2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術5

1 :名前は開発中のものです。:2009/12/26(土) 16:13:16 ID:ase1nd3d.net
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1234682237/

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1206381315/

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1136546780/

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086023829/

■ゲーム製作に役立った本・雑誌
http://pc5.2ch.net/gamedev/kako/1005/10050/1005061185.html

推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
http://wiki.game-develop.com/index.php?%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B0%2F%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%A1%A2%C9%AC%C6%C9%BD%F1

推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
ttp://gamdev.org/w/?%5B%5B%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%2F%C9%AC%C6%C9%BD%F1%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CE%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9in%A5%B2%C0%BD%BA%EE%B5%BB%BD%D1%5D%5D


458 :名前は開発中のものです。:2011/04/15(金) 13:06:34.46 ID:twS/jXAx.net
そんな初心者本読み直すまでもないわここの連中は

459 :名前は開発中のものです。:2011/04/17(日) 03:17:55.06 ID:xdroUWTp.net
「DirectX10/11プログラミング」 先行予約!
http://www.northbrain.org/shop/DX1011_presale.html


460 :名前は開発中のものです。:2011/04/17(日) 04:18:01.34 ID:kiUO3e9e.net
>>459
なんぞこの胡散臭いPVwww

461 :名前は開発中のものです。:2011/04/17(日) 04:57:20.67 ID:t3gaBj/W.net
>>459
斬新すぎて吹いたw

462 :名前は開発中のものです。:2011/04/17(日) 08:37:19.24 ID:c6X10SNY.net
>>459
冒頭の動画のような事ができるってことだよな?
リアルタイムレンダっぽいし。
今までのDirectX本の中ではレベルが高いんじゃね。

463 :名前は開発中のものです。:2011/04/17(日) 08:37:31.19 ID:94o93l89.net
>>459
鎌田毎度毎度必死やなw

464 :名前は開発中のものです。:2011/04/17(日) 08:48:56.79 ID:jBQRxc/Q.net
買わないけどくっそ吹いたw

465 :名前は開発中のものです。:2011/04/17(日) 09:38:58.96 ID:Wu+6B6Fq.net
買うかも。DirectX10以上の解説本って和書じゃろくなのないし。


466 :名前は開発中のものです。:2011/04/17(日) 10:42:13.64 ID:kiUO3e9e.net
>>462
>冒頭の動画のような事ができるってことだよな?

他の本のPVも似たようなもんだしそうでもないんじゃねw
自筆の宣伝PVに無断で音源使用とかすげえわこの人

467 :名前は開発中のものです。:2011/04/17(日) 11:07:43.56 ID:c6X10SNY.net
>>466
これ無断使用なのかよwww

468 :名前は開発中のものです。:2011/04/17(日) 12:13:23.36 ID:YNrhYxFt.net
>>463
毎回宣伝しにくるよねw
コテハン名乗って正々堂々と買ってくれ、って書けばいいのにw

469 :名前は開発中のものです。:2011/04/17(日) 13:20:57.74 ID:QTUXHk7C.net
>>459
凝ってるなぁw
なかなか良さげな内容の本だ。

470 :名前は開発中のものです。:2011/04/17(日) 16:02:15.88 ID:8W6XUuDC.net
これ何ていう曲ですの?

471 :名前は開発中のものです。:2011/04/17(日) 21:17:38.53 ID:fYsKoBeM.net
>>470
Kathleen Carnali - Dangerous Prayer

著作権どーなってるんだよw

472 :名前は開発中のものです。:2011/04/30(土) 14:05:11.01 ID:vYQXHGau.net
自分で必携本って言っちゃうからな、その人
内容はともかく宣伝のやり方が胡散臭いw

473 :名前は開発中のものです。:2011/05/04(水) 13:07:34.92 ID:QMWMDK/I.net
この人、twetterでプロフィールにDirectXとかゲームプログラミングとか書いてたあったから一応フォローしたらツイート内容が本の宣伝ばかりだった

474 :名前は開発中のものです。:2011/05/05(木) 09:27:53.15 ID:2U14KCC9.net
必携本は買う必要なし、薄くしようとしたせいか滅茶苦茶見にくい
(ソースとか)
俺は以前の大全と必携本の2冊持ってるけど、読みやすさは明らかに
大全の方
ただ大全より必携の方が内容は新しいから、悩むところだ

しかし、最近これはいい!という本がないね...

475 :名前は開発中のものです。:2011/05/06(金) 00:58:33.05 ID:TF/pI9b3.net
>大全より必携の方が内容は新しい
なんか大きな変更あるの?

476 :名前は開発中のものです。:2011/05/06(金) 20:13:30.83 ID:r/VQDxFN.net
いや最新バージョンに合わせて更新してるだけ。
大全持ってるなら要らん

477 :名前は開発中のものです。:2011/05/09(月) 17:47:01.84 ID:gOWOJS1y.net
最近DirectX本って出てないな

478 :名前は開発中のものです。:2011/05/09(月) 20:15:41.85 ID:avlJxn5e.net
すっかり下火になっちゃったね・・・

479 :名前は開発中のものです。:2011/05/09(月) 22:20:21.77 ID:c5zOTU02.net
最近は(強制的な)XNAの流れになってるからじゃね?
というかDirectXも書くことがもうないのでは?
それよりは、Gemsのようなもっと実践で役立つテクニックじゃない?

480 :名前は開発中のものです。:2011/05/09(月) 22:24:12.75 ID:4Bs5Pv87.net
>479
は?
まともなDirectX11解説本をまだ見たこともないけど?


481 :名前は開発中のものです。:2011/05/10(火) 01:43:21.56 ID:7eATYGkY.net
DirectXは立ち位置が微妙だと思う
アマチュアがちょっとしたゲームを作るにはやること多すぎで生産性に疑問がある
かといってプロ並のゲームを作るにはDirectXだけでは足りないプロを集めなきゃならない
最近は競合する環境も増えてきて本としては売れない部類になってしまってるのでは

482 :名前は開発中のものです。:2011/05/10(火) 12:26:00.96 ID:tkkFW5kD.net
いや、ベースなんだから立ち位置が微妙も何も無いだろ。

483 :名前は開発中のものです。:2011/05/12(木) 23:57:20.05 ID:Z29C5pUs.net
そもそも趣味としてゲームを作ってみようって人は、スマートフォン用ソフトの開発に行っちゃったんじゃないかな。

484 :名前は開発中のものです。:2011/05/13(金) 07:28:58.19 ID:nhP0Ivst.net
ゲームプログラミングするならDirectXでゼロからやれって言ってた連中も
そろそろ反省してる頃合いだと思う

485 :名前は開発中のものです。:2011/05/14(土) 09:32:40.58 ID:jO46kUxu.net
スマートフォンの3D描画能力ってPCよりまだまだショボイな


486 :名前は開発中のものです。:2011/05/14(土) 12:06:50.20 ID:srszoMEm.net
だってatom程度のcpuだろ

487 :名前は開発中のものです。:2011/05/14(土) 18:47:00.42 ID:3GUyIQUL.net
gems8 日本語版出てた。
横浜ヨドバシめ。最新版か念のため奥付で発売日確認させろ言ったら見せずに
ネットで調べます言って2010年3月なので1年前に出てます言いやがった。

それ英語版の発売日じゃねーか、馬鹿店員め。

488 :名前は開発中のものです。:2011/05/14(土) 19:08:23.62 ID:1tWrqNul.net
GPU Pro というシリーズ本もあるみたいだね。
こちらは英語のみっぽいけど・・・
GPU Pro2 には流行のMLAAのコードが載ってるらしいよ。

489 :名前は開発中のものです。:2011/05/15(日) 06:46:27.72 ID:nrX/IpDN.net
翻訳がボーンデジタルだけだから、追いついてないのでは?
まぁはなから翻訳する気もないかもしれんけど

490 :名前は開発中のものです。:2011/05/15(日) 09:31:24.33 ID:RDR55SOQ.net
もう原著で読まないと何もかも間に合わなくなってきてる気がする

491 : [―{}@{}@{}-] 名前は開発中のものです。:2011/05/15(日) 09:59:40.38 ID:KMuzRQfR.net
ロベールの原著は分かりやすい

492 :名前は開発中のものです。:2011/05/15(日) 10:56:40.09 ID:nrX/IpDN.net
つまり英語ができる奴とできない奴で格差が広がっていくわけですね
ますます英語ができることが必須になってきていますな

493 :名前は開発中のものです。:2011/05/15(日) 10:59:11.21 ID:m0ALEkbX.net
和書に翻訳されてる頃には数年遅れた技術になる可能性高いしな

494 :名前は開発中のものです。:2011/05/15(日) 13:32:47.48 ID:6b4VoB0b.net
ジレンマだね・・・
英語に慣れるのが一番か。

495 :名前は開発中のものです。:2011/05/15(日) 20:14:42.96 ID:ukgYJ97h.net
そんな最先端の技術を必要としてるのかおまいら
このスレの住人は実は任天堂とかセガとかの社員ばっかりなのか

496 :名前は開発中のものです。:2011/05/15(日) 23:06:25.14 ID:nrX/IpDN.net
興味本位かな
実際の自作ゲーじゃ全然使わないw

497 :名前は開発中のものです。:2011/05/15(日) 23:08:24.78 ID:g0jC7SxY.net
>>491
お前こんなスレにまで迷惑かけてんのなw

498 :名前は開発中のものです。:2011/05/15(日) 23:08:39.68 ID:6b4VoB0b.net
最先端の技術をそのまま使うことはないにしても、
発想や考え方は他に役立つこともあろうかと思ってる。

499 :名前は開発中のものです。:2011/05/16(月) 02:38:47.05 ID:H9AyWFZK.net
>>495
別にゲームプログラミングに限らず何かの言語のクックブックとかだってむこうのが断然でるのはやいからなぁ
どの分野にせよマは英語できないと格差ができる状態になってきてる


500 :名前は開発中のものです。:2011/05/17(火) 16:40:51.30 ID:JbD8/8wd.net
10年以上前からそういう状況だろ

501 :名前は開発中のものです。:2011/05/18(水) 04:08:57.58 ID:mz3VFKU5.net
技術書が読めるの読めないの以前に、
日本にFacebookが入ってきたらとっくの昔に後発組とかじゃどうにもならん。
こうしてゲ製板なんか巡回してる時点でとっくに駄目なんだろうよ。

502 :名前は開発中のものです。:2011/05/18(水) 17:34:19.83 ID:hv4Ub3GN.net
>>500
だな

>>501
意味がわからん。関係なくね > Facebook

Facebookについては英語版のほうで使ってるほうがずっと気が楽だから
Facebook(日本語版が?)が来るも来ないも何もないと思うんだけどなぁ

503 :名前は開発中のものです。:2011/05/21(土) 14:23:49.04 ID:+3aeH9Y6.net
>>495
セガや任天堂の社員なら社内で聞けるんじゃね
著者がいるんだから
といっても部署が違うか

>>496
1冊に5〜6個ぐらい使えるテクあればいいほうだよな
1テクあたり2000円ぐらいだと思えばコスパ高いと思う

>>498
最近、ソース公開してる人が昔より減ったからこういう本でも見ないと刺激がないんだよな
もちろん、自分で考えるのも大事だけどソースみるのも大事だよな
俺の検索技術が落ちてきただけかもしれんが

>>499
少し前はネットで十分なほど情報量があったけど、最近勢いないよな
みんな出世しちゃって忙しいのかな

>>501
そもそも基礎技術が外国発っていうのは不利だよな
ゲーム機絡みの例を出すとDTCP-IP対応でソニーとマイクロソフトで明確に態度に差がでてるもんな
ローカライズを気にするマイクロソフトでさえそんな状況
これからフェースブックがゲーム基盤になったらさらに悪夢ような状況になるんだろうな

というわけでGems8買った奴、どうだった?
一般プログラミングはともかく、物理・アニメーションとかもうついていけないから買うかどうか迷ってるぜ

504 :名前は開発中のものです。:2011/05/21(土) 14:52:54.93 ID:qGL7DJf/.net
未だにGem1/2/3あたりを見ている俺は、Gem8買うのは10年後になりそうだwwworz

505 :名前は開発中のものです。:2011/05/21(土) 17:47:35.80 ID:EwxC+EMy.net
Gemsは最新版から読むものじゃなかったっけ?
でも順に見ていくと歴史的な経緯が掴めてイイかもね。
とりあえずガンガレ!!

506 :名前は開発中のものです。:2011/05/21(土) 18:16:42.05 ID:7c9rNnBR.net
Game Programming Gems のシリーズで、FPSで使われているBSPツリーや当たり判定等を
詳しく紹介してたバージョンっていくつでしたか?


507 :名前は開発中のものです。:2011/05/22(日) 22:10:59.03 ID:WKQ6zBZi.net
gemsは一般プログラミングとAIしか読まないなぁ。
他はパラパラと目を通す程度。

508 :名前は開発中のものです。:2011/05/22(日) 22:47:03.79 ID:+XstGZH8.net
>>506
英語タイトルならここで見れるよ
ttp://www.introgamedev.com/index.html

509 :名前は開発中のものです。:2011/05/22(日) 22:51:05.78 ID:Z83TjQuO.net
GPU ProはShaderXの後継らしいね。
グラフィック技術に興味があるから、このへんを読みたいなぁ。

510 :名前は開発中のものです。:2011/05/23(月) 03:55:14.76 ID:Ri+DuPtW.net
今更こんなのあれだけど、C++始めたんで勉強がてらwin32apiでゲーム作りたいんだけど
win32apiとC++でゲーム作ってる本ってあんまりなくない?古い絶版本でもいいから紹介して欲しい
寿命の関係でテキストからファイル名読んで画像表示するだけのエンジン部分のクラス構築するだけでも四苦八苦なんだけど

511 :名前は開発中のものです。:2011/05/23(月) 10:44:29.56 ID:hUEChktT.net
Windowsゲームプログラミング
ゲームプログラミング練習帳
猫でもわかるゲームプログラミング
ロールプレイングゲームプログラミング

上三つはC
ゲームプログラミングの初心者じゃないなら、MSDNライブラリだけでもあんまり困らんと思うが

512 :名前は開発中のものです。:2011/05/23(月) 16:22:23.01 ID:s2EL8+bJ.net
ウィンドウプロシージャがあるしwin固有の各種変数の管理問題で、きちんとクラス組もうとするとそれなりにややこしいんだよな
バッドノウハウの固まりって気がするわ

513 :名前は開発中のものです。:2011/05/23(月) 22:07:26.91 ID:l0nrV4Qj.net
DirectXの場合は、メッセージの空きのところで自前のゲームロジック、レンダリング処理のクラス群を走らせるようにするから、
ウィンドウプロシージャはウィンドウ破棄の処理しか書かないで済むよ。

514 :名前は開発中のものです。:2011/05/23(月) 23:09:22.29 ID:s2EL8+bJ.net
勉強がてらwin32って書いてあるしDirectXは話題違いじゃないか?茨の道だなw

515 :513:2011/05/23(月) 23:14:08.01 ID:l0nrV4Qj.net
あ、ごめん、Win32で作りたいってことね・・・

516 :名前は開発中のものです。:2011/05/23(月) 23:14:13.69 ID:/bQJpJZ3.net
>>510
寿命っておじいちゃんなの!?
がんば!

517 :名前は開発中のものです。:2011/05/28(土) 17:18:44.27 ID:M/3wfAKg.net
変な意地張らないでDXライブラリ使えよ。

518 :名前は開発中のものです。:2011/05/28(土) 23:37:04.67 ID:w6nzxN+P.net
まあいまさらWin32勉強しても報われないよな
アプリの方面進むにしても.netとかだしMFCすらもうそんな使われてない

519 :名前は開発中のものです。:2011/05/28(土) 23:38:45.23 ID:eLsEMUvs.net
.netってパフォーマンス的にどうなの?
凝った表現したい場合はやっぱCやC++じゃないの?

520 :名前は開発中のものです。:2011/05/28(土) 23:42:24.75 ID:Oaf4FAD0.net
もっと詳しく書かないと的確なアドバイスはこないかと

521 :名前は開発中のものです。:2011/05/29(日) 01:48:54.39 ID:37fZCjg9.net
win32の方が余計な物がなくてスッキリしてるような気がする
根拠のない感覚だけど

522 :名前は開発中のものです。:2011/06/11(土) 17:52:06.84 ID:ZwAIMeZx.net
>>456-457の、オンラインゲームを支える技術を読んだ人はいますか?
今までオフラインでやってきて、一度オンラインゲームを作ってみたくて最初の参考図書を探しています。
出版日も新しいし、トンデモ記述がなければこれを買おうと思うんですが。

523 :名前は開発中のものです。:2011/06/12(日) 01:31:12.20 ID:D6ATICph.net
自分もオンラインやってみようかなぁ・・・

524 :名前は開発中のものです。:2011/06/12(日) 01:52:17.57 ID:RunWjwqJ.net
オンラインゲームを支える〜って目次みると技術書ではないよね
洋書だけどMud Game Programmingのが良いんじゃない?
英語もそんなややこしい表現使ってないから、読みやすいと思う

525 :名前は開発中のものです。:2011/08/17(水) 22:40:59.22 ID:CvJpYo3V.net
ネットで頼んだゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術が今日届いた
なんかレベル低い
期待はずれだった

526 :名前は開発中のものです。:2011/08/17(水) 23:32:38.36 ID:s4DUVERm.net
なる前でレベル低かったら怖いわw

527 :名前は開発中のものです。:2011/08/19(金) 14:27:09.00 ID:wCB6pajF.net
そんな貴方にゲームコーディング・コンプリート
ゲームエンジン・アーキテクチャもセットでオススメ


528 :名前は開発中のものです。:2011/08/19(金) 20:54:56.99 ID:aXL0SLcH.net
>>527
ありがとう
将来のためにも英語で読むかなあ

529 :名前は開発中のものです。:2011/08/20(土) 07:58:52.56 ID:mCP57Xmk.net
>>526
逆じゃね?

530 :名前は開発中のものです。:2011/08/26(金) 02:43:06.92 ID:do5jca2v.net
ネット対戦やMMOみたいにネット通信機能のあるゲームを作るときに
参考となる本ありますか?

531 :名前は開発中のものです。:2011/09/06(火) 00:20:38.35 ID:rUsnfDbX.net
Amazon.co.jp: ファミコンの驚くべき発想力 -限界を突破する技術に学べ- (PCポケットカルチャー): 松浦 健一郎, 司 ゆき: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/4774144290

お前らこんな本書ける資格あんのかよと眉しかめつつパラパラめくってたら
いまさらどうでもいい8ビット時代のテクをもったいぶって紹介したあげく
「ファミコンではガーベージコレクションを使わないのが普通でした」みたいな一文が目に留まって
正直、泣きたくなった。

532 :名前は開発中のものです。:2011/09/06(火) 00:26:51.13 ID:rUsnfDbX.net
「オンラインゲームを支える技術」は超名著ですよ。
MMO等に興味なくてもプログラマや志望者なら一冊持っときなさい。
膨大な実務経験に基づいたノウハウと思想がぎっちりと凝縮されてる。

これこそが、どこかのニセモノと違って本物のゲーム開発者の書く本。

533 :名前は開発中のものです。:2011/09/06(火) 01:04:26.77 ID:jemYNXb4.net
>>531
松浦 健一郎さんはDOS時代にお世話になったな
すごくわかりやすいゲーム制作本だった
今となってはご隠居組か

534 :名前は開発中のものです。:2011/09/06(火) 01:26:11.52 ID:N9xg+XBG.net
松浦さん、昔はフリープログラマじゃなかったの?

535 :名前は開発中のものです。:2011/09/06(火) 17:19:26.21 ID:0VNEyQCk.net
タスクシステムを紹介してる本の著者じゃなかったっけ?

536 :名前は開発中のものです。:2011/09/08(木) 00:57:57.16 ID:wbgeqYTC.net
うむ。
グローバルにタスクリスト全部置いてるサンプルソースな。

537 :名前は開発中のものです。:2011/09/15(木) 19:54:54.21 ID:6jQQDrQL.net
将棋とかのAIの勉強に良い本ありますか?

538 :名前は開発中のものです。:2011/09/17(土) 14:28:41.36 ID:Gf0Nl1F9.net
俺は古典しか持ってないからなぁ。

思考ゲームプログラミング オセロゲームのアルゴリズムと作成法
森田和郎 国枝交子 津田伸秀
アスキー出版局
ISBN4-87148-186-7 C3055 \1600

1986/3/1初版だw

とりあえず基本はこれで抑えたけど最近のは買ってないから知らん。
すまんね、役に立てなくて。

539 :名前は開発中のものです。:2011/09/17(土) 16:06:22.07 ID:DMZt20B5.net
>>538
いえいえありがとうございます。
関連書籍でゲームのアルゴリズム 思考ルーチンと物理シミュレーションって本が良さそうなのでちょっと立ち読みしてみようと思います

540 :名前は開発中のものです。:2011/09/17(土) 17:37:26.93 ID:Nsy1iM/D.net
今どきのレンダリング技術、例えばSAO(スクリーンスペースアンビエントオクルージョン)とかを解説した書籍ないですか?

541 :名前は開発中のものです。:2011/09/17(土) 18:44:48.76 ID:vPxBslr7.net
たぶん >>538 の本と現代の中間ぐらいの頃に出た本で「ゲームプログラミング」(共立出版)がある。
具体的なプログラムはほとんど載ってない本なのでアマゾンあたりではこれまた評価が分かれてるなw

542 :名前は開発中のものです。:2011/09/20(火) 19:55:34.80 ID:KKfsvyj4.net
>>540
SSAOな
そういうのはNVIDIAのシェーダーのサンプル落とせばいいだろ
英語だけどドキュメントもあったはず

543 :名前は開発中のものです。:2011/09/26(月) 18:03:39.92 ID:+uTq/glJ.net
GPU Pro (とその2)って良本?
2011年現在の最新技術をわかり易く解説してあるとうれしい
1冊読めば理解できる?


544 :名前は開発中のものです。:2011/09/27(火) 01:36:33.73 ID:4k6noGkf.net
来年の3月にGPUPro3でるぞ

545 :名前は開発中のものです。:2011/09/28(水) 19:34:30.09 ID:AVJiIast.net
gyann


546 :名前は開発中のものです。:2011/10/10(月) 22:38:20.94 ID:cOnief27.net
CかJAVAかで2Dアクションでも作ってみようかと思うのですが
セガの以外だと何か始めてゲームを作るもの向けでアクションっぽいこと書いてある本をご存じないでしょうか

547 :名前は開発中のものです。:2011/10/11(火) 09:06:45.73 ID:44Qoub7x.net
つまり、1から全て教えろと?

548 :名前は開発中のものです。:2011/10/12(水) 01:06:48.65 ID:xFIRGusa.net
何でセガ本知ってるのに13歳から始めるC言語ゲームプログラミングを知らないのか

549 :名前は開発中のものです。:2011/10/12(水) 06:26:35.89 ID:9WEEIx83.net
いいと勧められて買ったはいいが、分からなかったパターン。

550 :名前は開発中のものです。:2011/10/15(土) 23:10:08.28 ID:g2bZZAdi.net
アクションゲームマニアックスって本なかったっけ?

551 :名前は開発中のものです。:2011/10/16(日) 21:35:47.23 ID:y29xdSi6.net
アクションゲームアルゴリズムマニアックスのことかー。シューティングと同じくいろんなアルゴリズム集めた奴?

それとも1本のを最初から作る、アクションゲームプログラミングのこととごっちゃになってるのか?評判悪い
みたいだけど。

552 :名前は開発中のものです。:2011/11/29(火) 21:55:59.33 ID:uyWzfodW.net
〜歳からシリーズは結構見るけど、アクションゲームプログラミングは何処行っても置いてないな
誰か持ってる人いる? どんな感じの本かな

553 :名前は開発中のものです。:2011/12/02(金) 20:33:13.87 ID:Ad6yCZpv.net
とりあえずシステムはほとんど完成した。問題なのはドット絵とシナリオだ。
で、ドット絵とシナリオで良い本無い?



554 :名前は開発中のものです。:2011/12/02(金) 20:49:22.91 ID:Ad6yCZpv.net
>>552
・アクションゲームプログラミング
DirectX 9 + VC++2005で横スクアクションを作ってる本。
ゲームを一本も完成させた事の無い人にはオススメ。

555 :名前は開発中のものです。:2011/12/03(土) 00:43:12.80 ID:bZGRx43O.net
>>553
何でドット絵描けないのにドット絵使いたいのか分からんが
http://www.amazon.co.jp/dp/4798010111
http://www.amazon.co.jp/dp/4844357050
小サイズ
http://www.amazon.co.jp/dp/4844360922

理論
http://www.amazon.co.jp/dp/4775304348
http://www.amazon.co.jp/dp/4797335963
表示の仕方も含めた実践
http://www.amazon.co.jp/dp/4797332603

556 :名前は開発中のものです。:2011/12/05(月) 06:37:57.19 ID:SA63TaEU.net
>>555
俺は人物絵もメカ絵もドット絵も3Dモデルも作れないんだけど
そういう奴はゲーム作るなって言ってる?

557 :名前は開発中のものです。:2011/12/05(月) 13:42:31.49 ID:Xr/VoOEf.net
棒人間描いたりプリミティブオブジェクトを置いたり好きなように作ればいいだろ
クオリティが欲しいなら金払って外注
趣味の範囲内で全部自分で仕上げたいなら、ここで参考書を探せ

総レス数 1002
202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200