2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術5

1 :名前は開発中のものです。:2009/12/26(土) 16:13:16 ID:ase1nd3d.net
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1234682237/

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1206381315/

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1136546780/

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086023829/

■ゲーム製作に役立った本・雑誌
http://pc5.2ch.net/gamedev/kako/1005/10050/1005061185.html

推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
http://wiki.game-develop.com/index.php?%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B0%2F%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%A1%A2%C9%AC%C6%C9%BD%F1

推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
ttp://gamdev.org/w/?%5B%5B%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%2F%C9%AC%C6%C9%BD%F1%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CE%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9in%A5%B2%C0%BD%BA%EE%B5%BB%BD%D1%5D%5D


155 :名前は開発中のものです。:2010/04/02(金) 04:33:18 ID:1/lR/UPj.net
というかこのスレの話題と関係ないからほっておきなされ

156 :名前は開発中のものです。:2010/04/03(土) 21:19:40 ID:hKv/vpaz.net
ネットではほとんど悪評をみない
最近思うんだが最近の素人レビューはとにかく「ほめる」
一億総太鼓持ち
そりゃ普段からヨイショを心がけてれば世渡りはうまくなるかもしれないけど……
辛口批評が欲しい

157 :156:2010/04/03(土) 21:20:46 ID:hKv/vpaz.net
>156は誤爆です
すみません

158 :名前は開発中のものです。:2010/04/04(日) 10:34:22 ID:aJF7U/cZ.net
3Dキャラクターをリアルタイムに動かす技術について
詳しく説明している書籍ってありますか?
色んなゲームプログラム本を読んでみて思ったのですが
多くの著者はそういう技術に興味がないらしく見つかりませんでした

159 :名前は開発中のものです。:2010/04/04(日) 13:56:36 ID:Cn6xu+uN.net
>>158
そんな頭の悪い説明の仕方しか出来ない人間には、本を読んでも理解出来ないと思うが・・・

160 :名前は開発中のものです。:2010/04/04(日) 16:15:17 ID:FI82quBb.net
四角いオブジェクトを動かせるようになってから出直しておいで

161 :名前は開発中のものです。:2010/04/05(月) 05:07:37 ID:CxLhacM8.net
>>158
"3Dキャラクターをリアルタイムに動かす技術"とは何のこと?

162 :名前は開発中のものです。:2010/04/05(月) 22:47:31 ID:SKypNDSr.net
ぬいぐるみパペットでお子ちゃまを喜ばせるモテ技術のことだろ

163 :名前は開発中のものです。:2010/04/05(月) 23:36:57 ID:w6MXcV85.net
スキンメッシュアニメーションは、実践しようとすると思いの外情報が無くて詰まったりする
初心者が挫折する大きな壁の一つじゃないかな

164 :名前は開発中のものです。:2010/04/06(火) 06:50:42 ID:lkYstMxv.net
3Dアニメーション関係の書籍
「DirectX 3Dリアルタイムアニメーション」
「3D格闘ゲームプログラミング」
「Advanced Animation with DirectX」
「Character Animation With Direct3D」

以下はサンプルプログラム、解説サイト
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc324475.aspx
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/dd188535.aspx
http://marupeke296.com/DXG_No27_SkinMeshAnimation.html
http://gpwiki.org/index.php/OpenGL:Tutorials:Basic_Bones_System

165 :名前は開発中のものです。:2010/04/26(月) 22:54:41 ID:o7+xq7M2.net
今月の日経ソフトウェアはどうですか?
パラぱらっと見て、買うの辞めたけど。

166 :名前は開発中のものです。:2010/04/27(火) 02:00:25 ID:BL52LAMe.net
>>165
radiumsoftwareにはお世話になったので、よよPが記事書いてるってだけで買った。

167 :名前は開発中のものです。:2010/04/27(火) 20:35:13 ID:11JyW5+m.net
Physics for GameDeveloppers(ゲームプログラムの)とPhysics for Gameprogrammerどっち方がオススメですか?
簡単な物理エンジンを作れるようになる、より専門的な本を読む下地になるという点から。

168 :名前は開発中のものです。:2010/04/28(水) 08:02:32 ID:rCKoEHCu.net
>>167
学部生向けの入門書読んだほうがいいと思われ

169 :名前は開発中のものです。:2010/04/29(木) 14:37:19 ID:E/qyDjFM.net
GPGってどれぐらいのプログラミングテクニックを要求されるのか不安。
値段も高いし学生には早いのだろうか、、

170 :名前は開発中のものです。:2010/04/29(木) 14:40:37 ID:E/qyDjFM.net
↑Gemsの事でした

171 :名前は開発中のものです。:2010/04/29(木) 22:02:01 ID:vln1R3Hu.net
安心していい。んなもん要らん。だいたいの記事は平易な表現を使ってるから
理工系の教養課程の知識もあれば十分。むしろ現役学生でGPGの大半が
チンプンカンプンで読めないなら、本来の学業のほう大丈夫なの?って心配されていい

どうでもいいけど最新巻から先に買っとけよ

172 :名前は開発中のものです。:2010/04/29(木) 22:22:23 ID:E/qyDjFM.net
>>171
ありがとう!
取り合えずC++ある程度勉強したら買ってみます。訳本でも良いですかね、、

173 :名前は開発中のものです。:2010/04/29(木) 23:17:45 ID:6pzGfWdP.net
Gemsの訳本は高価な割に訳が読みづらく感じる俺は、基礎学力がたりてないのだろうか?

174 :名前は開発中のものです。:2010/04/29(木) 23:47:43 ID:vln1R3Hu.net
>>172
邦訳版で問題ないよ。ただ>>173が言うように訳が意味不明な部分もあるので
そういうのに出くわすときに原著があるとすぐに謎が氷解したりするので
必要に迫られたら原著にも手を出せばいいんじゃない?値段も安いし

175 :名前は開発中のものです。:2010/04/30(金) 08:17:11 ID:szzmp+rv.net
英語読める奴やっぱ有利だな…
くそったれえ!

176 :名前は開発中のものです。:2010/04/30(金) 11:18:24 ID:M3+7QIUu.net
その英語読めてるやつが謎訳するんだからなぁ。わざとやってるのか?

177 :名前は開発中のものです。:2010/04/30(金) 14:09:16 ID:QpR/gbSQ.net
英語が読めるからって、その内容を全て理解してるとは限らないよ
それに全翻訳者が日本語の文章能力が高いわけでもない
両方の条件がそろうのは稀

もっとも、変訳を防ぐために監修ってお仕事があるのだが

178 :名前は開発中のものです。:2010/04/30(金) 16:07:39 ID:/qaMLBOj.net
K&Rの訳はひどいよな。

179 :名前は開発中のものです。:2010/04/30(金) 18:28:33 ID:lWHinQGH.net
例の気が利いてねぇよ,厨房

180 :名前は開発中のものです。:2010/04/30(金) 21:43:52 ID:7ulwUwEV.net
英語が達者な人ほど英語のまま理解するから
いざ日本語にしろといわれると戸惑う。
日本語に訳さないと理解できない人のほうが
日本語に変換する作業に慣れてるから日本語らしい訳を作れる。

英語の能力と日本語を作る能力は全然別物だよ。

181 :名前は開発中のものです。:2010/05/03(月) 02:24:54 ID:11wLmKO9.net
翻訳先言語に文体や表現自体が存在しなくて訳しようがない場合もままあるしな
英日変換だと時制や複数形の扱いが上手くいかないし日英だと主語の扱いが面倒
日本語だと主語が暗黙ですら存在しなくても文章成り立っちゃうから

182 :名前は開発中のものです。:2010/05/03(月) 03:17:35 ID:Hcgj47f1.net
そんなことより結局このスレ的名著をまとめてくれ。ゲームプログラマになる前に覚えたい技術とGemsでおk?

183 :名前は開発中のものです。:2010/05/03(月) 03:25:28 ID:bZyc1xva.net
GemsはTips集だから、名著ってカテゴリーでは無くね?
私は、
ゲームプログラミングのためのリアルタイム衝突判定
を推す

184 :名前は開発中のものです。:2010/05/03(月) 05:38:53 ID:0wSce+Dq.net
>>182
http://wiki.game-develop.com/index.php?%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B0%2F%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%A1%A2%C9%AC%C6%C9%BD%F1
一応、まとめWikiはあるみたいだよ。
そろそろカテゴリ別にまとめ直してもいいかもしれんけど。
あと今更だけど推薦する人用のテンプレほしい。テキトーだけど↓みたいなやつ。
【書籍名】ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術
【著者/出版社】平山 尚(株式会社セガ) /秀和システム
【URL】http://www.shuwasystem.co.jp/gpro-sp/
【対象読者】C++をある程度理解している人(ゲームプログラミングの知識は不要)
【推薦理由】(・∀・)イイ!

185 :名前は開発中のものです。:2010/05/03(月) 16:44:19 ID:AqYuRacH.net
>>184
最後の一行のせいで最低の例になったな……

スレを後から見たときに何の本の話題だったか確認しやすいから個人的にはテンプレはあった方がいいけど。

186 :名前は開発中のものです。:2010/05/03(月) 19:05:11 ID:DE4P0OhH.net
貶すだけなら誰でもできる
適当な例が気に入らないなら自分で例を示せばいいのに

187 :名前は開発中のものです。:2010/05/03(月) 19:32:27 ID:vAlDpQAU.net
>>186
この板が廃れた原因って>>185みたいな奴が多いからだよな
ム板との最大の違いもこういう気質の差

188 :名前は開発中のものです。:2010/05/03(月) 19:51:59 ID:AqYuRacH.net
お前らガキかよ……

適当な例が思いつかないときは
【推薦理由】(ここに推薦した理由を書く)
とかでいいんだよ。
例を(・∀・)イイ!にしたら推薦理由が(・∀・)イイ!だらけになる可能性が高くなるだろ。
例として一番不味いパターン。
そこ以外は特に問題なかったからこそこの部分だけレベル差が目立ったというのもある。


ってここゲ製なの忘れてた……ガキだらけなのは当たり前だった……
ってことは推薦理由が(・∀・)イイ!で全く問題ないと考える奴だらけの可能性もあるのか……
そりゃあ俺が悪かったわ。すまん。


189 :名前は開発中のものです。:2010/05/03(月) 20:03:19 ID:QOpaUjXW.net
平山さんを叩くのはそこまでにそとけ

190 :名前は開発中のものです。:2010/05/03(月) 20:23:10 ID:X7wak8oz.net
イイ だけの推薦図書リストなんて存在意義ねぇしな.
>>184の提案は素晴らしいけど.

191 :名前は開発中のものです。:2010/05/04(火) 02:55:20 ID:TDr7L8JZ.net
確かにな。
もっと具体的にどこそこがよかったぐらい書けよ。

192 :184:2010/05/04(火) 07:03:44 ID:ATvQPLh8.net
訂正します。
×【推薦理由】(・∀・)イイ!
○【レビュー】(感想、推薦理由、欠点、他の書籍との比較、特記事項など)

【推薦理由】のままの方が良かったかな・・・?
でも推薦者が他にも書きたいことがあるかもしれないので。

193 :名前は開発中のものです。:2010/05/04(火) 09:54:51 ID:N7bMdxX7.net
自分のゲームアプリケーションに
ネットワーク対戦機能を足そうと思ってるんですが,
ネットワークに手を出すのは初めてで,
必読書みたいな書籍があればご教授願いたいです.

194 :名前は開発中のものです。:2010/05/04(火) 10:09:17 ID:twSnTE4o.net
必読書なんて思いつかない
http://www.amazon.co.jp/dp/4797328479
古本が安いしこれ買っとけば?
ただし、TCPによる対戦はまあまあ説明されてるけどUDPはイマイチなのでアクション系のゲームにはそのまま使えない。

あとは
http://winsock2.org/
これじゃねぇの?
ネットワーク初心者がいきなりはあれだけど。
プログラムやってるなら理解可能かも
絶版になってるみたいでどこにも新品ないけどね。

初心者ならこっちでもいいけど
http://www.amazon.co.jp/dp/4797323604
この程度の内容ならネットにいくらでもある。


195 :名前は開発中のものです。:2010/05/04(火) 10:22:39 ID:twSnTE4o.net
いい忘れた。
2番目の本は貼ったサイトにサンプルコードが公開されてるからそれみて勉強するのも手かも。


196 :名前は開発中のものです。:2010/05/04(火) 21:49:58 ID:N7bMdxX7.net
感謝

一冊かってみます.

197 :名前は開発中のものです。:2010/05/05(水) 08:45:34 ID:XYAt8jTA.net
ゲームコーディング・コンプリートいいな

198 :名前は開発中のものです。:2010/05/06(木) 08:30:36 ID:X/Rio3W9.net
>>197
詳細レビューよろ

199 :名前は開発中のものです。:2010/05/06(木) 22:55:16 ID:mA1AsYF3.net
ゲームコーディングはコラムが面白い

200 :名前は開発中のものです。:2010/05/15(土) 01:01:55 ID:8Y6tgxJT.net
俺なら◯歳ではじめるシリーズかな
本読んだだけじゃ無料って人は、実際に作りながらの方が楽しいし飽きない

言語を勉強したいなら、たくさんあるから割愛

201 :名前は開発中のものです。:2010/05/20(木) 22:10:13 ID:g+LQZ5WU.net
ゲームコーディング・コンプリート半分くらい読んだけど
訳が結構ひどいね

202 :名前は開発中のものです。:2010/05/20(木) 22:20:38 ID:hU30uCo4.net
訳がどうというよりはアメリカン特有の比喩表現が余計わかりにくくしてる感があるw

203 :名前は開発中のものです。:2010/05/21(金) 08:43:06 ID:1W5/mAhg.net
ゲームコーディング・コンプリートの訳はかなりいい方だぞ

204 :名前は開発中のものです。:2010/05/22(土) 11:17:19 ID:9gV4kU22.net
>>202のいうとおり原文自体が回りくどい表現を多用してるんだと思う
訳は忠実で悪くない

205 :名前は開発中のものです。:2010/05/23(日) 13:04:18 ID:OBSIoD3K.net
『DirectX 9 シェーダプログラミングブック』という本は、
3Dプログラミング初心者の入門用として役に立つものでしょうか?
他の本から始めたほうが無難ですか?

206 :名前は開発中のものです。:2010/05/23(日) 13:46:34 ID:TckAzrpK.net
>>205
シェーダプログラミングについて書かれた本なので、全く初心者ならDirectXの基本から入った方が良いと思う。

207 :名前は開発中のものです。:2010/05/23(日) 14:31:05 ID:OBSIoD3K.net
>>206
わかりました。ありがとうございます

初心者が取っ掛かりとして読むのに良いDirectX本はありますか?
今のところ、『15歳からはじめるDirectX 9 3Dゲームプログラミング教室 C++編』
というのを買おうかと思っています

208 :通りすがり:2010/05/23(日) 16:19:00 ID:cS+Rybdd.net
>>207
その本は、3Dモデルを作るためにXSIとかいう名前のフリーソフトを使用してるけど、
その紹介リンク先にあるのは既に新しいバージョンのものなので、
本の説明通りに試そうとしても、説明にあるボタンが今のXSIにはなかったりで
全然先に読み進めなかった。
買うなら、今のXSIと本の内容があってるか確認した方がいいかも?

209 :名前は開発中のものです。:2010/05/23(日) 16:31:17 ID:OBSIoD3K.net
>>208
ありがとうございます。了解しました
調べなおしてきます

210 :名前は開発中のものです。:2010/05/24(月) 13:32:51 ID:3u2z5p/a.net
DX500の技持ってるけど必携も買ったものです。
ほとんど内容が同じですが、当たり判定の所が追加されてるのが良いですね。

でも、プリミティブ云々は省略されてるけど、どこ逝ったのかな・・・

211 :名前は開発中のものです。:2010/05/30(日) 14:38:44 ID:QIjUZa+/.net
>>200
13歳からのゼロからのC言語って立ち読みしたら、MSDNを英語で読めって
サラッと書いてあって吹いたw

212 :名前は開発中のものです。:2010/05/30(日) 14:44:54 ID:Bf720FB2.net
大人が「中学生でもこれくらいできるだろう」って想定する水準の高さは異常

213 :名前は開発中のものです。:2010/05/30(日) 14:59:52 ID:WrZa1ex8.net
まぁ中高一貫の進学校なら中2の終わりまでに英検2級取らせるから
できる奴もいるとは思うが少数派だよなぁ

214 :名前は開発中のものです。:2010/05/30(日) 15:02:25 ID:Bf720FB2.net
つかわざわざ2級取らせるようなところはむしろ二流

215 :211:2010/05/30(日) 15:10:33 ID:QIjUZa+/.net
さらにその本だけど、「ゼロから」と銘打ってるのに、Cの基本文法や変数、構造体、ポンイタwを
理解している人対象なんだぜ?
間違って買った厨房が泣くぜ?w

216 :名前は開発中のものです。:2010/05/30(日) 15:18:45 ID:WrZa1ex8.net
>>214
とはいっても1級や準1級を中2で取らせるのは無理だろさすがに。
中3でようやく3級相当って人が大半なのに。

>>215
「ゼロからのC言語」がCの文法をマスターしてること前提って
いったい何が書いてあるんだその本はw

217 :名前は開発中のものです。:2010/05/30(日) 15:21:19 ID:QIjUZa+/.net
>>216
GDIとかゲームで使うAPI

218 :名前は開発中のものです。:2010/05/30(日) 15:24:02 ID:Bf720FB2.net
>>216
いや、わざわざ二級取れよ!ってやってるところが二流ってだけで
準一級や一級を取らせないと一流ではない って話ではない

二級取らせるようなところの中学二年生はむしろMSDNの英語が
読めるようなのいないと思う

219 :名前は開発中のものです。:2010/05/30(日) 15:29:15 ID:QIjUZa+/.net
>>216
あ、ごめん
アマで見たらそれ2巻目だったようだ
スマン


220 :名前は開発中のものです。:2010/05/30(日) 16:07:41 ID:WrZa1ex8.net
>>218
いや取らせなくても同等の課題を与えてるという意味では、進学校ならどこも同じだよ。
中学生の自主性にまかせてうまくいくなら誰も教育問題で悩まない。

>>219
そういうことかw

221 :名前は開発中のものです。:2010/05/30(日) 16:13:16 ID:Bf720FB2.net
>>220
いや、「英検2級受験強制」とかしてるところは結局毎年東大1人入るかどうかとかの微妙な学校

毎年東大何十人も受かるような学校なら中2でもMSDNの英語読めるような積極性と地頭のある奴が
少数ながらいるけど、そういうとこは進度こそ早いけど割と縛りがゆるい

222 :名前は開発中のものです。:2010/06/04(金) 23:48:15 ID:MWNrel1S.net
>>208-209
XSI MODツールなら古いバージョンも落とせるよ

223 :名前は開発中のものです。:2010/06/05(土) 18:20:24 ID:awSORBFu.net
最近ゲーム本あまりでなくなったね

224 :名前は開発中のものです。:2010/06/05(土) 21:51:10 ID:HYlfgeSe.net
もう下火になってるからね

225 :名前は開発中のものです。:2010/06/07(月) 20:52:29 ID:IhZYrjvo.net
売れないからね

226 :名前は開発中のものです。:2010/06/07(月) 21:10:49 ID:PmqxShXh.net
ゲーム本は洋書しかないのかな
米AMAZONなんか見ると分類の一つにGameProgrammingがあるくらい
米ではひとつのジャンルとして隆盛を誇っている

227 :名前は開発中のものです。:2010/06/07(月) 21:15:30 ID:CZUeBAfz.net
日本の会社はどこも知的財産が全部会社に帰属する契約になってるから
引退後であっても勝手に書けないんだよ。深い内容は。

228 :名前は開発中のものです。:2010/06/07(月) 21:17:54 ID:mYTn7c1V.net
洋書読めるならそっちの方がいいね。情報も早いし。

229 :名前は開発中のものです。:2010/06/07(月) 21:54:43 ID:l62snob2.net
じゃあ洋書和訳さえないってことはどういうことなんだ?

やはり需要か
ゲーム作りたいっていうような奴は性格の暗い陰湿な奴だと思われているってことか!

230 :名前は開発中のものです。:2010/06/07(月) 22:38:35 ID:ZxpnkDYK.net
なぜそうなるんだw

231 :名前は開発中のものです。:2010/06/07(月) 23:41:13 ID:e9y6UGMx.net
ゲームに限らず、技術書の和訳はなかったり、新版が出なかったりすることはざらにある。
日本語で書かれた本は日本人しか読まん。
単純に需要の問題だろう。

232 :名前は開発中のものです。:2010/06/08(火) 01:41:39 ID:acFlAfBg.net
ゲーム以前にプログラミングの書籍自体が死んでる

233 :名前は開発中のものです。:2010/06/08(火) 02:13:57 ID:TgV2buLQ.net
>>89の本を理解するにはC++を扱えなければいけないようですが、
オススメの本を教えていただけないでしょうか。
ちなみに私はプログラミングについては全くの素人なので、
一から分かりやすく勉強できるものが良いです。
よろしくお願いします。

234 :名前は開発中のものです。:2010/06/08(火) 05:48:54 ID:dxMszho6.net
>>233
14歳からはじめるC言語わくわくゲームプログラミング教室
14歳からはじめるC++わくわくゲームプログラミング教室

ひとまず何かしらのゲームを一つ作ってみるといいよ。
C++の勉強は入門サイトも多いので特に書籍は必要ないかも。

235 :名前は開発中のものです。:2010/06/08(火) 07:47:47 ID:DpdxECnl.net
洋書洋書っていうけど未翻訳のやつだと具体的にどんなのがあんの?読んでみたい

236 :名前は開発中のものです。:2010/06/08(火) 09:45:01 ID:nt9nPs75.net
>233
C++ PRIMER PLUS
ロベールよりは身につく

237 :名前は開発中のものです。:2010/06/08(火) 11:14:07 ID:jt+MQbDX.net
>>235
色んなのがある。
読んでみなさい。

238 :名前は開発中のものです。:2010/06/08(火) 13:16:52 ID:TgV2buLQ.net
>>234,>>236
ありがとうございます。
どれか一冊選んで買ってみたいと思います。

239 :名前は開発中のものです。:2010/06/08(火) 14:12:49 ID:kLGn49yN.net
その本、誤植がひどいから気をつけろw

240 :名前は開発中のものです。:2010/06/08(火) 14:59:04 ID:DpdxECnl.net
>>237
具体的な書名を希望。立ち読みできるところがあればいいんだがなあ

241 :名前は開発中のものです。:2010/06/08(火) 15:16:42 ID:n9myZCi4.net
紀伊国屋とかで

242 :名前は開発中のものです。:2010/06/08(火) 16:41:27 ID:JSt/WXYF.net
これだから都会人は

243 :名前は開発中のものです。:2010/06/08(火) 16:52:10 ID:jt+MQbDX.net
>>240
立ち読みできるところはある。
探してみなさい。

244 :名前は開発中のものです。:2010/06/09(水) 00:07:21 ID:9QtKM7Ys.net
>>234
Physically base rendering
AI Game Programming wisdomシリーズ
Collision Detection in Interactive 3D Environments

Game Engine Architectureもオススメだが、翻訳始まったらしい。


245 :名前は開発中のものです。:2010/06/09(水) 02:51:34 ID:CKV5IMhc.net
>>244
Game Engine Architecture翻訳楽しみ!時間どれくらいかかるんだろうか?

Physically base rendering発売直後に買ったが読めてないや。
気が付いたら2版でてるし。これも翻訳ほしいなぁ。

246 :名前は開発中のものです。:2010/06/09(水) 08:39:03 ID:plz4cVzk.net
Game Engine Architectureはどういう内容ですか?

247 :名前は開発中のものです。:2010/06/09(水) 20:41:18 ID:7I6VIe6z.net
>>244
ありがと!具体的な書名を出してくれると助かる。
米尼でレビューみたけど面白そうだなぁ、Game Engine Architecture。

248 :名前は開発中のものです。:2010/06/10(木) 01:18:39 ID:AtlyVg4K.net
>>246
ノーティのプログラマーが書いた最近のゲームエンジンで使われている技術の解説書
Game Coding Completeと違って、かなり実践的。
Blogはここ
http://www.gameenginebook.com/index.html

249 :名前は開発中のものです。:2010/06/10(木) 02:15:19 ID:nSE4ctvk.net
「デジタルゲームの教科書」
http://www.amazon.co.jp/dp/4797358823

ゲームビジネスの全体像を一通りゆるーくまとめた本やね。
同人やインディー、ボードゲーム等も入ってるよ。Amazonの内容紹介を参照

基本的に一般人でも読めるレベルだし、突っ込みどころもないではないが、
ここに載ってる全領域追えてる人はほとんどいないだろうから
アンテナ高めな開発者が読んでもどこかに少しは得るものがあると思う。
歴史的経緯をほとんど知らない若い人は、教養を身につけるのにいいかもね。
まあこういうの学生とかに与えても読まないけどねw

技術のところでいきなりミドルウェアというのは時代かのう……。

250 :名前は開発中のものです。:2010/06/10(木) 02:18:16 ID:nSE4ctvk.net
補足だが、どちらかというとまぢめに読むよりは読み流す本である。が、ありなしで言えばありだな。
全体像を1冊にではつまみ食い的にならざるを得ないし、「教科書」だからアップデートもされるだろう。

251 :名前は開発中のものです。:2010/06/11(金) 04:07:39 ID:KNwubkM3.net
>>244
翻訳の情報はどこからでしょうか?


252 :名前は開発中のものです。:2010/06/13(日) 03:12:40 ID:B70S8h7M.net
ゲーム制作者になるための3Dグラフィックス技術 [単行本]って
このスレ的にはどうでしょうか?



253 :名前は開発中のものです。:2010/06/13(日) 09:46:52 ID:KSmC9EA3.net
>>252
内容は高度なシェーダー技術を分かりやすく解説していてとても良いと思う。
しかし、サンプルコードは一切無いし、ほとんどネットで無料で見れる。
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/3dcg/

254 :名前は開発中のものです。:2010/06/13(日) 11:00:11 ID:B70S8h7M.net
>>253
殆どネットで見れるんですか!
本当に助かりました。
ありがとうございます。

255 :名前は開発中のものです。:2010/06/13(日) 11:36:43 ID:B70S8h7M.net
ゲームのアルゴリズム勉強するのに良い本ってありますか?

総レス数 1002
202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200