2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

C++でFC版ドラクエっぽいRPGを作る Lv4

1 :名前は開発中のものです。:2009/09/18(金) 09:12:52 ID:dA/O64Ol.net
はかせがC++でドラクエっぽいRPGを作るスレです。
触発されて「よっしゃ俺もなんか作る」って方はぜひうpしてください。
ドラクエフォントをインストールしておかないと表示が微妙な感じになります。

まとめサイト
ttp://chiekoubou.is.land.to/game/dqi/index.php


<<使用しているもの>>
VC++2008
DXライブラリ
ドラクエフォント

DXライブラリはここ
ttp://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/index.html

ドラクエフォントはここ
ttp://slime4.hp.infoseek.co.jp/font/font.html


前スレ
C++でFC版ドラクエっぽいRPGを作る Lv3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1224775557/

前々スレ
C++でドラクエっぽいRPGを作る 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1210701179/l50

初代スレ
C++でFCのドラクエっぽいRPGを作る
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1193935988/l50

414 :359:2012/01/15(日) 01:05:04.09 ID:o5qPVdaW.net
>>413
次はグループ攻撃を実装しようかと思ってたんですが、
フィールドもいいですね。フィールドにしようかな・・・。
FC画面は、表示されるサイズは上下8ドットずつ削られた256×224ですが、
内部的には256×240だと書いてあったんで、それで作ってます。
コマンドウィンドウの表示の仕方も、SFCの5っぽくしちゃったし、
SFC5だと256×239で表示されてるみたいでしたので。

415 :359:2012/01/21(土) 05:51:36.58 ID:wddqhWva.net
フィールドシーンできました〜。
http://www.geocities.jp/dqcpp_359/

今のところマップ画像は一枚絵でやってますが、
そのうちマップチップにするつもりです。
意外とフィールドシーンてこずってしまいました。まだまだまだ力不足です。
ちなみにマップは僕の住んでる町をモチーフにしてみました。
二つ並んでる城は、実際は小学校と中学校ですw

416 :名前は開発中のものです。:2012/01/21(土) 13:50:14.83 ID:uqCnKHG/.net
>>414
FCは表示削ってないよ。
本体から出力される映像自体は、ちゃんと256x240ぶん出てる(ゲームのプログラム側で上下捨てて表示させる場合はあるが)。
家庭用テレビはオーバースキャン表示だから、結果的にテレビ側で上下左右の数ドットの領域が画面からはみ出してor枠で隠れて見えないだけ。
また規格として、きっちり8ドット/ラインが見えなくなると決まってるわけでもない(家庭用テレビだと個体差で表示位置や範囲がズレるのが普通なので)。
なので、256x240で上下左右数ドット程度が隠れる事を前提に、隠れたら困る画面要素は若干中央に寄せて配置すると本物ぽくなる。
あと、FC実機とPCはドットのアスペクト比が違う(FCはドットが横長、PCは一般的な解像度だと正方形)ので、そのへんも注意。
何も考えずにPC上で絵を作ると、4:3画面一杯に表示した時に、横にデブった表示になるよ。

417 :359:2012/01/24(火) 12:31:57.16 ID:aNPc3CQ8.net
仲間引き連れてぞろぞろ歩けるようになりました〜。
http://www.geocities.jp/dqcpp_359/

でもまだ、戦闘には参加できないので、隊列組んで行進させるだけです。
今回はめちゃくちゃ大変でした(汗)
主人公を真ん中に固定しながら、他のキャラを上手く移動させるって難しいですね。
ただ単に僕の力が足りないだけなんですけど・・・。2日悩んで、今朝やっとひらめきましたw

>>416
あ、そうです。削るっていう表現がよくなかったですかね。
テレビ側の関係で、上下8ドット見えなくなるってことを言いたかったんです。


DXライブラリのウィンドウ表示って、自分で引き伸ばさない限り最初に設定されたままですよね?
なんか、ボタンひとつでウィンドウサイズ2倍で表示される、みたいなことって出来ませんかね。

418 :名前は開発中のものです。:2012/01/24(火) 23:13:02.08 ID:qkU/4IUh.net
1つ前にいるキャラの前回の位置へ移動するだけだお。
そうすると止まったとき、全員が真ん中に集まっちゃいますが、昔のDQってそうだったような。

だから繋がっているうち後ろのキャラから処理を初めて、1つ前にいるキャラの現在の
位置へ移動させるをキャラ分繰り返し、先頭のキャラは入力に応じて移動させる、
がワークも要らずらくちん。

419 :359:2012/01/25(水) 09:12:29.30 ID:XCRQD6qB.net
>>418
そうですね。前列のキャラの位置へ移動させる。僕もそれでやってます。
ただ、この「位置」っていうのが曲者でしたw
先頭のキャラは真ん中にいるので、描画位置は「X:120 Y:112」なんですが、
2番目のキャラがこの位置に移動してしまうと、2番目のキャラが真ん中に来てしまう。
そうじゃなくて、先頭キャラの描画位置は固定で、変わるのは2次元配列での位置なんですよね。
1マス16×16ドットでArray[100][100]のフィールドマップであった場合、
Array[50][50]にいる先頭キャラが一歩北に進むと、描画位置は「X:120 Y:112」で固定だけど、
2次元配列での位置はArray[49][50]に変わる。そして、後ろのキャラの位置はArray[50][50]に変わる。
そうすると、相対位置からArray[50][50]は「X:104 Y:112」になる。
ってことなんですよね。
これを思いつくのに2日もかかってしまったんですw
先頭キャラの描画位置が固定っていうのがほんとやっかいでした。

420 :359:2012/01/25(水) 09:15:21.67 ID:XCRQD6qB.net
>>419
間違えたw
10行目「X:120 Y:128」の間違いでしたw

421 :359:2012/01/28(土) 01:47:57.24 ID:BvXniG97.net
仲間と一緒に戦えるようになりました〜。
http://www.geocities.jp/dqcpp_359/

さすがにバグ確認が難しくなってきました(汗)
もし何か不具合がありましたら教えてもらえると助かります。よろしくお願いしますm(_ _)m


422 :名前は開発中のものです。:2012/01/28(土) 03:35:25.69 ID:aW6vV9az.net
仲間でも攻撃できたー。
じわじわとゲームが作られていくの、なんか楽しい。
次はフィールド関連かしらん。
がんばってー。

423 :359:2012/01/28(土) 13:21:41.14 ID:BvXniG97.net
>>422
結構量が多くなってきて、しんどくて心折れそうになったりしてたんで、
応援してもらえると、ほんとうれしいです。ありがとうございます。

フィールドもバトルも、いっぱいやることがありますね。
少しはストーリーも考えなきゃいけないですよね。
ストーリー考えずに先にフィールドマップ作ってしまったんで、
フィールドマップに合わせていかないといけないですかね。全然浮かびませんw
とりあえず、山の上の塔にボス配置して、それを倒すだけとか・・・。
誰か何かショートストーリー下さいw

424 :名前は開発中のものです。:2012/01/28(土) 15:12:51.92 ID:kN/uoxvQ.net
私のいまつくってる試作品もちょいと見てもらいたいが
別の場所でやったほうがいいだろうか


425 :359:2012/01/28(土) 15:52:30.14 ID:BvXniG97.net
>>424
スレ違いになるのかどうかは分かりませんが、僕個人としては見たいです。
特にソース。勉強したいので^^
他のスレでうpするなら是非教えてください。

426 :名前は開発中のものです。:2012/01/28(土) 16:14:08.02 ID:kN/uoxvQ.net
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/74611
key:dqrpg
主旨はあってるからスレ違いじゃないだろうけど
私は素人なので勉強にはならないと思うよ

427 :359:2012/01/28(土) 17:41:30.62 ID:BvXniG97.net
>>426
すごいソース見やすかったです。
C言語で書かれてるんですか?クラスが見当たらなかったので・・・
マップチップをcsvから読み込んで表示してるんですね。
僕は今のところ一枚絵でやっちゃってるんで、参考にさせてもらいます。
気になったところというか、方向キー2つ同時に押すとどの方向にも移動しなくなるっていうのは・・・
別にどうでもいいですねw格ゲーじゃないからそんな操作しませんし。
デバッガーのバイトしてたことあるんで、どうでもいいことやってしまう質みたいですw
更新したらまた是非うpして下さい。同じように頑張っている人がいると思うと励みになります。

428 :名前は開発中のものです。:2012/01/29(日) 01:55:24.78 ID:+TzuFZkt.net
>>423
ストーリーも359さんがぜひぜひ考えるんだ!あなただけのドラクエが、胸のうちにあるんだろう?(ドヤッ
FCドラクエだと、世界を滅ぼそうとする魔王を倒す、という最終目標が王道、定番だろうか。
それとはちょっと違うドラクエ風のものも遊んでみたい気もするけれど。
(私事だけれど、私がストーリー作るとドラクエじゃなくてチャイルズクエストになっちゃうんだよな・・・)

359さんが想定しているシステムがある程度できあがったら、それを持って、
シナリオ作ってくれる人を募集スレで募ってみるとか?
(ただ、協働作業はゲーム作り以外の部分で非常に疲れると聞くし・・・ごにょごにょ)

359さんのマップ、街がとても栄えている感じ。
おそらくマップ左上の洞窟は元々海底の鉱床に繋がっていた洞窟で、かつて資源がめちゃくちゃとれた。
東岸に広がる干潟っぽい地形は、その名残なのだ。掘りすぎて地面が陥没したの。
でもいまはもう採掘されていない。島の産業は別のステージへ移ったのである。
開発が進んで、島には魔物はあまりいなくて、塔は立入禁止の廃墟になっている。(元々は灯台だった?)

いわゆる「裏山の貯水タンクに登ってみたい」的なちょっぴりの好奇心を、パーティの三人が抱いた。
そんで塔へ向かう。そしたら塔にはなんと・・・というような妄想させて頂きました。
(街で怪我した魔物の仔を拾った→裏山へ逃がしに行くが・・・
 →現地で魔物の母親激怒してるじゃん誤解じゃん!→戦闘、みたいなのも。
 人様のMAPだけれど、妄想が尽きないですーw)

無理せず、ご自身のペースで製作なさってくださいませ。
壮大なドラクエっぽいRPGはいずれ作ることにして、まずは読みきり短編を作る、という姿勢もオススメらしいですよ。
(でも次のバージョンアップをわくわく待っているよ!とプレッシャー与えつつw)

長文で、文章がうざったい感じで、すまぬすまぬ。

429 :名前は開発中のものです。:2012/01/29(日) 02:01:51.32 ID:+TzuFZkt.net
>>428
訂正

×東岸に広がる
○西岸に広がる

西と東を間違えるなんて! すまぬすまぬ。

>>426
うちの安物ゲームパッドでも問題なく操作できました。
あと、画面を2倍拡大表示にしてくれているのが、なにげに目に優しくてありがたいw

430 :359:2012/01/29(日) 18:36:16.88 ID:eKP1jAlv.net
>>428
昔っからストーリー考えんのは得意じゃないんですよね。
多分、作り方としては、伝えたいメッセージを主軸に置いて周りを盛っていく感じだと
思うんですけど、別に伝えたいメッセージなんて特に無いですし・・・w
あ、今ふと思ったんですけど、自分で思うメッセージが無ければ、他人のメッセージでもいいんですかね?
アインシュタインの格言の「人間の邪悪な心を変えるより、プルトニウムの性質を変えるほうがやさしい。」を
主軸に置けば、何かなんとなくできそうですね。
たとえば、人間の邪気が集まる場所があって、そこからモンスターが沸いてくるので、
それをどうにかするため主人公達が苦労しながら旅する、とか。・・・普通すぎですね。
全然浮かびませんw


マップは僕の住んでる街をモデルに、というかグーグルマップ下絵にチップ敷き詰めていっただけで、
北西の洞窟は、ちょうどそこから川が暗渠化されてて(川というか用水路かな?)、
二つのお城は小学校と中学校。裏山の塔は、まさに貯水タンク(高架水槽)。
バブル時代に建てたものなので、無駄にオシャレな西洋の塔の形してるんですw
街のシンボルっぽくなってます。
北東の茂みが広がる場所には、今はグランドホテルやアウトレットモールが建っていますが、
街の雰囲気が壊れる感じで、僕は嫌いなので、昔のただの原っぱに戻しましたw

僕が見ると、ただの自分の街にしか見えないんですが、
>>428さんが見ると少し違った世界に見えるんですね。それも面白いです。
何か他に妄想できたことあったらそれも教えてください。ストーリー作りの参考にしたいです。

431 :359:2012/01/30(月) 00:34:25.46 ID:otv3gNku.net
バギやギラでのグループ攻撃を実装しました〜。
http://www.geocities.jp/dqcpp_359/

いっぱい敵が出てきてもこれで楽に掃除できるようになりましたw
ただ、全体攻撃をどうしようかと悩んでます。
全体攻撃があると、グループ攻撃の呪文ってあんまり使わなくなりませんか?
僕がドラクエをプレイすると、後半はほぼイオラ、イオナズンで掃除しちゃうんで、
バギやギラはほとんど出番が無いんです。
そう考えると、全体攻撃ってバランス崩してるような気がするし、でもあったらやっぱり便利ですよね・・・。

まあ、次はフィールドコマンドの方いじってみようと思います。

432 :名前は開発中のものです。:2012/01/30(月) 07:04:51.61 ID:VPIywn4k.net
テストプロジェクトのストーリーなんだから、あの山の頂上の魔物を退治して印を授かろう、とかでいいんじゃないの?
完成したら、大抵修正したいところが出てくるので、それを修正しつつ本番?のストーリーを作ったらいいよ。

433 :名前は開発中のものです。:2012/01/30(月) 09:10:58.13 ID:z/b1RYQb.net
>>431
グループ攻撃じゅもんが使える! ヒャダルコもあるじゃないか!

えと、バグと言うのかどうかわからないけれど、
戦闘が始まると最初に、「たたかう」か「にげる」かを選択しますよね。

「たたかうを選ぶ」→「主人公の行動選択画面」→「キャンセル(Escキー押す)」
とすると、「たたかうorにげる」の画面に戻ることは出来る。

けれども、

「たたかう」→「主人公の行動選択画面」→「主人公の行動決定」→「アルスの行動選択画面」
→「キャンセル(Escキー押す)」→「主人公の行動選択画面」→「キャンセル(Escキー押す)」
→画面が止まって、プログラムの強制終了、となってしまう。最初の「たたかうorにげる」の画面に戻れない。

Ver013でも試してみたら、同じ結果になる。
環境が違うと動作が異なることもあるとききます。「そんな現象起こらねえ!」となったらば、ごめん。
切り捨ててください。

グループ攻撃じゅもんの実装、おつかれー。

434 :359:2012/01/30(月) 17:09:48.65 ID:otv3gNku.net
>>432
そうですね。最初から大掛かりにしちゃうと破綻しちゃいそうですもんね。
まだ「はなす」コマンドすら実装してないですし、そこらへんのテストも兼ねた、
簡単なヤツにしてみます。

>>433
うわあ、ほんとだ!ひどいバグですこれは(汗)
原因が分かりましたので修正してきます。
原因としては、一人目のコマンド入力が終わった時点で、
「たたかうorにげる」の選択コマンドがアンドゥバッファからクリアされてたことが原因でした。
だから、

主人公の行動入力(「たたかうorにげる」がクリアされる)
     ↓
アルスの行動選択画面でキャンセル
     ↓
主人公の行動選択画面でキャンセル
     ↓
アンドゥバッファに何も存在しません!エラー

ということになってしまってたようです。
大変ご迷惑おかけしました。また、バグ報告ありがとうございました。

435 :426:2012/02/01(水) 20:34:19.54 ID:B/FQ9NGr.net
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/74783
key:dqrpg
マップ移動ができるようになったよ!
なんだか設計があやしい感じになってきたので
アドバイスなどもらえるとうれしいです

436 :名前は開発中のものです。:2012/02/01(水) 23:47:01.70 ID:lf/wdATK.net
なつかしいマップだね

437 :359:2012/02/02(木) 00:08:34.52 ID:heK0qdFR.net
フィールドコマンドで「つよさみる」を選択できるようにしました〜。
http://www.geocities.jp/dqcpp_359/

性別や肩書きの変数を、まだキャラに持たせてないので、空欄の箇所もありますが、
ちからやみのまもりなど、大体の場所は表示されます。
ちから、すばやさ、みのまもり、かしこさ、の後に
もう一行何かパラメータを追加しないと上手い具合に10行にならないので、
なにか(例えば「うんのよさ」とか「かっこよさ」とか)追加しようと思うんですが、
何にしようか悩み中です。
「うんのよさ」にした場合、「にげる」や「かいしんのいちげき」に影響するんですかね?
なにか面白そうなパラメータのアイディアありませんか?

あと>>433で指摘頂いたバグ修正しました。

438 :359:2012/02/02(木) 00:22:23.43 ID:heK0qdFR.net
>>435
いいですねー。
建物出たり入ったりするのも、それだけで結構面白いもんですねw
僕はあんまり移動系いじってなかったんで、次、ちょっとやりたくなりました。

439 :名前は開発中のものです。:2012/02/02(木) 15:00:18.11 ID:Qjd+NsvF.net
これ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16829995

440 :名前は開発中のものです。:2012/02/02(木) 22:25:19.39 ID:llhXezBe.net
>>435
太陽の石の地下室もあるね・・・眼から水が出そうになる。懐かしいなあ。。

441 :名前は開発中のものです。:2012/02/03(金) 00:34:24.06 ID:tNlMTcH/.net
>>435
移動できるとなんだか探索したくなりますね
>>437
フィールドの基本システムができてきましたね

442 :359:2012/02/06(月) 02:35:56.01 ID:oMCWsOGM.net
山の上の塔の中に入れるようになりました〜。
あと、マップの表示をマップチップを使用して表示するようにしました。
http://www.geocities.jp/dqcpp_359/

マップ切り替わりのエフェクトをまだ作ってないんで、
唐突にマップチェンジしますが、多分大丈夫ですw

マップ切り替わりだけでも結構大変なんですね。
新しいクラスいっぱい作る羽目になりました(汗)

443 :名前は開発中のものです。:2012/02/06(月) 20:08:45.36 ID:dWTZCti+.net
ソースコード載せるなんて太っ腹だね
他の人のを見る機会が少ないので参考になります

444 :359:2012/02/06(月) 20:35:38.41 ID:oMCWsOGM.net
>>443
変なコード書いてるとこあったら指摘してもらおうと思って載せてたんですが、
何千行もあるコードをわざわざ丁寧に見てくれる人なんていないですよねw
まだC++歴半年とちょっとぐらいなんで、参考になると言われると不思議な感じですが、
役に立ってるなら嬉しいです。人の役に立ったことなんて人生でほとんど無いんでw

445 :名前は開発中のものです。:2012/02/07(火) 19:49:02.25 ID:qQ5QD1D+.net
>>442
移動に関して気付いたのですが、c_Button::Check() のチェック順の関係で

→↑、→↓、←↑、←↓ の移動はスムーズですが、
↓→、↓←、↑→、↑← の移動ができません

マップ南方の海岸沿いを歩くのに苦労しましたw
(把握済みでしたらすみません)

446 :名前は開発中のものです。:2012/02/08(水) 00:07:25.59 ID:2xNLGPYF.net
どなたかお暇な方はいてはりませんか?
このスレに刺激されてドラクエっぽいの作ろうと作業を始めた者なのですが。

ファミコン音源の曲ってどうやって作ってはります?
ピストンコラージュというソフトでそれっぽい音源を用いることが出来ると聞いてさっそく作ってみたのですが、
どうもファミコンの音とは違うらしいとも聞きました……。
もし過去スレで出た話で、話題が重複していたら申し訳ありません。
お声をいただければ嬉しいです。

あとみなさん、プログラムのソースを見せていただけてありがたいです。ありがとう。
いまはまだよくわからないけれど、あとでとても勉強になりそうな予感がいたします。

>>359
ぜひ女の子キャラをパーティに入れてください! ムーンブルクの王女的な!

447 :名前は開発中のものです。:2012/02/08(水) 01:12:25.19 ID:VCPxCFWI.net
>>446
ファミコンと全く同じ音じゃなきゃダメというなら
http://dic.nicovideo.jp/a/fc%E9%9F%B3%E6%BA%90
http://wikiwiki.jp/mck/
この辺りをよく読んで調べてみてくれ。
難しくてよく分からない、雰囲気が出ていれば同じじゃなくても
かまわないと言うのであれば、ピストンコラージュで十分だ。
三角波やノイズはちと難しいが、矩形波はほぼ同じ音が出せるぞ。

448 :359:2012/02/08(水) 15:38:21.44 ID:AfcA2Cjk.net
>>445
確かに、方向キーの判定は上下左右の順で優先順位がついちゃってるんで、
上押しながら右押しても、上が優先されて、右は利かないですね・・・。
特に問題無いかと思ってたんですが、やっぱ気になりますか?
今は、モブキャラ配置とか考えてるんで、後々直してみますね。

>>446
Magical8bitPlugっていうVSTiなら知ってますが、
Cubaseとかのシーケンサー持ってないと使えないですかね。
http://www.ymck.net/magical8bitplug/index.html

♀キャラですか・・・?
6,7,8の主人公っぽいドット絵は自分で描いたんですが、
描きたい♀キャラが特にいなくて、別にいいかと思ってたんですが、
野郎ばっかりじゃむさくるしいですかねw誰にしようかな。

449 :名前は開発中のものです。:2012/02/08(水) 19:13:25.56 ID:1VaPqgyr.net
>>447
教えていただいたからにはと、MMLコンパイラなるものを用いて、
試しにピスコラで作ったのと同じ物を、MMLで作ってみたりしました。
音の違い、自分にはいまいちわかりませんでした。
ですので引き続きピスコラを使わせてもらおうと思います。おっしゃるとおり、充分ですよね。

ひょっとして、本家ドラクエのプログラムを書いた方々は、このMMLの書式に従って曲をゲームに入れたのでしょうか。
そうであれば、製作の一端を覗き見ることが出来た気分で、わくわくいたします。
音質云々よりも、なによりの問題は、自分ちに、すぎやまこういちさんがいない、ということになりましょうか。
すぎやまこういちがすごすぎて、しにたいです。

あとオマケというか、矩形波や三角波、MML等に触れる機会をいただけました。ありがとうございます。

>>448
Magical8bitPlugのご紹介ありがとうございます。
無料で配布されているけれども、シーケンサソフトがないと使えない、と。ふむふむ?
そのあたりのこと、いまいち理解していなかったので今一度自分で調べてみます。
YMCKさんの音楽は面白く、かわいいなあ。

♀キャラどうこうは、忘れてください。勢いで言ってしまいました。すみません。
むさくるしいドラクエもありだと思います。

450 :名前は開発中のものです。:2012/02/08(水) 20:55:28.19 ID:KvWdpIa1.net
>>442
戦闘に入る時の画面切換でCPU使用率100%FPS3になるw
どんな作りしてんのw

Core2Duoなのに100%行くって・・・

>確かに、方向キーの判定は上下左右の順で優先順位がついちゃってるんで、
後から押されたのを優先させないと

451 :359:2012/02/08(水) 21:16:12.88 ID:AfcA2Cjk.net
>>450
多分アレですね。
戦闘入る時のエフェクトでマスク画面にDrawMaskToDirectData関数を
for文で回して使ってるからだと思います。僕もCore2で27%いってましたw
マスクとか使わず、DrawBoxで画面真っ黒に塗りつぶすぐらいのエフェクトでいいんですかね?

FCのDQだと、右押しながら上とか利かなかった気がしたんで、それっぽくしたつもりだったんですが・・・、
そうですね、いずれ直しときます。

452 :名前は開発中のものです。:2012/02/08(水) 21:42:59.47 ID:KvWdpIa1.net
>>451
>僕もCore2で27%いってましたw
Quadで一個のコア使い切ってると思う

あのサイズで5%使うのも考えられないんだが・・・

何で2コアなのに100%行ってるか分かった
何故かブラウザのOperaが釣られてCPU50%使いやがる・・・
どういうこっちゃw



453 :名前は開発中のものです。:2012/02/09(木) 03:19:08.51 ID:WU4epTCH.net
>>449
サウンド担当のプログラマがもらった楽譜とテープを基にMML介さずデータ直打ち。

454 :359:2012/02/09(木) 09:16:06.37 ID:ZZu7uymV.net
>>452
戦闘入る度CPU使用率高くなる原因分かりました。
mp3ファイルの読み込みでCPU使用率高くなってたみたいです。
メモリ解放のため、戦闘終了ごとに毎回読み込んだmp3ファイルを削除してたんですが、
削除しないことにしたら、CPU使用率6%になりましたw
メモリ解放を諦めるか、CPU使用率を諦めるか、になるのかなぁ。

455 :名前は開発中のものです。:2012/02/09(木) 09:33:02.37 ID:kFhhvgF+.net
>>454
SetCreateSoundDataType(DX_SOUNDDATATYPE_FILE)でいいんじゃね

456 :名前は開発中のものです。:2012/02/09(木) 19:06:18.84 ID:TEKNliHp.net
>>453
もらった楽譜とテープを基に。
恥ずかしながら、「データ直打ち」という作業がどんなものなのかわからないのですけれど、
楽譜から16進数などで表現しなおして、そのデータを直打ちした、というイメージでしょうか。
あの音楽はそうやって奏でられていたのか。すごいものです。

楽曲のオケ版などを聴いてみるとゲームとアレンジが変わっていたりしていましたよね。
サウンド担当のプログラマの力も多大に貢献していた、それがドラクエだったのか。
スレ違いとお叱りを受けそうなので、そろそろ。ありがと。

457 :359:2012/02/09(木) 20:22:53.98 ID:ZZu7uymV.net
>>455
(゚□゚)あんぐり
・・・そんな関数あったんですね。
ゲームも説明書ちゃんと読まずに始めてしまうタイプなので全然知りませんでした。
ちょっとソレ使ってサウンドクラス直してきます。

458 :426:2012/02/09(木) 22:01:43.97 ID:qvFVPpZf.net
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/75153
key:dqrpg
NPCが表示できるようになったよ!まだ動かないけどね…

459 :名前は開発中のものです。:2012/02/09(木) 22:35:44.92 ID:K1HTgZyJ.net
>>458
GJ
ちょっとしかやってないけど、街の外の右上の山に、
当たり判定おかしい山があるぞ

460 :426:2012/02/10(金) 00:42:20.23 ID:/NPUJhgw.net
>>459
毒沼テスト用にマップを書きかえた時、いじり忘れたみたい。
やはりマップの描画と判定は分けない方がいいのだろうか…

461 :359:2012/02/10(金) 06:40:15.80 ID:u2VayaRu.net
サウンドクラス直してきました〜。大分CPU負荷が軽減されました。
あとついでにマップ切り替え時のエフェクトも追加してきました。
http://www.geocities.jp/dqcpp_359/

他にもマスク処理を削除してCPUの軽減は図れないかといじってみました。
内部的なとこばかりいじったので、目に見える変化はマップチェンジエフェクトだけですが、
よければスピードの違いをご確認頂ければと思います。

>>426
すごいですね!僕も次がんばってNPC配置してみます!
ひとつ気になったんですが、フィールドから城に入った時に、
主人公が下を向いてるんですが、上を向いてるほうが良いのではないでしょうか?

462 :名前は開発中のものです。:2012/02/10(金) 19:57:02.31 ID:c0CJeb4A.net
>>461
戦闘画面切り替えでも3%程度になった
Operaも釣られなくなったっぽい


463 :名前は開発中のものです。:2012/02/11(土) 21:19:08.95 ID:eN5XAvDM.net
>>458
城の人々が石化しとる!壁にあたった時の「ドウッ」って音も入ってる!
街の人々が動くの楽しみです。

>>461
画面を大きくしたのですね。前よりもキャラチップがはっきりと視認できました。
16×16のチップ、可愛らしいです。

464 :359:2012/02/12(日) 09:28:42.92 ID:TqyYts5x.net
山の上の塔内にNPC配置しました〜。
http://www.geocities.jp/dqcpp_359/
まだ当たり判定つけてないんで、貫通してしまいますが、ランダム歩行もします。

>>463
どうやったら2倍表示出来るのかずっと悩んでたんですが、
SetWindowSizeExtendRate(2.0);
の一行を追加しただけで2倍になりましたw
リファレンスにちゃんと書いてあったのに全然読んでませんでした。

465 :426:2012/02/12(日) 19:20:04.47 ID:AjG6QfH8.net
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/318421
key:dqrpg
うちのNPCも動きまわれるようになったよ!
>>461
そうするとマップ毎に向きを設定しなくてはならないので現状のままいきます。
自己主張のはげしい勇者、という事にしておいて。

ちなみに自分の環境ではSetWindowSizeExtendRateを使うと画面が
ぼやけるので、一度画面を取り込んでDrawExtendGraphで拡大させてます。

466 :359:2012/02/12(日) 20:05:05.29 ID:TqyYts5x.net
>>465
にぎやかになってきましねぇw
城の1Fにいる魔法使いのじいさんが、動く時ずっと下向きのままなんですが・・・。

467 :426:2012/02/12(日) 20:12:56.33 ID:AjG6QfH8.net
おじいちゃんは正面の絵しか用意してません…
ドット絵描くのは楽しいけど、数をこなすのは結構大変なのです。

468 :名前は開発中のものです。:2012/02/14(火) 00:05:14.25 ID:K8hsPSmR.net
ボススライムだー

469 :名前は開発中のものです。:2012/02/18(土) 23:17:16.40 ID:TSxM3sjF.net
スレを見ている第三者はテストプレイ以外はどうすればいいのじゃ?
こうやったほうがいいという意見を言った方がいいの?

470 :名前は開発中のものです。:2012/02/18(土) 23:58:37.82 ID:HA5OyQ5M.net
そもそもスレ主不在だし。

471 :名前は開発中のものです。:2012/02/19(日) 00:39:16.72 ID:MHVsjEeu.net
スレ主のソース見たけど、多分、フラグメンテーション起こしてたから……

472 :名前は開発中のものです。:2012/02/19(日) 01:37:45.31 ID:+ON8SxZV.net
フラグメンテーション詳しく

473 :名前は開発中のものです。:2012/02/19(日) 09:01:40.21 ID:MHVsjEeu.net
ここが分かりやすいかな?
ttp://www.uquest.co.jp/embedded/learning/lecture43.html

474 :名前は開発中のものです。:2012/02/19(日) 09:14:53.09 ID:MHVsjEeu.net
あと、フラグメンテーションを回避する方法としては、
GlobalAlloc/GlobalFreeのGHNDフラグを使う方法があるわな。
要するに、Windowsがメモリー配置を変化させてフラグメンテーション
の発生を防いでくれるわけ。

475 :名前は開発中のものです。:2012/02/19(日) 09:28:46.18 ID:9lO3kdQm.net
愚痴って悪いけどメモリの動的確保って難しいね


476 :名前は開発中のものです。:2012/02/19(日) 13:40:26.64 ID:3iYM7o+E.net
コード読んでないから知らないけど
同じぐらいの寿命のオブジェクトをnew/delete繰り返したり
シーンごとでまとめてdeleteしたりしてる程度なら気にしなくて良い気がするがなあ

477 :名前は開発中のものです。:2012/02/19(日) 13:48:11.25 ID:gt+RjNJf.net
最初にある程度確保して、使いまわせばいいよ

478 :名前は開発中のものです。:2012/02/19(日) 14:02:19.83 ID:3iYM7o+E.net
>>477
結局はそれが一番メモリにも優しいよね
継承で動作を変えてるものが多くなると少し面倒になるけど

479 :名前は開発中のものです。:2012/02/19(日) 17:52:28.53 ID:TtUKQsxO.net
サーバープログラムでもないし気にしすぎ

480 :426:2012/02/19(日) 18:19:28.86 ID:SiBwjVi1.net
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/320738
key:dqrpg
とりあえずだけどコマンドウインドウがだせるようになったよ
次はメッセージとかを表示させたいけど難しくてちょっと時間がかかりそう

481 :359:2012/02/19(日) 19:50:57.26 ID:l+7fN3M4.net
「はなす」コマンドを実装しました〜。
塔内のスライムと話せます。お決まりのあのセリフですw
http://www.geocities.jp/dqcpp_359/

482 :名前は開発中のものです。:2012/02/19(日) 21:58:27.09 ID:jOWEOV7W.net
>>480-481
乙です。
一日一歩ずつ確実に進んでいってください。

483 :名前は開発中のものです。:2012/02/19(日) 22:29:35.45 ID:i4gSKxTT.net
>>481
シーン基底クラスに仮想デストラクタが無いのはマズい気がする

484 :名前は開発中のものです。:2012/02/20(月) 02:18:32.93 ID:oBPBS2P6.net
>>480
だんだんとシステムが出来上がってきていますね。
キャラ絵やマップチップがとてもかわいい。特に自キャラの足ふみ姿がとても。
マップにも白いお花が咲いてるところがありますねー。

>>481
お話しして塔から出たら、プログラム止まっちゃったお。
でも話しかけられたよー。ピギー。

そういえば移動しているときに画面が少し暗くなるというか、ぼんやりするというか。
FCのときもたしかそうなっていたなあと思いまして。
ここまで拘っているのですね。すげー。

485 :359:2012/02/20(月) 14:08:25.86 ID:Au2u1ZH4.net
>>469
僕は、コードの書き方のマズいところ、こんな機能あったら面白そう、とか
色々言ってもらえると嬉しいです個人的には。

>>473
フラグメンテーションですか。
なるほど、そういう事象もあるんですね。勉強になりました。ありがとうです。
placement newっていうのを使えばいいんですかね?

>>480
「ピッ」って音出るの良いですね。
そういった素材はどこで探されてるんでしょう?

>>482
ありがとうです。一日半歩ぐらいかもしれませんが、
後ろに下がってはいないと思いますw

>>483
仮想デストラクタですか。名前は知ってますw
詳しいところ分からないんで、勉強してきますね。

>>484
うぇ!?止まっちまいましたか。
僕も何度かやってるんですが、こっちは止まらないですね・・・。なんでしょう?
画面が暗くなるっていうのも、特にプログラムした覚えはないんですが・・・。
もしかして環境によるんでしょうか?

486 :名前は開発中のものです。:2012/02/20(月) 14:47:33.88 ID:1lOPtyUT.net
>>485
お。うわあ。画面が暗くなる云々は気にしないでください。
ゲームの仕様ではなく、人間の視覚の仕様ってことで。
忘れてください。はずかし・・・。

塔から出たら止まってしまうという現象は自分のところでも起こる時と起こらない時があるみたいでした。
再現できる状況を書かずに書き込みしてしまって大変申し訳ありません。
うちのおんぼろPCのせいかもしれません。
再現できる条件がわかったら、またお伝えいたします。気にせず製作をなさって下さいませ。

487 :名前は開発中のものです。:2012/02/21(火) 21:13:32.97 ID:3cbssSkc.net
>うぇ!?止まっちまいましたか。
>僕も何度かやってるんですが、こっちは止まらないですね・・・。なんでしょう?

これが噂のフラグメンテーションか……

488 :名前は開発中のものです。:2012/02/21(火) 21:16:03.27 ID:7JhIrGih.net
ただのメモリーリークじゃね?

489 :名前は開発中のものです。:2012/02/21(火) 22:10:15.73 ID:ETmpCWSy.net
>>487
そんなこたーない。
ウィンドウズはそこまで欠陥OSでない。



490 :名前は開発中のものです。:2012/02/21(火) 23:21:56.89 ID:pomO+WIs.net
大抵はスレッド間のデッドロックか、そうでなければワークの初期化忘れだけどな。
ソースは見てない。


491 :名前は開発中のものです。:2012/02/21(火) 23:29:23.84 ID:JhbvU2uC.net
塔からでようとしたら、一般保護違反出してとまった。


492 :359:2012/02/22(水) 01:43:14.79 ID:Y8ghNxFz.net
>>486
原因わかりましたー(汗)
ベクタのOutOfRangeです。
スライムが動くのと同時に塔から出ようとすると、多分そうなります。
皆様ご迷惑お掛けしましたm(_ _)mなるべく早く直します。
>>484さん、素早い報告ありがとうございました。

493 :359:2012/02/23(木) 03:59:58.56 ID:g70syCen.net
バグ修正してきました〜。
あと、東側の城に入れるようにしました。
csvのデータにそってテーブル歩行するNPCを城内にテスト配置してます。
http://www.geocities.jp/dqcpp_359/

ちょっと悩んでるところがあります。
今のプログラムだと、城から出て東に一歩進むと、すぐにまた城に入ってしまいます。
どうやれば城に入らないように出来るのか・・・

494 :名前は開発中のものです。:2012/02/23(木) 07:51:28.85 ID:I6J6OcDa.net
>>493
建物などの「MAP切り替え」が発生する座標処理に
移動した瞬間 フラグにFalseを設定する
このFalseを解除するのは、「MAP切り替え」がおこらない座標に
移動した時におこなう

移動のチェック部分にこれを挟むといいと思います


 

495 :名前は開発中のものです。:2012/02/23(木) 08:37:13.30 ID:LB3Y5hY+.net
>>494
それだと、マップ切り替えが繋がっているマップで、次の切り替え場所に移動するとき
直接移動しても反応がないからバグに見える。

>>493
プレイしていないのでカンで答えるが、

1.イベントのトリガはそのマスに移動してきたときにチェックする。
2.単なるキャラ配置ではイベントトリガは発生しない。
3.マップ移動マスは常に1マスにして、AからBへ移動後Aへ戻ってきたときは、常にその移動マスに戻る

とするだけで、問題は解決するのではないだろうか。
それとももしや座標型でイベントトリガが範囲で表されているタイプなの?
その場合は、現在いる場所と移動先のイベントIDが同じならトリガを起動しないとするくらいか。

496 :名前は開発中のものです。:2012/02/23(木) 12:45:33.62 ID:a3G94MpJ.net
ここってFC版以外だと問題あるでしょうか?
素材的にドラクエ5ぐらいのものを作ろうと画策しているのですが

497 :名前は開発中のものです。:2012/02/23(木) 12:46:28.43 ID:pYTRnr+b.net
問題あるよ
スレタイ読めないのか

498 :名前は開発中のものです。:2012/02/23(木) 13:01:11.99 ID:JL9yd/SD.net
C++でドラクエっぽいRPGを作る
で別スレたてたら

499 :名前は開発中のものです。:2012/02/23(木) 13:08:00.92 ID:ezX0RErZ.net
やはりそうですか
お邪魔しました

500 :名前は開発中のものです。:2012/02/23(木) 13:18:01.46 ID:9/NNOO+I.net
ということはやはり、8bitプログラミングでソフトの容量も1Mビットとかにしないとだめなんだな?

501 :名前は開発中のものです。:2012/02/23(木) 15:01:19.30 ID:bDEGfpIH.net
なんでそうなるんだ
スレタイ読めって

502 :名前は開発中のものです。:2012/02/23(木) 16:42:41.42 ID:XrTijAIa.net
もともとはかせが作るスレだし、他に伸びないスレ立てるのもあれだからここでいいよ

503 :名前は開発中のものです。:2012/02/23(木) 16:54:21.56 ID:9/NNOO+I.net
素材がDQVぐらいのって言ったって、画像解像度程度の違いだろ。
「FC版っぽい」ってのが何を以って類似点とするのかにもよるけど、
例えばドット絵の解像度さえFCと一致してればバックエンドは
GPUでもなんでも使ってやたら高機能なマシンでしか動かないようなものでも
「FC版DQ風」と呼んじゃうのか?

スレタイ嫁で思考停止してる方が変に見えるぞ?

504 :名前は開発中のものです。:2012/02/23(木) 17:11:49.55 ID:XrTijAIa.net
まあやる気があるんだったらしばらくここでやってみて、盛り上がりそうだったら別スレを立てればいいと思うよ
こんなことで無駄な煽り愛してもしょうがない

505 :名前は開発中のものです。:2012/02/23(木) 17:54:49.70 ID:I6J6OcDa.net
>>495
移動先が異なるとび先をMAP上に連続して配置しない
というデーター上のお約束で回避できそうだけどね

もしそれがだめならフラグのFALSEを入れていた部分を、
飛び先IDにして、一緒だったら飛ばない&
飛ばないMAPの場合はもちろん飛ばない 

飛ばないときには0セットすると

とすれば良いのですが@@


506 :359:2012/02/23(木) 21:44:18.82 ID:g70syCen.net
>>494
「上りの階段」と「下りの階段」が隣同士のマスにあった場合を考えると、
それだと上手くいかないんですよね。

>>495
お城は2×2マスのグラフィックで表示されてて、
下行2マスのどちらかに主人公が移動すると城内に入ることが出来るようになってます。
城から出た時は、その下行2マス中の左側のマスに主人公が配置されます。
『マップ移動マスは常に1マスにして、』っていうのは
グラフィック的に違和感あるので、ちょっと出来ないです。

ですので、
「現在いるマスが持っている飛び先ID」と、「移動後マスが持っている飛び先ID」
を比較して、一緒だったら飛ばない、という処理が良いのかもしれないですね。

レスいただいてありがとうございました。
おかげさまでちょっと考えがまとまりました。

507 :426:2012/02/26(日) 20:33:49.65 ID:ejleNA04.net
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/322881
key:dqrpg
なんとかNPCたちと会話できるようになった

508 :名前は開発中のものです。:2012/02/27(月) 00:20:29.30 ID:5Yhi+2Dw.net
>>507
おお、いっぱい会話できる

509 :名前は開発中のものです。:2012/02/27(月) 01:19:01.79 ID:rBMswT+8.net
>>507
いかにもドラクエって台詞回しが上手いなぁ
誤ってDを押してビックリしたw
通行不可のデバグ用みたいね

510 :名前は開発中のものです。:2012/02/27(月) 19:42:51.46 ID:4nNaAfce.net
会話できてる。
バリア踏んだSEが思うように鳴らない、とNPCもいっていたけど、
うちではちゃんと鳴っているようにきこえる。もっと細かい話なのだろうか。

511 :359:2012/02/28(火) 09:41:13.29 ID:uhtCIFOu.net
城から出て一歩東に移動するとまた城に入ってしまう動作を修正しました〜。
あと、会話中の「はい/いいえ」での分岐を追加しました。
東側城内の宿屋にいるNPCに話しかけてみて下さい。
http://www.geocities.jp/dqcpp_359/

「はい/いいえ」の分岐を入れるってすごい難しいですね。
csvに会話文章を入れてるんですが、どうしたらいいのか全然分かんなくなりましたw
>>1さんのソースを見させてもらって、なるほどと思い、参考にさせてもらいました。

あー、そういや仮想デストラクタのことすっかり忘れてた…。
あとで調べなきゃ。

512 :名前は開発中のものです。:2012/03/01(木) 01:05:04.70 ID:7ywr5DLg.net
>>511
なんか違う世界のキャラがいたww本人戸惑ってるしww
ぜひ宿屋に泊まりたいぜー。

誰もいない所で「はなす」と、ウィンドウ出たままになって操作できなくなる。Escも効かず。
まだそこは作っていないだけなのだろうけれど。

ところでBGMは自作なのでしょか? プレイする度聞いていたのでもう覚えちゃった!
ゲームを邪魔しない、そんで飽きない、そしてなんともファミコンっぽい楽曲ですねえ。
(カーソル決定音をお探しのようなので自作ではないのかな?)
(50%矩形波音源でハイオクターブのA(ラ)を短く鳴らすと、それっぽいのが出来たー)
(でもほんとのカーソル決定音ってどうやって鳴らしているのだろう・・・)

513 :名前は開発中のものです。:2012/03/01(木) 01:53:24.06 ID:7ywr5DLg.net
あ、ごめん。間違えた。
50%矩形波じゃなくて、階段三角波のハイオクターブで短いAだった・・・。
おやすみなさい。

514 :359:2012/03/01(木) 07:36:07.81 ID:fqN9ELUj.net
>>512
>誰もいない所で「はなす」と、ウィンドウ出たままになって操作できなくなる。

ああー!被害出てしまいましたか(汗)
僕も、アップして数時間後に気付いて慌てて再アップし直したんですが、
すいません、ご迷惑掛けました。今はもう直ってますんで…。

BGMはフリー素材を使わせてもらってます。
DTM環境はあるんで、そのうち自分で作ってもみたいんですけどね。

総レス数 622
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200