2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術5

1 :名前は開発中のものです。:2009/12/26(土) 16:13:16 ID:ase1nd3d.net
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1234682237/

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1206381315/

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1136546780/

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086023829/

■ゲーム製作に役立った本・雑誌
http://pc5.2ch.net/gamedev/kako/1005/10050/1005061185.html

推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
http://wiki.game-develop.com/index.php?%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B0%2F%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%A1%A2%C9%AC%C6%C9%BD%F1

推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
ttp://gamdev.org/w/?%5B%5B%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%2F%C9%AC%C6%C9%BD%F1%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CE%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9in%A5%B2%C0%BD%BA%EE%B5%BB%BD%D1%5D%5D


641 :名前は開発中のものです。:2012/09/08(土) 15:10:34.72 ID:agPtSVcr.net
>>640
Luaだと文法糞じゃない?
まさかスクリプト要らないとかって妄言じゃないよね?

642 :名前は開発中のものです。:2012/09/08(土) 15:42:18.41 ID:0YId0H/h.net
C#でおk

643 :名前は開発中のものです。:2012/09/08(土) 18:17:31.05 ID:USByJtAS.net
C#ってツール作り専門言語でしょ?

644 :名前は開発中のものです。:2012/09/08(土) 19:27:32.20 ID:USByJtAS.net
をや?IDがUSBだwww
C#って、パフォーマンスは重いし、タイマーは精度悪いし、VBと大差ないじゃん


645 :名前は開発中のものです。:2012/09/08(土) 19:43:02.06 ID:0YId0H/h.net
なんていうかその考え5年くらい遅れてるわ
ハードは日々進化してるからパフォーマンスなんてすぐに解決するじゃない。
その昔、C++だって重いって言われていた頃があったよな?

スクリプト駆動?馬鹿なの死ぬの?って言われてた頃も。


646 :名前は開発中のものです。:2012/09/08(土) 19:54:38.84 ID:0YId0H/h.net
>>639
もう一言、言っておくと数年前にその辺のスクリプト組み込みの本はこのスレで沢山紹介されていたよ

647 :名前は開発中のものです。:2012/09/08(土) 20:36:08.96 ID:USByJtAS.net
タイマーの精度はどう解決するつもり?
あと、スクリプトはやっぱり重いよ。けど、重くても問題無い処理に使う分には何ら問題無い。
パフォーマンスを気にする処理ならC++を使い、パフォーマンスを気にしない処理にはスクリプトを使えば良いだけだから。
あと、C++は綺麗に書けばCと同じ速度を出せるわけだし、アセンブラも組込める。
(今ならシェーダーかもしれんが)
パフォーマンスの問題は無くなったわけじゃない。単に上下の差を広げただけだ。

648 :名前は開発中のものです。:2012/09/08(土) 20:53:15.59 ID:USByJtAS.net
スクリプトを組み合わせる事のメリットも書かなきゃ駄目か?携帯からだと面倒なんだが……

649 :名前は開発中のものです。:2012/09/08(土) 20:54:41.08 ID:0YId0H/h.net
あのさ?何か勘違いしてるみたいだけど
だれもスクリプトが悪いなんて言ってないよ

スクリプトにC#使えばって話なんだけど?


650 :名前は開発中のものです。:2012/09/08(土) 20:57:38.00 ID:0YId0H/h.net
スクリプト部分にmonoなり.net使えばってはなし。
だからあなたの言ってるタイマ精度なんてどうでもいい。本体で解決すればいいんだから。


651 :名前は開発中のものです。:2012/09/08(土) 21:00:28.56 ID:USByJtAS.net
C++の方がパフォーマンスは上だ。あと、タイマーの精度の問題はどう解決する気?

652 :名前は開発中のものです。:2012/09/08(土) 21:02:20.08 ID:0YId0H/h.net
なんか日本語の通じづらい人だなぁ
本体をC++で書きゃいいでしょ。
タイマなんてそこで解決すればいいじゃない。

653 :名前は開発中のものです。:2012/09/08(土) 21:06:44.99 ID:USByJtAS.net
C++にC#を組み合わせるのは誰にでも出来る事なのか?それこそ英語だけでなく政治力まで必要になりそうなんだが

654 :名前は開発中のものです。:2012/09/08(土) 21:09:17.09 ID:0YId0H/h.net
何を言ってるんだよ。
最近のアマゲー用のゲームエンジンはだいたいそんな構成だよ。

そもそもmonoとか知ってるの?
なんか10年ぐらい前の人と話してる気分になってきた。

そんじゃな

655 :名前は開発中のものです。:2012/09/08(土) 21:17:14.02 ID:USByJtAS.net
あいにくとこちらは英語は苦手なんでね
英語圏とは情報が10年遅れでも無理は無い
翻訳するという作業が必要だからな

656 :名前は開発中のものです。:2012/09/09(日) 00:20:13.30 ID:mfQdA0EB.net
もしかして:スレ違い

657 :名前は開発中のものです。:2012/09/09(日) 00:46:02.75 ID:KwdyowjZ.net
>>639-655が全部繋がってるだけだ

658 :名前は開発中のものです。:2012/11/26(月) 14:03:09.66 ID:MtT/n+LQ.net
>>645
> その昔、C++だって重いって言われていた頃があったよな?

言われてただけで実際に重くはなかったでしょ。
68でGCC使ってた時期ですら、C++のオーバーヘッドがせいぜい20%程度なのは
出力アセンブリャーコード見て確認してたぞ。

659 :名前は開発中のものです。:2012/11/26(月) 14:12:20.88 ID:MtT/n+LQ.net
C#(Mono)はだいたいC++の倍ちょっとくらいの遅さだよ。
ただワーストケースが酷いな(JavaScriptもだが)。

Which programs are fastest? | Computer Language Benchmarks Game
http://shootout.alioth.debian.org/u32/which-programs-are-fastest.php

それに、XNAでもUnityでもガベコレ周りで苦しんでる人が多いのは事実
新しいMonoでそのあたり改良されたのがどうなるかってとこだな。
あるいはハードの高速化で解決。頑張れハード屋(´・ω・`)

660 :名前は開発中のものです。:2012/11/26(月) 23:38:04.95 ID:qzZkMWdG.net
糞スレあげんなボケ

661 :名前は開発中のものです。:2012/12/01(土) 17:51:31.43 ID:90+m8lGM.net
K西某が亡くなってからボーンデジタルの訳本が異常に安くなったな
昔は1ドル200円とか法外な価格ばかりだったが

662 :名前は開発中のものです。:2012/12/02(日) 00:11:36.54 ID:E1x2/kfZ.net
安い?
未だに300Pぐらいで7千円のものもあるけど?

663 :名前は開発中のものです。:2012/12/02(日) 00:53:52.21 ID:z0n8ynod.net
>>662
ゲームインターフェースデザインのことなら原著が$102.95だから当たり前
69ドルのGemsシリーズを12000円で売ってたボーンデジタルとは別の会社かと思うレベルで安い

http://www.amazon.com/dp/1111642885
http://www.amazon.co.jp/dp/4862461956

http://www.amazon.com/dp/1584507020
http://www.amazon.co.jp/dp/4862461417

664 :名前は開発中のものです。:2012/12/02(日) 02:41:15.48 ID:zeaSpH26.net
そもそもボーンデジタルの本なんか買う人がほとんどいないから
高くならざるを得ないんじゃね?

665 :名前は開発中のものです。:2012/12/02(日) 03:49:06.53 ID:f6xmqwaK.net
>>663
原著が$100越えか、そりゃ調査不足だすまん
GemsシリーズよりGPU本出さないのかな

>>664
確かにそうだろうね、一部のコアな開発者だけかと思う
俺もGems1-5ぐらいしか持ってないし

666 :名前は開発中のものです。:2012/12/07(金) 13:54:15.95 ID:AwcJGB58.net
ガベコレのこと考えたら
C#使うよりC++使った方が楽だよな

667 :名前は開発中のものです。:2012/12/07(金) 14:12:41.35 ID:4RlLK21z.net
ゲーム開発がメモリ管理だけで出来てるならそりゃC#よりC++の方が楽だわな

668 :名前は開発中のものです。:2012/12/08(土) 00:01:15.39 ID:XJRMqm1w.net
>ゲーム開発がメモリ管理だけで出来てるなら
誰もそんなこと言ってないが
馬鹿なの?

669 :名前は開発中のものです。:2012/12/08(土) 01:10:09.34 ID:ViT2OBlY.net
>>666
スパイクを気にしないといけない環境ならそういう側面もあるだろう

670 :名前は開発中のものです。:2012/12/08(土) 03:45:55.37 ID:g3qAV5Wb.net
>>668
「ガベコレ考慮してもC#の方が楽に決まってんだろ馬鹿」っていう皮肉だろう

671 :名前は開発中のものです。:2012/12/08(土) 03:49:00.71 ID:wWC3wX26.net
尿意をこらえながらC++書いてると、
「あっ…、メモリ、もれちゃぅぅ…。んんっ、んっ、
しゅごい…っ、め、めもり、もれちゃうのぉぉぉ…!」
ってなるもんな。

C#ならそんなことはない。
「たとえ我が糞尿漏れようとも、メモリは漏れず!」
と堂々と漏らせる。

672 :名前は開発中のものです。:2012/12/09(日) 03:26:54.81 ID:yufYt0CV.net
裏で何やってるかわからない、原因不明のボトルネック程度ならいいんだけど
至れり尽くせりだとやりたいこともできなくなるんだよなあ

かといって一から全部書くのもおっくうだし、面倒なおっさんだ俺

673 :名前は開発中のものです。:2013/02/12(火) 16:04:26.64 ID:uJWU/WOI.net
AndroidゲームプログラミングAtoZは素晴らしかった
数年に1度レベルの名著
Android開発以外でも勉強になる

674 :名前は開発中のものです。:2013/02/12(火) 22:21:15.66 ID:sGco8wXd.net
そうなのか。
Androidプログラミングやることになったら買ってみる。

675 :名前は開発中のものです。:2013/02/14(木) 23:23:15.97 ID:Z97Ot4Sb.net
それじゃ何が良いのかわからないぜ
もっと具体的に頼む

676 :名前は開発中のものです。:2013/02/18(月) 08:21:48.62 ID:4mJfyuAo.net
当方ゲーム屋ではないのですが、Direct2DをC#で叩くノウハウを探しているのですが
おすすめ書籍ありますでしょうか?
作るのがゲームではなく、なので全画面起動されても困るので、XNAは違うかなと。。

677 :名前は開発中のものです。:2013/04/17(水) 15:23:39.84 ID:Js/qtrDg.net
XNAは普通にWindowでも使えるよ。
まあサイト探すとこから始めては?
おすすめ本書いてるとこもあるし。

678 :名前は開発中のものです。:2013/04/17(水) 16:41:11.55 ID:UuTjdGCz.net
Blenderで良い参考書ってありますか?

679 :名前は開発中のものです。:2013/04/22(月) 23:53:21.23 ID:kbX5VsFK.net
モデリングだったらCG板のBlenderスレで聞いた方がいいんじゃね

680 :名前は開発中のものです。:2013/09/21(土) 03:13:12.50 ID:3gERSxPw.net
>>673
あれはいいね!
でも、間違っても入門本じゃない。
Javaの知識は事前に習得が前提条件。


って、ここ過疎化しすぎ!

681 :名前は開発中のものです。:2013/09/24(火) 16:47:33.10 ID:F2enZYkA.net
>>630
こうゆうリストあるといいね。

682 :toya:2013/10/02(水) 04:47:27.47 ID:4QlbJH3M.net
http://wiki.game-develop.com/index.php?%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B0%2F%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%A1%A2%C9%AC%C6%C9%BD%F1
今、wikiの方で、過去スレのレビューのレスをまとめてる。
それで、プログラミングの本が多くなりすぎてるので、
プログラミングをより小さなジャンルに分けようと思った。
何か良い分け方がないだろうか?

683 :名前は開発中のものです。:2013/10/02(水) 13:54:43.38 ID:89sIgUhL.net
出版年度ぐらいしか思いつかん

684 :名前は開発中のものです。:2013/10/02(水) 20:49:23.02 ID:sF51IVbw.net
>>682
乙。

物理、AI、グラフィックス?
レース、アクション、格闘?

685 :toya:2013/10/03(木) 01:24:52.71 ID:uManYYp+.net
>>683
>>684
返信ありがとー。
こんな感じでどうだろう。

*プログラミング-言語
//プログラミング言語そのものに関する本。
*プログラミング-ゲームプログラミング全般
*プログラミング-グラフィックス
*プログラミング-オーディオ
*プログラミング-ネットワーク
*プログラミング-アルゴリズム
//衝突検出、経路探索、思考エンジン(AI)、暗号など
*プログラミング-数学・物理学
*プログラミング-コンシューマー機
*プログラミング-ゲームジャンル(ACT)
*プログラミング-ゲームジャンル(STG)
*プログラミング-ゲームジャンル(格闘)
*プログラミング-ゲームジャンル(RPG)
*プログラミング-ゲームジャンル(SRPG)
*プログラミング-ゲームジャンル(ADV)
*プログラミング-ゲームジャンル(FPS)

686 :名前は開発中のものです。:2013/10/03(木) 22:36:20.35 ID:ccOAF7GQ.net
>>685
ヒラショー本やエンジン本は「ゲームプログラミング全般」になるのかな?
他にもパッと思いつく本はそれでだいたい分類できてるから、問題なしかな。

687 :名前は開発中のものです。:2013/10/04(金) 23:14:10.52 ID:bi7SMTlL.net
面白さとかのデザイン本は?

688 :toya:2013/10/05(土) 06:13:24.52 ID:PvWyfVkk.net
>>686
おし、これでやってみます。
>>687
あ、>>685はプログラミングの小ジャンルです。
ゲームデザインについてはプログラミングとは別に項目を作ってあります。

あとページ名を「プログラミング/推薦図書、必読書」から
「推薦図書、必読書」にした方がいいかな。

689 :toya:2013/10/05(土) 06:59:34.51 ID:PvWyfVkk.net
・ページ名を「Books」に変更。
http://wiki.game-develop.com/index.php?Books

・プログラミングの項目を>>685に従って細分。

あと、まとめ終わったのは最初のスレッドだけです。
これから2番目以降のスレッドをまとめていく予定。

690 :名前は開発中のものです。:2013/10/05(土) 12:55:35.30 ID:FASSuC/0.net
乙〜

691 :名前は開発中のものです。:2013/10/06(日) 10:55:35.71 ID:9ItIOrYt.net
Windows限定か

692 :名前は開発中のものです。:2013/10/06(日) 13:33:26.43 ID:Go7hWGSn.net
>>689
URLの日本語部分は削ってもおkだよ
http://www.amazon.co.jp/ゲームクリエーターズバイブル-アンドリュー-ローリングス/dp/484431470X

http://www.amazon.co.jp/dp/484431470X

693 :名前は開発中のものです。:2013/10/06(日) 16:23:04.73 ID:CiyueQia.net
>>692に補足すると、Amazon.co.jpのリンクURLは、

1. Amazonで該当の商品を表示する
2. ページ右側の「シェアする」をクリックする
3. ダイアログ内の「固定リンク」に書かれたURLをコピーする

で取得するといいと思う。

694 :名前は開発中のものです。:2013/10/06(日) 20:21:42.33 ID:BHjvS33W.net
GAME DEVELOPER MAGAZINE(海外のゲーム開発情報誌)廃刊に伴い
創刊〜廃刊まで19年分のPDFと誌面連動ユーティリティーやソースコードなどが無料化
http://www.gdcvault.com/gdmag

なぜか期間限定の無償公開ソフトスレで紹介されてたのでこちらのスレの方がいいんじゃと思い

全ファイルDLしてみたら3GBちょいだった
ちなみに2009年2月のzipアーカイブのURLが間違っていて、jan→febに直すとDLできる

695 :toya:2013/10/08(火) 00:09:13.23 ID:lo7y4YbP.net
>>692
>>693

指摘ありがとうございます。
修正しました。

696 :名前は開発中のものです。:2013/10/13(日) 15:53:21.45 ID:mTC/9YUp.net
ノースブレインから出てる「ゲームプログラミング入門」とかわかりやすい?

697 :名前は開発中のものです。:2013/10/14(月) 19:34:04.84 ID:9CVAc85l.net
さぁ、どうだろねぇ
完成したゲームを何一つ公開してない人の本は読む気になれない

698 :名前は開発中のものです。:2013/10/14(月) 19:40:33.29 ID:vtVhM2p4.net
?してるぞ?
http://www.northbrain.org/game/game.htm

699 :名前は開発中のものです。:2013/10/15(火) 00:03:06.78 ID:rACpZAQG.net
相変わらず鎌田はバレバレの自演が好きだなあw

700 :名前は開発中のものです。:2013/10/15(火) 01:05:43.37 ID:imovevLC.net
うはwwwなんだ、その糞ゲーはwww
http://www.youtube.com/watch?v=fGQj371IWGk
「超クオリティのフリーウェアもお楽しみください(キリッ)」じゃねーよw
普通、自分で言うか?言わないよな?恥ずかしいよ?

コイツ、twitterでも無差別フォローしておいて、話すことは本の宣伝と僕ちゃん頑張ってますアピールだけだもんな
人間としての魅力に欠けるもんだから本を買いたいと思う輩は少ない

701 :名前は開発中のものです。:2013/10/15(火) 01:17:40.11 ID:YTznFPnV.net
>>697-700
買おうと思ってたけどやめるわ
お前らの意見参考になったサンキュー

702 :名前は開発中のものです。:2013/10/15(火) 09:55:59.33 ID:ujJ4Rr6K.net
通信講座もやってるけどどんなんだろう

703 :名前は開発中のものです。:2013/12/15(日) 07:53:37.06 ID:1GmHMFtI.net
http://www.amazon.co.jp/Game-Engine-Architecture-Second-Edition/dp/1466560010
ゲームエンジンアーキテクチャの第二版がでるようだわ

704 :名前は開発中のものです。:2013/12/15(日) 08:42:10.37 ID:zBAroJjo.net
まだ初版、読んでないんだけど、どれだけ改訂されてるか気になるなぁ・・・
ま、日本語版はまだまだ先か。

705 :名前は開発中のものです。:2013/12/15(日) 11:15:42.35 ID:n9FtIxoT.net
DirectX 9 シェーダプログラミングブック [単行本]
今給黎 隆 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839912475/tpot-22

これ会社の同僚に勧めたいんだけど、再版してくれないかな。
再版希望は、どこに言ったらいいんだ?

706 :名前は開発中のものです。:2013/12/15(日) 11:24:02.77 ID:9ljCa3Kz.net
出版社

707 :名前は開発中のものです。:2013/12/15(日) 11:31:02.75 ID:1GmHMFtI.net
今給黎 隆で検索したら

Computer Graphics Gems JP 2013/2014:コンピュータグラフィックス技術の最前線
http://www.borndigital.co.jp/book/4871.html

内容紹介
本書は、日本で活躍するコンピュータグラフィックエンジニアたちの執筆により完成しました。
コンピュータグラフィックスの最新技術は、SIGGRAPHやCEDEC、各学会などで発表されています。
これらをわかりやすくまとめ、実践的なサンプルコード付きで、技術を紹介しています。
画像処理、モデリング、レンダリング、アニメーションの4つのセクションに分かれており、どの分野のCG開発者にも役立つ内容となっています。


12月下旬にこんな本が出るようだな
おれもシェーダ本は再販して欲しいけど、改訂とか考えてないんだろうか?
著者はGREEに行ったようだが・・・

708 :名前は開発中のものです。:2013/12/15(日) 11:35:59.22 ID:zBAroJjo.net
>>707
お、こりゃ楽しみな書籍だな。

今給黎さんはグラフィックスに限らず、色々と手を広げて活躍してるみたいだね。

709 :名前は開発中のものです。:2013/12/15(日) 11:44:23.34 ID:9ljCa3Kz.net
アマゾンの古本は倍の価格でぼったくってるんだな。

>>706 で言っておいてなんだが
こういう本は読者すくないし、売れないから再販は難しいと思うよ。

地道に古本探した方が早いと思う。地方じゃ難しいかもしれないけど。

710 :名前は開発中のものです。:2013/12/15(日) 12:03:03.03 ID:AVx5mx3k.net
>>704
どっかで、第1版の増刷した分が捌けないと、2版の邦訳がだせないかもって記事があった気がする。

711 :704:2013/12/15(日) 14:05:19.47 ID:zBAroJjo.net
>>710
そうなのか。
ありがとう、参考になった。

712 :名前は開発中のものです。:2013/12/15(日) 15:32:49.61 ID:aKdQaXKh.net
神田の書泉で数ヶ月前売ってたけどな
今、あるかは知らねー

713 :名前は開発中のものです。:2013/12/26(木) 07:53:02.34 ID:ee84aAfK.net
入門ゲームプログラミング
http://www.sbcr.jp/products/4797374544.html
数多あるゲーム開発ツール。今では誰もがゲームを開発できるようになった。たが果たしてそれらに頼っているだけでよいのだろうか? 本書はC++によるゲーム開発のエッセンスを徹底解説、あらゆる場面に対応できる根源的なゲームプログラミング力を提供する。

■目次:
第1章 はじめに
第2章 Windowsプログラミングの基礎
第3章 DirectXの概要
第4章 ゲームエンジン
第5章 スプライトとアニメーション
第6章 衝突とエンティティ
第7章 サウンド
第8章 テキスト
第9章 視覚効果の改良
第10章 タイルゲーム
第11章 ゲームの完成
第12章 ネットワークプログラミング

原著はこれか
http://www.amazon.co.jp/Programming-2D-Games-Charles-Kelly/dp/146650868X
扱っている内容は基礎のようだな。

714 :名前は開発中のものです。:2013/12/26(木) 21:11:08.04 ID:M/5xe3mx.net
久々に良書か。

715 :名前は開発中のものです。:2013/12/30(月) 12:07:21.44 ID:96TyUHbJ.net
SBCRは電子書籍が半端なんだよなあ・・・

716 :名前は開発中のものです。:2013/12/30(月) 16:13:06.64 ID:Rnh9gZNW.net
メモリ管理もスレッドも状態遷移も構造化も扱ってないのに入門ゲームプログラミングとな!?

717 :名前は開発中のものです。:2013/12/30(月) 23:40:59.76 ID:xbHJLaM3.net
>>713
目次見た感じだとOpenGL 3Dまで扱ってるPythonゲームプログラミング入門の方がよっぽどちゃんとゲームプログラミング入門してるように感じる

718 :名前は開発中のものです。:2014/01/14(火) 21:25:46.73 ID:3UGnDT3l.net
DirectX11関連の書籍、洋書だとたくさん出てるのに、
日本語版はぜんぜん発売されないね・・・。

英語苦手だけど、がんばって洋書読もうかな。

719 :名前は開発中のものです。:2014/01/14(火) 21:33:30.53 ID:helVFQZ7.net
そして鎌田の自演が始まるッ!w

720 :名前は開発中のものです。:2014/01/14(火) 21:44:40.73 ID:3UGnDT3l.net
鎌田さんの本は本屋に置いてないから、内容をザッとでも確認できないのがなぁ・・・。

日本では工学社のDirectX11本が一番イイ。
テッセレーションは扱ってないけど、それ以外の重要なところは大体網羅できてるし、図も分かり易い。
その後、ネットで色んなエフェクトに挑戦したりしてるけど、そういったときのリファンレスとしても重宝してる。

同じ工学社のDirectX9本が正直ガッカリだったので、あまり期待してなかったんだけど、
イイ意味で裏切られた。

721 :名前は開発中のものです。:2014/01/14(火) 22:23:57.18 ID:zf4ULJp6.net
鎌田乙w

722 :名前は開発中のものです。:2014/01/15(水) 00:49:05.44 ID:OQvXvT3n.net
あの人はいつまでDirectXにこだわってるんだろうね
もう、そういう時代じゃないのに

723 :名前は開発中のものです。:2014/01/16(木) 00:47:23.37 ID:OegO0ew7.net
どういう時代なんですか
DirectXを直接扱っちゃいけない時代なんですか

724 :名前は開発中のものです。:2014/01/16(木) 05:52:18.42 ID:z3tUroNB.net
進化が遅れてるからだろ
12の開発遅れてるみたいよ

725 :名前は開発中のものです。:2014/01/16(木) 07:25:42.35 ID:/qCj/5kt.net
急ぐこともないだろ。
これだけプログラマビリティが向上したんだから。

726 :名前は開発中のものです。:2014/01/16(木) 08:09:31.99 ID:OegO0ew7.net
11.2とか出てたはずだけど
メジャーバージョンが上がらないと進化じゃないって事?

727 :名前は開発中のものです。:2014/01/16(木) 15:05:57.26 ID:ofT0E3F7.net
今は本当にゲームが作りたい人は直接DirectXなんて使わないってことさ
まだOpenGLなら納得するが

728 :名前は開発中のものです。:2014/01/16(木) 15:06:58.37 ID:ofT0E3F7.net
これ以上言うとやつの飯の種を増やしそうだから俺は黙る

729 :名前は開発中のものです。:2014/01/16(木) 16:47:30.67 ID:OegO0ew7.net
黙っちゃうのか、残念。
何でOpenGLならいいのか訊きたかったのに。

730 :名前は開発中のものです。:2014/01/16(木) 22:55:39.44 ID:ofT0E3F7.net
鎌田さん、コテつけてくださいよー
OegO0ew7の鎌田さ〜ん

731 :名前は開発中のものです。:2014/01/16(木) 23:50:23.90 ID:+0AMklWO.net
今はDirectXの方が高機能なのに商売の関係でOpenGL(ES)を触らなきゃいけない冬の時代なんだよな
DirectX11.2でゲーム作っても完全に赤字

732 :名前は開発中のものです。:2014/01/17(金) 12:47:37.15 ID:O1UUIYkF.net
>>730 マジ基地逝ってよし

733 :名前は開発中のものです。:2014/01/25(土) 15:25:37.67 ID:gKBGxGzU.net
趣味だから商売なんて関係ないしDirectXも使ってるしOpenGLも使ってるよ?
ついでにゲームエンジンも使ってる。

734 :名前は開発中のものです。:2014/01/25(土) 18:30:18.30 ID:04U2qS4n.net
自分の好きなの使え
このスレを自作本の宣伝に使わなけりゃそれでいい

735 :名前は開発中のものです。:2014/01/26(日) 22:12:05.09 ID:3kPqDgmc.net
うるせえよ何を見てもステマに見える病人。

嫌儲板ででも暴れてろ。

736 :名前は開発中のものです。:2014/01/27(月) 16:20:24.82 ID:GOFpssq5.net
鎌田乙w

737 :名前は開発中のものです。:2014/01/30(木) 15:40:08.22 ID:LiJyjcaD.net
>>713の本、書籍のコードがダウンロードできるようになってるな

738 :名前は開発中のものです。:2014/03/25(火) 13:17:59.38 ID:/SjzmmD1.net
Kindle版が増えてきたね

739 :名前は開発中のものです。:2014/03/25(火) 23:30:39.33 ID:F1Qs0+x4.net
イイね。

740 :名前は開発中のものです。:2014/08/30(土) 01:28:18.35 ID:oOuVvAJh.net
このスレの役目は終わったのか

総レス数 1002
202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200