2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

C++でFC版ドラクエっぽいRPGを作る Lv4

1 :名前は開発中のものです。:2009/09/18(金) 09:12:52 ID:dA/O64Ol.net
はかせがC++でドラクエっぽいRPGを作るスレです。
触発されて「よっしゃ俺もなんか作る」って方はぜひうpしてください。
ドラクエフォントをインストールしておかないと表示が微妙な感じになります。

まとめサイト
ttp://chiekoubou.is.land.to/game/dqi/index.php


<<使用しているもの>>
VC++2008
DXライブラリ
ドラクエフォント

DXライブラリはここ
ttp://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/index.html

ドラクエフォントはここ
ttp://slime4.hp.infoseek.co.jp/font/font.html


前スレ
C++でFC版ドラクエっぽいRPGを作る Lv3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1224775557/

前々スレ
C++でドラクエっぽいRPGを作る 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1210701179/l50

初代スレ
C++でFCのドラクエっぽいRPGを作る
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1193935988/l50

73 :もょもと ◆hE81.JnWVU :2009/11/10(火) 21:51:40 ID:F1qsgaMn.net
>>68
ティアリング?確かに少しチカチカする。
始めの町から多用しているがw
ttp://gmdev.xrea.jp/st/up/72.png
エディタですごく簡単に設置できるからな。

他の箇所で気になるのは、店の商品とか、
黒ウィンドウ出したときにノートPCでカチカチ音がなる。

>>72
乙。
JobListでいくつかに3という数字が付いているが、
JobListとItemList両方で真になる事で、
装備したり、使ったりできるという事?
テストも兼ねて、自分でも試してみる。

74 :もょもと ◆hE81.JnWVU :2009/11/10(火) 23:05:48 ID:F1qsgaMn.net
違うか、JobListには装備のみを指定でき、
ItemListには装備、使用両方を指定でき、
装備は両方が真で、使用はItemListのみ真ならいいのかな。

×:何もできない □:装備のみ
△:使用のみ ○:両方

【JobList】
__ 剣 服
戦士  .3 .3 剣:□ 服:□
魔使  .0 .3 剣:× 服:□
(JobListには装備効果のみを指定するので?□となっている)

【ItemList】
___ 種 性
銅之剣  .8 .3 戦:□→□ 魔使:×→×
誘惑剣  .8 18 戦男:□→× 戦女:□→○ 魔男:×→× 魔女:×→△
布之服 28 .3 戦:□→□ 魔:□→□
踊子服 28 .2 戦男:□→× 戦女:□→□ 魔男:□→× 魔女:□→□

75 :もょもと ◆hE81.JnWVU :2009/11/10(火) 23:52:15 ID:F1qsgaMn.net
連カキすまん、ややこしいアイテムを上げてみるか。

雷の杖と溶岩の杖、風神の盾と力の盾とか、
同じ武器分類で、片方は使用のみ、
片方はどちらもできないとかは表現できないかもしれん。

×:何もできない □:装備のみ
△:使用のみ ○:両方

___ 種 戦_魔_
___ _ 男女男女
銅之剣 剣 □□××
破邪剣 剣 ○○×× +ギラ
誘惑剣 剣 ×○×△ +メダパニ
雷之杖 魔 △△○○ +ベギラマ
溶岩杖 魔 ××○○ +イオラ
布之服 服 □□□□
捨手庫 服 □×□× ステテコパンツ
踊子服 服 ×□×□
御鍋蓋 軽 □□□□
銀戸例 軽 ×□×□ シルバートレイ
皮之盾 盾 □□××
風神盾 盾 ○○×× +バシルーラ
力之盾 盾 ○○△△ +ベホイミ

76 :もょもと ◆hE81.JnWVU :2009/11/11(水) 00:53:33 ID:i9t2/ifZ.net
これでいけるかな。
装備はJobListとItemListの&&、使用は||でチェックする。
誘惑の剣のみ、戦士男でも使用できてしまうのが残ってしまうが。

×:何もできない □:装備のみ
△:使用のみ ○:両方

【JobList】
__ 剣 杖 服 軽 盾 飾 薬 剣_杖_服_軽_盾_飾_薬_
__ _ _ _ _ _ _ _ 男女男女男女男女男女男女男女
戦士 27  .0  .3  .3 27  .2 24 ○○××□□□□○○×□△△
魔使  .0 27  .3  .3  .0  .2 24 ××○○□□□□×××□△△

【ItemList】
___ 種 性 戦_魔_ _ 戦_魔_
___ _ _ 男女男女 → 男女男女
銅之剣  .2  .3 ○○×× → ○○××
破邪剣  .2  .3 ○○×× → ○○××
誘惑剣  .2 18 ○○×× → △○×△
雷之杖 12 27 ××○○ → △△○○
溶岩杖 12  .3 ××○○ → ××○○
布之服 28  .3 □□□□ → □□□□
捨手庫 28  .1 □□□□ → □×□×
踊子服 28  .2 □□□□ → ×□×□
御鍋蓋 25  .3 □□□□ → □□□□
銀戸例 25  .2 □□□□ → ×□×□
皮之盾 26  .3 ○○×× → ○○××
風神盾 26  .3 ○○×× → ○○××
力之盾 26 27 ○○×× → ○○△△
銀髪飾 36  .2 ×□×□ → ×□×□
薬草_ 58 24 △△△△ → △△△△

77 :もょもと ◆hE81.JnWVU :2009/11/11(水) 01:29:59 ID:i9t2/ifZ.net
再び連カキすまそ、別の案。
ItemListで性を可能と不可能の二つに分け、
可能は、JobListに可能なのを追加し、不可は可能なのを削除する。
これなら誘惑の剣を魔使女を使用可能に、戦士男を両方不可にできる。

×:何もできない □:装備のみ
△:使用のみ ○:両方

【JobList】
__ 剣 杖 服 軽 盾 飾 薬 剣_杖_服_軽_盾_飾_薬_
__ _ _ _ _ _ _ _ 男女男女男女男女男女男女男女
戦士 27  .0  .3  .3 27  .2 24 ○○××□□□□○○×□△△
魔使  .0 27  .3  .3  .0  .2 24 ××○○□□□□×××□△△

【ItemList】
___ 種 可 不 戦_魔_ _ 戦_魔_
___ _ 能 可 男女男女 → 男女男女
銅之剣  .2  .0  .0 ○○××
破邪剣  .2  .0  .0 ○○××
誘惑剣  .2 16  .9 ○○×× → ×○×△
雷之杖 12 24  .0 ××○○ → △△○○
溶岩杖 12  .0  .0 ××○○
布之服 28  .0  .0 □□□□
捨手庫 28  .0  .2 □□□□ → □×□×
踊子服 28  .0  .1 □□□□ → ×□×□
御鍋蓋 25  .0  .0 □□□□
銀戸例 25  .0  .1 □□□□ → ×□×□
皮之盾 26  .0  .0 ○○××
風神盾 26  .0  .0 ○○××
力之盾 26 24  .0 ○○×× → ○○△△
銀髪飾 36  .0  .0 ×□×□
薬草_ 58  .0  .0 △△△△

78 :はかせ:2009/11/11(水) 01:33:09 ID:KTIAKNZp.net
>>もょもとさん
JobListで使用と装備の両方を設定しています
0:装備も使用も不可 1:装備のみ可能 2:使用のみ可能 3:装備も使用も可能

ItemListの性別制限とどっちも真にならないと装備とか使用とかできません。

×:何もできない □:装備のみ
△:使用のみ ○:両方

【JobList】
__ 剣 服
戦士  .3 .3 剣:○ 杖:△ 斧:○
魔使  .0 .3 剣:△ 杖:○ 斧:△

【ItemList】
        制限 戦_魔_
        男女 男女男女
破邪剣 剣 ○○ ○○△△ +ギラ
誘惑剣 剣 ×○ ×○×△ +メダパニ
雷之杖 魔 ○○ △△○○ +ベギラマ
獣王斧 斧 ○△ ○△△× +おたけび

こんな感じでしょうか?

>>68
ティアリング対策をしてました。
GameData/System/InsideSetting.csvのVSyncを1にすると垂直同期を取るようになります。
2を入れると倍速になります。
今までは同期を取らなかったのですが、僕の方ではそこまでは気になりませんでした。
屋根がちかちかするのはもしかしたらティアリングじゃなくて
屋根の模様のせいかもしれません。
試していただければ幸いです。

79 :はかせ:2009/11/11(水) 01:35:31 ID:KTIAKNZp.net
道具の使用も同じように制限を入れてみました。
ItemList ItemTypeList JobListを参考にしてみてください。
Ver.8.14.1.5ではテストのため
ホイミンが薬を使えなくなっています。
「まもののやくそう」は薬ではなく具に分類してます。

【JobList】
 _ 薬 具
 勇 △ △
 ホ × △

【ItemList
    制限_ 勇_ホ
    男女? 男女?
薬草 △△△ △△×
男薬 △×× △××
女薬 ×△× ×△×
魔薬 ××△ ××△

80 :もょもと ◆hE81.JnWVU :2009/11/11(水) 03:45:06 ID:i9t2/ifZ.net
>>78
同じ剣でも、剣と騎士剣とか、
下位、上位に分けるのを絡めると表現できそう。
杖だけは、棒と魔の2種類だと、表現できない部分もあるが、
シンプルで分かりやすいから、このやり方でいいと思う。

【JobList】
__ 剣騎棒魔斧軽盾重 剣騎棒魔斧軽盾重
戦士  .3 .3 .3 .0 .3 .3 .3 .3 ○○○×○○○○
魔使  .2 .0 .3 .3 .2 .3 .2 .0 △×○○△○△×
【ItemList】
_______職業 + 道具 = 合計__
___ 種 性 戦魔 + __ = 戦_魔_
___ _ _ __ + 男女 = 男女男女
誘惑剣 剣 18 ○△ + ×○ = ×○×△
破邪剣 騎 27 ○× + ○○ = ○○××
獣王斧 斧 11 ○△ + ○□ = ○□△×
銀取胃 軽 18 ○○ + ×○ = ×○×○
力之盾 盾 27 ○△ + ○○ = ○○△△
風神盾 重 27 ○× + ○○ = ○○××
【杖】
檜之棒 棒 27 △○ + ○○ = △△○○
雷之杖 棒 27 △○ + ○○ = △△○○ 魔法使いが装備できなくなる
溶岩杖 魔 27 ×○ + ○○ = ××○○
or
檜之棒 棒 27 ○○ + ○○ = ○○○○
雷之杖 棒 27 ○○ + ○○ = ○○○○ 戦士も装備できてしまう
溶岩杖 魔 27 ×○ + ○○ = ××○○
or
檜之棒 棒 27 ○○ + ○○ = ○○○○
雷之杖 魔 27 ×○ + ○○ = ××○○ 戦士が使えなくなる
溶岩杖 魔 27 ×○ + ○○ = ××○○

81 :もょもと ◆hE81.JnWVU :2009/11/11(水) 03:58:59 ID:i9t2/ifZ.net
修正、【杖】の雷の杖を魔法使いが装備できなくなるの部分は、
檜の棒を戦士が装備できなくなるの間違い。

82 :はかせ:2009/11/22(日) 06:50:40 ID:D0UbMiix.net
アイテムエディタ実装中です。
その途中でwinAPIをC++っぽい形にしてるので
更新がかなり遅くなりそうです。
しかも内部的なアレなので待たせるわりに誰も喜こばないという。

ただ、この辺りをきちんと実装できれば
他のエディタも簡単に実装できるはずなので
とりあえずがんばります。

83 :名前は開発中のものです。:2009/11/23(月) 18:46:22 ID:+NqwGEc2.net
頑張れよ。
応援してる

84 :もょもと ◆hE81.JnWVU :2009/11/23(月) 20:07:56 ID:7y4ewkSt.net
サンプルゲームできた。
ttp://gmdev.xrea.jp/st/up/73.zip

対最新版(Ver.8.14.1.5)用のGameDataで、
元あるGameDataを、上書き保存してしまわないように
リネームした後、解凍したのをコピーする。

オープニングはないので、始めから存在する
もょもとの名のセーブデータでスタートさせる。
長さは2時間ぐらい。

L10までに覚える呪文の種類、LV、MP
クリフト ホイミL3M3、キアリーL4M3、
      スカラL7M6、マヌーサL10M4
ブライ ヒャドL5M3、ルカニL5M3、ルカナンL7M4、
     リレミトL10M20、マホカンタL10M6
トルネコ フローミL3M3、トヘロスL7M6、リレミトL10M20
マーニャ メラL1M1、ギラL3M2、ルカニL7M3、
       イオL10M5、ルーラL10M20
ミネア ホイミL3M3、バギL7M4、ラリホーL7M4、スカラL10M6
ホイミン ホイミL2M3、キアリーL3M3

バグ
・夜に宿に泊まっても昼のイベントモードにならない
 (外に出て町に入りなおせば直る)
・薬草を戦闘中に使うと、エラーウィンドウが出る
 (無視を選択すれば、そのまま続行できるかも)
・兜(皮の帽子)を装備できない(盾扱いになってる?)

85 :もょもと ◆hE81.JnWVU :2009/11/24(火) 20:37:55 ID:BbxLG/Ic.net
ゲーム作っていて思った、バグ、要望など。

【イベント系】
・イベント開始(消滅)条件に昼夜を指定できるようにしたい
 (昼夜同じ動作のイベントはひとつですむ)
・イベントスクリプトセット(Shop3Iとか)を外部ファイルで使いたい
 (指定フォルダにMise.txtとか作り、イベントで<Mise>と指定する)
・新規イベント作りをキャンセルしても、イベントが作られてしまう
・イベントのコピー機能がほしい
・文字列選択イベントでキャンセルした時のDiv

【モンスター系】
・MとLサイズの間(5体)、LとLLサイズの間(3体)が欲しい
・敵の浮く高さを、csv列で指定したい
・ザコ敵の固定出現パターンも使いたい
 (encountpattern.csvに1列追加して、真なら
 EventBattlePattern.csvの種類を指定する形になるとか)
・夜に別の敵も出したい

【プレイ系】
・全角でゲームをプレイすると変な音が鳴り出す
・動く町民がマップをループして動く
・装備変更の初期カーソル位置が、アイテム順の一番上になる
・武器屋で買ったキャラが装備できないなら教えて欲しい
・物が一杯で別の人が持つと、アイテムが変わってしまうかも
・敵から得られるExを味方で割れるフラグみたいなのもほしい

86 :もょもと ◆hE81.JnWVU :2009/11/24(火) 21:12:10 ID:BbxLG/Ic.net
>>82
マップエディタが、プレイしながら
エディトできたりして使いやすいから、
アイテムエディタも楽しみだ。

WinAPIをC++ぽいっというのは、マイライブラリ化みたいなのかな。
このゲームに限らず、作っておくと便利だからね。


87 :はかせ:2009/11/26(木) 14:52:14 ID:MCoo8TpU.net
>>84


乙ってすごいえらそうですね。
ちょっと言ってみたかったんです。
ありがとうございました。
まだ20分くらいしかプレイしてないんですが
なんかちょっと感動しました。
感動というか感慨深いというか。

ホイミンを外してアリーナ・ミネア・マーニャを加えてプレイ。
エロじじぃとか言わないで。
Lv3に上げるまでが結構キツイですね。

洞窟の先になにがあるのか楽しみにしてます。

冒険の書を作る、で作られる基になるデータは
GameData/System/DefaultSave.csvに入ってます。
ゲーム開始時に呼び出されるイベントが
GameData/System/InitEvent/ に入っていて
セーブデータの開Eで指定された名前のイベントを自動的に実行することになってます。

バグはなるべく早く確認して修正します。
コレ、僕のHPで配ってもいいですか?


88 :もょもと ◆hE81.JnWVU :2009/11/27(金) 05:10:54 ID:ewWlk255.net
>>87
呪文を覚えるLvを決めるのが難しいのもあり、
攻撃、回復系は威力に比例する形にしてるけど、
(威力10でLv2で、Lv一桁の時はそれに-1)
自分でプレイしてても、Lv3まではきつい。

FCドラクエという事で難しくという意味もあるが、
せめてGをもう少し持たせた方がいいかな。

オープニングも作ってみる。
あんなせまい村に、いきなりライアンとホイミン
から始まるという理由付けが難しいそうだけど。

HPで配るのはもちろんOK。
ぜひ配ってやってください。

89 :はかせ:2009/11/29(日) 15:24:27 ID:g678LDx5.net
>>84
戦闘中に薬草使用のバグは確認しました。直しておきます。
皮の帽子は僕版(225)ともょもとさん版(230)とありますが
225の方を使ってませんか?(種類が24番になってる)
230の皮の帽子は頭に装備できました。
夜->昼も直します Orz

>>88
Lv1->2にあがる時に全然ステが伸びないのは狙いですか?
たとえばライアンのGrothParam.csvを
Lv_力_体_速_知_運__力_体_速_知_運
__1__9__9___3_1__5_0_0_0_0__0 <-初期ステをそのまま入れる
-1,__2__2___0_0__1_2_2_2_1__1
と設定するとLvから力が2〜4の範囲で上がります。
Lv3までがきついのが若干緩和されるかも?

Gを持たすより初期装備で布の服を持たせておいて
使わないキャラの装備を剥いで売るといいよ、みたいなのは?
ただGを増やすよりFCっぽいとか思ったけど、どうでしょう。
あとタンスに旅人の服を潜ませるとか。

現状は「内部は未実装です」までですよね?

90 :もょもと ◆hE81.JnWVU :2009/11/29(日) 19:06:20 ID:neMPxKkc.net
>>89
パラメータ成長率は、狙いでなくて、
システムをよく理解していなかった。

始めの難易度は、なるほど、布の服案はいいね。
他には勇者を入れるとかかな。
ただ、パーティーの選択の自由度が下がるのがな。

ゲーム進行は、途中に水門の鍵を
取り返すイベントはあるが、それはやった?
イベント作りを覚えたいのもあって、
ゲーム序盤からイベント重視になってしまっているけど。

91 :もょもと ◆hE81.JnWVU :2009/11/29(日) 19:40:22 ID:neMPxKkc.net
ヒントは、このゲームのフィールドの元になっている、
ドラクエ2でのテパのイベントも関係している事。
(水門を開けるまで、開けた後での、テパへの道のりの違い)

それと町民と夜にも話す事で、ひとつのイベントフラグも立つ。
落とし穴の位置はノーヒントだから分かりにくいかも試練。

92 :はかせ:2009/11/30(月) 00:37:00 ID:I+IV8VAz.net
>>91
実は素通りして塔にいって終わりかと思ってました。
落とし穴より階段がわかりづらかった。
でも、こういう仕掛けはFCぽくていいですね。

ルーラの消費が激しい!って思ったけど
コレくらい消費が激しいと宿代の駆け引きとかがでてきて
ロマリア⇔アリアハン間を行ったりきたりしてた事を思い出します。

さぁ、エディタの実装頑張らないと。

93 :もょもと ◆hE81.JnWVU :2009/11/30(月) 20:03:39 ID:Pk6uHZlt.net
>>92
今のドラクエは、ルーラの消費MP1だったり、
薬草持ち放題だったりするけど、
残りリソースを気にしながらの探索というのを入れたくて。

94 :名前は開発中のものです。:2009/11/30(月) 22:03:26 ID:acj1xYSj.net
いきなり割り込むけど、
ルーラの消費MP1は俺も反対。

ルーラの利便性からいってMP8でいい。
薬草99とか萎える。

95 :はかせ:2009/11/30(月) 22:54:25 ID:I+IV8VAz.net
あ、当然MP1は反対ですよ。大反対。
薬草99もダメ。
場合によっては装備を削ってでも薬草詰め込むとか。
ふくろなんて以ての外。
MP回復アイテム乱立も遠慮したいです。
商人の特殊能力でアイテム枠増加とかあったら面白い?

96 :もょもと ◆hE81.JnWVU :2009/12/01(火) 05:27:08 ID:Atxi7ZTT.net
ルーラと覚えるLvが同時期のイオがMP5で、
それの何倍かにしようとして今回は20にしてみた。
8ぐらいだと、戦闘2回分と考えると、
余りリスクが無いかなとも思った。

ドラクエ2のルーラ、3のルーラ、
戦闘で逃げられるルーラとか、MP消費量を変えて
複数存在させるのも面白いかもしれん。
トベルーラ、ルーラ、ニゲルーラみたいな。

商人の特殊能力は面白いね。
逆に能力はすごく高いけど、所持数は少なくて
装備品しか持てなくなりそうな職業も使えるかも。

97 :名前は開発中のものです。:2009/12/01(火) 16:13:39 ID:eJtBULwe.net
         _  -──ァ─‐- 、 _
       , イ//, '"´,r''" ̄ -‐─‐ヽ、_
     // // /  /   , ----- \_
    // / / / /  /  , ‐'"    __ \
   // / / /  /  /  /  , ‐''"      `ヽ
   /!| | / / /  /  /  _/    _ -──‐-ヽ
  '//! |/| /| / /  /  /  _, ‐''"        \
  ノ川' |! レ' |/ |/! /  / , ‐'"             ヽ
   ̄7兀十f‐-L_レ'/  / /                 !
   /ハ!/||///rァ/TT7/            __    '|    .____________
    / !// ////i' || /          (●)    (●).ノ    |
     ′/ / // || \         厂./ \___/ .┤   .| シルバートレイがあるなら
         ′ !  ||`ー┬┬-┬イ{厂'   \/  /__   < シルバートイレも
                || || L! ヽ乂___,r─' ̄ ̄ヾ、 .| 設定すべきなのだよ
                `      ||ヽ     ′     ` |
                      |!                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

98 :94:2009/12/01(火) 18:28:16 ID:mVg1uIc8.net
>>96
なるほど。
ただ、同一のルーラの魔法でありながら
戦闘中に使うと(アリアハンまで行っちゃうけど)逃げ出せるという
効果になるっていう点が面白いんではないだろうか。

商人の特殊能力は賛成。


99 :もょもと ◆hE81.JnWVU :2009/12/02(水) 18:07:50 ID:YamVmmxz.net
>>98
確かにあれは戦闘中で切羽詰ってという感じがあるね。

特殊なルーラはイベントで実装してもいいかもしれん。
呪文を唱えたときみたいな開始条件を使ったりして。
TDQ2の雄石、雌石で位置を覚えて
好きな位置にワープできるのは好きだった。

100 :名前は開発中のものです。:2009/12/02(水) 20:41:03 ID:K6b4x3If.net
もょもとはもうお腹いっぱい
コテハン推奨したのが間違いだった・・・

101 : ◆hE81.JnWVU :2009/12/02(水) 21:14:03 ID:YamVmmxz.net
>>100
すまん・・
スレを盛り上げたいという気持ちもあった。
空回り感もあったから、コテを外すきっかけにさせてもらう。
作品の更新だけはうpロダに上げていく。

102 :名前は開発中のものです。:2009/12/02(水) 21:53:29 ID:i6h+/Iqw.net
>>100がこのスレから出て行けよ
もょもとさん気にしないでいいんじゃないですか

103 :名前は開発中のものです。:2009/12/02(水) 22:42:07 ID:4JfsvMkH.net
>>100
お前が消えろ。
そもそもコテハン推奨したのは俺だ・・・ったような気がする。
もょもと氏は気にすることはない。
スレタイおよび>>1
> 触発されて「よっしゃ俺もなんか作る」って方はぜひうpしてください。
ってのを良く読めば分かることだ。

104 :名前は開発中のものです。:2009/12/02(水) 22:56:47 ID:YamVmmxz.net
>>102
フォローサンクス。
自分は元はコテを付ける気(発想)はなかったから、
推奨者の進めという事で従うことにする。
作品は、自分自身で遊びたいのもあるし完成させる。

105 :名前は開発中のものです。:2009/12/02(水) 23:30:01 ID:YamVmmxz.net
>>103
あなたが推奨者?もょもとは混乱している・・

別の人の作品もどんどん上がってくれるといいね。
確かに、レスの少ないスレだとコテは目立つのもあった。
コテは、ひとまずは自分の作品に対しての時に付ける形にする。

106 :103:2009/12/02(水) 23:46:45 ID:4JfsvMkH.net
>>105
あ。ちょっと違った!
俺は>>41だ。

107 :名前は開発中のものです。:2009/12/03(木) 00:05:55 ID:blTWNZbI.net
>>106
了解した。

108 :名前は開発中のものです。:2009/12/04(金) 03:12:54 ID:G+PeiP60.net
久しぶりにこのスレを見たんだが、だいぶすごいことになってるじゃないか。
なにが凄いかっていうと、ゲームのデータを変更するだけで、また別のゲームが遊べるというところ。
つまり、ドラクエを作りたい人はデータだけ用意して、プログラミングはしなくてもよいということか。
まさに、RPGツクールならぬDQツクールといった感じだね。
ロジックとデータの分離によって、はかせ以外の人がドラクエを作れるようになった点は本当に素晴らしい。

ところで、エディタというのはゲーム本体に内蔵されている?
自分はゲーム本体とは別にEXEが存在すると思ったがそうではない?
別のEXEだったら、エディタのほうは.NETで開発したりしてまた良い勉強になるかも。
って余計なお世話だわな。
まあ、とくにかく頑張っていただきたい。
もょもと氏にも期待している。

109 :名前は開発中のものです。:2009/12/04(金) 22:58:38 ID:0kbd1Q/c.net
>>108
エディタは、ゲーム中にmボタンを押すと起動できる。

画面上にウィンドウが現れ、木とかのマークの
ボタンがあると思うが、それをマウスでクリックすると、
地形編集、イベント編集とか切り替える事ができる。

木が地形、その右が屋根、剣がザコ敵、薬がイベント、
フロッピーが保存、矢印がマップ属性設定、
チェックマークがゲームスイッチテスト。

まずは、どこか適当なマップでmボタンを押して、
木マークの地形編集モードで
操作の感覚をつかんでみるといいと思う。

110 :はかせ:2009/12/05(土) 21:53:51 ID:CfiO9o34.net
一部のバグ修正と一部の要望を実装してアップしました。

たしかに2式ルーラと3以降式ルーラは別に実装してもいいかも…
ブログだとわかりずらいとおもうので補足。
経験値を人数で割るフラグ->GameData/System/InsideSetting.csvで設定する。
外部イベントファイルを読み込む->
イベントを記述したファイルをGameData/System/UserEvent/に入れる。
<EventFile ファイル名>で呼び出す。

多分一番欲しそうな夜の敵とイベントコピー機能はもうちょっと待ってOrz


>>85
>ほかの人に持たせるとアイテムが変わる
状況を詳しく知りたいかも。

>新規イベント作りをキャンセルしても、イベントが作られてしまう
確認できませんでした。

>敵の浮く高さを、csv列で指定したい
敵の画像データで調整してください。Orz


アイテム所持数増やすならセーブデータの構造自体いじらなくちゃだ… Orz
今までのセーブが使えなくなっちゃうな。

111 :もょもと:2009/12/06(日) 11:30:22 ID:Yln1KqtO.net
名前消した時に、トリップパスを忘れてしまった・・
以下、長文書きます。

>>110


夜イベントのフラグ化、イベント軍のファイル化、
かなり使いやすく、ほんとありがたい。
一度作ったイベントを再び開いた時の、
昼夜のチェックボタンの状態が違っているかも。

>たしかに2式ルーラと3以降式ルーラは別に実装してもいいかも…
2だけを使うならワープ位置追加削除を駆使してでできるかも。
セーブした時に全ての位置を削除し、その位置だけは追加するとか。
ただ、一箇所だけしかいけないのに、選択肢を選ぶ必要はある。
同時使用なら、saveのリストが1以上の位置は選択用、2なら強制用にするとか。

>多分一番欲しそうな夜の敵とイベントコピー機能はもうちょっと待ってOrz
データ形式や、インターフェイスそのものに
かかわると思うから全然後回しでいいよ。
夜の敵は、夜だけに透明の戦闘イベントを所々に置いたり、
コピーは、イベント軍のファイル化で代用できるかも。

>ほかの人に持たせるとアイテムが変わる
店の一番上のアイテムに変わっているかも。

>新規イベント作りをキャンセルしても、イベントが作られてしまう
×ボタンを押した時だけかも。Cancellボタンなら大丈夫。

>敵の画像データで調整してください。Orz
了解。

112 :もょもと:2009/12/10(木) 02:29:31 ID:oqfCyqO7.net
軍隊ガニが、不自然な位置で登場する事があるな、
と思って調べてみたら、Monster::getSizeの計算で
なぜかLLサイズで10を返しているのが原因か。

別に分かった事もあって、敵サイズのBMP横最大サイズは
S M L LL 3L 4L=24 32 48 64 96 192で
それに足りない部分で隣の敵とのスペースを作っているので、
BMP最大サイズぎりぎりにすると、隣の敵とくっついてしまう。

また、余り部分を作っても、
BMP横最大サイズの左側から敵を表示していて、
左側に片寄って配置されていると感じる時もあるので、
余りの半分分、BMPの左側に空白を作った方がいいのかも。

それか、こういう制限を無くすため、csvにサイズを書くのでなく、
BMP横サイズをゲーム中に調べ、そのサイズを敵サイズとして、
プラス両サイドにスペースを持たせながら敵チームを増やし、
最後に合計サイズからセンタリングさせる手もあるかも。

113 :はかせ:2009/12/10(木) 21:42:49 ID:D419UwrS.net
>>112
なるほど… BMPのサイズを取得する方向で実装してみます。
なんでLLを10にしたんだっけかな?(汗
スライムを8匹並べたときになんかうまくいかなくて10にしてそろえたような気が…。
BMPでそろえる形にしちゃうと
スライム-7ひき
スライム-3ひき
とかいう形で敵が出てきちゃいそうなのが難点です。
そこは8匹までって制限を別につけるのがいいのかな?
仲間を呼ぶとかの仕様も考えておかないとですね。

114 :もょもと:2009/12/11(金) 00:13:57 ID:ZHB+36Lu.net
>>113
合計敵領域を超えない+敵最小サイズも決めて、
超えないようにするとかかな。

最小BMP16(表示は32)で両サイドに8が付くとすると、
最小は48だから、合計サイズを384にしておくと、
9匹以上は出せなくなる。

ただ、384(今もサイズもたぶんそう)だと、
軍隊ガニを3体までしか出せないので、ちょっと小さいかも。
なので、サイズは少し大きくして、
その匹数制限と合わせて使うのがいいかも。

面白そうだから、自分でもちょっと作ってみる。

115 :はかせ:2009/12/11(金) 01:12:43 ID:lKeNtGao.net
横幅をどれくらいまで描写用として使うかを調整してたんですが
ちょうどいい落とし所がみつかりません。

本家で試したところ軍隊ガニ*4は簡単にでました。
でも、スライム*8がでなくて泣きそう…
かわりにおおガラス*4 + スライム*3って組み合わせが出ました。
おそらくコレが画面いっぱいに使った状態だと思われます。

8ドットを1単位として画面の横幅は32。
そのうち両脇の2は空白として描写可能な範囲は28。
さらにモンスターの左側に1つ空白を入れて描写する決まりがあるっぽい。
(右端のモンスターは含まなくても可)

そうすると軍隊ガニ*8の場合は
6+1+6+1+6+1+6 = 27
おおガラス*4 + スライム*3は
4+1+4+1+4+1+4+1 +2+1+2+1+2 = 28
スライム*8は
2+1+2+1+2+1+2+1+2+1+2+1+2+1+2 = 23
スライム*9だと
2+1+2+1+2+1+2+1+2+1+2+1+2+1+2+1+2 = 26
どうしよう、スライム9体入っちゃう… Orz

やっぱりモンスター最大8体までって制限を入れるべきでしょうか。。。

116 :もょもと:2009/12/11(金) 02:53:27 ID:ZHB+36Lu.net
メタルスライム×8なら、DQ2でアレフガルドや
ロンダルキアの洞窟で出た事はあったな。
DQ3ならスライムベスがラダトーム周辺で
多く出た気がするが、×8かは覚えていない。

サイズは28(448)が、調べてくれた軍隊ガニとか
ギリギリ入ってくれるから、これでいいと思う。
スライム9匹は、10匹だと桁が増えて難しそうだけど、
9匹は出してしまってもいいかも。

どのみち、敵グループクラスの配列のサイズ指定で
8か9か宣言する必要があるから、
それ == 敵の最大値でいいかも。

117 :名前は開発中のものです。:2009/12/12(土) 01:59:52 ID:drVuf5pV.net
よむきがうせた

118 :もょもと:2009/12/12(土) 04:40:05 ID:jOo9lWzM.net
できた。
ttp://gmdev.xrea.jp/st/up/75.zip

アップしたファイルで、新規ファイルはDIB.cpp、DIB.hで、
DirectXのBMPサイズチェック関数が
分からなかったのでWin32APIで作った。

その他は修正ファイルで、
修正位置の前の部分をコメント化して残してあるが、
分かりにくいと思うので、WinMergeでの修正行チェックもお勧め。
const.h、Character.h、Monster.cpp以外には大きい変更はない。

MonsterParty > MonsterGroup > Monster
というクラスの階層が難しかった。

MonsterParty > MonsterGroup
> Monster
と2つを同じ階層で扱った方がいい気もする。
(既にMonsterPartyにMonsterのポインタ変数が
ある気がするが、よく分からなかった)

119 :はかせ:2009/12/14(月) 01:47:13 ID:8l4pqyUd.net
Ver.8.14.1.8をアップしました。

イベントのコピー機能を実装しました。
使い方はなんとなくわかると思うので割愛します。
ショートカットキーとか設定するともっと便利だとは思うんですけどね。
あとぜひとも欲しいのはUndoとかですよね。ちょっと難しそうだ…。
あとは海岸線を自動でつける機能とか。

>>118
WinMargeとか使ったことが無いので試してみます。
ただ今回のバージョンではサイズの読み取りはしないものの
サイズを数字でも指定することが可能になってます。
(軍隊ガニ=6 OR L スライム=2 or S)
逆に5体っていうのはできなくなっちゃいました。
まぁ、本家に近づいた、という意味でコレでよかったのかも。
上げてもらったファイルを参考に画像ファイルのサイズ読込みを実装してみます。



120 :名前は開発中のものです。:2009/12/14(月) 02:53:26 ID:kSJN9CFe.net
はかせともょもとは凄いわ

121 :もょもと:2009/12/14(月) 20:39:15 ID:gLQvh5j1.net
>>119


いい感じで敵幅が機能している。
5体出現も、敵一体の幅によって、
結果5体出現の形ができているのでOK。

画像ファイルはチェックしなくても、
DQの敵の横サイズが8の倍数になっている事が多いから、
今回の数値指定で十分かも。

>>120
ありがと

122 :はかせ:2009/12/14(月) 21:57:08 ID:8l4pqyUd.net
>>120
もょもと氏はともかく僕は大した事無いです。
でもありがとうございます。
すごい人っていえば神デバッガさんは今頃どうしてるかな、なんて考えてしてみたり。

>>121
でも実際画像ファイルを用意したときに、サイズをわざわざ入力するのは面倒くさいですよねぇ…。
しかも調べたサイズを8で割らなくちゃいけないという…。
で、DxLibに読み込んだ画像の大きさを調べる関数があったのでそれを使います。
WinAPIでBMPを扱う方法とか調べてみたんですが、結構面倒くさいですねぇ。
でも、エディタで画像ファイルを扱えると便利そうな気がするので
その勉強もちょっとやってみようかと思います。


123 :もょもと:2009/12/14(月) 22:35:01 ID:gLQvh5j1.net
>9個のモンスターのIDが並んでいて 〜
>そのサイト閉鎖しちゃったっぽいのでもう見れないんですが
これかも。
ttp://2style.jp/drajayght/dq/map/index.html

124 :もょもと:2009/12/15(火) 01:51:32 ID:EgXJY+d2.net
あとここも。
ttp://www14.atwiki.jp/dq3_gb/pages/26.html

単独、混合とかタイプの他に、匹数のデータも必要なのかな。
例えば、海のヘルコンドルが必ず2体だったり、
はぐれメタルがルビスの塔5Fだけ6体だったり。

難しそうなら、固定パーティをランダムで選ぶのでもいいかも。
ただ、敵種数の何倍もパーティを用意しないといけないけど。

後、別の話だが、外部ファイルにイベントを書ける機能だけど、
ひとつのイベントで複数記述すると、2個目以降の記述が機能しないかも。
(ウラードの町の高い商品を売るイベントで分岐毎に使うなど)

125 :はかせ:2009/12/15(火) 01:54:07 ID:Y4SJ+jFu.net
>>123
残念ながらここじゃないですね。
tp://dqffstyle.nobody.jp/
↑ここにDQ3のデータも載っていたんですが消えちゃいました。
あ、管理人様にメールとか送ったら教えてもらえるかな?(汗
…やっぱ迷惑かな?(汗

126 :はかせ:2009/12/15(火) 02:06:57 ID:Y4SJ+jFu.net
>>124
あ、でもここはかなり詳しく書いてますね。SFC版だけど。
これを参考に作ってみようかしら?

>単独、混合とかタイプの他に、匹数のデータも必要なのかな。 (略

このサイトのをそのまま使ったとして、0E0F列を追加して
そこにイベント戦闘のNOを入れるってのはどうだろう?
00〜0Dを全て-1にしておくと0E0Fの固定戦闘しか起こらない。
00〜0Dにも入れておくとランダムパターンだったり固定パターンだったり。
ちなみに0Eは昼のみ、0Fは夜のみとかね。
それぞれが起こる確率まではscvじゃ書ききれないのでシステムの方になるけど。

>外部ファイルにイベントを書ける機能だけど、(略
一回目の分しか変換しないようになってます(汗
なるべく早く修正してうpしますねー。

127 :もょもと:2009/12/15(火) 03:55:47 ID:EgXJY+d2.net
他にも
ttp://s-endo.skr.jp/dq_analyzer.html
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Darts/8566/dq/dq2info.htm

>>126
その0E、0Fが、>>124の0C、0Dの部分かも(敵種は載っていないが)。
0C、0Dが兼用、0Eが昼、0Fが夜で、合わせて4種類使えると便利かも。

それぞれの起こる確率は固定でも、
各タイプに同種の敵を指定し、
確率を増やす事で変えるのでもいいかも。

128 :名前は開発中のものです。:2009/12/15(火) 13:02:12 ID:MXl5J1Pe.net
>>125
一応、Internet Archiveには残っているみたい。
ttp://web.archive.org/web/*/dqffstyle.nobody.jp/

129 :はかせ:2009/12/15(火) 23:14:11 ID:Y4SJ+jFu.net
>>128
欲しいページが真っ白でみれないです…Orz
これってデータが無いって事なんですかね?Orz

130 :128:2009/12/16(水) 02:46:17 ID:hkMtMCHl.net
申し訳ない。確認したらFCのシリーズのページはほとんど保存されてなかった。
そのアドレスに移転する前、2005/08/02時点のデータならローカルに落としたものがあるけど、いる?

131 :もょもと:2009/12/16(水) 02:51:04 ID:rQKrJgbD.net
ちょうど敵出現の話題になっているが、
出現できる敵が一体もいない(全てが-1になっている)
エリアは、敵が出ないエリアとして使いたい。

132 :はかせ:2009/12/16(水) 21:05:37 ID:NFj77Fld.net
>>130
すごく欲しいです…
でも管理人さんも理由があって消したんだろうし、勝手にもらってもいいのか、ちょっと躊躇います(汗

>>131
頭に入れときます。
出現パターンの更新の時に一緒にやりたいと思います。

133 :128:2009/12/17(木) 00:47:10 ID:gCfLesu7.net
とりあえず上げておきました。使うかどうかは任せます。1日で消えます。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/64658.zip

134 :はかせ:2009/12/17(木) 01:44:10 ID:2vn+w6xd.net
>>133
ありがとうございます。
ありがたく使わせていただきます。m(_ _)m

135 :名前は開発中のものです。:2009/12/17(木) 19:12:06 ID:Xx0ZmWm2.net
今北
凄いことやっているなぁ
>>118
これだけじゃファイル足りなくてコンパイルできないのね。
あと何がどんだけ要るんだろ?
ざっと見た感じzipが一杯あるけど

136 :はかせ:2009/12/17(木) 19:14:05 ID:2vn+w6xd.net
>>133
見たかったデータが見つからなかったんだぜ…。
あまりこの問題を引きずっても仕方がないので>>124あたりを参考に作ってみます。

137 :名前は開発中のものです。:2009/12/17(木) 19:27:30 ID:Xx0ZmWm2.net
あ、すまん。
サイトに普通に置いていたのか

138 :もょもと:2009/12/17(木) 22:43:19 ID:jwBsQNXP.net
またまた要望、
落下バージョンのMoveToが欲しいのと、
イベントの位置を得る構文みたいなのが欲しい。

MoveTo Tower2f <mox> <moy>
とかすると、搭で次の階の同じ位置に移動できて
コピーだけで階段や落とし穴を作れるかなと。

>>135
>>118のは、サイトのひとつ古いバージョンに
対してのだから動かんかもしれん。

139 :名前は開発中のものです。:2009/12/17(木) 23:21:05 ID:Xx0ZmWm2.net
>>138
thx!
体験版と最新版を落としてコンパイルしてみたけどどっちもSetWindowSizeの定義がみつからないんだけど
どこにあるんだろ?

140 :はかせ:2009/12/18(金) 00:15:04 ID:FRqTvUQV.net
>>139
DxLibは落としましたか?
ちがったらごめんなさい。

>>138
落ちるのは
<FallDown マップ名 x y>
で。
<>でくくってやらないとダメです。
オブジェクト位置の取得に関しては早いうちに実装しますね。

中身をけっこういじってMonsterGroupを無くしました。仲間を呼ぶに対応できるように実装を進めてます。

141 :名前は開発中のものです。:2009/12/18(金) 01:41:09 ID:VBRmU4lU.net
>>140
ごめん。
3.00以降にはそんな関数あるのね。HDD検索したら3.00のDxLib.hでみつかった
安定しているか不安だから2.25のままだった。
本家のオンラインマニュアル検索したらそんな命令なかったから独自関数かと思ってしまった。
ダサイこと聞いてスマンス。
ちょっと設定変えてやってみる。

142 :もょもと:2009/12/18(金) 04:58:17 ID:uRsnYrc6.net
>>140
そうそう、MonsterGroupに位置データがあったから、
間に別のグループの敵が入ったりできないなと思っていた。

143 :名前は開発中のものです。:2009/12/18(金) 21:26:35 ID:T9HzIabS.net
あー
うんざりする

144 :はかせ:2009/12/21(月) 00:53:22 ID:fZy0YVPy.net
DQI_Ver.8.14.2 をアップしました。
エンカウントパターンの説明、わかりづらかったらごめんなさい。
はぐれメタル*6とかはグループで最大数とかなのかも。
個人的に ポイズントード1匹*4 とか まほうつかい1匹*4 とか
出てきたような気がしたので単体*4とか作ってみました。
ちなみに全部-1でエンカウントなしにする他に
夜の箇所以外全部-1にすることで
昼間はまったくエンカウントしないマップなんてのもできます。


145 :もょもと:2009/12/21(月) 21:37:00 ID:C20IPhWB.net
>>143
他の作ろうスレがどんな感じかを見て勉強してみる。

>>144

夜の強い敵や、単体の激強敵をセットして実験してみたが、
ただLV上げをするだけでも楽しい(^^)

データ列の分配もいい感じ。
出したい敵の並びをランダムだけで殆ど表現できる。

146 :はかせ:2009/12/22(火) 04:07:42 ID:bxrJmbIZ.net
>>124 >>138
実装しました〜
…今気がついたけど置換の順序の問題で
<FallDown マップ名 <this:x> <this:y>>
はダメかも。
MoveToなら問題なくいけるのに… orz
次回修正します。


>>145
自分で作っててもお〜!ってなりました(笑
まぁ、所詮コピーなんで威張れるもんじゃありませんけど。

明日は旅行なので一泊空けます〜

147 :もょもと:2009/12/22(火) 18:43:41 ID:0v2OU1GA.net
>>146

EventFile複数使用、イベント座標に移動、共に機能したが、
確かにFallDownは機能していない感じ。

でも、thisのおかげでEventFileを通して書けるので、
コピーイベントの修正が楽になった。

148 :もょもと:2009/12/24(木) 20:12:19 ID:ja2b10ru.net
この位置より左に進むと落ちる。
上下や右、右に動いた後、一歩だけ左なら大丈夫。
ttp://gmdev.xrea.jp/st/up/76.png

左に行くと画面に表示される
落下イベントの数が2つ増える事になるので、
1画面にイベントの数が多いとダメなのかも。
(始めは29個、左移動後は31個になる)

一応、イベントの内容は、
階段は、MoveTo Mangetu6f <this:x> <this:y>
落下の上下側は、ShiftTo Mangetu6f <this:x> <this:y>
落下の右側は、ShiftTo Mangetu5f <this:x> <this:y>
で、移動自体は普通に行える。

149 :もょもと:2009/12/24(木) 20:18:49 ID:ja2b10ru.net
mボタンのイベントモードに入っていない時も同じ。

また、ペーストでイベントの数を増やして見た所、
3個目まではセーフで、4個目をペーストした所で落ちる。
(合計で29個→32個まではセーフ、33個目で落ちる)

150 :名前は開発中のものです。:2009/12/25(金) 22:25:58 ID:ELz/ePSy.net
排他的な方針ならmixiなり個人の掲示板なりでやればいいのに
なんで2ちゃんでやるかね

151 :名前は開発中のものです。:2009/12/26(土) 08:35:26 ID:dVx9XelC.net
コミュニケーション能力のないガキはすっこんでろよ。

152 :名前は開発中のものです。:2009/12/26(土) 11:04:26 ID:CWEI7jIn.net
建設的な意見を言ってとてもおもしろいじゃないか
99.6%宇宙語で何言ってるかわからんけど

153 :名前は開発中のものです。:2009/12/26(土) 13:09:03 ID:HfrVvHgm.net
>>150
お前こそ2chやるなら
スレタイとテンプレぐらい読めよ・・・。

> 排他的な方針
別に排他的な方針じゃないだろ。
一部の空気読めないやつが叩かれる&ROMオンリーのヤツが多い
ってだけで。

154 :名前は開発中のものです。:2009/12/26(土) 13:12:03 ID:HfrVvHgm.net
そういやこんなテンプレがあったな。

> 1.クソコード叩き、リファクタリングしろ のレスが現れる
> 2.まずは動く物が出来ればいい、口だけのヤツよりマシ の擁護レスが付く
> 3.グダグダの議論が続く
> 4.はかせ がバージョンアップした物を公開、不毛な議論は徐々に沈静化
> 5.はかせ 開発停滞、急にスレが廃墟化
>
> 上記 1 〜 5 を数ヶ月に1回のスパンで繰り返し
> 今は xxx の工程進行中

現在はこのどれでもないな。

155 :はかせ:2009/12/26(土) 19:32:54 ID:iuRdQ1XJ.net
>>148
画面に表示できるイベントの最大数を256にしました。
これで足りますかね?(汗

で、FallDownにthisを使う件なんですが
ちょっと実装に時間がかかりそうなので別の方法で対処します。
座標をぬきにして
<FallDown Mangetu5f>
とすると移動先の座標が主人公たちの座標になります。
とりあえずコレでやってみてください。
MoveToもWarpToも同じ様に使えます。

156 :名前は開発中のものです。:2009/12/26(土) 21:45:25 ID:b5OCIkqI.net
もょもとって奴が消えればそれでこのスレも上手くいくだろ
こいつは何で上から目線でコメントしてくんの?いちいちウザイ
効率のいいプログラムに拘るなら自分でスレ建てて自分でやれよ

157 :名前は開発中のものです。:2009/12/27(日) 00:13:50 ID:PzlaNzes.net
>>156
まあ個人的な感情(好意的or敵対的な思い)については
俺は触れないが、
少なくとも上記に示した行程5の様な自体から脱却するのには
彼は必要だろう。


158 :名前は開発中のものです。:2009/12/27(日) 00:36:33 ID:LxEpPzNw.net
>>151-153>>155>>157
馬鹿自演乙

159 :名前は開発中のものです。:2009/12/27(日) 13:49:11 ID:Wvb0d1ou.net
>>156
お前が勝手に劣等感いだいて、上から目線に見えるってだけじゃないのか?
俺は全く気にならんし、別の案があるといって実物見せてくる姿勢に好印象を持ってるぞ。


160 :名前は開発中のものです。:2009/12/27(日) 15:18:35 ID:PzlaNzes.net
>>158
俺は>>153 >>154 >>157だ。
むしろ自演自演いうなら、俺はもょもと氏を擁護しているんだし、
もょもと氏と俺が同一人物だと騒ぎ立てるべきでは?

・・・ってごめんよ、こんな難しいこと言ってもわからないか。


161 :名前は開発中のものです。:2009/12/27(日) 16:10:48 ID:XwIY6hvV.net
>>156とか>>143みたいなのが消えてくれたほうがありがたいわ

162 :名前は開発中のものです。:2009/12/27(日) 20:44:35 ID:8drOPqxx.net
人狼スレか。
俺も混ぜてくれ。

163 :サンチョ:2009/12/28(月) 19:03:03 ID:Fwvec9ST.net
全員コテハンになれば沈静化するかな

164 :名前は開発中のものです。:2009/12/28(月) 20:10:31 ID:BR7k3Epp.net
寧ろ逆

165 :もょもと:2009/12/29(火) 12:10:20 ID:hNA09McU.net
サンプルゲームの更新 ver81422_20091229
ttp://gmdev.xrea.jp/st/up/78.zip

HPの最新版ver81423の、一つ前のver81422が動作が安定すると思う。
最新版でプレイすると、戦闘で落ちる事があった。
(InsideSetting.csvに増えた1行分は追加してある)

進行は鍛冶のイベントまでで、
主な更新は、冒険の書を作るからの開始、
勇者が仲間に、セーブを教会で、たまに強い敵が出る辺り。

後、長く、緊急性のないバグ、要望などは、
付属のtxtに記述する形にした。

166 :名前は開発中のものです。:2009/12/29(火) 19:05:39 ID:J2yGASqu.net
>>165
乙!

167 :もょもと:2009/12/29(火) 23:36:26 ID:hNA09McU.net
また、少し専門的な事を書きます。
8.14.2.3で確率系の事を意識しながらもう一度テスト。
(GameData/System/InsideSettings.csvの
システム分母の数値を書き換える実験)

打撃命中 256:前よりミス多し 100:さらにミス多し
敵出現率 100で今までより高い
敵宝率_ 256で今までより低い
属性威力 変化なし
変化確率 256で今までより変化しにくい

InsideSetting.csvは100にして、
敵出現率を2/5すると、今までと同じような感じなのかな。
打撃命中は、逆に命中する確率でミスしているかもしれん。

168 :もょもと:2010/01/03(日) 00:57:51 ID:xkZUzCRt.net
あけおめ

サンプルゲームの更新 対現在の最新版
ttp://gmdev.xrea.jp/st/up/79.zip

進行はオアシスまで。(ストーリーイベントは未実装)
DQ2フィールドのドラゴンの角の途中の砂漠の水辺を利用した。

調整は、システム分母を100にし、敵出現率の数値を下げた。
ただ、実際の出現は上がり、夜の山はすごい出現率になっている。

169 :もょもと:2010/01/03(日) 02:02:28 ID:xkZUzCRt.net
>はかせさん
大幅な更新乙
イベント製作の基本操作がしやすくなったよ。

>CmdNonDisp
ChurchMenuが効いていないかも。
後、YesNo、DivSelectで、一番上以外を選択した時、
カーソルが一番上に戻ったのが表示された後、
消える感じになる。

>アイテムエディタ
今の段階でも、イベント製作時、
アイテム番号の確認に役立ってます。

>一つ一つ個別で編集させた方が楽だったんじゃないかと
深い所までは分からないけど、
特殊効果とかの部分は個別編集の方が楽な気がする。

一覧の状態で特殊効果を編集する時は、
属性攻撃【火】、追加【睡眠】とかを選べる
文字列選択のポップアップウィンドウを使う感じになるのかな。

170 :ああああ:2010/01/03(日) 09:37:29 ID:+R7tvkIr.net
すげぇ。2人がかりになると止まることなく進んでいる。



171 :もょもと:2010/01/04(月) 00:09:35 ID:rDgTWW0v.net
すまそ、CmdNonDispの部分、勘違いだった。
ChurchMenuは、おいのりとおつげを加えた
独自のを使うようにしていたから、
DivSelectの方でやったらうまくいった。

カーソルが一番上に戻ったのが表示されるのは、
後ろに残っていたウィンドウのカーソルがそれに見えていた。

172 :名前は開発中のものです。:2010/01/05(火) 06:17:10 ID:bV5/CCjF.net
ドラクエまだぁ?



総レス数 622
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200