2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術5

1 :名前は開発中のものです。:2009/12/26(土) 16:13:16 ID:ase1nd3d.net
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1234682237/

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1206381315/

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1136546780/

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086023829/

■ゲーム製作に役立った本・雑誌
http://pc5.2ch.net/gamedev/kako/1005/10050/1005061185.html

推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
http://wiki.game-develop.com/index.php?%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B0%2F%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%A1%A2%C9%AC%C6%C9%BD%F1

推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
ttp://gamdev.org/w/?%5B%5B%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%2F%C9%AC%C6%C9%BD%F1%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CE%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9in%A5%B2%C0%BD%BA%EE%B5%BB%BD%D1%5D%5D


19 :名前は開発中のものです。:2010/01/23(土) 14:37:37 ID:wpH9/9dm.net
DirectX必携買ったけど>>3の言う通り、今回は品質悪いな。
紙の白色度が下がって全体的に暗くなった、携帯性を重視したのか厚さを1/2以下にした
結果、詰め込みすぎて読みにくくなった、CDなくなったかわりになぜか300円価格が上がった
と前書より悪くなった感がする。
まあ前書の文書量を考えれば、省略するか、詰め込むかしないとあのサイズにはならんわな。
つうわけで、前書のDirectX極意を持ってる人は買わなくてもいいんじゃないかなと思う。
今から買う人は、もし安く買えるなら前書を、買えないのではあればこれしかないかなと。




20 :名前は開発中のものです。:2010/01/23(土) 14:40:16 ID:wpH9/9dm.net
ああ、追記。
前書は1ページ2段組になってたけど、今回は段組がなくなったので文章部分は読みやすいかな。
以上

21 :名前は開発中のものです。:2010/01/30(土) 02:34:02 ID:pNH3yBpi.net
エロゲなんかだとDirectXをインストールさせるゲームが殆どですけど
OpenGLで仮にゲームを作った場合はOpenGLを配布させるんでしょうか???

22 :名前は開発中のものです。:2010/01/30(土) 05:36:01 ID:x4+WzS3P.net
誰に配布させるんだい

23 :名前は開発中のものです。:2010/01/31(日) 02:52:55 ID:HqDN9NMB.net
ビデオカードのドライバに入ってる

24 :名前は開発中のものです。:2010/02/06(土) 03:49:20 ID:8g1orv5O.net
>>19
極意書の方はDSoundだかDMusicが載ってないのだが、
こっちにも載ってないの?
既に極意書は持ってるから、そうだとしたら買う価値ないな。

25 :名前は開発中のものです。:2010/02/08(月) 07:22:19 ID:1FnPcp1i.net
http://bit.ly/c51z8A
だれかこれ立ち読みした人いる?いたらレビュー頼む。

26 :名前は開発中のものです。:2010/02/09(火) 03:03:52 ID:+0gqanEi.net
それたしか通販のみ

27 :名前は開発中のものです。:2010/02/09(火) 05:47:12 ID:WgkhqCGS.net
え、そうなの…。買う前に中身が確認できないんじゃ買う気が起きないな。

28 :名前は開発中のものです。:2010/02/09(火) 09:19:38 ID:Q34esCt6.net
http://bit.ly/c51z8A+

36人しか見てないのか 過疎スレになったな

29 :名前は開発中のものです。:2010/02/09(火) 20:30:20 ID:cU/+nNbZ.net
OpenGLで作るiPhone SDKゲームプログラミングって本読んで思ったんだけど
俺が今までゲーム作れなかったのはマイクロソフトとdirectXのせいだなって思ったわ

30 :名前は開発中のものです。:2010/02/09(火) 23:56:49 ID:/efHottl.net
AI Game Programming Wisdomってどこかでタダで見れましたっけ?


31 :名前は開発中のものです。:2010/02/10(水) 07:59:08 ID:ylizqvZM.net
おれんち

32 :名前は開発中のものです。:2010/02/10(水) 08:10:16 ID:ea1M6Zdz.net
>>30
一部だけなら。
http://books.google.co.jp/books?id=4f5Gszjyb8EC&printsec=frontcover&source=gbs_v2_summary_r&cad=0#v=onepage&q=&f=false

GPU Gemsなら全部無料で見れるんだけどね。
http://developer.download.nvidia.com/books/HTML/gpugems/gpugems_part01.html

33 :名前は開発中のものです。:2010/02/12(金) 09:38:54 ID:XsAYmyd5.net
>>29
言い訳すんな。おめーがボンクラなせいだろ。俺もだが

34 :名前は開発中のものです。:2010/02/12(金) 11:51:24 ID:2iQmsBIZ.net
>>29
XNAは良いよ

35 :名前は開発中のものです。:2010/02/13(土) 02:31:47 ID:p5mWnAqs.net
>>24
今確認したら、Wavの再生ばかりでDirectMusicは一切記載されていない。
Wavの再生も極意本と同じだね。

基本的に新本は、極意本の誤字修正や章立ての変更レベルぐらいで、追記はほぼないと思う。

36 :名前は開発中のものです。:2010/02/14(日) 16:31:22 ID:/pwHm/Me.net
>>35
ありがとう、参考になった。
良く考えるとこんな本よりネットのが詳しいんだよな・・・。

37 :名前は開発中のものです。:2010/02/14(日) 20:10:40 ID:hWD7kX7M.net
>>36
それを言ってはwww
けど、ちょっとしたことをいちいちネットでぐぐるのも面倒なので、ある程度
まとまってる本が手元にあった方がいいんだよね。

しかし、日本は技術本ってあんまりないよねぇ。
Gemsも海外の翻訳本だし。

38 :名前は開発中のものです。:2010/02/18(木) 15:54:57 ID:PMtzQZA/.net
鎌田茂雄さん、ネバーシーンプロジェクトとかいう
壮大な3Dゲーム計画を遂行してたはずだけど、どうなったのかな
あまりにも大風呂敷感がすごかったんで、展開を楽しみにしてたのに
なぜかサイトからもすっかり情報が消えてしまっている

39 :名前は開発中のものです。:2010/02/18(木) 18:41:33 ID:r9Pq5stC.net
書籍の宣伝含む鎌田某に関する話題が全て本人の自演に見えて仕方がない。
自費出版って大変なんだな

40 :名前は開発中のものです。:2010/02/20(土) 12:25:54 ID:xSBgsR4f.net
海外の学生が作ったフリーゲーム
http://www.4gamer.net/games/040/G004096/20091209020/

超クオリティのフリーウェア
http://www.northbrain.org/game/game.htm

41 :名前は開発中のものです。:2010/02/20(土) 15:01:15 ID:RKo2qWg2.net
超クオリティって自分で言うのもどうかと思うけど
通信講座を受けるかどうかの判断材料にしてくれってことか

42 :名前は開発中のものです。:2010/02/20(土) 15:02:45 ID:uRu5nYs+.net
>40
つまり、宣伝乙

43 :名前は開発中のものです。:2010/02/20(土) 15:12:55 ID:SOIOl7PK.net
個人でやってるんだからほっといてやれよ


44 :名前は開発中のものです。:2010/02/20(土) 16:48:02 ID:usJ1VsOB.net
>>40
下の奴やってみたけど、UIやルールがわからん、グラがしょぼい。
個人としては作りかけで断念するやつが多い中、完成して公開までしてるので努力は買うけど。

上のはグラはすごいし、ゲームも単純・シンプルでいい。
ルールも簡単、操作も簡単。
ただステージ数少ないのと、いまいち物理演算すごいだろとデモを見せつけられてる感がする。

まあ、ゲーム作ったことないやつが批判しても意味ねーわな。

45 :名前は開発中のものです。:2010/02/23(火) 09:52:53 ID:JdqULkeY.net
最近すべての完成作品が輝かしく見えて困る

46 :名前は開発中のものです。:2010/02/23(火) 10:15:16 ID:aN1zpk3o.net
インバースキネマティクスに関して詳しい書籍があったら教えて下さい

47 :名前は開発中のものです。:2010/02/23(火) 10:20:14 ID:QXz219wl.net
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%83C%83%93%83o%81%5B%83X%83L%83l%83%7D%83e%83B%83N%83X&x=20&y=20

48 :名前は開発中のものです。:2010/02/23(火) 18:43:31 ID:bLS5sT7b.net
Shadeの方がわかりやすいんすかね
ゲームってShadeって使われてるの?
XSIばっかりな印象あるけど

49 :名前は開発中のものです。:2010/02/28(日) 00:09:16 ID:xeaoBqJ/.net
gems8でるようだな
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/1584507020

50 :名前は開発中のものです。:2010/02/28(日) 03:30:55 ID:3IyhB2fL.net
# ハードカバー: 640ページ
# 出版社: Charles River Media (2010/03)
# 言語 英語, 英語, 英語

おい、幾ら何でも英語って強調しすぎだろw

51 :名前は開発中のものです。:2010/02/28(日) 05:00:00 ID:FLZsiwsa.net
東洋の猿が勘違いしてはいけないから、この本は全部英語ですよと強調してんだよ。

52 :名前は開発中のものです。:2010/02/28(日) 05:44:46 ID:ciod6ZdP.net
英語だから安いのか納得

53 :名前は開発中のものです。:2010/02/28(日) 15:10:36 ID:5SJeBRXg.net
×英語だから高い
○英語だから普通。日本語だから高い

54 :名前は開発中のものです。:2010/02/28(日) 17:35:02 ID:5ju70AEw.net
英語だから高いなんて書いてないけど?もしかして外人さん??

55 :名前は開発中のものです。:2010/02/28(日) 18:47:35 ID:kQrpKLns.net
Yes.

56 :名前は開発中のものです。:2010/02/28(日) 20:21:04 ID:FLZsiwsa.net
fack you!

57 :名前は開発中のものです。:2010/02/28(日) 20:44:14 ID:tQtpLYJp.net
oh

58 :名前は開発中のものです。:2010/03/06(土) 17:15:56 ID:d+8oj7KY.net
misspell

59 :名前は開発中のものです。:2010/03/06(土) 18:10:46 ID:nzrZSkRz.net
dispell

60 :名前は開発中のものです。:2010/03/07(日) 10:50:55 ID:DwQvYpz6.net
http://www.amazon.com/dp/1584506806
の翻訳きたね。
http://www.amazon.co.jp/dp/4797358432
微妙に章構成違ってる?

61 :名前は開発中のものです。:2010/03/07(日) 12:13:00 ID:CQZl//k1.net
イラネー

62 :名前は開発中のものです。:2010/03/07(日) 12:20:00 ID:fvKxlI/O.net
>また本書は、世界的ベストセラー「グランツーリスモ」シリーズ・プログラマ手島 孝人氏(株式会社ポリフォニー・デジタル)が監修。日本のゲーム開発現場事情も反映させ、綿密にリファインされています。

なんで世界的延期企業が名著を改悪するのよ…

63 :名前は開発中のものです。:2010/03/07(日) 14:00:58 ID:CQZl//k1.net
ネームバリューということだろ。
そもそもこの本自体、必要か?
ゲームの作り方ならSEGA本あるし。
テクニックとかならGEMSあるし。
正直、微妙な感じ。
買って読んでないから、あくまでイメージだけど。

64 :名前は開発中のものです。:2010/03/07(日) 14:10:58 ID:0hZ1tMUl.net
こっちのがお薦め

ゲームコーディング
http://www.amazon.co.jp/dp/4777511405

65 :名前は開発中のものです。:2010/03/07(日) 14:33:33 ID:fvKxlI/O.net
>>64
鎌田消えろ

66 :名前は開発中のものです。:2010/03/07(日) 14:38:44 ID:DenwSrBl.net
通信教育もよろしくね
http://www.northbrain.org/index.htm


67 :名前は開発中のものです。:2010/03/07(日) 19:57:50 ID:MOL711O6.net
>>60
一流になるための(笑)とか恥ずかしい邦題やめてほしいわ。てことで原著ぽちった

68 :名前は開発中のものです。:2010/03/07(日) 20:00:13 ID:MOL711O6.net
つかこの邦題マジ恥ずかしい。Twitterやブログで紹介もできないくらい。
出版社に猛省を要求する。

69 :名前は開発中のものです。:2010/03/07(日) 23:18:29 ID:wloWVfaA.net
>>60
それ原書の第二版持ってるけど、名前が似ているからってCode Completeと同じレベルを期待するとガッカリするよ。
多少でもゲームプログラミングした事ある人だったら、Game Engine Architectureの方がオススメです。

70 :67:2010/03/08(月) 01:02:32 ID:z+lCK+vJ.net
キャンセルした

71 :名前は開発中のものです。:2010/03/08(月) 01:39:54 ID:7b6buzXH.net
□「ゲームプログラミング入門」 GAME PROGRAMMING PRIMER
気になってるだが誰かレビュー書いてくれないか
http://www.northbrain.org/book/book.htm

72 :名前は開発中のものです。:2010/03/08(月) 02:02:04 ID:+o7/GWa9.net
>>71
やめた方がいいと思うぞ

>NEGAAというライブラリを補助として、C++、DirectXプログラムを書きながら、ゲームの基本アルゴリズムを
>習得していく内容になります。「はじめての3Dゲーム開発」よりも分かりやすく、なおかつ、「はじめての3Dゲーム
>開発」よりも有益な事、高度な事を習得できるものと思っています。これらを実現するために、DirectXを直接
>運用するのではなく、DirectXを単純化するライブラリを補助的に使います。

つまり面倒な部分は独自のライブラリで隠蔽させて、それ以外のとこを習得しようというつもりだと思う。
ゲームループとかその辺りを。
確かにありといえばありだろうけど、直接DirectX触らせた方がいいと思うけどなぁ。

73 :名前は開発中のものです。:2010/03/08(月) 03:01:57 ID:RQE5HjIf.net
俺も昔はそう思ってたけど、今はライブラリ使った方が楽だし、ゲームジャンルごとの骨格を学んだ方が汎用性があって良いと悟った
考え方は人それぞれだけどね

74 :名前は開発中のものです。:2010/03/08(月) 03:34:58 ID:vM79zw8+.net
内容がよければどっちでもいいや。でも通販オンリーじゃレビューのしようがないわな。せめて最初の一章くらい公開すりゃいいのに。

75 :名前は開発中のものです。:2010/03/08(月) 11:49:24 ID:z+lCK+vJ.net
商業でもミドルウェア使ってるんだから気にするこたねーよ。
だいたい今時DirectX直接いじってるやつって何人くらいいるの。もちろん俺様は9止まりだ!

76 :名前は開発中のものです。:2010/03/08(月) 17:47:36 ID:YNc78/XA.net
現実問題DirectXやOpenGLから説明されたら1000ページあっても足りないよね。
glVertex からアニメーション付きで勇者をレンダリングできるようになるまでが果てしなく遠い。


77 :名前は開発中のものです。:2010/03/08(月) 20:33:29 ID:RQE5HjIf.net
そのころには勇者も年金暮らししてるだろう

78 :名前は開発中のものです。:2010/03/09(火) 02:07:24 ID:5JjmCILf.net
ほとんどの人はライブラリで十分だし、必要のある人は入門書よりも専用の本やリファレンスを読んだ方がはやいということか。

79 :名前は開発中のものです。:2010/03/09(火) 03:01:38 ID:TShQXEg7.net
そうかもしれん。俺もNEGAAでやり直すわ

80 :名前は開発中のものです。:2010/03/09(火) 03:02:31 ID:wIX9Htmx.net
ライブラリでいいというのはわかるが、独自のライブラリじゃなぁ。
せめて有名且つフリーなライブラリでやってくれと思うが。

あとな、ライブラリでやるのはいいがそれは基本がわかってるからじゃないのか?
基本もわからずライブラリが簡単だからと使ってたら、いざライブラリで対処できない
ようなこととかお手上げじゃないのか?

81 :名前は開発中のものです。:2010/03/09(火) 07:51:37 ID:B2aHv/Xn.net
ゲームプログラマになる前に〜の本も独自のライブラリだったなあ。
”有名且つフリーなライブラリ”でゲームプログラミングの解説に適したものがあんまり無いような気がする。
DXライブラリで解説してる本は一冊あったけど。
あとDirectXもライブラリの一つであることに変わりはないので、DirectX=基本なのかということにも疑問を感じる。
読者がDirectXを必要としてるかどうかも分からないし、もし必要ならすでにDirectXの解説本は持ってるんじゃないだろうか。

82 :名前は開発中のものです。:2010/03/10(水) 02:13:30 ID:HmDxtsmq.net
いまC++とDirectXでゼロから始めたら、1年全力でやって最初のしょべえゲーム作れるかどうかだろ。
もう今そういうボトムアップな学習コースは非現実的だろぶっちゃけ。
ローレベル必死でいじくってる間に、同世代が素直にライブラリやゲームエンジン使って
さくさくゲーム完成させて大人気!精神的にもたねえよ。
今は魔神語や奇怪語使えばすごいことができてゲームの面白さ的にも有利になった時代じゃねえんだ。

それに、実際にゲーム作りの経験値が溜まるのはどっちかという問題もあるわな。
よくあるだろ、プログラマやプログラマ志望者が頑張ってゼロからコツコツやっと1本ゲーム作り上げて
技術的にはそこそこ見所があるが、完全にクソゲーで誰も見向きもしないという。
こういうの、自信喪失してそこでおしまいになっちゃうと思うぜ。持続性がない。

あくまでプログラミングするなら、Flash、XNA、DXライブラリあたりが落としどころだろう。
その辺でゲーム制作のサイクルをまわしながら、必要なら低層に下りていけばいい。

83 :名前は開発中のものです。:2010/03/10(水) 02:29:56 ID:KS+2wNkV.net
perlを作ったラリー・ウォールもコンパイラの授業で、自分達だけbasicで作って冷たい目で見られたらしいな。
でも、結局最後まで完成できたのはラリー・ウォールのチームだけだったんだってさ。
それと似たような話かもな。

海外の入門書もだいたいがアレグロとかのライブラリ使ってるしなぁ。
DirectXやOpenGL直の本もあるけど、まったくの初心者には「ここはおまじないだと思ってね」みたいな記述が結構…。

そういう意味じゃ、逆にDirectXとかを使って、かつセガの本くらいのクオリティ高い入門書がでれば売れるんじゃね?

84 :名前は開発中のものです。:2010/03/10(水) 05:37:47 ID:1QSWANRy.net
じゃあ、MSおぬぬめのXNAでいいじゃねーか。

85 :名前は開発中のものです。:2010/03/10(水) 06:53:56 ID:AiRAbFL2.net
>>82
別にゼロから始めて1年で何かを作らないといけないわけではないし、
ライブラリ使って作っても地力が身についてないと現場で通用しなかったりするし、
まあ時間をかけてもきちんと勉強したほうがいいのでは..

86 :名前は開発中のものです。:2010/03/10(水) 10:45:13 ID:0/0hWsyP.net
通信教育を受けるのがベスト

87 :名前は開発中のものです。:2010/03/10(水) 10:54:36 ID:Zp8BJhJf.net
今時のゲ製の人にとってアセンブリだのDirectXだのを勉強するのは
CPUの基礎とか言ってAND回路、OR回路から勉強するくらいに無意味な気がする。
アーキテクチャ、CPU命令セット、OS、DirectX、ライブラリなどというのは抽象レイヤーを設けて個人の負荷を分担するのが目的。
普通の人は自分が担当するレイヤー以外に気を配る余裕なんてないし、
低レイヤーをつつけばつつくほど汎用性が失われて自分のPC以外では動かないなんてリスクを背負い込むことになる。

88 :名前は開発中のものです。:2010/03/10(水) 14:13:26 ID:657TieNU.net
セガの本の入門書ってどれ?

89 :名前は開発中のものです。:2010/03/10(水) 14:24:13 ID:ftvCaui6.net
>>88
ttp://www.shuwasystem.co.jp/gpro-sp/

90 :名前は開発中のものです。:2010/03/10(水) 17:21:37 ID:657TieNU.net
こんなのがあったのか知らなかった
ありがとう

91 :名前は開発中のものです。:2010/03/11(木) 11:27:02 ID:H5l9qwzi.net
今はゲーム作る人と、エンジン作る人が分かれちゃったからな……
一人の人間が全部把握するのは難しい時代になった。

92 :名前は開発中のものです。:2010/03/12(金) 10:19:27 ID:dV4x5abb.net
ここのレス読んでると日本のゲームがつまらない理由もよくわかる
基礎を知らない奴ばかりなら面白くなるわけねーやん
んで勉強になりそうな書籍が探しても全くないのも合点いったわ

93 :名前は開発中のものです。:2010/03/12(金) 10:39:33 ID:919rxncw.net
日本に限らずゲームそのものがつまらないんだよ。

94 :名前は開発中のものです。:2010/03/12(金) 10:58:44 ID:OrOHWTgo.net
むしろ海外の入門書の方が積極的にライブラリ使ってんじゃん。読んだことあんのか

95 :名前は開発中のものです。:2010/03/12(金) 19:48:35 ID:27WoaMBa.net
日本みたいに自前主義じゃないからね

96 :名前は開発中のものです。:2010/03/12(金) 22:53:53 ID:9b0czGAr.net
某社の面接
担当「あなたは何ができますか?」
A「C言語でゲームプログラムが作れます」
担当「ほう、いちから作れるのですか?」
A「xxxライブラリなら自信があります」
担当「...DirectXでは作れますか?」
A「何それ、おいしいの?」
担当「...」




97 :名前は開発中のものです。:2010/03/12(金) 23:04:48 ID:03GmVdun.net
>>96
こいつから馬鹿っていうか初心者の匂いがする

98 :名前は開発中のものです。:2010/03/13(土) 01:11:49 ID:2BID16OQ.net
入門書のあとにDirectXの本を読めばいい話なのにな
どうせあとで専門書を読むことになるんだから、入門書なんてライブラリ使って2〜3週間で終わらせちゃうのがベストだろ

99 :名前は開発中のものです。:2010/03/13(土) 01:53:03 ID:jErfVXFj.net
鎌田先生の本のレビューまだー?

100 :名前は開発中のものです。:2010/03/13(土) 19:19:08 ID:R/zT+FCT.net
海外みたいにもっとゲームの本でてほしーなー
訳しながら勉強とか、すごく時間かかるぜよ

101 :名前は開発中のものです。:2010/03/13(土) 19:50:51 ID:vgAvoIWU.net
豊富にあるライブラリを選んで作れるセンスが必要ってことか

102 :名前は開発中のものです。:2010/03/13(土) 20:33:09 ID:pUipK1TF.net
どっちが優劣かは抜きにして、両者は成果物は同じでも目指すものが違うのかも

ライブラリ使い:スーパーで食材をいくつか選んで料理を作る日曜料理人
API派:野菜を種から時間をかけて栽培する研究人

103 :名前は開発中のものです。:2010/03/13(土) 20:39:34 ID:5RiKNW8n.net
野菜を自分で作るのと買うのじゃ料理の味は変わるけど
ライブラリ使おうと自分でライブラリ書こうと出来るゲームは変わらないだろ
つーか他人のライブラリ使うのはイカンとか言ってる人はコンパイラも自分で作ってんのかよと言いたい
中身に興味湧いた人だけ作ってみれば良い話

104 :名前は開発中のものです。:2010/03/13(土) 20:43:08 ID:ym3egfCk.net
>103
変わるよ?
必ずしもライブラリに求める機能があるとは限らない品

105 :名前は開発中のものです。:2010/03/13(土) 20:53:46 ID:5RiKNW8n.net
>>104
いやいや…
こういうゲームを作りたいってのがまずあって、それを実現するコードを書いていくわけじゃん
それはどの言語を使ってもせいぜい変わるのは速度くらいでしょ
なんでライブラリ変えただけでゲームが変わるんだよ
ライブラリになかったら自分でその処理書くにきまってるじゃん
ツクールじゃないんだぞ


106 :名前は開発中のものです。:2010/03/13(土) 21:00:12 ID:7Nle42A0.net
ライブラリ、ライブラリ言ってる奴はライブラリに夢でも見てんのか?

ライブラリに無い機能だったら自分で作るしかないんだぜ?

ライブラリにバグがあったら自分でなおすしかないんだぜ?

ライブラリがバグっていたから動きませんとか、市販するのに、そんな言い訳通用しねーし。

ライブラリ、ライブラリ言ってる奴は本当に現場で働いたことがあるのかと問いたい。問い詰めたい。

そりゃあ、大きなゲームで物理エンジンとか3rd partyのものを使うことはあるが、それにしたって
十分なテストはするし、ソースも可能な限り検査する。バグがあれば自分たちでなおす。

そういう覚悟なしにはライブラリなんか怖くて使えないんだ。どうせソースをそこまで検査しないと
いけないなら、社内で一から作ったほうがはるかにメンテナンスコストが安くて済む。それが現実だぜ。

107 :名前は開発中のものです。:2010/03/13(土) 21:18:30 ID:jErfVXFj.net
鎌田さんの勝ちだな これは

108 :名前は開発中のものです。:2010/03/14(日) 02:33:44 ID:6F1giaPo.net
ゲハ板なみに不毛な論争になってきましたね。

109 :名前は開発中のものです。:2010/03/14(日) 10:43:36 ID:+sbSbxLW.net
あわわ、ライブラリとかいってたらすごい話になってるし、ああわわわ。

110 :名前は開発中のものです。:2010/03/14(日) 23:21:29 ID:1PnOSjrE.net
>>38
鎌田先生といえば…
少し前に「煙を表示するライブラリ」を販売しはじめた時、
掲示板で「売り物だが1名にプレゼントするから欲しければ書き込め」
という趣旨のことを偉そうな調子で仰ったことがあった。
だがいくら待っても誰も応募スレに書き込まなかった。
そして何故だかライブラリの販売ページまでなくなってしまった。
買った人に対するサポートはしなくていいのだろうか。

111 :名前は開発中のものです。:2010/03/15(月) 00:11:26 ID:xQ2aDa/f.net
鎌田自演乙王国

112 :名前は開発中のものです。:2010/03/15(月) 03:44:44 ID:MK3RXMgr.net
>>110
売れなかったんだろ、問題ない

113 :名前は開発中のものです。:2010/03/15(月) 17:20:56 ID:iO9f1eON.net
AIについて勉強するなら
ゲームプログラミングのための行動AI数学
実例で学ぶゲームAIプログラミング
ゲーム開発者のためのAI入門
のどれがオススメ?

114 :名前は開発中のものです。:2010/03/15(月) 20:44:54 ID:VIQ9FOuB.net
>>113
実例で学ぶゲームAIプログラミング

115 :名前は開発中のものです。:2010/03/15(月) 21:00:42 ID:OIyWjFZ4.net
個人により相性があると思うが、俺も実例で〜を買った。
低能なせいか、他の二冊は立ち読みした限りではちんぷんかんぷんだった。
実例で〜をマスターした後ならまた違った評価になるのかもしれんが。

116 :名前は開発中のものです。:2010/03/15(月) 21:42:05 ID:iO9f1eON.net
>>114,115
サンクス
買ってくる

117 :名前は開発中のものです。:2010/03/15(月) 23:54:59 ID:Ry/kxGIN.net
>>113
AIに関する知識がまったく無いなら、「ゲーム開発者のためのAI入門」も悪くないよ。
多少知識があるなら、「実例で学ぶゲームAIプログラミング」がオススメ。


118 :名前は開発中のものです。:2010/03/16(火) 00:36:01 ID:2iyI5QxR.net
実例で学ぶゲームAIプログラミングって良本だってよく言われてるけど、
どのへんが良いのか聞いたことがない。
どのへんがいいの?

119 :名前は開発中のものです。:2010/03/16(火) 01:24:26 ID:Qk6lUGod.net
>>118
ゲームAI入門者が必要としているであろう情報を一通り網羅していて、実践的で分かりやすいサンプルプログラムが付属している。
ゲームAIに関してはとりあえずこれ一冊読んでおけば良いと思う。
「ゲーム開発者のためのAI入門」も良書だとは思うけど内容がやや理論的という印象。
「実例で学ぶゲームAIプログラミング」を読んだ後で気になるトピックがあれば読んでみても良いと思う。
「ゲームプログラミングのための行動AI数学」は読んだことないけど入門者向けじゃないよね。

総レス数 1002
202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200