は開発中のものです。:2016/01/16(土) 16:11:34.74 ID:10RxkmKu.net
いつの間にかmonogameでxnaを必要としなくなってるな
インストールが超楽だったわ

491 :名前は開発中のものです。:2016/06/28(火) 03:00:18.78 ID:qn4QkSjJ.net
ParadoxEngine改めXenkoで、エンティティじゃなくてシーンに関連づけたスクリプトを配置する方法ってある?
それ用の空のエンティティを置く方式が正しいのかな

492 :名前は開発中のものです。:2017/02/03(金) 02:10:02.95 ID:f3txD12S.net
age

493 :名前は開発中のものです。:2017/03/20(月) 09:36:39.30 ID:SRfxZKnZ.net
ageつつXenkoのメモ
共通プロジェクトにSiliconStudio.Xenko.Engine.Gameから派生したクラスを追加して
各プラットフォーム用プロジェクトがインスタンス化するクラスをGameからそれに差し替えることで
ゲーム全体の動作変更やら設定変更やらが可能

個人的にはこれぐらいは新規プロジェクト作成時に自動でやってほしかった…
WinFormプロジェクトテンプレートでMainFormクラスがあるみたいに

494 :名前は開発中のものです。:2017/12/31(日) 20:47:38.25 ID:/rN76OKL.net
簡単にお金が稼げる方法興味ある人だけ見てください。

グーグル検索⇒『来島のモノノリウエ』

WBHZ6759MR

495 :名前は開発中のものです。:2018/02/17(土) 07:54:06.96 ID:G/oBdhuK.net
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

総レス数 495
120 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200