2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術5

1 :名前は開発中のものです。:2009/12/26(土) 16:13:16 ID:ase1nd3d.net
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1234682237/

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1206381315/

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1136546780/

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086023829/

■ゲーム製作に役立った本・雑誌
http://pc5.2ch.net/gamedev/kako/1005/10050/1005061185.html

推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
http://wiki.game-develop.com/index.php?%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B0%2F%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%A1%A2%C9%AC%C6%C9%BD%F1

推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
ttp://gamdev.org/w/?%5B%5B%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%2F%C9%AC%C6%C9%BD%F1%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CE%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9in%A5%B2%C0%BD%BA%EE%B5%BB%BD%D1%5D%5D


583 :名前は開発中のものです。:2012/01/26(木) 14:36:00.24 ID:7UjhACBT.net
マルチプラットフォームで家庭用に合わせてる間はDx11を使う機会がないけどな

584 :名前は開発中のものです。:2012/01/26(木) 15:15:10.56 ID:73aXMi4O.net
次世代は任天堂含めて最低DX11(もうDX11.1の仕様が出てる)
だからPCのマルチソフトでもDX9採用は今年が最後だろうな
2013年以降PS3・360は劣化版かそもそも発売されないケースが増えて来ると思う

585 :名前は開発中のものです。:2012/01/26(木) 21:19:02.37 ID:anB1nVoG.net
今給黎さん、Unity使うっぽいね。
スマフォで3Dゲーム作るつもりなのかも。

586 :名前は開発中のものです。:2012/01/26(木) 21:24:28.28 ID:gvp5qTlD.net
モバゲーとかグリーの方がゲーム業界で勝ってるからなあ

587 :名前は開発中のものです。:2012/01/27(金) 00:32:25.11 ID:pKFyTt98.net
>>582
なぜ?
別にDX11やシェーダーがなくなるわけじゃないのに、何言ってんだ?

588 :名前は開発中のものです。:2012/01/27(金) 20:11:48.19 ID:nWnoX46p.net
問題が起きるとすればDX12が出たり今までのDXが打ち切られたりする場合だろ
つまり、Windows8が出た直後とかが問題になるわけだ。さてどうなるんだろ?


589 :名前は開発中のものです。:2012/01/27(金) 23:40:32.45 ID:k3+PADDj.net
さすがにWin8でもD3D9なら普通に動くよ

でもゲームに向きそうなMetroアプリはD3D11限定っぽいし、既存のライブラリが使えない
仮に(仮にだよ)App Storeが主戦場になってD3D11の学習が必要になってくる場合に
川西や今給黎みたいなのが居ないと、英語が壁になってどんどん立ち遅れるんじゃって話でねえの

鎌田とかそのへんのニーズ見越してるんだろうけどなんか胡散くせえんだよなあ

590 :名前は開発中のものです。:2012/01/29(日) 12:16:59.36 ID:TQpM0DnP.net
脳なしが上から目線

591 :名前は開発中のものです。:2012/01/29(日) 13:07:38.32 ID:yqcY6gIe.net
>>589
要するにDirectXとグラフィックス、シェーダの専門書発刊の乏しさが
今給黎のようなプロフェッショナルと後続の読者の知識差をますます生むことに。
数学、物理に続いてゲームプログラマのため英語とか潜在的な需要ありそうだな

592 :名前は開発中のものです。:2012/01/29(日) 13:15:08.06 ID:yqcY6gIe.net
「C++プログラマの原書を読むための英語」とかないかなぁ
原書の和訳に関して言えば吉川邦夫氏あたりの訳は秀逸だった気がする

593 :名前は開発中のものです。:2012/01/29(日) 22:36:33.89 ID:tqEB21bG.net
英語の読み書きができるようになればいいよね。
英会話はいいから、読み書きの教室みたいなのはないだろうか。

594 :名前は開発中のものです。:2012/01/29(日) 22:43:26.48 ID:MH6B0P41.net
くもんなどのドリルみたいのからやりなおせば?
わからないところはネットで質問

595 :名前は開発中のものです。:2012/01/30(月) 00:06:16.33 ID:F/7x8vzN.net
でも今の日本だとゲームで儲けるなら、とにかくネームバリューのある大学に入って詐術を学んで
DeNAやGREEに高給で雇われてモバゲで毟れるだけ毟ってさっさと勝ち逃げするのが唯一の方法だから、
ソフトウェア技術的にはRPGツクール程度で充分なんじゃないの
重要なのは、課金手法を考案したり下請けを抑え込んで操るような企画能力や折衝能力だと思う


596 :名前は開発中のものです。:2012/01/30(月) 00:39:48.31 ID:rMU4ZyNu.net
今は英語訳出能力の問題で英文の原書は非常に評判がいいのに
翻訳で誤訳が多いという残念な部分がある
とかくゲーム制作しようと思ったら少なくともDirectXやC++は必要だし
そのあたりをターゲットにしたプログラミング技術英語なんかな

597 :名前は開発中のものです。:2012/01/30(月) 00:56:51.17 ID:rMU4ZyNu.net
Programing Language C++ Bjarne・Stroustrup著
Managed DirectX 9 Kick Start: Graphics and Game Programming Tom・Mille著
Introduction to 3D Game Programing with DirectX 9.0c : A Shader Approach Frank D. Luna著
Mathematics for 3D Game Programming and Computer Graphics, Third Edition Eric Lengyel著
原書だとこのあたりは評判がいいっぽい。

598 :名前は開発中のものです。:2012/01/30(月) 01:09:44.67 ID:UrNoLzEN.net
訳さえまともなら、海外の本は優れたものが多いね。

599 :名前は開発中のものです。:2012/01/30(月) 01:29:45.09 ID:EDiTG1j1.net
>>598
というか国産で優れたものがあまり・・・
コンパイラ関連とかは日本語でいい本ある感じだけど

600 :名前は開発中のものです。:2012/01/30(月) 02:35:26.21 ID:0hruhbej.net
日本だとC/C++はなんとか基礎〜中級レベルのは揃ってるだけど(明解、明快、独習、ロベール、K&R)
DirectXとかになると優れた訳書が相次いで絶版になったからいきなり原書に飛び込もうとすると絶対つまづく。
NEW HORIZONやCROWNとかの中学高校レベルの教科書で慣らしておいてからアメリカの高校生が読むようなPC雑誌、
次いでC言語洋書、C++原書でDirectXに突入・・・寄り道になるけどね

601 :名前は開発中のものです。:2012/01/30(月) 02:55:07.27 ID:BMzz9zDv.net
>>599
日本はMSやIntelと違ってコンパイラを売ってる所が無いから本を出すしか生きていく方法が無いんだよw
OSSだとGCCとかLLVMとかソースごと全部公開されてるしな

>>600
今だったらC++は禿御大の本があるから「ゲームプログラマの〜」とか不要なんだけど、
禿本は誤訳とか多いの?
DirectXそのものの解説は海外でもMSDNを読むのが前提だし、公式サンプルやブログが豊富過ぎて入門書なんか要らないだろ
2〜30年前と違って言語やライブラリを原著で勉強する読む必要は無いと思うぞ

602 :名前は開発中のものです。:2012/01/30(月) 03:13:27.00 ID:0HMs8Av8.net
プログラミングの本って誤植多すぎだよな
誤訳以前の問題

603 :名前は開発中のものです。:2012/01/30(月) 10:59:49.45 ID:0ELl7Okq.net
>>602
編集のレベルが低いってのもある
某IT系の本しか出してない出版社の社員に会ったことあるけど
内定者どころか入社後でもプログラム言語の名前を把握していない文系だった

604 :名前は開発中のものです。:2012/01/30(月) 19:18:23.86 ID:Kxd+fsNk.net
写植の時代なら用語知らなくてインド人が右に行ったりするだろうけど
今時ほぼ間違いなく電子入稿つまりライター自体の質の問題でしょ

605 :名前は開発中のものです。:2012/01/30(月) 21:00:12.88 ID:7tfJ5xAO.net
>>601
amazon見たらわかるけど誤訳が多いとされるのは『プログラミング言語C++』
昔から教育用に普及されてたC言語やC++の入門本は日本人が著してるでしょ。
高度な専門技術の洋書を翻訳したものには訳に当たり外れがあるよ

606 :名前は開発中のものです。:2012/01/31(火) 06:44:05.51 ID:8ySHGc1V.net
プログラマなんだけど、ゲームデザインに特化した本探してる
ボードゲームとかカードゲームを理論的に分析してるようなの

やっぱゲーム理論とかなのかなっと思うんだけど
経済への応用みたいな本が多くて、人を楽しませるって観点の本あんまりない

607 :名前は開発中のものです。:2012/01/31(火) 11:24:38.02 ID:N7XXtXAZ.net
共立出版の「ゲームプログラミング」にそういう話もちょっと書いてある

608 :名前は開発中のものです。:2012/01/31(火) 21:17:08.16 ID:KGYo5+9O.net
GJ!

609 :名前は開発中のものです。:2012/02/02(木) 03:34:12.19 ID:yQ62IdM0.net
Rules of Playがそんな本じゃなかったか
でも翻訳されてないんだっけ?

610 :名前は開発中のものです。:2012/02/02(木) 08:59:09.32 ID:yBY18MbU.net
ググったらちょうど一年前に上巻だけ出てるな
こうして日本はどんどん遅れて行く

611 :名前は開発中のものです。:2012/02/02(木) 14:58:40.61 ID:DkLLkZ88.net
尼でRules of Play買おうとしたんだが
レコメンドされてきた桝田省治の本が気になった
誰か読んだ人いる?

612 :名前は開発中のものです。:2012/02/03(金) 13:03:01.52 ID:BY2nclIg.net
>>611
ゲームデザイン脳なら読んだ。

読み物としては面白いけど、
Rules of Playとはまったく方向性が違うものだと思う。

ようするにただのエッセイだから。

ただ、俺屍で使ってるキャラの成長速度を表すグラフなんかは
ちょっと参考になった。

大部分は、日常生活で遭遇するさまざまな出来事を
どうやってゲームシステムに反映させてるか、とか
そういう話。

613 :名前は開発中のものです。:2012/02/03(金) 16:05:45.20 ID:7GUOuA0z.net
そういやなんかレベルデザイン本出なかったっけ?

614 :名前は開発中のものです。:2012/02/05(日) 13:45:11.67 ID:8R6iJfHn.net
レベルデザインって3DのとくにFPSに特化した単語って気がするんだよなー
別にそれが悪いわけじゃないけど語ってる範囲は狭い気がする
なんというかハリウッド映画技法みたいな

っていうかGDCとかで外人が日本のゲームを批判するときは
日本にはレベルデザイナーがいねーじゃんっていうけど
お前らのそのなげやりなUIセンスないわーとも思う

615 :名前は開発中のものです。:2012/02/05(日) 18:39:59.24 ID:TKpE9x+c.net
英語wikipediaの項目でもenvironment design,game mappingが名称に併記されてるな
要は日本と同じく最近まで共通認識が無かった単語なのに
ドヤ顔で「レベルデザイン=難易度調整だと思っている日本人は間違い(キリッ)」って言う奴居るよな
レベルデザイン=ステージデザインなのはステージをレベルと呼ぶゲームで使われているというだけの話で
ステージ表記が一般的な日本でレベルデザインと書く理由は無い

616 :名前は開発中のものです。:2012/02/05(日) 22:33:37.02 ID:m5F9+XwA.net
言葉の定義なんてどうでもいいよ
意味が分かれば

617 :名前は開発中のものです。:2012/02/05(日) 23:17:59.70 ID:3SIcOg4b.net
定義した方がわかりやすいだろ?

618 :名前は開発中のものです。:2012/02/05(日) 23:28:59.37 ID:m5F9+XwA.net
>>617
そうか?むしろ言葉を複雑にして分かりにくくしてるようにしか見えないけど?
レベルデザインだろうがマッピングだろうがステージデザインだろうが
どうでもいいよ。

意味がわかれば。

619 :名前は開発中のものです。:2012/02/07(火) 04:29:37.57 ID:NvqHBt3/.net
誤解を招いて意味が分からなくなるから定義をしてから話しようってことだろ
無駄に噛みつくなよ

620 :名前は開発中のものです。:2012/02/08(水) 22:31:57.31 ID:lFeKtFio.net
・DirectXゲームグラフィックスプログラミング Ver.2.0
・DirectX 9 シェーダプログラミングブック
この本が品切れになったんですが、代替になるサイトとかないでしょうか?

621 :名前は開発中のものです。:2012/02/10(金) 22:58:41.02 ID:u5wChxI1.net
>>606>>611
これ?
「ゲームデザイナーの仕事 プロが教えるゲーム制作の技術」

ゲームデザインというか、もう一寸細かいテクニックというか?
おれもプログラマだけど、ゲームを作るための基本的な考え方あたりが参考になった。

622 :名前は開発中のものです。:2012/02/16(木) 20:45:48.09 ID:MhhhKGW4.net
>>618
どっちにしろお前の脳みそじゃ100年たっても理解できんだろ?www


623 :名前は開発中のものです。:2012/02/18(土) 09:14:29.47 ID:HMZWfFbV.net
wwww よっぽど悔しかったんだな

624 :名前は開発中のものです。:2012/02/25(土) 17:53:27.06 ID:6DKJXTOM.net
>>210
上の方は次のバージョンの2.1がでてる。
http://www.amazon.co.jp/dp/4797341874



625 :名前は開発中のものです。:2012/02/25(土) 17:54:01.91 ID:6DKJXTOM.net
>>624>>620

626 :名前は開発中のものです。:2012/04/11(水) 09:58:07.88 ID:bvcouAy0.net
>>620
もう遅いだろうけど下の本は在庫がたまに復活してるからちょくちょく見た方がいいよ
昨日ぽちった

627 :名前は開発中のものです。:2012/04/11(水) 11:20:13.17 ID:9bH9+HMK.net
コンピューターの本こそ電子書籍になるべきなのかな
誤植は自動修正、ソースはコピペで使える
会員制webサイトでもいいか

628 :名前は開発中のものです。:2012/04/13(金) 01:29:30.69 ID:i4Lkkhaw.net
>>627
本家オライリーはそんな感じ
あれを見ちゃうと日本オライリーはゴミだ

629 :名前は開発中のものです。:2012/04/14(土) 21:00:22.94 ID:mUC1oevn.net
日本の出版業界自体が糞だし...

630 :名前は開発中のものです。:2012/06/30(土) 01:05:11.63 ID:yTwZ0ckW.net
IGDA日本、ゲーム開発者推薦図書リストを公開(GCS2012版)
ttp://www.gamebusiness.jp/article.php?id=6377

631 :名前は開発中のものです。:2012/07/11(水) 11:35:59.10 ID:Rk9UOQbq.net
「ゲーム開発者のためのAI入門」「実例で学ぶゲームAIプログラミング」が入ってないのか

632 :名前は開発中のものです。:2012/07/13(金) 20:03:26.09 ID:6XNq7BHE.net
平山尚 yahoo知恵袋に降臨
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1438427284

633 :名前は開発中のものです。:2012/07/14(土) 07:50:46.09 ID:0Ee5UHgv.net
回答日時:2010/3/30
2年以上も前の話じゃん。
ってか彼の本読んだけど文章力の低さに泣けた。

634 :名前は開発中のものです。:2012/07/14(土) 11:00:01.50 ID:HjF+VmDY.net
>だから、私はたくさんの本を読んで、たくさんのことを勉強することに
>あまり意味を感じていませんし、そうした人ができる人だという印象も
>持っていません(物知りは所詮物知りです)。

君たちの事やんw

635 :名前は開発中のものです。:2012/07/14(土) 11:27:07.62 ID:6dphcwng.net
お前ら本出したらいいものできるんじゃない?

636 :名前は開発中のものです。:2012/08/07(火) 14:53:43.73 ID:bZ4HfeYZ.net
>>633
あの本は極力数学等の前提知識がない人でも読めることを目標に書かれているからな。
基礎知識がある人が読めば冗長に感じるのはしょうがない。
そして内容(特に3DCGの基礎部分)はシェーダー全盛の今こそ必須といえる。

出来る人は本を読むだけではなく、
付属ライブラリのソースコードを読んだり移植したりして勉強する。
実は描画エンジンのサンプル実装も含まれているんだぜ?
そーいう本を3年前に出している点は凄いと思う。

637 :名前は開発中のものです。:2012/09/07(金) 22:23:27.62 ID:A0sIzMko.net
特にハズレだった書籍
http://www.tom.sfc.keio.ac.jp/~fjedi/zengeren/06/06_begingame.pdf

638 :名前は開発中のものです。:2012/09/07(金) 23:32:25.23 ID:xu/VAqok.net
オススメさいと読んでみるわ
ただpdf重い・・・orz

639 :名前は開発中のものです。:2012/09/08(土) 09:20:29.56 ID:USByJtAS.net
ここまで「Squirrelゲームプログラミング」が無いな。
今や組み込みスクリプトは必須の時代だと思われるのだが。

640 :名前は開発中のものです。:2012/09/08(土) 15:05:21.35 ID:DYR2R+25.net
ご冗談でしょう

641 :名前は開発中のものです。:2012/09/08(土) 15:10:34.72 ID:agPtSVcr.net
>>640
Luaだと文法糞じゃない?
まさかスクリプト要らないとかって妄言じゃないよね?

642 :名前は開発中のものです。:2012/09/08(土) 15:42:18.41 ID:0YId0H/h.net
C#でおk

643 :名前は開発中のものです。:2012/09/08(土) 18:17:31.05 ID:USByJtAS.net
C#ってツール作り専門言語でしょ?

644 :名前は開発中のものです。:2012/09/08(土) 19:27:32.20 ID:USByJtAS.net
をや?IDがUSBだwww
C#って、パフォーマンスは重いし、タイマーは精度悪いし、VBと大差ないじゃん


645 :名前は開発中のものです。:2012/09/08(土) 19:43:02.06 ID:0YId0H/h.net
なんていうかその考え5年くらい遅れてるわ
ハードは日々進化してるからパフォーマンスなんてすぐに解決するじゃない。
その昔、C++だって重いって言われていた頃があったよな?

スクリプト駆動?馬鹿なの死ぬの?って言われてた頃も。


646 :名前は開発中のものです。:2012/09/08(土) 19:54:38.84 ID:0YId0H/h.net
>>639
もう一言、言っておくと数年前にその辺のスクリプト組み込みの本はこのスレで沢山紹介されていたよ

647 :名前は開発中のものです。:2012/09/08(土) 20:36:08.96 ID:USByJtAS.net
タイマーの精度はどう解決するつもり?
あと、スクリプトはやっぱり重いよ。けど、重くても問題無い処理に使う分には何ら問題無い。
パフォーマンスを気にする処理ならC++を使い、パフォーマンスを気にしない処理にはスクリプトを使えば良いだけだから。
あと、C++は綺麗に書けばCと同じ速度を出せるわけだし、アセンブラも組込める。
(今ならシェーダーかもしれんが)
パフォーマンスの問題は無くなったわけじゃない。単に上下の差を広げただけだ。

648 :名前は開発中のものです。:2012/09/08(土) 20:53:15.59 ID:USByJtAS.net
スクリプトを組み合わせる事のメリットも書かなきゃ駄目か?携帯からだと面倒なんだが……

649 :名前は開発中のものです。:2012/09/08(土) 20:54:41.08 ID:0YId0H/h.net
あのさ?何か勘違いしてるみたいだけど
だれもスクリプトが悪いなんて言ってないよ

スクリプトにC#使えばって話なんだけど?


650 :名前は開発中のものです。:2012/09/08(土) 20:57:38.00 ID:0YId0H/h.net
スクリプト部分にmonoなり.net使えばってはなし。
だからあなたの言ってるタイマ精度なんてどうでもいい。本体で解決すればいいんだから。


651 :名前は開発中のものです。:2012/09/08(土) 21:00:28.56 ID:USByJtAS.net
C++の方がパフォーマンスは上だ。あと、タイマーの精度の問題はどう解決する気?

652 :名前は開発中のものです。:2012/09/08(土) 21:02:20.08 ID:0YId0H/h.net
なんか日本語の通じづらい人だなぁ
本体をC++で書きゃいいでしょ。
タイマなんてそこで解決すればいいじゃない。

653 :名前は開発中のものです。:2012/09/08(土) 21:06:44.99 ID:USByJtAS.net
C++にC#を組み合わせるのは誰にでも出来る事なのか?それこそ英語だけでなく政治力まで必要になりそうなんだが

654 :名前は開発中のものです。:2012/09/08(土) 21:09:17.09 ID:0YId0H/h.net
何を言ってるんだよ。
最近のアマゲー用のゲームエンジンはだいたいそんな構成だよ。

そもそもmonoとか知ってるの?
なんか10年ぐらい前の人と話してる気分になってきた。

そんじゃな

655 :名前は開発中のものです。:2012/09/08(土) 21:17:14.02 ID:USByJtAS.net
あいにくとこちらは英語は苦手なんでね
英語圏とは情報が10年遅れでも無理は無い
翻訳するという作業が必要だからな

656 :名前は開発中のものです。:2012/09/09(日) 00:20:13.30 ID:mfQdA0EB.net
もしかして:スレ違い

657 :名前は開発中のものです。:2012/09/09(日) 00:46:02.75 ID:KwdyowjZ.net
>>639-655が全部繋がってるだけだ

658 :名前は開発中のものです。:2012/11/26(月) 14:03:09.66 ID:MtT/n+LQ.net
>>645
> その昔、C++だって重いって言われていた頃があったよな?

言われてただけで実際に重くはなかったでしょ。
68でGCC使ってた時期ですら、C++のオーバーヘッドがせいぜい20%程度なのは
出力アセンブリャーコード見て確認してたぞ。

659 :名前は開発中のものです。:2012/11/26(月) 14:12:20.88 ID:MtT/n+LQ.net
C#(Mono)はだいたいC++の倍ちょっとくらいの遅さだよ。
ただワーストケースが酷いな(JavaScriptもだが)。

Which programs are fastest? | Computer Language Benchmarks Game
http://shootout.alioth.debian.org/u32/which-programs-are-fastest.php

それに、XNAでもUnityでもガベコレ周りで苦しんでる人が多いのは事実
新しいMonoでそのあたり改良されたのがどうなるかってとこだな。
あるいはハードの高速化で解決。頑張れハード屋(´・ω・`)

660 :名前は開発中のものです。:2012/11/26(月) 23:38:04.95 ID:qzZkMWdG.net
糞スレあげんなボケ

661 :名前は開発中のものです。:2012/12/01(土) 17:51:31.43 ID:90+m8lGM.net
K西某が亡くなってからボーンデジタルの訳本が異常に安くなったな
昔は1ドル200円とか法外な価格ばかりだったが

662 :名前は開発中のものです。:2012/12/02(日) 00:11:36.54 ID:E1x2/kfZ.net
安い?
未だに300Pぐらいで7千円のものもあるけど?

663 :名前は開発中のものです。:2012/12/02(日) 00:53:52.21 ID:z0n8ynod.net
>>662
ゲームインターフェースデザインのことなら原著が$102.95だから当たり前
69ドルのGemsシリーズを12000円で売ってたボーンデジタルとは別の会社かと思うレベルで安い

http://www.amazon.com/dp/1111642885
http://www.amazon.co.jp/dp/4862461956

http://www.amazon.com/dp/1584507020
http://www.amazon.co.jp/dp/4862461417

664 :名前は開発中のものです。:2012/12/02(日) 02:41:15.48 ID:zeaSpH26.net
そもそもボーンデジタルの本なんか買う人がほとんどいないから
高くならざるを得ないんじゃね?

665 :名前は開発中のものです。:2012/12/02(日) 03:49:06.53 ID:f6xmqwaK.net
>>663
原著が$100越えか、そりゃ調査不足だすまん
GemsシリーズよりGPU本出さないのかな

>>664
確かにそうだろうね、一部のコアな開発者だけかと思う
俺もGems1-5ぐらいしか持ってないし

666 :名前は開発中のものです。:2012/12/07(金) 13:54:15.95 ID:AwcJGB58.net
ガベコレのこと考えたら
C#使うよりC++使った方が楽だよな

667 :名前は開発中のものです。:2012/12/07(金) 14:12:41.35 ID:4RlLK21z.net
ゲーム開発がメモリ管理だけで出来てるならそりゃC#よりC++の方が楽だわな

668 :名前は開発中のものです。:2012/12/08(土) 00:01:15.39 ID:XJRMqm1w.net
>ゲーム開発がメモリ管理だけで出来てるなら
誰もそんなこと言ってないが
馬鹿なの?

669 :名前は開発中のものです。:2012/12/08(土) 01:10:09.34 ID:ViT2OBlY.net
>>666
スパイクを気にしないといけない環境ならそういう側面もあるだろう

670 :名前は開発中のものです。:2012/12/08(土) 03:45:55.37 ID:g3qAV5Wb.net
>>668
「ガベコレ考慮してもC#の方が楽に決まってんだろ馬鹿」っていう皮肉だろう

671 :名前は開発中のものです。:2012/12/08(土) 03:49:00.71 ID:wWC3wX26.net
尿意をこらえながらC++書いてると、
「あっ…、メモリ、もれちゃぅぅ…。んんっ、んっ、
しゅごい…っ、め、めもり、もれちゃうのぉぉぉ…!」
ってなるもんな。

C#ならそんなことはない。
「たとえ我が糞尿漏れようとも、メモリは漏れず!」
と堂々と漏らせる。

672 :名前は開発中のものです。:2012/12/09(日) 03:26:54.81 ID:yufYt0CV.net
裏で何やってるかわからない、原因不明のボトルネック程度ならいいんだけど
至れり尽くせりだとやりたいこともできなくなるんだよなあ

かといって一から全部書くのもおっくうだし、面倒なおっさんだ俺

673 :名前は開発中のものです。:2013/02/12(火) 16:04:26.64 ID:uJWU/WOI.net
AndroidゲームプログラミングAtoZは素晴らしかった
数年に1度レベルの名著
Android開発以外でも勉強になる

674 :名前は開発中のものです。:2013/02/12(火) 22:21:15.66 ID:sGco8wXd.net
そうなのか。
Androidプログラミングやることになったら買ってみる。

675 :名前は開発中のものです。:2013/02/14(木) 23:23:15.97 ID:Z97Ot4Sb.net
それじゃ何が良いのかわからないぜ
もっと具体的に頼む

676 :名前は開発中のものです。:2013/02/18(月) 08:21:48.62 ID:4mJfyuAo.net
当方ゲーム屋ではないのですが、Direct2DをC#で叩くノウハウを探しているのですが
おすすめ書籍ありますでしょうか?
作るのがゲームではなく、なので全画面起動されても困るので、XNAは違うかなと。。

677 :名前は開発中のものです。:2013/04/17(水) 15:23:39.84 ID:Js/qtrDg.net
XNAは普通にWindowでも使えるよ。
まあサイト探すとこから始めては?
おすすめ本書いてるとこもあるし。

678 :名前は開発中のものです。:2013/04/17(水) 16:41:11.55 ID:UuTjdGCz.net
Blenderで良い参考書ってありますか?

679 :名前は開発中のものです。:2013/04/22(月) 23:53:21.23 ID:kbX5VsFK.net
モデリングだったらCG板のBlenderスレで聞いた方がいいんじゃね

680 :名前は開発中のものです。:2013/09/21(土) 03:13:12.50 ID:3gERSxPw.net
>>673
あれはいいね!
でも、間違っても入門本じゃない。
Javaの知識は事前に習得が前提条件。


って、ここ過疎化しすぎ!

681 :名前は開発中のものです。:2013/09/24(火) 16:47:33.10 ID:F2enZYkA.net
>>630
こうゆうリストあるといいね。

682 :toya:2013/10/02(水) 04:47:27.47 ID:4QlbJH3M.net
http://wiki.game-develop.com/index.php?%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B0%2F%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%A1%A2%C9%AC%C6%C9%BD%F1
今、wikiの方で、過去スレのレビューのレスをまとめてる。
それで、プログラミングの本が多くなりすぎてるので、
プログラミングをより小さなジャンルに分けようと思った。
何か良い分け方がないだろうか?

683 :名前は開発中のものです。:2013/10/02(水) 13:54:43.38 ID:89sIgUhL.net
出版年度ぐらいしか思いつかん

総レス数 1002
202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200